JP2003301513A - 柱梁接合構造 - Google Patents

柱梁接合構造

Info

Publication number
JP2003301513A
JP2003301513A JP2002105318A JP2002105318A JP2003301513A JP 2003301513 A JP2003301513 A JP 2003301513A JP 2002105318 A JP2002105318 A JP 2002105318A JP 2002105318 A JP2002105318 A JP 2002105318A JP 2003301513 A JP2003301513 A JP 2003301513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
end unit
hole
joining
steel rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002105318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3728597B2 (ja
Inventor
Mamoru Iwata
衛 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa University
Original Assignee
Kanagawa University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa University filed Critical Kanagawa University
Priority to JP2002105318A priority Critical patent/JP3728597B2/ja
Publication of JP2003301513A publication Critical patent/JP2003301513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728597B2 publication Critical patent/JP3728597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柱梁接合において、剛性域と半剛性域とを持
たせると共に、接合部設計の容易化を図ったものであ
る。 【解決手段】 梁の端面に梁端部ユニットを溶接する。
この梁端部ユニットは、接合鋼棒が挿入される穴を有し
ている。また、梁が接合する部分の柱のフランジにも穴
を有している。この柱の穴と前記梁端部ユニットの穴と
を介して接合鋼棒を挿入して梁を柱と接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、構造物の柱と梁
との接合構造に係るものである。
【0002】
【従来の技術】地震などの大きなエネルギーが建造物に
加わると、建造物の骨組に塑性変形をもたらし、使用に
耐えないほどの大きな変形を建造物に残す場合がある。
このために、塑性変形を防止するために、地震時の構造
物に発生する振動を減衰させる技術として、柱と梁で囲
まれる軸組内に座屈拘束ブレースを使用する方法がある
(特開平6−57820号公報)。
【0003】この従来例は、ブレースの芯材に極低降伏
点鋼あるいは普通鋼を用いることで地震の振動エネルギ
ーを座屈拘束ブレースに集中させ、主要骨組の柱および
梁の塑性変形を防止している。この座屈拘束ブレースの
制振効果を得るには、該座屈拘束ブレースを建物の骨組
よりも先に降伏させなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の柱梁接
合部は、溶接、ボルト等による剛接合となっていて、接
合部が大きな曲げモーメントを負担し、座屈拘束ブレー
スが吸収するエネルギーは少なく、充分に性能を発揮す
ることができなかった。この剛接合の欠点を防ぐため
に、特開2000−27294号公報が提案され、その
構成は、柱2と梁3とを接合して構築される主架構1の
要所に制振ダンパー4を組み込み、かつ剛接合の柱梁接
合よりも低剛性の半剛接合とするもので、該半剛接合は
接合プレート6とボルトにて構成している。
【0005】しかしながら、いわゆる半剛接合の接合部
設計即ち要求され半剛性能を得るのに接合プレートの性
能、ボルトの性能等から個々に設計しなければならず、
煩雑な計算処理しなければならなかった。
【0006】このため、この発明は、柱梁接合におい
て、剛性、半剛性域を持たせると共に、接合部設計の容
易化を図ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、この発明に係る柱梁接合は、梁の端面に梁端部ユニ
ットを溶接すると共に、前記梁端部ユニットを介在し接
合鋼棒を用いて柱と梁を接合したことにある(請求項
1)。したがって、接合鋼棒の長さ、断面積、本数を任
意に選択して剛性、半剛性の特性を得ることができ、し
かも長さ等のファクターを変更するのみで要求性能に合
致させることができ、設計を接合鋼棒の設計のみで満足
させることができる。
【0008】また、梁端部ユニットは、前記接合鋼棒が
挿入される穴が形成されたことにあり(請求項2)、具
体的には、梁端部ユニットは、本体部分とその両端に溶
接のプレートを備え、前記プレートに穴が形成されたこ
とにある(請求項3)。したがって、梁端部ユニット
は、ブロック状であればよく、前記接合鋼棒が挿入され
る穴を有していることで良い。この梁端部ユニットは接
合鋼棒の長さの条件が変更される際には、該梁端部ユニ
ットの長さもそれに応じて変更されることは勿論であ
る。
【0009】さらに、柱側では、H型鋼のフランジ又は
角型鋼管の側面に前記接合鋼棒が挿入される穴が形成さ
れ(請求項4)、H型鋼では、その接合鋼棒は、前記両
端部ユニットの穴に挿入され、さらに柱の穴に挿入され
て柱と梁を接合し(請求項5)、フランジの反梁端部ユ
ニット側に補強プレートを配している(請求項6)。
【0010】さらにまた、この発明に係る柱梁接合は、
対向する梁の端面に梁端部ユニットをそれぞれ溶接し、
その両梁をH型鋼のウェブの前後に配置し、前記両梁端
部ユニットを介在し接合鋼棒を用いて柱と両梁を接合し
たことにある(請求項7)。したがって、H型鋼の柱の
場合には、その柱を挟んで対向して設けられた梁同志を
接合鋼棒を共通化して接合することができ、接合作業の
短縮化が図れるものである。なお当然ながら、接合鋼棒
の長さ、断面積、本数を任意に選択して剛性、半剛性の
特性を得ることが出来ること勿論である。
【0011】前記請求項7に記述の梁端部ユニットは、
前記接合鋼棒が挿入される穴が形成されたことにあり
(請求項8)、具体的には、本体部分とその両端に溶接
のプレートを備え、前記プレートに穴が形成されたこと
にある(請求項9)。したがって、梁端部ユニットは、
ブロック状であれば良く、前記接合鋼棒が挿入される穴
を有していれば良い。この梁端部ユニットは接合鋼棒の
長さの条件が変更される際には、該梁端部ユニットの長
さもそれに応じて変更されることは勿論である。
【0012】さらに、前記請求項7に記述の柱側では、
H型鋼のウェブに前記接合鋼棒が挿入される穴が形成さ
れ(請求項10)、該接合鋼棒は、前記一方の梁端部ユ
ニットの穴に挿入されると共に、前記柱の穴に挿入さ
れ、そして他方の梁端部ユニットの穴に挿入され、柱と
対向する梁同志を接合し(請求項11)、H型鋼のウェ
ブの前後に補強プレートを配している(請求項12)。
【0013】
【発明の実施の形態】図1乃至図3において、柱梁接合
構造が示され、梁1としてH型鋼より成り、その端面に
梁端部ユニット2が溶接により溶着されている。この梁
端部ユニット2は、H型鋼より成る本体部分3と、その
両端に溶着されたプレート4,5を備えており、該プレ
ート4に下記する接合鋼棒16が挿入される穴6a,6
bおよび7a,7bが形成され、またプレート5にも接
合鋼棒16が挿入される穴8a,8b及び9a,9bが
形成されている。この梁端部ユニット2の長さは、下記
する接合鋼棒16の長さに比して決定される。
【0014】なお、梁端部ユニット2には、補強のため
の横方向に補強プレート10及びこれと直角に交る補強
スチフナ11を有しているが、全体形状がブロック状で
あれば良い。
【0015】柱12は、同じくH型鋼で、その一方のフ
ランジ15に前記穴8a,8b及び9a,9bと対応す
る位置に穴13a,13b及び14a,14bを形成し
ている。この穴13a,13b及び14a,14bにも
下記する接合鋼棒16a,16b及び17a,17bが
挿入されている。なお、柱12のフランジ15の内側に
補強板20が、またフランジ間に補強スチフナ21が設
けられている。
【0016】接合鋼棒16a,16b及び17a,17
bは、所望の軸断面積を有し、所定の長さlを持ち、両
端に螺子18a,18bが刻設され、該螺子18a,1
8bにナット19a,19bが螺合される。なお、接合
鋼棒16a,16b及び17a,17bは、一方にのみ
螺子が刻設されたワンサイドボルト、首下の長いボルト
等を採用することができることは勿論である。
【0017】上述の構成において、梁端部ユニット2が
梁1に溶接された後に、柱12の所定の位置に梁1を接
合鋼棒16a,16b,17a,17bを用いて接合す
る。即ち、接合鋼棒16a,16b及び17a,17b
を梁端部ユニット2の穴6a,6b及び7a,7bから
穴8a,8b及び9a,9bを通して、最後に柱12の
穴13a,13b及び14a,14bとに挿通し、両端
部に形成の螺子18a,18bにナット19a,19b
を螺合する。これにより柱12と梁とが結合されること
になる。
【0018】図4にあって、柱梁間に加えられる曲げモ
ーメントkNmと回転角radとの関係が示され、接合
鋼棒16a,16bの長さlが200mm、300m
m、400mm時の特性線図である。1次勾配時の最大
曲げモーメントは長さlにより変化させることができ
る。この1次勾配時は該接合鋼棒16a,16b及び1
7a,17bの初期導入軸力のため回転角を0とするこ
とができ、剛接合として扱うことができる。即ち、長さ
lが200mm、300mm、400mmごとに剛接合
域が異なり、長い方が剛接合域を拡大することができ
る。
【0019】さらに、1次勾配時の最大曲げモーメント
を越えると、柱と梁端部ユニット接触部の一方に離間が
起こり、2次勾配域となり、やはり接合鋼棒の長さlに
よって変化率及び2次勾配時最大曲げモーメントを変化
させて、接合部の最大耐力を変化させることができる。
【0020】2次勾配時の剛性は、完全な剛接合ほど大
きくなく、かつピン接合のように剛性が0でないいわゆ
る半剛接合域となっている。なお、最大耐力点を越える
と、接合鋼棒は塑性変形域に至り、ピン接合として扱う
ことができる。
【0021】なお、前記した特性は、接合鋼棒の長さl
のみを変更させたものではあるが、それに加えて、軸断
面積の変更、本数を増減させることにより、更に特性に
変化を加えることができる。また、接合鋼棒の長さlを
変化させる際には、梁端部ユニットの長さも合わせて変
化させなければならないことは勿論である。
【0022】図5,図6において、柱12を角型鋼管と
した例が示され、角型鋼管の場合には、側面に穴13
a,13b及び14a,14bが形成され、この穴を介
して接合鋼棒16a,16b及び17a,17bが挿入
されて接合される。この角型鋼管を用いても前記したH
型鋼と同様の作用効果が得られること勿論である。な
お、説明の重複をさけるために同一部品に同一の符号を
図面に付して説明を省略した。
【0023】図7,図8において、柱12は、H型鋼を
用いているが、梁1の接合を対向する梁同志を前記例よ
り長い一本の接合鋼棒16a,16b及び17a,17
bを共用化して用いる例が示されている。この例によれ
ば、接合作業がかなり減少させることができる。しか
し、前記した例と同様に剛性域、半剛性域を適宜に得ら
れるものである。具体的には、柱12のウェブ20に穴
13a,13b及び14a,14bが形成されている点
のみが相違し、その他の梁1及び梁端部ユニット2は共
通となっている。
【0024】この柱12のウェブ20の前後に梁端部ユ
ニット2を溶接した一対の梁1,1を配置し、それから
長い接合鋼棒16a,16b及び17a,17bを一方
の梁端部ユニット2の穴に、そして前記ウェブ20の穴
13a,13b及び14a,14bに、それから他方の
梁端部ユニット2の穴に挿入し、両端の螺子18a,1
8bにナット19a,19bを螺合して前記両梁1,1
と柱12を接合している。なお、25はウェブ20を補
強するための補強プレートで必要により設けられてい
る。前記実施の形態と同じ部分は、説明の重複をさける
ために同一の符号を付して説明を省略した。
【0025】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、柱梁
接合において、接合鋼棒の長さ等を任意に選択すること
で、剛性域、半剛性域を適宜得ることができ、要求性能
に容易に合致させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る柱梁接合構造の斜視図である。
【図2】同上の側面図である。
【図3】同上の分解斜視図である。
【図4】同上の特性線図である。
【図5】この発明の他の変形例を示し、柱を角型鋼管を
した上面図である。
【図6】同上の角型鋼管の斜視図である。
【図7】この発明の他の変形例を示し、対向する梁を柱
に一つの接合鋼棒で接合した上面図である。
【図8】同上の柱の斜視図である。
【符号の説明】
1 梁 2 梁端部ユニット 3 本体部分 4 プレート 5 プレート 12 柱 16a,16b 接合鋼棒 17a,17b 接合鋼棒 19a,19b ナット

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 梁の端面に梁端部ユニットを溶接すると
    共に、 前記梁端部ユニットを介在し接合鋼棒を用いて柱と梁を
    接合したことを特徴とする柱梁接合構造。
  2. 【請求項2】 梁端部ユニットは、前記接合鋼棒が挿入
    される穴が形成されたことを特徴とする請求項1記載の
    柱梁接合構造。
  3. 【請求項3】 梁端部ユニットは、本体部分とその両端
    に溶接のプレートを備え、前記プレートに穴が形成され
    たことを特徴とする請求項2記載の柱梁接合構造。
  4. 【請求項4】 柱にあって、前記接合鋼棒が挿入される
    穴が形成されたことを特徴とする請求項1記載の柱梁接
    合構造。
  5. 【請求項5】 接合鋼棒は、前記梁と並列に配され、前
    記梁端部ユニットの穴に挿入されると共に、前記柱の穴
    に挿入され、柱と梁を接合したことを特徴とする請求項
    1,2,3又は4記載の柱梁接合構造。
  6. 【請求項6】 柱にあって、反梁端部ユニット側のフラ
    ンジに補強プレートを配したことを特徴とする請求項1
    又は4記載の柱梁接合構造。
  7. 【請求項7】 対向する梁の端面に梁端部ユニットをそ
    れぞれ溶接し、その両梁をH型鋼のウェブの前後に配置
    し、前記両梁端部ユニットを介在し接合鋼棒を用いて柱
    と両梁を接合したことを特徴とする柱梁接合構造。
  8. 【請求項8】 梁端部ユニットは、前記接合鋼棒が挿入
    される穴が形成されたことを特徴とする請求項7記載の
    柱梁接合構造。
  9. 【請求項9】 梁端部ユニットは、本体部分とその両端
    に溶接のプレートを備え、前記プレートに穴が形成され
    たことを特徴とする請求項8記載の柱梁接合構造。
  10. 【請求項10】 柱にあって、H型鋼のウェブに前記接
    合鋼棒が挿入される穴が形成されたことを特徴とする請
    求項7記載の柱梁接合構造。
  11. 【請求項11】 接合鋼棒は、前記梁と並列に配され、
    前記一方の梁端部ユニットの穴に挿入されると共に前記
    柱の穴に挿入され、そして他方の梁端部ユニットの穴に
    挿入され、柱と梁を接合したことを特徴とする請求項
    7,8,9又は10記載の柱梁接合構造。
  12. 【請求項12】 柱にあって、そのウェブの前後に補強
    プレートを配したことを特徴とする請求項7又は10記
    載の柱梁接合構造。
JP2002105318A 2002-04-08 2002-04-08 柱梁接合構造 Expired - Fee Related JP3728597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105318A JP3728597B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 柱梁接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105318A JP3728597B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 柱梁接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003301513A true JP2003301513A (ja) 2003-10-24
JP3728597B2 JP3728597B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=29390075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002105318A Expired - Fee Related JP3728597B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 柱梁接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728597B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211465A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Univ Kanagawa サステナブルビル構造の床構造
JP2015190121A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社竹中工務店 柱梁構造、及び柱梁構造の構築方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107386435B (zh) * 2017-03-13 2020-04-03 河南科技大学 预应力节点连接的装配式可恢复功能钢框架-支撑体系

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211465A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Univ Kanagawa サステナブルビル構造の床構造
JP2015190121A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社竹中工務店 柱梁構造、及び柱梁構造の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3728597B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001254436A (ja) 鋼製柱と鋼製梁の接合構造
JP2010285780A (ja) 柱梁接合構造、及び柱梁接合構造を有する建物
KR100516332B1 (ko) 댐퍼 접합부를 구비한 철골구조
JP2002070326A (ja) 鉄骨構造材の補強構造
JP4025708B2 (ja) 角形鋼製ボックス柱
JP2005126903A (ja) 鋼製柱と梁の接合構造
JP2006002505A (ja) 柱梁接合構造の製造方法及び柱梁接合構造
JP2006348740A (ja) 長尺材の組立て方法とその方法に使用する組立て用治具
JPH11140978A (ja) 柱梁接合部用鋼製h型断面ブラケット
JP2010090595A (ja) 柱と梁の接合構造、梁部材
JP2010216153A (ja) 仕口補強構造
JP2003301513A (ja) 柱梁接合構造
JP2004257005A (ja) 柱梁の接合構造、柱梁の接合方法
JP2009030321A (ja) 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム
JP2002348956A (ja) 鋼製柱と鋼製梁の高力ボルト接合構造およびその施工方法
JP7098363B2 (ja) 梯子型耐力壁架構
WO1997017504A1 (fr) Rattachement d'un montant et d'une poutre ou de deux montants entre eux
JP3265167B2 (ja) 柱・梁接合部構造
JPH09189075A (ja) 角形鋼管柱とh形断面梁の接合構造
JP2007132524A (ja) 履歴型ダンパーを備えた構造部材
JP2004076479A (ja) 鋼管柱と鋼管梁の接合構造
JP2001349090A (ja) 制振装置
KR100627233B1 (ko) 댐퍼기능을 갖는 철골구조물용 접합부재
JP2020070585A (ja) 耐力壁および建物
JP2003105856A (ja) スプリットティ接合金物及び柱と梁の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3728597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees