JP2003299037A - 画像処理装置と画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置と画像処理方法

Info

Publication number
JP2003299037A
JP2003299037A JP2002095532A JP2002095532A JP2003299037A JP 2003299037 A JP2003299037 A JP 2003299037A JP 2002095532 A JP2002095532 A JP 2002095532A JP 2002095532 A JP2002095532 A JP 2002095532A JP 2003299037 A JP2003299037 A JP 2003299037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
image data
data
synchronization signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002095532A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Izawa
崇 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002095532A priority Critical patent/JP2003299037A/ja
Publication of JP2003299037A publication Critical patent/JP2003299037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要とされるメモリ容量及び開発コストの低
減が図られた画像処理装置と画像処理方法を提供する。 【解決手段】 入力データをフォーマットの異なる複数
の画像データへ変換して出力する画像処理装置101で
あって、入力データに対してフォーマットに応じたライ
ン数変換処理を施す第1及び第2ライン数変換処理部1
05,106と、第1及び第2ライン数変換処理部10
5,106により生成された画像データを保持するデー
タ保持メモリ114と、入力同期信号をフォーマットに
応じて遅延させ、複数の遅延同期信号を生成する第1及
び第2同期信号遅延部111,112と、複数の遅延同
期信号に応じて、データ保持メモリ114から対応する
画像データを読み出すメモリコントロール部107とを
備えたことを特徴とする画像処理装置101を提供す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置と画
像処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像処理の分野において、リアルタイム
に画像のフォーマットを変換することが必要になる場合
も多い。ここで、画像のフォーマットをリアルタイムに
変換する際にはハードウェアが使用されるが、最近では
CPUで実行するソフトウェアによりフォーマットを変
換することも提案されている。
【0003】また、現在においては、入力された一つの
画像データを一度に複数のフォーマットへリアルタイム
に変換して出力する必要のあるアプリケーションも多く
存在し、例えばビデオカメラでは、該カメラで撮影され
ることにより得られた一つの画像データがビューファイ
ンダや録画テープ、液晶パネル、テレビ等フォーマット
の異なる映像媒体へ多出力される。
【0004】さらに、近年においてはデジタルテレビや
液晶パネルの普及により様々なフォーマットを有するも
のが多い一方、カメラを構成するCCDの画素数も増大
し、全体のシステムが複雑化してきている。
【0005】ここで、以上のようなシステムを構築する
ためには従来のメモリ容量より大きな容量が必要とされ
ると共に、多数の映像媒体へ供給する画像データを一つ
のメモリへ格納するための技術等の開発が必要となる。
【0006】図13は、従来の画像処理装置801の構
成を示すブロック図である。図13に示されるように、
従来の画像処理装置801は第1ライン数変換処理部1
05と第2ライン数変換処理部106、第1画素数変換
処理部108、第2画素数変換処理部109、出力同期
信号生成部110、データ保持メモリ113、及びメモ
リコントロール部807を含む。
【0007】ここで、第1ライン数変換処理部105と
第2ライン数変換処理部106、第1画素数変換処理部
108、第2画素数変換処理部109、出力同期信号生
成部110、及びデータ保持メモリ113はそれぞれメ
モリコントロール部807に接続され、第1ライン数変
換処理部105及び第2ライン数変換処理部106へは
入力データ及び入力同期信号が供給される。また、出力
同期信号生成部110へ外部より出力スタートパルスO
SPが供給される。
【0008】さらに、第1ライン数変換処理部105及
び第1画素数変換処理部108へ外部よりモード制御信
号MC1が供給され、第2ライン数変換処理部106及
び第2画素数変換処理部109へ外部よりモード制御信
号MC2が供給される。
【0009】そして、第1画素数変換処理部108から
第1出力データ及び第1出力同期信号が出力され、第2
画素数変換処理部109から第2出力データ及び第2出
力同期信号が出力される。
【0010】上記のような従来の画像処理装置801に
おいて、第1及び第2の画素数変換処理部108,10
9は画素を補間し、第1及び第2のライン数変換処理部
105,106はライン数の補間を実行する。また、デ
ータ保持メモリ113は映像フォーマットの変換を行う
ために画像データを一時的に保持する。なお、上記にお
ける画素の補間においては、線形補間や周囲の画素の画
像データを平均するキュービック補間等が知られてお
り、必要とされる画質等に応じて選択的に採用される。
【0011】また、出力同期信号生成部110は、供給
された出力スタートパルスOSPに応じて出力同期信号
を生成し、メモリコントロール部807へ供給する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画像デ
ータのフォーマットを変換するようなアプリケーション
では、出力される同期信号に同期して画像データを出力
する必要があるため、リアルタイムに処理を行う場合に
は該画像データを一時的に保持するメモリを備える必要
があるが、フォーマットの異なる複数の画像データを一
度に出力する必要がある場合には該メモリの容量が増大
するという問題がある。
【0013】また、これに伴い該メモリを内蔵する画像
処理装置の装置規模や開発コストも増大するという問題
がある。
【0014】本発明の目的は、上記のような問題を解消
するためになされたもので、必要とされるメモリ容量及
び開発コストの低減が図られた画像処理装置と画像処理
方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、入力さ
れた一つの画像データをフォーマットの異なる複数の画
像データへ変換して出力する画像処理装置であって、入
力された画像データに対してフォーマットに応じた第1
の処理を施す第1のデータ処理手段と、第1のデータ処
理手段により生成された画像データを保持するデータ保
持手段と、入力された同期信号をフォーマットに応じて
遅延させ、複数の遅延同期信号を生成する遅延手段と、
複数の遅延同期信号に応じてデータ保持手段から対応す
る画像データを読み出す制御手段とを備えたことを特徴
とする画像処理装置を提供することにより達成される。
【0016】このような手段によれば、データ保持手段
に保持された画像データをフォーマットの異なる画像毎
に異なるタイミングで読み出すことができるため、デー
タ保持手段に保持させるべき画像データのデータ量を低
減することができる。
【0017】ここで例えば、上記第1の処理はライン数
変換処理であり、制御手段により読み出された画像デー
タに対しさらにフォーマットに応じた画素数変換処理を
施して出力するようにしても良い。
【0018】また本発明の目的は、供給された一つの画
像データをフォーマットの異なる複数の画像データへ変
換する画像処理方法であって、供給された一つの画像デ
ータに対してフォーマットに応じた処理を施す第1のス
テップと、処理が施された画像データを保持する第2の
ステップと、供給された同期信号をフォーマットに応じ
て遅延させ、生成された複数の遅延同期信号に応じて、
対応する画像データを第2のステップにおいて保持され
た画像データの中から読み出す第3のステップとを有す
ることを特徴とする画像処理方法を提供することにより
達成される。
【0019】このような手段によれば、生成された複数
の遅延同期信号に応じてフォーマットの異なる画像デー
タを異なるタイミングで読み出すことができるため、保
持すべき画像データの量を低減することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の実施の形
態を図面を参照しつつ詳しく説明する。なお、図中同一
符号は同一または相当部分を示す。
【0021】図1は、本発明の実施の形態に係る画像処
理装置の構成を示すブロック図である。図1に示される
ように、本発明の実施の形態に係る画像処理装置101
は、第1ライン数変換処理部105と第2ライン数変換
処理部106、メモリコントロール部107、第1画素
数変換処理部108、第2画素数変換処理部109、出
力同期信号生成部110、第1同期信号遅延部111、
第2同期信号遅延部112、及びデータ保持メモリ11
4を備える。
【0022】ここで、第1ライン数変換処理部105と
第2ライン数変換処理部106、第1画素数変換処理部
108、第2画素数変換処理部109、第1同期信号遅
延部111、第2同期信号遅延部112、及びデータ保
持メモリ114はそれぞれメモリコントロール部107
へ接続される。また、第1同期信号遅延部111及び第
2同期信号遅延部112は共に出力同期信号生成部11
0に接続される。
【0023】そして、第1ライン数変換処理部105及
び第2ライン数変換処理部106へ入力データが供給さ
れ、第1ライン数変換処理部105と第2ライン数変換
処理部106及び出力同期信号生成部110へは入力同
期信号が供給される。
【0024】さらに、第1ライン数変換処理部105と
第1画素数変換処理部108及び第1同期信号遅延部1
11へ外部より制御信号SC1が供給され、第2ライン
数変換処理部106と第2画素数変換処理部109及び
第2同期信号遅延部112へ外部より制御信号SC2が
供給される。なお、制御信号SC1と制御信号SC2を
切り替えることにより、画像処理装置101の動作中で
も任意のタイミングでモードを切り替えることができ
る。
【0025】また、第1画素数変換処理部108から第
1出力データ及び第1出力同期信号が出力され、第2画
素数変換処理部109から第2出力データ及び第2出力
同期信号が出力される。なお、上記のように図1に示さ
れた画像処理装置101は出力系統が2系統になってい
るが、3系統以上であっても良い。
【0026】次に、上記のような構成を有する画像処理
装置101の動作の概要を説明する。まず、第1ライン
数変換処理部105及び第2ライン数変換処理部106
は、入力データを2系統の異なるフォーマットに変換す
るため、それぞれ異なる変換比率でライン数を変換す
る。そして、第1ライン数変換処理部105及び第2ラ
イン数変換処理部106で生成された画像データは、メ
モリコントロール部107へ供給される。
【0027】一方、出力同期信号生成部110は、供給
された入力同期信号に応じて出力同期信号を生成し、第
1同期信号遅延部111及び第2同期信号遅延部112
へ供給する。ここで、第1同期信号遅延部111及び第
2同期信号遅延部112では、供給された出力同期信号
を異なる時間だけ遅延させメモリコントロール部107
へ供給する。
【0028】そして、メモリコントロール部107は、
第1同期信号遅延部111及び第2同期信号遅延部11
2から供給された同期信号に応じて、データ保持メモリ
114に保持されている画像データを系統別に第1画素
数変換処理部108及び第2画素数変換処理部109へ
供給する。
【0029】第1画素数変換処理部108及び第2画素
数変換処理部109は、供給された画像データを各系統
のフォーマットに合致した画素数にするための補間演算
を行い、生成された第1及び第2の出力データをそれぞ
れ第1及び第2の出力同期信号と共に出力する。
【0030】以下において、図2に示されるように、横
方向が1920画素で1080ライン(1フィールド当たり540
ラインで、「1080i」(iはインタレースの意)とも表
される)の入力画像201を二種類のフォーマット形
式、すなわち720画素×480ラインの出力画像202と72
0画素×360ラインの出力画像203へ変換する動作につ
いて具体的に説明する。なお、上記の入力画像における
サイズ及び形式はHD(High Definition)と呼ばれ、
上記の出力画像におけるサイズ及び形式はSD(Standa
rd Definition)と呼ばれる。また、出力画像203は
その上下に黒を表示するものであり、この表示形式は一
般にレターボックスと呼ばれている。
【0031】図3は、上記の具体例において画像処理装
置101へ入力される入力同期信号と入力データを示す
図である。ここで、図3(a)は入力されるフィールド
同期信号Vsiを示し、図3(b)は入力される水平同
期信号Hsiを示し、図3(c)は入力データを示す。
【0032】ここで、上記のフィールド同期信号Vsi
は画像の1フレーム毎に生成される同期信号であり、水
平同期信号Hsiは画像の1ライン毎に生成される同期
信号である。また、図3(c)に示される水平同期信号
Hsi間の有効画素エリアは画像の有効データ期間を示
しており、各画素データがこの期間において左から順に
配列される。そして上記具体例における入力データで
は、隣接する水平同期信号Hsi間の有効画素エリアに
1920画素の画素データが含まれる。
【0033】図4は、上記の具体例において画像処理装
置101から出力される第1出力同期信号と第1出力デ
ータを示す図である。ここで、図4(a)は第1出力同
期信号を構成するフィールド同期信号Vso1を示し、
図4(b)は水平同期信号Hso1を示し、図4(c)
は第1出力データを示す。
【0034】ここで、上記のフィールド同期信号Vso
1は画像の1フレーム毎に生成される同期信号であり、
水平同期信号Hso1は画像の1ライン毎に生成される
同期信号である。また、図4(c)に示される水平同期
信号Hso1間の有効画素エリアは画像の有効データ期
間を示しており、各画素データがこの期間において左か
ら順に配列される。そして上記具体例における第1出力
データでは、隣接する水平同期信号Hso1間の有効画
素エリアに720画素の画素データが含まれる。
【0035】なお、図4(b)に示された水平同期信号
Hso1及び図4(c)に示された有効画素エリアは隣
接するフィールド同期信号Vso1の間に480ライン分
存在するが、図2に示された出力画像203を生成する
第2出力データにおいては、後述するように該水平同期
信号Hso2及び有効画素エリアは隣接するフィールド
同期信号Vso2の間に360ライン分存在することにな
る。
【0036】一方、図1に示された第1ライン数変換処
理部105及び第2ライン数変換処理部106は、入力
データに対して補間演算することにより画像のライン数
を変換する。ここで、補間方式として線形補間やキュー
ビック補間等いずれの方式を採用しても良く、ハードウ
ェアだけでなくソフトウェアにより実現しても良い。
【0037】なお、上記具体例においては、HDの画像
をSDの画像へ変換することになるが、第1出力データ
として通常のSDの画像が出力され、第2出力データと
して上下に黒を埋めた画像が出力される。すなわち、第
1ライン数変換処理部105は外部から供給された制御
信号SC1に応じて540ラインを有する入力データを
480ラインの画像へ変換し、第2ライン数変換処理部
106は外部から供給された制御信号SC2に応じて5
40ラインを有する入力データを360ラインの画像へ
変換する。
【0038】また、第1ライン数変換処理部105と第
2ライン数変換処理部106は、供給された入力同期信
号を上記変換処理に応じて遅延させ、画像データと共に
メモリコントロール部107へ供給する。
【0039】次に、メモリコントロール部107は、第
1ライン数変換処理部105及び第2ライン数変換処理
部106から供給された画像データを一時的にデータ保
持メモリ114へ格納すると共に、所定のタイミングで
読み出して第1画素数変換処理部108及び第2画素数
変換処理部109へ出力する。なお、このようなメモリ
コントロール部107における制御は、ハードウェアで
行っても良いしソフトウェアで行っても良い。
【0040】以下において、図5を参照しつつメモリコ
ントロール部107について詳しく説明する。図5に示
されるように、メモリコントロール部107はメモリア
クセス制御部405と第1から第4のFIFO部401
〜404を含む。
【0041】ここで、第1FIFO部401は第1ライ
ン数変換処理部105に接続され、第2FIFO部40
2は第2ライン数変換処理部106に接続される。ま
た、第3FIFO部403の入力ノードは第1同期信号
遅延部111に接続され、第4FIFO部404の入力
ノードは第2同期信号遅延部112に接続される。ま
た、第3FIFO部403の出力ノードは第1画素数変
換処理部108に接続され、第4FIFO部404の出
力ノードは第2画素数変換処理部109に接続される。
【0042】さらに、第1FIFO部401から第4F
IFO部404は、共にメモリアクセス制御部405に
接続され、メモリアクセス制御部405はデータ保持メ
モリ114に接続される。
【0043】上記において第1FIFO部401には第
1ライン数変換処理部105から画像データDI1と同
期信号SI1が供給され、第2FIFO部402には第
2ライン数変換処理部106から画像データDI2と同
期信号SI2が供給される。ここで、第1及び第2のF
IFO部401,402はそれぞれ、供給された画像デ
ータDI1,DI2を一旦内部に格納すると共に、メモ
リアクセス制御部405からの要求に応じて該画像デー
タDI1,DI2をデータ保持メモリ114へ供給す
る。なお、データ保持メモリ114は、供給された画像
データDI1,DI2を保持する。
【0044】一方、第3及び第4のFIFO部403,
404は共に、内部に空きが生じるとメモリアクセス制
御部405へ読み出しを要求し、メモリアクセス制御部
405は該要求に応じてデータ保持メモリ114に保持
されている画像データを読み出す。そして、読み出され
た画像データは第3及び第4のFIFO部403,40
4へ供給され、一旦内部に格納される。
【0045】このとき、第3FIFO部403は、第1
同期信号遅延部111から供給された第1出力制御信号
OC1に応じて画像データDO1及び同期信号SO1を
第1画素数変換処理部108へ供給し、第4FIFO部
404は、第2同期信号遅延部112から供給された第
2出力制御信号OC2に応じて画像データDO2及び同
期信号SO2を第2画素数変換処理部109へ供給す
る。
【0046】また、メモリアクセス制御部405は、デ
ータ保持メモリ114へのアクセスを効率的に実行する
ものであり、本具体例においては入力及び出力が共に2
系統の場合におけるデータ保持メモリ114への読み書
きを制御する。
【0047】なお、図5に示されたメモリコントロール
部107は、入力及び出力系統が共に2系統であること
に対応して第1から第4のFIFO部401〜404を
含むが、系統数に応じてFIFO部の数を変更すること
が容易に考えられる。
【0048】第1画素数変換処理部108及び第2画素
数変換処理部109は、画像を構成する画素を補間演算
することにより出力画像を生成する。なお、該補間機能
はハードウェアにより実現しても良いし、ソフトウェア
で実現しても良い。また、該補間演算はどのような方式
を採用しても良い。
【0049】ここで、上記具体例においては、第1及び
第2の画素数変換処理部108,109はそれぞれ、外
部から供給された制御信号SC1,SC2に応じて、1
ライン当たり1920画素とされる画像データを1ライン当
たり720画素の画像データに縮小する。なお、第1画素
数変換処理部108により生成された第1出力データ及
び第1出力同期信号と、第2画素数変換処理部109に
より生成された第2出力データ及び第2出力同期信号は
共に画像処理装置101の外部に出力される。
【0050】出力同期信号生成部110は、供給された
入力同期信号に応じて出力同期信号を生成し、第1及び
第2同期信号遅延部111,112へ供給する。ここ
で、上記具体例においては、該入力同期信号と該出力同
期信号の所定時間内におけるフレーム数が不変とされる
ため、図3(a)に示されたフィールド同期信号Vsi
をトリガとして図4(a)に示されたフィールド同期信
号Vso1が生成される。
【0051】第1同期信号遅延部111及び第2同期信
号遅延部112はそれぞれ、出力同期信号生成部110
から供給された上記出力同期信号を、予め設定された出
力モードに応じて遅延させる。ここで、第1同期信号遅
延部111の出力モードは外部から供給される制御信号
SC1により設定され、第2同期信号遅延部112の出
力モードは外部から供給される制御信号SC2により設
定される。なお、これらの遅延機能はハードウェアによ
り実現しても良いし、ソフトウェアにより実現しても良
い。
【0052】以下において、画像処理装置101の動作
を説明する。まず、図6(a)及び図6(b)はそれぞ
れ画像処理装置101に入力されるフィールド同期信号
Vsiと水平同期信号Hsiを示し、図6(c)は画像
処理装置101に入力される入力データを示す。なお、
図6(a)から図6(c)に示された信号は、図3
(a)から図3(c)に示された信号と同じものであ
る。
【0053】また、図7(a)及び図7(b)は、第1
ライン数変換処理部105及び第2ライン数変換処理部
106から出力される同期信号SI1,SI2を示し、
図7(c)は第1ライン数変換処理部105から出力さ
れる画像データDI1を示し、図7(d)は第2ライン
数変換処理部106から出力される画像データDI2を
示す。ここで、上記具体例においては、上記のように第
1ライン数変換処理部105は1フィールドを540ラ
インから480ラインへ変換するため、図6(c)及び
図7(c)に示されるように、該変換において一部の画
像データが削除される。また、第2ライン数変換処理部
106は上記のように1フィールドを540ラインから
360ラインへ変換するため、図7(d)に示されるよ
うに画像データDI1よりさらにデータ量の少ない画像
データDI2が生成される。なお、図6(a),(b)
と図7(a),(b)に示されるように、同期信号SI
1,SI2は入力同期信号と同じものとなる。
【0054】図8(a)及び図8(b)はそれぞれ、第
1画素数変換処理部108から出力される第1出力同期
信号を構成するフィールド同期信号Vso1と水平同期
信号Hso1を示し、図8(c)は第1画素数変換処理
部108から出力される第1出力データを示す。また、
図8(d)及び図8(e)はそれぞれ、第2画素数変換
処理部109から出力される第2出力同期信号を構成す
るフィールド同期信号Vso2と水平同期信号Hso2
を示し、図8(f)は第2画素数変換処理部109から
出力される第2出力データを示す。
【0055】ここで、第1画素数変換処理部108から
出力される第1出力同期信号は第3FIFO部403か
ら出力される同期信号SO1と同じ周期と位相を有し、
第2画素数変換処理部109から出力される第2出力同
期信号は第4FIFO部404から出力される同期信号
SO2と同じ周期と位相を有する。従って、図7(a)
及び図8(a)に示されるように、第3FIFO部40
3は第1同期信号遅延部111から供給された出力制御
信号OC1に応じて、フィールド同期信号Vsiと同じ
位相を有するフィールド同期信号を出力する一方、図8
(d)に示されるように、第4FIFO部404は第2
同期信号遅延部112から供給された出力制御信号OC
2に応じて、フィールド同期信号Vsiに対して位相が
遅れたフィールド同期信号を出力する。
【0056】すなわち、本発明の実施の形態に係る画像
処理装置107では、画像データを出力する第3FIF
O部403と第4FIFO部404は、供給される出力
制御信号OC1,OC2に応じて、データ保持メモリ1
14からの画像データDO1,DO2の読み出しを異な
るタイミングで開始する。
【0057】ここで、読み出しタイミングを上記のよう
に制御することによって、データ保持メモリ114にお
いて必要とされるメモリ容量を低減することができる
が、この点については後に詳しく説明する。
【0058】以下において、図9に示されたフィールド
同期信号を参照しつつ、画像処理装置101の動作を説
明する。ここで、図9(a)は入力同期信号を構成する
フィールド同期信号Vsiを示し、図9(b)は第1出
力同期信号を構成するフィールド同期信号Vso1を示
し、図9(c)は第2出力同期信号を構成するフィール
ド同期信号Vso2を示す。なお、フィールド同期信号
Vsiは信号Fi1〜FiBの順で画像処理装置101
へ入力され、信号Fi1〜FiBに対して信号Fo11
〜Fo1B及び信号Fo21〜Fo2Bが対応する。
【0059】上記において、図9(b)に示されたフィ
ールド同期信号Vso1は、全フィールドがSDで「4
80p」と呼ばれるモードにより表示される場合を示
す。なお、「480p」とは480ラインを順次走査す
るプログレッシブモードを意味する。ここで、図9
(a)及び図9(b)に示されるように、フィールド同
期信号Vso1の位相及び周期は、フィールド同期信号
Vsiの位相及び周期と等しくなっている。
【0060】一方、図9(c)に示されるように、フィ
ールド同期信号Vso2における信号Fo21から信号
Fo23まで2フィールド期間はSDの480pにより
画像データが表示され、信号Fo23から信号Fo25
までの2フィールド期間はSDの360pにより画像デ
ータが表示される。なお、信号Fo25が生成された後
は2フィールド毎にSDの480pと360pによる出
力が繰り返される。
【0061】ここで、480pから360pへの切り替
えタイミングである信号Fo26と信号Fo27の間及
び信号Fo2Aと信号Fo2Bの間ではフィールド同期
信号Vso2の周期が長くなり、360pから480p
への切り替えタイミング、すなわち信号Fo25と信号
Fo26の間及び信号Fo29と信号Fo2Aの間では
フィールド同期信号Vso2の周期が短くなっているこ
とがわかる。
【0062】このとき、間隔の短い信号Fo25と信号
Fo26の間及び信号Fo29と信号Fo2Aの間で
は、480pでの画像がモニタへ正常に映し出されない
場合もあるが、該画面全体をブルーにする等の対策を施
すことによりこの問題を解決することができる。
【0063】なお、図13に示された従来の画像処理装
置801では、図10に示されるように、480pと3
60pの間におけるモード切り替え時においてもフィー
ルド同期信号Vso1とフィールド同期信号Vso2の
周期及び位相は同じものとなる。
【0064】上記より本発明の実施の形態に係る画像処
理装置101では、モードの切り替え時においてフィー
ルド同期信号Vso2の周期を変動させることに特徴が
あり、該制御によりデータ保持メモリ114に必要とさ
れるメモリ容量を削減することができるが、データ保持
メモリ114については以下に詳しく説明する。
【0065】データ保持メモリ114はメモリコントロ
ール部107から供給された画像データを保持するもの
であって、ハードウェアとしてメモリにより構成できる
が、CPUのメモリに割り付けられた配列領域としてソ
フトウェアにより構成しても良い。そして、データ保持
メモリ114は、メモリコントロール部107の要求に
従って画像データの読み書きを実行するFIFOとして
の機能を有する。すなわち具体的には、第1及び第2の
ライン数変換処理部105,106で処理されたデータ
を保持すると共に、第1及び第2の画素数変換処理部1
08,109へ画像データDO1,DO2を読み出す。
【0066】このとき、メモリコントロール部107
は、データ保持メモリ114から読み出される画像デー
タDO1,DO2がデータ保持メモリ114へ書き込ま
れた画像データDI1,DI2を追い越さないよう、か
つ画像データDI1,DI2の書き込み量がデータ保持
メモリ114のメモリ容量を超えないようデータ保持メ
モリ114からの読み出しを制御する。なお、データ保
持メモリ114のメモリ容量は、該制御を実行するに当
たって必要とされる最大値として決定される。
【0067】また、図1に示された画像処理装置101
では2系統の画像データが並列的に処理されるが、一つ
のデータ保持メモリ114を該2系統において共有する
ことにより、データ保持メモリ114の効率的な利用が
図られる。以下において、図11を参照しつつ、データ
保持メモリ114の動作を説明する。
【0068】なお、図11(a)と図11(b)はそれ
ぞれ、図2に示された出力画像203を出力する際にお
いてデータ保持メモリ114へ供給される内部入力同期
信号int.Vsi、内部出力同期信号int.Vso2を示し、図1
1(c)は該出力画像203を出力する際におけるデー
タ保持メモリ114のデータ保持量の時間変化を示す。
また同様に、図11(d)と図11(e)はそれぞれ、
図2に示された出力画像202を出力する際においてデ
ータ保持メモリ114へ供給される内部入力同期信号in
t.Vsi、内部出力同期信号int.Vso1を示し、図11
(f)は該出力画像202を出力する際におけるデータ
保持メモリ114のデータ保持量の時間変化を示す。
【0069】また、図11(a)における時刻TAから
時刻TEの間、図11(b)における時刻TDから時刻
TEまでの間の実線はそれぞれデータ有効期間を示す。
同様に、図11(d)における時刻TAから時刻TEの
間、図11(e)における時刻TBから時刻TEまでの
間の実線はそれぞれ有効データ期間を示す。
【0070】また、図11(a)及び図11(d)に示
される内部入力同期信号int.Vsiは、図6(a)に示さ
れたフィールド同期信号Vsiのハイレベルへの遷移
(立ち上がり)に応じて1フィールド毎にロウレベルと
なる同期信号とされる。さらに、図11(b)に示され
た内部出力同期信号int.Vso2に応じて図8(d)に示さ
れたフィールド同期信号Vso2が生成され、図11
(e)に示された内部出力同期信号int.Vso1に応じて図
8(a)に示されたフィールド同期信号Vso1が生成
される。
【0071】図2に示される出力画像203は480ラ
インの画像が縦に縮めて表示されるため、図11(a)
及び図11(b)に示されるように、内部出力同期信号
int.Vso2の位相は内部入力同期信号int.Vsiの位相に対
してずらされる。すなわち、内部入力同期信号int.Vsi
がロウレベルとされた後の一定期間経過後に内部出力同
期信号int.Vso2がロウレベルとされる。
【0072】これにより、図11(a)に示されるよう
に、内部入力同期信号int.Vsiの立ち上がりタイミング
である時刻TAから内部入力同期信号int.Vsiがロウレ
ベルに遷移する時刻TEまでの間にデータ保持メモリ1
14へ画像データが順次書き込まれると共に、図11
(b)に示されるように時刻TDから時刻TEまでの間
にデータ保持メモリ114から画像データが順次読み出
される。なお、内部出力同期信号int.Vso2の立ち上がり
タイミングである時刻TCから時刻TDまでの間と時刻
TEから内部出力同期信号int.Vso2がロウレベルへ遷移
する時刻TFまでの間は共に黒レベルの画像データが出
力される。
【0073】従って、出力画像203を出力する場合に
は、図11(c)に示されるように、データ保持メモリ
114に保持される画像データの量は書き込みの開始に
伴い時刻TAから増加し始め、該画像データの読み出し
の開始に伴って時刻TDから減少する。そして、書き込
まれた該フィールドの画像が時刻TEにおいて全て出力
されるため、データ保持メモリ114に保持される画像
データの量は0となる。
【0074】一方、図2に示された出力画像202の出
力においては、図11(d)及び図11(e)に示され
るように内部出力同期信号int.Vso1の位相は内部入力
同期信号int.Vsiの位相と同じものとされる。すなわ
ち、内部出力同期信号int.Vso2は内部入力同期信号int.
Vsiがロウレベルとされた時点でロウレベルに遷移する
と共に、内部入力同期信号int.Vsiの立ち上がりタイミ
ング(例えば時刻TA)より遅いタイミング(例えば時
刻TB)においてハイレベルに遷移する。
【0075】これにより、図11(d)に示されるよう
に、内部入力同期信号int.Vsiの立ち上がりタイミング
である時刻TAから内部入力同期信号int.Vsiがロウレ
ベルに遷移する時刻TEまでの間にデータ保持メモリ1
14へ画像データが順次書き込まれると共に、図11
(e)に示されるように時刻TBから時刻TEまでの間
にデータ保持メモリ114から画像データが順次読み出
される。
【0076】従って、出力画像202を出力する場合に
は、図11(f)に示されるように、データ保持メモリ
114に保持される画像データの量は書き込みの開始に
伴い時刻TAから増加し始め、該画像データの読み出し
の開始に伴って時刻TBから減少する。そして、書き込
まれた該フィールドの画像が時刻TEにおいて全て出力
されるため、データ保持メモリ114に保持される画像
データの量は0となる。
【0077】なお、図11(c)及び図11(f)に示
されるように、出力画像202のライン数は出力画像2
03のライン数より多いため、時刻TAからのデータ保
持量の増加率は出力画像202の方が大きく、データ保
持量の減少率は出力画像203の方が大きくなる。
【0078】ここで、データ保持メモリ114において
保持するデータ量は、図11(c)及び図11(f)に
示されたデータ保持量の和になることから、時刻TD付
近において該保持量が最大になることがわかる。従っ
て、データ保持メモリ114は、該最大値以上のメモリ
容量を有することが必要とされる。
【0079】一方、図13に示された従来の画像処理装
置801において、図2に示された画像処理を実行する
場合におけるデータ保持メモリ113のデータ保持量の
時間変化を、図12を参照しつつ説明する。
【0080】なお、図12(a)と図12(b)はそれ
ぞれ、図2に示された出力画像203を出力する際にお
いてデータ保持メモリ113へ供給される内部入力同期
信号int.Vsi、内部出力同期信号int.Vso2を示し、図1
2(c)は該出力画像203を出力する際におけるデー
タ保持メモリ113のデータ保持量の時間変化を示す。
また同様に、図12(d)と図12(e)はそれぞれ、
図2に示された出力画像202を出力する際においてデ
ータ保持メモリ113へ供給される内部入力同期信号in
t.Vsi、内部出力同期信号int.Vso1を示し、図12
(f)は該出力画像202を出力する際におけるデータ
保持メモリ113のデータ保持量の時間変化を示す。
【0081】ここで、図12(c)に示されるように、
従来の画像処理装置101により出力画像203を出力
する際におけるデータ保持メモリ113のデータ保持量
は、図11(c)に示されたデータ保持量と同じ時間変
化をなす。しかしながら、図13に示された従来の画像
処理装置801では、2系統共に、出力同期信号生成部
110によって生成された出力同期信号に応じてデータ
保持メモリ113が制御されるため、図12(b)及び
図12(e)に示されるように、内部出力同期信号int.
Vso1は内部出力同期信号int.Vso2と位相及び周期が等
しくされる。
【0082】このことから、出力画像202は、内部出
力同期信号int.Vso1の立ち上がりタイミングである時
刻TCからロウレベルへの遷移タイミングである時刻T
Fまでの間において、データ保持メモリ113から読み
出される。
【0083】従って、図12(f)に示されるように、
出力画像202を出力する際におけるデータ保持メモリ
113のデータ保持量は、時刻TAから時刻TCまでの
間増加すると共に、時刻TCから時刻TEまでの間にお
いては読み出し速度と書き込み速度の差に応じて減少す
る。さらに、時刻TEから時刻TFまでの間においては
書き込みがなされず読み出しのみがなされるため、デー
タ保持量はより大きな割合で減少する。
【0084】ここで、上記のように、データ保持メモリ
113が保持するデータ量は図12(c)及び図12
(f)に示されたデータ保持量の和となるが、従来の画
像処理装置801においても時刻TD付近において該保
持量が最大となる。そして、図11(f)と図12
(f)を比較すると、従来の画像処理装置801は本実
施の形態に係る画像処理装置101に比してデータ保持
メモリ113においてより大きなメモリ容量が必要とさ
れることが分かる。
【0085】以上より、本発明の実施の形態に係る画像
処理装置101によれば、一つの入力画像データに対し
て複数の異なる画像フォーマットを生成し出力する場合
において、該出力系統あるいは出力モードに応じて出力
同期信号の遅延量を変化させるため、従来の画像処理装
置801に比してデータ保持メモリ114に必要なメモ
リ容量を低減し、製造コストを削減することができる。
【0086】また、従来の画像処理装置801では、デ
ータ保持メモリ113のメモリ容量に応じて入力同期信
号の位相及び出力スタートパルスOSPの供給タイミン
グが微調整される必要があるが、本発明の実施の形態に
係る画像処理装置101によれば、出力系統相互におけ
る出力同期信号の位相関係は第1同期信号遅延部111
及び第2同期信号遅延部112により自動的に決定され
るため、画像処理装置101の設計が容易となる。
【0087】なお、本発明は図1に示されたハードウェ
アの代わりに、CPUによって実行されるソフトウェア
によっても実現させることができる。
【0088】
【発明の効果】本発明に係る画像処理装置と画像処理方
法によれば、生成された複数の遅延同期信号に応じてフ
ォーマットの異なる画像データを異なるタイミングで読
み出すことができ、保持すべき処理済みの画像データの
量を低減することができるため、必要とされるメモリ容
量及び開発コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】図1に示された画像処理装置の動作を説明する
図である。
【図3】図1に示された画像処理装置に入力される入力
同期信号と入力データを示す図である。
【図4】図1に示された画像処理装置から出力される同
期信号と画像データを示す図である。
【図5】図1に示されたメモリコントロール部の構成を
示すブロック図である。
【図6】図1に示された画像処理装置に入力される同期
信号と画像データを示す図である。
【図7】図1に示された画像処理装置によりライン数変
換がなされた後における同期信号と画像データを示す図
である。
【図8】図1に示された画像処理装置から出力される同
期信号と画像データを示す図である。
【図9】図1に示された画像処理装置の動作を説明する
同期信号と画像データを示す図である。
【図10】図13に示された画像処理装置の動作を示す
同期信号と画像データである。
【図11】図1に示された画像処理装置で必要とされる
メモリ容量を説明する図である。
【図12】図13に示された画像処理装置で必要とされ
るメモリ容量を説明する図である。
【図13】従来の画像処理装置の構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
101,801 画像処理装置、105 第1ライン数
変換処理部、106 第2ライン数変換処理部、10
7,807 メモリコントロール部、108 第1画素
数変換処理部、109 第2画素数変換処理部、110
出力同期信号生成部、111 第1同期信号遅延部、
112 第2同期信号遅延部、113,114 データ
保持メモリ、401 第1FIFO部、402 第2F
IFO部、403 第3FIFO部、404 第4FI
FO部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された一つの画像データをフォーマ
    ットの異なる複数の画像データへ変換して出力する画像
    処理装置であって、 入力された前記画像データに対して前記フォーマットに
    応じた第1の処理を施す第1のデータ処理手段と、 前記第1のデータ処理手段により生成された画像データ
    を保持するデータ保持手段と、 入力された同期信号を前記フォーマットに応じて遅延さ
    せ、複数の遅延同期信号を生成する遅延手段と、 前記複数の遅延同期信号に応じて、前記データ保持手段
    から対応する前記画像データを読み出す制御手段とを備
    えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段により読み出された前記画
    像データに対して前記フォーマットに応じた第2の処理
    を施して出力する第2のデータ処理手段をさらに備えた
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の処理はライン数変換処理であ
    り、前記第2の処理は画素数変換処理である請求項2に
    記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 供給された一つの画像データをフォーマ
    ットの異なる複数の画像データへ変換する画像処理方法
    であって、 前記供給された一つの画像データに対して前記フォーマ
    ットに応じた処理を施す第1のステップと、 前記処理が施された画像データを保持する第2のステッ
    プと、 供給された同期信号を前記フォーマットに応じて遅延さ
    せ、生成された複数の遅延同期信号に応じて、対応する
    画像データを前記第2のステップにおいて保持された前
    記画像データの中から読み出す第3のステップとを有す
    ることを特徴とする画像処理方法。
JP2002095532A 2002-03-29 2002-03-29 画像処理装置と画像処理方法 Pending JP2003299037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095532A JP2003299037A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 画像処理装置と画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095532A JP2003299037A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 画像処理装置と画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003299037A true JP2003299037A (ja) 2003-10-17

Family

ID=29387248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002095532A Pending JP2003299037A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 画像処理装置と画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003299037A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2975585B2 (ja) イメージをアップスケーリングする方法及び装置
US6317165B1 (en) System and method for selective capture of video frames
US6353460B1 (en) Television receiver, video signal processing device, image processing device and image processing method
US6876395B1 (en) Video signal conversion device and video signal conversion method
US20080074350A1 (en) High-definition image display device and method of converting frame rate thereof
US8203649B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2008167349A (ja) 画像表示制御装置
JP2008506295A (ja) 一連のイメージ・フレームを表示する方法及びシステム
KR100719364B1 (ko) 최소 크기의 출력 메모리를 구비한 비디오 스케일러 및출력 메모리 크기 선택 방법
US6317159B1 (en) Image processor for conversion of scanning lines and conversion method of the same
KR20090047389A (ko) 공유 메모리 멀티 비디오 채널 디스플레이 장치 및 방법
JP4445122B2 (ja) 2タップ/3タップフリッカフィルタリングのためのシステム及び方法
US7209186B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for high speed real-time processing
JP2003299037A (ja) 画像処理装置と画像処理方法
TWI384880B (zh) 用來進行影音串流之影像轉換之方法及其裝置
JP2008054221A (ja) 画像信号出力装置及びその制御方法
JP5151177B2 (ja) 画素数変換装置
JPH11112873A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH10341415A (ja) 画像処理装置
JP2721387B2 (ja) ビデオ信号処理回路
JP4041955B2 (ja) 信号処理装置および方法、撮像装置、記録媒体、並びにプログラム
JPH1188806A (ja) 書画用カメラ付き液晶プロジェクタ
JPH11143442A (ja) 画像信号処理方法および画像信号処理装置
JPH0990920A (ja) 映像信号変換装置
JPH06205374A (ja) 画像補間回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205