JP2001094844A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2001094844A
JP2001094844A JP26888899A JP26888899A JP2001094844A JP 2001094844 A JP2001094844 A JP 2001094844A JP 26888899 A JP26888899 A JP 26888899A JP 26888899 A JP26888899 A JP 26888899A JP 2001094844 A JP2001094844 A JP 2001094844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management information
camera
removable memory
power
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26888899A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Shidate
一郎 施楽
Toshihisa Kuroiwa
壽久 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP26888899A priority Critical patent/JP2001094844A/ja
Priority to US09/505,282 priority patent/US6473569B1/en
Publication of JP2001094844A publication Critical patent/JP2001094844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/26Power supplies; Circuitry or arrangement to switch on the power source; Circuitry to check the power source voltage

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電源投入後に、撮影動作を迅速に開始できる
カメラを提供する。 【解決手段】 カメラの電源切断/投入に対処して、リ
ムーバブルメモリの読み書きに必要な管理情報を待避/
復旧させる。その結果、電源投入時に管理情報を新たに
再構築する必要がなくなり、撮影動作を迅速に開始する
ことが可能となる。また、リムーバブルメモリの入れ替
えを監視して、待避した管理情報が使用可能か否かを判
定してもよい。さらに、待避した管理情報が使用不可能
と判断された時点で、操作者による電源切断中に係わら
ずに管理情報の再構築を開始してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラの電源切断
/投入に際して、リムーバブルメモリに関する情報など
を待避/復旧するカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子的に撮像した画像データを、
リムーバブルメモリに記録するカメラが知られている。
この種のカメラでは、操作者によって、記録構造(シリ
ンダ数,セクタ数など)やデータ入出力スピードの異な
るリムーバブルメモリが適宜に交換使用される。また、
画像データの記録に従って、リムーバブルメモリの使用
状況(残容量など)も常時変化する。
【0003】そのため、カメラ側では、電源投入のたび
に、リムーバブルメモリの記録容量,記録構造,スピー
ド,最新の使用状況などを逐一確認し、リムーバブルメ
モリ用の管理情報を毎回設定し直す必要があった。ま
た、カメラの再生モードでは、リムーバブルメモリ内の
画像ファイル名やディレクトリ名などを逐一検出した上
で、所定ルールに従って並べ替えて再生順を決定する作
業が必要となる。このような作業も、電源投入のたびに
実行する必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来例で
は、リムーバブルメモリに対する読み書きの準備を整え
るまでに時間がかかっていた。そのため、電源投入後
に、撮影動作または再生動作を速やかに開始できないと
いう問題点があった。そこで、本発明では、電源投入後
に、撮影動作または再生動作を迅速に開始できるカメラ
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】以下、実施形態(図1)
の符号を対応付けながら、課題を解決するための手段を
説明する。なお、ここでの対応付けは、参考のためであ
り、本発明を限定するものではない。
【0006】《請求項1》請求項1に記載の発明は、被
写体を電子的に撮像して生成した画像データをリムーバ
ブルメモリに記録するカメラ(11)において、カメラ
の電源切断時に、リムーバブルメモリの記録または再生
に関する管理情報を、不揮発性メモリに待避させるデー
タ待避手段(16)と、カメラの電源投入後に、不揮発
性メモリから管理情報を読み出すデータ取得手段(1
6)と、データ取得手段により読み出された管理情報に
基づいて、電源切断前の管理情報を復旧する復旧手段
(16)とを備えたことを特徴とする。
【0007】一般に、管理情報の全てを不揮発性メモリ
(フラッシュメモリなど)に待避したのでは、不揮発性メ
モリの書き換え寿命が短くなってしまう。また、簡単に
作成できる管理情報まで待避させる必要はない。これら
の点を考慮すると、電源投入時の処理時間の短縮化を図
る上で特に効果的な管理情報は、リムーバブルメモリ関
連の管理情報となる。上記構成では、このリムーバブル
メモリ関連の管理情報を待避/復旧することにより、電
源投入時における管理情報の設定作業を簡略化し、撮影
準備または再生準備を高速化する。
【0008】《請求項2》請求項2に記載の発明は、請
求項1に記載のカメラにおいて、データ待避手段(1
6)が待避させる管理情報は、装着中のリムーバブルメ
モリが画像データ記録用として使用可能か否かを示すス
テータス情報であることを特徴とする。
【0009】《請求項3》請求項3に記載の発明は、請
求項1に記載のカメラにおいて、データ待避手段(1
6)が待避させる管理情報は、リムーバブルメモリのデ
バイスドライバの設定に必要となる、リムーバブルメモ
リのハードウェア情報であることを特徴とする。
【0010】《請求項4》請求項4に記載の発明は、請
求項1に記載のカメラにおいて、データ待避手段(1
6)が待避させる管理情報は、リムーバブルメモリ上の
ファイル管理に必要となる、ファイルシステムの情報で
あることを特徴とする。
【0011】《請求項5》請求項5に記載の発明は、請
求項1に記載のカメラにおいて、データ待避手段(1
6)が待避させる管理情報は、画像データをリムーバブ
ルメモリに記録する際に更新される情報であり、コマ数
または画像ファイル名またはディレクトリ名の少なくと
も一つであることを特徴とする。
【0012】《請求項6》請求項6に記載の発明は、請
求項1に記載のカメラにおいて、データ待避手段(1
6)が待避させる管理情報は、リムーバブルメモリから
画像データを再生する際に必要な情報であり、最初に再
生する画像ファイルの情報、または再生順の情報の少な
くとも一つであることを特徴とする。なお、再生動作に
必要な情報が多い場合は、重要度の低い情報については
リムーバブルメモリ側に一時記録し、少数の主要な情報
とそのリムーバブルメモリから関連情報を読み出すため
に必要な情報(データ位置など)のみを不揮発性メモリ
側に記録してもよい。
【0013】《請求項7》請求項7に記載の発明は、請
求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のカメラに
おいて、リムーバブルメモリの入れ替えが成されたか否
かを判定する判定手段(21)と、判定手段により『リ
ムーバブルメモリの入れ替えが電源切断中に成された』
と判定された場合に、不揮発性メモリを使用した管理情
報の復旧を中止し、管理情報を新たに再構築する再構築
手段(16)とを備えたことを特徴とする。
【0014】《請求項8》請求項8に記載の発明は、請
求項7に記載のカメラにおいて、判定手段(21)は、
電源切断中に補助電源下でリムーバブルメモリの入れ替
えを監視し、入れ替え検出に応じて再構築手段(16)
を起動する手段であり、再構築手段(16)は、操作者
による電源切断中であっても、管理情報の再構築を開始
する手段であることを特徴とする。
【0015】《請求項9》請求項9に記載の発明は、請
求項7に記載のカメラにおいて、判定手段(21)は、
電源切断中は補助電源下でリムーバブルメモリの入れ替
えを監視する手段であり、再構築手段(16)は、判定
手段の補助電源が切断された場合に、不揮発性メモリを
使用した管理情報の復旧を中止して、管理情報を新たに
再構築する手段であることを特徴とする。
【0016】《請求項10》請求項10に記載の発明
は、被写体を撮像するカメラにおいて、カメラの電源切
断時に、カメラが管理する管理情報を、不揮発性メモリ
に待避させるデータ待避手段(16)と、カメラの電源
投入後に、不揮発性メモリから管理情報を読み出すデー
タ取得手段(16)と、データ取得手段により読み出さ
れた管理情報に基づいて、電源切断前の管理情報を復旧
する復旧手段(16)とを備え、データ待避手段は、新
しい管理情報を不揮発性メモリ上の未記録領域に追記
し、かつ古い管理情報がたまった段階でまとめて消去す
る手段であり、データ取得手段は、不揮発性メモリから
最新の管理情報を読み出す手段であることを特徴とす
る。
【0017】《請求項11》請求項11に記載の発明
は、制御動作を分担する複数のMPU(16,21)を
備えたカメラにおいて、MPUは、制御動作の分担に応
じてカメラの管理情報を分担して管理し、かつカメラの
電源切断/投入に際して、MPUは、分担する管理情報
をそれぞれ待避/復旧させることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明にお
ける実施の形態を説明する。本実施形態は、請求項1〜
11に記載の発明に対応する実施形態である。
【0019】《本実施形態の構成》図1は、本実施形態
における電子カメラ11の構成を示すブロック図であ
る。図1において、電子カメラ11には、被写体像を撮
像する撮像素子12が配置される。この撮像素子12の
画像出力は、量子化を行うA/D変換回路13、γ補正
や色信号処理等を行う信号処理部14、画像圧縮を行う
圧縮処理部15を順に介した後、メインMPU16のシ
ステムバス17に出力される。このシステムバス17に
は、メモリ18、脱着自在なリムーバブルメモリ19、
および管理情報の待避先である不揮発性メモリ20が、
それぞれ接続される。さらに、電子カメラ11には、サ
ブMPU21が設けられる。このサブMPU21は、操
作者によるリムーバブルメモリ19の脱着操作や、操作
部22の設定操作などを監視し、メインMPU16側に
通知する機能を分担する。また、電子カメラ11には、
電源回路23が設けられる。この電源回路23は、バッ
テリー24の出力電圧を安定化して、2系統の電源系統
(メイン電源系統、補助電源系統)に分けて出力するも
のである。このメイン電源系統は、撮像素子12やメイ
ンMPU16などの主要な回路に電力を供給する電源系
統である。通常、このメイン電源系統は、電子カメラ1
1の電源切断に伴って電力供給を停止する。一方、補助
電源系統は、サブMPU21のような電源切断中も動作
を継続する回路に対して、電力を常時供給するための電
源系統である。次に、本発明の特徴である、電源の切断
時および再投入時における電子カメラ11の動作につい
て順番に説明する。
【0020】《電源切断時の動作》メインMPU16
は、サブMPU21から「操作者による電源切断の操作
がなされた」という通知を受けると、電源切断時の処理
ルーチンを実行する。或いは、この電源切断は、操作者
による操作ではなく、電源OFFタイマによるものであ
ってもよい。図2は、このような電源切断時に実行され
る処理ルーチンである。以下、図2中のステップ番号に
沿って、電源切断時の動作を説明する。
【0021】[ステップS1] メインMPU16は、
メモリ18上に予め作成しておいた再生順(画像ファイ
ル名,ディレクトリ名のリスト)の管理情報をリムーバ
ブルメモリ19に待避させる。
【0022】[ステップS2]メインMPU16は、次
に挙げる管理情報について符号圧縮を行う。以下、ここ
で扱う管理情報の具体的な内容について、個別に説明す
る。
【0023】・不揮発性メモリ20のブロック消去回数 不揮発性メモリ20の使用ブロックの消去回数である。
【0024】・リムーバブルメモリ19が画像記録用と
して使用可能か否かを示すステータス情報 リムーバブルメモリ19として使用されるCFカードや
PCカードの中には、データストレージ用でないカード
も存在する。そこで、メインMPU16は、リムーバブ
ルメモリ19の装着直後に、リムーバブルメモリ19の
カード属性情報(CIS)を読み出し、そのカメラで使用
可能なリムーバブルメモリか否かをステータス情報とし
て取得する。メインMPU16は、このステータス情報
をメモリ18に置いて管理し、リムーバブルメモリの読
み書き動作に先だって、このステータス情報を照合す
る。なお、リムーバブルメモリが異常な装着状態であっ
たり、あるいはリムーバブルメモリが未装着であるよう
な場合、上記のステータス情報には、使用不可能を示す
フラグ情報が格納される。
【0025】・リムーバブルメモリのハードウェア情報 PCカードATA準拠のリムーバブルメモリ19の場
合、データ記録領域はシリンダ(C)、ヘッド(H)、セク
タ(S)によって管理される。これらのハードウェア情
報は、目的のセクタを正しくアクセスために必要な情報
である。メインMPU16は、リムーバブルメモリ19
の装着直後に、リムーバブルメモリ19内の所定位置か
らこれらのハードウェア情報を取得する。メインMPU
16は、これらのハードウェア情報に基づいて、リムー
バブルメモリ19のデバイスドライバのソフトウェア設
定を行う。また、リムーバブルメモリのI/Fタイミン
グ設定データや、リムーバブルメモリの動作モード設定
データ(PCカードATAにおけるメモリモード、I/
Oモードの設定等)、リムーバブルメモリのレジスタマ
ップ情報(アドレスオフセット)等を、上記のハードウェ
ア情報に含めてもよい。なお、リムーバブルメモリ19
には、論理ブロックアドレス(LBA)が使用できるもの
も存在する。この場合には、上記のハードウェア情報に
『LBA有効』というフラグ情報が格納される。
【0026】・リムーバブルメモリのファイルシステム
情報 電子カメラ11には、リムーバブルメモリ19上のファ
イルを、DOSなどのファイルシステムを用いて管理す
るものが多い。このファイルシステムに必要な基本デー
タは、メインMPU16によってメモリ18上に構築さ
れ、管理される。例えば、このような基本データとして
は、PBR(Partition Boot Record)へのオフセット、
パーティションの全セクタ数、BPB(BIOS Parameter
Block)などがある。
【0027】・撮影時に更新されるリムーバブルメモリ
関連情報 画像データをリムーバブルメモリ19に記録するに従っ
て、撮影コマ数、残コマ数、残容量、次回の画像ファイ
ル名、次回の格納ディレクトリ名などが、時々刻々と更
新される。メインMPU16は、これらの更新情報をメ
モリ18上に置いて管理する。また、画像ファイルを格
納するディレクトリが単一でない場合は、上記の情報
に、ディレクトリ毎の撮影済みコマ数やトータルの撮影
済みコマ数などを含めてもよい。なお、ディレクトリや
ファイルの名称が固定名称と可変名称(識別番号など)
とに分けられている場合は、可変名称の部分のみを上記
の更新情報に含めればよい。このような名前付けルール
としては、「Design rule for Camera File System(DC
F)」(JEIDA規格)などが良く知られている。
【0028】・リムーバブルメモリの再生順のデータ位
置 上述したステップS1においてリムーバブルメモリ19
に格納された再生順の待避データを読み出す際に必要な
情報である。尚、この再生順に関するデータを固定名称
のファイル(DOS)としてリムーバブルメモリの決ま
ったディレクトリに記録しておく場合は、そのファイル
の作成日時等の照合データを不揮発性メモリに記録して
もよい。
【0029】[ステップS3] メインMPU16は、
不揮発性メモリ20上の古い管理情報が、消去可能なブ
ロック単位(例えば64Kバイト)だけ貯まったか否かを
判定する。もしも貯まっていた場合、メインMPU16
はステップS4に動作を移行する。一方、まだ貯まって
いない場合、メインMPU16はステップS7に動作を
移行する。
【0030】[ステップS4] メインMPU16は、
不揮発性メモリ20の使用ブロックの消去回数が公称寿
命の回数未満か否かを判定する。ここで公称寿命の回数
(例えば10万回)に到達していない場合、メインMPU
16はステップS5に動作を移行する。一方、公称寿命
の回数に到達した場合、メインMPU16は、使用ブロ
ックの信頼性が低くいと判断して、ステップS6に動作
を移行する。
【0031】[ステップS5] メインMPU16は、
不揮発性メモリ20の使用ブロックがまだ消去可能であ
ると判断して、使用ブロックを一括消去する。このと
き、メインMPU16は、メモリ18上で管理する消去
回数の値を1増やす。
【0032】[ステップS6] メインMPU16は、
不揮発性メモリ20の使用ブロックが公称寿命に達した
と判断して、現在使用中のブロックを使用不可状態に設
定し、新しいブロックを使用ブロックに設定する。この
とき、メインMPU16は、メモリ18上で管理する消
去回数の値をゼロに初期化する。
【0033】[ステップS7] メインMPU16は、
ステップS2で圧縮符号化した管理情報を、最新バック
アップデータとして不揮発性メモリの未記録領域に追記
する。図3は、このように追記される最新バックアップ
データの記録状態を示した図である。尚、ここでは、ブ
ロック消去回数のデータサイズが小さいので、ブロック
消去回数を待避データ(図3)に毎回含めているが、こ
れに限定されるものではない。例えば、使用ブロック中
の所定アドレス(例えば、使用ブロックの先頭など)
に、ブロック消去回数を一つ記録すればよい。この場合
は、待避データにブロック消去回数を毎回含める必要が
なくなり、待避データのデータ量を削減することができ
る。
【0034】[ステップS8] メインMPU16は、
サブMPU21に対して下記の動作を指令した後、休止
状態に移行する。 ・メイン電源系統の切断 ・操作部22の監視 ・リムーバブルメモリ19の入れ替え監視 以上説明した動作により、電源切断時の処理ルーチンが
完了する。次に、ステップS8の動作に継続して実行さ
れる、サブMPU21の監視動作について説明する。
【0035】《サブMPU21による監視動作》図4
は、サブMPU21の監視動作を説明する流れ図であ
る。以下、図4中のステップ番号に沿って、電源切断中
の監視動作を説明する。
【0036】[ステップS9] まず、サブMPU21
は、独自に管理する管理情報を不揮発性メモリ20(ま
たはサブMPU専用に設けられる不揮発性メモリ)に待
避させる。これは、補助電源系統の瞬断(バッテリー交
換など)による管理情報の消失トラブルを想定した動作
である。サブMPU21は、瞬断後のリセット起動時に
おいて、ここで待避した管理情報の読み出しを行い、分
担管理する管理情報の速やかな復旧を図る。
【0037】[ステップS10] サブMPU21は、
電源回路23に対してメイン電源系統の切断を指令す
る。電源回路23は、メイン電源系統を介した電力供給
を休止し、補助電源系統のみの省電力モードに移行す
る。
【0038】[ステップS11] サブMPU21は、
リムーバブルメモリの入れ替えが成されたか否かを判定
する。ここで、リムーバブルメモリが入れ替えられてい
た場合、サブMPU21は、ステップS12に動作を移
行する。一方、リムーバブルメモリの入れ替えが成され
ていない場合、サブMPU21はステップS16に動作
を移行する。尚、操作者の操作によってメイン電源系統
の切断が行われた場合、サブMPU21はリムーバブル
メモリ入れ替えフラグのみセットしておき、操作者によ
って再びメイン電源系統が再び投入された時に(ステッ
プS16の後)、入れ替えフラグを判断してステップS
12〜S15の処理を実行するようにしても良い。一
方、電源OFFタイマによるメイン電源系統切断の場合
は、リムーバブルメモリの入れ替えに対応して直ちにス
テップS12に進むようにしてもよい。
【0039】[ステップS12] リムーバブルメモリ
の入れ替えに対処するため、サブMPU21は、電源回
路23に対して、メイン電源系統の投入を指令する。
【0040】[ステップS13] 次に、サブMPU2
1は、起動状態となったメインMPU16に対してリム
ーバブルメモリの入れ替えを通知する。
【0041】[ステップS14] メインMPU16
は、新しく装着されたリムーバブルメモリ19について
情報収集を行い、管理情報を新たに再構築する。
【0042】[ステップS15] メインMPU16
は、管理情報の再構築を完了すると、図2に示した電源
切断時の処理ルーチンを再度実行して、再び休止状態に
入る。
【0043】[ステップS16] サブMPU21は、
操作部22を介して電源投入の操作が成されたか否かを
判定する。ここで、電源投入の操作が成されていない場
合、サブMPU21は、ステップS10に動作を戻す。
一方、電源投入の操作が成された場合、サブMPU21
はステップS17に動作を移行する。
【0044】[ステップS17] サブMPU21は、
サブMPU21は、電源回路23に対して、メイン電源
系統の投入を指令する。
【0045】[ステップS18] サブMPU21は、
起動状態となったメインMPU16に対して、電源投入
の操作がなされたことを通知する。その後、サブMPU
21は平常時の監視動作に移行する。以上説明した一連
の動作に従って、サブMPU21による監視動作が実行
される。次に、上記したステップS18に続いて実行さ
れる、電源投入時の処理ルーチンについて説明する。
【0046】《メイン電源系統の投入時の処理ルーチ
ン》図5は、メインMPU16が実行する電源投入時の
処理ルーチンを示す図である。以下、図5中のステップ
番号に沿って、電源投入時の動作を説明する。
【0047】[ステップS21] まず、メインMPU
16は、サブMPU21にリセット起動された履歴があ
るか否かを判定する。もしも、リセット起動された履歴
があった場合、メインMPU16は、サブMPU21に
休止期間があったと判断して、ステップS22に動作を
移行する。一方、リセット起動の履歴が無かった場合、
メインMPU16は、ステップS23に動作を移行す
る。なお、リセット履歴の通知は、MPU間のデータ通
信によって行っても良いし、出力ポート信号のレベルに
よって判断してもよいし、MPU間の共有メモリ上のデ
ータをセットすることによって行ってもよい。この通知
は、上述したステップS18において行えばよい。
【0048】[ステップS22] メインMPU16
は、サブMPU21の休止中にリムーバブルメモリの入
れ替えが成された場合を想定して、管理情報を新たに再
構築する。この再構築の完了後、メインMPU16は、
通常動作へ戻る。
【0049】[ステップS23] メインMPU16
は、不揮発性メモリ20に待避された管理情報の中か
ら、最新の管理情報を読み出す。
【0050】[ステップS24] メインMPU16
は、読み出した管理情報内のステータス情報から、リム
ーバブルメモリが画像記録用として使用可能か否かをま
ず判定する。ここで、使用不可能であると判定された場
合、メインMPU16はステップS25に動作を移行す
る。一方、画像記録用として使用可能であると判定され
た場合、メインMPU16はステップS26に動作を移
行する。
【0051】[ステップS25] メインMPU16
は、リムーバブルメモリ19が画像記録用として使用で
きないことを表示部(図示せず)に警告表示する。その
後、メインMPU16などは休止状態に入り、サブMP
U21からのリムーバブルメモリ19の装着通知を待
つ。
【0052】[ステップS26] メインMPU16
は、不揮発性メモリ20から読み出した管理情報に基づ
いて、電源切断前の管理情報を復旧する。なお、再生順
の管理情報については、『再生順のデータ位置』や照合
用データに基づいてリムーバブルメモリ19から再生順
のデータを読み出して復旧する。このようにして管理情
報の復旧を完了した後、メインMPU16は、通常動作
へ戻る。以上説明した一連の動作により、電源切断前の
管理情報が的確に復旧される。
【0053】《本実施形態の効果など》上述した動作に
より、本実施形態では、電源切断/投入に応じて、リム
ーバブルメモリ19の読み書きに関する管理情報が待避
/復旧される。その結果、電源投入時における管理情報
の設定作業が簡略化され、リムーバブルメモリ19に対
する読み書きを迅速に開始することが可能となる。特
に、本実施形態では、データ量の大きな再生順の管理情
報を、リムーバブルメモリ19側に待避させる。その結
果、不揮発性メモリ20側に待避させるデータ量が低減
し、不揮発性メモリ20の書き換え寿命を延ばすことが
可能となる。さらに、本実施形態では、管理情報を圧縮
符号化した状態で、不揮発性メモリ20に格納する。そ
の結果、不揮発性メモリ20側に待避させるデータ量が
低減し、不揮発性メモリ20の書き換え寿命を延ばすこ
とが可能となる。また、本実施形態では、待避させる管
理情報の中に、リムーバブルメモリ19が使用可能か否
かを示すステータス情報を含める。したがって、電源投
入時にこのステータス情報を最初に確認することが可能
となり、無用な復旧動作を回避することが可能となる。
さらに、本実施形態では、通常、管理情報はメモリ18
上に置いて書き換えなどの管理がなされ、電源切断に際
して不揮発性メモリ20側に待避させる。その結果、不
揮発性メモリ20の記録回数が必要最小限に抑えられ、
不揮発性メモリ20の書き換え寿命を延ばすことが可能
となる。
【0054】なお、上述した実施形態では、最新の管理
情報を待避させているが、これに限定されるものではな
い。例えば、電源切断に際して、メモリ18上の管理情
報と不揮発性メモリ20に待避されている直前の管理情
報とを比較して、両者が同一の場合は不揮発性メモリ2
0への待避を行わないようにすれば、更に書き換え回数
を減らすことができる。また、例えば、メインMPU1
6が、過去の管理情報(もしくは標準的な管理情報)と
現在の管理情報との差分を求め、その差分のみを不揮発
性メモリ20に待避させるようにしてもよい。このよう
な動作によっても、待避すべきデータ量が低減するの
で、不揮発性メモリ20の書き換え寿命を延ばすことが
可能となる。
【0055】
【発明の効果】請求項1に記載の発明では、カメラの電
源切断/投入に応じて、リムーバブルメモリに関する管
理情報を待避/復旧させる。したがって、電源投入時
に、リムーバブルメモリに関する管理情報を新たに作成
する必要がなく、リムーバブルメモリの読み書きの準備
を高速に完了することができる。
【0056】請求項2に記載の発明では、待避した管理
情報に基づいて、リムーバブルメモリが画像データ記録
用として使用可能か否かを即座に判断できる。したがっ
て、無用な管理情報の復旧動作を省くことができる。ま
た、電源投入直後にリムーバブルメモリに関する警告を
迅速に行うこともできる。
【0057】請求項3に記載の発明では、カメラの電源
投入直後に、リムーバブルメモリのデバイスドライバの
設定を高速に完了することができる。
【0058】請求項4に記載の発明では、カメラの電源
投入直後に、リムーバブルメモリのファイル管理を迅速
に開始することができる。
【0059】請求項5に記載の発明では、カメラの電源
投入直後に、リムーバブルメモリに関する更新情報を迅
速に復旧し、画像データの記録動作を速やかに開始する
ことができる。
【0060】請求項6に記載の発明では、カメラの電源
投入直後に、リムーバブルメモリの再生に関する情報を
迅速に復旧し、画像データの再生動作を速やかに開始す
ることができる。
【0061】請求項7に記載の発明では、リムーバブル
メモリの入れ替えに対処して、誤った管理情報が復旧さ
れるなどの不具合を回避できる。
【0062】請求項8に記載の発明では、リムーバブル
メモリの入れ替えに即応して管理情報の再構築を開始す
る。したがって、電源投入時には、管理情報の再構築を
すべて完了しているか、あるいはおおよそ済ませておく
ことができる。
【0063】請求項9に記載の発明では、カメラのバッ
テリ交換などがなされた場合に、誤った管理情報が復旧
されるなどの不具合を回避することができる。
【0064】請求項10に記載の発明では、新しい管理
情報を不揮発性メモリ上の未記録領域に追記し、かつ古
い管理情報がたまった段階でまとめて消去する。したが
って、不揮発性メモリの消去回数が大幅に低減され、不
揮発性メモリの書き換え寿命を延長することが可能とな
る。
【0065】請求項11に記載の発明では、複数のMP
Uが、各担当する管理情報について独立して待避/復旧
を行う。したがって、管理情報の待避/復旧にあたって
複数のMPU間で管理情報をやりとりするなどの作業が
不要となり、待避/復旧動作を単純かつ高速に完了する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における電子カメラ11の構成を示
すブロック図である。
【図2】電源切断時の処理ルーチンを示す図である。
【図3】不揮発性メモリ20に追記された管理情報の状
態を示す図である。
【図4】サブMPU21の監視動作を説明する流れ図で
ある。
【図5】電源投入時の処理ルーチンを示す図である。
【符号の説明】
11 電子カメラ 12 撮像素子 13 A/D変換回路 14 信号処理部 15 圧縮処理部 16 メインMPU 18 メモリ 19 リムーバブルメモリ 20 不揮発性メモリ 21 サブMPU 22 操作部 23 電源回路

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を電子的に撮像して生成した画像
    データをリムーバブルメモリに記録するカメラにおい
    て、 前記カメラの電源切断時に、前記リムーバブルメモリの
    記録または再生に関する管理情報を、不揮発性メモリに
    待避させるデータ待避手段と、 前記カメラの電源投入後に、前記不揮発性メモリから前
    記管理情報を読み出すデータ取得手段と、 前記データ取得手段により読み出された管理情報に基づ
    いて、電源切断前の管理情報を復旧する復旧手段とを備
    えたことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のカメラにおいて、 前記データ待避手段が待避させる管理情報は、装着中の
    リムーバブルメモリが画像データ記録用として使用可能
    か否かを示すステータス情報であることを特徴とするカ
    メラ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のカメラにおいて、 前記データ待避手段が待避させる管理情報は、リムーバ
    ブルメモリのデバイスドライバの設定に必要となる、リ
    ムーバブルメモリのハードウェア情報であることを特徴
    とするカメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のカメラにおいて、 前記データ待避手段が待避させる管理情報は、リムーバ
    ブルメモリ上のファイル管理に必要となる、ファイルシ
    ステムの情報であることを特徴とするカメラ。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のカメラにおいて、 前記データ待避手段が待避させる管理情報は、画像デー
    タをリムーバブルメモリに記録する際に更新される情報
    であり、コマ数または画像ファイル名またはディレクト
    リ名の少なくとも一つであることを特徴とするカメラ。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のカメラにおいて、 前記データ待避手段が待避させる管理情報は、リムーバ
    ブルメモリから画像データを再生する際に必要な情報で
    あり、最初に再生する画像ファイルの情報、または再生
    順の情報の少なくとも一つであることを特徴とするカメ
    ラ。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項6のいずれか1項
    に記載のカメラにおいて、 前記リムーバブルメモリの入れ替えが成されたか否かを
    判定する判定手段と、前記判定手段により『前記リムー
    バブルメモリの入れ替えが電源切断中に成された』と判
    定された場合に、前記不揮発性メモリを使用した管理情
    報の復旧を中止し、管理情報を新たに再構築する再構築
    手段とを備えたことを特徴とするカメラ。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のカメラにおいて、 前記判定手段は、電源切断中に補助電源下で前記リムー
    バブルメモリの入れ替えを監視し、入れ替え検出に応じ
    て前記再構築手段を起動する手段であり、 前記再構築手段は、操作者による電源切断中であって
    も、管理情報の再構築を開始する手段であることを特徴
    とするカメラ。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載のカメラにおいて、 前記判定手段は、電源切断中は補助電源下で前記リムー
    バブルメモリの入れ替えを監視する手段であり、 前記再構築手段は、前記判定手段の前記補助電源が切断
    された場合に、前記不揮発性メモリを使用した管理情報
    の復旧を中止して、管理情報を新たに再構築する手段で
    あることを特徴とするカメラ。
  10. 【請求項10】 被写体を撮像するカメラにおいて、 前記カメラの電源切断時に、前記カメラが管理する管理
    情報を、不揮発性メモリに待避させるデータ待避手段
    と、 前記カメラの電源投入後に、前記不揮発性メモリから前
    記管理情報を読み出すデータ取得手段と、 前記データ取得手段により読み出された管理情報に基づ
    いて、電源切断前の管理情報を復旧する復旧手段とを備
    え、 前記データ待避手段は、新しい管理情報を不揮発性メモ
    リ上の未記録領域に追記し、かつ古い管理情報がたまっ
    た段階でまとめて消去する手段であり、 前記データ取得手段は、前記不揮発性メモリから最新の
    管理情報を読み出す手段であることを特徴とするカメ
    ラ。
  11. 【請求項11】 制御動作を分担する複数のMPU(マ
    イクロプロセッサユニット)を備えたカメラにおいて、 前記MPUは、前記制御動作の分担に応じて前記カメラ
    の管理情報を分担して管理し、かつ前記カメラの電源切
    断/投入に際して、前記MPUは、分担する管理情報を
    それぞれ待避/復旧させることを特徴とするカメラ。
JP26888899A 1999-09-22 1999-09-22 カメラ Pending JP2001094844A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26888899A JP2001094844A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 カメラ
US09/505,282 US6473569B1 (en) 1999-09-22 2000-02-16 Camera and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26888899A JP2001094844A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 カメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009004684A Division JP4844635B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001094844A true JP2001094844A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17464670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26888899A Pending JP2001094844A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6473569B1 (ja)
JP (1) JP2001094844A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211310A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2010044857A (ja) * 2009-10-15 2010-02-25 Hitachi Ltd ディスク装置及びディスク読取方法
US7987350B2 (en) 2006-11-27 2011-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus incorporating a plurality of microprocessor units for use in initializing data
US8171212B2 (en) 2008-07-29 2012-05-01 Fujitsu Limited Data processing apparatus and data processing program storage medium

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135692A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Toshiba Corp 電子カメラ装置及びファイル管理方法
JP2002140219A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Toshiba Corp ファイル処理方法、ファイル処理装置、ファイル管理用記録媒体
JP4142846B2 (ja) * 2000-12-27 2008-09-03 株式会社東芝 電子カメラ装置とその制御方法
JP2003303472A (ja) * 2002-04-04 2003-10-24 Hitachi Ltd 情報記録装置及び情報記録方法
US20030231343A1 (en) * 2002-05-08 2003-12-18 Ayako Kobayashi Image forming apparatus, program adding method, and a recording medium
US7765334B2 (en) * 2004-05-12 2010-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus for use with removable storage medium, control method therefor, and program for implementing the method
US20070260572A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-08 Boucard John C Interactive data management system
US20080172498A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-17 John Christian Boucard System and Apparatus for Managing Interactive Content, Advertising, and Devices
US20080172545A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-17 John Christian Boucard System and method for accessing and displaying interactive content and advertising
CN101308479A (zh) * 2007-05-18 2008-11-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数据存储设备及其数据存储方法
US20090271493A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 Boucard John C System and Apparatus for Managing Social Networking and Loyalty Program Data
US20100198674A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 John Boucard Brand Experience System
US20100193587A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 John Boucard Interactive Printed Document System
US20100199162A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 John Boucard Form Management System
BR112016002489A2 (pt) 2013-08-07 2017-08-01 Koninklijke Philips Nv método para gerar um sinal de notificação de manutenção para um sistema de imageamento, sistema destinado a gerar um sinal de notificação de manutenção para um sistema de imageamento, e, mídia de armazenamento legível por computador
US20160142684A1 (en) * 2014-11-15 2016-05-19 Robert Gruder Camera apparatus and method
US11074210B2 (en) * 2018-12-08 2021-07-27 Apple Inc. Bus protocol for multiple chipsets

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201861U (ja) * 1986-06-13 1987-12-23
EP0594992B1 (en) * 1992-09-09 2000-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Reproducing apparatus for still image data and audio data
US6330028B1 (en) * 1996-02-15 2001-12-11 Casio Computer Co., Ltd. Electronic image pickup device which is operable even when management information related to recording/reproducing image data is not readable

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7987350B2 (en) 2006-11-27 2011-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus incorporating a plurality of microprocessor units for use in initializing data
JP2009211310A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
US8171212B2 (en) 2008-07-29 2012-05-01 Fujitsu Limited Data processing apparatus and data processing program storage medium
JP2010044857A (ja) * 2009-10-15 2010-02-25 Hitachi Ltd ディスク装置及びディスク読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6473569B1 (en) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001094844A (ja) カメラ
US6058047A (en) Semiconductor memory device having error detection and correction
JP4536785B2 (ja) 情報処理装置、該情報処理装置で行われるデータ記憶を制御する制御部およびデータ記憶の制御方法
US8275930B2 (en) Storage system having volatile memory and non-volatile memory
WO2011063584A1 (zh) 嵌入式系统的深度休眠方法与装置
US7555602B2 (en) Data processing apparatus and method for restoring a file system
JP2004152301A (ja) 不揮発性メモリシステムにおいて用いられる電力管理ブロック
CN101796495A (zh) 存储器设备和文件系统
JP5929398B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置、及び、その制御方法
JP4844635B2 (ja) カメラ
JP4432870B2 (ja) 記録装置、記録媒体の管理方法、記録媒体の管理方法のプログラム及び記録媒体の管理方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2020177415A (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
US7743277B2 (en) System and method for detecting and reducing data corruption in a storage device
JP2000278634A (ja) デジタルカメラ
JP2008059007A (ja) 半導体記憶装置
JP3392173B2 (ja) Icメモリカードの記憶管理方式
JP3839856B2 (ja) データ処理装置
JP3950585B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにメモリ媒体
JP3919261B2 (ja) メモリ制御装置およびメモリアクセス方法
JPH06332795A (ja) 電気的消去可能な不揮発性メモリの制御方法及びシステム
JP4222748B2 (ja) カメラ
JP3458392B2 (ja) スチルカメラ
JP3866889B2 (ja) デジタルカメラ
JP2002262217A (ja) 電子カメラ装置
JP2641996B2 (ja) データ保持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512