JP2003289115A - 不揮発性メモリ素子及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性メモリ素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003289115A
JP2003289115A JP2002379865A JP2002379865A JP2003289115A JP 2003289115 A JP2003289115 A JP 2003289115A JP 2002379865 A JP2002379865 A JP 2002379865A JP 2002379865 A JP2002379865 A JP 2002379865A JP 2003289115 A JP2003289115 A JP 2003289115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
gate
forming
base
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002379865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4593875B2 (ja
Inventor
Tae-Kwang Yoo
泰 光 柳
Jeong-Uk Han
晶 ▲いく▼ 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003289115A publication Critical patent/JP2003289115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593875B2 publication Critical patent/JP4593875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリセルのチャネル領域及びソース領域の
間の間隔が一定な不揮発性メモリ素子を提供する。 【解決手段】 半導体基板上(100)に所定の間隔離隔さ
れて配置された第1基底パターン(204a)及び第2基底パ
ターン(204b)と、第1、第2基底パターンの間の半導体
基板内にチャネル領域(210)が形成される。第1、第2
基底パターンの前記チャネル領域の反対側に隣接した半
導体基板内に各々形成されたソース領域(208)及びドレ
イン領域(212)が存在する。第1基底パターンの上部を
メモリゲートが覆い、メモリゲートは第1基底パターン
の上部から拡張されてチャネル領域の所定の領域の上部
を覆う。メモリゲート及びチャネル領域の間にトンネル
酸化膜(218)が介在される。選択ゲートが第2基底パタ
ーンを覆う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は不揮発性メモリ素子
及びその製造方法に関するものであり、さらに具体的に
は、メモリトランジスタと選択トランジスタが直列に接
続されたFLOTOX(floating gate
tunneling oxide)EEPROM及びそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、EEPROMセルはEPRO
M(Erasable programmable r
ead only memory)セルのように浮遊ゲ
ートを有し、浮遊ゲートに電子を注入、または放出する
ことによって、データを貯蔵する。しかし、EEPRO
Mの電子注入及び放出方式は非常に異なる方法を採択し
ている。
【0003】EPROMではHCI(Hot carr
ier injection)によりフローティングゲ
ートに電子が注入され、フローティングゲートに照射さ
れる紫外線のエネルギーによりフローティングゲートか
ら電子が放出される。これに比べて、EEPROMで、
フローティングゲートへの電子の注入及び放出は薄いト
ンネル絶縁膜を通じて発生するトンネリングを使用す
る。すなわち、トンネル酸化膜の両端に10MeV/c
m内外の高電界を印加すると、トンネル絶縁膜を通じて
電流が流れるようになり、これをFNトンネリング(F
olow−Nordheim tunneling)と
いう。EEPROMでの電子の注入及び放出は上述のF
Nトンネリングを利用する。
【0004】EEPROMメモリのうちで、特に、FL
OTOX型のメモリは直列に連結された二つのトランジ
スタ、すなわち、セルを選択するための選択トランジス
タと、データを貯蔵するメモリトランジスタが一つのメ
モリセルを構成する。メモリトランジスタは電荷を貯蔵
する浮遊ゲートとメモリトランジスタを制御するための
制御ゲート電極及びこれら間に介在されたゲート層間誘
電膜で構成される。
【0005】図1乃至図3は従来の不揮発性メモリ素子
の製造方法を説明するための工程断面図である。
【0006】図1を参照すると、半導体基板100上に
ゲート絶縁膜102を形成し、前記半導体基板100の
所定の領域内にチャネル拡散層110を形成する。図示
しないが、前記ゲート絶縁膜102を形成する前に、前
記半導体基板の所定の領域に素子分離膜を形成して活性
領域を限定する。前記ゲート絶縁膜102は前記活性領
域の上部に形成される。前記ゲート絶縁膜102の一部
を除去して前記チャネル拡散層110の所定の領域を露
出させる。前記露出された領域にトンネル絶縁膜118
を形成する。すなわち、前記トンネル絶縁膜118は前
記チャネル拡散層110の上部に位置する。前記半導体
基板100の全面に下部導電膜及び誘電膜を順次に形成
し、パターニングして前記チャネル拡散層110を覆う
浮遊ゲートパターン120a及び前記浮遊ゲートパター
ン120aから所定の間隔離隔された下部選択ゲートパ
ターン120bを形成する。前記浮遊ゲートパターン1
20aの上部にゲート層間誘電膜122aが形成され、
前記下部選択ゲートパターン120bの上部に層間誘電
膜パターン122bが形成される。
【0007】図2を参照すると、前記結果物に熱処理工
程を施して前記浮遊ゲートパターン120a及び前記下
部選択ゲートパターン120bの側壁に側壁絶縁膜12
4を形成する。続けて、前記側壁絶縁膜124が形成さ
れた結果物の全面に上部導電膜126を形成する。
【0008】図3を参照すると、前記上部導電膜126
をパターニングして前記ゲート層間誘電膜122a上に
制御ゲート電極126aを形成すると同時に、前記層間
誘電膜パターン122bの上部に上部選択ゲート126
bを形成する。
【0009】図示しないが、上述とは異なり、前記下部
導電膜、前記誘電膜及び前記上部導電膜を全部形成した
後に、前記上部導電膜、前記誘電膜及び前記下部導電膜
を順次にパターニングして制御ゲート電極と、前記制御
ゲート電極に自己整列されたゲート層間誘電膜及び浮遊
ゲートパターンを形成すると同時に、上部選択ゲート及
び前記上部選択ゲートに自己整列された層間誘電膜パタ
ーン及び下部選択ゲートパターンを形成することもでき
る。
【0010】前記浮遊ゲートパターン120a,前記ゲ
ート層間誘電膜122a及び前記制御ゲート電極126
aはメモリトランジスタのゲートパターンを構成し、前
記下部選択トランジスタ120b、前記層間誘電膜パタ
ーン122b及び前記上部選択ゲート126bは選択ト
ランジスタのゲートパターンを構成する。
【0011】次に、前記メモリゲートパターン及び前記
選択ゲートパターンの間の半導体基板内に不純物を注入
して前記チャネル拡散層110を含むチャネル領域11
0aを形成し、前記メモリゲートパターン及び前記選択
ゲートパターンの前記チャネル領域110aの反対側に
隣接した半導体基板内に各々ソース領域108及びドレ
イン領域112を形成する。
【0012】図4は従来の不揮発性メモリ素子の問題点
を説明するための断面図である。
【0013】図4を参照すると、一般的に、選択トラン
ジスタとメモリトランジスタで構成されたメモリセルを
有するFLOTOX型不揮発性メモリ素子のセルアレイ
は隣り合うメモリセルが互いに対称的に配置される。す
なわち、各メモリセルは一側に隣接したメモリセルとソ
ース領域を共有し、他の側に隣接したメモリセルとドレ
イン領域を共有する。したがって、前記浮遊ゲートパタ
ーン120a及び前記下部選択ゲートパターン120b
が誤整列(mis−align)されて形成されたとき
には、セルアレイで前記ソース領域108と前記チャネ
ル領域110aとの間の間隔が一定にならない。これは
メモリトランジスタのしきい値電圧のばらつきを増加さ
せる結果をもたらす。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、メモ
リセルのチャネル領域及びソース領域の間の間隔が一定
な不揮発性メモリ素子及びその製造方法を提供すること
にある。
【0015】本発明の他の課題は、セルアレイを構成す
るメモリトランジスタのしきい値電圧のばらつきが小さ
い不揮発性メモリ素子及びその製造方法を提供すること
にある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述の技術的課題はメモ
リトランジスタ及び選択トランジスタが直列に連結され
たFLOTOX型不揮発性メモリ素子及びその製造方法
により提供されることができる。この素子は、半導体基
板上に所定の間隔離隔されて配置された第1基底パター
ン及び第2基底パターンと、前記第1、第2基底パター
ンの間の半導体基板内に形成されたチャネル領域を含
む。前記第1、第2基底パターンの前記チャネル領域の
反対側に隣接した半導体基板内に各々形成されたソース
領域及びドレイン領域が存在する。前記第1基底パター
ン上部をメモリゲートが覆い、前記メモリゲートは前記
第1基底パターンの上部から拡張されて前記チャネル領
域の所定の領域の上部を覆う。前記メモリゲート及び前
記チャネル領域の間にトンネル酸化膜が介在される。選
択ゲートが前記第2基底パターンを覆う。
【0017】本発明の一実施形態で、前記メモリゲート
は、前記第1基底パターン及び前記チャネル領域の所定
の領域の上部を覆う浮遊ゲートパターンと、前記浮遊ゲ
ートパターンの上部の制御ゲート電極を含むことができ
る。前記制御ゲート電極及び前記浮遊ゲートパターンの
間にゲート層間誘電膜が介在される。また、前記選択ゲ
ートは、前記第2基底パターンの上部に順次に積層され
た下部選択ゲートパターン、層間絶縁膜及び上部選択ゲ
ートを含むことができる。この場合に、前記上部選択ゲ
ート及び前記下部選択ゲートパターンは前記層間絶縁膜
を貫通して互いに電気的に接続されることができる。
【0018】この素子の製造方法は、半導体基板上に所
定の間隔離隔された第1基底パターン及び第2基底パタ
ーンを形成する段階を含む。前記第1及び第2基底パタ
ーンの間の半導体基板内にチャネル領域を形成する。前
記第1及び第2基底パターンの前記チャネル領域の反対
側に隣接した活性領域内にソース領域及びドレイン領域
を各々形成する。前記チャネル領域の所定の領域の上部
にトンネル酸化膜を形成し、前記第1基底パターン及び
前記トンネル酸化膜を覆うメモリゲートを形成する。ま
た、前記第2基底パターンを覆う選択ゲートパターンを
形成する。前記メモリゲートは順次に積層された浮遊ゲ
ートパターン、ゲート層間誘電膜及び制御ゲート電極を
含む。前記浮遊ゲートパターンは前記第1基底パターン
及び前記トンネル酸化膜を覆い、前記制御ゲート電極は
前記浮遊ゲートの上部に位置する。前記ゲート層間絶縁
膜が前記制御ゲート電極と浮遊ゲートパターンとの間に
介在される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付した図を参照して、本
発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。しかし、本
発明はここで説明する実施形態に限定されず、他の形態
で具体化させることもできる。むしろ、ここで紹介する
実施形態は開示された内容が完全に理解されるように、
そして当業者に本発明の思想が十分に伝達されるように
提供されるものである。図面において、層及び領域の厚
さは明確性のために誇張されるものである。また、層が
他の層、または基板“上”にあると言及される場合に、
それは他の層、または基板上に直接形成されることがで
きるもの、またはそれらの間に第3の層が介在させるこ
とができるものである。明細書の全体にわたって同一の
参照番号で表示される部分は同一の構成要素を示す。
【0020】図5及び図6は本発明の第1実施形態によ
る不揮発性メモリ素子の平面図及び斜視図を示す図面で
ある。
【0021】図5及び図6を参照すると、本発明による
不揮発性メモリ素子は半導体基板の所定の領域に素子分
離膜が配置されて活性領域を限定する。前記活性領域の
上部をメモリゲートパターン及び選択トランジスタパタ
ーンが並んで横切る。前記メモリゲートは前記活性領域
の上部を横切る制御ゲート電極220a及び前記制御ゲ
ート電極226a及び前記活性領域の間に介在された浮
遊ゲートパターン220aを含む。前記メモリゲートは
前記浮遊ゲートパターン220a及び前記制御ゲートパ
ターン226aの間にゲート層間誘電膜222aをさら
に含む。前記浮遊ゲートパターン220a及び前記活性
領域の間に第1基底パターン204aが介在される。
【0022】前記選択ゲートパターンは順次に積層され
て前記活性領域を横切る下部選択ゲートパターン204
b、層間絶縁膜パターン222b及び上部選択ゲート2
20bを含む。前記下部選択ゲートパターン204bの
下部に前記下部選択ゲートパターン204bと並んで前
記活性領域を横切る第2基底パターン204bが位置す
る。前記第1基底パターン204a及び前記第2基底パ
ターン204bの間の前記活性領域上にトンネル絶縁膜
218が存在し、前記浮遊ゲートパターン220aは前
記第1基底パターン204aの上部から拡張されて前記
トンネル絶縁膜218の上部をさらに覆う。前記トンネ
ル絶縁膜218を囲む前記活性領域上に前記トンネル絶
縁膜218より厚いゲート絶縁膜202が存在する。前
記ゲート絶縁膜202は前記第1及び第2基底パターン
204a、204bと前記活性領域との間と、前記浮遊
ゲートパターン220aと前記活性領域との間と、前記
下部選択ゲートパターン220bと前記活性領域との間
に介在されることができる。前記第1及び第2基底パタ
ーン204a、204bの間の活性領域内にチャネル領
域が存在する。また、前記第1基底パターン204aの
前記チャネル領域の反対側に隣接した活性領域内にソー
ス領域208が存在し、前記第2基底パターン204b
の前記チャネル領域の反対側に隣接した活性領域内にド
レイン領域212が存在する。
【0023】本発明の1実施形態で、前記メモリゲート
を横切る断面で示すと、前記浮遊ゲートパターン220
aの幅は前記制御ゲート電極226aの幅より広い。ま
た、前記選択ゲートパターンを横切る断面で示すと、前
記下部選択ゲートパターン220bの幅は前記上部選択
ゲートパターン226bの幅より広い。前記ソース領域
208は前記素子分離膜Foxを横切って隣り合うソー
ス領域と接続される。望ましくは、前記ソース領域20
8の間の前記素子分離膜Foxは切断されて前記活性領
域が連結され、前記連結された活性領域内にソース領域
208を存在させることができる。前記浮遊ゲートパタ
ーン220a、前記ゲート層間絶縁膜222a及び前記
制御ゲート電極226aはメモリゲートを構成する。ま
た、前記下部選択ゲートパターン220b、層間絶縁膜
パターン222b及び上部選択ゲートパターン226b
は選択ゲートを構成する。
【0024】図7乃至図20、図22は図5のI−I'
に沿って切断した本発明の第1実施形態による不揮発性
メモリ素子の製造方法を説明するための工程断面図であ
る。
【0025】図23は図5のI−I'に沿って切断した
本発明の第1実施形態の変形例を説明するための工程断
面図である。
【0026】図8乃至図21は図5のII−II'に沿
って切断した本発明の第1実施形態による不揮発性メモ
リ素子の製造方法を説明するための工程断面図である。
【0027】図7及び図8を参照すると、半導体基板2
00の所定の領域に素子分離膜Foxを形成して活性領
域を限定する。前記結果物の全面にゲート絶縁膜20
2、基底導電膜(base conductive l
ayer:204)、及び上部絶縁膜206を順次に形
成する。前記基底導電膜204はポリシリコン膜で形成
することが望ましい。前記上部絶縁膜206は前記基底
導電膜204及び前記ゲート絶縁膜202とエッチング
選択比を有する絶縁膜として、例えば、シリコン窒化膜
で形成することが望ましい。
【0028】図9及び図10を参照すると、前記上部絶
縁膜206及び前記基底導電膜204を順次にパターニ
ングして前記活性領域の上部を覆う第1基底パターン2
04aを形成し、前記第1基底パターン204aから離
隔されて前記活性領域を横切る第2基底パターン204
bを形成する。前記第1及び第2基底パターン204
a、204bの各々の上部に上部絶縁膜パターン206
aが覆われる。前記第1基底パターン204aは前記活
性領域の上部を覆い、そのエッジは延長されて前記素子
分離膜Foxの上部に重畳される。前記第1基底パター
ン204a及び前記第2基底パターン204bで構成さ
れたグループはメモリセルアレイで互いに隣り合って対
称的に並んで配置される。前記第1基底パターン204
a及び前記第2基底パターン204bの間の活性領域内
にチャネル領域210を形成し、前記第1基底パターン
204a及び前記第2基底パターン204bの前記チャ
ネル領域210の反対側で、隣接する活性領域内に各々
ソース領域208及びドレイン領域212を形成する。
前記ソース領域208は前記第1基底パターン204a
に隣接し、前記ドレイン領域212は前記第2基底パタ
ーン204bに隣接する。前記チャネル領域210、前
記ソース領域208及び前記ドレイン領域212は前記
第1及び第2基底パターン204a、204b及び前記
上部絶縁膜パターン206aをイオン注入マスクとして
使用して前記活性領域内に不純物を注入して形成するこ
とができる。これによって、前記チャネル領域210、
前記ソース領域208及び前記ドレイン領域212は前
記第1及び第2基底パターン204a、204bに自己
整列されて形成される。
【0029】前記素子分離膜Foxから隔離されて互い
に隣り合う前記ソース領域208は電気的に接続される
ことが望ましい。このために、前記ソース領域208が
形成される領域の間には素子分離膜Foxを形成しない
ことが望ましい。したがって、前記ソース領域208は
前記素子分離膜Foxを横切って隣り合うメモリセルの
ソース領域と接続された共通ソースラインを形成する。
【0030】図11及び図12を参照すると、前記順次
に積層された第1基底パターン204a及び前記上部絶
縁膜パターン206aの側壁に各々第1側壁スペーサ2
14aを形成し、前記順次に積層された第2基底パター
ン204bの側壁に各々第2側壁スペーサ214bを形
成する。前記第1及び第2側壁スペーサ214a、21
4bは前記ゲート絶縁膜202とエッチング選択比を有
する絶縁膜であることが望ましい。
【0031】図13及び図14を参照すると、前記第1
及び第2側壁スペーサ214a、214bが形成された
結果物上にフォトレジストパターン216を形成する。
前記フォトレジストパターン216は前記第1及び第2
側壁スペーサ214a、214bの間の前記ゲート絶縁
膜202の所定の部分を露出させる。前記フォトレジス
トパターン216をエッチングマスクとして使用して前
記ゲート絶縁膜202の所定の部分をエッチングして前
記半導体基板200の一部を露出させる。
【0032】前記露出された領域は少なくとも前記第1
基底パターン204a及び前記第2基底パターン204
bの間の前記第1側壁スペーサ214aの上部を含むこ
とが望ましい。これによって、前記半導体基板200は
前記第1側壁スペーサ214aに自己整列されて露出さ
れる。
【0033】図15及び図16を参照すると、前記フォ
トレジストパターン216と、前記上部絶縁膜パターン
206a及び前記第1、第2側壁スペーサ214aを除
去する。次に、前記露出された半導体基板上に前記ゲー
ト絶縁膜202より薄いトンネル絶縁膜218を形成す
る。例えば、前記半導体基板に熱処理工程を適用して前
記露出された半導体基板上に熱酸化膜を形成することに
よって、前記トンネル絶縁膜218を形成することがで
きる。前記トンネル絶縁膜218が形成された結果物の
全面に下部導電膜220及び誘電膜222をコンフォマ
ルに形成する。前記下部導電膜220はポリシリコン膜
で形成することができ、前記誘電膜222はONO膜で
形成することができる。
【0034】図17及び図18を参照すると、前記誘電
膜222及び前記下部導電膜220を順次にパターニン
グして前記第1基底パターン204a及び前記トンネル
絶縁膜218の上部を覆う浮遊ゲートパターン220a
と、前記浮遊ゲートパターン220aの上部を覆うゲー
ト層間誘電膜222aを形成する。これと共に、前記第
2基底パターン204bの上部に前記活性領域を横切る
下部選択ゲートパターン220b及び前記下部選択ゲー
トパターン220bの上部に層間誘電膜パターン222
bを形成する。前記第1基底パターン204a及び前記
浮遊ゲートパターン220aは不揮発性メモリ素子の浮
遊ゲートを構成する。また、前記第2基底パターン20
4b及び前記下部選択ゲートパターン220bは不揮発
性メモリ素子の下部選択ゲートを構成する。この時に、
前記チャネル領域210に隣接した前記第1基底パター
ン204aの側壁は前記浮遊ゲートパターン220aで
覆われることが望ましい。また、前記チャネル領域21
0に隣接した前記第2基底パターン204bの側壁は前
記下部選択ゲートパターン220bで覆われることが望
ましい。その理由は、前記浮遊ゲートパターン220a
及び前記下部選択ゲートパターン220bを形成するた
めのフォトリソグラフィ工程で誤整列が生じても、チャ
ネル領域210に隣接した前記第1基底パターン204
a、または前記第2基底パターン204bのエッジがエ
ッチングされることを防止するためである。
【0035】次に、前記浮遊ゲート及び前記下部選択ゲ
ートの側壁に側壁絶縁膜224を形成する。前記側壁絶
縁膜224は前記浮遊ゲートパターン220a及び前記
下部選択ゲートパターン220bの側壁に形成されるこ
とが望ましい。しかし、前記第1基底パターン204a
の側壁または前記第2基底パターン204bの側壁が露
出される場合に、前記側壁絶縁膜224は前記露出され
た第1基底パターン204aの側壁、または前記露出さ
れた第2基底パターン204bの側壁を覆うことができ
る。すなわち、半導体基板上に形成された導電性を有す
る構造体は全部絶縁膜で囲まれる。前記側壁絶縁膜22
4は前記浮遊ゲートパターン220及び前記下部選択ゲ
ートパターン220bが形成された結果物に熱処理工程
を適用して形成された熱酸化膜であり得る。図19に示
したように、本発明の第1実施形態は前記活性領域上に
各々離隔された島形態の浮遊ゲートパターン220を有
する。
【0036】図20及び図21を参照すると、前記側壁
絶縁膜224が形成された結果物の全面に上部導電膜を
形成する。次に、前記上部導電膜をパターニングして前
記浮遊ゲートパターン220aの上部を過ぎ、前記活性
領域を横切る制御ゲート電極226a及び前記下部選択
ゲートパターン220bの上部に沿って前記活性領域を
横切る上部選択ゲート226bを形成する。前記上部導
電膜はポリシリコン膜、またはメタルポリサイド膜を形
成することが望ましい。この時に、前記制御ゲート電極
226aの幅及び前記上部選択ゲート226bの幅は各
々前記浮遊ゲートパターン220aの幅及び前記下部選
択ゲートパターン220bの幅より狭いことが望まし
い。
【0037】本発明によると、前記浮遊ゲートパターン
220aが前記第1基底パターン204aの上部をコン
フォマルに覆い、前記浮遊ゲートパターン220aの上
部面は前記第1基底パターン204aの上部では高く、
前記トンネル絶縁膜218の上部では低い表面屈曲を有
する。したがって、本発明による不揮発性メモリ素子は
制限された面積で広い面積を有するゲート層間絶縁膜を
有することができる。
【0038】前記上部導電膜を形成する前に、前記下部
選択ゲートパターン220b上の前記層間誘電膜パター
ン222bの一部を除去することによって、前記上部選
択ゲート226b及び前記下部選択ゲートパターン22
0bを電気的に接続させることができる。
【0039】図22を参照すると、互いに向き合う浮遊
ゲートパターン220aの間の前記ソース領域208に
不純物を注入して高濃度ソース領域230を形成し、互
いに向き合う下部選択ゲートパターン220bの間の前
記ドレイン領域210に不純物を注入して高濃度ドレイ
ン領域228を形成することができる。
【0040】一方、図23を参照すると、前記高濃度ソ
ース領域230及び前記低濃度ソース領域228を形成
せず、前記制御ゲート電極226a及び前記上部選択ゲ
ート226bが形成された結果物の全面に絶縁膜232
を形成し、前記絶縁膜232をパターニングして前記ド
レイン領域210を露出させるビットラインコンタクト
ホール234を形成する。続けて、前記絶縁膜232を
イオン注入マスクとして使用して前記ビットラインコン
タクトホール234に露出されたドレイン領域内に不純
物を注入して高濃度ドレイン領域228aを形成するこ
ともできる。この時に、図示しないが、前記半導体基板
の所定の領域で、前記ソース領域208、前記制御ゲー
ト電極226a及び前記上部選択ゲート226bを各々
露出させるコンタクトホールが形成されることができ
る。
【0041】図24は本発明の第2実施形態による不揮
発性メモリ素子を示す平面図である。
【0042】図25は本発明の第2実施形態による不揮
発性メモリ素子を示す斜視図である。
【0043】図24及び図25を参照すると、本発明の
第2実施形態による不揮発性メモリ素子は上述の第1実
施形態と類似である。上述の第1実施形態による不揮発
性メモリ素子と異なる点は、浮遊ゲートパターン320
a及び下部選択ゲートパターン320bが制御ゲート電
極326a及び上部選択ゲートパターン326bに各々
自己整列されることである。これによって、前記制御ゲ
ート電極326aを横切る方向の断面で示すと、前記浮
遊ゲートパターン320aの幅は前記制御ゲート電極3
26aの幅と同一であり、前記下部選択ゲートパターン
320bの幅は前記上部選択ゲートパターン326bの
幅と同一である。
【0044】具体的に、半導体基板の所定の領域に素子
分離膜が配置されて活性領域を限定する。前記活性領域
の上部をメモリゲートパターン及び選択トランジスタパ
ターンが並んで横切る。前記メモリゲートは前記活性領
域の上部を横切る制御ゲート電極326a及び前記活性
領域の間に介在された浮遊ゲートパターン320aを含
む。前記メモリゲートは前記浮遊ゲートパターン320
a及び前記制御ゲートパターン326aの間にゲート層
間誘電膜322aをさらに含む。前記浮遊ゲートパター
ン320a及び前記活性領域の間に第1基底パターン2
04が介在される。
【0045】前記第1及び第2基底パターン204a、
204bの間の活性領域内にチャネル領域が存在する。
また、前記第1基底パターン204aの前記チャネル領
域の反対側に隣接した活性領域内にソース領域208が
存在し、前記第2基底パターン204bの前記チャネル
領域の反対側に隣接した活性領域内にドレイン領域21
2が存在する。前記ソース領域208は前記素子分離膜
Foxを横切って隣り合うソース領域と接続される。望
ましくは、前記ソース領域208の間の前記素子分離膜
Foxは切断されて前記活性領域が連結され、前記連結
された活性領域内にソース領域208が存在することが
できる。
【0046】図26、図29及び図31は図24のII
I−III'に沿って切断した本発明の第2実施形態に
よる不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するための工
程断面図である。
【0047】図27、図30、図24のIV−IV'に
沿って切断した本発明の第2実施形態による不揮発性メ
モリ素子の製造方法を説明するための工程断面図であ
る。
【0048】図26及び図27を参照すると、第1、第
2基底パターン204a、下部導電膜320及び誘電膜
322を形成する段階までは図7乃至図16、図8乃至
図16で上述した第1実施形態と同一に進行することが
できる。次に、前記誘電膜322及び前記下部導電膜3
20を順次にパターニングして前記素子分離膜Fox上
に孤立したグルーブGを形成する。前記グルーブGの内
側壁に側壁絶縁膜324を形成する。
【0049】図28は前記グルーブが形成された結果物
を示す平面図である。
【0050】図28を参照すると、前記グルーブGは各
々第1基底パターン204aの間の素子分離膜Fox及
び前記トンネル絶縁膜218の間の素子分離膜Fox上
に形成される。第2基底パターン204bを横切る断面
で示す時に、前記グルーブGの幅は後続工程で形成され
る制御ゲート電極(図25の326a)の幅より大きく
デザインすることが望ましい。
【0051】図29及び図30を参照すると、前記側壁
絶縁膜324が形成された結果物の全面に上部導電膜3
26を形成する。前記上部導電膜326及び前記下部導
電膜320は前記誘電膜322及び前記側壁絶縁膜32
4により電気的に絶縁される。
【0052】これと異なり、図示しないが、前記下部導
電膜を形成し、グルーブを形成した後に、前記グルーブ
が形成された結果物の全面に誘電膜及び上部導電膜を形
成することもできる。この場合に、前記下部導電膜及び
前記上部導電膜は誘電膜により絶縁されることができ
る。
【0053】図31を参照すると、前記上部導電膜32
6、前記誘電膜322及び前記下部導電膜320を順次
にパターニングして前記活性領域を横切る制御ゲート電
極326a及び前記制御ゲート電極326aと並んで前
記活性領域を横切る上部選択ゲート326bを形成す
る。前記制御ゲート電極326a及び前記活性領域の間
に浮遊ゲートパターン320aが形成される。前記浮遊
ゲートパターン320a及び前記制御ゲート電極326
aの間にゲート層間誘電膜322aが介在される。ま
た、前記上部選択ゲート326bの下部に前記上部選択
ゲート326bに自己整列された下部選択ゲートパター
ン320bが形成される。前記上部選択ゲートパターン
326b及び前記下部選択ゲートパターン320bの間
に層間絶縁膜パターン322bが介在される。この時
に、前記上部導電膜326を形成する前に、前記誘電膜
322の一部を除去して前記半導体基板の所定の領域
で、前記上部選択ゲートパターン326b及び前記下部
選択ゲートパターン320bを電気的に接続させること
ができる。
【0054】前記下部選択ゲートパターン320b及び
前記第2基底パターン204bは下部選択ゲートを構成
し、前記第1基底パターン204a及び前記浮遊ゲート
パターン320aは浮遊ゲートを構成する。
【0055】また、前記制御ゲート電極326aを横切
る断面で示すと、前記制御ゲート電極326aの幅を前
記グルーブGの幅より狭くパターニングすることができ
る。その結果、前記制御ゲート電極326aに自己整列
されて形成された前記浮遊ゲートパターン320aは島
状の形態を有することができる。
【0056】次に、上述の第1実施形態のように、前記
浮遊ゲートパターン320aの間の前記ソース領域20
8内に高濃度ソース領域230を形成することができ、
前記下部選択ゲートの間の前記ドレイン領域212に高
濃度ドレイン領域228を形成することができる。
【0057】
【発明の効果】上述のように、本発明によると、メモリ
ゲート及び選択ゲートを形成する前に、基底パターンを
形成し、前記基底パターンに自己整列されたソース領
域、ドレイン領域及びチャネル領域を形成することによ
って、ゲートの誤整列によりソース領域及びチャネル領
域の間の距離が異なってしまうことを防止することがで
きる。これによって、セルアレイで、互いに対称になっ
て繰り返し形成されるメモリセルのしきい値電圧が均一
な不揮発性メモリ素子を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の不揮発性メモリ素子の製造方法を説明す
るための工程断面図である。
【図2】従来の不揮発性メモリ素子の製造方法を説明す
るための工程断面図である。
【図3】従来の不揮発性メモリ素子の製造方法を説明す
るための工程断面図である。
【図4】従来の不揮発性メモリ素子の問題点を説明する
ための断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態による不揮発性メモリ素
子を示す平面図である。
【図6】本発明の第1実施形態による不揮発性メモリ素
子を示す斜視図である。
【図7】図5のI−I'に沿って切断した本発明の第1
実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を説明す
るための工程断面図である。
【図8】図5のII−II'に沿って切断した本発明の
第1実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を説
明するための工程断面図である。
【図9】図5のII−II'に沿って切断した本発明の
第1実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を説
明するための工程断面図である。
【図10】図5のII−II'に沿って切断した本発明
の第1実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を
説明するための工程断面図である。
【図11】図5のII−II'に沿って切断した本発明
の第1実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を
説明するための工程断面図である。
【図12】図5のII−II'に沿って切断した本発明
の第1実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を
説明するための工程断面図である。
【図13】図5のII−II'に沿って切断した本発明
の第1実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を
説明するための工程断面図である。
【図14】図5のII−II'に沿って切断した本発明
の第1実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を
説明するための工程断面図である。
【図15】図5のII−II'に沿って切断した本発明
の第1実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を
説明するための工程断面図である。
【図16】図5のII−II'に沿って切断した本発明
の第1実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を
説明するための工程断面図である。
【図17】図5のII−II'に沿って切断した本発明
の第1実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を
説明するための工程断面図である。
【図18】図5のII−II'に沿って切断した本発明
の第1実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を
説明するための工程断面図である。
【図19】本発明の第1実施形態による不揮発性メモリ
素子を示す平面図である。
【図20】図5のI−I'に沿って切断した本発明の第
1実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を説明
するための工程断面図である。
【図21】図5のII−II'に沿って切断した本発明
の第1実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を
説明するための工程断面図である。
【図22】図5のI−I'に沿って切断した本発明の第
1実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を説明
するための工程断面図である。
【図23】図5のI−I'に沿って切断した本発明の第
1実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を説明
するための工程断面図である。
【図24】本発明の第2実施形態による不揮発性メモリ
素子を示す平面図である。
【図25】本発明の第2実施形態による不揮発性メモリ
素子を示す斜視図である。
【図26】図24のIII−III'に沿って切断した
本発明の第2実施形態による不揮発性メモリ素子の製造
方法を説明するための工程断面図である。
【図27】図24のIV−IV'に沿って切断した本発
明の第2実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法
を説明するための工程断面図である。
【図28】本発明の第2実施形態による不揮発性メモリ
素子を示す工程断面図である。
【図29】図24のIII−III'に沿って切断した
本発明の第2実施形態による不揮発性メモリ素子の製造
方法を説明するための工程断面図である。
【図30】図24のIV−IV'に沿って切断した本発
明の第2実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法
を説明するための工程断面図である。
【図31】図24のIII−III'に沿って切断した
本発明の第2実施形態による不揮発性メモリ素子の製造
方法を説明するための工程断面図である。
【符号の説明】
100…半導体基板、 204a…第1基底パターン、 204b…第2基底パターン、 208…ソース領域、 210…チャネル領域、 212…ドレイン領域、 218…トンネル絶縁膜。
フロントページの続き Fターム(参考) 5F083 EP05 EP14 EP22 EP23 EP27 EP33 EP42 EP55 EP68 EP72 ER03 ER14 GA22 GA27 JA04 JA53 KA01 KA13 LA16 LA20 MA06 MA20 NA02 PR09 PR29 PR43 PR44 PR45 PR53 PR54 PR55 5F101 BA03 BA12 BA24 BA29 BA36 BB02 BB05 BB08 BC02 BD05 BD10 BD22 BD37 BE05 BE07 BH08 BH19 BH21

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に所定の間隔離隔して配置
    された第1基底パターン及び第2基底パターンと、 前記第1、第2基底パターンの間の半導体基板内に形成
    されたチャネル領域と、 前記第1、第2基底パターンの前記チャネル領域の反対
    側に隣接した半導体基板内に各々形成されたソース領域
    及びドレイン領域と、 前記第1基底パターンの上部を覆い、前記第1基底パタ
    ーンの上部から前記チャネル領域の所定の領域の上部ま
    で拡張されたメモリゲートと、 前記メモリゲート及び前記チャネル領域の間に介在され
    たトンネル絶縁膜と、 前記第2基底パターンを覆う選択ゲートとを含むことを
    特徴とする不揮発性メモリ素子。
  2. 【請求項2】 前記メモリゲートは、 前記第1基底パターン及び前記チャネル領域の所定の領
    域の上部を覆う浮遊ゲートパターンと、 前記浮遊ゲートパターンの上部の制御ゲート電極と、 前記制御ゲート電極及び前記浮遊ゲートパターンの間に
    介在されたゲート層間誘電膜とを含むことを特徴とする
    請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  3. 【請求項3】 前記浮遊ゲートパターンの上部面は前記
    第1基底パターンの上部では高く、前記トンネル絶縁膜
    の上部では低い表面屈曲を有することを特徴とする請求
    項2に記載の不揮発性メモリ素子。
  4. 【請求項4】 前記浮遊ゲートパターン及び前記第1基
    底パターンは浮遊ゲートを構成し、前記浮遊ゲートの側
    壁は側壁絶縁膜で覆われることを特徴とする請求項2に
    記載の不揮発性メモリ素子。
  5. 【請求項5】 前記選択ゲートは、 前記第2基底パターンの上部に順次に積層された下部選
    択ゲートパターン、層間絶縁膜パターン及び上部選択ゲ
    ートを含み、前記上部選択ゲート及び前記下部選択ゲー
    トパターンは前記層間絶縁膜パターンを貫通して接続さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ
    素子。
  6. 【請求項6】 前記ソース領域は前記第1基底パターン
    に隣接して形成されることを特徴とする請求項1に記載
    の不揮発性メモリ素子。
  7. 【請求項7】 前記ドレイン領域は前記第2基底パター
    ンに隣接して形成されることを特徴とする請求項1に記
    載の不揮発性メモリ素子。
  8. 【請求項8】 前記浮遊ゲート及び前記半導体基板の間
    の前記トンネル酸化膜の周辺と、前記選択ゲート及び前
    記半導体基板の間と、前記第1及び第2基底パターンと
    前記半導体基板との間に介在されたゲート絶縁膜をさら
    に含み、前記ゲート絶縁膜は前記トンネル絶縁膜より厚
    いことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素
    子。
  9. 【請求項9】 半導体基板の所定の領域に配置されて活
    性領域を限定する素子分離膜と、 前記活性領域の上部を並んで横切るメモリゲート及び選
    択ゲートと、 前記メモリゲート及び前記活性領域の間に介在された第
    1基底パターンと、 前記選択ゲートの下部に配置されて前記選択ゲートと並
    んで前記活性領域の上部を横切る第2基底パターンと、 前記第1、第2基底パターンの間の活性領域に形成され
    たチャネル領域と、 前記第1、第2基底パターンの前記チャネル領域の反対
    側に隣接した活性領域内に各々形成されたソース領域及
    びドレイン領域と、 前記チャネル領域及び前記メモリゲートの間の所定の領
    域に介在されたトンネル絶縁膜とを含むことを特徴とす
    る不揮発性メモリ素子。
  10. 【請求項10】 前記メモリゲートは、 前記活性領域を横切る制御ゲート電極と、 前記制御ゲート電極及び前記活性領域の間に介在された
    浮遊ゲートパターンと、 前記制御ゲート電極及び前記浮遊ゲートパターンの間に
    介在されたゲート層間誘電膜を含み、前記浮遊ゲートパ
    ターンは前記第1基底パターンの上部及び前記チャネル
    領域の一部を覆うことを特徴とする請求項9に記載の不
    揮発性メモリ素子。
  11. 【請求項11】 前記浮遊ゲートパターン及び前記第1
    基底パターンは浮遊ゲートを構成し、前記ゲート層間誘
    電膜は前記浮遊ゲートパターンの上部を覆い、前記制御
    ゲート電極と前記浮遊ゲートの側壁の間に側壁絶縁膜が
    さらに介在されることを特徴とする請求項10に記載の
    不揮発性メモリ素子。
  12. 【請求項12】 前記制御ゲート電極を横切る断面で示
    すと、前記浮遊ゲートパターンの幅は前記制御ゲート電
    極の幅より広いことを特徴とする請求項10に記載の不
    揮発性メモリ素子。
  13. 【請求項13】 前記浮遊ゲートパターンの上部面は
    前記第1基底パターンの上部では高く、前記トンネル絶
    縁膜の上部では低い表面屈曲を有することを特徴とする
    請求項10に記載の不揮発性メモリ素子。
  14. 【請求項14】 前記制御ゲート電極を横切る断面で示
    すと、前記第1基底パターンの両側壁は前記浮遊ゲート
    パターンで覆われることを特徴とする請求項10に記載
    の不揮発性メモリ素子。
  15. 【請求項15】 前記選択ゲートパターンは、 前記第2基底パターンの上部に順次に積層された下部選
    択ゲートパターン、層間絶縁膜パターン及び上部選択ゲ
    ートを含むことを特徴とし、前記下部選択ゲートパター
    ン及び前記上部選択ゲートは前記層間絶縁膜を貫通して
    接続されることを特徴とする請求項9に記載の不揮発性
    メモリ素子。
  16. 【請求項16】 前記選択ゲートを横切る断面で示す
    と、前記第2基底パターンの両側壁は前記選択ゲートパ
    ターンで覆われることを特徴とする請求項15に記載の
    不揮発性メモリ素子。
  17. 【請求項17】 半導体基板上に所定の間隔離隔された
    第1基底パターン及び第2基底パターンを形成する段階
    と、 前記第1及び第2基底パターンの間の半導体基板内にチ
    ャネル領域を形成し、前記第1及び第2基底パターンの
    前記チャネル拡散層の反対側に隣接した活性領域内にソ
    ース領域及びドレイン領域を各々形成する段階と、 前記チャネル領域の所定の領域の上部にトンネル酸化膜
    を形成する段階と、 前記第1基底パターン及び前記トンネル酸化膜を覆うメ
    モリゲートを形成する段階と、 前記第2基底パターンを覆う選択ゲートを形成する段階
    とを含むことを特徴とする不揮発性メモリ素子の製造方
    法。
  18. 【請求項18】 前記第1、第2基底パターンを形成す
    る段階は、 半導体基板上にゲート絶縁膜、基底導電膜及び上部絶縁
    膜を順次に形成する段階と、 前記上部絶縁膜及び前記基底導電膜を順次にパターニン
    グして第1基底パターン及び第2基底パターンを形成
    し、前記第1及び第2基底パターンの各々の上部に上部
    絶縁膜パターンが形成されることを特徴とする請求項1
    7に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記トンネル絶縁膜を形成する段階
    は、 前記第1基底パターン及び上部絶縁膜パターンの側壁を
    覆う第1側壁スペーサを形成と同時に、前記第2基底パ
    ターン及び上部絶縁膜パターンの側壁を覆う第2側壁ス
    ペーサを形成する段階と、 前記第1及び第2基底パターンの間の前記第1側壁スペ
    ーサに隣接した前記ゲート絶縁膜の一部を除去して前記
    半導体基板を露出させる段階と、 前記露出された半導体基板上に前記ゲート絶縁膜より薄
    いトンネル絶縁膜を形成する段階と、 前記上部絶縁膜パターン及び前記第1、第2側壁スペー
    サを除去する段階とを含むことを特徴とする請求項18
    に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記上部絶縁膜パターン及び前記第
    1、第2側壁スペーサは前記ゲート絶縁膜及び前記トン
    ネル絶縁膜とエッチング選択比を有する絶縁膜で形成す
    ることを特徴とする請求項19に記載の不揮発性メモリ
    素子の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記メモリゲートを形成する段階は、 前記第1基底パターン及び前記トンネル酸化膜を覆う浮
    遊ゲートパターンを形成する段階と、 前記浮遊ゲートパターンの上部にゲート層間絶縁膜を形
    成する段階と、 前記ゲート層間誘電膜上に制御ゲート電極を形成する段
    階とを含むことを特徴とする請求項17に記載の不揮発
    性メモリ素子の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記浮遊ゲートパターン及び前記ゲー
    ト層間誘電膜を形成する段階は、 前記第1基底パターン及び前記チャネル領域をコンフォ
    マルに覆う下部導電膜を形成する段階と、 前記下部導電膜の上部を覆う誘電膜を形成する段階と、 前記誘電膜及び前記下部導電膜を順次にパターニングし
    て順次に積層された浮遊ゲートパターン及びゲート層間
    誘電膜を形成する段階と、 前記浮遊ゲートパターンの側壁を覆う側壁絶縁膜を形成
    する段階とを含むことを特徴とする請求項21に記載の
    不揮発性メモリ素子の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記浮遊ゲートパターン及び前記ゲー
    ト層間誘電膜を形成する段階は、 前記第1基底パターン及び前記チャネル領域をコンフォ
    マルに覆う下部導電膜を形成する段階と、 前記下部導電膜をパターニングして前記第1基底パター
    ン及び前記トンネル酸化膜の上部に浮遊ゲートパターン
    を形成する段階と、 前記浮遊ゲートパターン上に誘電膜をコンフォマルに形
    成する段階とを含むことを特徴とする請求項21に記載
    の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記浮遊ゲートパターン、前記ゲート
    層間誘電膜及び前記制御ゲート電極を形成する段階は、 前記第1基底パターン及び前記チャネル領域をコンフォ
    マルに覆う下部導電膜、誘電膜及び上部導電膜を順次に
    形成する段階と、 前記上部導電膜、前記誘電膜及び前記下部導電膜を順次
    にパターニングする段階とを含むことを特徴とする請求
    項21に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  25. 【請求項25】 半導体基板の所定の領域に素子分離膜
    を形成して活性領域を限定する段階と、 前記活性領域上にゲート絶縁膜を形成する段階と、 前記半導体基板上に所定の間隔離隔されて前記活性領域
    を横切る第1基底パターン及び第2基底パターンを形成
    する段階と、 前記第1基底パターン及び前記第2基底パターンの間の
    活性領域内にチャネル領域を形成し、前記第1基底パタ
    ーン及び前記第2基底パターンの前記チャネル領域の反
    対側に隣接した活性領域内にソース領域及びドレイン領
    域を各々形成する段階と、 前記第1及び第2基底パターンの間のゲート絶縁膜の一
    部をエッチングして前記半導体基板の所定の領域を露出
    させる段階と、 前記露出された半導体基板上にトンネル絶縁膜を形成す
    る段階と、 前記活性領域を並んで横切るメモリゲート及び選択ゲー
    トを形成する段階とを含み、前記メモリゲートは前記第
    1基底パターン及び前記トンネル絶縁膜を覆い、そのエ
    ッジは前記素子分離膜に重畳された浮遊ゲートパターン
    と、前記浮遊ゲートの上部を過ぎて前記活性領域を横切
    る制御ゲート電極と、前記浮遊ゲートパターン及び前記
    制御ゲート電極の間に介在されたゲート層間誘電膜で形
    成することを特徴とする不揮発性メモリ素子の製造方
    法。
  26. 【請求項26】 前記第1及び第2基底パターンを形成
    する段階は、 前記ゲート絶縁膜上に基底導電膜及び上部絶縁膜を順次
    に形成する段階と、 前記上部絶縁膜及び前記基底導電膜を順次にパターニン
    グして前記活性領域を横切る第1、第2基底パターン及
    びこれら上部を覆う上部絶縁膜パターンを形成する段階
    とを含むことを特徴とする請求項25に記載の不揮発性
    メモリ素子の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記トンネル絶縁膜を形成する段階
    は、 前記第1基底パターンの側壁を覆う第1側壁スペーサ及
    び前記第2基底パターンの側壁を覆う第2側壁スペーサ
    を形成する段階と、 前記第1、第2基底パターンの間の前記ゲート絶縁膜の
    一部を露出させるフォトレジストパターンを形成する段
    階と、 前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして
    使用して前記ゲート絶縁膜をエッチングして前記半導体
    基板の所定の領域を露出させる段階と、 前記フォトレジストパターンを除去する段階と、 前記露出された半導体基板上にトンネル絶縁膜を形成す
    る段階と、 前記上部絶縁膜パターン及び前記第1、第2側壁スペー
    サを除去する段階とを含むことを特徴とする請求項26
    に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記フォトレジストパターンは前記第
    1、第2基底パターンの間の前記第1側壁スペーサ及び
    前記第1側壁スペーサに隣接した前記ゲート絶縁膜の一
    部を露出させるように形成することを特徴とする請求項
    27に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記メモリゲート及び前記選択ゲート
    を形成する段階は、 前記第1及び第2基底パターンが形成された結果物の全
    面に下部導電膜及び誘電膜を順次にコンフォマルに形成
    する段階と、 前記誘電膜及び前記下部導電膜を順次にパターニングし
    て前記活性領域上に順次に積層されて前記第1基底パタ
    ーン及び前記トンネル絶縁膜を覆う浮遊ゲートパターン
    及びゲート層間誘電膜と、前記浮遊ゲートパターンと所
    定の間隔離れて順次に積層され、前記活性領域を横切る
    下部選択ゲートパターン及び層間誘電膜パターンを形成
    し、前記浮遊ゲートパターン及びゲート層間誘電膜は前
    記素子分離膜の上部まで延長され、そのエッジは前記素
    子分離膜の上部に重畳されるように形成する段階と、 前記浮遊ゲートパターンの側壁に側壁絶縁膜を形成する
    段階と、 前記側壁絶縁膜が形成された半導体基板の全面に上部導
    電膜を形成する段階と、 前記上部導電膜をパターニングして前記ゲート層間絶縁
    膜の上部を過ぎ、前記活性領域を横切る制御ゲート電極
    及び前記層間誘電膜パターン上に前記下部選択ゲートパ
    ターンと並んで前記活性領域を横切る上部選択ゲートを
    形成する段階とを含むことを特徴とする不揮発性メモリ
    素子の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記メモリゲート及び前記選択ゲート
    を形成する段階は、 前記第1及び第2基底パターンが形成された結果物の全
    面に下部導電膜及び誘電膜を順次にコンフォマルに形成
    する段階と、 前記誘電膜及び前記下部導電膜を順次にパターニングし
    て前記活性領域の両側の前記素子分離膜の上部に前記素
    子分離膜の一部を露出させるグルーブを形成し、前記グ
    ルーブは前記活性領域と並んで形成する段階と、 前記グルーブの内側に側壁絶縁膜を形成する段階と、 前記側壁絶縁膜が形成された結果物の全面に上部導電膜
    を形成する段階と、 前記上部導電膜、前記誘電膜及び前記下部導電膜を順次
    にパターニングして前記活性領域を並んで横切るメモリ
    ゲートパターン及び選択ゲートパターンを形成する段階
    とを含み、 前記メモリゲートは前記活性領域を横切る制御ゲート電
    極と、前記制御ゲート電極の下部に前記第1基底パター
    ン及び前記トンネル絶縁膜を覆い、前記素子分離膜上に
    前記活性領域と並ぶ側壁を有する浮遊ゲートパターン
    と、前記浮遊ゲートパターン及び前記制御ゲート電極と
    の間に介在された層間誘電膜で構成され、 前記選択ゲートは順次に積層されて前記活性領域を横切
    る下部選択ゲートパターン、層間誘電膜パターン及び上
    部選択ゲートで構成されることを特徴とする請求項25
    に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
JP2002379865A 2002-01-04 2002-12-27 不揮発性メモリ素子からなるメモリセルアレイ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4593875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2002-000451 2002-01-04
KR10-2002-0000451A KR100456541B1 (ko) 2002-01-04 2002-01-04 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003289115A true JP2003289115A (ja) 2003-10-10
JP4593875B2 JP4593875B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=19718167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002379865A Expired - Fee Related JP4593875B2 (ja) 2002-01-04 2002-12-27 不揮発性メモリ素子からなるメモリセルアレイ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6770920B2 (ja)
JP (1) JP4593875B2 (ja)
KR (1) KR100456541B1 (ja)
FR (1) FR2834583B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066725A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Samsung Electronics Co Ltd Eeprom装置及びその製造方法
JP2013115055A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI220316B (en) * 2003-05-22 2004-08-11 Powerchip Semiconductor Corp Flash memory cell, flash memory cell array and manufacturing method thereof
KR101044776B1 (ko) * 2004-01-08 2011-06-27 매그나칩 반도체 유한회사 Eeprom 소자의 제조 방법
KR100673018B1 (ko) * 2005-12-09 2007-01-24 삼성전자주식회사 이이피롬 및 그 제조 방법
KR100703981B1 (ko) * 2006-01-20 2007-04-09 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US7547944B2 (en) * 2006-03-30 2009-06-16 Catalyst Semiconductor, Inc. Scalable electrically eraseable and programmable memory (EEPROM) cell array
US20090003074A1 (en) * 2006-03-30 2009-01-01 Catalyst Semiconductor, Inc. Scalable Electrically Eraseable And Programmable Memory (EEPROM) Cell Array
US8139408B2 (en) * 2006-09-05 2012-03-20 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Scalable electrically eraseable and programmable memory
US8750041B2 (en) 2006-09-05 2014-06-10 Semiconductor Components Industries, Llc Scalable electrically erasable and programmable memory
KR100823165B1 (ko) * 2006-11-29 2008-04-18 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 형성방법
KR100856613B1 (ko) * 2006-12-28 2008-09-03 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
KR100789409B1 (ko) * 2007-01-02 2007-12-28 삼성전자주식회사 이이피롬 소자 및 그 제조방법
US7968934B2 (en) * 2007-07-11 2011-06-28 Infineon Technologies Ag Memory device including a gate control layer
US9399263B2 (en) 2007-08-31 2016-07-26 Hobart Brothers Company Portable battery powered welder
US11442855B2 (en) * 2020-09-25 2022-09-13 Apple Inc. Data pattern based cache management

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414265A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0758226A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法およびメモリセル駆動方法
JPH08148585A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH08204039A (ja) * 1994-11-22 1996-08-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH10270578A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Seiko Instr Inc 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3936298A1 (de) * 1989-11-01 1991-05-02 Bayer Ag Substituierte aminosaeureamid-derivate deren herstellung und verwendung
US5723888A (en) * 1993-05-17 1998-03-03 Yu; Shih-Chiang Non-volatile semiconductor memory device
US5912843A (en) * 1996-03-18 1999-06-15 Integrated Memory Technologies, Inc. Scalable flash EEPROM memory cell, method of manufacturing and operation thereof
US6127224A (en) * 1997-12-31 2000-10-03 Stmicroelectronics, S.R.L. Process for forming a non-volatile memory cell with silicided contacts
JP3856559B2 (ja) * 1998-03-18 2006-12-13 株式会社リコー 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
DE69836423D1 (de) * 1998-06-30 2006-12-28 St Microelectronics Srl Verfahren zur Herstellung einer EEPROM-Speicherzelle
IT1301880B1 (it) * 1998-07-30 2000-07-07 St Microelectronics Srl Circuito elettronico di memoria e corrispondente metodo difabbricazione
DE69826471D1 (de) * 1998-10-15 2004-10-28 St Microelectronics Srl Verfahren zum Herstellen von nicht selbstausgerichteten, FLOTOX-EEPROM-speicherzellen
EP0996161A1 (en) * 1998-10-20 2000-04-26 STMicroelectronics S.r.l. EEPROM with common control gate and common source for two cells
KR100339025B1 (ko) * 1998-10-27 2002-07-18 박종섭 플래쉬메모리셀의제조방법
US6465307B1 (en) * 2001-11-30 2002-10-15 Texas Instruments Incorporated Method for manufacturing an asymmetric I/O transistor
KR20030060139A (ko) * 2002-01-07 2003-07-16 삼성전자주식회사 스플리트 게이트형 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414265A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0758226A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法およびメモリセル駆動方法
JPH08204039A (ja) * 1994-11-22 1996-08-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH08148585A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10270578A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Seiko Instr Inc 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066725A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Samsung Electronics Co Ltd Eeprom装置及びその製造方法
JP2013115055A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030059711A (ko) 2003-07-10
FR2834583A1 (fr) 2003-07-11
US20040227167A1 (en) 2004-11-18
KR100456541B1 (ko) 2004-11-09
US7183157B2 (en) 2007-02-27
US20030127683A1 (en) 2003-07-10
US6770920B2 (en) 2004-08-03
JP4593875B2 (ja) 2010-12-08
FR2834583B1 (fr) 2007-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100414211B1 (ko) 모노스 게이트 구조를 갖는 비휘발성 메모리소자 및 그제조방법
US7301196B2 (en) Nonvolatile memories and methods of fabrication
KR100224701B1 (ko) 불휘발성 메모리장치 및 그 제조방법
JP4593875B2 (ja) 不揮発性メモリ素子からなるメモリセルアレイ及びその製造方法
US6847078B2 (en) Non-volatile memory device and method of forming the same
US6479346B1 (en) Semiconductor memory device and fabrication method thereof
KR20120108560A (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 이의 제조 방법
US7271080B2 (en) Electrically erasable programmable read only memory (EEPROM) cells and methods of fabricating the same
US7799635B2 (en) Methods of forming nonvolatile memory devices
US20040033664A1 (en) Semiconductor device having electrically erasable programmable read-only memory (EEPROM) and Mask-ROM and method of fabricating the same
US6893921B2 (en) Nonvolatile memories with a floating gate having an upward protrusion
JP2652931B2 (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法
KR20000011256A (ko) 불휘발성메모리장치및그제조방법
US6962852B2 (en) Nonvolatile memories and methods of fabrication
JPH10107230A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6995060B2 (en) Fabrication of integrated circuit elements in structures with protruding features
KR100642383B1 (ko) 개선된 소거효율을 갖는 플래시 메모리소자 및 그 제조방법
KR20030030055A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100210857B1 (ko) 비휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
JPH1084051A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10321738A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000040807A (ja) 不揮発性メモリ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees