JP2003289124A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール

Info

Publication number
JP2003289124A
JP2003289124A JP2002090192A JP2002090192A JP2003289124A JP 2003289124 A JP2003289124 A JP 2003289124A JP 2002090192 A JP2002090192 A JP 2002090192A JP 2002090192 A JP2002090192 A JP 2002090192A JP 2003289124 A JP2003289124 A JP 2003289124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
semiconductor module
semiconductor
heat dissipation
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002090192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3726767B2 (ja
Inventor
Hisafumi Tanie
尚史 谷江
Akira Bando
阪東  明
Daisuke Kawase
大助 川瀬
Naoto Saito
直人 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002090192A priority Critical patent/JP3726767B2/ja
Publication of JP2003289124A publication Critical patent/JP2003289124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726767B2 publication Critical patent/JP3726767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子やマイコンの温度上昇を抑えた信
頼性の高い半導体モジュールを提供する。 【解決手段】 半導体素子の上部に放熱部材を配置し、
高熱伝導のゲルによって絶縁封止を行うことで、半導体
素子の上部から冷却する半導体モジュール構造を用い
る。また、半導体素子とマイコンの間に放熱部材を配置
することで、マイコンの温度上昇を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体モジュールに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体モジュールは、一般消費者
の省エネルギーやランニングコスト低減への意識が高ま
るにつれ、従来用いられてきた鉄道車両用などの用途だ
けでなく、家電製品などへと使用用途が広がっている。
【0003】この使用用途の広がりによって、半導体モ
ジュールにはより一層の小型化や高付加価値化への要求
が高まっている。
【0004】小型化としては、高密度な半導体素子の開
発や、高効率な冷却構造の開発による放熱面積の縮小な
どが行われている。モジュール冷却の従来技術として、
例えば特開平9−307040号公報や、特開2000
−174180号公報などがある。
【0005】高付加価値化としては、従来の半導体モジ
ュールに対して、インテリジェントパワーモジュール
(Intelligent Power module)と呼ばれるドライバ回路
や保護回路を内蔵した半導体モジュールが実用化されて
おり、今後も更なる高付加価値化が要求されている。な
お、高付加価値を目的とした半導体モジュールの従来技
術として、例えば特開平11−204700号公報があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】半導体モジュールを小
型化した場合、半導体素子の発熱密度の上昇や放熱面積
の減少などにより、半導体素子の温度上昇が顕著とな
る。その結果、熱による半導体素子の故障や熱疲労によ
るはんだ接合部の寿命低下などにより、半導体モジュー
ルの信頼性が低下する。そこで、半導体モジュールの冷
却を高効率で行うために、例えば特開平9−30704
0号公報の様にモジュール下部にある金属板内部に冷却
水を通して冷却を行う構造が従来技術にある。しかし、
この構造では半導体素子を下面からのみ冷却し、上面か
らの冷却は行えない。上面と下面両方から冷却を行う方
法としては、例えば特開2000−174180号公報
の様に半導体素子の上下面に冷却板を接続する従来技術
がある。しかし、この構造では、半導体素子が剛性の高
い上下の放熱板に接しているため、半導体モジュールの
温度変化によって半導体素子や接合部に生じる熱応力が
大きくなり、その熱応力によって半導体素子の破壊や接
合部の寿命低下などが起きる。また、半導体素子の上面
にワイヤをボンディングして半導体素子と回路基板の電
気的導通をとることができないといった制約が生じる。
【0007】ところで、半導体モジュールの高付加価値
化のためには、モジュール内部にマイコン等を搭載する
ことが有効である。しかし、マイコンは熱に弱く、半導
体素子の発熱によってマイコンの温度が上昇すると、故
障や誤作動を起こすことがある。
【0008】本発明の目的は、上記の従来技術における
状況に鑑み、半導体素子を上下両面から冷却し、熱応力
による影響を軽減可能な半導体モジュールを得ることに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、半導体モジ
ュールの封止ゲル内部に放熱部材を設け、放熱部材とボ
ンディングワイヤが接触することなく放熱部材と半導体
素子の距離を短くできるワイヤ形状とすることで、従来
主に金属ベース下面からのみ放出していた熱を、半導体
素子を上面からも放出することで解決される。また、封
止ゲルには熱伝導率2W/mK以上の高熱伝導の材料を
用いることで解決される。を形成することで解決され
る。また、半導体素子とマイコンの間に放熱部材を設
け、半導体素子の熱がマイコンに伝わるのを防止するこ
とで解決される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例である半
導体モジュールを、図を参照して説明する。図1(a)
は、本発明の第1の実施例である半導体モジュールの断
面図である。図1(b)は、第1の実施例の半導体モジ
ュールの平面図である。
【0011】図1(a)において、半導体モジュール1
は、半導体素子11と絶縁セラミック基板14の表面に
設けられている導電層13、さらに金属ベース15をは
んだ12で接合することで、半導体素子11と金属ベー
ス15の絶縁がとられている。導電層と金属ベースには
それぞれCuを用い、絶縁セラミック基板には窒化アル
ミやアルミナを用いている。また、半導体素子11と導
電層13はボンディングワイヤ21によって導通が取ら
れている。ボンディングワイヤ21は可撓性が大きく半
導体モジュール稼動時の温度変化によって生じる熱変形
を吸収することができるので、半導体素子や絶縁セラミ
ック基板に大きな熱応力が加わることを防ぐことができ
る。導電層13には端子20が接続され、マイコン19
などを搭載する制御基板18との導通が取られている。
この制御基板18によって、半導体素子11の動作を制
御することで、半導体モジュール1はモジュール単体で
インバータとしての機能を果たすことができる。
【0012】放熱部材16は半導体素子11の上部なお
かつ制御基板18の下部に配置されている。金属ベース
15には樹脂製のケース22と蓋23が付き、ケース内
部には高熱伝導な封止ゲル17を充填することで半導体
素子11、ボンディングワイヤ21、導電層13、放熱
部材16の絶縁がとられている。
【0013】半導体モジュールの動作時には、半導体素
子11が発熱する。半導体素子11で生じた熱は、一部
は下面の金属ベース板下面から放出され、残りは封止ゲ
ル17を介して放熱部材16において放出される。な
お、本実施例では、放熱部材16にCu製の中空のパイ
プを用い、パイプ内部に冷却水を通すことで冷却を行な
った。
【0014】従来用いられていた封止ゲルの熱伝導率は
0.2W/mK程度であった。一方、本実施例では従来
よりも熱伝導率が1桁以上大きい高熱伝導な封止ゲルを
用い、発熱体である半導体素子から放熱部材への熱の流
れを大きくすることで冷却能力を上げることが可能とな
る。熱伝導率の大きい封止ゲルを用いた場合、半導体素
子で発生した熱が封止ゲルを介してマイコンに大きく伝
わるため、マイコンの温度が上昇して誤作動を起こすこ
とが考えられる。しかし、本実施例では半導体素子とマ
イコンの間に放熱部材を配置することで半導体素子の熱
がマイコンに伝わることを防ぎ、マイコンの温度上昇を
抑えている。
【0015】放熱部材16に用いている水冷パイプの断
面形状は垂直方向に対して水平方向を長くして、半導体
素子11の発熱を効率よく冷却できる形状としている。
また、本実施例ではパイプの材料にCuを用いたが、他
の材料を用いることも可能である。
【0016】放熱部材16とボンディングワイヤ21が
接触すると、電気的な短絡が生じる。これを避けるため
には、放熱部材16を半導体素子11から5mm程度離
して配置する必要がある。従来の熱伝導率0.2W/m
Kの封止ゲルを用いた場合、放熱部材16と半導体素子
11の間に5mmの封止ゲルがあることで熱の流れは非
常に悪くなり、放熱部材の効果は小さい。図2に、半導
体素子11と放熱部材16が5mm離れているときの、
封止ゲルの熱伝導率と半導体素子の温度上昇量の関係を
示す。従来用いていた封止ゲルの熱伝導率0.2W/m
Kでは、半導体素子の温度上昇量は放熱部材16が無い
場合とほぼ同じである。しかし、封止ゲルの熱伝導率が
2W/mKのときの半導体素子の温度上昇量は放熱部材
16が無いときの約半分となり、放熱部材が効果的に作
用していることが分かる。さらに、熱伝導率が2W/m
K以上のときは半導体素子の温度上昇量はより減少す
る。そこで、本実施例では熱伝導率が2W/mK以上の
熱伝導率のゲルを用いた。
【0017】さらに、本実施例では半導体素子11と放
熱部材16の距離を小さくするため、ボンディングワイ
ヤ21を、図3に示すように半導体素子11と接合する
角度θに対して導電層と接合する角度θが大きくな
るように形成している。これによって、放熱部材16を
ボンディングワイヤに接することなく半導体素子11と
放熱部材16の距離Lを5mm以下に小さくすること
ができるので放熱部材の効果がさらに上がる。
【0018】ところで、半導体モジュール1には動作時
に温度変化が生じ、熱変形によってボンディングワイヤ
の両端の距離Lが変化する。ボンディングワイヤの両
端の接合角度θ、θが共に小さい場合、距離L
長さ変化によってワイヤに生じるひずみが大きく、ワイ
ヤが断線するといった問題が考えられる。そこで、本実
施例では半導体素子とボンディングワイヤの接合角度θ
は小さくする一方、他方の接合角度θを大きくする
ことで距離Lの長さ変化による断線を防止している。
【0019】なお、水冷パイプの材料に絶縁材料を用い
た場合、水冷パイプとボンディングワイヤの接触が許さ
れるため、半導体素子11と放熱部材16の距離L
さらに小さくすることが可能である。
【0020】図1(b)は、本発明の第1の実施例であ
る半導体モジュールの平面図である。図1(b)では蓋
23、制御基板18、マイコン19、端子20は省略し
た。
【0021】本実施例では、放熱部材16に水冷パイプ
を用いており、ケース22に接着材で固定されている。
水冷パイプは半導体モジュール1の内部に継手を持たな
いため、モジュール内部で冷却水が漏れる可能性が小さ
い。
【0022】半導体モジュール1は、モジュール内部に
6個の半導体素子を持つ。ここで、放熱部材は端子やボ
ンディングワイヤに接触しない範囲で面積を大きくする
ことができる。そこで、放熱部材16の幅tを発熱個
所である半導体素子11の1辺長tよりも大きくし、
なおかつ放熱部材16が6個の半導体素子11全体を覆
う様に配置することで放熱部材の効果を上げている。
【0023】また、放熱部材16が固定されるケース2
2は、水冷パイプを固定する辺の厚さtを他の辺t
よりも厚くすることで、剛性を上げている。
【0024】なお、放熱部材16と半導体素子11の間
には柔らかい封止ゲル17があるため、半導体モジュー
ルの温度変化によってモジュール全体が変形をした場合
であっても放熱部材16から半導体素子11に大きな荷
重は加わらず、半導体素子の破壊や接続部であるはんだ
12の寿命低下を避けることができる。
【0025】図4に、本実施例の半導体モジュール1を
実装した状態を示す。図4(a)は実装状態を側面から
示した図であり、図4(b)は実装状態を上面から示し
た図である。半導体モジュール1が実装される放熱板3
2は、内部に冷却水を循環させることで冷却されてお
り、半導体モジュール1が接続する面に、内部の冷却水
の経路につながるパイプ33が2本設置されている。
【0026】半導体モジュール1を放熱板32に実装す
る場合、はじめに金属ベース15の下面に熱伝導グリー
ス31を塗布し、放熱板32にボルト止めする。次に、
放熱板から出ているパイプ33と半導体モジュール1か
ら出ているパイプ16を、それぞれ1本ずつ接続部材3
4を用いて接続する。ここで、接続部材34には例えば
ゴムなどの弾性体のパイプを用いている。また、接続部
材34とパイプとの継ぎ目からの冷却水漏れを防ぐた
め、ベルト35を用いて継ぎ目の隙間を塞いでいる。
【0027】この様に放熱板から出ているパイプ33と
半導体モジュール1から出ているパイプ16を接続する
ことで、放熱板32の内部を循環している冷却水はパイ
プ33の内の1本と接続部材34を通って半導体モジュ
ール1の水冷パイプ16内を通過して半導体モジュール
1を冷却し、その後他方のパイプ33を通って再び放熱
板32内を循環させることができる。
【0028】冷却パイプ16を流れる冷却水と放熱板3
2内部を循環する冷却水と共通とすることで、冷却水の
経路を共通化することができ、冷却パイプ16を流れる
冷却水のための専用経路を設ける必要がなくなる。な
お、本実施例では、放熱部材16内部の冷却媒体に水を
用いたが、他の液体や気体でも良い。
【0029】図5に、放熱板32が空冷フィンなどで内
部に冷却水経路を持たない場合の実装形態の1例を示
す。半導体モジュール1は熱伝導グリース1を介して放
熱板32にボルト止めされる。半導体素子1の上面には
冷却フィン51が配置され、放熱部材16は接続部材3
4を用いて放熱フィン51に接続される。放熱部材内部
に液体を入れて内圧を小さくすることで、放熱部材16
と放熱フィン51はヒートパイプとして働き、半導体モ
ジュール1の冷却を行う。なお、冷却フィン51は半導
体モジュール1の上部に配置する必要はなく、図6の様
に半導体モジュール1の横側に配置することもできる。
【0030】図7は、本発明の第2の実施例である半導
体モジュールの断面図である。本実施例では、半導体素
子11と金属ベース15の絶縁を絶縁セラミック基板で
はなく、金属ベース15の表面に貼られた絶縁樹脂シー
ト71によって行っている。この様な構造の半導体モジ
ュールにおいても、本発明を実施することで実施例1と
同様に、半導体素子11やマイコン19の温度上昇を抑
えることができる。
【0031】図8は、本発明の第3の実施例である半導
体モジュールの断面図である。本実施例では、放熱部材
16は封止ゲル17に完全には埋まっていない。この状
態であっても、放熱部材16と半導体素子11の間に封
止ゲルが満たされているので、半導体素子11から放熱
部材16へ熱は流れ、放熱部材の効果は大きい。また、
本実施例では制御基板18は封止ゲル17と接しておら
ず、間に空間が設けられている。したがって、制御基板
18上に配置されているマイコン19に半導体素子11
から伝わる熱は、制御基板18と封止ゲル17が接して
いる構造よりも小さくなる。
【0032】図9は、本発明の第4の実施例である半導
体モジュールの断面図である。本実施例では、放熱部材
16は中空構造でなく、Cuなどの熱伝導率の高い材料
をムクの形状で用いている。
【0033】図10は、本発明の第5の実施例である半
導体モジュールの断面図である。半導体素子11の上部
に制御基板18を持たない半導体モジュールの場合、蓋
23と放熱部材16を一体化させ、蓋23に放熱部材の
働きをさせることができる。このとき、蓋23を、半導
体素子の上部に位置する個所だけが半導体素子に近づく
形状とすることで、蓋23と封止ゲル17の間には空間
72ができる。封止ゲルは線膨張係数が他の部材と比べ
て大きいので、半導体モジュールの作動時の温度変化に
よる体積変化が大きい。しかし、本実施例では蓋23と
封止ゲル17の間の空間によって、この体積変化を吸収
することができる。蓋23にはCuなどの熱伝導率の高
い材料を用いる。
【0034】図11は、本発明の第6の実施例である半
導体モジュールの断面図である。実施例5と同様に蓋2
3に放熱部材の効果を持たせた構造であるが、封止ゲル
17を硬化させる時に半導体モジュールを90°傾ける
ことで、蓋23と封止ゲル17の間の空間72はモジュ
ールの上部にできる。このため、実装例5と比較して蓋
23のより広い面積が封止ゲルと接しており、放熱効果
を高めることができる。
【0035】半導体モジュールの製造工程では、封止ゲ
ルの充填は最後の工程となる。そして、本実施例の半導
体モジュールの製造工程では、ゲルを充填する直前にU
型の放熱部材16をケースに挿入して固定すれば良く、
それ以前の工程は放熱部材を持たない従来構造の半導体
モジュールと同じである。したがって、構造、製造工程
ともに従来の放熱部材を持たない半導体モジュールに対
して大きな変更しなくてもモジュールを製造することが
できる。
【0036】以上、本発明を実施例に基づき具体的に説
明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではな
く、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であるこ
とは言うまでもない。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、半導体素子やマイコン
の温度上昇による故障や誤作動を防いだ信頼性の高い半
導体モジュールを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を備えた半導体モジュールの第一の実施
例を説明する図である。
【図2】本発明の効果を説明するグラフ図である。
【図3】本発明を備えた半導体モジュールの第一の実施
例を説明する図である。
【図4】本発明を備えた半導体モジュールの第一の実装
状態を説明する図である。
【図5】本発明を備えた半導体モジュールの第二の実装
状態を説明する図である。
【図6】本発明を備えた半導体モジュールの第三の実装
状態を説明する図である。
【図7】本発明を備えた半導体モジュールの第二の実施
例を説明する図である。
【図8】本発明を備えた半導体モジュールの第三の実施
例を説明する図である。
【図9】本発明を備えた半導体モジュールの第四の実施
例を説明する図である。
【図10】本発明を備えた半導体モジュールの第五の実
施例を説明する図である。
【図11】本発明を備えた半導体モジュールの第六の実
施例を説明する図である。
【符号の説明】
1…半導体モジュール、11…半導体素子、12…はん
だ、13…導電層、14…絶縁セラミック基板、15…
金属ベース、16…放熱部材、17…封止ゲル、18…
制御基板、19…マイコン、20…端子、21…ボンデ
ィングワイヤ、22…ケース、23…蓋、31…熱伝導
グリース、32…放熱板、33…冷却水パイプ、34…
接続部材、35…ベルト、36…冷却水の流れ方向、5
1…冷却フィン、71…絶縁樹脂シート、72…蓋と封
止ゲルの隙間。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川瀬 大助 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所インバータ推進本部内 (72)発明者 斉藤 直人 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 Fターム(参考) 5F036 AA01 BA10 BB05 BB21 BF05 5F044 AA02 CC05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属ベース上面に設けられた半導体素子
    と、その半導体素子の上方に設けられ少なくとも当該半
    導体素子の幅よりも大きな幅を有する放熱部材と、その
    放熱部材と前記半導体素子との間に充填された封止ゲル
    と、前記半導体素子と前記金属ベース上面に設けられた
    導電層とを結ぶボンディングワイヤとを備え、そのボン
    ディングワイヤと前記半導体素子との接合角度が、当該
    ボンディングワイヤと前記導電層との接合角度よりも小
    さい半導体モジュール。
  2. 【請求項2】前記封止ゲルの熱伝導率が2W/mK以上
    である請求項1記載の半導体モジュール。
  3. 【請求項3】半導体モジュール内部に複数の半導体素子
    を持ち、すべての半導体素子の上部に前記放熱部材が配
    置されている請求項1記載の半導体モジュール。
JP2002090192A 2002-03-28 2002-03-28 半導体モジュール Expired - Fee Related JP3726767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090192A JP3726767B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090192A JP3726767B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003289124A true JP2003289124A (ja) 2003-10-10
JP3726767B2 JP3726767B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=29235549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002090192A Expired - Fee Related JP3726767B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3726767B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129797A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 制御装置
JP2011155147A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
CN102163594A (zh) * 2010-02-22 2011-08-24 三菱电机株式会社 树脂密封型电子控制装置及其制造方法
JP2014502786A (ja) * 2010-12-15 2014-02-03 シュルンベルジェ ホールディングス リミテッド ダウンホールツール熱デバイス
JP2014020994A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Denso Corp 温度検出装置
US8787022B2 (en) 2009-07-24 2014-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
JP2015220398A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール
WO2019082783A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 三菱電機株式会社 ヒートシンクおよび回路装置
CN109983478A (zh) * 2016-11-04 2019-07-05 智能包装技术公司 用于芯片卡的电子模块的制造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8787022B2 (en) 2009-07-24 2014-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
JP2011129797A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 制御装置
JP2011155147A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
CN102163594A (zh) * 2010-02-22 2011-08-24 三菱电机株式会社 树脂密封型电子控制装置及其制造方法
JP2011171663A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止形電子制御装置及びその製造方法
US8274791B2 (en) 2010-02-22 2012-09-25 Mitsubishi Electric Corporation Resin-sealed electronic control device and method of fabricating the same
DE102010044499B4 (de) 2010-02-22 2022-06-30 Mitsubishi Electric Corp. Harz versiegelte elektronische Steuervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
JP2014502786A (ja) * 2010-12-15 2014-02-03 シュルンベルジェ ホールディングス リミテッド ダウンホールツール熱デバイス
US9217677B2 (en) 2012-07-20 2015-12-22 Denso Corporation Temperature measuring apparatus with sensor assembly of sensing devices connected together
JP2014020994A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Denso Corp 温度検出装置
JP2015220398A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール
CN109983478A (zh) * 2016-11-04 2019-07-05 智能包装技术公司 用于芯片卡的电子模块的制造方法
JP2019536186A (ja) * 2016-11-04 2019-12-12 スマート パッケージング ソリューションズ(エス.ピー.エス)Smart Packaging Solutions (S.P.S) チップカード用電子モジュールの製造方法
JP2022078128A (ja) * 2016-11-04 2022-05-24 スマート パッケージング ソリューションズ(エス.ピー.エス) チップカード用電子モジュールの製造方法
JP7166527B2 (ja) 2016-11-04 2022-11-08 スマート パッケージング ソリューションズ チップカード用電子モジュールの製造方法
JP7273209B2 (ja) 2016-11-04 2023-05-12 スマート パッケージング ソリューションズ チップカード用電子モジュールの製造方法
WO2019082783A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 三菱電機株式会社 ヒートシンクおよび回路装置
GB2580262A (en) * 2017-10-26 2020-07-15 Mitsubishi Electric Corp Heat sink and circuit device
GB2580262B (en) * 2017-10-26 2022-09-14 Mitsubishi Electric Corp Heat sink and circuit device
US11557521B2 (en) 2017-10-26 2023-01-17 Mitsubishi Electric Corporation Heat sink and circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3726767B2 (ja) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7190581B1 (en) Low thermal resistance power module assembly
US7015578B2 (en) Semiconductor unit with cooling system
KR102048478B1 (ko) 양면냉각형 파워 모듈 및 그의 제조 방법
JP4007304B2 (ja) 半導体装置の冷却構造
JP6743916B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2007105580A1 (ja) パワーモジュール用ベース
JP3646665B2 (ja) インバータ装置
KR20130113988A (ko) 반도체 유닛
JP2002315357A (ja) インバータ装置
JP2006245479A (ja) 電子部品冷却装置
JP5786972B2 (ja) 半導体装置
JP3726767B2 (ja) 半導体モジュール
JP2004128099A (ja) 水冷インバータ
CN103999343A (zh) 功率转换装置
JP2019062066A (ja) 半導体装置
JP7205662B2 (ja) 半導体モジュール
JP2002064168A (ja) 冷却装置、冷却装置の製造方法および半導体装置
JP2012248700A (ja) 半導体装置
CN103947095A (zh) 功率转换装置
JP2004247684A (ja) 放熱板および放熱装置
JP2013026296A (ja) パワーモジュール
CN103858223A (zh) 电力转换装置
JP7030535B2 (ja) パワー半導体装置
JP4158648B2 (ja) 半導体冷却ユニット
JP7515616B2 (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法並びに電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050919

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees