JP2003297890A - 半導体ウェーハ測定器 - Google Patents

半導体ウェーハ測定器

Info

Publication number
JP2003297890A
JP2003297890A JP2002095472A JP2002095472A JP2003297890A JP 2003297890 A JP2003297890 A JP 2003297890A JP 2002095472 A JP2002095472 A JP 2002095472A JP 2002095472 A JP2002095472 A JP 2002095472A JP 2003297890 A JP2003297890 A JP 2003297890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
film thickness
semiconductor wafer
sensor head
thickness sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002095472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3946072B2 (ja
Inventor
Junichi Shimizu
純一 清水
Yukinori Nagasaka
行徳 長坂
Seiji Mihashi
誠二 三橋
Yukiharu Kashiyama
幸晴 樫山
Haruki Hiruta
春樹 蛭田
Kazuhiko Kinoshita
和彦 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Denki Alpha Co Ltd
Original Assignee
Kokusai Denki Alpha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denki Alpha Co Ltd filed Critical Kokusai Denki Alpha Co Ltd
Priority to JP2002095472A priority Critical patent/JP3946072B2/ja
Publication of JP2003297890A publication Critical patent/JP2003297890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946072B2 publication Critical patent/JP3946072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来装置に比較して、効果的に装置寸法を小型
化し、装置の多機能化を容易に実現することができる半
導体ウェーハ測定器を提供する。 【解決手段】ウェーハを円盤状回転ステージに載せて回
転させ、かつ4探針プローブまたは膜厚センサヘッドを
ウェーハの半径方向に移動させる。プローブ上下駆動部
取付アームと膜厚センサヘッド取付アームを水平駆動部
の駆動方向と直角に配置し、装置の専有面積を最小にな
らしめている。管理費用および専有面積の低減および半
導体ウェーハ試作ライン,製造ラインにおける測定工程
の簡単化を可能とし、さらに、特に抵抗率測定と膜厚測
定の両方を必要とするポリシリコン膜などの半導体プロ
セスにおいて、抵抗率測定と膜厚測定の同時測定を可能
とする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造装置に
用いる半導体ウェーハ測定装置に関し、特に、4探針法
による抵抗率測定および光学式膜厚測定に関するもので
ある。 【0002】 【従来の技術】半導体ウェーハの測定装置のうち4探針
法による抵抗率測定器は、シリコンウェーハの抵抗率、
ウェーハ表面に形成したエピタキシャル成長膜の抵抗
率、及び表面から不純物を拡散又は注入した場合の拡散
層又は注入層のシート抵抗及び表面に生成した金属膜の
シート抵抗などを測定する装置であり、測定結果は各半
導体製造装置のプロセス条件へフィードバックされ、半
導体デバイスの品質を均一に保つための重要な測定装置
の1つである(特許第3149400号参照)。 【0003】図12は、特許第3149400号により
提案された半導体ウェーハ抵抗率測定装置の構造概要を
示すブロック図である。測定ステージ1上に置かれた半
導体ウェーハ2の上面に、操作部3からの制御情報に基
づき制御された4探針プローブ4が接触し、抵抗率計測
部5からの電気信号により抵抗率の測定が行われる。プ
ローブ上下駆動部6は、操作部からの制御情報に基づき
4探針プローブ4を降下させ半導体ウェーハ2に接触さ
せる役割をもつ。プローブ水平駆動部7は、プローブ上
下駆動部6と、4探針プローブ4を半導体ウェーハ2の
直径方向に移動させ、また回転駆動部8は、半導体ウェ
ーハ2を載置した測定ステージ1を回転させ、両者7,
8の動作により、半導体ウェーハ2上の所望の位置にお
ける測定を可能にする機能を持つ。電源部9は制御部1
0に電力を供給し、表示部11は測定位置情報,測定結
果ほかのデータを表示する。本提案は半導体ウェーハ上
の任意の点を測定するための手段として、4探針プロー
ブを移動させ半導体ウェーハを回転させる方式を使用し
ているが、このほかに、4探針プローブを固定し半導体
ウェーハを移動させる方式もある。 【0004】一方、半導体ウェーハ膜厚測定器は、表面
に形成した酸化膜,窒化膜,レジスト膜,ポリシリコン
膜ほか、その他の膜の膜厚,屈折率などの光学定数を非
接触で測定する装置であって、それらの測定結果は各半
導体製造装置のプロセス条件へフィードバックされ、半
導体デバイスの品質を均一に保つための重要な役割を果
たしている。 【0005】図13は従来の半導体ウェーハ膜厚測定器
の構造概要を示すブロック図である。測定ステージ1上
に置かれた半導体ウェーハ2の上面に、操作部3からの
制御情報に基づき制御された膜厚センサヘッド14が移
動し、膜厚計測部15により膜厚の測定が行われる。水
平駆動部16は、膜厚センサヘッド14を半導体ウェー
ハ2の直径方向に移動させ、また回転駆動部8は、半導
体ウェーハ2を載置した測定ステージ1を回転させ、両
者16,8の動作により、半導体ウェーハ2上の所望の
位置における測定を可能にする機能を持つ。電源部9は
制御部10に電力を供給し、表示部11は測定位置情
報,測定結果ほかのデータを表示する。なお、膜厚測定
方式が光干渉方式の場合、膜厚センサヘッド14は投光
および受光用の光ファイバからなる場合と、投光器又は
投光用の光ファイバ,顕微鏡,受光用光ファイバからな
る場合と、投光器又は投光用光ファイバ,顕微鏡,分光
器,受光器からなる場合とがある。図13は半導体ウェ
ーハ上の任意の点の膜厚を測定するための手段として膜
厚センサヘッドを移動させ半導体ウェーハを回転させる
方式を使用しているが、このほかに膜厚センサヘッドを
固定し半導体ウェーハを移動させる方式もある。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】従来、半導体ウェーハ
上の任意の点を測定するための手段として、4探針プロ
ーブまたは膜厚センサヘッドを移動させ半導体ウェーハ
を回転させる方式を使用する場合、図11(a)に示す
ように、4探針プローブまたは膜厚センサヘッド取付ア
ームが4探針プローブまたは膜厚センサヘッドの移動方
向と同じ方向に配置されており、4探針プローブまたは
膜厚センサヘッドはこの図では上下に移動する。図11
(a)の左側の図は4探針プローブまたは膜厚センサヘ
ッドが半導体ウェーハの中央に移動した様子を示し、図
11(a)の右側の図は4探針プローブまたは膜厚セン
サヘッドが半導体ウェーハの上辺に移動した様子を示し
ている。この図から明らかなように、おおよその最小専
有面積はウェーハの直径をDとしたとき、1.5(D+
α)2 となる。(α≒5cm) また、従来、半導体ウェーハ上の任意の点を測定するた
めの手段として、4探針プローブまたは膜厚センサヘッ
ドを固定し、ウェーハを移動させる方式を使用している
場合には、ウェーハを移動させる方式として円盤状回転
ステージ上にウェーハを載せ、その円盤状回転ステージ
をウェーハの半径方向に移動させる方法がとられる。ま
た、X−Yステージ上にウェーハを載せ移動させる方法
もある。ウェーハを移動させるため測定器筐体形状が大
きくなり、設置に必要なスペースも大きくなる。以下、
図11(b)と(c)を参照して説明する。おおよその
最少専有面積は、R−θステージの場合、ウェーハの直
径をDとしたとき、1.5(D+α)2 となり、X−Y
ステージの場合、4(D+α)2 となる(α≒5c
m)。特に、インラインモニタとして半導体プロセス処
理装置に測定器を組み込む際に、筐体形状が大きいこと
は大いに問題となる。 【0007】さらに上述したように、半導体ウェーハ抵
抗率測定器と膜厚測定器は、半導体ウェーハ上に形成さ
れた各種の薄膜、各種の層の抵抗率または膜厚の測定に
広く使用されている。半導体ウェーハの研究開発部門,
試作ライン,製造ラインでは、同じフロアに上記の2種
の測定器の両方が設置されている場合が多い。これらの
測定器は測定原理が異なることから、異種の独立した測
定器として開発され使用されてきた。それぞれ、個別に
購入し、個別の床面積を専有し、個別に使用し、個別に
管理してきた。当該費用も個別に発生する。 【0008】本発明は、従来技術のこのような欠点を解
消し、従来装置に比較して、効果的に装置寸法を小型化
し、装置の多機能化を容易に実現することができる半導
体ウェーハ測定器を提供するものである。 【0009】 【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明による半導体ウェーハ測定器は、被測定の半
導体ウェーハを載置する円盤状測定ステージと、該測定
ステージを回転させる回転駆動部とを備え、該測定ステ
ージ上に載置された半導体ウェーハ上面に接触して前記
半導体ウェーハの抵抗率を測定するための4探針プロー
ブ、および、該4探針プローブを上下方向に移動させる
プローブ上下駆動部の組合せと、該測定ステージ上に載
置された半導体ウェーハの上面に形成された薄膜の膜厚
を測定するための膜厚センサヘッドとの少なくとも一方
を備え、該プローブ上下駆動部と前記4探針プローブと
前記膜厚センサヘッドとを前記測定ステージの半径方向
に移動させる水平駆動部と、前記水平駆動部の駆動方向
に直角に配置したプローブ上下駆動部取付アームと膜厚
センサヘッド取付アームとを備え、測定点の位置と前記
4探針プロ−ブと前記膜厚センサヘッドのうちの選択す
べき一方または両方を指定する制御情報を入力する操作
部と、該測定点の位置と前記選択すべきプロ−ブまたは
膜厚センサヘッドまたはその両方を表示する表示部と、
該制御情報に従って前記回転駆動部と前記水平駆動部と
前記プローブ上下駆動部を駆動し、前記半導体ウェーハ
の上面の指定された位置に前記4探針プローブを接触さ
せ、前記半導体ウェーハの上面の指定された位置の直上
に前記膜厚センサヘッドを移動させる制御部と、抵抗率
を測定するために前記4探針プローブに接続される抵抗
率計測部と、膜厚を測定するために前記膜厚センサヘッ
ドに接続される膜厚計測部とを備えた半導体ウェーハ測
定器であって、前記水平駆動部の駆動方向と直角に配置
した前記プローブ上下駆動部取付アームと前記膜厚セン
サヘッド取付アームを前記円盤状測定ステージの半径方
向に移動することにより、最小の専有面積を有する筐体
形状を得るとともに、前記半導体ウェーハの種類に対応
して前記4探針プローブまたは前記膜厚センサヘッドま
たはその両方を選択し、その選択された前記4探針プロ
ーブまたは前記膜厚センサヘッドまたはその両方によ
り、前記半導体ウェーハの抵抗率または膜厚またはその
両方を測定するように構成されたことを特徴とする構成
を有している。 【0010】筐体形状が大きいという従来の技術の問題
点を解決するため、本発明では具体的には次の手段を設
けている。 (1)ウェーハを円盤状回転ステージに載せて回転さ
せ、かつ4探針プローブまたは膜厚センサヘッドをウェ
ーハの半径方向に移動させる。その際、プローブ上下駆
動部取付アームと膜厚センサヘッド取付アームを水平駆
動部の駆動方向と直角に配置し、装置の専有面積を最小
にならしめている。 (2)おおよその最小専有面積はウェーハの直径をDと
したとき、(D+α)2となり、従来の方法に比べて小
さい。(α≒5cm) (3)具体的な方法は次のとおりである。 a.円盤状回転ステージを回転させる方法として、ステ
ージの軸とモータをベルトで結び、回転させる。このほ
か、いわゆるダイレクトモニタを用いることもできる。 b.4探針プローブまたは膜厚センサをウェーハの半径
方向に移動させる方法として電動モータでボールネジを
回転させ、その回転によりボールネジとガイドレールに
取り付けられた取付金具とアームと、さらに、その先端
の4探針プローブまたは膜厚センサヘッドを移動させ
る。 【0011】さらに、本発明は、抵抗率測定と膜厚測定
の両方の機能を持ち、半導体ウェーハ上に形成された各
種の薄膜、各種の層を1台の測定器で測定し、測定器購
入費用と管理費用および専有面積の低減および半導体ウ
ェーハ試作ライン,製造ラインにおける測定工程の簡単
化を可能とし、さらに、特に抵抗率測定と膜厚測定の両
方を必要とするポリシリコン膜などの半導体プロセスに
おいて、抵抗率測定と膜厚測定の同時測定を可能とし、
測定工程と測定時間の短縮を可能とする半導体ウェーハ
測定器を実現するものである。 【0012】 【発明の実施の形態】本発明による半導体ウェーハ測定
器は、図1に示すように、被測定の半導体ウェーハ2を
載置する円盤状測定ステージ1と、測定ステージ1を回
転させる回転駆動部8とを備え、測定ステージ1上に載
置された半導体ウェーハ2の上面に接触して半導体ウェ
ーハ2の抵抗率を測定するための4探針プローブ4、お
よび、4探針プローブ4を上下方向に移動させるプロー
ブ上下駆動部6の組合せと、測定ステージ1上に載置さ
れた半導体ウェーハ2の上面に形成された薄膜の膜厚を
測定するための膜厚センサヘッド14との少なくとも一
方を備え、プローブ上下駆動部6と4探針プローブ4と
膜厚センサヘッド14とを測定ステージ1の半径方向に
移動させる水平駆動部16と、水平駆動部16の駆動方
向に直角に配置したプローブ上下駆動部取付アーム16
−6(図3に示す)と膜厚センサ取付アーム16−7
(図3に示す)とを備え、測定点の位置と4探針プロ−
ブ4と膜厚センサヘッド14のうちの選択すべき一方ま
たは両方を指定する制御情報を入力する操作部3と、測
定点の位置と選択すべきプローブまたは膜厚センサヘッ
ドまたはその両方を表示する表示部11と、該制御情報
に従って回転駆動部8と水平駆動部16とプローブ上下
駆動部6を駆動し、半導体ウェーハ2の上面の指定され
た位置に前記プローブを接触させ、半導体ウェーハ2の
上面の指定された位置の直上に膜厚センサヘッド14を
移動させる制御部10と、抵抗率を測定する抵抗率計測
部5と膜厚を測定する膜厚計測部15とを備えた半導体
ウェーハ測定器であって、水平駆動部16の駆動方向と
直角に配置したプローブ上下駆動部取付アーム16−6
と膜厚センサヘッド取付アーム16−7を円盤状測定ス
テージ1の半径方向に移動することにより、最小の専有
面積を有する筐体形状を得るとともに、半導体ウェーハ
2の種類に対応して4探針プローブ4または膜厚センサ
ヘッド14またはその両方を選択し、その選択された4
探針プローブ4または膜厚センサヘッド14またはその
両方により、半導体ウェーハ2の抵抗率または膜厚また
はその両方を測定するように構成されている。 【0013】図2はプローブ上下駆動部6の一例を示す
図である。このプローブ上下駆動部6は、プローブ取付
金具6−1と、プローブ取付金具6−1に取付けられた
カムフォロワ6−2と、直線状カム6−3及び直線状カ
ム6−3と連結し直線状カム6−3を水平に動かすエア
シリンダ6−4により構成される。エアシリンダ6−4
により駆動される直線状カム6−3が水平に移動するこ
とによりカムフォロワ6−2が上下し、カムフォロワ6
−2と連結したプローブ取付金具6−1及び4探針プロ
ーブ4が上下制御される。本例では、カムフォロワ6−
2とプローブ取付金具6−1を上下に移動させる手段と
して直線状カム6−3を使用しているが、その代わり
に、例えば、楕円形カム又は円形偏心カムを使用し、ま
た、その楕円形カム又は円形偏心カムを回転させる手段
として電動モータを用いることができる。 【0014】図3は水平駆動部16の平面図である。図
3を用いて、水平駆動部16の動作を説明する。水平駆
動部16には、プローブ上下駆動部取付アーム16−6
を介して図2に示したプローブ上下駆動部6と4探針プ
ローブ4が、また、膜厚センサヘッド取付アーム16−
7を介して膜厚センサヘッド14が取付けられる。プロ
ーブ上下駆動部取付アーム16−6と膜厚センサヘッド
取付アーム16−7はボールネジ16−3による駆動方
向(図3では左右方向)とは直角の方向にプローブ・膜
厚センサヘッド取付金具16−1に取付けられる。水平
駆動部16は、電動モータ16−2,ボールネジ16−
3,ガイドレール16−4,ベルト16−5,プローブ
・膜厚センサヘッド取付金具16−1,プローブ上下駆
動部取付アーム16−6および膜厚センサヘッド取付ア
ーム16−7より構成される。電動モータ16−2を駆
動し、ベルト16−5を介してボールネジ16−3を回
転させることにより、プローブ・膜厚センサヘッド取付
金具16−1とプローブ上下駆動部取付アーム16−6
とプローブ上下駆動部6と4探針プローブ4および膜厚
センサヘッド取付アーム16−7と膜厚センサヘッド1
4を水平に、この図3では左右に移動させる。なお電動
モータ16−2が発生する駆動力をボールネジ16−3
に伝えるのにベルトの代わりに電動モータ16−2とボ
ールネジ16−3を同軸上で接続するカップリングを用
いることもできる。さらに、プローブ4と膜厚センサヘ
ッド14を水平方向に移動させる手段としていわゆるリ
ニアモータを使用することも可能である。 【0015】図4に回転駆動部8の平面図を示す。電動
モータ8−1が回転すると、ベルト8−2を介して、プ
ーリー8−3に回転動作が伝達され、プーリー8−3に
固定された円盤状測定ステージ1を回転させる。なお、
ベルト8−2を使用せずに、円盤状回転ステージ1に直
結するいわゆるダイレクトドライブの電動モータを使用
することもできる。 【0016】図5に、円盤状測定ステージ1,半導体ウ
ェーハ2,水平駆動部16,回転駆動部8,プローブ上
下駆動部6,膜厚センサヘッド14と4探針プローブ4
の配置を示す。 【0017】図5,図6,図7及び図8を参照して、本
発明装置における円盤状測定ステージ1上に配置された
半導体ウェーハ2の測定点に対する4探針プローブ4の
位置決め方法を説明する。図5に示すとおり、プローブ
・膜厚センサヘッド取付金具16−1の図示の右側に4
探針プローブ4が、左側に膜厚センサヘッド14が取付
けられているものとする。ただし、これらが逆に、すな
わちプローブ・膜厚センサヘッド取付金具16−1の図
示の左側に4探針プローブ4が、右側に膜厚センサヘッ
ド14が取付けられていても、基本的な位置決め方法は
変わらない。 【0018】図6は半導体ウェーハ2が円盤状測定ステ
ージ1上に置かれた位置決め前の状態を示す。水平駆動
部16によりプローブ4が移動する方向L−L’を基準
方向とする。通常、半導体ウェーハ2のノッチ又はオリ
エンテーションフラット2−1は、基準方向L−L’に
一致して置かれる。円盤状測定ステージ1の回転中心を
Oとし、所望の測定点の位置をPとする。円盤状測定ス
テージ1の回転中心Oと測定点Pとの距離をRとし、線
分OPが基準方向L−L’となす角をθとする。 【0019】図7は位置決め後の状態を示す。測定点の
位置決めは、次の二つの動作により行う。 (1)4探針プローブ4を水平駆動部16により、円盤
状測定ステージ1の回転中心OよりL’方向にRだけ離
れた位置に移動させる。 (2)円盤状回転ステージ1を回転駆動部8により基準
方向L−L’よりθだけ時計方向に回転させる。この二
つの動作により半導体ウェーハ2上の所望の測定点の直
上に4探針プローブ4が移動する。膜厚センサヘッド1
4に関しても詳細な図示は省くが4探針プローブ4と同
様に、膜厚センサヘッド14を水平駆動部16により円
盤状測定ステージ1の回転中心OよりL方向にRだけ離
れた位置に移動させ、円盤状回転ステージ1を回転駆動
部8により基準方向L−L’より180°−θだけ反時
計方向に回転させることにより、半導体ウェーハ2上の
所望の測定点の直上に膜厚センサヘッド14を移動する
ことができる。 【0020】4探針プローブ4と膜厚センサヘッド14
を水平駆動部16により円盤状測定ステージ1の回転中
心OよりRだけ離れた位置に移動させるに当たっては、
水平駆動部16上における4探針プローブ4と膜厚セン
サヘッド14の取付位置を勘案して移動量が制御され
る。ここで、図8により各4探針プローブ4と膜厚セン
サヘッド14の移動量の制御について説明する。まず、
抵抗率測定の場合、すなわち、4探針プローブを使用す
る場合(a)、4探針プローブ4を水平駆動部16によ
り円盤状回転ステージ1の回転中心OよりRだけ離れた
位置に移動させる。また、膜厚測定の場合、すなわち膜
厚センサヘッドを使用する場合(b)、膜厚センサヘッ
ド14を水平駆動部16により円盤状回転ステージ1の
回転中心OよりRだけ離れた位置に移動させる。上記の
動作により、4探針プローブまたは膜厚センサヘッドの
いずれを使用する場合でも、4探針プローブまたは膜厚
センサヘッドを半導体ウェーハ2上の所望の点の直上に
移動させることができる。次に抵抗率測定と膜厚測定の
両方を同時に行う場合、すなわち4探針プローブと膜厚
センサヘッドの両方を同時に使用する場合(c)につい
て説明する。4探針プローブ4の位置をP,膜厚センサ
ヘッド14の位置をP’とする。PとP’の距離をLと
し、Lは調整できるようにしておく。P’は、Pと円盤
状測定ステージ1の回転中心Oを通る直線上にあり、か
つOに関しPと反対側で、OよりR’=L−Rだけ離れ
た点にある。Pの位置を設定すると、上記のPとP’の
位置関係をもとにP’の位置も定まる。 【0021】図9は、図5の配置形式による構成例を示
す側面図である。図8までに示したものと同一構造部分
には、対応する同一の参照符号を付して示している。円
盤状測定ステージ1上に置かれた半導体ウェーハ2の上
面の所定の位置に4探針プローブ4が接触し抵抗率計測
部5(図1に示す)からの電気信号により抵抗率の測定
が行われる。プローブ上下駆動部6は4探針プローブ4
をウェーハ上に降下させ、ウェーハに接触させる役割を
持つ。水平駆動部16は、4探針プローブ4を半導体ウ
ェーハ2の直径方向に移動させ、また回転駆動部8は半
導体ウェーハ2を回転させ、両者の動作により半導体ウ
ェーハ2上の所望の位置における測定を可能とする。ま
た同様に、円盤状測定ステージ1上に置かれた半導体ウ
ェーハ2上の所定の位置の上部に膜厚センサヘッド14
を移動させ、光学的に接続された膜厚計測部15(図1
に示す)により膜厚の測定が行われる。膜厚測定におけ
る水平駆動部16と回転駆動部8の役割は、抵抗率測定
におけるそれと同じである。 【0022】図9では1台の水平駆動部16にプローブ
上下駆動部6、4探針プローブ4、膜厚センサヘッド1
4が取付けられているが、2台の水平駆動部を持ち、そ
のうちの1台にプローブ上下駆動部と4探針プローブ、
他の1台に膜厚センサヘッドを取付けることは、、抵抗
率と膜厚の同時測定を行う場合、それぞれの測定位置の
自由度を上げるうえで、有効である。既に述べたよう
に、膜厚測定方式が光干渉方式の場合、膜厚センサヘッ
ドは投光および受光用光ファイバからなる場合と、投光
器又は採光用の光ファイバ,顕微鏡,受光用光ファイバ
からなる場合と投光器又は投光用の光ファイバ,顕微
鏡,分光器,受光器からなる場合とがあり、図9は膜厚
センサヘッドが投光および受光用の光ファイバからなる
場合を示している。膜厚センサヘッドが上記のその他の
場合においても本発明が適用されることは言うまでもな
い。 【0023】図10に測定項目を指定する構成の一例を
示す。制御部10に接続された表示部11に測定項目指
定画面を表示し、同じく制御部10に接続された操作部
3により測定項目を指定する。図10の表示部では、抵
抗率測定と膜厚測定の両方を指定した例を示している。 【0024】 【発明の効果】以上の詳細な説明から理解されるよう
に、本発明は従来装置に比較して効果的に装置寸法を小
型化し、かつ、抵抗率と膜厚の両方を測定するという装
置の多機能化を実現するものである。通常半導体製造の
ためのクリーンルーム内に設置するいわゆるスタンドア
ロン式の測定器において、その装置寸法を小型化し専有
面積を小さくすることは、高額なクリーンルームの建設
・維持コストの削減につながり、経済的効果がはなはだ
大きい。また、抵抗率と膜厚の両方を1台の測定器で測
定することにより測定工程と測定時間を短縮することが
でき、生産効率を高め製造コストを低減する上で多大の
効果を発揮する。 【0025】本発明は上述のスタンドアロン式測定器の
みにとどまらず、次に述べるインプロセスモニタリング
の分野において十分にその効果を発揮する。すなわち、
現在半導体製造工場では、FA(ファクトリーオートメ
ーション)の一環として各プロセス処理装置の内部に測
定器を組み込み、プロセス処理前後に半導体ウェーハの
特性を測定するいわゆるインプロセスモニタリングが行
われようとしている。その主要な目的の一つは、あるロ
ットのウェーハのプロセス処理直後に処理されたウェー
ハの特性を測ることにより装置のプロセス処理特性の何
らかの原因による変動を検知し、以後のプロセス処理に
対し、すみやかに、プロセス処理条件を修正・変更して
最適なものとすることである。装置外に置かれたスタン
ドアロン式の測定器で同様なことを行おうとしても、プ
ロセス処理後にウェーハを測定器の場所まで搬送し、一
定の時間経過後に測定を行うことになるため、その段階
ではすでに後続のロットのプロセス処理が行われている
ということも有り得る。万一、プロセス処理特性の変動
が非常に大きかった場合には、ロット不良を来す可能性
があり、高価な半導体ウェーハの滅失という大きな損害
をもたらす恐れがある。 【0026】このような意味で測定器をプロセス処理装
置に組込むのであるが、プロセス処理装置はもともと測
定器を組込むことを考慮して設計されていない場合があ
り、その場合、現存のスペースになんとか組込むための
方策をとることになる。また、新たに設計するプロセス
処理装置にあっても、本来プロセス処理を行うための機
構部の動作の妨げにならならないようにするため測定器
の組込みが困難となる場合が生じる。いずれの場合で
も、測定器の装置寸法が小さいことが組込みの可否を左
右する最も重要なファクターとなる。本発明は最小寸法
の測定器を提供するものであり、その意義ははなはだ大
きい。 【0027】また、半導体ウェーハのプロセス処理装置
の処理対象薄膜としては酸化膜,窒化膜,レジスト膜,
ポリシリコン膜,チタンナイトライド膜ほかがある
が、、このうちポリシリコン膜,チタンナイトライド膜
などの導電性薄膜は抵抗率(薄膜を測定する場合は、あ
る式で換算し、シート抵抗と称する)と膜厚の両方を測
定することが多い。この場合、抵抗率と膜厚のどちらか
片方のみを測定する機能を有する従来の測定器において
は、まず、装置に組込まれた測定器でどちらか一方の測
定項目を測定し、その後、装置外にウェーハを搬出し、
他の測定器で残された他方の測定項目を測定するという
別の測定工程が必要となり、インプロセスモニタリング
としての本来の機能を果たせないことになる。抵抗率測
定と膜厚測定の両方又はいずれか一方の測定を選択して
可能とする本発明においては、プロセス処理装置に組込
まれた1台の測定器で、両方の測定項目を測定すること
ができ、測定工程と測定時間の短縮を図るとともに、本
来のインプロセスモニタリングの機能を十分に果たすこ
とが可能になる。 【0028】以上述べたように、本発明は一般のスタン
ドアロン式測定器、および、プロセス処理装置に組込み
インプロセスモニタリングに使用する組込み式測定器の
いずれの場合においても十分にその特長を発揮し、多大
の技術的・経済的効果をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明による半導体ウェーハ抵抗率測定器の構
成系統例を示すブロック図である。 【図2】本発明の実施例におけるプローブ上下駆動部の
構造概要を示す側面図である。 【図3】本発明の実施例におけるプローブ水平駆動部の
構造概要を示す平面図である。 【図4】本発明装置の実施例における回転駆動部の構造
例を示す平面図である。 【図5】本発明装置の第1の実施例における4探針プロ
ーブ,プローブ上下駆動部,膜厚センサヘッド,水平駆
動部,回転駆動部,半導体ウェーハ及び円盤状測定ステ
ージの配置構成例を示す平面図である。 【図6】本発明装置の実施例における円盤状測定ステー
ジ上に配置された半導体ウェーハに対する4探針プロー
ブの位置決め前と位置決め後の状態を説明するための平
面略図である。 【図7】本発明装置の実施例における円盤状測定ステー
ジ上に配置された半導体ウェーハに対する4探針プロー
ブの位置決め前と位置決め後の状態を説明するための平
面略図である。 【図8】本発明装置の実施例における円盤状測定ステー
ジ上に配置された半導体ウェーハに対する4探針プロー
ブの位置決めのための4探針プローブの移動量の制御を
説明するための平面略図(a)(b)(c)である。 【図9】図5の配置形式による構成例を示す側面図であ
る。 【図10】本発明装置における測定項目の指定機構を説
明するためのブロック図である。 【図11】従来の半導体ウェーハ測定器の基本的構造と
専有面積を説明する略図である。 【図12】従来の半導体ウェーハ抵抗率測定器の構成系
統を示すブロック図である。 【図13】従来の半導体ウェーハ膜厚測定器の構成系統
を示すブロック図である。 【符号の説明】 1 測定ステージ 2 半導体ウェーハ 2ー1 ノッチ又はオリエンーションフラット 3 操作部 4 4探針プローブ 5 抵抗率計測部 6 プローブ上下駆動部 6−1 プローブ取付金具 6−2 カムフォロワ 6−3 直線状カム 6−4 エアシリンダ 7 プローブ水平駆動部 8 回転駆動部 8−1 電動モータ 8−2 ベルト 8−3 プーリー 9 電源部 10 制御部 11 表示部 14 膜厚センサヘッド 15 膜厚計測部 16 水平駆動部 16−1 プローブ・膜厚センサヘッド取付金具 16−2 電動モータ 16−3 ボールネジ 16−4 ガイドレール 16−5 ベルト 16−6 プローブ上下駆動部 16−7 膜厚センサヘッド取付アーム
フロントページの続き (72)発明者 三橋 誠二 東京都羽村市神明台2−6−13 国際電気 アルファ株式会社内 (72)発明者 樫山 幸晴 東京都羽村市神明台2−6−13 国際電気 アルファ株式会社内 (72)発明者 蛭田 春樹 東京都羽村市神明台2−6−13 国際電気 アルファ株式会社内 (72)発明者 木下 和彦 東京都羽村市神明台2−6−13 国際電気 アルファ株式会社内 Fターム(参考) 2G011 AA03 AA12 AA21 AC00 AD01 AE03 AF00 4M106 AA01 BA14 CA10 CA48 DH03 DH09 DH51 DJ06

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 被測定の半導体ウェーハを載置する円盤
    状測定ステージと、 該測定ステージを回転させる回転駆動部とを備え、 該測定ステージ上に載置された半導体ウェーハの上面に
    接触して前記半導体ウェーハの抵抗率を測定するための
    4探針プローブ、および、該4探針プローブを上下方向
    に移動させるプローブ上下駆動部の組合せと、 該測定ステージ上に載置された半導体ウェーハの上面に
    形成された薄膜の膜厚を測定するための膜厚センサヘッ
    ドとの少なくとも一方を備え、 該プローブ上下駆動部と前記4探針プローブと前記膜厚
    センサヘッドとを前記測定ステージの半径方向に移動さ
    せる水平駆動部と、前記水平駆動部の駆動方向に直角に
    配置したプローブ上下駆動部取付アームと膜厚センサヘ
    ッド取付アームとを備え、 測定点の位置と前記4探針プロ−ブと前記膜厚センサヘ
    ッドのうちの選択すべき一方またはその両方を指定する
    制御情報を入力する操作部と、 該測定点の位置と前記選択すべきプロ−ブまたは膜厚セ
    ンサヘッドまたはその両方を表示する表示部と、 該制御情報に従って前記回転駆動部と前記水平駆動部と
    前記4探針プローブ上下駆動部を駆動し、前記半導体ウ
    ェーハの上面の指定された位置に前記プローブを接触さ
    せ、前記半導体ウェーハの上面の指定された位置の直上
    に前記膜厚センサヘッドを移動させる制御部と、 抵抗率を測定するために前記4探針プローブに接続され
    る抵抗率計測部と、 膜厚を測定するために前記膜厚センサヘッドに接続され
    る膜厚計測部とを備えた半導体ウェーハ測定器であっ
    て、 前記水平駆動部の駆動方向と直角に配置した前記プロー
    ブ上下駆動部取付アームと前記膜厚センサヘッド取付ア
    ームを前記円盤状測定ステージの半径方向に移動するこ
    とにより、最小の専有面積を有する筐体形状を得るとと
    もに、 前記半導体ウェーハの種類に対応して前記4探針プロー
    ブまたは前記膜厚センサヘッドまたはその両方を選択
    し、その選択された前記4探針プローブまたは前記膜厚
    センサヘッドまたはその両方により、前記半導体ウェー
    ハの抵抗率または膜厚またはその両方を測定するように
    構成されたことを特徴とする半導体ウェーハ測定器。
JP2002095472A 2002-03-29 2002-03-29 半導体ウェーハ測定器 Expired - Lifetime JP3946072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095472A JP3946072B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 半導体ウェーハ測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095472A JP3946072B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 半導体ウェーハ測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003297890A true JP2003297890A (ja) 2003-10-17
JP3946072B2 JP3946072B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=29387229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002095472A Expired - Lifetime JP3946072B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 半導体ウェーハ測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3946072B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311009A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Kokusai Electric Alhpa Co Ltd 半導体ウェーハ抵抗率測定装置
JP2010074091A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Tokyo Electron Ltd プローブ装置
JP2012009618A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Hitachi Kokusai Denki Engineering Co Ltd 抵抗率測定装置
CN106707025A (zh) * 2016-12-06 2017-05-24 河北工业大学 一种具有温度控制的微区电阻率测量装置
CN113640639A (zh) * 2021-08-26 2021-11-12 苏州晶睿半导体科技有限公司 一种半导体器件的测试装置及测试方法
CN114608508A (zh) * 2022-03-22 2022-06-10 麦峤里(上海)半导体科技有限责任公司 方块电阻测量点原位的晶圆厚度测量装置
CN117542759A (zh) * 2023-11-28 2024-02-09 无锡卓海科技股份有限公司 方块电阻测量装置及测量方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311009A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Kokusai Electric Alhpa Co Ltd 半導体ウェーハ抵抗率測定装置
JP2010074091A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Tokyo Electron Ltd プローブ装置
JP2012009618A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Hitachi Kokusai Denki Engineering Co Ltd 抵抗率測定装置
CN106707025A (zh) * 2016-12-06 2017-05-24 河北工业大学 一种具有温度控制的微区电阻率测量装置
CN106707025B (zh) * 2016-12-06 2024-04-05 河北工业大学 一种具有温度控制的微区电阻率测量装置
CN113640639A (zh) * 2021-08-26 2021-11-12 苏州晶睿半导体科技有限公司 一种半导体器件的测试装置及测试方法
CN113640639B (zh) * 2021-08-26 2024-03-12 苏州晶睿半导体科技有限公司 一种半导体器件的测试装置及测试方法
CN114608508A (zh) * 2022-03-22 2022-06-10 麦峤里(上海)半导体科技有限责任公司 方块电阻测量点原位的晶圆厚度测量装置
CN117542759A (zh) * 2023-11-28 2024-02-09 无锡卓海科技股份有限公司 方块电阻测量装置及测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3946072B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6839972B2 (en) Self-calibrating position determination system
US6232616B1 (en) LCD panel test apparatus
JP3131769B2 (ja) 半導体ウェーハの機械化学的研磨装置及びその制御方法
JP4645611B2 (ja) 給電レール装置
JP2003297890A (ja) 半導体ウェーハ測定器
JP2002313863A (ja) 半導体ウェーハ検査用顕微鏡装置
US20030182015A1 (en) Polisher
CN110500986A (zh) 确定转台旋转中心线位置的方法、系统及光孔作业系统
KR20020074869A (ko) 연마패드의 측정장치 및 방법
CN116698372A (zh) 光芯片测试装置及光芯片发散角的测量方法
CN208697360U (zh) 一种旋转定位工作台
KR20100032542A (ko) 전자 부품 정보 인식 및 처리 장치
US6882413B2 (en) Rotating head ellipsometer
KR101732851B1 (ko) 틸트 스테이지 장치
US7646472B2 (en) Off-axis illumination apparatus, exposure apparatus and off-axis illumination method
KR100354104B1 (ko) 엘시디 패널 위치 정렬장치
JP3813081B2 (ja) 半導体ウェーハ抵抗率測定器
JP2009028805A (ja) 研磨装置
JP2001512576A (ja) 半導体ウェーハを走査して欠陥を検査する方法
KR200336812Y1 (ko) 웨이퍼의 결함 검사장치
US20240066684A1 (en) Substrate processing apparatus
CN207440438U (zh) 组装多面镜与马达转子的设备及马达
US20240066548A1 (en) Substrate processing apparatus
JP2000171224A (ja) 外観検査装置
CN108982463B (zh) 一种用于固体表面荧光检测仪器及其检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3946072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term