JPH03249611A - 集光性グレーティングカプラ装置 - Google Patents

集光性グレーティングカプラ装置

Info

Publication number
JPH03249611A
JPH03249611A JP4681590A JP4681590A JPH03249611A JP H03249611 A JPH03249611 A JP H03249611A JP 4681590 A JP4681590 A JP 4681590A JP 4681590 A JP4681590 A JP 4681590A JP H03249611 A JPH03249611 A JP H03249611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
light
semiconductor laser
dielectric substrate
holographic grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4681590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Komatsu
康俊 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4681590A priority Critical patent/JPH03249611A/ja
Publication of JPH03249611A publication Critical patent/JPH03249611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光集積回路等に用いられて半導体レーザ光を効
率良く光導波路中に導くことのできる集光性グレーティ
ングカプラ装置に係わる。
〔発明の概要〕
本発明は、光導波路にホログラフィックグレーティング
が形成されてなる集光性グレーティングカプラ装置にお
いて、その光導波路を透明な誘電体基板の一主面側に形
成し、この誘電体基板の他の主面に半導体レーザを直接
的に接着乃至は治具を介して取着し、この半導体レーザ
からのレーザ光を誘電体基板の上記性の主面側から上記
ホログラフィックグレーティングを介して光導波路に導
入するようにして、半導体レーザ光の有効利用すなわち
結合効率を高めると共に光導波路を構成する誘電体基板
と光源としての半導体レーザが一体化されることによっ
て全体の小型化、組立ての簡易化を図ると共に、この一
体上によって温度特性の向上をはかるものである。
〔従来の技術〕
光集積回路等において、その光導波路に外部からの光例
えば半導体レーザ光を導入する結合法としては種々のも
のが提案されている。
この結合法としては、例えば光導波路の端面にレンズ系
を介して入射光を集光して導入する端面結合法がある。
これはその結合効率が比較的低いという問題、さらに光
導波路の端面に良好な欠陥のない状態を得る必要がある
があるにも拘らずこのような良好な端面が得難いという
問題がある。
またプリズムを介して光導波路の一生面から光を導入す
るプリズム結合法あるいはプリズムとグレーティングの
組合せによるすなわち光導波路に設けられた平行グレー
ティングにプリズムを介して光を導入するプリズム−グ
レーティング結合法等がある。しかしながら、これらプ
リズムを用いるものにおいてはプリズムの位置、さらに
その光源としての例えば半導体レーザとさらにグレーテ
ィング乃至は光導波路に対する位置関係の設定に高い精
度を必要とする。また結合効率もさほど高く得られない
という問題がある。
これに対して例えば第3図に示すように、誘電体基板(
1)上に設けられた光導波路(2)にホログラフィック
グレーティング(3)が形成されこれに半導体レーザL
DからのレーザビームLbをホログラフィックグレーテ
ィング(3)に直接的に導入してそのレーザビームLb
を光導波路(2)中に導入すると共に、またある場合は
8射側に同様のホログラフィックグレーティング(4)
を設けてこれによって導波路外に光を集光導出するよう
にしたポログラフィックカプラが知られている。ところ
がこのホログラフィックカプラにおいては、半導体レー
ザLDからのレーザビームLbが光導波路(2)側から
ホログラフィックグレーティング(13)に直接導入す
るようになされているため、半導体レーザLDと、光導
波路(12)すなわち誘電体基板(1)との相互の位置
関係を設定して両者をそれぞれの位置に固定して組立て
るという難しく繁雑な作業が必要となると共に、基本的
にレーザLDと光導波路(2)とが空間的に離間してい
ることから、両者の温度条件が大きく異なって特性の温
度による変動の問題点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明においては、ホログラフィックグレーティングを
用いた集光性グレーティングカプラ装置において、特に
光源として半導体レーザを用いる場合その光導波路に対
する結合効率をより高めることができ、さらに半導体レ
ーザの光導波路に対する位置関係の設定組立てを容易に
行うことができるようにした集光性グレーティングカプ
ラ装置を提供する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、第1図にその一例の路線的断面図を示し、第
2図にその斜視図を示すように、光導波路(12)にホ
ログラフィックグレーティング(13)が形成されてな
る集光性グレーティングカプラ装置において、その光導
波路(12)が、透明な誘電体基体(11)、すなわち
入射光としての半導体レーザLDのレーザ光Lb に対
して誘電体基板(11)の一生面(lla) 側に形成
され、誘電体基板(11)の他の主面(llb)  に
半導体レーザLDが取着されてなり、この半導体レーザ
LDからのレーザ光Lbを湾曲ホログラフィックグレー
ティング(13)を介して光導波路(12)に導入する
ようにする。
〔作用〕
上述の本発明による集光性グレーティングカプラ装置に
よれば、透明な誘電体基板(11)の光導波路(12)
と反対側に半導体レーザLDが取着され、これより誘電
体基体(11)を介してすなわちレーザ光LD発射され
るレーザ光Lbの広がりをホログラフィックグレーティ
ング(13)に比較的広面積に亘る光に関して導入させ
ることができるので、このホログラフィックグレーティ
ング(13)を半導体レーザLDからのレーザ光Lbを
波面変換できる形状に選定しておくことによって、光導
波路(12)に矢印aで示すような方向の平行光として
導波させることができる。
このように半導体レーザLDを誘電体基板(11)に直
接的に取着一体上することができることによって、その
組立てが容易化される。またこの半導体レーザLDと、
誘電体基板(11)とを熱的に密に結合させることがで
きることによって外囲温度の変化等による特性変化を共
通に受けるようにすることができる。また誘電体基板(
11)に半導体レーザLDを直接的に取着することがで
きることによってその位置関係の設定を確実容易に行う
ことができその組立て製造が簡易化される。
〔実施例〕
第1図を参照して本発明の一例を詳細に説明する。この
場合両主面(lla)及び(llb)  が鏡面化され
た例えば厚さ1mmの1iNb03基板等より成る透明
誘電体基板(11)上に、例えばTiの拡散、或いはプ
ロトン交換による光導波路(12)を被着し、これにホ
ログラフィックグレーティング(13)を形成する。
図示の例では半導体レーザLDからのレーザ光Lbを光
導波路(12〉に導くホログラフィックグレーティング
(13)と、出射端側に光導波路(12)の光の外部へ
の集光導出を行う他のホログラフィックグレーティング
(14)とを設けた場合である。
これにホログラフィックグレーティング(13)及び(
14)は、例えば光導波路(12)自体の光屈折率を変
調させたグレーティング構成とか光導波路(12)に凹
凸によるグレーティングとし得る。
これらグレーティング(13)、 (14)  の形成
は、周知の2光束干渉法によるフォトリングラフィによ
ってすなわち例えば光導波路(12)を有する基板(1
1)上に全面的にフォトレジストを形成し、これを2光
束干渉法、電子ビーム描画法によって所要のホログラフ
ィックパターンに露光し、現像し、これをマスクとして
例えばイオンミリングによって光導波路(12)に凹凸
パターンを生ぜしすることによって行うことができる。
そして誘電体基板(11)の光導波路(12)が設けら
れた主面(lla)  とは反対側の主面(llb) 
 に半導体レーザLDを例えば光学的接着剤(15)に
よって接着するとか、あるいは図示しないが適当な治具
によって直接的に取着する。
このようにして半導体レーザLDからのレーザ光Lbが
誘電体基板(11)を通じて、したがってこのレーザ光
Lbの放射光を比較的広い面積をもってホログラフィフ
グレーティング(13)に導入するようにし、これによ
って光導波路(12)に入射光を導くような導波モード
の励振を生じさせる。
そして図示の例では出射端側のホログラフィックグレー
ティング(14)からさらに光導波路(12〉によって
導かれた光を集光出射するようになされる。
上述した例においては対のホログラフィックグレーティ
ング(13)及び(14)を設けて半導体レーザ光LD
のレーザ光Lb をホログラフィックグレーティング(
13)によって光導路(12)中に導入し、かつこれよ
りホログラフィックグレーティング(14)によって外
部に出射させるようにした場合であるがこのような出射
態様をとらずに他の光導出を行うこともできる。
〔発明の効果〕
上述の本発明による集光性グレーティングカプラ装置に
よれば、透明な誘電体基板(11)の光導波路(12)
と反対側に半導体レーザLDが取着され、これより誘電
体基体(11)を介してすなわちレーデ光LD発射され
るレーザ光Lbの広がりをホログラフィックグレーティ
ング(13)に比較的広面積に亘る光に関して導入させ
ることができるので、このホログラフィックグレーティ
ング(13)を半導体レーザLDからのレーザ光Lbを
波面変換できる形状に選定しておくことによって、光導
波路(12)に矢印aで示すような方向の平行光として
導波させることができる。
このように半導体レーザLDを誘電体基板(11)に直
接的に取着一体上することができることによって、その
組立てが容易化される。またこの半導体レーザLDと、
誘電体基板(11)とを熱的に密に結合させることがで
きることによって外囲温度の変化等による特性変化を共
通に受けるようにすることができる。また誘電体基板(
11)に半導体レーザLDを直接的に取着することがで
きることによってその位置関係の設定を確実容易に行う
ことができその組立て製造が簡易化される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明集光性グレーティングカプラ装置の一例
の路線的拡大断面図、第2図はその斜視図、第3図は従
来のカプラ装置の斜視図である。 (11)は誘電体基板、(12)は光導波路、(13)
はホログラフィックグレーティング、LDは半導体レー
ザ、Lbはレーザ光である。 代 理 人 松 隈 秀 盛 LD 手1専体ムーグー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光導波路にホログラフィックグレーティングが形成され
    てなる集光性グレーティングカプラ装置において、 上記光導波路は透明な誘導体基板の一主面側に形成され
    、 上記誘電体基板の他の主面に半導体レーザが取着され、 この半導体レーザからのレーザ光を上記誘電体基板の他
    の主面側から上記グレーティングを介して上記光導波路
    に導入するようにしたことを特徴とする集光性グレーテ
    ィングカプラ装置。
JP4681590A 1990-02-27 1990-02-27 集光性グレーティングカプラ装置 Pending JPH03249611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4681590A JPH03249611A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 集光性グレーティングカプラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4681590A JPH03249611A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 集光性グレーティングカプラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03249611A true JPH03249611A (ja) 1991-11-07

Family

ID=12757833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4681590A Pending JPH03249611A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 集光性グレーティングカプラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03249611A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289153A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Fujitsu Ltd 波長安定化機構を備えた光伝送装置
JP2017028203A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 住友電気工業株式会社 光モジュール、光モジュールを作製する方法、光学装置
JP2017107973A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 住友電気工業株式会社 光モジュール、光モジュールを作製する方法、及び光学装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289153A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Fujitsu Ltd 波長安定化機構を備えた光伝送装置
JP2017028203A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 住友電気工業株式会社 光モジュール、光モジュールを作製する方法、光学装置
JP2017107973A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 住友電気工業株式会社 光モジュール、光モジュールを作製する方法、及び光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE480794T1 (de) Optische wellenleitervorrichtung, diese verwendender optischer wellenleiterlaser und optisches gerät damit
EP0371795A3 (en) Optical coupling circuit element
JP2001004877A (ja) 光導波路、光モジュールおよび光システム
KR100997611B1 (ko) 광 결합 시스템 및 도파관 장치
JP2000028847A (ja) マルチプレクサ
JPH03249611A (ja) 集光性グレーティングカプラ装置
JPH09211269A (ja) 発光モジュール
JP4692329B2 (ja) 光無線通信装置
JPS58153388A (ja) 半導体レ−ザ出力光モニタ−方法
US5005938A (en) Optical wavelength convertical apparatus
JPH02116809A (ja) 光結合器
JPH09297247A (ja) 光モジュール
JPH1090561A (ja) 多チャンネル光モジュール
JP2005300954A (ja) 双方向光通信装置
JPH0973026A (ja) 一体型光接続構造
JPH02226783A (ja) 半導体レーザと光導波路との結合方法およびその結合方法によって得られる光学デバイス
JP2783806B2 (ja) 光出力モニタ装置
KR100493098B1 (ko) 평면 도파로 구조의 광 모듈
JP3648755B2 (ja) 導波路装置の製造方法
JPS63100790A (ja) 半導体レ−ザモジユ−ル
JPS6187113A (ja) 導波形光モジユ−ルおよびその製造方法
JP3559956B2 (ja) 光モジュール
JPH063540A (ja) 光導波路基板
JP2005164665A (ja) 発光モジュール
JPS62196620A (ja) レ−ザモジユ−ル