JP2003296118A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2003296118A
JP2003296118A JP2002100530A JP2002100530A JP2003296118A JP 2003296118 A JP2003296118 A JP 2003296118A JP 2002100530 A JP2002100530 A JP 2002100530A JP 2002100530 A JP2002100530 A JP 2002100530A JP 2003296118 A JP2003296118 A JP 2003296118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
volatile memory
internet
downloaded
site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002100530A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahito Miura
崇人 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002100530A priority Critical patent/JP2003296118A/ja
Publication of JP2003296118A publication Critical patent/JP2003296118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プログラムを格納しておくための容量の大き
な不揮発性メモリを登載する必要をなくし、また、We
bサイト上にある新しいプログラムを常に使用できるよ
うにする。 【解決手段】 少なくともインターネットに接続する機
能を有し、起動時にインターネットに接続するためのプ
ログラムを格納する不揮発性メモリ2と、起動後にイン
ターネット上のウェブサイトからダウンロードした実行
用プログラムを格納するための揮発性メモリ3を有し、
起動時にインターネット上のウェブサイトにアクセスを
行ない、そのサイト上に保存してある、または、そのサ
イトからさらにリンクを張られた別のサイト上に保存し
てある実行用プログラムをインターネット経由でダウン
ロードして、揮発性メモリ3に格納し、以降、ダウンロ
ードした揮発性メモリ3上のプログラムにて動作する画
像処理装置において、接続するウェブサイトのURL
を、起動時に任意に指定する操作部7を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ装置、ス
キャナ装置、ファックス、デジタル複写機、MFP(多
機能複合機)等の画像処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】少なくともインターネットに接続する機
能を有し、起動時にインターネットに接続するためのプ
ログラムを格納する不揮発性メモリと、起動後にインタ
ーネット上のウェブサイトからダウンロードした実行用
プログラムを格納するための揮発性メモリを有し、起動
時にインターネット上のウェブサイトにアクセスを行な
い、そのサイト上に保存してある、または、そのサイト
からさらにリンクを張られた別のサイト上に保存してあ
る実行用プログラムをインターネット経由でダウンロー
ドして、揮発性メモリに格納し、以降、ダウンロードし
た揮発性メモリ上のプログラムにて動作する画像処理装
置に関連した従来技術の場合、実行用のプログラムは、
自機に登載している不揮発性メモリ上に格納してあり、
そのバージョンアップ時にホスト等の機器からダウンロ
ードして、自機の不揮発性メモリ(フラッシュROM
等)に書き込んでいた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来は、自機が動作す
るためのプログラムは、不揮発性メモリに格納しておく
必要があり、そのための容量の大きな不揮発性メモリを
実装しておく必要があった。また、自機のプログラムを
アップデートする必要がある場合にのみPCやEWSな
どのホスト等の機器からプログラムのダウンロードを行
ない、不揮発性メモリに記録して、以降その不揮発性メ
モリ内のプログラムを実行していた。
【0004】本発明は、請求項1において、自機のプロ
グラムを起動時に常にインターネット上のWebサイト
からダウンロードして実行することにより、プログラム
を格納しておくための容量の大きな不揮発性メモリを登
載する必要をなくし、また、Webサイト上にある新し
いプログラムを常に使用できるようにすることを目的と
し、また、その際、ダウンロードするWebサイトをユ
ーザーが任意に選択できるようにすることを目的とす
る。
【0005】請求項2では、プログラムをダウンロード
するWebサイトのURLを、複数個あらかじめ不揮発
性メモリに登録しておき、実際のダウンロード時にユー
ザーが選択可能とすることで、URLの入力の手間を省
くと共に、複数の接続先を選択可能とすることを目的と
する。
【0006】請求項3では、必要な機能のみをダウンロ
ードできるようにすることで、ダウンロードに要する時
間を短縮することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、少なくともインターネット
に接続する機能を有し、起動時にインターネットに接続
するためのプログラムを格納する不揮発性メモリと、起
動後にインターネット上のウェブサイトからダウンロー
ドした実行用プログラムを格納するための揮発性メモリ
を有し、起動時にインターネット上のウェブサイトにア
クセスを行ない、そのサイト上に保存してある、また
は、そのサイトからさらにリンクを張られた別のサイト
上に保存してある実行用プログラムをインターネット経
由でダウンロードして、揮発性メモリに格納し、以降、
ダウンロードした揮発性メモリ上のプログラムにて動作
する画像処理装置において、接続するウェブサイトのU
RLを、起動時に任意に指定する操作部を有する画像処
理装置を最も主要な特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明は、少なくともインタ
ーネットに接続する機能を有し、起動時にインターネッ
トに接続するためのプログラムを格納する不揮発性メモ
リと、起動後にインターネット上のウェブサイトからダ
ウンロードした実行用プログラムを格納するための揮発
性メモリを有し、起動時にインターネット上のウェブサ
イトにアクセスを行ない、そのサイト上に保存してあ
る、または、そのサイトからさらにリンクを張られた別
のサイト上に保存してある実行用プログラムをインター
ネット経由でダウンロードして、揮発性メモリに格納
し、以降、ダウンロードした揮発性メモリ上のプログラ
ムにて動作する画像処理装置において、接続するウェブ
サイトのURLを複数個の中から選択する操作部を有す
る画像処理装置を最も主要な特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1または2
の画像処理装置において、自機の動作プログラムをダウ
ンロードする際に、ダウンロードする機能を前記操作部
上から指定する画像処理装置を主要な特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に従って説明する。図1は本発明の実施の形態に係る画
像処理装置としてのプリンタ装置のブロック図である。
本プリンタ装置は、図1に示すように、本プリンタ装置
全体を制御する制御部1、装置の起動時にPCやEWS
等のホスト11との通信を行なうためのプログラムを格
納しておく小容量の不揮発性メモリ2、ダウンロードし
たプログラムを格納し、実行するための揮発性メモリ
3、ホスト11とのインターフェースを行なうホストI
/F4、ホスト11から受信したデータを実際に記録出
力するための印刷部・プリンタエンジン5、そのインタ
ーフェースであるエンジンI/F6、オペレータが各種
の操作を行ない、またオペレータに各種情報を伝える操
作部7等から構成され、これらの各部はバス8により接
続されている。
【0011】また、前記揮発性メモリ3は、プログラム
が実行する際にそのワークエリアや、ホスト11から受
信したデータのストレージエリアとしても機能する。ま
た、前記ホストI/F4は、ホスト11に直接接続され
るローカルポートI/FあるいはUSB(Univer
salSerialBus)I/F12、LocalA
reaNetwork(LAN)に接続されるネットワ
ークI/F13等を備える。インターネットへのアクセ
スは、ネットワークI/F13を介して行なう。符号1
4はサーバーを示す。
【0012】図2は本発明の制御例を示すフローチャー
トである。起動(電源On)後、不揮発性メモリ2上の
プログラムにより、接続すべきサーバー14のURLの
入力画面が操作部7上に表示される(S1)。オペレー
タは、表示に従いURLの入力を行なう(S2)。プリ
ンタ装置は、インターネットまたは、LAN上に存在す
るサーバー14との通信を試みる(S3)。
【0013】ここで、サーバー14との通信が成立しな
い場合には(S4でN)、サーバー14との通信ができ
ないことを操作部7上に表示して(S5)、再度、サー
バー14との通信を試みる(S3)。サーバー14との
通信が可能になるか、または、電源がオフされるまで、
この動作を繰り返し行なう。なお、図ではS5の後にS
1の処理をするよう示してあるが、前記のように直接S
3の処理をすることがある。
【0014】S4において、サーバー14との通信が可
能となった場合には、サーバー14からプリンタ装置と
しての機能を実行するためのプログラムをダウンロード
して、揮発性メモリ3へ格納して行く(S7)。ダウン
ロードが完了した時点で(S8)、ソフトウェアリセッ
トを行ない(S9)、リセット後、揮発性メモリ3上の
プログラムを実行する(S10)。
【0015】請求項2の発明においては、起動(電源O
n)後、不揮発性メモリ2上のプログラムにより、あら
かじめ登録されたサーバー14のURLの指定画面が操
作部7上に表示される(S1)。オペレータは、表示に
従いURLの選択を行なう(S2)。
【0016】 請求項3の発明においては、自機に接続
されているホスト11の種類や、これから使用する機能
に応じて、ダウンロードする機能を選択して(S6)、
必要な機能のプログラムのみをダウンロードする(S1
1)。
【0017】本発明は、プリンタ装置だけではなく、ス
キャナ装置、ファックス、デジタル複写機、MFP等の
機器においても、同様に適用可能である。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の画像処
理装置においては、プリンタ機能を実行するプログラム
を、起動毎にインターネットまたは、LAN上のサーバ
ーからダウンロードしてくるので、プログラムを格納し
ておく容量の大きな不揮発性メモリが不要となり、コス
トダウンを図ることができ、常に新しいプログラムを使
用することが可能となる。また、接続すべきサーバーが
任意であるので、その時の状況に応じて最適なサーバー
を選択できる。
【0019】請求項2の画像処理装置においては、プリ
ンタ機能を実行するプログラムを、起動毎にホストから
ダウンロードしてくるので、プログラムを格納しておく
容量の大きな不揮発性メモリが不要となり、コストダウ
ンを図ることができ、常に新しいプログラムを使用する
ことが可能となる。また、接続すべきサーバーを複数の
中から選択可能であるので、その時の状況に応じて最適
なサーバーを選択できる。
【0020】請求項3画像処理装置においては、プリン
タ機能を実行するプログラムを、起動毎にホストからダ
ウンロードしてくるので、プログラムを格納しておく容
量の大きな不揮発性メモリが不要となり、コストダウン
を図ることができる。また、常に新しいプログラムを使
用することが可能となる。また、接続されたホストの種
類や使用する機能に応じて必要なプログラムのみをダウ
ンロードしてくるので、プログラムのダウンロードにか
かる時間が短縮される。また、プログラムが占める揮発
性メモリの領域も少なくて済むので、揮発性メモリ内の
より多くの領域をワークエリアやストレージエリアとし
て使用することが可能となることに加え、複数の種類の
ホストからのプリント要求に応えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像処理装置として
のプリンタ装置のブロック図である。
【図2】本発明の制御例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 制御部 2 不揮発性メモリ 3 揮発性メモリ 7 操作部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともインターネットに接続する機
    能を有し、起動時にインターネットに接続するためのプ
    ログラムを格納する不揮発性メモリと、起動後にインタ
    ーネット上のウェブサイトからダウンロードした実行用
    プログラムを格納するための揮発性メモリを有し、起動
    時にインターネット上のウェブサイトにアクセスを行な
    い、そのサイト上に保存してある、または、そのサイト
    からさらにリンクを張られた別のサイト上に保存してあ
    る実行用プログラムをインターネット経由でダウンロー
    ドして、揮発性メモリに格納し、以降、ダウンロードし
    た揮発性メモリ上のプログラムにて動作する画像処理装
    置において、接続するウェブサイトのURLを、起動時
    に任意に指定する操作部を有することを特徴とする画像
    処理装置。
  2. 【請求項2】 少なくともインターネットに接続する機
    能を有し、起動時にインターネットに接続するためのプ
    ログラムを格納する不揮発性メモリと、起動後にインタ
    ーネット上のウェブサイトからダウンロードした実行用
    プログラムを格納するための揮発性メモリを有し、起動
    時にインターネット上のウェブサイトにアクセスを行な
    い、そのサイト上に保存してある、または、そのサイト
    からさらにリンクを張られた別のサイト上に保存してあ
    る実行用プログラムをインターネット経由でダウンロー
    ドして、揮発性メモリに格納し、以降、ダウンロードし
    た揮発性メモリ上のプログラムにて動作する画像処理装
    置において、接続するウェブサイトのURLを複数個の
    中から選択する操作部を有することを特徴とする画像処
    理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の画像処理装置におい
    て、自機の動作プログラムをダウンロードする際に、ダ
    ウンロードする機能を前記操作部上から指定することを
    特徴とする画像処理装置。
JP2002100530A 2002-04-02 2002-04-02 画像処理装置 Pending JP2003296118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100530A JP2003296118A (ja) 2002-04-02 2002-04-02 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100530A JP2003296118A (ja) 2002-04-02 2002-04-02 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003296118A true JP2003296118A (ja) 2003-10-17

Family

ID=29388428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002100530A Pending JP2003296118A (ja) 2002-04-02 2002-04-02 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003296118A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502248A (ja) * 2004-06-09 2008-01-24 インベンテル オペレータネットワークとローカルエリアネットワークとの間のゲートウェイにおけるソフトウェアアプリケーションのダイナミックホスティングのための方法及びモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502248A (ja) * 2004-06-09 2008-01-24 インベンテル オペレータネットワークとローカルエリアネットワークとの間のゲートウェイにおけるソフトウェアアプリケーションのダイナミックホスティングのための方法及びモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7676658B2 (en) Data processing apparatus configured to load a program corresponding to each of a plurality of functions into a memory and execute the loaded program, and method for loading programs in the data processing apparatus
JP2003177989A (ja) 情報処理装置およびサーバ装置およびドライバ更新方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2007200235A (ja) リムーバブルメディア装置、リムーバブルメディア装置制御プログラムおよびネット機器制御プログラム
JP2008041057A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、プログラム管理方法及びプログラムを管理する管理プログラム
JP7225848B2 (ja) 画像処理プログラムおよび情報処理装置
US20090066991A1 (en) System and method for cloning document processing devices via simple network management protocol
JP7056310B2 (ja) アプリケーションプログラムのセットアップ方法およびダウンロードサーバ
JP2012221325A (ja) 電子機器
US8930450B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
US7391743B2 (en) Network system
JP2009220560A (ja) 印刷装置および情報処理装置
JP6589343B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2008059239A (ja) 通信システム
JP2003296118A (ja) 画像処理装置
JP6439987B2 (ja) 電子機器システムおよびファームウェア更新管理プログラム
JP4792744B2 (ja) 画像処理装置
JP4690115B2 (ja) 制御装置及び画像処理装置
JP4730055B2 (ja) 情報処理装置、設定変更方法、及び設定変更プログラム
JP2007015223A (ja) 画像形成装置
JP5076442B2 (ja) 画像処理装置
JP2003186645A (ja) 画像形成装置のデータ更新方法、画像形成装置、及び画像形成システム
JP2001045192A (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにメモリ媒体
JP2003174537A (ja) 画像読み取りシステム
JP2012221326A (ja) 電子機器
JP4606910B2 (ja) ユーティリティプログラム管理方法及び画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703