JP2003300664A - シート後処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート後処理装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2003300664A
JP2003300664A JP2002106435A JP2002106435A JP2003300664A JP 2003300664 A JP2003300664 A JP 2003300664A JP 2002106435 A JP2002106435 A JP 2002106435A JP 2002106435 A JP2002106435 A JP 2002106435A JP 2003300664 A JP2003300664 A JP 2003300664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
stacking
image
aligning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002106435A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hayashi
賢一 林
Yasuo Fukatsu
康男 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002106435A priority Critical patent/JP2003300664A/ja
Publication of JP2003300664A publication Critical patent/JP2003300664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シートの整合性を変えることなく、処理時間
を短縮することができるシート後処理装置を提供するこ
と。 【構成】 シートを排出する排出手段と、該排出手段に
より排出されるシートを積載可能でシートの端部を支持
するストッパ部を有する少なくとも1つの積載手段と、
積載手段に収容されたシートを移動させて整合する整合
手段と、前記整合手段を制御する制御手段とを有するシ
ート後処理装置において、前記整合手段によるシート移
動途中の、所定位置にて前記整合手段の移動速度を切り
替えることを特徴とする。ここで、前記押圧手段は、積
載手段上に収容されたシート搬送方向と直交する方向に
撓んだシートの撓みを押さえ付ける撓み押さえ部材であ
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像が形成された
シート束の後処理をするシート後処理装置に係り、詳細
には、例えば、画像形成装置によって画像形成されたシ
ートの整合等の処理を行うシート後処理装置及びこれを
備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置から排出されるシー
トを後処理装置内の処理トレイ内で整合、ステイプル等
の処理を行う時、画像形成装置より排出されたシートが
搬送方向対して直角方向に上カールしている場合、この
シートのステイプル側端部をステイプルの間口に入れる
ため、ステイプルの直前に配置されている処理トレイ
に、シートの端部を押さえ付ける部材を配置させてい
る。そのため、シートがこのシート押さえ部材に入る
時、シートに負荷に掛かるため、整合板でシートを移動
させる時、シートが処理トレイ上で傾斜しないよう適切
な整合速度に設定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画像形
成装置から高速且つ少紙間で排出されるシートを整合す
る場合、整合移動処理に掛かる時間が間に合わないの
で、画像形成装置の生産性を落とさなければならず、本
来画像形成装置が持っている能力が十分発揮されない可
能性があった。
【0004】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
あり、その目的とする処は、シートの整合性を変えるこ
となく、処理時間を短縮することができるシート後処理
装置及び画像形成装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的達成するため、
本発明は、シートを排出する排出手段と、該排出手段に
より排出されるシートを積載可能でシートの端部を支持
するストッパ部を有する少なくとも1つの積載手段と、
積載手段に収容されたシートを移動させて整合する整合
手段と、前記整合手段を制御する制御手段とを有するシ
ート後処理装置において、前記整合手段によるシート移
動途中の、所定位置にて前記整合手段の移動速度を切り
替え、或は前記整合手段により移動途中のシートが、前
記押圧手段と当接又は離接する近傍において前記整合手
段の移動速度を切り替えることを特徴とする。
【0006】又、本発明は、上記シート後処理装置と、
シートに画像を形成する画像形成手段と、該画像形成手
段により、画像形成されたシートを前記シート後処理装
置に排出する本体排出手段とを含んで画像形成装置を構
成したことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て図を参照しながら説明する。
【0008】図1は本発明の画像形成装置の実施の一形
態の主要部構成を示す縦断面図である。
【0009】画像形成装置は、図1に示すように、画像
形成装置本体10と、折り装置400と、フィニッシャ
500とから構成され、画像形成装置本体10は原稿画
像を読み取るイメージリーダ200及びプリンタ300
を備える。
【0010】イメージリーダ200には、原稿給送装置
100が搭載されている。原稿給送装置100は、原稿
トレイ上に上向きにセットされた原稿を先頭頁から順に
1枚ずつ左方向へ給紙し、湾曲したパスを介してプラテ
ンガラス102上を左から流し読取り位置を経て右へ搬
送し、その後外部の排紙トレイ112に向けて排出す
る。この原稿がプラテンガラス102上の流し読取り位
置を左から右へ向けて通過するときに、この原稿画像は
流し読取り位置に対応する位置に保持されたスキャナユ
ニット104により読み取られる。この読取り方法は、
一般的に、原稿流し読みと呼ばれる方法である。
【0011】具体的には、原稿が流し読取り位置を通過
する際に、原稿の読取り面がスキャナユニット104の
ランプ103の光で照射され、その原稿からの反射光が
ミラー105,106,107を介してレンズ108に
導かれる。このレンズ108を通過した光は、イメージ
センサ109の撮像面に結像する。
【0012】このように流し読取り位置を左から右へ通
過するように原稿を搬送することによって、原稿の搬送
方向に対して直交する方向を主走査方向とし、搬送方向
を副走査方向とする原稿読取り走査が行われる。即ち、
原稿が流し読取り位置を通過する際に主走査方向に原稿
画像を1ライン毎にイメージセンサ109で読み取りな
がら、原稿を副走査方向に搬送することによって原稿画
像全体の読取りが行われ、光学的に読み取られた画像は
イメージセンサ109によって画像データに変換されて
出力される。イメージセンサ109から出力された画像
データは、後述する画像信号制御部202において所定
の処理が施された後にプリンタ300の露光制御部11
0にビデオ信号として入力される。
【0013】尚、原稿給送装置100により原稿をプラ
テンガラス102上に搬送して所定位置に停止させ、こ
の状態でスキャナユニット104を左から右へ走査させ
ることにより原稿を読み取ることも可能である。この読
取り方法は、所謂原稿固定読みと呼ばれる方法である。
【0014】原稿給送装置100を使用しないで原稿を
読み取るときには、先ず、ユーザにより原稿給送装置1
00を持ち上げてプラテンガラス102上に原稿を載置
し、そして、スキャナユニット104を左から右へ走査
させることにより原稿の読取りを行う。即ち、原稿給送
装置100を使用しないで原稿を読み取るときには、原
稿固定読みが行われる。
【0015】プリンタ300の露光制御部110は、入
力されたビデオ信号に基づきレーザ光を変調して出力
し、該レーザ光はポリゴンミラー110aにより走査さ
れながら感光ドラム111上に照射される。感光ドラム
111には走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成
される。ここで、露光制御部110は、後述するよう
に、原稿固定読み時には、正しい画像(鏡像でない画
像)が形成されるようにレーザ光を出力する。
【0016】この感光ドラム111上の静電潜像は、現
像器113から供給される現像剤によって現像剤像とし
て可視像化される。又、レーザ光の照射開始と同期した
タイミングで、各カセット114,115、手差給紙部
125又は両面搬送パス124から用紙が給紙され、こ
の用紙は感光ドラム111と転写部116との間に搬送
される。感光ドラム111に形成された現像剤像は転写
部116により給紙された用紙上に転写される。
【0017】現像剤像が転写された用紙は定着部117
に搬送され、定着部117は用紙を熱圧することによっ
て現像剤像を用紙上に定着させる。定着部117を通過
した用紙はフラッパ121及び排出ローラ118を経て
プリンタ300から外部(折り装置400)に向けて排
出される。
【0018】ここで、用紙をその画像形成面が下向きに
なる状態(フェイスダウン)で排出するときには、定着
部117を通過した用紙をフラッパ121の切換動作に
より一旦反転パス122内に導き、その用紙の後端がフ
ラッパ121を通過した後に、用紙をスイッチバックさ
せて排出ローラ118によりプリンタ300から排出す
る。以下、この排紙形態を反転排紙と呼ぶ。この反転排
紙は、原稿給送装置100を使用して読み取った画像を
形成するとき又はコンピュータから出力された画像を形
成するとき等のように先頭頁から順に画像形成するとき
に行われ、その排紙後の用紙順序は正しい頁順になる。
【0019】又、手差給紙部125からOHPシート等
の硬い用紙が給紙され、この用紙に画像を形成するとき
には、用紙を反転パス122に導くことなく、画像形成
面を上向きにした状態(フェイスアップ)で排出ローラ
118により排出する。
【0020】更に、用紙の両面に画像形成を行う両面記
録が設定されている場合には、フラッパ121の切換動
作により用紙を反転パス122に導いた後に両面搬送パ
ス124へ搬送し、両面搬送パス124へ導かれた用紙
を上述したタイミングで感光ドラム111と転写部11
6との間に再度給紙する制御が行われる。
【0021】プリンタ300から排出された用紙は折り
装置400に送られる。この折り装置400は、用紙を
Z形に折り畳む処理を行う。例えば、A3サイズやB4
サイズのシートで且つ折り処理が指定されているときに
は、折り装置400で折り処理を行い、それ以外の場
合、プリンタ300から排出された用紙は折り装置40
0を通過してフィニッシャ500に送られる。このフィ
ニッシャ500には、画像が形成された用紙に挿入する
ための表紙、合紙等の特殊用紙を給送するインサータ9
00が設けられている。フィニッシャ500では、製本
処理、綴じ処理や穴あけ等の各処理を行う。
【0022】次に、本画像形成装置全体の制御を司るコ
ントローラの構成について図2を参照しながら説明す
る。図2は図1の画像形成装置全体の制御を司るコント
ローラの構成を示すブロック図である。
【0023】コントローラは、図2に示すように、CP
U回路部150を有し、CPU回路部150は、CPU
(図示せず)、ROM151、RAM152を内蔵し、
ROM151に格納されている制御プログラムにより各
ブロック101,153,201,202,209,3
01,401,501を総括的に制御する。RAM15
2は、制御データを一時的に保持し、又、制御に伴う演
算処理の作業領域として用いられる。
【0024】原稿給送装置制御部101は、原稿給送装
置100をCPU回路部150からの指示に基づき駆動
制御する。イメージリーダ制御部201は、上述のスキ
ャナユニット104、イメージセンサ109等に対する
駆動制御を行い、イメージセンサ109から出力された
アナログ画像信号を画像信号制御部202に転送する。
【0025】画像信号制御部202は、イメージセンサ
109からのアナログ画像信号をデジタル信号に変換し
た後に各処理を施し、このデジタル信号をビデオ信号に
変換してプリンタ制御部301に出力する。又、コンピ
ュータ210から外部I/F209を介して入力された
デジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像
信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部301に出
力する。この画像信号制御部202による処理動作は、
CPU回路部150により制御される。プリンタ制御部
301は、入力されたビデオ信号に基づき上述の露光制
御部110を駆動する。
【0026】操作部153は、画像形成に関する各種機
能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示す
るための表示部等を有し、各キーの操作に対応するキー
信号をCPU回路部150に出力するとともに、CPU
回路部150からの信号に基づき対応する情報を表示部
に表示する。
【0027】折り装置制御部401は折り装置400に
搭載され、CPU回路部150と情報のやり取りを行う
ことによって折り装置全体の駆動制御を行う。
【0028】フィニッシャ制御部501はフィニッシャ
500に搭載され、CPU回路部150と情報のやり取
りを行うことによってフィニッシャ全体の駆動制御を行
う。この制御内容については後述する。
【0029】次に、折り装置400およびフィニッシャ
500の構成について図3を参照しながら説明する。図
3は図1の折り装置400及びフィニッシャ500の構
成を示す図である。
【0030】折り装置400は、図3に示すように、プ
リンタ300から排出された用紙を導入し、フィニッシ
ャ500側に導くための折り搬送水平パス402を有す
る。折り搬送水平パス402上には、搬送ローラ対40
3及び搬送ローラ対404が設けられている。又、折り
搬送水平パス402の出口部(フィニッシャ500側)
には、折りパス選択フラッパ410が設けられている。
この折りパス選択フラッパ410は、折り搬送水平パス
402上の用紙を折りパス420又はフィニッシャ側5
00に導くための切換動作を行う。
【0031】ここで、折り処理を行う場合には、折りパ
ス選択フラッパ410がオンされ、用紙が折りパス42
0に導かれる。折りパス420に導かれた用紙は、折り
ローラ421まで搬送されてZ形に折り畳まれる。これ
に対し、折り処理を行わない場合には、折りパス選択フ
ラッパ410がオフされ、用紙はプリンタ300から折
り搬送水平パス402を介してフィニッシャ500に直
接に送られる。
【0032】フィニッシャ500は、折り装置400を
介して排出された用紙を順に取り込み、取り込んだ複数
の用紙を整合して1つの束に束ねる処理、束ねた用紙束
の後端をステイプルで綴じるステイプル処理、取り込ん
だ用紙の後端付近に孔あけをするパンチ処理、ソート処
理、ノンソート処理、製本処理等の各シート後処理を行
う。
【0033】フィニッシャ500は、図3に示すよう
に、プリンタ300から折り装置400を介して排出さ
れた用紙を内部に導くための入口ローラ対502を有す
る。この入口ローラ対502の下流には、用紙をフィニ
ッシャパス552又は第1製本パス553に導くための
切換フラッパ551が設けられている。
【0034】フィニッシャパス552に導かれた用紙
は、搬送ローラ対503を介してバッファローラ505
に向けて送られる。搬送ローラ対503とバッファロー
ラ505は、正逆転可能に構成されている。
【0035】入口ローラ対502と搬送ローラ対503
間には、入口センサ531が設けられている。又、入口
センサ531の用紙搬送方向上流近傍においては、第2
製本パス554がフィニッシャパス552から分岐して
いる。以下、この分岐点を分岐Aと呼ぶ。この分岐A
は、入口ローラ対502から搬送ローラ対503に用紙
を搬送するための搬送路への分岐を成すが、搬送ローラ
対503が逆転して用紙を搬送ローラ対503側から入
口センサ531側に搬送する際には、第2製本パス55
4側のみに搬送されるワンウェイ機構を有する分岐を成
す。
【0036】搬送ローラ対503とバッファローラ50
5間には、パンチユニット550が設けられており、パ
ンチユニット550は必要に応じて動作し、搬送されて
きた用紙の後端付近に穿孔する。
【0037】バッファローラ505は、その外周に送ら
れた用紙を所定枚数積層して巻き付け可能なローラであ
って、必要に応じてこのローラの外周には各押下コロ5
12,513,514により巻き付けられる。バッファ
ローラ505に巻き付けられた用紙はバッファローラ5
05の回転方向に搬送される。
【0038】押下コロ513,514間には切換フラッ
パ510が配置されており、押下コロ514の下流には
切換フラッパ511が配置されている。切換フラッパ5
10はバッファローラ505に巻き付けられた用紙をバ
ッファローラ505から剥離してノンソートパス521
又はソートパス522に導くためのフラッパであり、切
換フラッパ511はバッファローラ505に巻き付けら
れた用紙をバッファローラ505から剥離してソートパ
ス522に又はバッファローラ505に巻き付けられた
用紙を巻き付けられた状態でバッファパス523に導く
ためのフラッパである。
【0039】切換フラッパ510によりノンソートパス
521に導かれた用紙は、排出ローラ対509を介して
サンプルトレイ701上に排紙される。ノンソートパス
521の途中には、ジャム検出等のための排紙センサ5
33が設けられている。
【0040】切換フラッパ510によりソートパス52
2に導かれた用紙は、搬送ローラ506,507を介し
て中間トレイ(以下、処理トレイと称する)630上に
積載される。中間トレイ630上に束状に積載された用
紙は、必要に応じて整合処理、スティプル処理等が施さ
れた後に、排出ローラ680a,680bによりスタッ
クトレイ700上に排出される。整合処理は、処理トレ
イ630上の整合板640a(手前)、640b(奥)
により行われる。処理トレイ630上に束状に積載され
た用紙を綴じるステイプル処理には、ステイプラ601
が用いられる。この整合動作及びステイプラ601の動
作については後述する。スタックトレイ700は、上下
方向に自走可能に構成されている。
【0041】第1製本パス553、第2製本パス554
からの用紙は、搬送ローラ対813によって収納ガイド
820に収納され、更に用紙先端が可動式のシート位置
決め部材823に接するまで搬送される。搬送ローラ対
813の上流側には、製本入口センサ817が配置され
ている。又、収納ガイド820の途中位置には、2対の
ステイプラ818が設けられており、このステイプラ8
18はそれに対向するアンビル819と協働して用紙束
の中央を綴じるように構成されている。
【0042】ステイプラ818の下流位置には、折りロ
ーラ対826が設けられている。折りローラ対816の
対向位置には、突出し部材825が設けられている。こ
の突出し部材825を収納ガイド820に収納された用
紙束に向けて突き出すことにより、この用紙束は折りロ
ーラ対826間に押し出され、この折りローラ対826
によって折り畳まれた後に、折り紙排紙ローラ827を
介してサドル排出トレイ832に排出される。折り紙排
紙ローラ827の下流側には、製本排紙センサ830が
配置されている。
【0043】又、ステイプラ818で綴じられた用紙束
を折る場合には、ステイプル処理終了後に用紙束のステ
イプル位置が折りローラ対826の中央位置になるよう
に、位置決め部材823を所定距離分下降させる。
【0044】インサータ900は、フィニッシャ500
の上部に設けられ、トレイ901上に積載された表紙、
合紙を成す用紙束を順次分離し、フィニッシャパス55
2、又は製本パス553に搬送する。ここで、インサー
タ900のトレイ901上には、特殊用紙が操作者から
見て正視状態で積載される。即ち、特殊用紙はその表面
が上に向けられた状態でトレイ901上に積載される。
【0045】このトレイ901上の特殊用紙は、搬送ロ
ーラ給紙ローラ902によって、搬送ローラ903及び
分離ベルト904から成る分離部に搬送され、最上位紙
から1枚ずつ順次分離されて搬送される。
【0046】この分離部下流側には引き抜きローラ対9
05が配置され、この引き抜きローラ対905により分
離された特殊用紙は、安定して搬送パス908に導かれ
る。引き抜きローラ対905の下流側には給紙センサ9
07が設けられ、又、給紙センサ907と入口ローラ対
502との間には、搬送パス908上の特殊用紙を入口
ローラ対502に導くための搬送ローラ906が設けら
れている。
【0047】次に、フィニッシャ500を駆動制御する
フィニッシャ制御部501の構成について図4を参照し
ながら説明する。図4は図3のフィニッシャ制御部の構
成を示すブロック図である。
【0048】フィニッシャ制御部501は、図4に示す
ように、CPU556、ROM557、RAM558等
で構成されるCPU回路部560を有する。CPU回路
部560は、通信IC559を介して画像形成装置本体
側に設けられたCPU回路部150と通信してデータ交
換を行い、CPU回路部150からの指示に基づきRO
M557に格納されている各種プログラムを実行してフ
ィニッシャ500の駆動制御を行う。
【0049】この駆動制御を行う際には、CPU回路部
150に各種センサからの検出信号が取り込まれる。こ
の各種センサとしては、入口センサ531、製本入口セ
ンサ817、製本排紙センサ830、給紙センサ90
7、用紙セットセンサ910がある。この用紙セットセ
ンサ910は、インサータ900のトレイ901上に特
殊用紙がセットされているか否かを検出するためのセン
サである。CPU回路部560にはドライバ520が接
続され、ドライバ520はCPU回路部560からの信
号に基づきモータ及びソレノイドを駆動する。又、CP
U回路部150はクラッチを駆動する。
【0050】ここで、モータ(不図)としては、入口ロ
ーラ対502、搬送ローラ対503、搬送ローラ対90
6の駆動源である入口モータM1、バッファローラ50
5の駆動源であるバッファモータM2、搬送ローラ対5
06、排出ローラ対507、排出ローラ対509の駆動
源である排紙モータM3、整合板手前640a、整合板
奥640bの駆動源である整合モータ手前M31、整合
モータ奥M32、各排出ローラ680a,680bを駆
動する束排出モータM4、搬送ローラ対813の駆動源
である搬送モータM10、シート位置決め部材823の
駆動源である位置決めモータM11、突出し部材82
5、折りローラ対826、折り紙排紙ローラ対827の
駆動源である折りモータM12、インサータ900の給
紙ローラ902、搬送ローラ903、分路ベルト90
4、引き抜きローラ対905の駆動源である給紙モータ
M20がある。
【0051】入口モータM1、バッファモータM2、排
紙モータM3はステッピングモータから成り、励磁パル
スレートを制御することによって各モータにより駆動す
るローラ対を等速で回転させたり、独自の速度で回転さ
せたりすることができる。整合モータ手前M31、整合
モータ奥M32はステッピングモータから成り、励磁パ
ルスレートを制御することによってそれぞれのモータに
より駆動する整合板を等速で往復駆動させたり、独自の
速度で往復駆動させたりすることができる。
【0052】又、入口モータM1、バッファモータM
2、整合モータ手前31、整合モータ奥32はドライバ
520により正逆のそれぞれの回転方向に駆動可能であ
る。
【0053】束排出モータM4は、DCモータから成
り、搬送モータM10、位置決めモータM11はステッ
ピングモータから成り、折りモータM12はDCモータ
から成る。尚、搬送モータM10は、入口モータM1と
速度同期して用紙搬送が可能なように構成されている。
【0054】給紙モータM20は、ステッピングモータ
から成り、入口モータM1と速度同期して用紙搬送が可
能なように構成されている。
【0055】ソレノイド(不図)としては、切換フラッ
パ510の切換を行うソレノイドSL1、切換フラッパ
511の切換を行うソレノイドSL2、切換フラッパ5
51の切換を行うソレノイドSL10、インサータ90
0の給紙シャッタ(図3には図示せず)を駆動するソレ
ノイドSL20、インサータ900の給紙ローラ902
を昇降駆動するソレノイドSL21がある。
【0056】クラッチ(不図)としては、折りモータM
12の駆動を突出し部材825に伝達するためのクラッ
チCL1、給紙モータM20の駆動を給紙ローラ902
に伝達するためのクラッチCL10がある。
【0057】次に、操作部153を用いて後処理モード
の選択操作例について図7を参照しながら説明する。図
7は図1の画像形成装置における操作部の後処理モード
選択に関する画面例を示す図である。
【0058】本画像形成装置では、後処理モードとして
ノンソート、ソート、ステイプルソート(綴じモー
ド)、製本モード等の各処理モードを有するとともに、
又、特殊用紙を表紙等として用紙に挿入することが可能
なように設定されている。このような処理モードの設定
等は操作部153からの入力操作により行われる。例え
ば、後処理モードを設定する際には、図7に示すメニュ
ー選択画面が操作部153に表示され、このメニュー選
択画面を用いて処理モードの設定が行われる。
【0059】次に、フィニッシャ500における制御手
順について図6〜図8を参照しながら説明する。このフ
ィニッシャ500の制御の手順はCPU回路部150か
らの指示に応じてCPU回路部560により実行され
る。
【0060】先ず、ノンソート処理について図6を参照
しながら説明する。図6はノンソート処理の手順を示す
フローチャートである。
【0061】ノンソート処理では、図6に示すように、
先ず、ステップS501において、切換フラッパ510
を駆動し、ノンソートパス521を選択する。このと
き、切換フラッパ515によりフィニッシャパス552
が選択されている。続くステップS502では、フィニ
ッシャ500に対するフィニッシャスタート信号がオン
になったか否かを判定する。このフィニッシャスタート
信号がオンになったときには、プリンタ300から排出
された用紙がフィニッシャ500内に搬入されるから、
ステップS503で、パスセンサ531がオンであるか
否かを判定し、パスセンサ531がオンでないときに
は、再度上記ステップS502に戻る。
【0062】これに対し、パスセンサ531がオンであ
るときには、フィニッシャ500内に搬入された用紙の
先端がこのパスセンサ531まで到達したと判断してス
テップS504に進み、パスセンサ531がオフになる
ことを待ち、パスセンサ531がオフになると、用紙が
パスセンサ531を通過したと判断して上記ステップS
502に戻り、パスセンサ531を用いて用紙の搬入の
有無に対する監視を続行する。
【0063】そして、上記ステップS502でフィニッ
シャスタート信号がオフされたと判定すると、プリンタ
300側での画像形成が終了したと判断してステップS
505に進み、全ての用紙がサンプルトレイ701上に
排紙されることを待ち、全ての排紙が完了すると、ステ
ップS506に進み、フラッパ510をオフし、処理を
抜ける。
【0064】次に、ソート処理について図7を参照しな
がら説明する。図7はソート処理の手順を示すフローチ
ャートである。
【0065】ソート処理では、図7に示すように、先
ず、ステップS601において、フラッパ511を駆動
し、ソートパス522を選択する。このとき、切換フラ
ッパ551によりフィニッシャパス552が選択されて
いる。続くステップS602では、フィニッシャスター
ト信号がオンになったか否かを判定する。フィニッシャ
スタート信号がオン状態であるときには、プリンタ30
0から排出された用紙がフィニッシャ500内に搬入さ
れるから、ステップS603で、パスセンサ531がオ
ンであるか否かを判定し、パスセンサ531がオンでな
いときには、再度上記ステップS602に戻る。
【0066】これに対し、パスセンサ531がオンであ
るときには、フィニッシャ500内に搬入された用紙の
先端がこのパスセンサ531まで到達したと判断してス
テップS604に進み、ソート紙シーケンスを起動す
る。このソート紙シーケンスはCPU回路部560のC
PU556によりマルチタスク処理され、バッファモー
タM2の起動、停止、排紙モータM3の加減速制御を行
うことにより用紙間隔を拡大し、更に、処理トレイ63
0に設けられた整合部材(図示せず)により用紙毎に整
合処理を行い、処理トレイ630上での束積載が完了し
た場合には、スタックトレイ700への束排出動作を行
う一連のシーケンス処理である。
【0067】そして、続くステップS605で、パスセ
ンサ531がオフになることを待ち、パスセンサ531
がオフになると、用紙がパスセンサ531を通過したと
判断して上記ステップS602に戻り、パスセンサ53
1を用いて用紙の搬入の有無に対する監視を続行する。
【0068】そして、上記ステップS602でフィニッ
シャスタート信号がオフされたと判定すると、プリンタ
300側での画像形成が終了したと判断してステップS
606に進み、全ての用紙がスタックトレイ700上に
排紙されることを待ち、全ての排紙が完了すると、ステ
ップS607に進み、フラッパ511をオフし、処理を
抜ける。
【0069】次に、ステイプルソート処理について図8
を参照しながら説明する。図8はステイプルソート処理
の手順を示すフローチャートである。
【0070】ステイプルソート処理では、図8に示すよ
うに、先ず、ステップS701において、フラッパ51
1を駆動し、ソートパス522を選択する。このとき、
切換フラッパ551によりフィッシャパス552が選択
されている。続くステップS702では、フィニッシャ
500に対するフィニッシャスタート信号がオンになっ
たか否かを判定する。フィニッシャスタート信号がオン
であるときには、プリンタ300から排出された用紙が
フィニッシャ500内に搬入されるから、ステップS7
03で、パスセンサ531がオンであるか否かを判定
し、パスセンサ531がオンでないときには、再度上記
ステップS702に戻る。
【0071】これに対し、パスセンサ531がオンであ
るときには、フィニッシャ500内に搬入された用紙の
先端がこのパスセンサ531まで到達したと判断してス
テップS704に進み、ステイプル紙シーケンスを起動
する。このステイプル紙シーケンスはCPU回路部56
0のCPU556によりマルチタスク処理され、バッフ
ァモータM2の起動、停止、排紙モータM3の加減速制
御を行うことにより用紙間隔を拡大し、更に、処理トレ
イ630に設けられた整合部材(図示せず)により用紙
毎に整合処理を行い、処理トレイ630上での束積載が
完了した場合には、所定位置でステイプル処理を行い、
スタックトレイ700への束排出動作を行う一連のシー
ケンス処理である。
【0072】そして、続くステップS705で、パスセ
ンサ531がオフになることを待ち、パスセンサ531
がオフになると、用紙がパスセンサ531を通過したと
判断して上記ステップS702に戻り、パスセンサ53
1を用いて用紙の搬入の有無に対する監視を続行する。
【0073】そして、上記ステップS702でフィニッ
シャスタート信号がオフされたと判定すると、プリンタ
300側での画像形成が終了したと判断してステップS
706に進み、全ての用紙がスタックトレイ700上に
排紙されることを待ち、全ての排紙が完了すると、ステ
ップS707に進み、フラッパ511をオフし、処理を
抜ける。
【0074】次に、本発明における整合動作のついて図
3及び図9〜図15を用いて説明する。図12は図3に
おける処理トレイ630部の断面図を拡大した図で、図
9〜図11は束排出されるスタックトレイ700側から
見た処理トレイ630の正面図である。
【0075】図9において、処理トレイ630上に搬送
されてきた用紙を、整合板手前640aと整合板奥64
0bがそれぞれ左右方向に往復動作をし、整合を行う。
図10は、整合板奥640bを固定して、整合板手前6
40aを往復動作させることにより、奥側(図では左
側)に用紙束をオフセットさせている状態である。
【0076】又、処理トレイ630上の用紙後端押さえ
部材650a,650bは、搬送されてきた用紙が搬送
方向対して直角方向に上カールしていた場合に図12の
ステイプラ601の間口601aに用紙が納まるように
用紙後端を押さえ付けるように配置されている。更に、
この用紙後端押さえ部材650bは、図11のように用
紙幅が小さい場合に、整合板手前640aで用紙を移動
させる際、用紙端部が用紙後端押さえ部材650bに入
り易いように、傾斜して配置されている。
【0077】図13は整合モータ手前M31、整合モー
タ奥M32を制御する構成を示すブロック図である。
【0078】図13において、CPU部560から励磁
クロックA、Bを出力し、それぞれをインバートさせ
て、A、A*、B、B*相用クロックを整合モータ手前
ドライバ520a又は整合モータ奥ドライバ520bに
入力させる。整合モータ手前M31又は整合モータ奥M
32は、励磁クロックに従って加速、等速駆動を始め
る。又、CPU部560からは、モータに流れる電流を
設定する基準電圧信号Vref も出力される。尚、整合板
手前ホームポジションセンサ660、整合板奥ホームポ
ジションセンサ661はそれぞれの整合板のホームポジ
ションを検知するセンサである。
【0079】図15は本発明における整合板の押圧時の
速度を表す図である。
【0080】図中aは既に従来例で説明した速度であ
る。整合処理を上げるため整合速度を図中bのようにV
1からV2へ上げると、図12の整合板手前640a
(又は不図の整合板奥640b)と用紙後端押さえ部材
650a(又は不図の用紙後端押さえ部材650b)の
位置関係から明らかのように、図15のように用紙後端
押さえ部材650bによる負荷で、用紙P2が傾斜する
可能性があるが、図15のcのように、用紙後端押さえ
部材650bによる負荷が掛かる所だけ、V1の速度で
駆動させて、負荷が軽くなったらV2に速度を上げれば
整合性に影響を与えることはない。
【0081】又、図15においてa〜cの押圧距離L1
〜L3は、L1=L2=L3であるから、Δt1−Δt
3分の時間を短縮することができる。
【0082】又、本発明の説明では省略したが、図3に
示すように、処理トレイ630に排出されたシートのス
テイプラ601側の引き込み性向上のためにパドル69
0を配接させても良い。このパドルは前記後端押さえ込
み部材同様にシートに圧を加え、回転することで、引き
込み力を向上させるものである。従って、前記後端押さ
え部材と同様に、シートを整合する際には負荷となるも
ので、この負荷に応じて前記同様整合板の移動速度を変
えても良い。
【0083】尚、前記後端押え部材及び、パドルの配設
位置は一義的に決められているため、制御手段はサイズ
に応じて整合スピードの切り替えを判断することができ
る。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
処理トレイ上で整合する際、押圧時の速度を可変にする
ことにより、シートの整合性は変わらず、整合処理時間
の短縮が可能になり、画像形成装置の生産性を維持する
ことに繋がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の正面断面図である。
【図2】画像形成装置全体の制御を司るコントローラの
構成を示すブロック図である。
【図3】折機を含めたフィニッシャの正面断面図であ
る。
【図4】フィニッシャ制御部の構成を示すブロック図で
ある。
【図5】画像形成装置における操作部の後処理モード選
択に関する画面例を示す図である。
【図6】ノンソート処理の手順を示すフローチャートで
ある。
【図7】ソート処理の手順を示すフローチャートであ
る。
【図8】ステイプルソート処理を示すフローチャートで
ある。
【図9】束排出されるスタックトレイ側から見た処理ト
レイの正面図である。
【図10】束排出されるスタックトレイ側から見た処理
トレイの正面図である。
【図11】束排出されるスタックトレイ側から見た処理
トレイの正面図である。
【図12】処理トレイ部の断面図を拡大した図である。
【図13】整合モータ手前、整合モータ奥を制御する構
成を示すブロック図である。
【図14】束排出されるスタックトレイ側から見た処理
トレイの正面図である。
【図15】整合板の速度を表す図である。
【符号の説明】
10 画像形成部 100 自動原稿給紙装置 400 折り装置 500 フィニッシャ 560 フィニッシャ内CPU部 559 通信用IC 520a 整合モータ手前ドライバ 520b 整合モータ奥ドライバ 601 ステイプラ 601a ステイプラ間口 630 処理トレイ 640a 整合板手前 640b 整合板奥 650a,650b 用紙後端押さえ部材 660 整合板手前ホームポジションセン
サ 661 整合板奥ホームポジションセンサ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを排出する排出手段と、該排出手
    段により排出されるシートを積載可能でシートの端部を
    支持するストッパ部を有する少なくとも1つの積載手段
    と、積載手段に収容されたシートを移動させて整合する
    整合手段と、前記整合手段を制御する制御手段とを有す
    るシート後処理装置において、 前記整合手段によるシート移動途中の、所定位置にて前
    記整合手段の移動速度を切り替えることを特徴とするシ
    ート後処理装置。
  2. 【請求項2】 シートを排出する排出手段と、該排出手
    段により排出されるシートを積載可能でシートの端部を
    支持するストッパ部を有する少なくとも1つの積載手段
    と、積載手段に収容されたシートを移動させて整合する
    整合手段と、該整合手段によるシート移動方向に適宜配
    設され、積載手段に収容されるシートを圧接する押圧手
    段と、前記整合手段を制御する制御手段とを有するシー
    ト後処理装置において、 前記整合手段により移動途中のシートが、前記押圧手段
    と当接又は離接する近傍において前記整合手段の移動速
    度を切り替えることを特徴とするシート後処理装置。
  3. 【請求項3】 前記押圧手段が、積載手段上に収容され
    たシート搬送方向と直交する方向に撓んだシートの撓み
    を押さえ付ける撓み押さえ部材であることを特徴とする
    請求項1記載のシート後処理装置。
  4. 【請求項4】 前記押圧手段が、排出手段により積載手
    段に排出されるシート前記ストッパ部へ送り込む送り部
    材であることを特徴とする請求項1記載のシート後処理
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れかに記載のシート後
    処理装置と、シートに画像を形成する画像形成手段と、
    該画像形成手段により、画像形成されたシートを前記シ
    ート後処理装置に排出する本体排出手段とを有すること
    を特徴とする画像形成装置。
JP2002106435A 2002-04-09 2002-04-09 シート後処理装置及び画像形成装置 Pending JP2003300664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106435A JP2003300664A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 シート後処理装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106435A JP2003300664A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 シート後処理装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003300664A true JP2003300664A (ja) 2003-10-21

Family

ID=29390759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106435A Pending JP2003300664A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 シート後処理装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003300664A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7281707B2 (en) Aftertreatment apparatus, and controlling method, program and storage medium therefor
US6904261B2 (en) Insert sheet transporting apparatus an insert sheet transporting method and an image forming apparatus
US7426367B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP5147627B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US6351625B1 (en) Image forming apparatus, sheet processing apparatus, sheet processing method, and book-binding method
JP2005075570A (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP3728244B2 (ja) 画像形成装置
JP2008174382A (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP2008013275A (ja) シート処理装置、シート処理方法および画像形成システム
US8905394B2 (en) Sheet post-processing apparatus with an alignment-side determination feature
JP2008094570A (ja) 画像形成システム
JP2006346903A (ja) 画像形成システム及びその制御方法
JP2005250271A (ja) 画像形成システムおよびその制御方法
US7134370B2 (en) Sheet processing apparatus
JP2007076850A (ja) シート挿入装置を備えた画像形成システム
JP3839981B2 (ja) 画像形成装置および製本化方法
JP2003300664A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP3927923B2 (ja) シート厚み測定方法およびその装置ならびにシート処理装置
JP2003221158A (ja) シート後処理装置
JP3768708B2 (ja) 画像形成装置、後処理方法およびシート後処理装置
JP2004035228A (ja) シート搬送装置および画像形成システム
JP2003204418A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2003160272A (ja) 画像形成装置
JP2004045464A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2003238012A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置