JP2003292693A - ポリオレフィン樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003292693A
JP2003292693A JP2002102050A JP2002102050A JP2003292693A JP 2003292693 A JP2003292693 A JP 2003292693A JP 2002102050 A JP2002102050 A JP 2002102050A JP 2002102050 A JP2002102050 A JP 2002102050A JP 2003292693 A JP2003292693 A JP 2003292693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
polyolefin resin
resin composition
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002102050A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kanbe
敬一 神戸
Naomi Ishikawa
直美 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futamura Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Futamura Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futamura Chemical Industries Co Ltd filed Critical Futamura Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP2002102050A priority Critical patent/JP2003292693A/ja
Publication of JP2003292693A publication Critical patent/JP2003292693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水性インキによる印刷性、帯電防止性、耐ブ
ロッキング性を向上させたポリオレフィン樹脂組成物を
提供する。 【解決手段】 芳香族系ではない炭素数8〜25の疎水
基を1個以上有する両性型界面活性剤(A)、炭素数1
6〜18の脂肪酸からなるモノエステル含有量が40重
量%以上であるグリセリン脂肪酸エステル(B)、ポリ
オキシエチレンアルキルアミン化合物(またはポリオキ
シエチレンアルケニルアミン化合物)(C)を(A):
(B+C)=5:95〜50:50(重量比)の範囲、
かつ(B):(C)=100:0〜70:30(重量
比)の割合を満たすように混合し、該混合物をポリオレ
フィン樹脂に対し、0.1〜2.0重量%添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、水性インキによ
る良好な印刷を可能にし、帯電防止性及び耐ブロッキン
グ適性を兼備するポリオレフィン樹脂組成物に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリオレフィンフィルム等のポリ
オレフィン樹脂組成物に対する印刷は、トルエンを代表
とする有機溶剤系インキを用いた印刷が挙げられる。こ
れは、ポリオレフィン樹脂組成物表面にコロナ処理、オ
ゾン処理、プラズマ処理、火炎処理などの表面処理を施
すことにより、表面張力の小さいポリオレフィン樹脂組
成物表面への印刷を可能としている。
【0003】前記有機溶剤系インキの問題点には、印刷
の乾燥工程で発生する有機溶剤類の排出・悪臭などの大
気汚染問題、作業環境などの労働安全衛生問題、危険物
取扱いや設備に関する消防法への対応、ポリオレフィン
樹脂組成物を浸食することによる樹脂組成物中への残留
溶剤等が挙げられる。特に、1995年に改正された労
働安全衛生法によりトルエンの作業環境許容濃度が強化
され、また同年製造物責任法(PL法)が施行されたこ
と等規制が厳しくなっている。以上の問題から、近年ア
ルコールを併用した水性インキによる印刷が主流になり
つつある。なお、水性インキとは、使用時におけるイン
キ中の有機溶剤量が30重量%以下のものをいう。
【0004】通常、ポリオレフィン樹脂組成物には、埃
の付着防止や、フィルム加工時の静電気発生を防止する
ために、帯電防止剤を予め添加しておく方法が一般的に
行われている。前記帯電防止剤はポリオレフィン樹脂組
成物表面にブリードしていなければ効果が得られない。
しかし、ブリードした帯電防止剤は印刷インキとポリオ
レフィン樹脂組成物との間に存在するため、水性インキ
による印刷性を悪化させる原因や、ブリード過多による
ポリオレフィン樹脂組成物の耐ブロッキング性を喪失さ
せる等の原因となり、樹脂組成物としての品質の悪化が
避けられなかった。
【0005】上記の帯電防止剤として、アルキルアミン
エステル系化合物等の添加が知られている。前記アルキ
ルアミンエステル系化合物を使用したポリオレフィン樹
脂組成物に対し、有機溶剤系インキで印刷した場合は特
に問題が生じないが、水性インキで印刷した場合は水性
インキとの馴染みが悪く、インキとポリオレフィン樹脂
組成物表面との接着性阻害、転移不良等の問題を生じ、
鮮明に印刷することは困難であった。
【0006】そのため、ポリオレフィン樹脂組成物と水
性インキとの印刷適性を改善する方法として、アミド系
帯電防止剤を用いる方法やアミド系帯電防止剤と多価ア
ルコール脂肪酸エステルの混合物を添加する方法が提案
されている。
【0007】しかしながら、帯電防止性、水性インキの
転移性や印刷時のハジキおよび耐ブロッキング性等の要
求される種々物性を全て満足するポリオレフィン樹脂組
成物は提案されておらず、更なる改良が急務であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は前記の点に
鑑みなされたものであり、水性インキによる印刷性、帯
電防止性、耐ブロッキング性を向上させたポリオレフィ
ン樹脂組成物を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1の発
明は、芳香族系ではない炭素数8〜25の疎水基を1個
以上有する両性型界面活性剤(A)と、炭素数16〜1
8の脂肪酸からなるモノエステル含有量が40重量%以
上であるグリセリン脂肪酸エステル(B)と、下記一般
式(1)により表されるポリオキシエチレンアルキルア
ミン化合物(またはポリオキシエチレンアルケニルアミ
ン化合物)(C)を、(A):(B+C)=5:95〜
50:50(重量比)の範囲、かつ(B):(C)=1
00:0〜70:30(重量比)の割合を満たすように
混合した(A)、(B)、(C)の混合物をポリオレフ
ィン樹脂に対し、0.1〜2.0重量%添加することを
特徴とするポリオレフィン樹脂に係る。
【0010】
【化6】
【0011】ただし、R1は炭素数12〜18のアルキ
ル基またはアルケニル基であり、p+q=2〜6の整数
を示す。
【0012】請求項2の発明は、請求項1における両性
型界面活性剤(A)が下記一般式(2)として示される
ことを特徴とするポリオレフィン樹脂に係る。
【0013】
【化7】
【0014】ただし、Q1は−(CH2mCOOM、−
(AO)n(CH2mCOOM、−(CH2mSO3Mの
いずれかを示す。なお、mは1〜3、nは1〜20の整
数を示し、MはH、Na、K、Ca、Liのいずれか、
Aはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基のいずれか
より構成される。
【0015】また、R2は炭素数が8〜22のアルキル
基またはアルケニル基を示す。さらに、R3は水素、炭
素数が1〜3のアルキル基、炭素数が8〜22のアルキ
ル基またはアルケニル基のいずれかを示す。
【0016】請求項3の発明は、請求項1における両性
型界面活性剤(A)が下記一般式(3)として示される
ことを特徴とするポリオレフィン樹脂に係る。
【0017】
【化8】
【0018】ただし、Q2及びQ3は−(CH2mCO
OM、−(AO)n(CH2mCOOM、−(CH2m
SO3Mのいずれかを示す。なお、mは1〜3、nは1
〜20の整数を示し、MはH、Na、K、Ca、Liの
いずれか、Aはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基
のいずれかより構成される。
【0019】また、R4は炭素数が8〜22のアルキル
基、アルケニル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ
アルケニル基のいずれかを示す。
【0020】請求項4の発明は、請求項1における両性
型界面活性剤(A)が下記一般式(4)として示される
ことを特徴とするポリオレフィン樹脂に係る。
【0021】
【化9】
【0022】ただし、Q4は−(CH2mCOO-また
は−(CH2mSO3 -を示し、mは1〜3の整数のいず
れかを示す。
【0023】また、R5は炭素数が8〜22のアルキル
基、アルケニル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ
アルケニル基のいずれかを示す。
【0024】さらに、R6は炭素数が8〜22のアルキ
ル基、アルケニル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキ
シアルケニル基、−(AO)nH基(Aはエチレン基、
プロピレン基、ブチレン基のいずれか、nは1〜20の
整数)、炭素数が1〜3のアルキル基のいずれかを示
す。
【0025】加えて、R7は−(AO)nH基(Aはエ
チレン基、プロピレン基、ブチレン基のいずれか、nは
1〜20の整数)、炭素数が1〜3のアルキル基のいず
れかを示す。
【0026】請求項5の発明は、請求項1における両性
型界面活性剤(A)が下記一般式(5)として示される
ことを特徴とするポリオレフィン樹脂に係る。
【0027】
【化10】
【0028】ただし、Q5は−(CH2mCOO-また
は−(CH2mSO3 -を示し、mは1〜3の整数を示
す。
【0029】また、R8は炭素数が7〜21のアルキル
基またはアルケニル基を示し、sは2または3を示す。
【0030】さらに、R9はR11−CONH(C
2r(R11は炭素数8〜21のアルキル基またはア
ルケニル基のいずれか、rは2または3を示す)、炭素
数が8〜22のアルキル基またはアルケニル基、−(A
O)nH基(Aはエチレン基、プロピレン基、ブチレン
基のいずれか、nは1〜20の整数)、炭素数が1〜3
のアルキル基のいずれかを示す。
【0031】加えて、R10は炭素数が8〜22のアル
キル基またはアルケニル基、−(AO)nH基(Aはエ
チレン基、プロピレン基、ブチレン基のいずれか、nは
0〜20の整数)、炭素数が1〜3のアルキル基のいず
れかを示す。
【0032】
【発明の実施の形態】請求項1に規定するポリオレフィ
ン樹脂組成物は、ポリオレフィン樹脂に対し、両性型界
面活性剤(A)、グリセリン脂肪酸エステル(B)、ポ
リオキシエチレンアルキルアミン化合物(またはポリオ
キシエチレンアルケニルアミン化合物)(C)の3種類
の混合物を帯電防止剤として添加するものである。前記
ポリオレフィン樹脂組成物は、水性インキによる印刷
性、帯電防止性、耐ブロッキング性を向上させた樹脂組
成物として所望の形状に加工された後、各種水性インキ
により公知の印刷が施される。
【0033】前記両性型界面活性剤(A)は、前出の一
般式(2)〜(5)として表現される芳香族系ではない
炭素数8〜25の疎水基を1個以上有するアミン化合物
及び第4級アンモニウム塩化合物である。なお、疎水基
として芳香族系化合物を有するものは、帯電防止性と水
性インキに対する印刷性が劣るため、好ましくない。各
両性界面活性剤ついては後の説明において詳述する。
【0034】前記グリセリン脂肪酸エステル(B)は、
グリセリンと炭素数が16〜18の脂肪酸のエステル化
合物であり、特にグリセリンと脂肪酸のエステル化反応
において、モノエステルを形成したグリセリン脂肪酸エ
ステルの割合(モノエステル含有量)が40重量%以上
とするものである。前記モノエステル含有量が40重量
%未満の場合、経時によるブリード白化が生じポリオレ
フィン樹脂組成物としての透明性を損なう。また、脂肪
酸の炭素数が16より小さいとフィルムがブロッキング
し易くなり、炭素数が18を越えると経時によるブリー
ド白化が生じ、透明性を損なうため炭素数16〜18の
脂肪酸が最適である。炭素数16〜18の脂肪酸には、
パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、α−リノレ
ン酸、γ−リノレン酸等の脂肪酸が例示され、これらよ
り誘導されるグリセリン脂肪酸エステルには、グリセリ
ンモノパルミテート、グリセリンモノステアレート等が
列挙される。
【0035】前記ポリオキシエチレンアルキルアミン化
合物(またはポリオキシエチレンアルケニルアミン化合
物)(C)は、前出の化6の一般式(1)に示すとおり
の第3級アミン化合物である。一般式(1)において、
R1は炭素数12〜18のアルキル基またはアルケニル
基である。R1の炭素数が12より小さいとポリオレフ
ィン樹脂組成物(特にポリオレフィンフィルム)がブロ
ッキングし易く、炭素数が18を越えると経時によるブ
リード白化が生じ、透明性を損なうためである。該アミ
ン化合物(C)にあっては、p+q=2〜6の整数とす
るものが通常利用されている。なお、後述の実施例にお
いて汎用されるp=1,q=1としたが、必ずしもこれ
に限定されることはなく、p+q=2〜6(pは1以
上、かつqは1以上)の整数を満たす限りいずれでもよ
い。
【0036】前記ポリオキシエチレンアルキルアミン化
合物(またはポリオキシエチレンアルケニルアミン化合
物)(C)を具体的に例示すると、ラウリルジエタノー
ルアミン、ミリスチルジエタノールアミン、パルミチル
ジエタノールアミン、ステアリルジエタノールアミン、
オレイルジエタノールアミン等が挙げられる。なお、後
述の配合比率より明らかなように、ポリオキシエチレン
アルキルアミン化合物(またはポリオキシエチレンアル
ケニルアミン化合物)(C)は配合されない場合もあ
る。
【0037】前記3種類の混合物における配合比率は、
(A):(B+C)=5:95〜50:50(重量比)
の範囲、好ましくは、(A):(B+C)=15:85
〜40:60(重量比)の範囲が好適である。同時に
(B):(C)=100:0〜70:30(重量比)、
すなわち(B+C)に対する(C)の比率を0〜30
(重量比)の割合を満たすようにしたものである。発明
者の検証によると、(A)が5以下の場合、水性インキ
に対する印刷適性が不十分となり、50以上であるとブ
ロッキングが著しく、(B+C)に対する(C)の比率
が30重量%以上の場合、耐ブロッキング性能に劣り、
ポリオレフィン樹脂組成物(特にポリオレフィン樹脂フ
ィルム)製造時の発煙が著しいためである。
【0038】以上の比率を満たすように配合した3種類
の混合物を帯電防止剤として、ポリオレフィン樹脂に対
し0.1〜2.0重量%添加する。好ましくは、0.3
〜1.5重量%とする。添加量が0.1%以下の場合、
帯電防止性能が発揮されず、2.0重量%以上の場合、
耐ブロッキング性の低下が著しいためである。
【0039】前記帯電防止剤(3種類の混合物)の添加
方法は、高濃度マスターバッチを別に作製し、これにポ
リオレフィン樹脂組成物を得るまでの任意の工程中に混
合する方法、あるいは、ポリオレフィン樹脂パウダーと
あらかじめ混合する方法等の公知の方法により行われ
る。
【0040】前出のポリオレフィン樹脂は、エチレン、
ポリプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィンの
単独重合体、前記α−オレフィン同士の共重合体、およ
びこれらの混合物等が例示される。また、前記α−オレ
フィンと共重合可能なα−オレフィン以外の単量体とし
ては、酢酸ビニル、マレイン酸、ビニルアルコール、メ
タクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル
等を挙げることができる。
【0041】本発明に使用する水性インキは、溶剤とし
て水が用いられる他、アルコール類、好ましくはメタノ
ール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロ
ピルアルコール等の低級アルコールを併用しても良く、
これらに特に制限はない。また着色剤として一般的な無
機及び有機顔料が使用でき、例えば溶解性及び不溶解性
アゾ系、フタロシアニン系、ナフトール系等の有機顔料
や酸化チタン、炭酸カルシウム、弁柄、カーボンブラッ
ク等の無機顔料が挙げられる。また水性インキの樹脂バ
インダーとしては、水溶性又は水分散性の樹脂であるス
チレン−アクリル酸系、スチレン−マレイン酸系などの
アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ロジン変性樹脂
などで安定な水性インキを製造できるものであれば良
く、単独または併用して用いることができる。その他の
添加剤としてワックス類、消泡剤、分散剤等を使用して
もよい。また印刷時のインキの粘度調整として水、アル
コール類を併用した希釈剤を使用してもよい。
【0042】請求項2に記載のポリオレフィン樹脂組成
物は、両性型界面活性剤(A)を上記化7の一般式
(2)として規定し、両性型界面活性剤(A)、グリセ
リン脂肪酸エステル(B)、ポリオキシエチレンアルキ
ルアミン化合物(またはポリオキシエチレンアルケニル
アミン化合物)(C)の3種類の混合物を帯電防止剤と
して請求項1に示す配合比率、添加量を満たすように添
加したものである。
【0043】上記化7の一般式(2)におけるQ1,R
2,R3は、以下の組み合わせにより構成される。一般
式(2)において、Q1は−(CH2mCOOM、−
(AO)n(CH2mCOOM、−(CH2mSO3Mの
いずれかを示す。なお、mは1〜3、nは1〜20の整
数を示し、MはH、Na、K、Ca、Liのいずれか、
Aはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基のいずれか
である。
【0044】また、R2は炭素数が8〜22のアルキル
基またはアルケニル基を示す。さらに、R3は水素、炭
素数が1〜3のアルキル基、炭素数が8〜22のアルキ
ル基またはアルケニル基のいずれかを示す。
【0045】上記に掲げたQ1,R2,R3の組み合わ
せより構成される一般式(2)の両性型界面活性剤に
は、ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム、ジラウリ
ルアミノプロピオン酸カリウム、ジステアリルアミノ酢
酸、ジオクチルグリシン、ラウリルアミノエトキシプロ
ピオン酸ナトリウム等が例示される。
【0046】請求項3に記載のポリオレフィン樹脂組成
物は、両性型界面活性剤(A)を上記化8の一般式
(3)として規定し、両性型界面活性剤(A)、グリセ
リン脂肪酸エステル(B)、ポリオキシエチレンアルキ
ルアミン化合物(またはポリオキシエチレンアルケニル
アミン化合物)(C)の3種類の混合物を帯電防止剤と
して請求項1に示す配合比率、添加量を満たすように添
加したものである。
【0047】上記化8の一般式(3)におけるQ2及び
Q3,R4は、以下の組み合わせにより構成される。一
般式(3)において、Q2及びQ3は−(CH2mCO
OM、−(AO)n(CH2mCOOM、−(CH2m
SO3Mのいずれかを示す。なお、mは1〜3、nは1
〜20の整数を示し、MはH、Na、K、Ca、Liの
いずれか、Aはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基
のいずれかである。
【0048】また、R4は炭素数が8〜22のアルキル
基、アルケニル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ
アルケニル基を示す。
【0049】上記に掲げたQ2及びQ3,R4の組み合
わせより構成される一般式(3)の両性型界面活性剤に
は、ステアリルアミノビスプロピオン酸ナトリウム、2
−ヒドロキシオクチルアミノジ酢酸ナトリウム等が例示
される。
【0050】請求項4に記載のポリオレフィン樹脂組成
物は、両性型界面活性剤(A)を上記化9の一般式
(4)として規定し、両性型界面活性剤(A)、グリセ
リン脂肪酸エステル(B)、ポリオキシエチレンアルキ
ルアミン化合物(またはポリオキシエチレンアルケニル
アミン化合物)(C)の3種類の混合物を帯電防止剤と
して請求項1に示す配合比率、添加量を満たすように添
加したものである。
【0051】上記化9の一般式(4)におけるQ4,R
5,R6,R7は、以下の組み合わせにより構成され
る。一般式(4)において、Q4は−(CH2mCOO
-または−(CH2mSO3 -(mは1〜3の整数)を示
す。
【0052】また、R5は炭素数が8〜22のアルキル
基、アルケニル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ
アルケニル基のいずれかを示す。
【0053】さらに、R6は炭素数が8〜22のアルキ
ル基、アルケニル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキ
シアルケニル基、−(AO)nH基(Aはエチレン基、
プロピレン基、ブチレン基のいずれか、nは1〜20の
整数)、炭素数が1〜3のアルキル基のいずれかを示
す。
【0054】加えて、R7は−(AO)nH基(Aはエ
チレン基、プロピレン基、ブチレン基のいずれか、nは
1〜20の整数)、炭素数が1〜3のアルキル基のいず
れかを示す。
【0055】上記に掲げたQ4,R5,R6,R7の組
み合わせより構成される一般式(4)の両性型界面活性
剤には、ラウリルジメチル酢酸ベタイン、ステアリルジ
メチル酢酸ベタイン、ステアリルヒドロキシエチル酢酸
ベタイン、ステアリルジヒドロキシエチル酢酸ベタイ
ン、ラウリルプロピルスルホベタイン、ラウリルヒドロ
キシスルホベタイン、ジ(2−ヒドロキシラウリル)−
ヒドロキシエチル酢酸ベタイン等が例示される。
【0056】請求項5に記載のポリオレフィン樹脂組成
物は、両性型界面活性剤(A)を上記化10の一般式
(5)として規定し、両性型界面活性剤(A)、グリセ
リン脂肪酸エステル(B)、ポリオキシエチレンアルキ
ルアミン化合物(またはポリオキシエチレンアルケニル
アミン化合物)(C)の3種類の混合物を帯電防止剤と
して請求項1に示す配合比率、添加量を満たすように添
加したものである。
【0057】上記化10の一般式(5)におけるQ5,
R8,R9,R10は、以下の組み合わせにより構成さ
れる。一般式(5)において、Q5は−(CH2mCO
-または−(CH2mSO3 -(mは1〜3の整数)を示
す。また、R8は炭素数が7〜21のアルキル基または
アルケニル基を示し、sは2または3を示す。
【0058】さらに、R9はR11−CONH(C
2r(R11は炭素数8〜21のアルキル基またはア
ルケニル基のいずれか、rは2または3を示す)、炭素
数が8〜22のアルキル基またはアルケニル基、−(A
O)nH基(Aはエチレン基、プロピレン基、ブチレン
基のいずれか、nは1〜20の整数)、炭素数が1〜3
のアルキル基のいずれかを示す。
【0059】加えて、R10は炭素数が8〜22のアル
キル基またはアルケニル基、−(AO)nH基(Aはエ
チレン基、プロピレン基、ブチレン基のいずれか、nは
0〜20の整数)、炭素数が1〜3のアルキル基のいず
れかを示す。
【0060】上記に掲げたQ5,R8,R9,R10の
組み合わせより構成される一般式(4)の両性型界面活
性剤には、ステアリン酸アミドプロピルジメチル酢酸ベ
タイン等が例示される。
【0061】本発明のポリオレフィン樹脂組成物は、本
発明の目的を損なわない範囲において、酸化防止剤、滑
剤、着色剤、紫外線吸収剤、本発明以外の帯電防止剤
や、通常のポリオレフィン樹脂組成物に用いられる各種
添加剤や、充填剤を付加成分として添加することができ
る。
【0062】本発明のポリオレフィン樹脂組成物におい
て、特にポリオレフィンフィルムは、単層フィルムある
いは2種類以上の樹脂を積層した積層フィルムとするこ
とができる。
【0063】本発明のポリオレフィン樹脂組成物に印刷
を行う場合、印刷に先立ち、該樹脂組成物表面をコロナ
放電処理、オゾン処理、プラズマ処理等の公知の方法に
より表面の活性化処理を行うとインキのなじみや接着性
を向上できるため、何らかの方法により表面の活性化処
理を行うことが望ましい。
【0064】
【実施例】(第1実施例) 1.帯電防止剤の調整 第1実施例の帯電防止剤は、請求項2に規定し、前出の
一般式(2)として表される両性型界面活性剤を選択し
た場合について、その効果を評価したものである。前記
一般式(2)として表される両性型界面活性剤より、化
11に示すジステアリルアミノ酢酸(A1)、化12に
示すジラウリルアミノプロピオン酸カリウム(A2)、
化13に示すラウリルアミノエトキシプロピオン酸ナト
リウム(A3)を選択した。また、請求項1に規定する
ように、グリセリン脂肪酸エステルとして、化14に示
すグリセリンモノステアレート(B1)、ポリオキシエ
チレンアルキルアミンとして、化15に示すステアリル
ジエタノールアミン(C1)を選択した。前記(A
1),(A2),(A3),(B1),(C1)を以下
の表1に記載する配合比率に基づき調整し、実施例1−
1〜1−14とした。
【0065】
【化11】
【0066】
【化12】
【0067】
【化13】
【0068】
【化14】
【0069】
【化15】
【0070】第1実施例の比較例においては、前記(A
1),(A2),(A3),(B1),(C1)に加
え、化16に示すステアリルジエタノールアミンモノス
テアレート(D)、化17に示すミリスチルジエタノー
ルアミド(E)を使用し、以下の表1に記載する配合比
率に基づき調整し、比較例1−1〜1−18とした。
【0071】
【化16】
【0072】
【化17】
【0073】2.評価用ポリオレフィン樹脂組成物の作
成 メルトフローレート3.0g/10分、結晶化度97%
の結晶性ポリプロピレン(日本ポリケム株式会社製、ノ
バテック)に実施例1〜14及び比較例1〜12の帯電
防止剤を表1の添加量に従い添加した。さらにアンチブ
ロッキング剤として、粒径2.0μmのシリカ(富士シ
リシア化学株式会社製、サイロイド)を0.1重量%加
えて溶融混練した。前記の帯電防止剤を含有するポリプ
ロピレン樹脂をT−ダイより押し出し、テンター法二軸
延伸機(三菱重工株式会社製)により厚さ20μmの延
伸ポリオレフィン樹脂フィルムを得た。なお表面には、
25W・min/m2のコロナ放電処理を施した。
【0074】3.ポリオレフィン樹脂組成物の評価 上述の製法により製造された実施例1−1〜1−14、
比較例1−1〜1−18の配合により調整した帯電防止
剤を含有するポリオレフィン樹脂組成物(ポリオレフィ
ン樹脂フィルム)に帯電防止効果、水性インキの適性に
ついて転移性及び接着性、耐ブロッキング性を測定し、
それぞれについて5段階評価を行った。
【0075】帯電防止効果は、JIS K 6911に
基づき、高抵抗−抵抗率計(三菱化学株式会社製、MC
P−HT260)を用い、表面固有抵抗(Ω)を測定
し、以下の基準により判断した。 5 : 5×1011Ω未満は「大変良好」 4 : 5×1011Ω以上、5×1012Ω未満は「良
好」 3 : 5×1012Ω以上、5×1013Ω未満は「使用
限度」 2 : 5×1013Ω以上、2×1014Ω未満は「悪
い」 1 : 2×1014Ω以上は「非常に悪い」
【0076】水性インキの適性は、ポリオレフィン樹脂
フィルム表面をグラビア印刷機により印刷した。この際
の使用インキは東洋インキ製造(株)製「アクワエコー
ル」を専用の希釈溶剤を用い、固形分濃度20〜30重
量%、アルコール濃度30%以下に希釈したものを使用
した。
【0077】水性インキの転移性は、印刷表面を光学顕
微鏡にて観察し、ハジキ・インキの転移量の多少を評価
した。評価基準は以下の通りである。 5 : ハジキがまったく見られず、インキの転移量も
多い。 4 : 殆どハジキが見られず、多少インキの転移量も
多い。 3 : 多少ハジキが見られ、インキの転移量は普通。 2 : ハジキが多く、多少インキの転移量も少ない。 1 : 非常にハジキが多く、インキの転移量も少な
い。
【0078】水性インキの接着性は、印刷面にセロハン
テープを貼り、ローラーで10回すり、完全に密着させ
た。その後、印刷面からセロハンテープを一気に剥が
し、印刷面の水性インキの残存率を評価した。セロハン
テープ接着部分に対する水性インキのポリオレフィン樹
脂フィルム表面上の残存部分を%表示し、以下の基準で
判定した。 5 : 残存率95%以上は「大変良好」 4 : 残存率90%以上、95%未満は「良好」 3 : 残存率70%以上、90%未満は「使用限度」 2 : 残存率50%以上、70%未満は「悪い」 1 : 残存率50%未満は「非常に悪い」
【0079】耐ブッロッキング性は、フィルムのコロナ
処理面同士をあわせ、荷重9.8N(1kgf)/4c
2をかけ、60℃恒温層中で24時間放置する。その
後常温に戻した後のフィルムの剥離状態を官能により評
価した。評価基準は以下の通りである。 5 : 非常に良好 4 : 良 3 : 使用限界 2 : 使用不可 1 : 剥離不能
【0080】これらの評価を総合的に判断し、優、良、
可、不可の判定を行い、結果を表1に記した。
【0081】
【表1】
【0082】(第2実施例)第2実施例の帯電防止剤
は、請求項3に規定し、前出の一般式(3)として表さ
れる両性型界面活性剤を選択した場合について、その効
果を評価したものである。前記一般式(3)として表さ
れる両性型界面活性剤より、化18に示すステアリルア
ミノビスプロピオン酸ナトリウム(A4)、化19に示
す2−ヒドロキシオクチルアミノジ酢酸ナトリウム(A
5)を選択した。また、第1実施例と同様に、前記した
化14に示すグリセリンモノステアレート(B1)、化
15に示すステアリルジエタノールアミン(C1)を選
択した。前記(A4),(A5),(B1),(C1)
を以下の表2に記載する配合比率に基づき調整し、実施
例2−1〜2−11、比較例2−1〜2−9とした。
【0083】
【化18】
【0084】
【化19】
【0085】前記実施例2−1〜2−11、比較例2−
1〜2−9の配合により調整した帯電防止剤を表2に基
づく添加量(重量%)添加し、第1実施例と同様の製
法、装置により評価用ポリオレフィン樹脂組成物(ポリ
オレフィン樹脂フィルム)を作成した。
【0086】実施例2−1〜2−11、比較例2−1〜
2−9の配合により調整した帯電防止剤を含有するポリ
オレフィン樹脂組成物(ポリオレフィン樹脂フィルム)
に対し、第1実施例と同様の測定を行い、同一の評価基
準に基づいて帯電防止効果、水性インキの適性について
転移性及び接着性、耐ブロッキング性を測定し、それぞ
れについて5段階評価を行った。
【0087】これらの評価を総合的に判断し、優、良、
可、不可の判定を行い、結果を表2に記した。
【0088】
【表2】
【0089】(第3実施例)第3実施例の帯電防止剤
は、請求項4に規定し、前出の一般式(4)として表さ
れる両性型界面活性剤を選択した場合について、その効
果を評価したものである。前記一般式(4)として表さ
れる両性型界面活性剤より、化20に示すステアリルジ
メチル酢酸ベタイン(A6)、化21に示すラウリルプ
ロピルスルホベタイン(A7)を選択した。また、第1
実施例と同様に、前記した化14に示すグリセリンモノ
ステアレート(B1)、化15に示すステアリルジエタ
ノールアミン(C1)を選択した。前記(A6),(A
7),(B1),(C1)を以下の表3に記載する配合
比率に基づき調整し、実施例3−1〜3−11、比較例
3−1〜3−9とした。
【0090】
【化20】
【0091】
【化21】
【0092】前記実施例3−1〜3−11、比較例3−
1〜3−9の配合により調整した帯電防止剤を表3に基
づく添加量(重量%)添加し、第1実施例と同様の製
法、装置により評価用ポリオレフィン樹脂組成物(ポリ
オレフィン樹脂フィルム)を作成した。
【0093】実施例3−1〜3−11、比較例3−1〜
3−9の配合により調整した帯電防止剤を含有するポリ
オレフィン樹脂組成物(ポリオレフィン樹脂フィルム)
に対し、第1実施例と同様の測定を行い、同一の評価基
準に基づいて帯電防止効果、水性インキの適性について
転移性及び接着性、耐ブロッキング性を測定し、それぞ
れについて5段階評価を行った。
【0094】これらの評価を総合的に判断し、優、良、
可、不可の判定を行い、結果を表3に記した。
【0095】
【表3】
【0096】(第4実施例)第4実施例の帯電防止剤
は、請求項5に規定し、前出の一般式(5)として表さ
れる両性型界面活性剤を選択した場合について、その効
果を評価したものである。前記一般式(5)として表さ
れる両性型界面活性剤より、化22に示すステアリン酸
アミドプロピルジメチル酢酸ベタイン(A8)を選択し
た。また、第1実施例と同様に、前記した化14に示す
グリセリンモノステアレート(B1)、化15に示すス
テアリルジエタノールアミン(C1)を選択した。前記
(A8),(B1),(C1)を以下の表4に記載する
配合比率に基づき調整し、実施例4−1〜4−8、比較
例4−1〜4−6とした。
【0097】
【化22】
【0098】前記実施例4−1〜4−8、比較例4−1
〜4−6の配合により調整した帯電防止剤を表4に基づ
く添加量(重量%)添加し、第1実施例と同様の製法、
装置により評価用ポリオレフィン樹脂組成物(ポリオレ
フィン樹脂フィルム)を作成した。
【0099】実施例4−1〜4−8、比較例4−1〜4
−6の配合により調整した帯電防止剤を含有するポリオ
レフィン樹脂組成物(ポリオレフィン樹脂フィルム)に
対し、第1実施例と同様の測定を行い、同一の評価基準
に基づいて帯電防止効果、水性インキの適性について転
移性及び接着性、耐ブロッキング性を測定し、それぞれ
について5段階評価を行った。
【0100】これらの評価を総合的に判断し、優、良、
可、不可の判定を行い、結果を表4に記した。
【0101】
【表4】
【0102】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明の
ポリオレフィン樹脂組成物によると、両性型界面活性剤
(A)、グリセリン脂肪酸エステル(B)、ポリオキシ
エチレンアルキルアミン化合物(またはポリオキシエチ
レンアルケニルアミン化合物)(C)を使用し、
(A):(B+C)=5:95〜50:50(重量比)
の範囲、かつ(B):(C)=100:0〜70:30
(重量比)の割合を満たすようにした混合物をポリオレ
フィン樹脂に対し、0.1〜2.0重量%添加した。こ
のため、従来の帯電防止剤のブリードによる水性インキ
の印刷性の不具合を解消し、水性インキに対する接着性
及び転移性等の印刷適性を改善した。さらに、帯電防止
性及び耐ブロッキング性に優れるポリオレフィン樹脂組
成物を得ることができた。
【0103】また、請求項2ないし5の発明のポリオレ
フィン樹脂組成物によると、各請求項に示す一般式
(2)〜(5)の両性型界面活性剤を選択し、前出の配
合比率・添加量を満足するポリオレフィン樹脂は、いず
れも帯電防止剤のブリードによる水性インキの印刷性の
不具合を解消し、水性インキに対する接着性及び転移性
等の印刷適性を改善した。さらに、優れた帯電防止性及
び耐ブロッキング性が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 直美 愛知県海部郡大治町大字西条字笠見立1番 地1号 二村化学工業株式会社名古屋工場 内 Fターム(参考) 4J002 BB031 BB051 BB061 BB071 BB081 BB091 BB101 BB121 BB141 BB171 EH047 EH057 EN116 EN128 EN136 EP016 EV256 FD106 FD107 FD108 GT00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族系ではない炭素数8〜25の疎水
    基を1個以上有する両性型界面活性剤(A)と、 炭素数16〜18の脂肪酸からなるモノエステル含有量
    が40重量%以上であるグリセリン脂肪酸エステル
    (B)と、 下記一般式(1)により表されるポリオキシエチレンア
    ルキルアミン化合物(またはポリオキシエチレンアルケ
    ニルアミン化合物)(C)を、 (A):(B+C)=5:95〜50:50(重量比)
    の範囲、かつ(B):(C)=100:0〜70:30
    (重量比)の割合を満たすように混合した(A)、
    (B)、(C)の混合物をポリオレフィン樹脂に対し、
    0.1〜2.0重量%添加することを特徴とするポリオ
    レフィン樹脂組成物。 【化1】 (ただし、R1は炭素数12〜18のアルキル基または
    アルケニル基であり、p+q=2〜6の整数を示す。)
  2. 【請求項2】 両性型界面活性剤(A)が下記一般式
    (2)として示されることを特徴とする請求項1に記載
    のポリオレフィン樹脂組成物。 【化2】 (ただし、Q1は、−(CH2mCOOM、−(AO)
    n(CH2mCOOM、−(CH2mSO3Mのいずれか
    を示す。なお、mは1〜3、nは1〜20の整数を示
    し、MはH、Na、K、Ca、Liのいずれか、Aはエ
    チレン基、プロピレン基、ブチレン基のいずれかを示
    す。) (R2は、炭素数が8〜22のアルキル基またはアルケ
    ニル基を示す。) (R3は、水素、炭素数が1〜3のアルキル基、炭素数
    が8〜22のアルキル基またはアルケニル基のいずれか
    を示す。)
  3. 【請求項3】 両性型界面活性剤(A)が下記一般式
    (3)として示されることを特徴とする請求項1に記載
    のポリオレフィン樹脂組成物。 【化3】 (ただし、Q2及びQ3は、−(CH2mCOOM、−
    (AO)n(CH2mCOOM、−(CH2mSO3Mの
    いずれかを示す。なお、mは1〜3、nは1〜20の整
    数を示し、MはH、Na、K、Ca、Liのいずれか、
    Aはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基のいずれか
    を示す。) (R4は、炭素数が8〜22のアルキル基、アルケニル
    基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアルケニル基の
    いずれかを示す。)
  4. 【請求項4】 両性型界面活性剤(A)が下記一般式
    (4)として示されることを特徴とする請求項1に記載
    のポリオレフィン樹脂組成物。 【化4】 (ただし、Q4は、−(CH2mCOO-または−(C
    2mSO3 -を示し、mは1〜3の整数のいずれかを示
    す。) (R5は、炭素数が8〜22のアルキル基、アルケニル
    基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアルケニル基の
    いずれかを示す。) (R6は、炭素数が8〜22のアルキル基、アルケニル
    基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアルケニル基、
    −(AO)nH基(Aはエチレン基、プロピレン基、ブ
    チレン基のいずれか、nは1〜20の整数)、炭素数が
    1〜3のアルキル基のいずれかを示す。) (R7は、−(AO)nH基(Aはエチレン基、プロピ
    レン基、ブチレン基のいずれか、nは1〜20の整
    数)、炭素数が1〜3のアルキル基のいずれかを示
    す。)
  5. 【請求項5】 両性型界面活性剤(A)が下記一般式
    (5)として示されることを特徴とする請求項1に記載
    のポリオレフィン樹脂組成物。 【化5】 (ただし、Q5は、−(CH2mCOO-または−(C
    2mSO3 -を示し、mは1〜3の整数を示す。) (R8は、炭素数が7〜21のアルキル基またはアルケ
    ニル基を示し、sは2または3を示す。) (R9は、R11−CONH(CH2r(R11は炭素
    数8〜21のアルキル基またはアルケニル基のいずれ
    か、rは2または3を示す。)、炭素数が8〜22のア
    ルキル基またはアルケニル基、−(AO)nH基(Aは
    エチレン基、プロピレン基、ブチレン基のいずれか、n
    は1〜20の整数)、炭素数が1〜3のアルキル基のい
    ずれかを示す。) (R10は炭素数が8〜22のアルキル基またはアルケ
    ニル基、−(AO)nH基(Aはエチレン基、プロピレ
    ン基、ブチレン基のいずれか、nは0〜20の整数)、
    炭素数が1〜3のアルキル基のいずれかを示す。)
JP2002102050A 2002-04-04 2002-04-04 ポリオレフィン樹脂組成物 Pending JP2003292693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102050A JP2003292693A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 ポリオレフィン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102050A JP2003292693A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 ポリオレフィン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003292693A true JP2003292693A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29242081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002102050A Pending JP2003292693A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 ポリオレフィン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003292693A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162595A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Tosoh Corp エチレン系重合体ペレット混合物
JP2014125612A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Suntox Co Ltd ポリプロピレンフィルム、ポリプロピレンフィルム印刷体およびポリプロピレン組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162595A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Tosoh Corp エチレン系重合体ペレット混合物
JP2014125612A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Suntox Co Ltd ポリプロピレンフィルム、ポリプロピレンフィルム印刷体およびポリプロピレン組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200909208A (en) Exfoliate sheet
JP2014152329A (ja) 伸縮可能なインク組成物
JPS61174275A (ja) フレキソ印刷用インキ組成物
TW202219077A (zh) A-b嵌段共聚合物、聚合物乳化物及水性噴墨墨水
JP2003292693A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2003292692A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3991332B2 (ja) 帯電防止性ポリオレフィンフィルム
WO2013137147A1 (ja) 塗料組成物
JP2013014712A (ja) 印刷インキ組成物
JPH04225076A (ja) フィルム状描画材
US9587207B2 (en) N-propyl bromide solvent systems
JP5858320B1 (ja) 耐アルカリ性水性インキ組成物
JP2010202682A (ja) オレフィン系重合体組成物およびこれを用いて得られる樹脂成形物
JP2022523147A (ja) 基材表面のための水溶性コーティング
JP3016534B2 (ja) ポリオレフィンフィルム
JP6713376B2 (ja) 消去性着色剤組成物
JP2005113104A (ja) 帯電防止性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3032526B1 (ja) 白板用水性インキ組成物
JP2017061677A (ja) 水性絵の具組成物
JP6730564B2 (ja) 消去性着色剤組成物
JP2000239599A (ja) アルカリ脱膜型塗料組成物及び塗膜の除去方法
JPS5959754A (ja) 修正液
JP2004010882A (ja) 帯電防止性ポリオレフィンフィルム
JP2021085007A (ja) 水溶性シート状色材、水溶性シート状色材セット、および絵の具セット
JP2015025081A (ja) 帯電防止性ポリオレフィンフィルム