JP2003289153A - 波長安定化機構を備えた光伝送装置 - Google Patents

波長安定化機構を備えた光伝送装置

Info

Publication number
JP2003289153A
JP2003289153A JP2002090526A JP2002090526A JP2003289153A JP 2003289153 A JP2003289153 A JP 2003289153A JP 2002090526 A JP2002090526 A JP 2002090526A JP 2002090526 A JP2002090526 A JP 2002090526A JP 2003289153 A JP2003289153 A JP 2003289153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
optical
transmission device
optical transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002090526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4678666B2 (ja
Inventor
Masayuki Kato
雅之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002090526A priority Critical patent/JP4678666B2/ja
Publication of JP2003289153A publication Critical patent/JP2003289153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678666B2 publication Critical patent/JP4678666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長安定化機構を備えた光伝送装置に関し、
光源からの光を安定した結合率で光導波路に導く。 【解決手段】 光導波路1、光源4、及び、光結合用グ
レーティングカプラ2からなる光伝送装置に、結合光6
の一部を光導波路1外に取り出す光取り出し手段3、光
検出手段8、及び、前記光検出手段8の出力に応じて光
源4の波長を変えるための波長制御手段10を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は波長安定化機構を備
えた光伝送装置に関するものであり、特に、電気配線に
とって変わる光配線機構における、電気信号を光信号に
変換し、導波路内を伝播させるための光源と導波路への
光結合部にける結合安定化のための構成に特徴のある波
長安定化機構を備えた光伝送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のCPUの高速化に伴い、電気信号
の高速化が進むにつれて、電気配線における信号遅延や
ノイズが問題になりはじめている。
【0003】このため、この様な電気配線に代わるもの
として光配線が検討されているが、この様な光配線にお
いては、外部に設けた光源からのレーザ光を光結合部材
を用いて光導波路に導く必要がある。
【0004】この様なレーザ光を導波路に結合する方法
としては、各種の方法が提案されているが、例えば、マ
ルチモード導波路にレーザ光を結合する方法として、導
波路内に切込みを入れて形成したミラーを用いるものが
ある。
【0005】この方法は、異なる角度に入射する光を結
合させるべく、導波路径が数十μmのマルチモード導波
路にのみ適用可能で、シングルモード導波路への適用は
困難である。
【0006】一方、シングルモード導波路に適用可能な
光結合法としては、プリズムを用いる方法、或いは、グ
レーティングカプラを用いる方法が提案されており、平
面素子である光導波路への集積実装性の観点からは、任
意の場所に形成でき、積層も可能なグレーティングカプ
ラが適している。
【0007】この様なグレーティングカプラを用いる例
としては、例えば、スラブ導波路にグレーティングカプ
ラを形成し、レーザ光を外部に取り出すと共に集光し、
外部からの反射光を逆行させ、ビームスプリッタによっ
て光検知器に導く構成で、光ディスク用のピックアップ
を構成すること(必要ならば、特開昭61−85641
号公報参照)が提案されている。この様なグレーティン
グカプラには、導波路伝播と空間伝播を相互に変換する
機能がある。
【0008】また、外部光源の光をグレーティングで導
波路に結合して伝播させ、他のグレーティングによって
導波路外部に取り出した信号光を外部に配置した光検知
器で受光する方式が開示されている(必要ならば、特開
昭64−25580号公報参照)。
【0009】さらに、半導体レーザの発振波長には個体
差があり、また温度依存性があるため、実際の発振波長
を検出する手段として、ピッチの異なるグレーティング
カプラを用いて取り出した光の強度差から波長を算出す
る方法が開示されている(必要ならば、特開平3−29
5037号公報参照)。
【0010】この様な光結合手段を備えた光配線を用い
ることによって、電気配線では実現できない高速伝送、
例えば、10Gb/秒以上の高速伝送が可能になり、そ
の際、電気信号を光信号に変換するための光源として半
導体レーザを用いている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光源か
らの光を導波路に結合するための手段としてグレーティ
ングカプラを用いる場合、光源の波長は、個体差により
異なるとともに、温度変化により変動してしまうため、
グレーティングカプラによる光結合効率が変化してしま
うという問題がある。
【0012】特に、光源として半導体レーザを用いた場
合、半導体レーザの発振波長の温度依存性が大きいた
め、ひどい場合には結合しなくなってしまう問題があ
る。
【0013】したがって、本発明は、光源からの光を安
定した結合率で光導波路に導くことを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理的構
成図であり、この図1を参照して本発明における課題を
解決するための手段を説明する。 図1参照 上述の目的を達成するため、本発明は、波長安定化機構
を備えた光伝送装置において、光導波路1、光源4、及
び、光結合用グレーティングカプラ2からなる光伝送装
置に、結合光6の一部を光導波路1外に取り出す光取り
出し手段3、光検出手段8、及び、前記光検出手段8の
出力に応じて光源4の波長を変えるための波長制御手段
10を設けたことを特徴とする。なお、光結合用のグレ
ーティングカプラ2は、光導波路1の上下に設けても良
いものである。
【0015】この様に、光源4の波長を制御する波長制
御手段10を備えることにより、光源4からの光5の波
長が温度変化により変化した場合にも、光検出手段8の
出力により波長変化を相殺するように制御することによ
って安定した光結合効率を保つことができる。
【0016】また、光源4の固有の発振波長が、光結合
用グレーティングカプラ2の結合効率が最大となる波長
と合わない場合には、光源4の波長を光結合用グレーテ
ィングカプラ2の結合効率が最大となる波長と合うよう
に制御することによって安定した光結合効率を保つこと
ができる。
【0017】また、結合光6の一部を光導波路1外に取
り出す手段は、光取り出し効率が最大となる波長が互い
に異なる複数個のグレーティングで構成するとともに、
グレーティングの内の一つの光取り出し効率が最大とな
る波長と他の少なくとも一つのグレーティングの光取り
出し効率が最大となる波長とが、導波光の中心波長に対
して互いに反対側に位置するようにすることが望まし
く、それによって、波長の変動方向を知ることができる
ので、波長制御が容易になる。
【0018】この場合、グレーティングを4個以上設け
ることによって、波長変動が極端な場合にも波長変動を
検出することができ、それによって、常に安定した光結
合効率を保つことができる。
【0019】この場合、光検出手段8は、フィルタを設
け、フィルタを切り替えることによって、複数のグレー
ティングからの出力光を1個の光検出手段8で検出する
ことも可能であるが、グレーティングと同じ個数設け、
光検出手段8とグレーティングとを1対1に対応させる
ことが望ましい。
【0020】また、グレーティングを複数個設ける場
合、複数のグレーティングの内の二つを、光導波方向に
対して垂直な方向に配置することによって、配置に要す
る光の伝送方向に沿った配置スペースを少なくすること
ができる。
【0021】この場合、光導波方向に対して垂直な方向
に配置した二つのグレーティングに集光機能を付与する
ことによって、クロストークを防止することができると
ともに、各グレーティングに対応する光検出手段8を小
型化することができ、それによって光検出出力における
雑音を少なくすることができる。
【0022】なお、この様なグレーティング対を光導波
方向に複数対配置した場合には、導波光の中心波長より
短波長側に光取り出し効率が最大となる波長がある複数
のグレーティングからの取り出し光7を1個のフォトダ
イオードで検出するとともに、導波光の中心波長より長
波長側に光取り出し効率が最大となる波長がある複数の
グレーティングからの取り出し光7を他の1個のフォト
ダイオードで検出するようにしても良い。
【0023】また、波長制御手段10としては、光源4
の温度を制御する温度制御手段、例えば、ペルチェ効果
素子等からなる温度制御手段、或いは、光源4の外部共
振器の位置を制御する共振器長制御手段、例えば、外部
共振器の間隔を制御するピエゾ効果素子等からなる共振
器長制御手段のいずれを用いても良い。
【0024】また、光源4、光検出手段8、波長制御手
段10、及び、光検出手段8の出力により波長制御手段
10を駆動する制御機構9をハイブリッド的に一体化す
ることによって、光配線構造全体を小型化することが可
能になる。
【0025】
【発明の実施の形態】ここで、図2を参照して、本発明
の第1の実施の形態の光伝送装置を説明する。 図2参照 図2は、本発明の第1の実施の形態の光伝送装置の光源
近傍の概略的構成図であり、光導波路11は、シリコン
基板12上に、厚さが、例えば、3μmで屈折率が1.
45のSiO2 からなるクラッド層13、厚さが、例え
ば、0.6μmで屈折率が1.54のガラスからなるコ
ア層14、及び、厚さが、例えば、0.1μmで屈折率
が1.57のレジストからなるグレーティング層15か
ら構成され、このグレーティング層15には、電子ビー
ム露光法或いは干渉露光法を用いて光結合用のグレーテ
ィングカプラ16と、光取り出し用のグレーティングカ
プラ17が設けられている。
【0026】この場合、光結合用のグレーティングカプ
ラ16に形成する回折格子の間隔等は光源となる半導体
レーザ18から出射されるレーザ光19の中心波長に対
する光結合効率が最大になるように設定するものであ
り、また、このグレーティングカプラ16の光導波方向
の長さは、例えば、1mmとする。
【0027】一方、光取り出し用のグレーティングカプ
ラ17に形成する回折格子の間隔等は、光導波路11を
導波するレーザ光の中心波長から若干ずれた波長におい
て最大結合効率になるように設定するものであり、この
グレーティングカプラ17の光導波方向の長さは、例え
ば、1mmとするとともに、光結合用のグレーティング
カプラ16との間の間隔は5mmとする。
【0028】また、半導体レーザ18は、例えば、面発
光レーザからなり、半導体レーザ18から出射されたレ
ーザ光19は光結合用のグレーティングカプラ16によ
って導波路モードに結合する。この場合、光結合用のグ
レーティングカプラ16は半値幅が数nm以下の狭い波
長幅のレーザ光19を導波路モードに結合する。
【0029】一方、光導波路11を伝播する伝播光20
の一部、例えば、5%程度は、光取り出し用のグレーテ
ィングカプラ17によって光導波路11の外部に取り出
され、光検出手段となるフォトダイオード21によって
検出される。
【0030】光源となる半導体レーザ18からのレーザ
光19の波長が周囲温度等の変化により変化すると、光
結合用のグレーティングカプラ16及び光取り出し用の
グレーティングカプラ17での結合効率が変化し、検出
光強度が変化する。
【0031】そこで、この検出光強度の変化を演算・制
御系22によって演算するとともに、演算結果に基づい
て制御手段によって温度調節手段23を駆動して半導体
レーザ11の温度を制御して、レーザ光19の波長を元
に戻すように制御を行うことによって、光結合効率を安
定に保って、光導波路11の内部を安定した強度の導波
光20が伝播するようにすることができる。
【0032】次に、図3を参照して、本発明の第2の実
施の形態の光伝送装置を説明する。 図3参照 図3は、本発明の第2の実施の形態の光伝送装置の光源
近傍の概略的構成図であり、光導波路31は、シリコン
基板12上に、厚さが、例えば、0.1μmのAlから
なる反射層32、厚さが、例えば、0.5μmで屈折率
が1.45のSiO2 からなるクラッド層33、厚さ
が、例えば、0.1μmのSiO2 /SiN構造からな
るグレーティング層34、厚さが、例えば、0.8で屈
折率が1.45のSiO2 からなるクラッド層35、厚
さが、例えば、0.7μmで屈折率が1.54のガラス
からなるコア層14、及び、厚さが、例えば、0.1μ
mで屈折率が1.57のレジストからなるグレーティン
グ層15から構成される。
【0033】このグレーティング層15には、電子ビー
ム露光法或いは干渉露光法を用いて光結合用のグレーテ
ィングカプラ16と、光取り出し用のグレーティングカ
プラ17が設けられ、一方、SiO2 /SiN構造から
なるグレーティング層34には光結合用のグレーティン
グカプラ36が設けられ、これらのグレーティングカプ
ラ16,17,36の光導波方向の長さは、例えば、1
mmとする。なお、各グレーティングカプラ16,1
7,36における回折格子の周期は、夫々、0.33μ
m、0.60μm、及び、0.50μmである。
【0034】また、半導体レーザ18は、例えば、面発
光レーザからなり、半導体レーザ18から出射された波
長λ0 =890nmのレーザ光19は光結合用のグレー
ティングカプラ36によって複合コア構造を伝播するモ
ードに結合し、結合した導波光37は、図において左方
向に伝播する。
【0035】左方向に伝播した導波光37は、表面側の
グレーティング層15に設けた光結合用のグレーティン
グカプラ16によってコア層14を伝播する導波路モー
ド変換され、変換された導波光20は、図において右方
向に伝播することになる。
【0036】以降は、上記の第1の実施の形態と全く同
様に、光導波路31を伝播する導波光20の一部がグレ
ーティングカプラ17によって外部に取り出され、取り
出された光はフォトダイオード21によって検出され、
検出出力に基づいて演算・制御系22によって温度制御
手段23を駆動することによって半導体レーザ18から
のレーザ光19の波長を安定化する。
【0037】この様に、本発明の第2の実施の形態にお
いては、光結合を2つのグレーティングカプラ16,3
6を用いて行っているので、光結合効率を高めることが
できる。
【0038】次に、図4を参照して、本発明の第3の実
施の形態の光伝送装置を説明するが、光取り出し部の構
成以外は、上記第1の実施の形態と全く同様であるの
で、光取り出し部の構成のみを説明する。 図4(a)参照 図4(a)は、本発明の第3の実施の形態の光伝送装置
における光取り出し部の概略的構成図であり、光の伝播
方向に垂直な断面図として示している。この場合のグレ
ーティングカプラは、光導波路11を導波する導波光2
0の光軸を挟んで設けた一対のグレーティングカプラ2
4,25からなり、また、光検出部は、一対のグレーテ
ィングカプラ24,25の夫々に対応する一対のフォト
ダイオード27,28をモノリシックに一体化した受光
素子26からなり、一対のグレーティングカプラ24,
25から取り出された取り出し光29,30は、夫々対
応するフォトダイオード27,28によって検出され
る。
【0039】図4(b)参照 図4(b)は、光取り出し用グレーティングカプラの平
面図であり、光導波路11を導波する導波光20の光軸
を挟んで、且つ、平行に一対のグレーティングカプラ2
4,25を設ける。
【0040】図4(c)参照 図4(c)は、一対のグレーティングカプラ24,25
の波長選択特性の説明図であり、一方のグレーティング
カプラ24の光取り出し効率が最大になる波長がλ1
なるとともに、他方のグレーティングカプラ25の光取
り出し効率が最大になる波長がλ2 となるように各回折
格子を設定する。なお、この場合、波長λ1 とλ2 は、
導波光20の中心波長λ0 に対して互いに反対側の波長
領域になるように、例えば、λ1 <λ0 <λ2 となるよ
うに設定するとともに、光の取り出し量が、波長変化ゼ
ロにおいて等量となるようにする。
【0041】図4(d)参照 図4(d)は、受光素子26の概略的平面図であり、2
つのフォトダイオード27,28をモノリシックに一体
化したものである。
【0042】この場合、2つのグレーティングカプラ2
4,25による取り出し光29,30の強度の相対比を
検出することによって、波長変化の方向、即ち、長波長
側に変化したか或いは短波長側に変化したかを検出で
き、それによって、温度制御手段23により半導体レー
ザ18を冷却するか或いは加熱するかを直ちに判断する
ことができる。
【0043】次に、図5を参照して、本発明の第4の実
施の形態の光伝送装置を説明するが、光取り出し用のグ
レーティングカプラの構成以外は上記の第3の実施の形
態と全く同じであるので、光取り出し用のグレーティン
グカプラの構成のみを説明する。 図5(a)参照 図5(a)は、本発明の第4の実施の形態の光伝送装置
の光取り出し用グレーティングカプラの概略的平面図で
あり、光導波路11を導波する導波光20の光軸を挟ん
で、且つ、平行に二対のグレーティングカプラ38〜4
1を設けたものである。
【0044】図5(b)参照 図5(b)は、二対のグレーティングカプラ38〜41
の波長選択特性の説明図であり、前段の一対のグレーテ
ィングカプラ38,39の内、一方のグレーティングカ
プラ38の光取り出し効率が最大になる波長がλ1 とな
るとともに、他方のグレーティングカプラ39の光取り
出し効率が最大になる波長がλ2 となるように各回折格
子を設定する。この場合、波長λ1 とλ2 は、導波光2
0の中心波長λ0 に対して互いに反対になるように、例
えば、λ1 <λ0 <λ2 となるように設定するととも
に、光の取り出し量が、波長変化ゼロにおいて等量とな
るようにする。
【0045】一方、後段の一対のグレーティングカプラ
40,41の内、一方のグレーティングカプラ40の光
取り出し効率が最大になる波長がλ3 となるとともに、
他方のグレーティングカプラ41の光取り出し効率が最
大になる波長をλ4 となるように各回折格子を設定す
る。この場合、波長λ3 とλ4 は、導波光20の中心波
長λ0 に対して互いに反対になるように、例えば、λ3
<λ0 <λ4 となるように設定するとともに、光の取り
出し量が、波長変化ゼロにおいて等量となるようにす
る。
【0046】図5(c)参照 図5(c)は、グレーティングカプラ38の概略的構成
図であり、回折格子を構成する周期的凹凸構造42が光
の導波方向に沿って湾曲しており、それによって、取り
出し光43はフォトダイオード29(図示を省略)に向
かって集光される。
【0047】他のグレーティングカプラ39〜41の回
折格子の形状も同様に湾曲させて集光機能を付与してお
り、グレーティングカプラ40からの取り出し光はフォ
トダイオード29に集光し、グレーティングカプラ3
9,41からの取り出し光はフォトダイオード30に集
光するように湾曲形状を設定する。
【0048】この場合、4つのグレーティングカプラ3
8〜41による取り出し光から、(λ1 +λ3 )−(λ
2 +λ3 )の検出強度差の値を検出することによって、
発振波長が急激に大幅に変化した場合にも、長波長側に
変化したか或いは短波長側に変化したかを検出でき、そ
れによって、温度制御手段23により半導体レーザ18
を冷却するか或いは加熱するかを直ちに判断することが
できる。
【0049】次に、図6を参照して、本発明の第5の実
施の形態の光伝送装置を説明するが、光導波路側の構成
は上記の第1の実施の形態と全く同様である。 図6参照 図6は、本発明の第5の実施の形態の光伝送装置の概略
的構成図であり、光源及び光検出部を一体化した具体的
構成を示したものである。貫通ビア(図示を省略)を有
するヒートシンクを兼ねるシリコン実装基板51の一方
の実装面に面発光レーザタイプの半導体レーザ18を実
装するとともに、その近傍にGaAs集積回路装置から
なるレーザドライバ52を実装する。
【0050】また、同じ実装面側の離れた位置にフォト
ダイオード21を実装する。この場合のフォトダイオー
ド21と半導体レーザ18の間隔は、光導波路11の表
面に設けたグレーティングカプラ16とグレーティング
カプラ17との間隔に対応した間隔とする。
【0051】一方、シリコン実装基板51の他方の実装
面には、フォトダイオードと対向する位置に演算・制御
系22が実装され、半導体レーザ18に対向する位置に
ペルチェ効果素子を備えた温度制御手段23が実装され
る。この場合、温度制御手段23による冷却・加熱は、
シリコン実装基板51を介して半導体レーザ18に伝達
され、半導体レーザ18の温度を制御することによっ
て、半導体レーザ18の発振波長を安定化する。
【0052】次に、図7を参照して、本発明の第6の実
施の形態の光伝送装置を説明するが、光導波路側の構成
は上記の第1の実施の形態と全く同様である。 図7参照 図7は、本発明の第6の実施の形態の光伝送装置の概略
的構成図であり、光配線を利用して信号をやり取りする
LSIを一体実装化した具体的構成を示したものであ
る。
【0053】この第6の実施の形態においては、上記の
第5の実施の形態の実装構造に加えて、シリコン実装基
板51の他方の実装面に、CPU等の伝播すべき信号の
発生元であるLSI53を実装するとともに、このCP
U等のLSI53を実装したシリコン実装基板51を半
田54を介して電気プリント基板55に電気的接続した
ものである。なお、この電気プリント基板55には、半
導体レーザ18からのレーザ光19を光結合用のグレー
ティングカプラ24に導く開口56と、グレーティング
カプラ25から取り出された取り出し光20をフォトダ
イオード21に導く開口57とが設けられている。
【0054】この様に、CPU等のLSI53及び光信
号伝達系をハイブリッドに一体化することによって光配
線を利用した情報処理装置等の全体装置構成を小型化す
ることができる。
【0055】以上、本発明の各実施の形態を説明した
が、本発明は各実施の形態に記載した構成及び条件に限
られるものではなく、各種の変更が可能である。例え
ば、上記の実施の形態においては、光源として面発光タ
イプの半導体レーザを用いているが、必ずしも面発光型
である必要はなく、通常の端面発光型の半導体レーザを
用いても良いものである。
【0056】また、光源は、必ずしも半導体レーザに限
られるものではなく、色素レーザ等の他のレーザを用い
ても良いものであり、さらには、光源はレーザに限られ
るものではなく、単色性に優れていれば、レーザでなく
とも良い。
【0057】また、上記の各実施の形態においては、光
源からの光の波長を制御するためには、温度制御を行っ
ているが、必ずしも温度制御に限られるものではなく、
例えば、外部共振器を設けた半導体レーザにおいては、
外部共振器の共振器長を制御することによって、波長を
制御しても良いものである。
【0058】即ち、外部共振器を構成するミラーをピエ
ゾ素子によって光軸方向に移動可能に支持し、ピエゾ素
子に印加する電圧によってミラーを光軸方向に移動すれ
ば良い(必要ならば、特開昭49−92987号公報参
照)。
【0059】また、上記の各実施の形態においては、シ
リコン基板上にガラス系材料からなる光導波路を構成す
るとともに、表面のグレーティング層をレジスト層によ
って形成しているが、この様な構成は単なる一例であ
り、コア/クラッド構造は他の透明誘電体材料で構成し
ても良いものであり、また、グレーティング層も第2の
実施の形態の下部のグレーティング層と同様に、SiO
2 /SiN構造等の無機材料によって構成しても良いも
のである。
【0060】また、上記の第2の実施の形態において
は、光取り出し用のグレーティングカプラは一個しか設
けていないが、上記の第3或いは第4実施の形態と同様
に、複数個を対にして設けても良いことは言うまでもな
い。
【0061】また、上記の第4の実施の形態において
は、フォトダイオードを2個のみ設けているが、夫々の
グレーティングカプラに1:1に対応するように4個の
フォトダイオードを集積化した受光素子を用いても良い
ものである。
【0062】また、上記の第3の実施の形態において
は、グレーティングカプラに集光機能を持たせていない
が、上記の第4の実施の形態と同様に集光機能を付与し
ても良いものであり、それによって、上記の第4の実施
の形態と同様にクロストークを防止するとともに、フォ
トダイオードを小型化することができるので、雑音を低
減することが可能になる。
【0063】また、上記の各実施の形態においては、温
度変化に伴う波長変動を問題にしているが、光源となる
半導体レーザを交換した際に、固体差によって発振特性
が異なる場合にも、導波光の波長を検出し、温度制御或
いは共振器長を制御して光結合効率が最大になるように
波長を制御することによって、安定した導波光による信
号の伝達が可能になる。
【0064】ここで、再び、図1を参照して、改めて本
発明の詳細な特徴を説明する。 再び、図1(a)及び(b)参照 (付記1) 光導波路1、光源4、及び、光結合用グレ
ーティングカプラ2からなる光伝送装置に、結合光6の
一部を光導波路1外に取り出す光取り出し手段3、光検
出手段8、及び、前記光検出手段8の出力に応じて光源
4の波長を変えるための波長制御手段10を設けたこと
を特徴とする波長安定化機構を備えた光伝送装置。 (付記2) 上記光結合用グレーティングカプラ2を、
光導波路1の上下に一個ずつ設けたことを特徴とする付
記1記載の波長安定化機構を備えた光伝送装置。 (付記3) 上記光取り出し手段3が、光取り出し効率
が最大となる波長が互いに異なる複数個のグレーティン
グからなるとともに、前記グレーティングの内の一つの
光取り出し効率が最大となる波長と他の少なくとも一つ
のグレーティングの光取り出し効率が最大となる波長と
が、導波光の中心波長に対して互いに反対側に位置する
ことを特徴とする付記1または2に記載の波長安定化機
構を備えた光伝送装置。 (付記4) 上記光検出手段8が、上記グレーティング
と同じ個数からなり、前記光検出手段8と前記グレーテ
ィングとが1対1に対応していることを特徴とする付記
3記載の波長安定化機構を備えた光伝送装置。 (付記5) 上記複数のグレーティングの内の二つを、
光導波方向に対して垂直な方向に配置したことを特徴と
する付記3記載の波長安定化機構を備えた光伝送装置。 (付記6) 上記光導波方向に対して垂直な方向に配置
した二つのグレーティングに集光機能を付与したことを
特徴とする付記5記載の波長安定化機構を備えた光伝送
装置。 (付記7) 上記光導波方向に対して垂直な方向に配置
した一対のグレーティングを前記光導波方向に沿って複
数対配置するとともに、導波光の中心波長より短波長側
に光取り出し効率が最大となる波長がある複数のグレー
ティングからの取り出し光7を1個のフォトダイオード
で検出するとともに、導波光の中心波長より長波長側に
光取り出し効率が最大となる波長がある複数のグレーテ
ィングからの取り出し光7を他の1個のフォトダイオー
ドで検出することを特徴とする付記3記載の波長安定化
機構を備えた光伝送装置。 (付記8) 上記波長制御手段10が、上記光源4の温
度を制御する温度制御手段からなることを特徴とする付
記1乃至7のいずれか1に記載の波長安定化機構を備え
た光伝送装置。 (付記9) 上記波長制御手段10が、上記光源4の外
部共振器の位置を制御する共振器長制御手段からなるこ
とを特徴とする付記1乃至7のいずれか1に記載の波長
安定化機構を備えた光伝送装置。 (付記10) 上記光源4、上記光検出手段8、上記波
長制御手段10、及び、前記光検出手段8の出力により
前記波長制御手段10を駆動する制御機構9をハイブリ
ッド的に一体化して、上記光結合用グレーティングカプ
ラ2を設けた光導波路1の近傍に配置したことを特徴と
する付記1乃至7のいずれか1に記載の波長安定化機構
を備えた光伝送装置。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、光源からの信号光をグ
レーティングカプラを用いて光導波路に結合させて伝送
する際に、導波光の一部を取り出して波長変動を検出
し、波長変動を相殺するように温度制御しているので、
波長が制御され、光源の個体差を吸収し、温度変化が生
じても安定に動作する光導波路配線を実現でき、また、
光源、光検出素子、温度制御手段等を一体化することに
よって、電気信号を導波光信号に変換する部分をコンパ
クトに形成でき、ひいては、情報処理装置等の超高速化
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成の説明図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の光伝送装置の説明
図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の光伝送装置の説明
図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態の光伝送装置の説明
図である。
【図5】本発明の第4の実施の形態の光伝送装置の説明
図である。
【図6】本発明の第5の実施の形態の光伝送装置の説明
図である。
【図7】本発明の第6の実施の形態の光伝送装置の説明
図である。
【符号の説明】
1 光導波路 2 光結合用グレーティングカプラ 3 光取り出し手段 4 光源 5 光 6 結合光 7 取り出し光 8 光検出手段 9 制御機構 10 波長制御手段 11 光導波路 12 シリコン基板 13 クラッド層 14 コア層 15 グレーティング層 16 グレーティングカプラ 17 グレーティングカプラ 18 半導体レーザ 19 レーザ光 20 導波光 21 フォトダイオード 22 演算・制御系 23 温度制御手段 24 グレーティングカプラ 25 グレーティングカプラ 26 受光素子 27 フォトダイオード 28 フォトダイオード 29 取り出し光 30 取り出し光 31 光導波路 32 反射層 33 クラッド層 34 グレーティング層 35 クラッド層 36 グレーティングカプラ 37 導波光 38 グレーティングカプラ 39 グレーティングカプラ 40 グレーティングカプラ 41 グレーティングカプラ 42 周期的凹凸構造 43 取り出し光 51 シリコン実装基板 52 レーザドライバ 53 LSI 54 半田 55 電気プリント基板 56 開口 57 開口
フロントページの続き Fターム(参考) 5F073 AB16 AB25 BA02 EA15 FA05 GA12 GA38 5F089 AA01 AA07 AB01 AB17 AC14 AC16 AC18 AC24 CA05 CA21 DA14 DA20 FA06 FA10 GA10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光導波路、光源、及び、光結合用グレー
    ティングカプラからなる光伝送装置に、結合光の一部を
    光導波路外に取り出す光取り出し手段、光検出手段、及
    び、前記光検出手段の出力に応じて光源の波長を変える
    ための波長制御手段を設けたことを特徴とする波長安定
    化機構を備えた光伝送装置。
  2. 【請求項2】 上記光取り出し手段が、光取り出し効率
    が最大となる波長が互いに異なる複数個のグレーティン
    グからなるとともに、前記グレーティングの内の一つの
    光取り出し効率が最大となる波長と他の少なくとも一つ
    のグレーティングの光取り出し効率が最大となる波長と
    が、導波光の中心波長に対して互いに反対側に位置する
    ことを特徴とする請求項1記載の波長安定化機構を備え
    た光伝送装置。
  3. 【請求項3】 上記複数のグレーティングの内の二つ
    を、光導波方向に対して垂直な方向に配置したことを特
    徴とする請求項2記載の波長安定化機構を備えた光伝送
    装置。
  4. 【請求項4】 上記光導波方向に対して垂直な方向に配
    置した二つのグレーーィングに集光機能を付与したこと
    を特徴とする請求項3記載の波長安定化機構を備えた光
    伝送装置。
  5. 【請求項5】 上記光源、上記光検出手段、上記波長制
    御手段、及び、前記光検出手段の出力により前記波長制
    御手段を駆動する制御機構をハイブリッド的に一体化し
    て、上記光結合用グレーティングカプラを設けた光導波
    路の近傍に配置したことを特徴とする請求項1乃至4の
    いずれか1項に記載の波長安定化機構を備えた光伝送装
    置。
JP2002090526A 2002-03-28 2002-03-28 波長安定化機構を備えた光伝送装置 Expired - Fee Related JP4678666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090526A JP4678666B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 波長安定化機構を備えた光伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090526A JP4678666B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 波長安定化機構を備えた光伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003289153A true JP2003289153A (ja) 2003-10-10
JP4678666B2 JP4678666B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=29235827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002090526A Expired - Fee Related JP4678666B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 波長安定化機構を備えた光伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678666B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512543A (ja) * 2006-10-11 2010-04-22 ファーウェイ テクノロジーズ カンパニー リミテッド Plcプラットフォーム上に集積されたdwdm送信器アレイを監視するための回折格子タップのための方法およびシステム
WO2014034458A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 日本電気株式会社 光モジュールと光コネクタとの接続構造
JP2018509601A (ja) * 2015-04-30 2018-04-05 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 光学分光計
US11209361B2 (en) 2019-03-25 2021-12-28 Asahi Kasei Microdevices Corporation Optical density measuring apparatus and optical waveguide
US11280729B2 (en) 2019-03-25 2022-03-22 Asahi Kasei Microdevices Corporation Optical density measuring apparatus and optical waveguide

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361430A (ja) * 1986-09-02 1988-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 光ピツクアツプ
JPH01241032A (ja) * 1988-03-18 1989-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 光出力モニタ装置
JPH0287581A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Canon Inc 波長分波光検出器
JPH02213807A (ja) * 1989-02-15 1990-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd 導波光と外部光との結合方法
JPH03249611A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Sony Corp 集光性グレーティングカプラ装置
JPH04155627A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Olympus Optical Co Ltd 光ピックアップ
JPH0590715A (ja) * 1991-01-22 1993-04-09 Canon Inc 直列配列されたグレーテイング方向性結合器を有する多波長光検出及び/又は発光装置
JPH0653482A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光集積回路および光ピックアップ
JPH09121070A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Fujitsu Ltd 光波長安定化システム
JPH09219554A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザダイオードの光出力制御装置
JPH1131859A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Sun Tec Kk レーザ光源装置
JP2000056168A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Seiko Epson Corp 光伝送装置
JP2000068581A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Hitachi Ltd 光源モジュール
JP2001326415A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Minolta Co Ltd 光モジュール及び光源装置
JP2002009391A (ja) * 2000-04-25 2002-01-11 Alcatel 波長安定化モニタおよび前記モニタの動作波長を調整する方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361430A (ja) * 1986-09-02 1988-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 光ピツクアツプ
JPH01241032A (ja) * 1988-03-18 1989-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 光出力モニタ装置
JPH0287581A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Canon Inc 波長分波光検出器
JPH02213807A (ja) * 1989-02-15 1990-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd 導波光と外部光との結合方法
JPH03249611A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Sony Corp 集光性グレーティングカプラ装置
JPH04155627A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Olympus Optical Co Ltd 光ピックアップ
JPH0590715A (ja) * 1991-01-22 1993-04-09 Canon Inc 直列配列されたグレーテイング方向性結合器を有する多波長光検出及び/又は発光装置
JPH0653482A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光集積回路および光ピックアップ
JPH09121070A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Fujitsu Ltd 光波長安定化システム
JPH09219554A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザダイオードの光出力制御装置
JPH1131859A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Sun Tec Kk レーザ光源装置
JP2000056168A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Seiko Epson Corp 光伝送装置
JP2000068581A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Hitachi Ltd 光源モジュール
JP2002009391A (ja) * 2000-04-25 2002-01-11 Alcatel 波長安定化モニタおよび前記モニタの動作波長を調整する方法
JP2001326415A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Minolta Co Ltd 光モジュール及び光源装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512543A (ja) * 2006-10-11 2010-04-22 ファーウェイ テクノロジーズ カンパニー リミテッド Plcプラットフォーム上に集積されたdwdm送信器アレイを監視するための回折格子タップのための方法およびシステム
WO2014034458A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 日本電気株式会社 光モジュールと光コネクタとの接続構造
JPWO2014034458A1 (ja) * 2012-08-31 2016-08-08 日本電気株式会社 光モジュールと光コネクタとの接続構造
US9778420B2 (en) 2012-08-31 2017-10-03 Nec Corporation Connecting structure of optical module and optical connector
JP2018509601A (ja) * 2015-04-30 2018-04-05 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 光学分光計
US11209361B2 (en) 2019-03-25 2021-12-28 Asahi Kasei Microdevices Corporation Optical density measuring apparatus and optical waveguide
US11280729B2 (en) 2019-03-25 2022-03-22 Asahi Kasei Microdevices Corporation Optical density measuring apparatus and optical waveguide

Also Published As

Publication number Publication date
JP4678666B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170207600A1 (en) 3d photonic integration with light coupling elements
JP5121836B2 (ja) Plcプラットフォーム上に集積されたdwdm送信器アレイを監視するための回折格子タップのための方法およびシステム
JP5560602B2 (ja) 光導波路
US7310468B2 (en) Photonic crystal waveguide, homogeneous medium waveguide, and optical device
JPH11211924A (ja) 波長多重通信用光回路
JPH11316310A (ja) 光学干渉計
JP2000353856A (ja) 半導体レーザモジュ−ル
JPH11271548A (ja) 双方向光通信器および双方向光通信装置
JP5998651B2 (ja) 光送信器
JP3947186B2 (ja) 光ハイブリッドモジュール及びその製造方法
JP4678666B2 (ja) 波長安定化機構を備えた光伝送装置
JP2508602B2 (ja) 半導体アンプ
JP3968743B2 (ja) ボード内光インターコネクション方法と装置
EP1436657B1 (en) Optical filter
JP2002258079A5 (ja)
JP4255646B2 (ja) レーザーの放射波長を監視するための装置
KR100695769B1 (ko) 광합분파기
JPS63244003A (ja) 合分波器
JP2004507782A (ja) クラッド・モード結合を使用した光ファイバ・バス、変調器、検出器およびエミッタ
JP2001042145A (ja) 光電気配線基板
JP7370506B1 (ja) 半導体レーザモジュール、および光通信装置
JP2001156359A (ja) 波長モニタ
WO2022264322A1 (ja) 光回路デバイス
JP2007156307A (ja) 光モジュール及びその製造方法、並びに、スラブ光導波路基板
JP2005284240A (ja) フォトニック結晶導波路、均質媒体導波路、および光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees