JP2003221158A - シート後処理装置 - Google Patents

シート後処理装置

Info

Publication number
JP2003221158A
JP2003221158A JP2002021524A JP2002021524A JP2003221158A JP 2003221158 A JP2003221158 A JP 2003221158A JP 2002021524 A JP2002021524 A JP 2002021524A JP 2002021524 A JP2002021524 A JP 2002021524A JP 2003221158 A JP2003221158 A JP 2003221158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
aligning
sheets
finisher
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002021524A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Fukatsu
康男 深津
Wataru Kawada
渡 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002021524A priority Critical patent/JP2003221158A/ja
Publication of JP2003221158A publication Critical patent/JP2003221158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ローレットベルトの押し付け力を変えず、整
合時、基準となる側の整合板を動作させることによっ
て、シートの傾斜を補正し、シートの整合性を変えるこ
となく、処理時間を短縮し、画像形成装置の生産性維持
を保つことができるシート後処理装置を提供すること。 【構成】 シートを排出する排出手段と、前記排出手段
により排出されるシートを積載する積載手段と、前記積
載手段に積載されたシートをシート搬送方向と直交する
方向に整合する各々独立して駆動可能な1対の整合手段
と、前記整合手段を制御する制御手段とを備え、前記整
合手段の一方の整合部材が押圧、退避動作を繰り返して
シートを整合させ、他方の整合部材がシートの整合基準
となる構成において、前記一方の整合部材の押圧動作完
了前に前記他方の整合部材が基準位置から所定量移動
し、再度基準位置に移動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像が形成された
シート束の後処理をするシート後処理装置に係り、詳細
には、例えば、画像形成装置によって画像形成されたシ
ートの整合等の処理を行うシート後処理装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置から排出されたシー
トを後処理装置内で図15のような構成の処理トレイ6
30で整合を行う場合、シート幅方向の整合は、整合板
前640a(又は整合板奥640b)で行われる。
【0003】一方、シート搬送方向の整合は、排出ロー
ラ507の駆動に同期して駆動するように排出ローラ5
07に配設され、シート搬送方向と逆方向に回転するロ
ーレットベルト670により行っている。このローレッ
トベルト670は、処理トレイ630上でシートを押し
付けながらシート搬送方向の整合を行っている。
【0004】又、このローレットベルト670は、本処
理トレイの構成から分かるように、特に搬送方向が長い
シートにおいては、シートの重心と整合板の関係より、
処理トレイ上でシートの押圧時にシートが傾斜するた
め、これを補正する目的にも使用している。
【0005】近年、画像形成装置から高速且つ少紙間で
シートを排出される場合が増えているが、画像形成装置
の生産性維持のため、排出されるシートを後処理装置内
で整合等の処理を行う場合、整合板の動作速度を上げて
処理時間を短縮し、生産性維持を図っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、整合速
度を上げて速く整合を行うと、ローレットベルト670
のシートに対する押し付け力だけでは、シートの傾斜を
補正し切れない場合が生じる可能性がある(図9のaか
らb時)。又、ローレットベルトの押し付け力を増加さ
せるとシートが搬送方向と直交する方向に撓んだシート
の引き込みが困難になったり、幅方向の整合が適正にで
きなくなる可能性があった。
【0007】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
あり、その目的とする処は、ローレットベルトの押し付
け力を変えず、整合時、基準となる側の整合板を動作さ
せることによって、シートの傾斜を補正し、シートの整
合性を変えることなく、処理時間を短縮し、画像形成装
置の生産性維持を保つことができるシート後処理装置を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、シートを排出する排出手段と、前記排出
手段により排出されるシートを積載する積載手段と、前
記積載手段に積載されたシートをシート搬送方向と直交
する方向に整合する各々独立して駆動可能な1対の整合
手段と、前記整合手段を制御する制御手段とを備え、前
記整合手段の一方の整合部材が押圧、退避動作を繰り返
してシートを整合させ、他方の整合部材がシートの整合
基準となる構成において、前記一方の整合部材の押圧動
作完了前に前記他方の整合部材が基準位置から所定量移
動し、再度基準位置に移動することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0010】図1は本発明の画像形成装置の実施の一形
態の主要部構成を示す縦断面図である。
【0011】画像形成装置は、図1に示すように、画像
形成装置本体10と、折り装置400と、フィニッシャ
500とから構成され、画像形成装置本体10は原稿画
像を読み取るイメージリーダ200およびプリンタ30
0を備える。
【0012】イメージリーダ200には、原稿給送装置
100が搭載されている。原稿給送装置100は、原稿
トレイ上に上向きにセットされた原稿を先頭頁から順に
1枚ずつ左方向へ給紙し、湾曲したパスを介してプラテ
ンガラス102上を左から流し読取り位置を経て右へ搬
送し、その後、外部の排紙トレイ112に向けて排出す
る。この原稿がプラテンガラス102上の流し読取り位
置を左から右へ向けて通過するときに、この原稿画像は
流し読取り位置に対応する位置に保持されたスキャナユ
ニット104により読み取られる。
【0013】この読取り方法は、一般的に、原稿流し読
みと呼ばれる方法である。具体的には、原稿が流し読取
り位置を通過する際に、原稿の読取り面がスキャナユニ
ット104のランプ103の光で照射され、その原稿か
らの反射光がミラー105,106,107を介してレ
ンズ108に導かれる。このレンズ108を通過した光
は、イメージセンサ109の撮像面に結像する。
【0014】このように流し読取り位置を左から右へ通
過するように原稿を搬送することによって、原稿の搬送
方向に対して直交する方向を主走査方向とし、搬送方向
を副走査方向とする原稿読取り走査が行われる。即ち、
原稿が流し読取り位置を通過する際に主走査方向に原稿
画像を1ライン毎にイメージセンサ109で読み取りな
がら、原稿を副走査方向に搬送することによって原稿画
像全体の読取りが行われ、光学的に読み取られた画像は
イメージセンサ109によって画像データに変換されて
出力される。イメージセンサ109から出力された画像
データは、後述する画像信号制御部202において所定
の処理が施された後にプリンタ300の露光制御部11
0にビデオ信号として入力される。
【0015】尚、原稿給送装置100により原稿をプラ
テンガラス102上に搬送して所定位置に停止させ、こ
の状態でスキャナユニット104を左から右へ走査させ
ることにより原稿を読み取ることも可能である。この読
取り方法は、所謂原稿固定読みと呼ばれる方法である。
【0016】原稿給送装置100を使用しないで原稿を
読み取るときには、先ず、ユーザにより原稿給送装置1
00を持ち上げてプラテンガラス102上に原稿を載置
し、そして、スキャナユニット104を左から右へ走査
させることにより原稿の読取りを行う。即ち、原稿給送
装置100を使用しないで原稿を読み取るときには、原
稿固定読みが行われる。
【0017】プリンタ300の露光制御部110は、入
力されたビデオ信号に基づきレーザ光を変調して出力
し、該レーザ光はポリゴンミラー110aにより走査さ
れながら感光ドラム111上に照射される。感光ドラム
111には走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成
される。ここで、露光制御部110は、後述するよう
に、原稿固定読み時には、正しい画像(鏡像でない画
像)が形成されるようにレーザ光を出力する。
【0018】この感光ドラム111上の静電潜像は、現
像器113から供給される現像剤によって現像剤像とし
て可視像化される。又、レーザ光の照射開始と同期した
タイミングで、各カセット114,115、手差給紙部
125又は両面搬送パス124から用紙が給紙され、こ
の用紙は感光ドラム111と転写部116との間に搬送
される。感光ドラム111に形成された現像剤像は転写
部116により給紙された用紙上に転写される。
【0019】現像剤像が転写された用紙は定着部117
に搬送され、定着部117は用紙を熱圧することによっ
て現像剤像を用紙上に定着させる。定着部117を通過
した用紙はフラッパ121及び排出ローラ118を経て
プリンタ300から外部(折り装置400)に向けて排
出される。
【0020】ここで、用紙をその画像形成面が下向きに
なる状態(フェイスダウン)で排出するときには、定着
部117を通過した用紙をフラッパ121の切換動作に
より一旦反転パス122内に導き、その用紙の後端がフ
ラッパ121を通過した後に、用紙をスイッチバックさ
せて排出ローラ118によりプリンタ300から排出す
る。以下、この排紙形態を反転排紙と呼ぶ。この反転排
紙は、原稿給送装置100を使用して読み取った画像を
形成するとき又はコンピュータから出力された画像を形
成するとき等のように先頭頁から順に画像形成するとき
に行われ、その排紙後の用紙順序は正しい頁順になる。
【0021】又、手差給紙部125からOHPシート等
の硬い用紙が給紙され、この用紙に画像を形成するとき
には、用紙を反転パス122に導くことなく、画像形成
面を上向きにした状態(フェイスアップ)で排出ローラ
118により排出する。
【0022】更に、用紙の両面に画像形成を行う両面記
録が設定されている場合には、フラッパ121の切換動
作により用紙を反転パス122に導いた後に両面搬送パ
ス124へ搬送し、両面搬送パス124へ導かれた用紙
を上述したタイミングで感光ドラム111と転写部11
6との間に再度給紙する制御が行われる。
【0023】プリンタ300から排出された用紙は折り
装置400に送られる。この折り装置400は、用紙を
Z形に折り畳む処理を行う。例えば、A3サイズやB4
サイズのシートで且つ折り処理が指定されているときに
は、折り装置400で折り処理を行い、それ以外の場
合、プリンタ300から排出された用紙は折り装置40
0を通過してフィニッシャ500に送られる。このフィ
ニッシャ500には、画像が形成された用紙に挿入する
ための表紙、合紙等の特殊用紙を給送するインサータ9
00が設けられている。フィニッシャ500では、製本
処理、綴じ処理や穴あけ等の各処理を行う。
【0024】次に、本画像形成装置全体の制御を司るコ
ントローラの構成について図2を参照しながら説明す
る。図2は図1の画像形成装置全体の制御を司るコント
ローラの構成を示すブロック図である。
【0025】コントローラは、図2に示すように、CP
U回路部150を有し、CPU回路部150は、CPU
(図示せず)、ROM151、RAM152を内蔵し、
ROM151に格納されている制御プログラムにより各
ブロック101,153,201,202,209,3
01,401,501を総括的に制御する。RAM15
2は、制御データを一時的に保持し、又、制御に伴う演
算処理の作業領域として用いられる。
【0026】原稿給送装置制御部101は、原稿給送装
置100をCPU回路部150からの指示に基づき駆動
制御する。イメージリーダ制御部201は、上述のスキ
ャナユニット104、イメージセンサ109等に対する
駆動制御を行い、イメージセンサ109から出力された
アナログ画像信号を画像信号制御部202に転送する。
【0027】画像信号制御部202は、イメージセンサ
109からのアナログ画像信号をデジタル信号に変換し
た後に各処理を施し、このデジタル信号をビデオ信号に
変換してプリンタ制御部301に出力する。又、コンピ
ュータ210から外部I/F209を介して入力された
デジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像
信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部301に出
力する。この画像信号制御部202による処理動作は、
CPU回路部150により制御される。プリンタ制御部
301は、入力されたビデオ信号に基づき上述の露光制
御部110を駆動する。
【0028】操作部153は、画像形成に関する各種機
能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示す
るための表示部等を有し、各キーの操作に対応するキー
信号をCPU回路部150に出力するとともに、CPU
回路部150からの信号に基づき対応する情報を表示部
に表示する。
【0029】折り装置制御部401は折り装置400に
搭載され、CPU回路部150と情報のやり取りを行う
ことによって折り装置全体の駆動制御を行う。
【0030】フィニッシャ制御部501はフィニッシャ
500に搭載され、CPU回路部150と情報のやり取
りを行うことによってフィニッシャ全体の駆動制御を行
う。この制御内容については後述する。
【0031】次に、折り装置400およびフィニッシャ
500の構成について図3を参照しながら説明する。図
3は図1の折り装置400およびフィニッシャ500の
構成を示す図である。
【0032】折り装置400は、図3に示すように、プ
リンタ300から排出された用紙を導入し、フィニッシ
ャ500側に導くための折り搬送水平パス402を有す
る。折り搬送水平パス402上には、搬送ローラ対40
3および搬送ローラ対404が設けられている。又、折
り搬送水平パス402の出口部(フィニッシャ500
側)には、折りパス選択フラッパ410が設けられてい
る。この折りパス選択フラッパ410は、折り搬送水平
パス402上の用紙を折りパス420又はフィニッシャ
側500に導くための切換動作を行う。
【0033】ここで、折り処理を行う場合には、折りパ
ス選択フラッパ410がオンされ、用紙が折りパス42
0に導かれる。折りパス420に導かれた用紙は、折り
ローラ421まで搬送されてZ形に折り畳まれる。これ
に対し、折り処理を行わない場合には、折りパス選択フ
ラッパ410がオフされ、用紙はプリンタ300から折
り搬送水平パス402を介してフィニッシャ500に直
接に送られる。
【0034】フィニッシャ500は、折り装置400を
介して排出された用紙を順に取り込み、取り込んだ複数
の用紙を整合して1つの束に束ねる処理、束ねた用紙束
の後端をステイプルで綴じるステイプル処理、取り込ん
だ用紙の後端付近に孔あけをするパンチ処理、ソート処
理、ノンソート処理、製本処理等の各シート後処理を行
う。
【0035】フィニッシャ500は、図3に示すよう
に、プリンタ300から折り装置400を介して排出さ
れた用紙を内部に導くための入口ローラ対502を有す
る。この入口ローラ対502の下流には、用紙をフィニ
ッシャパス552、又は第1製本パス553に導くため
の切換フラッパ551が設けられている。
【0036】フィニッシャパス552に導かれた用紙
は、搬送ローラ対503を介してバッファローラ505
に向けて送られる。搬送ローラ対503とバッファロー
ラ505は、正逆転可能に構成されている。
【0037】入口ローラ対502と搬送ローラ対503
間には、入口センサ531が設けられている。又、入口
センサ531の用紙搬送方向上流近傍においては、第2
製本パス554がフィニッシャパス552から分岐して
いる。以下、この分岐点を分岐Aと呼ぶ。この分岐A
は、入口ローラ対502から搬送ローラ対503に用紙
を搬送するための搬送路への分岐を成すが、搬送ローラ
対503が逆転して用紙を搬送ローラ対503側から入
口センサ531側に搬送する際には、第2製本パス55
4側のみに搬送されるワンウェイ機構を有する分岐を成
す。
【0038】搬送ローラ対503とバッファローラ50
5間には、パンチユニット550が設けられており、パ
ンチユニット550は必要に応じて動作し、搬送されて
きた用紙の後端付近に穿孔する。
【0039】バッファローラ505は、その外周に送ら
れた用紙を所定枚数積層して巻き付け可能なローラであ
って、必要に応じてこのローラの外周には各押下コロ5
12,513,514により巻き付けられる。バッファ
ローラ505に巻き付けられた用紙はバッファローラ5
05の回転方向に搬送される。
【0040】押下コロ513,514間には切換フラッ
パ510が配置されており、押下コロ514の下流には
切換フラッパ511が配置されている。切換フラッパ5
10はバッファローラ505に巻き付けられた用紙をバ
ッファローラ505から剥離してノンソートパス52
1、又はソートパス522に導くためのフラッパであ
り、切換フラッパ511はバッファローラ505に巻き
付けられた用紙をバッファローラ505から剥離してソ
ートパス522に、又はバッファローラ505に巻き付
けられた用紙を巻き付けられた状態でバッファパス52
3に導くためのフラッパである。
【0041】切換フラッパ510によりノンソートパス
521に導かれた用紙は、排出ローラ対509を介して
サンプルトレイ701上に排紙される。ノンソートパス
521の途中には、ジャム検出等のための排紙センサ5
33が設けられている。
【0042】切換フラッパ510によりソートパス52
2に導かれた用紙は、搬送ローラ506,507を介し
て中間トレイ(以下、処理トレイと言う)630上に積
載される。中間トレイ630上に束状に積載された用紙
は、必要に応じて整合処理、スティプル処理等が施され
た後に、排出ローラ680a,680bによりスタック
トレイ700上に排出される。整合処理は、処理トレイ
630上の整合板640a(手前)、640b(奥)に
より行われる。処理トレイ630上に束状に積載された
用紙を綴じるステイプル処理には、ステイプラ601が
用いられる。この整合動作及びステイプラ601の動作
については後述する。スタックトレイ700は、上下方
向に自走可能に構成されている。
【0043】第1製本パス553、第2製本パス554
からの用紙は、搬送ローラ対813によって収納ガイド
820に収納され、更に用紙先端が可動式のシート位置
決め部材823に接するまで搬送される。搬送ローラ対
813の上流側には、製本入口センサ817が配置され
ている。又、収納ガイド820の途中位置には、2対の
ステイプラ818が設けられており、このステイプラ8
18はそれに対向するアンビル819と協働して用紙束
の中央を綴じるように構成されている。
【0044】ステイプラ818の下流位置には、折りロ
ーラ対826が設けられている。折りローラ対816の
対向位置には、突出し部材825が設けられている。こ
の突出し部材825を収納ガイド820に収納された用
紙束に向けて突き出すことにより、この用紙束は折りロ
ーラ対826間に押し出され、この折りローラ対826
によって折り畳まれた後に、折り紙排紙ローラ827を
介してサドル排出トレイ832に排出される。折り紙排
紙ローラ827の下流側には、製本排紙センサ830が
配置されている。
【0045】又、ステイプラ818で綴じられた用紙束
を折る場合には、ステイプル処理終了後に用紙束のステ
イプル位置が折りローラ対826の中央位置になるよう
に、位置決め部材823を所定距離分下降させる。
【0046】インサータ900は、フィニッシャ500
の上部に設けられ、トレイ901上に積載された表紙、
合紙を成す用紙束を順次分離し、フィニッシャパス55
2、又は製本パス553に搬送する。ここで、インサー
タ900のトレイ901上には、特殊用紙が操作者から
見て正視状態で積載される。即ち、特殊用紙はその表面
が上に向けられた状態でトレイ901上に積載される。
【0047】このトレイ901上の特殊用紙は、搬送ロ
ーラ給紙ローラ902によって、搬送ローラ903及び
分離ベルト904から成る分離部に搬送され、最上位紙
から1枚ずつ順次分離されて搬送される。
【0048】この分離部下流側には引き抜きローラ対9
05が配置され、この引き抜きローラ対905により分
離された特殊用紙は、安定して搬送パス908に導かれ
る。引き抜きローラ対905の下流側には給紙センサ9
07が設けられ、又、給紙センサ907と入口ローラ対
502との間には、搬送パス908上の特殊用紙を入口
ローラ対502に導くための搬送ローラ906が設けら
れている。
【0049】次に、フィニッシャ500を駆動制御する
フィニッシャ制御部501の構成について図4を参照し
ながら説明する。図4は図3のフィニッシャ制御部の構
成を示すブロック図である。
【0050】フィニッシャ制御部501は、図4に示す
ように、CPU556、ROM557、RAM558等
で構成されるCPU回路部560を有する。CPU回路
部560は、通信IC559を介して画像形成装置本体
側に設けられたCPU回路部150と通信してデータ交
換を行い、CPU回路部150からの指示に基づきRO
M557に格納されている各種プログラムを実行してフ
ィニッシャ500の駆動制御を行う。
【0051】この駆動制御を行う際には、CPU回路部
150に各種センサからの検出信号が取り込まれる。こ
の各種センサとしては、入口センサ531、製本入口セ
ンサ817、製本排紙センサ830、給紙センサ90
7、用紙セットセンサ910がある。この用紙セットセ
ンサ910は、インサータ900のトレイ901上に特
殊用紙がセットされているか否かを検出するためのセン
サである。CPU回路部560にはドライバ520が接
続され、ドライバ520はCPU回路部560からの信
号に基づきモータ及びソレノイドを駆動する。又、CP
U回路部150はクラッチを駆動する。
【0052】ここで、モータ(不図)としては、入口ロ
ーラ対502、搬送ローラ対503、搬送ローラ対90
6の駆動源である入口モータM1、バッファローラ50
5の駆動源であるバッファモータM2、搬送ローラ対5
06、排出ローラ対507、排出ローラ対509の駆動
源である排紙モータM3、整合板手前640a、整合板
奥640bの駆動源である整合モータ手前M31、整合
モータ奥M32、各排出ローラ680a,680bを駆
動する束排出モータM4、搬送ローラ対813の駆動源
である搬送モータM10、シート位置決め部材823の
駆動源である位置決めモータM11、突出し部材82
5、折りローラ対826、折り紙排紙ローラ対827の
駆動源である折りモータM12、インサータ900の給
紙ローラ902、搬送ローラ903、分路ベルト90
4、引き抜きローラ対905の駆動源である給紙モータ
M20がある。
【0053】入口モータM1、バッファモータM2、排
紙モータM3はステッピングモータから成り、励磁パル
スレートを制御することによって各モータにより駆動す
るローラ対を等速で回転させたり、独自の速度で回転さ
せたりすることができる。整合モータ手前M31、整合
モータ奥M32はステッピングモータから成り、励磁パ
ルスレートを制御することによってそれぞれのモータに
より駆動する整合板を等速で往復駆動させたり、独自の
速度で往復駆動させたりすることができる。又、入口モ
ータM1、バッファモータM2、整合モータ手前31、
整合モータ奥32はドライバ520により正逆のそれぞ
れの回転方向に駆動可能である。
【0054】束排出モータM4は、DCモータから成
り、搬送モータM10、位置決めモータM11はステッ
ピングモータから成り、折りモータM12はDCモータ
から成る。尚、搬送モータM10は、入口モータM1と
速度同期して用紙搬送が可能なように構成されている。
【0055】給紙モータM20は、ステッピングモータ
から成り、入口モータM1と速度同期して用紙搬送が可
能なように構成されている。
【0056】ソレノイド(不図)としては、切換フラッ
パ510の切換を行うソレノイドSL1、切換フラッパ
511の切換を行うソレノイドSL2、切換フラッパ5
51の切換を行うソレノイドSL10、インサータ90
0の給紙シャッタ(図3には図示せず)を駆動するソレ
ノイドSL20、インサータ900の給紙ローラ902
を昇降駆動するソレノイドSL21がある。
【0057】クラッチ(不図)としては、折りモータM
12の駆動を突出し部材825に伝達するためのクラッ
チCL1、給紙モータM20の駆動を給紙ローラ902
に伝達するためのクラッチCL10がある。
【0058】次に、操作部153を用いて後処理モード
の選択操作例について図7を参照しながら説明する。図
7は図1の画像形成装置における操作部の後処理モード
選択に関する画面例を示す図である。
【0059】本画像形成装置では、後処理モードとして
ノンソート、ソート、ステイプルソート(綴じモー
ド)、製本モード等の各処理モードを有するとともに、
又、特殊用紙を表紙等として用紙に挿入することが可能
なように設定されている。このような処理モードの設定
等は操作部153からの入力操作により行われる。例え
ば、後処理モードを設定する際には、図7に示すメニュ
ー選択画面が操作部153に表示され、このメニュー選
択画面を用いて処理モードの設定が行われる。
【0060】次に、フィニッシャ500における制御手
順について図6〜図8を参照しながら説明する。このフ
ィニッシャ500の制御の手順はCPU回路部150か
らの指示に応じてCPU回路部560により実行され
る。
【0061】先ず、ノンソート処理について図6を参照
しながら説明する。図6はノンソート処理の手順を示す
フローチャートである。
【0062】ノンソート処理では、図6に示すように、
先ずステップS501において、切換フラッパ510を
駆動し、ノンソートパス521を選択する。このとき、
切換フラッパ515によりフィニッシャパス552が選
択されている。続くステップS502では、フィニッシ
ャ500に対するフィニッシャスタート信号がオンにな
ったか否かを判定する。このフィニッシャスタート信号
がオンになったときには、プリンタ300から排出され
た用紙がフィニッシャ500内に搬入されるから、ステ
ップS503で、パスセンサ531がオンであるか否か
を判定し、パスセンサ531がオンでないときには、再
度上記ステップS502に戻る。
【0063】これに対し、パスセンサ531がオンであ
るときには、フィニッシャ500内に搬入された用紙の
先端がこのパスセンサ531まで到達したと判断してス
テップS504に進み、パスセンサ531がオフになる
ことを待ち、パスセンサ531がオフになると、用紙が
パスセンサ531を通過したと判断して上記ステップS
502に戻り、パスセンサ531を用いて用紙の搬入の
有無に対する監視を続行する。
【0064】そして、上記ステップS502でフィニッ
シャスタート信号がオフされたと判定すると、プリンタ
300側での画像形成が終了したと判断してステップS
505に進み、全ての用紙がサンプルトレイ701上に
排紙されることを待ち、全ての排紙が完了すると、ステ
ップS506に進み、フラッパ510をオフし、処理を
抜ける。
【0065】次に、ソート処理について図7を参照しな
がら説明する。図7はソート処理の手順を示すフローチ
ャートである。
【0066】ソート処理では、図7に示すように、先ず
ステップS601において、フラッパ511を駆動し、
ソートパス522を選択する。このとき、切換フラッパ
551によりフィニッシャパス552が選択されてい
る。続くステップS602では、フィニッシャスタート
信号がオンになったか否かを判定する。フィニッシャス
タート信号がオン状態であるときには、プリンタ300
から排出された用紙がフィニッシャ500内に搬入され
るから、ステップS603で、パスセンサ531がオン
であるか否かを判定し、パスセンサ531がオンでない
ときには、再度上記ステップS602に戻る。
【0067】これに対し、パスセンサ531がオンであ
るときには、フィニッシャ500内に搬入された用紙の
先端がこのパスセンサ531まで到達したと判断してス
テップS604に進み、ソート紙シーケンスを起動す
る。このソート紙シーケンスはCPU回路部560のC
PU556によりマルチタスク処理され、バッファモー
タM2の起動、停止、排紙モータM3の加減速制御を行
うことにより用紙間隔を拡大し、更に、処理トレイ63
0に設けられた整合部材(図示せず)により用紙毎に整
合処理を行い、処理トレイ630上での束積載が完了し
た場合には、スタックトレイ700への束排出動作を行
う一連のシーケンス処理である。
【0068】そして、続くステップS605で、パスセ
ンサ531がオフになることを待ち、パスセンサ531
がオフになると、用紙がパスセンサ531を通過したと
判断して上記ステップS602に戻り、パスセンサ53
1を用いて用紙の搬入の有無に対する監視を続行する。
【0069】そして、上記ステップS602でフィニッ
シャスタート信号がオフされたと判定すると、プリンタ
300側での画像形成が終了したと判断してステップS
606に進み、全ての用紙がスタックトレイ700上に
排紙されることを待ち、全ての排紙が完了すると、ステ
ップS607に進み、フラッパ511をオフし、処理を
抜ける。
【0070】次に、ステイプルソート処理について図8
を参照しながら説明する。図8はステイプルソート処理
の手順を示すフローチャートである。
【0071】ステイプルソート処理では、図8に示すよ
うに、先ずステップS701において、フラッパ511
を駆動し、ソートパス522を選択する。このとき、切
換フラッパ551によりフィッシャパス552が選択さ
れている。続くステップS702では、フィニッシャ5
00に対するフィニッシャスタート信号がオンになった
か否かを判定する。フィニッシャスタート信号がオンで
あるときには、プリンタ300から排出された用紙がフ
ィニッシャ500内に搬入されるから、ステップS70
3で、パスセンサ531がオンであるか否かを判定し、
パスセンサ531がオンでないときには、再度上記ステ
ップS702に戻る。
【0072】これに対し、パスセンサ531がオンであ
るときには、フィニッシャ500内に搬入された用紙の
先端がこのパスセンサ531まで到達したと判断してス
テップS704に進み、ステイプル紙シーケンスを起動
する。このステイプル紙シーケンスはCPU回路部56
0のCPU556によりマルチタスク処理され、バッフ
ァモータM2の起動、停止、排紙モータM3の加減速制
御を行うことにより用紙間隔を拡大し、更に、処理トレ
イ630に設けられた整合部材(図示せず)により用紙
毎に整合処理を行い、処理トレイ630上での束積載が
完了した場合には、所定位置でステイプル処理を行い、
スタックトレイ700への束排出動作を行う一連のシー
ケンス処理である。
【0073】そして、続くステップS705で、パスセ
ンサ531がオフになることを待ち、パスセンサ531
がオフになると、用紙がパスセンサ531を通過したと
判断して上記ステップS702に戻り、パスセンサ53
1を用いて用紙の搬入の有無に対する監視を続行する。
【0074】そして、上記ステップS702でフィニッ
シャスタート信号がオフされたと判定すると、プリンタ
300側での画像形成が終了したと判断してステップS
706に進み、全ての用紙がスタックトレイ700上に
排紙されることを待ち、全ての排紙が完了すると、ステ
ップS707に進み、フラッパ511をオフし、処理を
抜ける。
【0075】次に、本発明における整合動作について図
3及び図10〜図15を用いて説明する。図15は図3
における処理トレイ630部の断面図を拡大した図で、
図10〜図14は束排出されるスタックトレイ700側
から見た処理トレイ630の正面図である。
【0076】図10において、処理トレイ630上に排
出されたシートを、整合板手前640aと整合板奥64
0bがそれぞれ左右方向に往復動作をし、整合を行う。
このとき、シート束を奥側にオフセット整合させる時
は、整合板奥640bを基準板として、整合板手前64
0aを駆動させる。
【0077】一方、シート束を手前側にオフセット整合
させるときは、整合板手前640aを基準板として整合
板奥640bを駆動させる。
【0078】図11において、処理トレイ630上に排
出されたシートP1は、ローレットベルト670a,6
70bにより処理トレイ630の端部に配置されたスト
ッパ部(不図)に当設される。スタッパに当設したシー
トP1は、ローレットベルト670a,670bによ
り、整合板手前640aと整合板奥640bが動作する
方向と直交する方向に力が加え続けられる。この状態
で、整合板手前640aを押圧方向に高速で移動させる
と、整合板手前640aがシートP1に当設したのちシ
ートP1は整合板手前640aの押す力で押圧方向に回
動し、図12のようにシートが傾斜する。このとき、整
合板奥640bも同時に所定量(整合板手前640aが
移動する距離よりも小さい距離)基準位置からシートに
対して退避方向に移動(図12中の点線部が基準位置)
させると、整合板手前640aがシートP1に追従する
まで、整合板手前640aと整合板奥640b間にシー
トが挟まれる状態がなくなるので、図13のようにロー
レットベルト670a,670bのストッパへの戻し力
により傾斜が無くなる。その後、整合板奥640bは整
合板手前640aが退避動作開始前に基準位置に戻る
(図14)。
【0079】図16は整合モータ手前M31、整合モー
タ奥M32を制御する構成を示すブロック図である。
【0080】図16において、CPU部560から励磁
クロックA,Bを出力し、それぞれをインバートさせ
て、A,A*、B,B*相用クロックを生成し、整合モ
ータ手前ドライバ520a又は整合モータ奥ドライバ5
20bに入力させる。整合モータ手前M31又は整合モ
ータ奥M32は、励磁クロックに従って、加速、等速駆
動を始め、速度の可変も励磁クロック従って行われる。
又、CPU部560からは、モータに流れる電流を設定
する基準電圧信号Vrefも出力される。尚、整合板手
前ホームポジションセンサ660、整合板奥ホームポジ
ションセンサ661はそれぞれの整合板のホームポジシ
ョンを検知するセンサである。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、本実施の形態によ
れば、ローレットベルトの押し付け力を変えず、整合
時、基準となる側の整合板を動作させることによって、
シートの傾斜を補正し、シートの整合性を変えることな
く、処理時間を短縮し、画像形成装置の生産性維持を保
つことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の正面断面図である。
【図2】画像形成装置全体の制御を司るコントローラの
構成を示すブロック図である。
【図3】折機を含めたフィニッシャの正面断面図であ
る。
【図4】フィニッシャ制御部の構成を示すブロック図で
ある。
【図5】画像形成装置における操作部の後処理モード選
択に関する画面例を示す図である。
【図6】ノンソート処理の手順を示すフローチャートで
ある。
【図7】ソート処理の手順を示すフローチャートであ
る。
【図8】ステイプルソート処理を示すフローチャートで
ある。
【図9】束排出されるスタックトレイ側から見た処理ト
レイの正面図である。
【図10】束排出されるスタックトレイ側から見た処理
トレイの正面図である。
【図11】束排出されるスタックトレイ側から見た処理
トレイの正面図である。
【図12】束排出されるスタックトレイ側から見た処理
トレイの正面図である。
【図13】束排出されるスタックトレイ側から見た処理
トレイの正面図である。
【図14】束排出されるスタックトレイ側から見た処理
トレイの正面図である。
【図15】処理トレイ部の断面図を拡大した図である。
【図16】整合モータ手前と整合モータ奥を制御する構
成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 画像形成部 100 自動原稿給紙装置 400 折り装置 500 フィニッシャ 560 フィニッシャ内CPU部 559 通信用IC 520a 整合モータ手前ドライバ 520b 整合モータ奥ドライバ 601 ステイプラ 630 処理トレイ 640a 整合板手前 640b 整合板奥 660 整合板手前ホームポジションセンサ 661 整合板奥ホームポジションセンサ 670a,670b ローレットベルト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを排出する排出手段と、前記排出
    手段により排出されるシートを積載する積載手段と、前
    記積載手段に積載されたシートをシート搬送方向と直交
    する方向に整合する各々独立して駆動可能な1対の整合
    手段と、前記整合手段を制御する制御手段とを備え、前
    記整合手段の一方の整合部材が押圧、退避動作を繰り返
    してシートを整合させ、他方の整合部材がシートの整合
    基準となる構成において、 前記一方の整合部材の押圧動作完了前に前記他方の整合
    部材が基準位置から所定量移動し、再度基準位置に移動
    することを特徴とするシート後処理装置。
  2. 【請求項2】 前記他方の整合部材はシートから退避す
    る方向に移動し、再度基準位置に移動することを特徴と
    する請求項1記載のシート後処理装置。
  3. 【請求項3】 前記一方の整合部材が押圧時、1枚のシ
    ートに少なくとも2回以上動作する時、前記他方の整合
    部材の動作は、前記一方の整合部材の1枚のシートに対
    する最後の押圧動作時に完了することを特徴とする請求
    項1記載のシート後処理装置。
  4. 【請求項4】 前記一方の整合部材の押圧動作におい
    て、1枚のシートに少なくとも2回以上の段階に分けて
    行う時、前記他方の整合部材の動作は、前記一方の整合
    部材の1枚のシートに対する最後の押圧動作時に完了す
    ることを特徴とする請求項1記載のシート後処理装置。
JP2002021524A 2002-01-30 2002-01-30 シート後処理装置 Pending JP2003221158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021524A JP2003221158A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 シート後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021524A JP2003221158A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 シート後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003221158A true JP2003221158A (ja) 2003-08-05

Family

ID=27744750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002021524A Pending JP2003221158A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 シート後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003221158A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7281707B2 (en) Aftertreatment apparatus, and controlling method, program and storage medium therefor
US6904261B2 (en) Insert sheet transporting apparatus an insert sheet transporting method and an image forming apparatus
JP4746943B2 (ja) 後処理装置及び後処理システム
JP5147627B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2005104676A (ja) シート処理装置
US6351625B1 (en) Image forming apparatus, sheet processing apparatus, sheet processing method, and book-binding method
JP4878232B2 (ja) シート処理装置および画像形成システム
JP2008174382A (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP2003192187A (ja) 画像形成装置
US8905394B2 (en) Sheet post-processing apparatus with an alignment-side determination feature
JP2008094570A (ja) 画像形成システム
JP2005250271A (ja) 画像形成システムおよびその制御方法
JP2007045580A (ja) シート給送装置及びシートインサート装置
JP3839981B2 (ja) 画像形成装置および製本化方法
JP2003221158A (ja) シート後処理装置
JP4944929B2 (ja) 後処理装置及び後処理システム
JP2003300664A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP3977296B2 (ja) 画像形成装置、シート処理装置およびシート処理方法
JP2008037545A (ja) 断裁機能付き後処理装置を備えた画像形成システム
JP3768708B2 (ja) 画像形成装置、後処理方法およびシート後処理装置
JP2003160272A (ja) 画像形成装置
JP2004035228A (ja) シート搬送装置および画像形成システム
JP2003238012A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003204418A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2003192215A (ja) 画像形成装置