JP2003296693A - 記録媒体の残量検知装置、当該装置を備えた画像形成装置、及びプログラム - Google Patents
記録媒体の残量検知装置、当該装置を備えた画像形成装置、及びプログラムInfo
- Publication number
- JP2003296693A JP2003296693A JP2002101372A JP2002101372A JP2003296693A JP 2003296693 A JP2003296693 A JP 2003296693A JP 2002101372 A JP2002101372 A JP 2002101372A JP 2002101372 A JP2002101372 A JP 2002101372A JP 2003296693 A JP2003296693 A JP 2003296693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- image forming
- remaining amount
- external force
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/30—Numbers, e.g. of windings or rotations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2515/00—Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
- B65H2515/30—Forces; Stresses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2515/00—Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
- B65H2515/70—Electrical or magnetic properties, e.g. electric power or current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2553/00—Sensing or detecting means
- B65H2553/20—Sensing or detecting means using electric elements
- B65H2553/26—Piezoelectric sensors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 画像形成装置に積載されている記録媒体群が
無くなる前であっても、当該記録媒体の残量に関する情
報を検知することができる記録媒体の残量検知装置を提
供する。 【解決手段】 記録媒体の残量に関する情報を検知する
残量検知装置であって、記録媒体群の厚さ方向に外力を
印加する外力印加手段、及び該記録媒体群に印加された
外力を検知する外力検知手段を備え、且つ該外力印加手
段と該外力検知手段間に該記録媒体群が位置するように
該外力検知手段を配置することを特徴とする。
無くなる前であっても、当該記録媒体の残量に関する情
報を検知することができる記録媒体の残量検知装置を提
供する。 【解決手段】 記録媒体の残量に関する情報を検知する
残量検知装置であって、記録媒体群の厚さ方向に外力を
印加する外力印加手段、及び該記録媒体群に印加された
外力を検知する外力検知手段を備え、且つ該外力印加手
段と該外力検知手段間に該記録媒体群が位置するように
該外力検知手段を配置することを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体の残量に
関する情報を検知する残量検知装置、及び当該残量検知
装置を備えた画像形成装置に関する。
関する情報を検知する残量検知装置、及び当該残量検知
装置を備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【背景技術】従来、プリンター、複写機、FAX、及び
これらの複合機、あるいはコンピュータなどを含む電子
機器やワークステーションの出力機器として用いられて
いる画像形成装置は、レーザービームプリンター(LB
P)、インクジェットプリンター(IJP)、サーマル
プリンターなどがあり、それぞれ画像情報に基づいて紙
やOHP等の記録媒体に画像を形成する。
これらの複合機、あるいはコンピュータなどを含む電子
機器やワークステーションの出力機器として用いられて
いる画像形成装置は、レーザービームプリンター(LB
P)、インクジェットプリンター(IJP)、サーマル
プリンターなどがあり、それぞれ画像情報に基づいて紙
やOHP等の記録媒体に画像を形成する。
【0003】画像形成装置には一般に、オート記録媒体
フィーダー(ASF:自動用紙供給装置)や記録媒体カ
セットが付いているために複数枚の記録媒体が積載でき
るものの、多数枚の画像を出力する場合には、ユーザが
意図した枚数の画像形成を終える前にASFから記録媒
体が無くなることがある。
フィーダー(ASF:自動用紙供給装置)や記録媒体カ
セットが付いているために複数枚の記録媒体が積載でき
るものの、多数枚の画像を出力する場合には、ユーザが
意図した枚数の画像形成を終える前にASFから記録媒
体が無くなることがある。
【0004】例えばASFに10枚の印字用紙が積載さ
れている場合を考える。斯かる場合に、ユーザがパソコ
ン上で100枚の画像を出力する指令を出したとして
も、10枚印字した後に、11枚目を印字するに際して
ユーザに印字用紙が無い事を通知する。そして、この通
知を受けた後にユーザは記録媒体を補充しに行くことに
なる。
れている場合を考える。斯かる場合に、ユーザがパソコ
ン上で100枚の画像を出力する指令を出したとして
も、10枚印字した後に、11枚目を印字するに際して
ユーザに印字用紙が無い事を通知する。そして、この通
知を受けた後にユーザは記録媒体を補充しに行くことに
なる。
【0005】しかし、このように印字用紙が無くなった
後の通知では、印字中に印字用紙が不足しないかどうか
を常にユーザは意識しておく必要があり、不便である。
後の通知では、印字中に印字用紙が不足しないかどうか
を常にユーザは意識しておく必要があり、不便である。
【0006】特に今後は、1台の画像形成装置をネット
ワークを介して多数のユーザやホスト装置が共有するこ
とが多くなり、積載されている印字用紙の残数をユーザ
自身で把握しにくくなると思われる。
ワークを介して多数のユーザやホスト装置が共有するこ
とが多くなり、積載されている印字用紙の残数をユーザ
自身で把握しにくくなると思われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明はAS
Fや記録媒体カセットに積載されている記録媒体が無く
なる前であっても、当該記録媒体の残量に関する情報を
検知できる残量検知装置を提供することを目的とする。
また、本発明は画像形成装置に積載されている記録媒体
の有無に関わらず、当該記録媒体の残量に関する情報が
出力可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
Fや記録媒体カセットに積載されている記録媒体が無く
なる前であっても、当該記録媒体の残量に関する情報を
検知できる残量検知装置を提供することを目的とする。
また、本発明は画像形成装置に積載されている記録媒体
の有無に関わらず、当該記録媒体の残量に関する情報が
出力可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る記録媒体の
残量に関する情報を検知する残量検知装置は、記録媒体
群の厚さ方向に外力を印加する外力印加手段、及び該記
録媒体群に印加された外力を検知する外力検知手段を備
え、且つ該外力印加手段と該外力検知手段間に該記録媒
体群が位置するように該外力検知手段を配置することを
特徴とする。
残量に関する情報を検知する残量検知装置は、記録媒体
群の厚さ方向に外力を印加する外力印加手段、及び該記
録媒体群に印加された外力を検知する外力検知手段を備
え、且つ該外力印加手段と該外力検知手段間に該記録媒
体群が位置するように該外力検知手段を配置することを
特徴とする。
【0009】前記外力印加手段及び前記外力検知手段
は、例えば前記記録媒体群の表面に接触可能な第1の電
極と、前記記録媒体群の裏面に接触可能な第2の電極と
を有し、該第1及び第2の電極間に電圧を印加する手段
を含み構成することができる。
は、例えば前記記録媒体群の表面に接触可能な第1の電
極と、前記記録媒体群の裏面に接触可能な第2の電極と
を有し、該第1及び第2の電極間に電圧を印加する手段
を含み構成することができる。
【0010】前記記録媒体の残量検知装置は、残量に対
する信号を予め記憶している記憶回路と前記外力検知手
段によって検知される信号とを比較して前記記録媒体群
の残量に関する情報を検知してもよい。
する信号を予め記憶している記憶回路と前記外力検知手
段によって検知される信号とを比較して前記記録媒体群
の残量に関する情報を検知してもよい。
【0011】残量検知装置は、更に前記記録媒体群の残
数が所定値以下になった時に、該所定値以下になった事
を警告する警告手段を備えていてもよい。
数が所定値以下になった時に、該所定値以下になった事
を警告する警告手段を備えていてもよい。
【0012】なお、本発明にいう画像形成装置とは、記
録媒体である紙(例えば普通紙、光沢紙、高品位専用
紙)やOHPに文字や図形などの画像情報を印字(ある
いは印刷、熱転写)するものである。
録媒体である紙(例えば普通紙、光沢紙、高品位専用
紙)やOHPに文字や図形などの画像情報を印字(ある
いは印刷、熱転写)するものである。
【0013】また、本発明に係る画像形成装置は、当該
画像形成装置に積載されている記録媒体の残量に関する
情報を検知する検知手段備え、且つ前記記録媒体の有無
に関わらず、前記情報を電子情報として出力することを
特徴とする。
画像形成装置に積載されている記録媒体の残量に関する
情報を検知する検知手段備え、且つ前記記録媒体の有無
に関わらず、前記情報を電子情報として出力することを
特徴とする。
【0014】なお、前記記録媒体の残量に関する情報と
は、積載されている前記記録媒体群の残数、あるいは所
定枚数以上は残存しているとの情報である。また、前記
記録媒体の有無に関わらずとは、前記記録媒体が無い
時、及び記録媒体がある時にも前記情報を出力すること
である。
は、積載されている前記記録媒体群の残数、あるいは所
定枚数以上は残存しているとの情報である。また、前記
記録媒体の有無に関わらずとは、前記記録媒体が無い
時、及び記録媒体がある時にも前記情報を出力すること
である。
【0015】前記電子情報とは、前記画像形成装置に設
けられた表示部に、あるいは前記画像形成装置に接続さ
れたコンピュータのディスプレイに表示される情報のこ
とである。
けられた表示部に、あるいは前記画像形成装置に接続さ
れたコンピュータのディスプレイに表示される情報のこ
とである。
【0016】また、本発明に係る画像形成装置は、画像
形成命令を受け取る工程、命令された画像形成を全て行
うことができる記録媒体の残量があるか無いかを判断す
る工程、命令された画像形成を全て行うには記録媒体が
足りない場合には、その情報を出力する工程を有するこ
とを特徴とする。特に、前記情報が、前記画像形成装置
に接続されたコンピュータの画面上に出力されることが
望ましい。
形成命令を受け取る工程、命令された画像形成を全て行
うことができる記録媒体の残量があるか無いかを判断す
る工程、命令された画像形成を全て行うには記録媒体が
足りない場合には、その情報を出力する工程を有するこ
とを特徴とする。特に、前記情報が、前記画像形成装置
に接続されたコンピュータの画面上に出力されることが
望ましい。
【0017】また、本発明に係るプログラムは、画像形
成装置に直接、あるいはネットワークを介して接続され
ているコンピュータに実行させるプログラムであって、
画像形成装置に積載されている記録媒体の残量に関する
情報を取得する工程、コンピュータの画面上に当該情報
を表示する工程を有することを特徴とする。ここでいう
前記情報とは、例えば記録媒体の残数情報、あるいは所
定枚数以上残存しているとの情報である。勿論、前記情
報が、ユーザに視覚的に図形あるいは文字として与えら
れてもよい。なお、前記プログラムが、コンピュータに
直接あるいは間接的に接続された複数の画像形成装置に
関して、それぞれの画像形成装置毎に前記情報を表示す
る工程を有していてもよい。
成装置に直接、あるいはネットワークを介して接続され
ているコンピュータに実行させるプログラムであって、
画像形成装置に積載されている記録媒体の残量に関する
情報を取得する工程、コンピュータの画面上に当該情報
を表示する工程を有することを特徴とする。ここでいう
前記情報とは、例えば記録媒体の残数情報、あるいは所
定枚数以上残存しているとの情報である。勿論、前記情
報が、ユーザに視覚的に図形あるいは文字として与えら
れてもよい。なお、前記プログラムが、コンピュータに
直接あるいは間接的に接続された複数の画像形成装置に
関して、それぞれの画像形成装置毎に前記情報を表示す
る工程を有していてもよい。
【0018】また、別の本発明に係るプログラムは、コ
ンピュータに直接あるいは間接的に接続された複数の画
像形成装置の情報を取得する工程、ユーザが指示した画
像形成命令を前記複数の画像形成装置で実行するように
画像形成処理を振り分ける工程、及び画像形成処理が振
り分けられた前記複数の画像形成装置に、画像形成装置
開始命令を出す工程を有することを特徴とする。
ンピュータに直接あるいは間接的に接続された複数の画
像形成装置の情報を取得する工程、ユーザが指示した画
像形成命令を前記複数の画像形成装置で実行するように
画像形成処理を振り分ける工程、及び画像形成処理が振
り分けられた前記複数の画像形成装置に、画像形成装置
開始命令を出す工程を有することを特徴とする。
【0019】また、本発明に係る残量検知装置は、記録
媒体が積載される記録媒体積載手段に積載された記録媒
体の枚数を検知する残量検知装置であって、前記記録媒
体を挟む2枚の電極と、前記電極間を流れる高周波電圧
を検知する高周波電圧検知手段と、前記高周波電圧検知
手段によって検知された高周波電圧に基づいて前記記録
媒体積載手段に積載された前記記録媒体の枚数を検知す
る枚数検知手段と、を備えていることを特徴とする。
媒体が積載される記録媒体積載手段に積載された記録媒
体の枚数を検知する残量検知装置であって、前記記録媒
体を挟む2枚の電極と、前記電極間を流れる高周波電圧
を検知する高周波電圧検知手段と、前記高周波電圧検知
手段によって検知された高周波電圧に基づいて前記記録
媒体積載手段に積載された前記記録媒体の枚数を検知す
る枚数検知手段と、を備えていることを特徴とする。
【0020】本発明の残量検知装置における前記電極の
一方は記録媒体積載手段において記録媒体を一定の圧力
で挟み込む爪に設けられており、もう一方の電極は対向
して積載手段に設けられているのがよい。本発明の残量
検知装置の前記爪上に設けられている電極は、前記記録
媒体に対して直線的に接近離間可能である構成にしても
よい。
一方は記録媒体積載手段において記録媒体を一定の圧力
で挟み込む爪に設けられており、もう一方の電極は対向
して積載手段に設けられているのがよい。本発明の残量
検知装置の前記爪上に設けられている電極は、前記記録
媒体に対して直線的に接近離間可能である構成にしても
よい。
【0021】本発明の残量検知装置の前記枚数検知手段
は、前記高周波電圧に対する前記記録媒体の枚数を記憶
可能な高周波電圧対記録媒体枚数記憶回路と、前記高周
波電圧検知手段によって検知された高周波電圧によって
前記高周波電圧対記録媒体枚数記憶回路から記録媒体の
残数を求める枚数演算回路とを有しているのがよい。枚
数検知手段の高周波電圧対記録媒体枚数記憶回路には、
予め、高周波電圧に対する記録媒体の枚数が記憶されて
いる。すなわち、高周波電圧が小さい時には記録媒体の
枚数が多数枚として記憶され、高周波電圧が大きい時に
は記録媒体の枚数が少数枚として記憶されている。高周
波電圧検知手段によって高周波電圧が検知されると、枚
数検知手段の枚数演算回路は上記検知された高周波電圧
に対応する記録媒体の枚数を、高周波電圧対記録媒体枚
数記憶回路から読み出す。これによって記録媒体積載手
段に積載された記録媒体の枚数が検知された事になる。
本発明の残量検知装置の高周波電圧対記録媒体枚数記憶
回路は、前記記録媒体の厚み毎に、前記高周波電圧に対
する前記記録媒体の枚数を記憶している。前記残量検知
装置において記録媒体1枚当たりの厚みは記録媒体の材
質によって異なっているため、厚みの厚い記録媒体の場
合、記録媒体の枚数が同じであっても記録媒体全体の厚
みが厚くなり電極間距離が離れ高周波電圧検知手段にお
いて高周波電圧が小さくなる。逆に厚みの薄い記録媒体
の場合、枚数は同じであっても全体の厚みが薄くなり、
電極間距離は短くなるので高周波電圧検知手段において
高周波電圧が大きくなる。このように同じ高周波電圧で
あっても記録媒体1枚当たりの厚みが異なっていると、
記録媒体の残数が異なるため、高周波電圧対記録媒体枚
数記憶回路が記録媒体の厚み毎に高周波電圧に対する記
録媒体の枚数を記憶していると記録媒体の厚みに応じた
記録媒体の残数を正確に検知することができる。
は、前記高周波電圧に対する前記記録媒体の枚数を記憶
可能な高周波電圧対記録媒体枚数記憶回路と、前記高周
波電圧検知手段によって検知された高周波電圧によって
前記高周波電圧対記録媒体枚数記憶回路から記録媒体の
残数を求める枚数演算回路とを有しているのがよい。枚
数検知手段の高周波電圧対記録媒体枚数記憶回路には、
予め、高周波電圧に対する記録媒体の枚数が記憶されて
いる。すなわち、高周波電圧が小さい時には記録媒体の
枚数が多数枚として記憶され、高周波電圧が大きい時に
は記録媒体の枚数が少数枚として記憶されている。高周
波電圧検知手段によって高周波電圧が検知されると、枚
数検知手段の枚数演算回路は上記検知された高周波電圧
に対応する記録媒体の枚数を、高周波電圧対記録媒体枚
数記憶回路から読み出す。これによって記録媒体積載手
段に積載された記録媒体の枚数が検知された事になる。
本発明の残量検知装置の高周波電圧対記録媒体枚数記憶
回路は、前記記録媒体の厚み毎に、前記高周波電圧に対
する前記記録媒体の枚数を記憶している。前記残量検知
装置において記録媒体1枚当たりの厚みは記録媒体の材
質によって異なっているため、厚みの厚い記録媒体の場
合、記録媒体の枚数が同じであっても記録媒体全体の厚
みが厚くなり電極間距離が離れ高周波電圧検知手段にお
いて高周波電圧が小さくなる。逆に厚みの薄い記録媒体
の場合、枚数は同じであっても全体の厚みが薄くなり、
電極間距離は短くなるので高周波電圧検知手段において
高周波電圧が大きくなる。このように同じ高周波電圧で
あっても記録媒体1枚当たりの厚みが異なっていると、
記録媒体の残数が異なるため、高周波電圧対記録媒体枚
数記憶回路が記録媒体の厚み毎に高周波電圧に対する記
録媒体の枚数を記憶していると記録媒体の厚みに応じた
記録媒体の残数を正確に検知することができる。
【0022】本発明の残量検知装置は、前記記録媒体積
載手段に積載された前記記録媒体の枚数を表示する記録
媒体枚数表示手段を備えていることも好ましい形態であ
る。本発明の残量検知装置は、前記記録媒体積載手段に
積載された前記記録媒体の枚数が所定の枚数以下になっ
た時、所定の枚数以下になったことを報せる報知手段を
備えている。
載手段に積載された前記記録媒体の枚数を表示する記録
媒体枚数表示手段を備えていることも好ましい形態であ
る。本発明の残量検知装置は、前記記録媒体積載手段に
積載された前記記録媒体の枚数が所定の枚数以下になっ
た時、所定の枚数以下になったことを報せる報知手段を
備えている。
【0023】本発明に係る、画像形成装置は記録媒体が
積載される記録媒体積載手段と、前記記録媒体積載手段
に積載された記録媒体の枚数を検知する残量検知装置
と、前記記録媒体積載手段から搬送手段により搬送され
た記録媒体に画像を形成する画像形成手段とを備えてい
る。
積載される記録媒体積載手段と、前記記録媒体積載手段
に積載された記録媒体の枚数を検知する残量検知装置
と、前記記録媒体積載手段から搬送手段により搬送され
た記録媒体に画像を形成する画像形成手段とを備えてい
る。
【0024】また、本発明に係る画像形成装置は、前記
記録媒体積載手段に積載された記録媒体の枚数が所定の
枚数以下になった時、所定の枚数以下になった事を報せ
るとともに記録媒体の搬送を停止する手段を備えてい
る。
記録媒体積載手段に積載された記録媒体の枚数が所定の
枚数以下になった時、所定の枚数以下になった事を報せ
るとともに記録媒体の搬送を停止する手段を備えてい
る。
【0025】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態:記録媒体の残
量検知装置)図1を用いて本実施形態に係る記録媒体の
残量検知装置について説明する。同図において、11は
記録媒体群、1012は外力印加手段、1010は外力
検知手段である。外力印加手段1012と外力検知手段
の間に記録媒体群11が位置する構成となっている。
量検知装置)図1を用いて本実施形態に係る記録媒体の
残量検知装置について説明する。同図において、11は
記録媒体群、1012は外力印加手段、1010は外力
検知手段である。外力印加手段1012と外力検知手段
の間に記録媒体群11が位置する構成となっている。
【0026】斯かる構成により、前記外力検知手段は記
録媒体の残量に応じた信号を検知することができる。こ
こでいう記録媒体群とは、複数枚の場合は勿論、1枚の
場合をも含む概念である。
録媒体の残量に応じた信号を検知することができる。こ
こでいう記録媒体群とは、複数枚の場合は勿論、1枚の
場合をも含む概念である。
【0027】また、外力とは、外部から記録媒体群に与
えられる電圧、振動あるいは衝撃である。勿論、これら
の組み合わせを外力として用いてもよい。なお、外力印
加手段1012は図1では、記録媒体群11の端部領域
にのみ設けているが、勿論当該記録媒体の表面全体、あ
るいはその幅全体に設けてもよい。この点は、前記外力
検知手段1010に関しても同様である。また、複数個
の外力印加手段や複数個の外力検知手段であってもよ
い。また、外力の印加が可能であるならば、あるいは外
力の検知が可能であるならば、これら印加(あるいは検
知)手段と記録媒体群との間に別の部材が挟持されてい
てもよい。以下、本実施形態でいう外力に関して説明す
る。
えられる電圧、振動あるいは衝撃である。勿論、これら
の組み合わせを外力として用いてもよい。なお、外力印
加手段1012は図1では、記録媒体群11の端部領域
にのみ設けているが、勿論当該記録媒体の表面全体、あ
るいはその幅全体に設けてもよい。この点は、前記外力
検知手段1010に関しても同様である。また、複数個
の外力印加手段や複数個の外力検知手段であってもよ
い。また、外力の印加が可能であるならば、あるいは外
力の検知が可能であるならば、これら印加(あるいは検
知)手段と記録媒体群との間に別の部材が挟持されてい
てもよい。以下、本実施形態でいう外力に関して説明す
る。
【0028】外力として電圧を印加する場合は、前記外
力印加手段1012と前記外力検知手段1010を共に
記録媒体群11に接触する電極で構成する。そして、両
電極間に所定の周波数を持った電圧を印加するのであ
る。所定周波数とは、例えば数kHzから500kHz
程度の周波数である。記録媒体群の量に応じて電極間距
離が変わる。より具体的には記録媒体の量(残数)が少
なくなるにつれて電極間距離は短くなるので、検知手段
が検知する電圧は大きくなる。
力印加手段1012と前記外力検知手段1010を共に
記録媒体群11に接触する電極で構成する。そして、両
電極間に所定の周波数を持った電圧を印加するのであ
る。所定周波数とは、例えば数kHzから500kHz
程度の周波数である。記録媒体群の量に応じて電極間距
離が変わる。より具体的には記録媒体の量(残数)が少
なくなるにつれて電極間距離は短くなるので、検知手段
が検知する電圧は大きくなる。
【0029】前記電極として機能する外力印加、検知手
段のいずれか一方を固定し、他方を記録媒体群にバネ等
で押し付ける構成、あるいは外力印加、検知手段の両方
とも当該記録媒体群に押し付ける構成が好ましい。な
お、このように少なくとも一方の手段を前記記録媒体に
押し付ける構成とするには、前記外力印加手段と検知手
段とが、物理的に分離していることが好ましい。
段のいずれか一方を固定し、他方を記録媒体群にバネ等
で押し付ける構成、あるいは外力印加、検知手段の両方
とも当該記録媒体群に押し付ける構成が好ましい。な
お、このように少なくとも一方の手段を前記記録媒体に
押し付ける構成とするには、前記外力印加手段と検知手
段とが、物理的に分離していることが好ましい。
【0030】なお、外力として所定の周波数を持った電
圧ではなく、一定値の電圧(固定電圧)であってもよ
い。また、記録媒体の残数は、上記2つの電極を用いて
残数の変化による静電容量の変化を検知してもよい。残
数に応じて電極間隔が変化することを利用するものであ
る。
圧ではなく、一定値の電圧(固定電圧)であってもよ
い。また、記録媒体の残数は、上記2つの電極を用いて
残数の変化による静電容量の変化を検知してもよい。残
数に応じて電極間隔が変化することを利用するものであ
る。
【0031】外力として振動を印加する場合は、前記外
力印加手段1012及び前記外力検知手段1010とし
てPZTなどの圧電素子を用いるのである。所定周波数
を有する電圧を当該外力印加手段に加えると、記録媒体
群11表面から振動が伝わる。そして、記録媒体群の厚
さ方向に伝搬してきた振動を検知部の圧電素子で検知す
るのである。この場合も、記録媒体群の量に応じて検知
部が検知する振動の強度が変わることを利用するもので
ある。なお、外力として振動を印加することに代えて、
衝撃を印加してもよい。具体的には、外力印加部材10
12で記録媒体群の表面を叩く、あるいは外力印加部材
1012に記録媒体群の表面を押し付けるのである。よ
り簡便には、記録媒体群の底面を基準に一定の高さの位
置から衝撃部材を落下させることである。
力印加手段1012及び前記外力検知手段1010とし
てPZTなどの圧電素子を用いるのである。所定周波数
を有する電圧を当該外力印加手段に加えると、記録媒体
群11表面から振動が伝わる。そして、記録媒体群の厚
さ方向に伝搬してきた振動を検知部の圧電素子で検知す
るのである。この場合も、記録媒体群の量に応じて検知
部が検知する振動の強度が変わることを利用するもので
ある。なお、外力として振動を印加することに代えて、
衝撃を印加してもよい。具体的には、外力印加部材10
12で記録媒体群の表面を叩く、あるいは外力印加部材
1012に記録媒体群の表面を押し付けるのである。よ
り簡便には、記録媒体群の底面を基準に一定の高さの位
置から衝撃部材を落下させることである。
【0032】以上、外力に関して詳述したが、外力を印
加、そして検知する際には記録媒体群を静止した状態で
行うことが、不要なノイズを低減させるという点では好
ましい。
加、そして検知する際には記録媒体群を静止した状態で
行うことが、不要なノイズを低減させるという点では好
ましい。
【0033】なお、記録媒体群に連続的にあるいは断続
的に外力を印加し、そして検知していれば、例えば記録
媒体群の積載部から1枚の記録媒体が搬送され始めた時
を知ることができる。
的に外力を印加し、そして検知していれば、例えば記録
媒体群の積載部から1枚の記録媒体が搬送され始めた時
を知ることができる。
【0034】上述した記録媒体の残量検知装置は、残量
に対する信号を予め記憶している記憶回路と前記外力検
知手段によって検知される信号とを比較して前記記録媒
体群の残量に関する情報を検知することができる。残量
に関する情報とは、記録媒体の実際の残数でもよいし、
ある枚数以上はあるとの情報であってもよい。
に対する信号を予め記憶している記憶回路と前記外力検
知手段によって検知される信号とを比較して前記記録媒
体群の残量に関する情報を検知することができる。残量
に関する情報とは、記録媒体の実際の残数でもよいし、
ある枚数以上はあるとの情報であってもよい。
【0035】記録媒体の残量検知装置の使いはじめに際
しては、まず所定枚数の記録媒体を積載した場合にどの
ような信号が検知されるかを求めておくのがよい。
しては、まず所定枚数の記録媒体を積載した場合にどの
ような信号が検知されるかを求めておくのがよい。
【0036】残量検知装置は、更に前記記録媒体群の残
数が所定値以下になった時に、該所定値以下になった事
を警告する警告手段を備えていてもよい。
数が所定値以下になった時に、該所定値以下になった事
を警告する警告手段を備えていてもよい。
【0037】本実施形態によれば、記録媒体群を積載し
たままその残量を検知することができる。記録媒体群を
積載しておく容器の中で、そして当該記録媒体が静止し
ている状態で残量が可能である。より、具体的には記録
媒体群全体が完全に静止(搬送されていない状態)して
いてもよいし、記録媒体群の表面側にある記録媒体が搬
送されている途中でもよい。表面側の記録媒体が搬送さ
れている途中で検知する場合には、当該記録媒体を含め
た状態で検知してもよいし、搬送されている記録媒体を
除く部分を検知してもよい。
たままその残量を検知することができる。記録媒体群を
積載しておく容器の中で、そして当該記録媒体が静止し
ている状態で残量が可能である。より、具体的には記録
媒体群全体が完全に静止(搬送されていない状態)して
いてもよいし、記録媒体群の表面側にある記録媒体が搬
送されている途中でもよい。表面側の記録媒体が搬送さ
れている途中で検知する場合には、当該記録媒体を含め
た状態で検知してもよいし、搬送されている記録媒体を
除く部分を検知してもよい。
【0038】(第2の実施形態:残量検知装置を搭載し
た画像形成装置)第2の実施形態について図2を用いて
説明する。220は画像形成装置の模式的斜視図であ
り、200は記録媒体群の積載手段である。図示してい
ないが、積載手段200には、例えば前述の実施形態1
で説明したような記録媒体の有無に関わらず当該記録媒
体の残量に関する情報を検知できる残量検知装置が搭載
されている。
た画像形成装置)第2の実施形態について図2を用いて
説明する。220は画像形成装置の模式的斜視図であ
り、200は記録媒体群の積載手段である。図示してい
ないが、積載手段200には、例えば前述の実施形態1
で説明したような記録媒体の有無に関わらず当該記録媒
体の残量に関する情報を検知できる残量検知装置が搭載
されている。
【0039】なお、残量に関する情報とは、例えば記録
媒体の残数が実際に幾つであるか、あるいは所定枚数以
上はありますという情報であったり、画像形成装置に印
刷命令が出されたときに、命令された印刷を全て行うに
は記録媒体が足りないとの情報である。これらの情報
は、画像形成装置自身が有する情報表示部(図2におけ
る230)に表示したり、ブザーなどの警告音や光で出
力することも可能である。勿論、斯かる情報を画像形成
装置と直接あるいはネットワークを介して接続されたコ
ンピュータの画面上に表示してもよい。
媒体の残数が実際に幾つであるか、あるいは所定枚数以
上はありますという情報であったり、画像形成装置に印
刷命令が出されたときに、命令された印刷を全て行うに
は記録媒体が足りないとの情報である。これらの情報
は、画像形成装置自身が有する情報表示部(図2におけ
る230)に表示したり、ブザーなどの警告音や光で出
力することも可能である。勿論、斯かる情報を画像形成
装置と直接あるいはネットワークを介して接続されたコ
ンピュータの画面上に表示してもよい。
【0040】本実施形態に適用できるシーケンスの具体
例を示す。
例を示す。
【0041】この具体例においては、図2に示すように
画像形成装置としてのプリンタ220がネットワーク2
40を介してユーザが使用するコンピュータ210に接
続されている様子を示している。図3がそのシーケンス
の具体例である。
画像形成装置としてのプリンタ220がネットワーク2
40を介してユーザが使用するコンピュータ210に接
続されている様子を示している。図3がそのシーケンス
の具体例である。
【0042】まず、画像形成装置220に画像形成命令
を送る(S1)。斯かる命令は、当該画像形成装置に直
接ユーザが行ってもよいし、ネットワークを介して接続
されたコンピュータ210の画面上から間接的に行って
もよい。
を送る(S1)。斯かる命令は、当該画像形成装置に直
接ユーザが行ってもよいし、ネットワークを介して接続
されたコンピュータ210の画面上から間接的に行って
もよい。
【0043】次に、画像形成装置に搭載された記録媒体
の残量検知装置からの検知信号を用いて、命令された画
像形成を全て行うことができる記録媒体の残量があるか
どうかを判断する(S2)。その判断は、画像形成装置
内で行ってもよいし、直接あるいは間接的に接続された
コンピュータ210内で行ってもよい。また、既に他の
ユーザによる画像形成命令(先の命令)により画像形成
中に、上記命令(後の命令)がなされた場合には、記録
媒体の残量を検知しないで、先の命令に基づき検知した
記録媒体の残量及び先の命令で画像形成予定の記録媒体
の数を加味して、上記S2の判断を行うこともできる。
の残量検知装置からの検知信号を用いて、命令された画
像形成を全て行うことができる記録媒体の残量があるか
どうかを判断する(S2)。その判断は、画像形成装置
内で行ってもよいし、直接あるいは間接的に接続された
コンピュータ210内で行ってもよい。また、既に他の
ユーザによる画像形成命令(先の命令)により画像形成
中に、上記命令(後の命令)がなされた場合には、記録
媒体の残量を検知しないで、先の命令に基づき検知した
記録媒体の残量及び先の命令で画像形成予定の記録媒体
の数を加味して、上記S2の判断を行うこともできる。
【0044】そして、命令された画像形成を全て行うこ
とができる場合には印刷を開始する(S3−1)。記録
媒体の量が足りない場合には、足りないとの情報を出力
する(S3−2)。これにより、ユーザは印刷中に常に
記録媒体が不足しないかどうかを管理しておく必要が無
くなる。
とができる場合には印刷を開始する(S3−1)。記録
媒体の量が足りない場合には、足りないとの情報を出力
する(S3−2)。これにより、ユーザは印刷中に常に
記録媒体が不足しないかどうかを管理しておく必要が無
くなる。
【0045】なお、上記足りないとの情報を得たユーザ
は、記録媒体を補給した後、画像形成を開始の指令を送
ることもできるし、補給しないまま画像形成実行の指令
を出してもよい。
は、記録媒体を補給した後、画像形成を開始の指令を送
ることもできるし、補給しないまま画像形成実行の指令
を出してもよい。
【0046】また、別の形態としては、常に記録媒体の
残量を検知し、ネットワークを介して接続されたコンピ
ュータ210の画面上に、画像形成可能枚数を表示させ
ておくシステムも可能である。なお、ここでいう常にと
は、時間軸上で連続的に、あるいは所定の時間毎の断続
的に行ってもよい。画像形成可能枚数を表示させる場合
には、実際に画像形成装置に積載されている残量を表示
することでもよいが、他のユーザによる画像形成命令を
既に受けている場合には、当該画像形成命令により使用
予定の記録媒体の枚数を引いた残量を表示しておくこと
がより好ましい。勿論、厳密な残数ではなく、「何枚以
上残っています」等の情報を表示しておくことでもよ
い。
残量を検知し、ネットワークを介して接続されたコンピ
ュータ210の画面上に、画像形成可能枚数を表示させ
ておくシステムも可能である。なお、ここでいう常にと
は、時間軸上で連続的に、あるいは所定の時間毎の断続
的に行ってもよい。画像形成可能枚数を表示させる場合
には、実際に画像形成装置に積載されている残量を表示
することでもよいが、他のユーザによる画像形成命令を
既に受けている場合には、当該画像形成命令により使用
予定の記録媒体の枚数を引いた残量を表示しておくこと
がより好ましい。勿論、厳密な残数ではなく、「何枚以
上残っています」等の情報を表示しておくことでもよ
い。
【0047】なお、複数のプリンタをネットワークを介
して使用可能な場合には、個々のプリンタに関して画像
形成可能枚数等の情報を、画面上のプリンタのアイコン
と共に表示しておくことも好ましい。例えば、図2の2
50に示すが如くである。斯かる場合には、ユーザは必
要に応じてプリンタを選択することができる。
して使用可能な場合には、個々のプリンタに関して画像
形成可能枚数等の情報を、画面上のプリンタのアイコン
と共に表示しておくことも好ましい。例えば、図2の2
50に示すが如くである。斯かる場合には、ユーザは必
要に応じてプリンタを選択することができる。
【0048】更に、複数の画像形成装置それぞれの画像
形成可能枚数等の情報(第1の画像形成装置には、30
枚の記録媒体が残っており、第2の画像形成装置には、
90枚の記録媒体が残っているとする。)を用いて、例
えば以下のようなシステムも可能である。
形成可能枚数等の情報(第1の画像形成装置には、30
枚の記録媒体が残っており、第2の画像形成装置には、
90枚の記録媒体が残っているとする。)を用いて、例
えば以下のようなシステムも可能である。
【0049】即ち、ユーザ甲が100枚の画像形成命令
をコンピュータ上で行った場合に、コンピュータが自動
的に、各画像形成装置の記録媒体の残量を加味して、第
1の画像形成装置では30枚だけ画像形成する指令を、
第2の画像形成装置には70枚だけ画像形成するような
指令を送るのである。斯かる場合には複数の画像形成装
置を用いて、記録媒体の不足を相補し合って、記録媒体
を補充することなく画像形成が可能である。勿論、斯か
る場合には、第1の画像形成装置で30枚印字し、第2
の画像形成装置では70枚印字(した、あるいはする)
との情報をユーザ側のコンピュータ画面上に表示するこ
とが好ましい。
をコンピュータ上で行った場合に、コンピュータが自動
的に、各画像形成装置の記録媒体の残量を加味して、第
1の画像形成装置では30枚だけ画像形成する指令を、
第2の画像形成装置には70枚だけ画像形成するような
指令を送るのである。斯かる場合には複数の画像形成装
置を用いて、記録媒体の不足を相補し合って、記録媒体
を補充することなく画像形成が可能である。勿論、斯か
る場合には、第1の画像形成装置で30枚印字し、第2
の画像形成装置では70枚印字(した、あるいはする)
との情報をユーザ側のコンピュータ画面上に表示するこ
とが好ましい。
【0050】上述した種々の形態(あるいはシステム)
を実行するプログラムは、画像形成装置内であっても、
ネットワーク等を介して接続されたコンピュータ内に収
納されていてもよい。
を実行するプログラムは、画像形成装置内であっても、
ネットワーク等を介して接続されたコンピュータ内に収
納されていてもよい。
【0051】(実施例)以下、本発明の実施例を図4乃
至図7に基づいて説明する。
至図7に基づいて説明する。
【0052】実施形態の記録媒体残量検知装置を備えた
画像形成装置の一例であるインクジェットプリンタを図
7に基づいて説明する。
画像形成装置の一例であるインクジェットプリンタを図
7に基づいて説明する。
【0053】本発明の残量検知装置はインクジェットプ
リンタのみならず、複写機、ファクシミリ、これらの複
合機器にも備える事が可能である。このことは上記実施
形態でも同様である。
リンタのみならず、複写機、ファクシミリ、これらの複
合機器にも備える事が可能である。このことは上記実施
形態でも同様である。
【0054】インクジェットプリンタ(IJP)100
は記録媒体積載手段101に積載された記録媒体をピッ
クアップローラ102で101より搬送し記録媒体の先
端検出を行い、その後印字位置まで搬送し印字位置にお
いてインクジェットヘッド103により画像が形成され
記録媒体排出手段104に記録媒体は排出される。
は記録媒体積載手段101に積載された記録媒体をピッ
クアップローラ102で101より搬送し記録媒体の先
端検出を行い、その後印字位置まで搬送し印字位置にお
いてインクジェットヘッド103により画像が形成され
記録媒体排出手段104に記録媒体は排出される。
【0055】次に図4乃至図7により残量検知装置を説
明する。
明する。
【0056】図4において記録媒体積載手段101に取
りつけられている下部電極を10、記録媒体群を11、
積載手段101上で記録媒体群11を上部電極12に挟
み込むためのバネを13とする。上記両電極が、本発明
にいう外力印加及び検知手段として機能する。
りつけられている下部電極を10、記録媒体群を11、
積載手段101上で記録媒体群11を上部電極12に挟
み込むためのバネを13とする。上記両電極が、本発明
にいう外力印加及び検知手段として機能する。
【0057】同図において下部電極10と上部電極12
は記録媒体11を挟んで相対する位置にある。このよう
に記録媒体11を記録媒体積載手段101に一定数量挟
んだ状態では、電極間距離が離れる。このような状態で
は高周波電圧検知手段15は小さな高周波電圧を検知す
る事になるが、記録媒体積載手段101内の記録媒体1
1の残りの枚数が少なくなってくると実効的に電極間距
離は小さくなり高周波電圧検知手段15で検知される高
周波電圧は増加する。図5は記録媒体11として普通紙
であるニュークリンペーパー(CP−250:キヤノン
製品)を用いており、記録媒体積載手段上101の両電
極間に周波数137.6kHzの正弦波で電圧値5Vを
印加している。
は記録媒体11を挟んで相対する位置にある。このよう
に記録媒体11を記録媒体積載手段101に一定数量挟
んだ状態では、電極間距離が離れる。このような状態で
は高周波電圧検知手段15は小さな高周波電圧を検知す
る事になるが、記録媒体積載手段101内の記録媒体1
1の残りの枚数が少なくなってくると実効的に電極間距
離は小さくなり高周波電圧検知手段15で検知される高
周波電圧は増加する。図5は記録媒体11として普通紙
であるニュークリンペーパー(CP−250:キヤノン
製品)を用いており、記録媒体積載手段上101の両電
極間に周波数137.6kHzの正弦波で電圧値5Vを
印加している。
【0058】図5に示すように記録媒体11が5枚の場
合約56mVの高周波電圧が得られ、記録媒体積載手段
101内の枚数が減るにつれて高周波電圧は増加し残り
1枚では545mVの高周波電圧値が得られる。なお記
録媒体11が記録媒体積載手段101内から無くなった
時には高周波検知手段は両電極間に印加している5Vを
検知する事になるので記録媒体11が記録媒体積載手段
101内に無くなった事も検知可能である。
合約56mVの高周波電圧が得られ、記録媒体積載手段
101内の枚数が減るにつれて高周波電圧は増加し残り
1枚では545mVの高周波電圧値が得られる。なお記
録媒体11が記録媒体積載手段101内から無くなった
時には高周波検知手段は両電極間に印加している5Vを
検知する事になるので記録媒体11が記録媒体積載手段
101内に無くなった事も検知可能である。
【0059】図6に示す様に高周波電圧検知手段15は
枚数検知手段16に接続されている。枚数検知手段16
では高周波電圧対枚数記憶回路19に記憶されている高
周波電圧に対する記録媒体枚数に基づいて記録媒体11
の枚数を読み出し、現在、記録媒体積載手段101に積
載されている記録媒体11の枚数を算出するようになっ
ている。
枚数検知手段16に接続されている。枚数検知手段16
では高周波電圧対枚数記憶回路19に記憶されている高
周波電圧に対する記録媒体枚数に基づいて記録媒体11
の枚数を読み出し、現在、記録媒体積載手段101に積
載されている記録媒体11の枚数を算出するようになっ
ている。
【0060】なお、高周波電圧対枚数記憶回路19は記
録媒体11の材質によって厚みの異なる記録媒体毎に高
周波電圧に対する記録媒体枚数を記憶する様にしておけ
ば良い。この場合はユーザがプロパティにより記録媒体
の種類を指定する事で自動的に記録媒体の種類に応じた
高周波電圧に対する記録媒体の枚数データに基づいた枚
数が算出できる。
録媒体11の材質によって厚みの異なる記録媒体毎に高
周波電圧に対する記録媒体枚数を記憶する様にしておけ
ば良い。この場合はユーザがプロパティにより記録媒体
の種類を指定する事で自動的に記録媒体の種類に応じた
高周波電圧に対する記録媒体の枚数データに基づいた枚
数が算出できる。
【0061】このような構成において残量検知装置は記
録媒体積載手段101に積載されている記録媒体11の
枚数を高周波電圧から推測する。不図示ではあるが枚数
検知手段16からの信号は画像形成装置のインターフェ
ース18を介してホスト側に伝えられる。ホスト側では
信号を受けた段階で印刷データを生成し画像形成装置側
に転送する。
録媒体積載手段101に積載されている記録媒体11の
枚数を高周波電圧から推測する。不図示ではあるが枚数
検知手段16からの信号は画像形成装置のインターフェ
ース18を介してホスト側に伝えられる。ホスト側では
信号を受けた段階で印刷データを生成し画像形成装置側
に転送する。
【0062】印刷データを受け取った画像形成装置はイ
ンクジェットヘッドの制御回路により印字ヘッドを動作
させて記録媒体11に画像を形成する。表示部17は記
録媒体積載手段101に残っている記録媒体11がある
枚数になった時点で表示される。
ンクジェットヘッドの制御回路により印字ヘッドを動作
させて記録媒体11に画像を形成する。表示部17は記
録媒体積載手段101に残っている記録媒体11がある
枚数になった時点で表示される。
【0063】また、ユーザが指示した処理枚数と枚数検
知手段16からの残数を比較出来る様に比較演算回路を
設ける事で処理枚数よりも残数が少なければユーザに対
して警告を出すことも可能となる。更に記録媒体11が
記録媒体積載手段101上に積載されていない事も検知
できるので、その際にもユーザに警告を出すことが可能
であるし、画像形成装置を動作させないようにすること
も可能である。
知手段16からの残数を比較出来る様に比較演算回路を
設ける事で処理枚数よりも残数が少なければユーザに対
して警告を出すことも可能となる。更に記録媒体11が
記録媒体積載手段101上に積載されていない事も検知
できるので、その際にもユーザに警告を出すことが可能
であるし、画像形成装置を動作させないようにすること
も可能である。
【0064】画像記録装置は、一般に記録媒体供給ロー
ラが回転し、記録媒体をセンサーのところまで一定時間
内で搬送するとセンサーが働き記録媒体の「有」を判断
し画像形成モードとなる。ところが記録媒体が無い場
合、供給ローラは空回転し、一定時間内にセンサーを通
過せず、記録媒体が「無」という判断を行い警告音もし
くは「用紙がありません」などの警告文をホスト装置や
ユーザに報せるようになっている。そのためにホスト装
置やユーザは記録媒体の枚数は無くなるまで分からず、
特にネットワークプリンタの場合、ホスト装置やユーザ
から離れた場所に設置されている事が多いので記録媒体
が無くなってから記録媒体を補充しにネットワークプリ
ンタに行かなければならなかった。本実施例によれば、
記録媒体が無くなる前にその残量に関する情報が得られ
る。
ラが回転し、記録媒体をセンサーのところまで一定時間
内で搬送するとセンサーが働き記録媒体の「有」を判断
し画像形成モードとなる。ところが記録媒体が無い場
合、供給ローラは空回転し、一定時間内にセンサーを通
過せず、記録媒体が「無」という判断を行い警告音もし
くは「用紙がありません」などの警告文をホスト装置や
ユーザに報せるようになっている。そのためにホスト装
置やユーザは記録媒体の枚数は無くなるまで分からず、
特にネットワークプリンタの場合、ホスト装置やユーザ
から離れた場所に設置されている事が多いので記録媒体
が無くなってから記録媒体を補充しにネットワークプリ
ンタに行かなければならなかった。本実施例によれば、
記録媒体が無くなる前にその残量に関する情報が得られ
る。
【0065】また、記録媒体が無くなる前にその残量に
関する情報が得られない場合は、記録媒体が無い場合供
給ローラが空回転するために分離パッドとの接触や摩擦
による劣化、削れカスを生成し、そしてこのような事を
防ぐために供給ローラに耐久性の優れた材質を使用する
必要があったが、本実施例により材質にどの材料を用い
るかも自由度が増すことになる。
関する情報が得られない場合は、記録媒体が無い場合供
給ローラが空回転するために分離パッドとの接触や摩擦
による劣化、削れカスを生成し、そしてこのような事を
防ぐために供給ローラに耐久性の優れた材質を使用する
必要があったが、本実施例により材質にどの材料を用い
るかも自由度が増すことになる。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、画像形成装置に積載さ
れている記録媒体群が無くなる前であっても、当該記録
媒体の残量に関する情報を検知できる。
れている記録媒体群が無くなる前であっても、当該記録
媒体の残量に関する情報を検知できる。
【図1】本発明を説明するための図である。
【図2】本発明を説明するための図である。
【図3】本発明を説明するための図である。
【図4】本発明の実施例を説明するための図である。
【図5】記録媒体の残量と高周波電圧との関係を示す概
略図である。
略図である。
【図6】残量検知装置と周辺回路図との関係を示す概略
図である。
図である。
【図7】記録媒体の残量検知装置を備えたインクジェッ
トプリンターの概略図である。
トプリンターの概略図である。
10 下部電極
11 記録媒体
12 上部電極
13 バネ
15 高周波電圧検知手段
16 枚数検知手段
17 表示部
18 インターフェース
19 高周波電圧対枚数記憶回路
100 画像形成装置
101 記録媒体積載手段
102 ピックアップローラ
103 印字ヘッド
104 記録媒体排紙手段
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AP04 AQ05 LL03
2F073 AA11 AB01 BB20 BC01 CC01
CC08 EE01 GG01 GG04 GG08
GG09
3F048 AA01 AB01 BA03 BA06 CA02
DC17 EB02
Claims (19)
- 【請求項1】 記録媒体の残量に関する情報を検知する
残量検知装置であって、記録媒体群の厚さ方向に外力を
印加する外力印加手段、及び該記録媒体群に印加された
外力を検知する外力検知手段を備え、且つ該外力印加手
段と該外力検知手段間に該記録媒体群が位置するように
該外力検知手段を配置することを特徴とする記録媒体の
残量検知装置。 - 【請求項2】 前記外力印加手段は、前記記録媒体群に
電圧、振動あるいは衝撃を印加する手段である請求項1
記載の記録媒体の残量検知装置。 - 【請求項3】 前記外力印加手段及び前記外力検知手段
は、外力として前記電圧を用いる場合には、前記記録媒
体群の表面に接触可能な第1の電極と、前記記録媒体群
の裏面に接触可能な第2の電極とを有し、該第1及び第
2の電極間に電圧を印加する手段を含み構成される請求
項2に記載の記録媒体の残量検知装置。 - 【請求項4】 前記記録媒体の残量検知装置は、残量に
対する信号を予め記憶している記憶回路と前記外力検知
手段によって検知される信号とを比較して前記記録媒体
群の残量に関する情報を検知する請求項1記載の記録媒
体の残量検知装置。 - 【請求項5】 前記記録媒体群の残量に関する情報と
は、積載されている前記記録媒体群の残数あるいは所定
枚数以上は残存しているとの情報である請求項1記載の
記録媒体の残量検知装置。 - 【請求項6】 前記記録媒体群の残数が所定値以下にな
った時に、該所定値以下になった事を警告する警告手段
を備えている請求項1に記載の記録媒体の残量検知装
置。 - 【請求項7】 請求項1に記載の記録媒体の残量検知装
置、及び前記記録媒体群が積載される記録媒体積載手段
とを備えた画像形成装置。 - 【請求項8】 画像形成装置に積載されている記録媒体
の残量に関する情報を検知する検知手段備え、且つ前記
記録媒体の有無に関わらず、前記情報を電子情報として
出力することを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項9】 前記記録媒体の残量に関する情報とは、
積載されている前記記録媒体群の残数あるいは所定枚数
以上は残存しているとの情報である請求項8記載の画像
形成装置。 - 【請求項10】 前記検知手段は、前記記録媒体群の厚
さ方向に電圧、振動、ありは衝撃を印加する外力印加手
段、及び該記録媒体群に印加された外力を検知する外力
検知手段を備え、且つ該外力印加手段と該外力検知手段
間に該記録媒体群が位置するように該外力検知手段を配
置されている請求項8記載の画像形成装置。 - 【請求項11】 前記記録媒体の有無に関わらずとは、
前記記録媒体が無い時、及び記録媒体があるときにも前
記情報を出力することである請求項8記載の画像形成装
置。 - 【請求項12】 前記電子情報とは、前記画像形成装置
に設けられた表示部に、あるいは前記画像形成装置に接
続されたコンピュータのディスプレイに表示される情報
のことである請求項8記載の画像形成装置。 - 【請求項13】 画像形成命令を受け取る工程、命令さ
れた画像形成を全て行うことができる記録媒体の残量が
あるか無いかを判断する工程、命令された画像形成を全
て行うには記録媒体が足りない場合には、その情報を出
力する工程を有する画像形成装置。 - 【請求項14】 前記情報は、前記画像形成装置に接続
されたコンピュータの画面上に出力される請求項13記
載の画像形成装置。 - 【請求項15】 画像形成装置に直接、あるいはネット
ワークを介して接続されているコンピュータに実行させ
るプログラムであって、画像形成装置に積載されている
記録媒体の残量に関する情報を取得する工程、コンピュ
ータの画面上に当該情報を表示する工程を有することを
特徴とするプログラム。 - 【請求項16】 前記情報とは、記録媒体の残数情報、
あるいは所定枚数以上残存しているとの情報である請求
項15記載のプログラム。 - 【請求項17】 前記情報が、ユーザに視覚的に図形あ
るいは文字として与えられる請求項15あるいは16記
載のプログラム。 - 【請求項18】 コンピュータに直接あるいは間接的に
接続された複数の画像形成装置に関して、それぞれの画
像形成装置毎に前記情報を表示する工程を有する請求項
15から17のいずれかに記載のプログラム。 - 【請求項19】 コンピュータに直接あるいは間接的に
接続された複数の画像形成装置の情報を取得する工程、
ユーザが指示した画像形成命令を前記複数の画像形成装
置で実行するように画像形成処理を振り分ける工程、及
び画像形成処理が振り分けられた前記複数の画像形成装
置に、画像形成装置開始命令を出す工程を有することを
特徴とするプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002101372A JP2003296693A (ja) | 2002-04-03 | 2002-04-03 | 記録媒体の残量検知装置、当該装置を備えた画像形成装置、及びプログラム |
PCT/JP2003/004167 WO2003083771A1 (fr) | 2002-04-03 | 2003-04-01 | Detecteur du volume restant d'un support d'enregistrement, dispositif de formation d'image muni dudit detecteur et programme correspondant |
US10/656,204 US20040059534A1 (en) | 2002-04-03 | 2003-09-08 | Recording medium residual amount detecting device, image forming apparatus provided with device, and program for operating computer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002101372A JP2003296693A (ja) | 2002-04-03 | 2002-04-03 | 記録媒体の残量検知装置、当該装置を備えた画像形成装置、及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003296693A true JP2003296693A (ja) | 2003-10-17 |
Family
ID=28672110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002101372A Withdrawn JP2003296693A (ja) | 2002-04-03 | 2002-04-03 | 記録媒体の残量検知装置、当該装置を備えた画像形成装置、及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040059534A1 (ja) |
JP (1) | JP2003296693A (ja) |
WO (1) | WO2003083771A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7426062B2 (en) * | 2001-08-21 | 2008-09-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Signal output apparatus, image forming apparatus and information output apparatus |
JP2004161444A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Canon Inc | シート材判別装置 |
JP2007322558A (ja) | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Canon Inc | 水分量推定装置、シート材処理装置、水分量推定方法、及びシート材処理方法 |
CN109353130B (zh) * | 2018-11-30 | 2021-02-02 | 广东金赋科技股份有限公司 | 一种应用于自助服务终端的打印机纸量监测方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3341774A (en) * | 1962-07-17 | 1967-09-12 | Comm Res Inc | Capacitance detector having a transmitter connected to one plate and a receiver connected to another plate |
JPS60236951A (ja) * | 1984-05-10 | 1985-11-25 | Canon Inc | 給紙装置 |
JPS61250794A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-07 | Toshiba Corp | シ−トフイルム量検出装置 |
JPH0415005U (ja) * | 1990-05-23 | 1992-02-06 | ||
JPH05221099A (ja) * | 1992-02-18 | 1993-08-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プリンタ |
JPH08169592A (ja) * | 1994-12-14 | 1996-07-02 | Canon Inc | 給紙装置 |
JPH10315591A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-02 | Nec Corp | プリンター装置 |
US6292636B1 (en) * | 2000-05-18 | 2001-09-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Paper detecting apparatus of electrophotographic processor |
US6585344B2 (en) * | 2001-03-22 | 2003-07-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Systems and methods for automatically detecting a number of remaining sheets of print media |
-
2002
- 2002-04-03 JP JP2002101372A patent/JP2003296693A/ja not_active Withdrawn
-
2003
- 2003-04-01 WO PCT/JP2003/004167 patent/WO2003083771A1/ja active Application Filing
- 2003-09-08 US US10/656,204 patent/US20040059534A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2003083771A1 (fr) | 2003-10-09 |
US20040059534A1 (en) | 2004-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1351128B1 (en) | Printing apparatus and a control method therefor | |
JP3360728B2 (ja) | 記録制御方法、記録装置、記録制御装置及び記録制御プログラムを記憶した記憶媒体 | |
US7151615B2 (en) | Method for the handling of print job banner sheet output | |
JP2002103758A (ja) | 印刷装置およびそのエラー通知方法 | |
JP2006321593A (ja) | 画像形成装置 | |
US7258409B2 (en) | Inkjet printing apparatus and control method for the same | |
JP2003296693A (ja) | 記録媒体の残量検知装置、当該装置を備えた画像形成装置、及びプログラム | |
JP2005208105A (ja) | 画像形成装置、およびその画像形成方法 | |
JP2003285935A (ja) | 記録装置 | |
JP2007145541A (ja) | 給紙装置、画像記録装置、画像読取装置及び画像読取記録装置 | |
JP3531086B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6528510B2 (ja) | 記録装置 | |
JP5278478B2 (ja) | 画像形成装置およびそのプログラムならびに画像形成装置における記録媒体の搬送監視方法 | |
JP2004167932A (ja) | インクジェット記録装置用画像処理装置システム | |
JP4506069B2 (ja) | プリンタ | |
KR20080114333A (ko) | 중송에 따른 인쇄 오류를 방지하는 인쇄 장치 및 그 방법 | |
JP2005169890A (ja) | 記録装置および記録方法 | |
JPH10293505A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000211772A (ja) | 給紙装置、画像形成装置、給紙ステ―タス報知方法、及び記憶媒体 | |
JP2006192655A (ja) | 用紙残量判定装置、その方法及びプログラム | |
JPH11208069A (ja) | 記録装置及び記録制御方法 | |
KR20050105013A (ko) | 이면지 인식 기능을 갖는 화상형성장치 및 이면지 인쇄방법 | |
JP2007145542A (ja) | 印刷装置制御方法 | |
JPH05112059A (ja) | 塵埃検出装置 | |
JPH06344642A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050404 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20051109 |