JPH11316310A - 光学干渉計 - Google Patents

光学干渉計

Info

Publication number
JPH11316310A
JPH11316310A JP11056558A JP5655899A JPH11316310A JP H11316310 A JPH11316310 A JP H11316310A JP 11056558 A JP11056558 A JP 11056558A JP 5655899 A JP5655899 A JP 5655899A JP H11316310 A JPH11316310 A JP H11316310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
interferometer
optical source
waveguides
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11056558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3782247B2 (ja
Inventor
Edward John Laskowski
ジョン ラスコウスキー エドワード
Dirk Joachim Muehlner
ジョーキム ムールナー ダーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH11316310A publication Critical patent/JPH11316310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782247B2 publication Critical patent/JP3782247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12104Mirror; Reflectors or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12121Laser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12123Diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12159Interferometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型のマッハツェンダー干渉計を提供する。 【解決手段】 1対の光学カプラー領域間24,25に
延びる1対の光学導波路21,22を有する光学干渉計
19において、光学導波路21,22は、最大伝送量と
最小伝送量を与える前記光学カプラー領域間24,25
間に異なる光学パス長さを有し、1対の光学導波路の各
導波路は、第1セグメント部分Aと第2セグメント部分
Bを光学的に結合する反射器部分Cを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マッハツェンダー
干渉計(Mach-Zehnder interferometer:MZI)に関
し、特に、基準波長装置として用いるコンパクトなマッ
ハツェンダー干渉計に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバによる通信チャネルが、金属
製ケーブルおよびマイクロウェーブの伝送リンクに、取
って代わるにつれて、光学信号を直接処理する光学集積
回路がますます重要となる。光学処理に特に有効なアプ
ローチは、シリコン基板上に形成されたガラス導波路の
集積構造を用いることである。このような集積装置の基
本的構造は、C.H.Henry et al 著の“Glass Waveguides
on Slilicon for Hybrid Optical Packaging”,7 J.Li
ghtwave Technol.,pp.1530-1539(1989),に開示されてい
る。これを要約すると、シリコン製基板がSiO2製の
ベースを具備し、ドープしたシリカガラス製のコア層が
このSiO2製酸化物層の上に堆積されている。このコ
ア層は標準のリソグラフ技術を用いて、所望の導波路構
造(通常4〜10μm)の幅を有するよう構成され、ド
ープしたシリカガラス製の層がこのコアの上に堆積され
上部クラッド層として機能する。導波路の正確な構造に
より、このようなデバイスは、ビーム分割、タッピン
グ、多重化、分離化、フィルタリング等の様々な機能を
実行できる。
【0003】マッハツェンダー干渉計は、ガラス製導波
路の集積デバイス内の主要な要素である。MZI(マッ
ハツェンダー干渉計)は、異なる長さの2本の導波路に
より接続された1対のカプラーを有する。図1には、従
来技術を示し、同図においては、従来のMZIは例えば
シリコン製の基板13の上に堆積された2本の導波路1
1、12を有する。この2本の導波路は、2個の領域1
4、15で近接して配置され、2個の方向性カプラー
(通常3dBカプラーと称する)を形成し、2本の導波
路上を伝搬する光を分離したり再結合したりする。下側
の導波路12は下側アームとも称し、この光学長はLで
ある。上側の導波路11はより長い光学長さL+ΔLを
有し下側アームの導波路12よりもより大きく湾曲して
いる。
【0004】次に図1の動作について説明する。MZI
は1個のフィルタとして機能する。最大伝送量は、出力
用3dBカプラーである領域15に到達する、アームで
ある導波路11と導波路12を伝搬する波長λiが位相
差Δφ=2πm(mは正数)の時に発生する。最低伝送
量は、Δφがπの奇数倍の時のλjで発生する。このよ
うな周期的動作により、MZIは、シンプルな光フィル
タ、波長分割マルチプレクサ、基準波長装置として機能
する。適宜構成されたMZIの連続体を用いて、様々な
異なる特性を有するフィルタを形成できる。これに関し
ては、米国特許5596661号を参照のこと。
【0005】従来のMZIにおける問題点は、MZIは
基板表面の比較的長く、広い領域を占有する点である。
より長い光学パス長さを得るために、一方のアーム(導
波路)は通常湾曲している。しかしこの湾曲量は、曲げ
損失と分散の影響により制限される。湾曲部分を光が伝
搬すると、光は失われ、光学モードは半径方向から外側
にシフトしてしまう。導波路コアにルーズに結合された
モード(TM)は、よりタイトに結合されたモード(T
E)よりも損失が大きく、外側シフトの量も多い。従っ
て、湾曲部の半径は大きく保たねばならず、その結果か
なりの面積が所望のパス長差ΔLを得るために必要であ
る。
【0006】このような形状上の制約は、MZIを基準
波長ソースとして適応する際に特に問題である。MZI
は大型であるために、レーザ光ソースとMZIは通常、
別個の基板上に搭載される。しかしこの別個の基板は、
異なる極性シフト(通常応力複屈折に起因する)を生成
してしまう。このため、この極性差を補償するために別
の装置が必要となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、小型のマッハツェンダー干渉型装置を提供すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のMZIは、1対
のカプラー間に配置された、1対の折り曲げられた導波
路を有する。各折り曲げられた導波路は、反射器で交差
する1つのセグメントを有する。このそれぞれの反射器
は、カプラーから異なった位置に配置され、2本のアー
ム間に異なるパス長さの主要部を提供する。一実施例に
おいては、反射器は、ポリシリコン製のミラーであり、
交差した導波路をエッチングして、ポリシリコンを堆積
することにより形成できる。本発明によれば、MZI
は、共通のシリコン製の光学ベンチチップ上にレーザ光
ソース用の多重波長基準装置として用いることができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】図2に本発明の折り返し型MZI
20を含む光学導波路集積装置19の上面図を示す。本
発明の折り返し型MZI20は、酸化物をコーティング
したシリコン製の基板23の上に1対の折り返し型導波
路21,22を有し、それらは、1対のカプラー24、
25の間に配置されている。折り返し型導波路21は、
反射器21Cにより光学的に接合された少なくとも2つ
の導波路セグメント21A、21Bを有する。このセグ
メントは、反射器と交差している。折り返し型導波路2
2も、折り返し型導波路21に対応する同様な構成要素
導波路セグメント22A〜反射器22Cを有する。折り
返し型導波路21、22は軸方向に延び、反射器21
C、22Cは、結合器と反射器とを結ぶ方向に沿って軸
方向距離dだけ互いに離れている。この距離dが、折り
返し型導波路21、22の間のパス長差ΔLの主要な部
分となる。カプラー24、25は、折り返し型導波路2
1、22が互いに近づく領域であり、そこで光学結合が
発生する。導波路間の距離と結合領域の長さは、一方の
導波路から他方の導波路へ3dB結合が行われるよう選
択される。
【0010】図2の構造は、前掲の Henry et al 著の
文献に開示されたものである。シリコン製の基板は、高
圧蒸気酸化により成長したSiO2製の第1層(厚さ1
5μm)を具備する。8%のリンをドープしたシリカか
らなる厚さが4〜8μmのコア層をこの酸化物層の上に
LPCVDを用いて堆積した。その後コア層を適宜マス
クして、RIE等によりドライエッチングして、このコ
ア層を所望の形状の導波路のパターン化した。このコア
層のガラスをその後アニールして、さらにその後上部ク
ラッド層(リンとボロンをドープしたシリカ製の7μm
厚層)を導波路コアの上に堆積した。通常導波路コア
は、4〜10μmの範囲の幅を有する。
【0011】反射器21C、22Cは、交差点近傍の導
波路セグメントをエッチングし、切断した表面を金属化
することにより形成できる。好ましくは反射器は、導波
路がRIEにより規定された直後にその切断面にポリシ
リコンを堆積することにより形成できる。
【0012】次にこれらの構成の動作について述べる。
折り返し型導波路21の入力点に入った光は、カプラー
24を通過し、そこで折り返し型導波路21、22の間
で等分割される。各導波路上を光は、第1の導波路セグ
メント21A,22Aに沿って通過して、それぞれ反射
器21C、22Cで反射され、導波路セグメント21
B、22Bに至る。反射器21C、22Cは、結合領域
(24,25)から異なる距離に配置されているため
に、導波路セグメント21Bを通過する光と、導波路セ
グメント22Bを通過する光は波長に依存して異なる位
相で、第2の結合領域25に到達する。位相(2πの正
数倍の位相)で到達した光は、伝送量が最大となる。そ
の位相からずれた光は、伝送量が最小となる。πシフト
が一方の導波路から他方の導波路への結合の際現れるた
めに、出力は相補的となる。
【0013】図3は、図2のデバイス19を多重波長光
ソースの基準波長装置として使用する例を示す。折り返
し型MZI20への入力は、フィードバック制御が可能
な光ソース40(例、その波長が調整可能な多重波長レ
ーザ)から放射される。このMZIの遅延差は、所望の
ソースの波長において、相補的な出力が所定の比率で
(例えば、好ましくは等比率で現れるよう)選択され
る。2つの出力が、光ダイオード41、42に加えら
れ、その結果得られた電気信号が比較器43内で比較さ
れる。差を表す信号がフィードバックループ44を介し
て光ソース40に加えられ、それにより波長を一定にす
る。この実施例においては折り返し型MZI20と光ソ
ース40とは共通の基板45上に配置されている。調整
された光学出力は基板45上に配置された増幅器/変調
器チップ46により増幅および/または変調される。光
ソース40は、複数のスペクトラム的に分離した波長を
生成する、多重波長光ソースである。
【0014】次に本発明を以下の実験例を下に説明す
る。
【0015】
【実施例】図2の装置を前掲の C.H.Henry et al 著の
論文に記載された、シリコン光学ベンチ技術(silicon
optical bench techniques:SiOB)を用いて、シリ
コン製の基板上に形成した。2つのカプラー領域(図2
の24,25に相当)が横方向(図2で上下方向に相
当)に約280μm離れて配置され、縦方向(図2で左
右方向に相当)に約1000μm(図2のdに相当)離
れてエッチングしたミラー反射器(図2の21C,22
Cに相当)を配置した。カプラー領域の導波路の幅は
4.5μmで、直線カプラー領域の長さは900μm
で、それに沿った2本の導波路(図2の24の部分の2
1,22に相当)間の中心間距離は9μmであった。導
波路(図2の21,22に相当)の厚さは約6.8μm
で、導波路の曲げ半径は10mmである。その結果、約
2mmのパス長差を有する折り曲げ型のMZI20が得
られ、その結果、100GHzの自由空間範囲が得られ
た。
【0016】図3の装置においては、MZI(20)
は、レーザ(40)から下側カプラーのポートで安定化
された光を受光し、上側出力カプラーの両方のブランチ
は、同調ミラーを介して、PINディテクター(41,
42)に向けられた。PINディテクター(41,4
2)の信号の差が波長が変わるにつれて(交互に変わる
傾斜でもって)、50GHzごとに、ゼロを通る信号を
提供し、その結果、高密度WDMソースのマルチチャネ
ル基準として用いることができる。PIN出力の和は、
レーザーソースのフロントフェイスパワーミラーとして
用いられる。
【0017】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は従来の導波
路基準波長装置に比較して、小型となる。この小型化に
より、MZIをレーザーと同一のシリコンチップ上に配
置できる。エッチングされたミラーの製造許容誤差が広
くなったことにより、容易に本発明のデバイスを製造で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のマッハツェンダー干渉計を表す図。
【図2】本発明による折り返し形式のマッハツェンダー
干渉計を表す図。
【図3】多重波長光ソース内の基準波長装置としての図
2の主要例を表す図。
【符号の説明】
11、12 導波路 13 基板 14、15 領域 19 光学導波路集積装置 20 折り返し型MZI 21、22 折り返し型導波路 21A、21B、22A、22B 導波路セグメント 21C、22C 反射器 23 基板 24、25 カプラー 40 光ソース 41、42 光ダイオード 43 比較器 44 フィードバックループ 45 基板 46 増幅器/変調器チップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 ダーク ジョーキム ムールナー アメリカ合衆国,07974 ニュージャージ ー,マーレイ ヒル,ローランド ロード 120

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1対の光学カプラー領域(24,25)
    間に延びる1対の光学導波路(21,22)を有する光
    学干渉計(19)において、 前記光学導波路(21,22)は、最大伝送量と最小伝
    送量を与える前記光学カプラー領域(24,25)間に
    異なる長さの光学パスを有し、 前記1対の光学導波路の各導波路(21,22)は、第
    1セグメント(21A,22A)と第2セグメント(2
    1B,22B)を光学的に結合する反射器(21C,2
    2C)を有することを特徴とする光学干渉計。
  2. 【請求項2】 前記導波路対の各導波路(21,22)
    は、 伝送軸方向に延びる第1セグメント(21A,22A)
    と、 伝送軸方向に延びる第2セグメント(21B,22B)
    と、 伝送軸方向に離間して配置されたそれぞれの導波路の反
    射器(21C,22C)と、を有し、これにより導波路
    間(21,22)に光学パス長差を提供することを特徴
    とする請求項1記載の干渉計。
  3. 【請求項3】 前記導波路は、シリコンを含有する基板
    上に配置された、シリカガラス製の導波路を含むことを
    特徴とする請求項1記載の干渉計。
  4. 【請求項4】 前記反射器は、ポリシリコンを含有する
    ことを特徴とする請求項1記載の干渉計。
  5. 【請求項5】 電気的に制御可能な光学ソース(40)
    と、 前記光学ソースに光学的に結合された光学干渉計(2
    0)と、 前記光学干渉計(20)の出力を表す電気信号を生成す
    る光ダイオード(41,42)と、 前記電気信号により前記光学ソース(40)を制御する
    フィードバックループ(44)と、を有する光学ソース
    装置において、 前記光学干渉計(20)は、請求項1記載の干渉計(1
    9)であることを特徴とする光学ソース装置。
  6. 【請求項6】 前記光学ソースは、多重波長光学ソース
    であることを特徴とする請求項5記載の光学ソース装
    置。
  7. 【請求項7】 前記光学ソース(40)と前記干渉計
    (20)とは共通の基板(45)上に配置されることを
    特徴とする請求項5記載の光学ソース装置。
  8. 【請求項8】 前記光学ソース(40)と前記干渉計
    (20)とはシリコンを含有する共通の基板(45)上
    に配置されることを特徴とする請求項5記載の光学ソー
    ス装置。
  9. 【請求項9】 前記光学ソース(40)と前記干渉計
    (20)と光ダイオード(41,42)とはシリコンを
    含有する共通の基板(45)上に一体に形成されること
    を特徴とする請求項5記載の光学ソース装置。
JP05655899A 1998-03-05 1999-03-04 光学干渉計 Expired - Fee Related JP3782247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/035,317 US6115520A (en) 1998-03-05 1998-03-05 Compact mach-zehnder interferometer and wavelength reference employing same
US09/035317 1998-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11316310A true JPH11316310A (ja) 1999-11-16
JP3782247B2 JP3782247B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=21881908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05655899A Expired - Fee Related JP3782247B2 (ja) 1998-03-05 1999-03-04 光学干渉計

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6115520A (ja)
EP (1) EP0940698A3 (ja)
JP (1) JP3782247B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301151A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Nec Corp 波長変換器
JP2868084B2 (ja) * 1997-05-23 1999-03-10 日本電気株式会社 波長変換器
US6563971B1 (en) * 1998-12-16 2003-05-13 Alcoa Fujikura Limited Optical fiber Mach-Zehnder interferometer employing miniature bends
KR100303324B1 (ko) * 1999-05-12 2001-09-26 윤종용 파장분할다중 광전송시스템의 성능감시장치의 기준파장 제공장치
CA2311966A1 (en) * 1999-06-23 2000-12-23 Stavros Dariotis Optical fiber mach-zehnder interferometer employing miniature bends
US20030108286A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-12 Jacques Albert Adjustable temperature compensating package for optical fiber devices
US6862387B2 (en) * 2002-06-11 2005-03-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Low-loss compact reflective turns in optical waveguides
GB0322859D0 (en) * 2003-09-30 2003-10-29 British Telecomm Communication
US7667849B2 (en) * 2003-09-30 2010-02-23 British Telecommunications Public Limited Company Optical sensor with interferometer for sensing external physical disturbance of optical communications link
JP4007329B2 (ja) * 2004-02-19 2007-11-14 学校法人慶應義塾 アレイ導波路回折格子
GB0407386D0 (en) * 2004-03-31 2004-05-05 British Telecomm Monitoring a communications link
EP1794904A1 (en) * 2004-09-30 2007-06-13 British Telecommunications Public Limited Company Identifying or locating waveguides
GB0421747D0 (en) * 2004-09-30 2004-11-03 British Telecomm Distributed backscattering
GB0427733D0 (en) * 2004-12-17 2005-01-19 British Telecomm Optical system
KR20070095909A (ko) 2004-12-17 2007-10-01 브리티쉬 텔리커뮤니케이션즈 파블릭 리미티드 캄퍼니 네트워크 평가 방법
WO2006092606A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-08 British Telecommunications Public Limited Company Acousto-optical modulator arrangement
GB0504579D0 (en) 2005-03-04 2005-04-13 British Telecomm Communications system
EP1708388A1 (en) 2005-03-31 2006-10-04 British Telecommunications Public Limited Company Communicating information
US20090054809A1 (en) * 2005-04-08 2009-02-26 Takeharu Morishita Sampling Device for Viscous Sample, Homogenization Method for Sputum and Method of Detecting Microbe
EP1713301A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-18 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Method and apparatus for communicating sound over an optical link
EP1729096A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-06 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Method and apparatus for determining the position of a disturbance in an optical fibre
EP1826924A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-29 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Sensing a disturbance
ATE505861T1 (de) * 2006-02-24 2011-04-15 British Telecomm Erfassen einer störung
CA2643345A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 British Telecommunications Public Limited Company Sensing a disturbance
EP2002219B1 (en) * 2006-04-03 2014-12-03 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Evaluating the position of a disturbance
JP5374882B2 (ja) * 2008-02-08 2013-12-25 富士通株式会社 光デバイス
JP5212475B2 (ja) * 2008-08-06 2013-06-19 日本電気株式会社 波長可変光送信機
JP5405073B2 (ja) * 2008-09-17 2014-02-05 富士通株式会社 電子デバイス
US11327384B2 (en) * 2020-08-10 2022-05-10 Nokia Solutions And Networks Oy Coupling modulated micro-ring resonator modulator
US11953800B2 (en) 2022-02-09 2024-04-09 Nokia Solutions And Networks Oy Coupling modulated ring resonator modulator

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659923A (en) * 1981-03-09 1987-04-21 Polaroid Corporation Fiber optic interferometer transducer
US4831631A (en) * 1986-09-29 1989-05-16 Siemens Aktiengesellschaft Laser transmitter comprising a semiconductor laser and an external resonator
GB2256308B (en) * 1991-05-29 1995-04-19 Northern Telecom Ltd Binary modulation of injection lasers
US5248379A (en) * 1992-01-06 1993-09-28 Xerox Corporation Method to manufacture lenses, optical systems and focusing mirrors by micromachining
JPH05232417A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Fujitsu Ltd 光変調器
JP3020340B2 (ja) * 1992-03-10 2000-03-15 日本放送協会 光導波路型光デバイス
EP0607029B1 (en) * 1993-01-14 2000-12-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wavelength division multiplex bidirectional optical communication system
US5473459A (en) * 1993-12-03 1995-12-05 Optimux Systems Corporation Optical telecommunications system using phase compensation interferometry
FR2725040A1 (fr) * 1994-09-23 1996-03-29 Bruno Adrien Dispositif optoelectronique integrant un recepteur multilongueur d'onde perfectionne
GB2293684B (en) * 1994-09-27 1998-10-14 Northern Telecom Ltd An interfermetric multiplexer
US5646928A (en) * 1995-06-22 1997-07-08 The Regents Of The University Of California Free-space integrated micro-pickup head for optical data storage and a micro-optical bench
DE19633569A1 (de) * 1996-08-21 1998-02-26 Inst Physikalische Hochtech Ev Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Wellenlänge monochromatischer Lichtquellen
US5778014A (en) * 1996-12-23 1998-07-07 Islam; Mohammed N. Sagnac raman amplifiers and cascade lasers

Also Published As

Publication number Publication date
JP3782247B2 (ja) 2006-06-07
US6115520A (en) 2000-09-05
EP0940698A2 (en) 1999-09-08
EP0940698A3 (en) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3782247B2 (ja) 光学干渉計
JP5811273B2 (ja) 光素子、光送信素子、光受信素子、ハイブリッドレーザ、光送信装置
EP1372280A2 (en) Optical waveguide dispersion compensator and method of fabricating the same
US8050525B2 (en) Method and system for grating taps for monitoring a DWDM transmitter array integrated on a PLC platform
WO2013114577A1 (ja) レーザ素子
JP2002236230A (ja) 平面型光学導波路素子
JP2003513330A (ja) 通過帯域平滑化フェーズドアレイ
JP2007139888A (ja) 光送信装置
JPH08304664A (ja) 波長分波素子
JP3952696B2 (ja) 光結合構造
JP2012098472A (ja) 光変調器
JP4477260B2 (ja) 導波路型光カプラおよび該導波路型光カプラを用いた光合分波器
JP6771602B2 (ja) 波長制御素子及び波長制御方法
JP2009204694A (ja) 波長フィルター及び、該波長フィルターを備えた光送信器
Yamada et al. Silicon wire waveguiding system: fundamental characteristics and applications
EP1436657A2 (en) Optical filter
US7062124B2 (en) Optical filter
JP3196785B2 (ja) 導波路型レーザ
JP2000298222A (ja) 光回路素子
JP3607534B2 (ja) 光波長多重装置
JPH1031121A (ja) グレ−ティングを用いた導波路型の合分波器
JP2023043949A (ja) 光フィルタおよび波長可変レーザ素子
JP2004158745A (ja) 光干渉器
JP2001194543A (ja) マイケルソン干渉計型光合分波器
CN114583541A (zh) 混合集成激光器

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees