JP2003300200A - 導電性ナノスケール構造の欠陥及び導電率の工学処理方法 - Google Patents

導電性ナノスケール構造の欠陥及び導電率の工学処理方法

Info

Publication number
JP2003300200A
JP2003300200A JP2002362310A JP2002362310A JP2003300200A JP 2003300200 A JP2003300200 A JP 2003300200A JP 2002362310 A JP2002362310 A JP 2002362310A JP 2002362310 A JP2002362310 A JP 2002362310A JP 2003300200 A JP2003300200 A JP 2003300200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engineering
nanoscale structure
electron beam
conductive
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002362310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4614303B2 (ja
Inventor
Oliver Harnack
オリバー ハルナック
Jurina Wessels
ジュリナ ウェッセルズ
William E Ford
ウィリアム イー フォード
Akio Yasuda
章夫 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Deutschland GmbH
Original Assignee
Sony International Europe GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony International Europe GmbH filed Critical Sony International Europe GmbH
Publication of JP2003300200A publication Critical patent/JP2003300200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614303B2 publication Critical patent/JP4614303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 本発明は、工学処理すべき導電性ナノス
ケール構造の個々の部分に集束した電子ビームを向ける
ことにより加熱によりナノスケール構造の導電性材料に
移動、溶融、スパッタリング及び/又は蒸発を生じさせ
ることによって、導電性ナノスケール構造の各部分にお
ける欠陥及び導電率を工学処理する方法に関する。更に
本発明は、この種の方法における後方散乱電子を検出す
るフィルタを有する走査電子顕微鏡の使用、及び後方散
乱電子を検出するこの種のフィルタを有する走査電子顕
微鏡に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナノスケール構造
内の個々の部分又は個々の領域、すなわちナノスケール
構造の要素における欠陥(defect)及び導電率(conduc
tivity)を工学処理(engineering)する工学処理方法
に関する。「欠陥及び導電率を工学処理する」という用
語は、本発明の意味において最広義に解されなければな
らず、導電性ナノスケール構造の欠陥の修復(repairin
g)、すなわちギャップエッジ間にギャップを有するナ
ノ構造を接続することと、ナノスケール構造における各
部分の導電率の改善(amendment)又は調整(tunin
g)、すなわちナノスケール構造の特定の部分又は要素
における導電率を増大及び減少させることとの両方を含
む。「個々の部分を工学処理すること」という用語は、
ナノスケール構造の部分、すなわち一部のみを目標とし
て、それに対する全ての処理を含むものであり、ナノス
ケール構造の全体を同一の方法で、すなわちナノスケー
ル構造を有する基板を全体的に加熱する方法で一括処理
することはしないという意味である。
【0002】
【従来の技術】エス・フラム(S. Fullam)による刊行
物「カーボンナノチューブの鋳型による自己組織化及び
金ナノワイヤによる熱処理(Carbon Nanotube Template
Self-Assembly and Thermal Processing of Gold Nano
wires)」(先端技術(2000年版)12月号、N
o.19、1430頁(Advanced materials(200)),1
2,No. 19 pages 1430 ff.)には、組織全体を最大12
0秒間、300℃のレンジ内で高温に加熱して、ナノス
ケール構造の隣接した結晶間に融合を生じさせることに
より、ナノ構造組織(assembly)の導電率を増大させる
方法が開示されている。
【0003】フロリアン・バンハート(Florian Banhar
t)による刊行物「電子ビームにおけるカーボンナノチ
ューブ間の接続の形成(The Formation of a Connectio
n between Carbon nanotubes in an Electric Beam)」
(ナノレター2001年版、Vol.1、No.6、3
29頁〜332頁(Nano Letters2001, Vol. 1, No.6,
pages 329 to 332))には、移動せずに照射領域に留ま
るアモルファスカーボンに、酸化水素を集めて送り込む
ことにより、交差多重壁ナノチューブ(crossing multi
walled nanotubes)を接続可能とし、これによって、2
つの交差ナノチューブが結合し、両者間に機械的接合を
形成することが開示されている。
【0004】ティー・アール・グローブス(T.R. Grove
s)による「ビーム照射による基板加熱の理論(Theory
of beam-induced substrate heating)」(米国真空学
会による真空科学技術ジャーナル、B14(6)、11
月/12月、1996年、3839頁(J.Vac.Sci. Tec
hnol.B 14(6), Nov/Dec, 1996, pages 3839 ff by Amer
ican Vacuum Society)には、ビームによる基板加熱に
関する一般的分析と共に、加熱、ビーム電力及びパター
ン密度間の依存関係が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、導電
性ナノスケール構造の個々の部分のみを対象とし、導電
性ナノスケール構造の他の部分は本質的に変更しないで
おくことにより、広い領域に対して高速で信頼性と選択
性があり、更なる側面によれば、好ましくは自動化した
欠陥及び導電率の検査方法と組み合わせて使用すること
のできる、導電性ナノスケール構造の各部分における欠
陥及び導電率を工学処理する工学処理方法を提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、請求項
1記載の工学処理方法及び請求項18記載の走査電子顕
微鏡(scanning electron microscope:SEM)の使用
方法により達成される。請求項2乃至17は、本発明に
係る工学処理方法の特定の有利な実現例について言及し
ており、請求項19及び20は、本発明に係る工学処理
方法に使用する走査電子顕微鏡の有利な具体例について
言及している。
【0007】本発明によれば、工学処理すべきナノスケ
ール構造の個々の部分に集束した電子ビームを向けるこ
とによりナノスケール構造の導電性材料に加熱による移
動、溶融、スパッタリング及び/又は蒸発を発生させる
ことによって、導電性ナノスケール構造の各部分におけ
る欠陥及び導電率を工学処理する工学処理方法が提供さ
れる。
【0008】対象の導電性構造をビームにより加熱する
ことは、材料の改質効果、すなわち移動、溶融、スパッ
タリング及び/又は蒸発を生じさせる原因である。これ
によって、本発明に係る工学処理方法は、種々の導電性
ナノスケール構造に沿う欠陥の修復並びに導電率の増大
及び調整のために容易に適用できる方法を提供するもの
であり、特に、本発明に係る工学処理方法は、種々の導
電性ナノスケール構造とその物理的特性、特に融点に対
して適応することができる。
【0009】集束した電子ビームを使用することによ
り、導電性ナノスケール構造の他の部分に影響を与える
ことなく、欠陥、すなわち導電率の低下した部分あるい
は導電率がゼロにまで低下したギャップをも処理するこ
とができる。したがって、特定の要求に適合したナノス
ケール構造の工学処理、特に、特定のナノスケール設計
の構築が可能となり、このことは、例えば金属及び半導
体のナノ結晶又は他の材料から、データ処理装置、例え
ばナノメートルスケールの集積回路の面積を、小さく製
造する際の基礎となるナノスケール構造を提供する上で
極めて重要である。
【0010】本発明は、例えば多結晶金属ナノワイヤの
ように、選択的な自己組織化による金属化によって高い
導電性が得られるDNA鋳型ナノワイヤ(DNA-template
d nanowire)から成る導電性ナノスケール構造を提供す
るのに特に有益である。
【0011】DNA鋳型ナノワイヤから成る導電性ナノ
スケール構造は、厚さ2nm〜500nmの酸化膜を有
するシリコン基板上に通常作製されるが、本発明に係る
工学処理方法は種々の基板材料上の導電性ナノ構造にも
適用することができる。
【0012】更に、本発明に係る工学処理方法は、例え
ば粒子状導電性構造の導電率を増大するために、粒子状
境界(grain-boundaries)又は個々のナノ結晶を結合す
るのにも使用できる。これらの粒子状境界又は個々のナ
ノ結晶についても本発明の意味において「導電性ナノス
ケール構造」と解されるべきである。
【0013】好ましくは、本発明に係る工学処理方法
は、導電性ナノスケール構造におけるギャップ領域に適
用可能であり、欠陥エッジを含むギャップ領域に集束し
た電子ビームを向ける。これにより、欠陥エッジにおい
て導電性材料の溶融、スパッタリング及び/又は蒸発に
よる移動が加熱により発生してギャップが埋まり、欠陥
エッジが接続され、これによりギャップが閉じ導電性ナ
ノスケール構造が得られる。
【0014】集束した電子ビームのパラメータは、所望
の効果に依存するとともに、導電性ナノスケール構造の
材料にも依存し、工学処理すべきナノスケール構造に合
わせて設定することができる。
【0015】例えば金の選択的メッキにより金属化可能
なDNA鋳型ナノワイヤに対して特に有効だが、他の材
料及び他のナノスケール構造に対しても適用できるビー
ム加速電圧は、例えば0.1kV〜50kVであり、特
に3kV〜10kVが好ましく、約5kVのレンジが最
良である。
【0016】好ましい電流密度は、例えば1A/cm
〜100A/cmであり、特に10A/cm〜50
A/cmが好ましく、約20A/cmのレンジが最
良である。好ましい絶対ビーム電流は、例えば10pA
〜1000pAであり、20pA〜500pAが好まし
く、200pA〜400pAが最良である。このような
低いエネルギビームでも、工学処理、特に欠陥の修復と
導電率の増大を短い照射時間で実現するのに十分であ
る。ビーム照射時間は、約2秒〜約30秒の範囲が好ま
しく、特に上述した金属化されたDNA鋳型ナノワイヤ
の場合には10秒〜20秒でよいが、照射時間又は走査
時間はナノスケール構造材料に依存する。照射時間は、
材料の性質、特に工学処理すべき材料の熱伝導率に依存
し、最大1分間まで延び、あるいは特定のケースでは数
分程度まで延びる。
【0017】電子ビームのスキャニングウィンドウ(sc
anning window)は、欠陥領域(一般には工学処理すべ
き領域)に合わせるのが好ましく、欠陥領域又は工学処
理すべき領域はスキャニングウィンドウの中央に置かれ
る。スキャニングウィンドウは、様々な形状を有するこ
とができ、典型的には略円形スキャニングウィンドウの
場合では径が10nm〜100nmであり、矩形スキャ
ニングウィンドウの場合では辺の長さが10nm〜10
0nmである。
【0018】なお、より小さな寸法のスキャニングウィ
ンドウを使用してもよく、また、電子ビームの走査を止
め、電子ビームを工学処理すべき中心又は位置にある特
定のスポットに直接フォーカスしてもよい。典型的に
は、走査の場合における電子ビーム径は、電子ビームの
直接フォーカスの場合より小さい。
【0019】典型的な電子ビーム径は、1nm〜50n
mであり、特に5nm〜20nmが好ましく、更に好ま
しくは約10nmである。
【0020】好ましい電子照射量は、ナノスケール構造
の特定領域に対する工学処理工程当たり1mC/cm
〜500mC/cmであり、特に10mC/cm
200mC/cmが好ましく、更に好ましくは約50
mC/cm〜約100mC/cmである。なお、こ
の電子照射量の下限値は、数十C/cm程度、好まし
くは10C/cm〜50C/cmの範囲にまで拡大
することもできる。
【0021】特に、20mC/cm超の比較的高い電
子照射量により、非常に高い表面温度を達成でき、導電
性材料の移動、溶融、スパッタリング、及び/又蒸発に
よる構造変化を金属化されたナノ構造に生じさせること
ができる。
【0022】本発明の独立的な側面によれば、検査すべ
き構造部分に電子ビームを向けて後方散乱電子を検出す
ることにより、導電性ナノスケール構造を検査すること
もできる。
【0023】この点に関して注目すべき重要な点は、後
方散乱電子は、ナノスケール構造の導電率を検査するこ
とを可能とする、表面に関する所要の電子的情報を担っ
ており、一方、電子ビームの一次電子によって生じる二
次電子は、一般に導電率変動に関する有益なコントラス
ト変動を示すことはなく、通常は表面の幾何学的情報を
担うだけであるということである。
【0024】したがって、後方散乱電子のみを検出する
フィルタを設けることが好ましい。ここに、この意味に
おける「フィルタ」という用語は、最広義に解されなけ
ればならない。フィルタは、後方散乱電子のみに関す
る、又は主として後方散乱電子に基づく信号又は情報を
受信又は計算するために、例えば特定の検出器又は特定
の検出器構成又は様々な検出素子と組み合わせて使用可
能な1つ以上の加速又は減速界を有する。
【0025】したがって、本発明のこの側面により、後
方散乱電子を解析することによって、導電性ナノスケー
ル構造における欠陥の存在又はナノスケール構造におけ
る導電率に直接関係するコントラスト情報を持つ後方散
乱電子画像が得られる。
【0026】上述したように、電子ビームを検査すべき
構造の部分に向けることによる導電性ナノスケール構造
検査は、本発明の独立的な側面を成すものであるが、こ
の導電性ナノスケール検査方法を上述したように方向付
けた集束電子ビームを利用することによってなされる導
電性ナノスケール構造の欠陥及び導電率に対する工学処
理方法と組み合わせることにより特別の利点が得られ
る。
【0027】したがって、極めて簡単な方法によりかつ
単一の装置のみを使用することにより、まず導電性ナノ
スケール構造を検査し、「改善(amend)」又は工学処
理すべき所定の欠陥又はエリア/部分を検出した後、直
ちにナノスケール構造の当該所定部分を修復又は工学処
理することができる。
【0028】本発明の特別に有利な実現例によれば、検
査と工学処理の両方法を逐次、好ましくは交互に適用
し、まずナノ構造を検査し、欠陥があれば工学処理し、
工学処理工程後、改善したナノスケール構造の検査を再
度実行して、「過大な工学処理」、すなわち導電性材料
の望ましくない移動、溶融、スパッタリング及び/又は
蒸発を生じさせる過大加熱や望ましくない過大処理を避
けるようにする。
【0029】加熱による移動、溶融、スパッタリング及
び/又は蒸発の発生と同時に導電性ナノスケール構造を
検査する工程を実行することも可能である。
【0030】なお、導電性ナノスケール構造の検査に使
用する電子ビーム電力は、典型的には工学処理の場合よ
り低い電力とし、ナノスケール構造の検査のみを行う場
合には何らかの改善又は工学処理効果が生じないように
し、あるいはナノスケール構造の検査のみが要求される
場合にはこの種の効果を可及的に低く抑える必要があ
る。
【0031】工学処理に好ましい電子ビームパラメータ
については既に上述したが、検査用電子ビームの場合、
電子照射量は、典型的には数mC/cm未満、好まし
くは10mC/cm未満である。好ましい電子照射量
は、1mC/cm〜5mC/cmであるが、1mC
/cm未満の非常に少ない電子照射量も可能であり、
例えば1μC/cm〜500μC/cmである。検
査用電子照射量を工学処理用電子照射量と比較すると、
工学処理用電子照射量の方が好ましくは約1マグニチュ
ード(magnitude)分多く、好ましい工学処理用電子照
射量は、検査用電子照射量の5倍〜100倍多く、好ま
しくは10倍〜50倍、殆どの場合は10倍〜30倍で
ある。
【0032】検査用ビーム電流は、例えば10pA〜5
00pAであり、20pA〜100pAが好ましく、特
に好ましいのは約50pAである。
【0033】好ましい検査用スキャニングウィンドウ
は、好ましい工学処理用スキャニングウィンドウと略同
一の範囲であり、矩形形状の場合の辺の長さは、約10
nm〜約100nmであり、好ましくは50nm〜10
0nmである。検査モードにおいても走査を止め、検査
すべき部分の特定のスポットに電子ビームを直接フォー
カスすることも可能ではあるが、この種の動作は通常、
検査中は好ましくなく、工学処理モードのみに適してい
る。
【0034】検査モードにおける好ましい加速電圧は、
0.01kV〜50kVであり、特に好ましいのは1k
V〜10kVであり、したがって、工学処理用電子ビー
ムの場合におけるビーム加速電圧に匹敵するが、通常は
若干低く、好ましくは1/1.5〜1/3である。
【0035】検査モードの場合、ナノスケール構造を電
子貯蔵部(electron reservoir)として機能する電極に
接続することが特に好ましい。これにより、欠陥が存在
するときの画像コントラストが大幅に改善される。代わ
りに、外側からナノスケール構造に所定のバイアス電圧
をかける細い導電線にナノスケール構造を接続すること
もできる。これによっても所定のコントラスト改善が得
られる。
【0036】一方、上述した工学処理の場合、ナノスケ
ール構造と、電極又は導電細線との接続は不要である
が、工学処理中においても工学処理に悪影響を与えるこ
となくナノスケール構造を電極に接続した状態にしてお
くこともできる。
【0037】導電性ナノスケール構造検査方法又は工程
の好ましい実現例において、一次電子ビームは、高電圧
の電界で加速された後、導電性ナノスケール構造に達す
る前に減速界により減速され、これにより、好ましい具
体例において、第1の検出手段は、この第1の検出手段
の方向において減速界により好ましくは加速された後方
散乱電子のみを検出し、第2の検出手段は、二次電子と
後方散乱電子の両方を検出し、これにより、両検出手段
の測定結果を比較することにより後方散乱電子信号又は
後方散乱電子画像を得ることができる。
【0038】一具体例において、減速界は、高電圧電界
により発生した最大エネルギの約2%〜約10%のエネ
ルギに電子ビームの一次電子を減速する。
【0039】なお、減速ビームは実際には約100eV
〜約10keVのビーム電圧を有し得るので、高電圧電
界により発生した最大エネルギの1%未満〜100%ま
での値を取り得るが、好ましくは10%〜100%であ
る。
【0040】本発明の目的は、上述した方法における走
査電子顕微鏡(SEM)のシステムの使用によっても解
決されるものであり、走査電子顕微鏡は、後方散乱電子
及び二次電子を検出するフィルタと、本質的に後方散乱
電子のみを検出するフィルタとを有する(なお、上述し
たように、「フィルタ」は本発明の意味において「後方
散乱電子画像」又は信号を得るための任意の手段に関す
るものである)。
【0041】
【発明の実施の形態】図1は、2個の電極10とDNA
鋳型ナノワイヤ(DNA-templated nanowire)20、2
2、24のシステムの後方散乱電子画像を示したもので
あり、これらのDNA鋳型ナノワイヤ20、22、24
は、選択的な自己組織化(self-assembly)による金属
化によって高い導電性を持たせたものである。この写真
は検査すべきシステムに電子ビームを向け、本発明の一
側面に従い後方散乱電子を検出することにより撮ったも
のである。図1に示す後方散乱電子画像は、ビーム電圧
4kV、作動距離(working distance:以下、WDとい
う。)6mmの条件下で得たものである。
【0042】図1の示すシステムにおいて、DNA鋳型
ナノスケールワイヤ20、22、24は、ランダムに配
置されているが、例えばナノエレクトロニクスの回路用
としてより規則的な配置を実現することができる。
【0043】図1に明らかに見えるように、DNA鋳型
ナノワイヤ20、22、24は、明るいコントラスト又
は弱いコントラストのいずれかを示している。少なくと
も1つの電極10に電気的に接続されたワイヤ部分22
は、明るいコントラストを示しているのに対し、1つの
電極10と直接的な電気接点を明らかに持たないワイヤ
部分24は、弱いコントラストで現れている。
【0044】図1の白い円内に示すように、複数の欠陥
30も図1に明らかに見える。
【0045】比較のために、図2aに図1のシステムを
示し、図2bに同じシステムにおいて、原始間力顕微鏡
(atomic force microscope:AFM)のチップ(tip)
でDNA鋳型ナノワイヤの導電性部分を切断することに
より、同じく白い円で示す更なる欠陥32をシステムに
追加して形成した後のシステムを示す。
【0046】この欠陥32を追加して形成したことによ
り、明らかに、DNA鋳型ナノワイヤ22の一部は、追
加的に形成した欠陥32により電極10との接続が切れ
た状態となり、これにより弱いコントラストで現れてい
る。
【0047】追加的に形成した欠陥32のために、新た
な欠陥34が発見された。これは、DNA鋳型ナノワイ
ヤ22が欠陥34の左側で明るいコントラストを示すの
に対し、欠陥34の右側では弱いコントラストを示して
いることからよく見える。
【0048】図3は、後方散乱電子画像の拡大詳細図で
あり、DNA鋳型ナノワイヤ22は、電極(図示せず)
に接続されているため、明るいコントラストを示し、D
NA鋳型ナノワイヤ24は、電極(図示せず)に接続さ
れていないので、弱いコントラストを示すのみである。
図3の後方電子画像の略中央によく見えるように、欠陥
30を検出でき、この欠陥30は、電極に接続されてい
ないDNA鋳型ナノワイヤ24(欠陥30上方の弱いコ
ントラスト)と電極に接続されているDNA鋳型ナノワ
イヤ22(欠陥30下方の明るいコントラスト)とを分
離している。
【0049】本発明に係る工学処理方法を適用して、エ
ネルギ4kV、WD6mm、ビーム電流約20pA、開
口30μm、スキャニングウィンドウ約50nm×10
0nm、走査時間10秒の条件下で集束電子ビームを利
用することにより、欠陥30は、架橋されて修復された
(図4に指示符号36で示す)。
【0050】図4において、DNA型ナノワイヤ22
は、修復した欠陥36の上方と下方の両側において後方
散乱電子画像上で明るいコントラストを示しており、D
NA鋳型ナノワイヤ22は、修復した欠陥36の両側と
もに1つの電極に接続されたことを明らかに示してお
り、欠陥(図3に示す30)は、明らかに修復され、導
電的に架橋されたことを示している。
【0051】図に示した具体例は、後方散乱電子画像を
示すことによって本発明に係る工学処理方法の効果を示
すものであり、本発明に係る欠陥及び導電率の工学処理
方法は、後方散乱電子画像によって上述の導電性ナノス
ケール構造を検査する方法又は工程と組み合わせること
により、その組合せ効果が得られる点で好ましいが、検
査方法又は工程とは独立して適用することができること
は明らかである。なお、例えば導電率が低下した欠陥又
は部分を見つけるために、例えば光又は赤外線の変動、
電気的測定、又は原始間力顕微鏡による構造検査によっ
ても導電性ナノスケール構造を検査することもできる。
【0052】図5は、本発明に係る工学処理方法に使用
する具体的な走査電子顕微鏡装置の主要構成素の一部を
模式的に示したものである。一次電子ビーム102が電
子源100により発生し、これに対する加速電圧は、本
発明に係る工学処理方法に従い広い範囲で、例えば1k
V〜10kVの範囲で調整することができる。
【0053】一次電子ビーム102はナノスケール構造
を有する試料200に向けられる。試料200は模式的
に示されており、試料200の上面には2個の電極23
0が取り付けらていれる。
【0054】図5に模式的に示すように、試料200に
向けられた一次電子ビーム102は、主として試料20
0内の相互作用領域210内で効果を示す。相互作用領
域210の体積は、この図5では模式的に示している
が、試料200の材料と電子ビームのパラメータに依存
する。
【0055】図5に模式的に示すように、一次電子ビー
ム102は、後方散乱電子150と二次電子160を発
生し、一次電子ビーム102と本質的に同一エネルギを
有する後方散乱電子150は、一次電子ビーム102と
本質的に反対方向に後方散乱し、二次電子160は側方
に発生する。
【0056】電子の方向は走査電子顕微鏡の磁力レンズ
110と静電レンズ120により制御される。
【0057】図5に示す走査電子顕微鏡は、後方散乱電
子150用の環状検出器170を備えており、これによ
り後方散乱電子信号を直接取り込み、「後方散乱電子画
像」を得ることができる。
【0058】図5には図示していないが、走査電子顕微
鏡は、更に二次電子160用の検出器、例えば側方検出
器を備えていてもよい。なお、二次電子160は、図5
に模式的に示すように、試料200の上面領域における
二次放出領域220においてのみ発生する。
【0059】明細書、特許請求の範囲及び/又は図面に
開示する本発明の諸特徴は、別個にあるいは任意の組合
せのいずれであれ、本発明を種々の形態で実現する上で
重要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】電極に接続したナノスケールの金属化されたD
NA鋳型ワイヤの後方散乱電子画像を示す写真である。
【図2】ナノスケールの金属化されたDNA鋳型ワイヤ
の切断前(図2a)と切断後(図2b)における、図1
に示すシステムの後方散乱電子画像を示す写真である。
【図3】1つの金属化されたDNA鋳型ナノワイヤに欠
陥を有するナノスケールの金属化されたDNAワイヤシ
ステムの後方散乱電子画像の拡大詳細図を示す写真であ
る。
【図4】1つの金属化DNA鋳型ナノワイヤの欠陥修復
後における、図3に示すシステムの後方散乱電子画像の
同一拡大詳細図を示す。
【図5】本発明に係る工学処理方法に採用した走査電子
顕微鏡の具体例の模式図であり、図中に後方散乱電子と
二次電子の経路を示す。
【符号の説明】
10 電極、20,22,24 ナノワイヤ、30,3
2,34 欠陥、35修復した欠陥、100 電子源、
102 一次電子ビーム、110 磁力レンズ、120
静電レンズ、150 後方散乱電子、160 二次電
子、170 後方散乱電子用検出器、200 試料(ナ
ノスケール構造を有する)、210 相互作用領域、2
20 二次放出領域、230 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハルナック オリバー ドイツ連邦共和国 70327 シュトゥット ゥガルト ヘインリッチハーツ通り 1 アドヴァンスドテクノロジーセンター シ ュトゥットゥガルト ソニー インターナ ショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフ ト ミット ベシュレンクテル ハフツン グ内 (72)発明者 ウェッセルズ ジュリナ ドイツ連邦共和国 70327 シュトゥット ゥガルト ヘインリッチハーツ通り 1 アドヴァンスドテクノロジーセンター シ ュトゥットゥガルト ソニー インターナ ショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフ ト ミット ベシュレンクテル ハフツン グ内 (72)発明者 フォード ウィリアム イー ドイツ連邦共和国 70327 シュトゥット ゥガルト ヘインリッチハーツ通り 1 アドヴァンスドテクノロジーセンター シ ュトゥットゥガルト ソニー インターナ ショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフ ト ミット ベシュレンクテル ハフツン グ内 (72)発明者 安田 章夫 ドイツ連邦共和国 70327 シュトゥット ゥガルト ヘインリッチハーツ通り 1 アドヴァンスドテクノロジーセンター シ ュトゥットゥガルト ソニー インターナ ショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフ ト ミット ベシュレンクテル ハフツン グ内 Fターム(参考) 2G001 AA03 BA07 BA15 CA03 HA13 KA03 NA03 RA03 SA06 5C033 FF03 UU01 UU04 UU05 5C034 AA01 AB02 AB03

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工学処理すべきナノスケール構造の個々
    の部分に集束した電子ビームを向けることにより上記ナ
    ノスケール構造の導電性材料に加熱による移動、溶融、
    スパッタリング及び/又は蒸発を発生させることによっ
    て、上記導電性ナノスケール構造の各部分における欠陥
    及び導電率を工学処理する工学処理方法。
  2. 【請求項2】 上記工学処理すべきナノスケール構造の
    部分は、修復すべきギャップ領域であり、欠陥エッジを
    含む上記ギャップ領域に上記集束した電子ビームを向け
    ることにより、上記欠陥エッジの導電性材料が加熱によ
    って上記欠陥エッジ間のギャップに移動、溶融、スパッ
    タリング及び/又は蒸発して上記ギャップを埋め、上記
    欠陥エッジを接続することを特徴とする請求項1記載の
    工学処理方法。
  3. 【請求項3】 上記電子ビームのビーム加速電圧は、
    0.1kV〜50kV、好ましくは3kV〜10kVで
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の工学処理方
    法。
  4. 【請求項4】 上記電子ビームは、1A/cm〜10
    0A/cmの電流密度を有することを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれか1項記載の工学処理方法。
  5. 【請求項5】 上記電子ビームの絶対ビーム電流は、1
    0pA〜1000pA、好ましくは20pA〜500p
    Aであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1
    項記載の工学処理方法。
  6. 【請求項6】 上記電子ビームは、径又は辺の長さが1
    0nm〜100nmのスキャニングウィンドウを有する
    走査モードにおいて適用されることを特徴とする請求項
    1乃至5のいずれか1項記載の工学処理方法。
  7. 【請求項7】 上記工学処理すべき導電性ナノスケール
    構造の各部分は、上記スキャニングウィンドウの中央に
    位置することを特徴とする請求項6記載の工学処理方
    法。
  8. 【請求項8】 上記電子ビームは、1nm〜50nmの
    ビーム径を有することを特徴とする請求項1乃至7のい
    ずれか1項記載の工学処理方法。
  9. 【請求項9】 上記導電性ナノスケール構造に対する作
    動距離は、2mm〜10mmであることを特徴とする請
    求項1乃至8のいずれか1項記載の工学処理方法。
  10. 【請求項10】 単一の部分に対して適用される工学処
    理は、合計の電子照射量が1C/cm〜500mC/
    cmであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれ
    か1項記載の工学処理方法。
  11. 【請求項11】 更に、上記検査すべき導電性ナノスケ
    ール構造の部分に電子ビームを向けて後方散乱電子を検
    出することにより、上記導電性ナノスケール構造を検査
    する工程を有する請求項1乃至10のいずれか1項記載
    の工学処理方法。
  12. 【請求項12】 上記検査工程の間、一次電子ビーム
    は、電界により高電位に加速され、上記導電性ナノスケ
    ール構造に達する前に減速界により減速されることを特
    徴とする請求項11記載の工学処理方法。
  13. 【請求項13】 第1の検出手段は、後方散乱電子のみ
    を検出し、第2の検出手段は、二次電子と後方散乱電子
    の両方を検出することを特徴とする請求項11又は12
    記載の工学処理方法。
  14. 【請求項14】 上記導電性ナノスケール構造に対する
    上記検査工程の間に照射される電子ビームの合計の電子
    照射量は、0.1mC/cm〜10mC/cmであ
    ることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項
    記載の工学処理方法。
  15. 【請求項15】 上記検査工程の間における電子ビーム
    の絶対ビーム電流は、1pA〜500pA、好ましくは
    20pA〜100pAであることを特徴とする請求項1
    1乃至14のいずれか1項記載の工学処理方法。
  16. 【請求項16】 上記検査工程の間における電子ビーム
    のビーム加速電圧は、0.01kV〜50kV、好まし
    くは1kV〜10kVであることを特徴とする請求項1
    1乃至15のいずれか1項記載の工学処理方法。
  17. 【請求項17】 上記減速界は、上記電子ビームの一次
    電子を上記電界により発生した最大エネルギの2%〜1
    0%のエネルギに減速することを特徴とする請求項11
    乃至16のいずれか1項記載の工学処理方法。
  18. 【請求項18】 請求項1乃至17のいずれか1項記載
    の方法における後方散乱電子を検出するフィルタを有す
    る走査電子顕微鏡(SEM)装置の使用方法。
  19. 【請求項19】 上記走査電子顕微鏡は、10μm〜1
    00μm、好ましくは30μm〜60μmの開口を有す
    るように設計されていることを特徴とする請求項18記
    載の走査電子顕微鏡装置の使用方法。
  20. 【請求項20】 上記後方散乱電子を検出するフィルタ
    は、環状の後方散乱電子検出器(102)を有すること
    を特徴とする請求項18又は19記載の走査電子顕微鏡
    装置の使用方法。
JP2002362310A 2001-12-13 2002-12-13 導電性ナノスケール構造の欠陥及び導電率の工学処理方法 Expired - Fee Related JP4614303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01129710 2001-12-13
EP01129710.8 2001-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003300200A true JP2003300200A (ja) 2003-10-21
JP4614303B2 JP4614303B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=8179527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002362310A Expired - Fee Related JP4614303B2 (ja) 2001-12-13 2002-12-13 導電性ナノスケール構造の欠陥及び導電率の工学処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6888150B2 (ja)
JP (1) JP4614303B2 (ja)
KR (1) KR20030048364A (ja)
CN (1) CN100383908C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI269699B (en) * 2003-06-03 2007-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd A method for making a molding die and a light guide plate
US7227066B1 (en) * 2004-04-21 2007-06-05 Nanosolar, Inc. Polycrystalline optoelectronic devices based on templating technique
WO2006088209A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Tokyo University Of Science Educational Foundation Administrative Organization 3次元モールドの製造方法、微細加工物の製造方法、微細パターン成形品の製造方法、3次元モールド、微細加工物、微細パターン成形品及び光学部品
DE602005006967D1 (de) * 2005-03-17 2008-07-03 Integrated Circuit Testing Analyse-System und Teilchenstrahlgerät
KR101310802B1 (ko) * 2011-04-22 2013-09-25 고려대학교 산학협력단 초점 전자빔을 이용한 무기물 나노 구조체의 물성 변화 장치, 그 물성 변화 방법 및 그 방법에 의해 물성이 변화된 무기물 나노 구조체
CN104611672A (zh) * 2014-11-28 2015-05-13 中国电子科技集团公司第四十八研究所 一种聚焦电子束蒸发源及蒸发镀膜装置
EP3174085A1 (en) * 2015-11-30 2017-05-31 FEI Company Filter assembly for discriminating secondary and backscattered electrons in a non-transmission charged particle microscope
CN106896125A (zh) * 2017-04-25 2017-06-27 福建师范大学 一种三明治型纳米结构的分析方法
CN113231637A (zh) * 2021-04-30 2021-08-10 南昌大学 3d成型修复装置及成型修复方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459750A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Mitsubishi Electric Corp Defect inspection and correction device for electron beam pattern
WO1990014683A1 (en) * 1989-05-18 1990-11-29 John Spence Electron beam machining of materials
JPH09219393A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Toshiba Corp 微細加工方法
JP2000058490A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Japan Science & Technology Corp ナノ構造の形成方法
JP2000173997A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Japan Science & Technology Corp 微細加工方法
JP2001236919A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Nikon Corp 電子線装置及びそれを用いたデバイス製造方法
JP2002067000A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 金属ナノワイヤー及び金属ナノパーティクル
JP2004510343A (ja) * 2000-09-26 2004-04-02 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ カリフォルニア レチクル上の多層欠陥の軽減
JP2004531875A (ja) * 2000-12-15 2004-10-14 ジ・アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ 前駆体を含有するナノ粒子を用いた金属のパターニング方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL83038A (en) 1987-06-30 1991-08-16 Aaron Lewis Method and device for submicron precision pattern generation
US4933552A (en) * 1988-10-06 1990-06-12 International Business Machines Corporation Inspection system utilizing retarding field back scattered electron collection
US4943769A (en) * 1989-03-21 1990-07-24 International Business Machines Corporation Apparatus and method for opens/shorts testing of capacitively coupled networks in substrates using electron beams
US5504340A (en) * 1993-03-10 1996-04-02 Hitachi, Ltd. Process method and apparatus using focused ion beam generating means
US6300629B1 (en) * 1998-09-30 2001-10-09 Applied Materials, Inc. Defect review SEM with automatically switchable detector
CN1120898C (zh) * 1999-12-08 2003-09-10 中国科学院物理研究所 一种制备具有有序表面结构的镧钙锰氧薄膜的方法
US6322672B1 (en) 2000-03-10 2001-11-27 Fei Company Method and apparatus for milling copper interconnects in a charged particle beam system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459750A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Mitsubishi Electric Corp Defect inspection and correction device for electron beam pattern
WO1990014683A1 (en) * 1989-05-18 1990-11-29 John Spence Electron beam machining of materials
JPH09219393A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Toshiba Corp 微細加工方法
JP2000058490A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Japan Science & Technology Corp ナノ構造の形成方法
JP2000173997A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Japan Science & Technology Corp 微細加工方法
JP2001236919A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Nikon Corp 電子線装置及びそれを用いたデバイス製造方法
JP2002067000A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 金属ナノワイヤー及び金属ナノパーティクル
JP2004510343A (ja) * 2000-09-26 2004-04-02 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ カリフォルニア レチクル上の多層欠陥の軽減
JP2004531875A (ja) * 2000-12-15 2004-10-14 ジ・アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ 前駆体を含有するナノ粒子を用いた金属のパターニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030048364A (ko) 2003-06-19
JP4614303B2 (ja) 2011-01-19
CN100383908C (zh) 2008-04-23
US20030178580A1 (en) 2003-09-25
US6888150B2 (en) 2005-05-03
CN1427445A (zh) 2003-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041565B2 (ja) 試料加工方法
US6858851B2 (en) Apparatus for specimen fabrication and method for specimen fabrication
AU2003253085B2 (en) Charged particle beam generator
JP5227643B2 (ja) 高分解能でかつ高コントラストな観察が可能な電子線応用装置
US20100187433A1 (en) Improved particle beam generator
JP2004087174A (ja) イオンビーム装置およびイオンビーム加工方法
JP6826637B2 (ja) 高性能検査走査電子顕微鏡装置およびその動作方法
JP2003300200A (ja) 導電性ナノスケール構造の欠陥及び導電率の工学処理方法
JP5102968B2 (ja) 導電性針およびその製造方法
JP6937310B2 (ja) 電子源および電子線照射装置
JP3929877B2 (ja) 電子線描画装置およびその要部の製造方法
JPH11329321A (ja) タンデム加速静電レンズ
JP3018041B2 (ja) イオンビーム加工装置
JP2784176B2 (ja) 電子ビーム検査装置
JP3469404B2 (ja) 電界放出型荷電粒子銃及び荷電粒子ビーム照射装置
JP2001050919A (ja) 内部構造観察方法
JP2635015B2 (ja) 絶縁膜の観察方法および装置
JP2887407B2 (ja) 集束イオンビームによる試料観察方法
JPH0526613A (ja) 走査トンネル顕微鏡用探針の製造方法
JP4109397B2 (ja) 陽電子再放出顕微鏡及び陽電子ビームを用いた観察方法
JPH0817800A (ja) 集束イオンビーム装置およびそれを用いた試料加工方法
JPH08211076A (ja) 表面観察方法とその装置および微細加工装置
JP2000117460A (ja) 穴加工装置
JP2002098621A (ja) 微細状態の観察方法及び走査型プローブ顕微鏡
JP2014160678A (ja) 荷電粒子線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060623

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees