JP2003303472A - 情報記録装置及び情報記録方法 - Google Patents

情報記録装置及び情報記録方法

Info

Publication number
JP2003303472A
JP2003303472A JP2002102018A JP2002102018A JP2003303472A JP 2003303472 A JP2003303472 A JP 2003303472A JP 2002102018 A JP2002102018 A JP 2002102018A JP 2002102018 A JP2002102018 A JP 2002102018A JP 2003303472 A JP2003303472 A JP 2003303472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording medium
recording
recorded
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002102018A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokuni Marumori
宏晋 丸森
Morio Aoki
盛男 青木
Hiroyuki Tarumi
浩幸 垂水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002102018A priority Critical patent/JP2003303472A/ja
Priority to US10/273,104 priority patent/US7391964B2/en
Priority to KR1020020070620A priority patent/KR100563538B1/ko
Publication of JP2003303472A publication Critical patent/JP2003303472A/ja
Priority to US12/130,086 priority patent/US8139927B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/122Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of an identification or authentication mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata

Abstract

(57)【要約】 【課題】電源投入後記録媒体に情報が記録できる状態に
なるまでの間の情報についても記録媒体に記録すること
ができる記録技術を提供すること。 【解決手段】情報記録装置1に対して、電源が断たれた
状態でも記録媒体107に関する情報を保持するEEP
ROM105と、情報を蓄積するメモリ106とを設け
る。マイコン104が、認識処理を行っている間に、E
EPROM105に保持されている記録媒体107に関
する情報に基づいて、前記記録媒体に情報の記録が可能
か否かを判断し、情報の記録が可能と判断した場合に
は、認識処理を行いながらメモリ106に情報を蓄積す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体に情報を
記録する技術に関し、特に、書換え型記録媒体、また
は、追記型記録媒体のように、電源の投入後あるいは記
録媒体の装着後、記録媒体に情報の記録ができる状態に
する認識処理を行ってから記録媒体に情報を記録する技
術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】書換え型記録媒体の一つであるDVD−
RAM(Digital Versatile Disc-Random Access Memor
y)、もしくは追記型記録媒体の一つであるDVD−R(D
igitalVersatile Disc-Recordable)のような光ディスク
を記録媒体とした情報記録装置では、電源投入後あるい
は記録媒体の装着後に、ディスクの判別、ファイルシス
テムのチェック、フォーカス制御、トラッキング制御と
いったサーボ制御、いわゆる試し書きによるレーザパワ
ーの学習といった記録媒体に情報を記録できる状態にす
る認識処理を行う。
【0003】もし認識処理を行うことなく記録媒体に情
報の記録を行おうとすると、認識処理を行った結果、情
報記録装置に装着されている記録媒体が情報の記録がで
きない再生専用の記録媒体であったとしても、情報の記
録を行うことになりかねない。また、認識処理を行った
結果、情報記録装置に装着されている記録媒体が書換え
あるいは追記ができる記録媒体であったとしても、情報
の記録禁止の設定がなされた記録媒体であった場合に
は、同様の問題が生じかねない。また、認識処理を行っ
た結果、記録媒体が書換えあるいは追記ができる記録媒
体であり、情報の記録禁止の設定がなされていなかった
としても、記録媒体の記録残量が記録しようとする情報
量より少ない場合には、やはり同様の問題が生じかねな
い。
【0004】このように情報の記録ができない記録媒体
に無理やり情報を記録しようとすると、最悪の場合、記
録媒体に既に記録されている情報の破損にもつながりか
ねない。従って、従来は、情報記録装置による記録媒体
の認識処理が完了するまで情報の記録を行うことができ
ないようにしていた。
【0005】認識処理の時間は、情報記録装置の性能
や、それを制御するソフトウエアによって多少変動する
が、大抵は数十秒かかる。従って、数十秒も待たされる
と、ユーザが記録しておきたい情報を記録できない場合
がある。たとえそれが7,8秒であったとしても、記録
時のもどかしさが消えることはないであろう。
【0006】例えば、情報記録装置がカメラ、ビデオカ
メラといった可搬型の情報記録装置である場合には、電
源であるバッテリーの消耗を避ける為に、情報を記録す
るとき以外には電源を断っている場合が多い。しかし、
ユーザが記録したいと思った時に、電源を投入してから
記録開始迄に7,8秒あるいは数十秒も待たされては、
記録するタイミングを逸してしまう可能性がある。
【0007】認識処理を行っている間の情報についても
記録媒体に記録できるようにする手段の1つとして、電
源投入後、記録媒体に情報が記録できる状態になるまで
の間の情報について一旦メモリに書き込んでおき、記録
媒体に記録可能となった後、情報をメモリから記録媒体
に転送して記録する技術が特開平08−125961号
公報に開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報記載
の従来技術では、記録媒体に情報を記録できるかどうか
認識することがないため、情報記録装置に装着されてい
る記録媒体が再生専用、記録禁止、あるいは記録残量の
足りない記録媒体であったとしても、記録媒体に情報の
記録を行おうとしてしまう。従って、メモリに情報を蓄
積することはできても、その情報が記録媒体に記録され
るとは限らず、認識処理を行っている間の情報について
も記録媒体に記録できるようにする構成としては不十分
である。
【0009】本発明の目的は、電源投入後記録媒体に情
報が記録できる状態になるまでの間の情報についても記
録媒体に記録することができる記録技術を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本発明では、電源が断たれた状態でも記録媒体に関
する情報を保持するようにし、保持されている記録媒体
に関する情報に基づいて、記録媒体に情報の記録が可能
か否かを判断する。記録媒体に情報の記録が可能と判断
した場合には、認識処理を行いながら蓄積手段に情報を
蓄積させるようにする。
【0011】保持されている記録媒体に関する情報は、
記録媒体に記録されている記録媒体に関する情報より早
く読み出せるので、認識処理の完了を待たずに記録媒体
に情報の記録ができるか否かを判断できる。従って、電
源投入後記録媒体に情報が記録できる状態になるまでの
間の情報についても記録媒体に記録することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明を適用した実施形態につい
て説明する。本実施形態では、情報記録装置が、撮像し
た静止画あるいは動画をDVD−RAMディスクやDV
D−Rディスクといったディスク状記録媒体に記録する
ビデオカメラ、あるいはTV番組等をディスク状記録媒
体に記録するビデオレコーダーであるものとして説明す
る。ただし、本発明の適用対象がビデオカメラ、ビデオ
レコーダーに限られることはなく、電源の投入後あるい
は記録媒体の装着後、記録媒体に情報の記録ができる状
態にする認識処理を行ってから記録媒体に情報を記録す
る情報記録装置であれば全て本発明の適用対象となるこ
とは言うまでもない。
【0013】図1は、本発明を適用した情報記録装置1
のブロック図である。ユーザは、操作部100により、
記録開始、記録停止といった操作を行うことができる。
入力部101では、CCD(Charge Coupled Device)に
より光信号をアナログの電気信号に変換し、このアナロ
グ信号をA/D変換器でデジタル情報に変換し、出力す
る。なお、情報記録装置1がビデオレコーダーである場
合には、入力部101からTV番組等のデジタル情報が
出力される。DSP102は、情報記録時には、入力部
101から出力されたデジタル情報を、DVDビデオレ
コーディング規格やDVDビデオ規格といったフォーマ
ットに対応する映像情報に変換する。また、DSP10
2は、情報再生時には、Encoder/Decode
r103で伸長された伸長情報をTVの放送方式の1つ
であるNTSCなどのフォーマットに対応する映像情報
に変換する。Encoder/Decoder103
は、情報記録時には、DSP102で変換された映像情
報に対してMPEG(Moving Picture Expert Group)圧
縮してストリームを生成し、情報再生時には、記録媒体
107から読み取ったストリームを伸長する。
【0014】情報記録装置1全体の制御は、マイコン1
04が行う。また、マイコン104は、情報記録装置1
に装着された記録媒体107に情報の記録ができるか否
かを判別する。マイコン104は、必要に応じて、En
coder/Decoder103で圧縮したストリー
ムに対して規格に準拠したパケット化も行う。本実施形
態では、DVDビデオレコーディング規格やDVDビデ
オ規格に準拠するものとする。
【0015】EEPROM105は、電源を断ったとし
ても記憶した情報を保持できる保持手段として機能す
る。電源を断ったとしても記憶した情報を保持できるの
であればEEPROM以外のメモリに代替可能であるこ
とは言うまでもない。このEEPROM105には、記
録媒体107に関する情報が保持される。なお、記録媒
体107に関する情報には、記録媒体107は記録可
能な記録媒体か?記録媒体107に書き込み禁止の設
定がなされているか?記録媒体107に対して情報の
読み書きができる状態か?記録媒体107の記録残量
はいくつか?といった情報のうち少なくとも1つが含ま
れる。
【0016】メモリ106には、Encoder/De
coder103で圧縮したストリーム、あるいはマイ
コン104でパケット化したストリームが記憶される。
なお、情報を圧縮して記録したり、圧縮された情報を再
生する必要がない場合には、Encoder/Deco
der103は不要であり、Encoder/Deco
der103で圧縮したストリームではなく、DSP1
02で変換された映像情報がメモリ106に記憶される
ことになる。記録媒体107は、DVD−RAMやDV
D−Rといったディスク状記録媒体である。
【0017】次に、図1を用いて、情報を記録する場合
の情報記録装置1の動作を説明する。ユーザは、操作部
100を操作して記録の指示を行うことができる。操作
部100から記録の指示があると、マイコン104は、
認識処理により得られる記録媒体107に関する情報、
または、EEPROM105に保持されている記録媒体
107に関する情報に基づいて、記録が可能であると判
断した場合には、情報の記録を行うように情報記録装置
1全体を制御する。
【0018】入力部101から出力されたデジタル情報
は、DSP102で輝度信号や、色差信号への分割とい
った様々な映像情報生成の為の処理が施され、またMP
EGに圧縮する為のフォーマット変換が行われる。En
coder/Decoder103では、DSP102
が出力した映像情報に対してMPEG圧縮を行って、ス
トリームを生成する。また、図示していないが、マイク
や、外部入力端子から音声情報も平行してEncode
r/Decoder103に入力され、音声情報も圧縮
し、ストリームを生成する。具体的には、映像情報の圧
縮と平行して、MPEG−AUDIOやドルビーデジタ
ル、もしくは、無圧縮のLPCMのストリームが生成さ
れる。本実施形態では、記録媒体がDVD−RAMやD
VD−RなのでDVDビデオレコーディング規格、もし
くは、DVDビデオ規格に準拠してMPEG圧縮を行っ
ているが、媒体による規格に準拠していれば、圧縮方法
は、限定されない。
【0019】生成された映像情報と音声情報のストリー
ムは、マイコン104によって、規格に準拠したパケッ
ト化、多重化がおこなわれる。多重化されたプログラム
ストリーム(以後、PSと呼ぶ)は、メモリ106に一
旦蓄えられ、蓄積量がある閾値をこえたら、メモリ10
6に蓄積された情報が記録媒体107に記録が行われ
る。なお、通常はメモリ106に蓄積されたPSを連続
して記録媒体107に記録するようにマイコン104が
制御するが、間欠的に記録を行うように制御することに
より、消費電力を下げることが可能である。
【0020】なお、本図では、マイコン104が情報記
録装置1全体の制御を行うものとして説明したが、必要
に応じて、機能ごとに複数個のマイコンを用いる構成と
してもよい。また、EEPROM105とメモリ106
とが別個のメモリである構成について説明したが、メモ
リ106も、EEPROMで構成し、EEPROM10
5とメモリ106を1個のEEPROMとして構成して
もよい。この場合、電源を断ったとしても記憶した情報
を保持できるのであれば、EEPROM以外のメモリに
代替可能であることは言うまでもない。
【0021】次に、図2を用いて、ユーザが記録媒体1
07を装着した場合に情報記録装置1が行う処理につい
て説明する。図2は、情報記録装置1に記録媒体107
を装着してから記録媒体107に情報を記録できる状態
になるまでに行う処理の手順を示すフローチャートであ
る。なお、記録媒体107の装着後であっても電源を断
った後に再度電源を投入した場合には、やはり本図のフ
ローチャートに沿って電源投入後の処理を行う。また、
図1では、特に記録媒体107の装着機構に関して明記
していないが、ユーザが操作部100から、記録媒体1
07の装着、脱着が可能な機構が搭載されているものと
する。
【0022】記録媒体107が情報記録装置1に装着さ
れると(ステップS201)、マイコン104は、記録
媒体107の状態を確認する為に、記録媒体107の認
識処理を行う(ステップS202)。上述のとおり、認
識処理とは、ディスクの判別、ファイルシステムのチェ
ック、フォーカス制御、トラッキング制御といったサー
ボ、いわゆる試し書きによるレーザパワーの学習といっ
た記録媒体に情報を記録できる状態にする処理を意味
し、この認識処理に要する時間は、通常では数十秒、短
くても数秒である。
【0023】次に、マイコン104が、認識処理により
得られる種々の情報の中から記録媒体107に関する情
報を取得する(ステップS203)。上述のとおり、記
録媒体107に関する情報には、記録媒体107は記
録可能な記録媒体か?記録媒体107に書き込み禁止
の設定がなされているか?記録媒体107に対して情
報の読み書きができる状態か?記録媒体107の記録
残量はいくつか?といった情報のうち少なくとも1つが
含まれる。なお、記録媒体107への記録禁止の情報
は、記録媒体107それ自体に記録されている場合もあ
るし、記録媒体107がカートリッジに収納されている
場合は、そのカートリッジから取得する場合もある。
【0024】次に、マイコン104は、この取得した記
録媒体107に関する情報をEEPROM105に保持
しておく(ステップS204)。EEPROM105
は、電源が断たれても記憶した情報を保持できるので、
次回電源を投入した時に、保持された情報をマイコン1
04が取得することが可能である。
【0025】図2に示した処理を行うことで、情報記録
装置1は、記録媒体107に情報を記録できる状態にな
るので、操作部100からの指示を待つ待機状態に移行
する(ステップS205)。その後操作部100から記
録の指示がなされた場合には、上述した手順に従って情
報の記録が行われる。
【0026】図3を用いて、ユーザが情報記録装置1の
電源を断った場合に、情報記録装置1が行う処理につい
て説明する。図3は、情報記録装置1の電源が断たれた
場合に、情報記録装置1が行う処理の手順を示すフロー
チャートである。
【0027】操作部100により電源を断つ電源OFF
の指示がなされると(ステップS301)、実際に電源
を断つ前に、まずマイコン104が記録媒体107に関
する情報を取得する(ステップS302)。
【0028】次に、マイコン104は、ステップS30
1で取得された記録媒体107に関する情報を、EEP
ROM105に保持させる(ステップS303)。な
お、ステップS302で取得された記録媒体107に関
する情報のうち電源投入時にEEPROM105に保持
された記録媒体107に関する情報に対して変更の必要
がある情報については、更新した上でEEPROM10
5に保持される。変更の必要がある情報の一例として
は、記録残量に関する情報である。つまり、電源投入時
に記録残量が100MBあったとしても、情報の記録に
より60MBを使用した場合には、記録残量に関する情
報を、100MBから100−60=40MBに更新し
ておく必要があるということである。そして、情報記録
装置1の電源を実際に断つ(ステップS304)。
【0029】このように、電源を断つ直前の記録媒体1
07に関する情報を保持しておくことで、次回電源をO
Nした際、マイコン104は、記録媒体107に情報の
記録ができる状態か否かを、記録媒体107の認識処理
の完了前に知ることができる。
【0030】情報の記録ができる状態か否かを知るとい
うことは重要なことである。例えば、記録媒体107に
記録された情報が、その情報を管理する管理情報の破損
などの何らかの事情によって読み書きできない状態にな
っていたら、次回電源を投入した際、読み書きできる状
態に修復を行わなければ、記録媒体107に情報を記録
できる状態にすることができない。また、記録した容量
が、すでにほとんど無い状態であれば、次回電源を投入
しても、記録を行うことはできない。これらの情報を記
録媒体107の認識処理の完了前に知ることができるよ
うにするため、EEPROM105に記録媒体107に
関する情報を保持しておく。
【0031】以下、本発明が適用された情報記録装置1
が、電源を投入してから記録媒体107に情報の記録が
できる状態になるまでの間の情報であっても記録媒体1
07に記録できることを説明する。図4は、電源投入直
後にユーザから記録開始命令を受けた場合に、情報記録
装置1が行う処理の手順を示すフローチャートである。
なお、以下に示す手順は、記録媒体107が装着された
ままで情報記録装置1の電源が断たれた状態にあること
が前提である。
【0032】まず、電源を投入すると、マイコン104
は、記録媒体107に対して上述の認識処理を開始する
(ステップS401)。なお、認識処理の手順について
は、図2に示したとおりである。一方、認識処理を行っ
ている間に操作部100から情報の記録開始指示を受け
ると(ステップS402)、マイコン104は、記録媒
体107に関する情報を、EEPROM105から読み
出して取得する(ステップS403)。
【0033】次に、EEPROM105から取得した
記録媒体107は記録可能な記録媒体か?記録媒体1
07に書き込み禁止の設定がなされているか?記録媒
体107に対して情報の読み書きができる状態か?記
録媒体107の記録残量はいくつか?といった情報のう
ち少なくとも1つを含む記録媒体107に関する情報に
基づき、情報記録媒体107に情報の記録ができるか否
かをマイコン104が判断する(ステップS404)。
上述のとおり、記録媒体107の認識処理の完了を待っ
て情報記録媒体107に情報の記録できるか否かを判断
するには数秒〜数十秒の時間を要するが、EEPROM
105に保持された記録媒体107に関する情報に基づ
いて判断することにより、この判断に要する時間を短縮
することができる。
【0034】もしステップS404で情報の記録が可能
であれば、上述のとおり、入力部101、DSP10
2、Encoder/Decoder103を介してメ
モリ106に情報を蓄積し始める(ステップS40
5)。一方、ステップS404で記録不可能であると判
断された場合は、記録不可能であることをユーザに知ら
せる為に、その旨の表示を行うようマイコン104が情
報記録装置1を制御する(ステップS406)。記録操
作を無視するように構成しても構わないが、記録不可能
である旨の表示をするほうが、ユーザには親切である。
表示方法としては、情報記録装置1がビデオカメラであ
る場合には、マイコン104がモニタ画面(図示せず)
あるいはファインダー(図示せず)内に記録不可能であ
る旨を表示させるように構成できる。情報記録装置1が
ビデオレコーダーである場合には、マイコン104が記
録不可能である旨を情報記録装置1の表示パネル(図示
せず)上あるいはディスプレイ(図示せず)上に表示さ
せるように構成すればよい。
【0035】さらに、別の記録媒体を装着を要求する旨
を表示させ、メモリ106に情報を蓄積しておいてもよ
い。この場合には、別の記録媒体が装着され、その別の
記録媒体に対する認識処理の完了を待ってメモリ106
に蓄積された情報をその別の記録媒体に記録するように
すればよい。
【0036】次に、マイコン104は、メモリ106に
情報の蓄積を開始してから所定時間経過後あるいはメモ
リ106への情報の蓄積量が所定量を超えたことを契機
に、ステップS401で実行している認識処理が終了し
たか否かを判断する(ステップS407)。なお、所定
時間及び所定量は、記録媒体107の認識処理に要する
時間に応じて適宜設定されるものである。上述の所定時
間は、少なくとも記録媒体107の認識処理に要する時
間と同じ時間に設定するのが好ましく、上述の所定量
は、少なくとも記録媒体107の認識処理に要する時間
に蓄積できる情報量と同量に設定するのが好ましい。ま
た、メモリ106の記憶容量は、上述の所定量以上とす
ることが好ましい。より具体的には、発明者による実験
によれば、メモリ106への情報の転送速度が3〜6M
bpsであり、認識に要する時間が20秒程度なので、
所定時間を少なくとも20秒、所定量を少なくとも6M
bps×20s=15MBに設定しておけばよく、メモ
リの記憶容量を15MB以上とすればよい。
【0037】所定時間及び所定量を上述の値に設定して
おけば、通常はステップS407を実行する時点で、既
に認識処理は完了しているので、通常の記録状態に移行
する(ステップS408)。すなわち、メモリ106に
蓄積されている情報を記録媒体107に記録していく。
【0038】一方、なんらかの事情でメモリ106に蓄
積可能な情報量に対応する時間以上に認識処理の時間が
かかってしまった場合には、記録を一時停止している間
の情報は途切れることになるが、メモリ106に情報を
蓄積しきれなくなるので、メモリ106への情報の蓄積
を一時的に停止させる(ステップS409)。そして、
認識処理の完了が確認できた時点で記録を再開すればよ
い。なお、メモリ106への情報の蓄積を一時的に停止
させる代わりに古い情報の上に新しい情報を上書きする
ようにメモリ106に情報を蓄積するようにしてもよ
い。どちらの方法も実現できるが、ユーザが記録を開始
したいと思って記録開始を指示することを考慮すると、
メモリ106への情報の蓄積を一時的に停止させるよう
にしておくほうが好ましい。
【0039】以上説明した手順により、電源を投入して
から記録媒体に情報の記録ができる状態になるまでの間
の情報についても記録媒体に記録することができる。こ
の際、記録媒体に情報を記録できることを確認した上で
情報の記録を行うので、情報を記録できない記録媒体に
対して情報の記録を行おうとすることがなくなり、既に
記録媒体に記録されている情報を破損するおそれがな
い。
【0040】なお、ステップS401における認識処理
を、図2に示した認識処理と同様の処理を行うものとし
て本実施形態を説明した。しかし、記録媒体107に関
する情報についてはEEPROM105に保持されてい
るので、この情報については、記録媒体107からでは
なくEEPROM105から読み出して取得するように
すれば、ステップS401における認識処理に要する時
間を短縮することができる。これに伴い、上述の所定時
間及び所定量の値を小さく設定でき、メモリ106を記
憶容量の小さいものに置き換えることができる。具体的
には、発明者の実験によれば、認識処理に要する時間
を、20秒程度から7〜8秒程度にまで短縮することが
できた。従って、所定時間を少なくとも8秒に設定で
き、所定量を6Mbps×8s=6MBに設定すること
ができる。メモリ106の記憶容量は、少なくとも6M
Bとすればよくなる。
【0041】また、ステップS404にて記録媒体10
7に情報が記録できる状態であるか否かを判断するもの
として本実施形態を説明した。しかし、図3のステップ
S302において判断を行い、ステップS303にて判
断結果をEEPROM105に保持させるようにするこ
ともできる。こうすれば、ステップS403及びステッ
プS404に要する時間を短縮することができるので、
その分だけ上述の所定時間及び所定量を小さく設定する
ことができ、メモリ106を、記憶容量がさらに小さい
ものに置き換えることができる。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、電源投入後記録媒体に
情報が記録できる状態になるまでの間の情報についても
記録媒体に記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を適用した情報記録装置1のブ
ロック図である。
【図2】図2は、情報記録装置1に記録媒体107を装
着してから記録媒体107に情報を記録できる状態にな
るまでに行う処理の手順を示すフローチャートである。
【図3】図3は、情報記録装置1の電源が断たれた場合
に、情報記録装置1が行う処理の手順を示すフローチャ
ートである。
【図4】図4は、電源投入直後にユーザから記録開始命
令を受けた場合に、情報記録装置1が行う処理の手順を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…情報記録装置、100…操作部、102…DSP、
103…Encoder/Decoder、104…マ
イコン、105…EEPROM、106…メモリ、107…記
録媒体。
フロントページの続き (72)発明者 青木 盛男 茨城県ひたちなか市稲田1410番地 株式会 社日立製作所デジタルメディア製品事業部 内 (72)発明者 垂水 浩幸 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 Fターム(参考) 5C052 AA02 AA17 AB03 AB04 CC06 DD04 5D044 EF03 5D090 AA01 CC01 CC18 DD03 FF50 GG32 HH02

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電源の投入後あるいは記録媒体の装着後
    に、前記記録媒体に情報を記録できる状態にする認識処
    理を行ってから前記記録媒体に情報を記録する情報記録
    装置において、 電源が断たれた状態でも前記記録媒体に関する情報を保
    持する保持手段と、 前記保持手段に保持されている前記記録媒体に関する情
    報に基づいて、前記記録媒体に情報の記録が可能か否か
    を判断する判断手段と、 情報を蓄積する蓄積手段とを備え、 前記判断手段が前記記録媒体に情報の記録が可能と判断
    した場合には、前記認識処理を行いながら前記蓄積手段
    に情報を蓄積することを特徴とする情報記録装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の情報記録装置において、 前記認識処理が完了した後、前記蓄積手段に蓄積されて
    いる情報を前記記録媒体に記録することを特徴とする情
    報記録装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の情報記録装置において、 前記記録媒体に関する情報には、前記記録媒体の種別を
    示す情報、前記記録媒体に対する記録禁止を示す情報、
    前記記録媒体の記録残量を示す情報のうち少なくとも1
    つが含まれていることを特徴とする情報記録装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の情報記録装置において、 前記記録媒体が再生専用の記録媒体である場合、前記記
    録媒体に対する情報の記録が禁止されている場合、また
    は前記記録媒体の記録残量が前記蓄積手段に蓄積できる
    情報の蓄積量より少ない場合には、前記蓄積手段に情報
    の蓄積を行わないことを特徴とする情報記録装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の情報記録装置において、 前記記録媒体が再生専用の記録媒体である場合、前記記
    録媒体に対する情報の記録が禁止されている場合、また
    は前記記録媒体の記録残量が前記蓄積手段に蓄積できる
    情報の蓄積量より少ない場合には、情報の記録ができな
    い旨を表示させることを特徴とする情報記録装置。
  6. 【請求項6】請求項1記載の情報記録装置において、 前記記録媒体が再生専用の記録媒体である場合、前記記
    録媒体に対する情報の記録が禁止されている場合、また
    は前記記録媒体の記録残量が前記蓄積手段に蓄積できる
    情報の蓄積量より少ない場合には、前記記録媒体とは別
    の記録媒体を装着する旨を表示手段に表示させ、前記別
    の記録媒体が装着された後、前記別の記録媒体に前記蓄
    積手段に蓄積された情報を記録することを特徴とする情
    報記録装置。
  7. 【請求項7】請求項1記載の情報記録装置において、 前記蓄積手段に蓄積できる情報の蓄積量に相当する時間
    を経過しても前記認識処理が完了しなかった場合には、
    前記認識処理が完了するまで情報の記録を一時的に停止
    することを特徴とする情報記録装置。
  8. 【請求項8】請求項1記載の情報記録装置において、 前記判断手段は、前記記録媒体が装着されたまま電源が
    断たれてから再度電源が投入された後、前記保持手段に
    保持されている前記記録媒体に関する情報に基づいて前
    記記録媒体に情報の記録が可能か否かを判断することを
    特徴とする情報記録装置。
  9. 【請求項9】請求項1記載の情報記録装置において、 前記判断手段は、前記記録媒体が装着されたまま電源が
    断たれる前に前記保持手段に保持されている前記記録媒
    体に関する情報に基づいて前記記録媒体に情報の記録が
    可能か否かを判断することを特徴とする情報記録装置。
  10. 【請求項10】電源の投入から前記記録媒体に情報を記
    録できる状態にする認識処理が完了するまでは前記記録
    媒体に情報を記録することができない情報記録装置にお
    いて、 情報を蓄積する蓄積手段と、 電源が断たれた状態でも前記記録媒体に関する情報を保
    持する保持手段と、を備え、 前記保持手段に保持されている前記記録媒体に関する情
    報に応じて、前記認識処理が完了するまでは情報を前記
    蓄積手段に蓄積し、前記認識処理が完了した後、前記蓄
    積手段に蓄積された情報を前記記録媒体に記録するか、
    前記記録媒体に情報を記録できない旨の表示を行わせる
    か、のいずれか一方の動作を行うことを特徴とする情報
    記録装置。
  11. 【請求項11】請求項10記載の情報記録装置におい
    て、 前記記録媒体に関する情報には、前記記録媒体の種別を
    示す情報、前記記録媒体に対する記録禁止を示す情報、
    前記記録媒体の記録残量を示す情報のうち少なくとも1
    つが含まれていることを特徴とする情報記録装置。
  12. 【請求項12】電源の投入後あるいは記録媒体の装着後
    に、前記記録媒体に情報を記録できる状態にする認識処
    理を行ってから前記記録媒体に情報を記録する情報記録
    方法において、 電源が断たれた状態でも前記記録媒体に関する情報を保
    持し、 前記保持手段に保持されている前記記録媒体に関する情
    報に基づいて、前記記録媒体に情報の記録が可能か否か
    を判断し、 前記記録媒体に情報の記録が可能と判断された場合に
    は、前記認識処理を行いながら情報を蓄積することを特
    徴とする情報記録方法。
  13. 【請求項13】請求項12記載の情報記録方法におい
    て、 前記認識処理が完了した後、前記蓄積した情報を前記記
    録媒体に記録することを特徴とする情報記録方法。
  14. 【請求項14】請求項12記載の情報記録方法におい
    て、 前記記録媒体に関する情報には、前記記録媒体の種別を
    示す情報、前記記録媒体に対する記録禁止を示す情報、
    前記記録媒体の記録残量を示す情報のうち少なくとも1
    つが含まれていることを特徴とする情報記録方法。
  15. 【請求項15】請求項12記載の情報記録方法におい
    て、 前記記録媒体が再生専用の記録媒体である場合、前記記
    録媒体に対する情報の記録が禁止されている場合、また
    は前記記録媒体の記録残量が情報を蓄積できる蓄積量よ
    り少ない場合には、前記情報の蓄積を行わないことを特
    徴とする情報記録方法。
  16. 【請求項16】請求項12記載の情報記録方法におい
    て、 前記記録媒体が再生専用の記録媒体である場合、前記記
    録媒体に対する情報の記録が禁止されている場合、また
    は前記記録媒体の記録残量が情報を蓄積できる蓄積量よ
    り少ない場合には、情報の記録ができない旨を表示させ
    ることを特徴とする情報記録方法。
  17. 【請求項17】請求項12記載の情報記録方法におい
    て、 前記記録媒体が再生専用の記録媒体である場合、前記記
    録媒体に対する情報の記録が禁止されている場合、また
    は前記記録媒体の記録残量が情報を蓄積できる蓄積量よ
    り少ない場合には、前記記録媒体とは別の記録媒体を装
    着する旨を表示手段に表示させ、前記別の記録媒体が装
    着された後、前記別の記録媒体に前記蓄積された情報を
    記録することを特徴とする情報記録方法。
  18. 【請求項18】請求項12記載の情報記録方法におい
    て、 前記蓄積できる情報の蓄積量に相当する時間を経過して
    も前記認識処理が完了しなかった場合には、前記認識処
    理が完了するまで情報の記録を一時的に停止することを
    特徴とする情報記録方法。
  19. 【請求項19】請求項12記載の情報記録方法におい
    て、 前記記録媒体が装着されたまま電源が断たれてから再度
    電源が投入された後、前記保持されている前記記録媒体
    に関する情報に基づいて前記記録媒体に情報の記録が可
    能か否かを判断することを特徴とする情報記録方法。
  20. 【請求項20】請求項12記載の情報記録方法におい
    て、 前記記録媒体が装着されたまま電源が断たれる前に前記
    保持されている前記記録媒体に関する情報に基づいて前
    記記録媒体に情報の記録が可能か否かを判断することを
    特徴とする情報記録方法。
JP2002102018A 2002-04-04 2002-04-04 情報記録装置及び情報記録方法 Pending JP2003303472A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102018A JP2003303472A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 情報記録装置及び情報記録方法
US10/273,104 US7391964B2 (en) 2002-04-04 2002-10-16 Information recording apparatus and information recording method
KR1020020070620A KR100563538B1 (ko) 2002-04-04 2002-11-14 정보 기록 장치 및 정보 기록 방법
US12/130,086 US8139927B2 (en) 2002-04-04 2008-05-30 Information recording apparatus and information recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102018A JP2003303472A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 情報記録装置及び情報記録方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007010954A Division JP4281803B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 情報記録装置及び情報記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003303472A true JP2003303472A (ja) 2003-10-24

Family

ID=28672179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002102018A Pending JP2003303472A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 情報記録装置及び情報記録方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7391964B2 (ja)
JP (1) JP2003303472A (ja)
KR (1) KR100563538B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074248A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Sharp Corp 録画装置
US8331770B2 (en) * 2004-11-29 2012-12-11 Sony Corporation Recording apparatus and method, recording medium, and program

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3794345B2 (ja) * 2002-04-25 2006-07-05 株式会社日立製作所 情報記録装置及び情報記録方法
JP4212486B2 (ja) * 2004-01-22 2009-01-21 三洋電機株式会社 情報記録装置
KR100646301B1 (ko) * 2004-03-19 2006-11-23 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 데이터 기록 재생 장치, 기억 장치 및 파일 액세스 방법
JP2007080361A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Funai Electric Co Ltd 光ディスク記録装置
JP5103198B2 (ja) * 2008-01-18 2012-12-19 株式会社日立製作所 情報記録再生装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4224644A (en) * 1978-02-08 1980-09-23 Videodetics Corporation Method and apparatus for controlling a tape player/recorder for retrieving and playing prerecorded information
US4224544A (en) * 1978-10-05 1980-09-23 Mckinnon Eugene T Fan motor having reversible rotor
US5185746A (en) * 1989-04-14 1993-02-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical recording system with error correction and data recording distributed across multiple disk drives
KR920005598A (ko) * 1990-08-29 1992-03-28 오가 노리오 디지탈 전자스틸카메라
EP1244300B1 (en) * 1990-09-10 2005-01-12 Starsight Telecast, Inc. Method and apparatus for accessing information about television programs
KR930009693B1 (ko) * 1991-04-30 1993-10-08 삼성전자 주식회사 녹화신호 저장 기능을 갖는 비디오 카세트 레코더
KR930008067B1 (ko) * 1991-07-31 1993-08-25 삼성전자 주식회사 틸트센서를 이용한 디스크 센싱회로
US5371551A (en) * 1992-10-29 1994-12-06 Logan; James Time delayed digital video system using concurrent recording and playback
US5511054A (en) * 1993-03-31 1996-04-23 Sony Corporation Apparatus and method for multiplexing encoded data signals and recording medium having multiplexed signals recorded thereon
TW249856B (en) * 1993-11-12 1995-06-21 Sony Corp Control apparatus for recording medium
WO1995016262A1 (fr) * 1993-12-10 1995-06-15 Sony Corporation Support d'enregistrement de donnees et appareil de reproduction de donnees
JPH08125961A (ja) 1994-10-21 1996-05-17 Sony Corp 記録装置
JP3876456B2 (ja) * 1996-05-23 2007-01-31 ソニー株式会社 画像合成装置
US6493506B1 (en) * 1998-07-01 2002-12-10 Lsi Logic Corporation Optical disk system and method for storing disk- and user-specific settings
KR20000009363A (ko) * 1998-07-23 2000-02-15 구자홍 메모리를 내장한 디스크
US6542694B2 (en) * 1998-12-16 2003-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disc for storing moving pictures with text information and apparatus using the disc
JP2001094844A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Nikon Corp カメラ
JP2001118331A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Sony Corp 記録装置、記録再生装置、記録方法
AU1579401A (en) * 1999-11-10 2001-06-06 Thomson Licensing S.A. Commercial skip and chapter delineation feature on recordable media
JP3510829B2 (ja) 1999-12-14 2004-03-29 三洋電機株式会社 データ記録装置
JP2002093023A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Sanyo Electric Co Ltd ディスク装置
JP4114330B2 (ja) * 2001-06-11 2008-07-09 株式会社日立製作所 光ディスク装置およびそれを用いた情報記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8331770B2 (en) * 2004-11-29 2012-12-11 Sony Corporation Recording apparatus and method, recording medium, and program
JP2010074248A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Sharp Corp 録画装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030079655A (ko) 2003-10-10
US8139927B2 (en) 2012-03-20
US20080232222A1 (en) 2008-09-25
US7391964B2 (en) 2008-06-24
KR100563538B1 (ko) 2006-03-27
US20030190160A1 (en) 2003-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8139927B2 (en) Information recording apparatus and information recording method
JP3937438B2 (ja) ディスク記録再生装置
US6507541B1 (en) Information recording apparatus
JP4281803B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
US7599601B2 (en) Recording method and recording device
JP4569662B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP2003281733A (ja) 記録装置
JP4859187B2 (ja) 記録装置、当該装置の制御方法、及び制御プログラム
CN1992865B (zh) 图像数据记录设备和图像数据记录方法
JP2000307987A (ja) 映像音声記録再生装置
JP4543264B2 (ja) データ録画再生装置、録画方法、録画プログラム及び記録媒体
JP3826134B2 (ja) 記録装置
JP4496412B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法
JP2007180938A (ja) ハードディスク搭載光ディスク再生装置
KR100644624B1 (ko) 멀티미디어 데이터 녹화장치 및 녹화방법
JP2006352180A (ja) 映像情報記録装置
JP2008098962A (ja) 情報記録再生装置
JP2007234137A (ja) 記録再生装置及びダビング方法
JP2004192748A (ja) 情報記録装置
US20070133939A1 (en) Hard disk equipped optical disk recorder
JP2006114187A (ja) データ記録装置およびその制御方法
JP2008054230A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2007012185A (ja) 記録再生装置及びその制御方法
JP2003009051A (ja) 音声映像データ記録再生装置
JP2005203002A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071009

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071109