JP2003289103A - 半導体装置と半導体実装装置 - Google Patents

半導体装置と半導体実装装置

Info

Publication number
JP2003289103A
JP2003289103A JP2002091513A JP2002091513A JP2003289103A JP 2003289103 A JP2003289103 A JP 2003289103A JP 2002091513 A JP2002091513 A JP 2002091513A JP 2002091513 A JP2002091513 A JP 2002091513A JP 2003289103 A JP2003289103 A JP 2003289103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
power supply
transistor
supplied
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002091513A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Shimizu
禎之 清水
Masaki Tsukide
正樹 築出
Takafumi Takatsuka
挙文 高塚
Hirotoshi Sato
広利 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002091513A priority Critical patent/JP2003289103A/ja
Priority to US10/252,679 priority patent/US20030183926A1/en
Publication of JP2003289103A publication Critical patent/JP2003289103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0016Arrangements for reducing power consumption by using a control or a clock signal, e.g. in order to apply power supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一のパッケージに複数の半導体チップを搭
載する場合で、それらのチップの出力回路の電源を共用
とした場合、チップ自身の電源をOFFにしても、その
出力回路に、他のチップからの貫通電流が流れることが
ある。 【解決手段】 個々の半導体チップの内部回路用電源を
OFFした時、その半導体チップの出力回路を構成して
いるトランジスタをOFFにしてハイインピーダンスに
するための回路を付加した。その回路としては、インバ
ータ等の単純なデバイスのみで実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の半導体チ
ップが同一パッケージ内に搭載されるデバイスに関する
ものであり、特に電源をOFF時にしたチップの出力回
路で貫通電流を流さないようにした半導体集積回路に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】内部用の電源と出力用の電源を持つデバ
イスの場合、チップを使用しない時は、内部用の電源と
出力用の電源の双方をOFFしており、片方のみをOF
Fすることはない。しかし、図1に示すように、複数
(図1では2個)の半導体チップA、Bが同一パッケージ
内に搭載されるデバイスで、各チップに個別の内部用電
源VDD1、VDD2を持ち、出力用の電源VDDQ1
は両チップで共用する場合、不必要とする一方のチップ
の内部用電源をOFFしても、出力用の電源は他のチッ
プと共有しているので、出力用電源VDDQ1はONの
ままになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この場合、出力回路に
は電源が印加されたままなので、その出力回路には、O
N状態となっている他のチップの出力電流が貫通電流と
して流れ、誤動作の原因となった。
【0004】この発明は、上記のような課題を解消する
ためになされたもので、電源をOFFしたチップの出力
回路で貫通電流が流れないようにすることを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明である半
導体装置は、第1の電源が供給される内部回路と、前記
第1の電源と独立した第2の電源が供給され、前記内部
回路の出力信号に応じてデータを外部へ出力する出力ト
ランジスタを含み、前記第1の電源の供給が停止し、か
つ、第2の電源が供給されるとき、前記出力トランジス
タをOFF状態とする出力回路とを備えることを特徴と
する。
【0006】請求項2の発明は、上記出力回路が、上記
出力トランジスタを構成するトランジスタがP型MOS
トランジスタの場合、上記第2の電源と同電位が前記P
型MOSトランジスタのゲート電極に与えられ、上記出
力トランジスタを構成するトランジスタがN型トランジ
スタの場合、接地電位が上記N型MOSトランジスタの
ゲート電極に与えられる。
【0007】請求項3の発明の発明である半導体実装装
置は、第1の電源が供給される内部回路と、前記第1の
電源と独立した第2の電源が供給され、前記内部回路の
出力信号に応じてデータを外部へ出力する出力トランジ
スタを含み、前記第1の電源の供給が停止し、かつ、第
2の電源が供給されるとき、前記出力トランジスタをO
FF状態とする出力回路とを備える第1と第2の半導体
装置が実装され、前記第1の半導体装置の第1の電源が
第1の外部電源から供給され、前記第2の半導体装置の
第1の電源が第2の外部電源から供給され、前記第1お
よび第2の半導体装置の第2の電源が第3の外部電源か
ら供給されることを特徴とする。
【0008】請求項4の発明は、第1と第2の金導体装
置が、同一パッケージ内に実装され、前記第1と第2の
半導体装置に第2の電源を供給するパッケージのピンが
共通である。
【0009】
【発明の実施の形態】実施形態1 図2にこの発明が適用されるパッケージP1の外観を示
し、内部に2つの半導体チップA、Bが搭載されてい
る。内部構成は図1と同じである。又、図3にチップA
の回路構成を示し、ロジックデバイスであるインバータ
INV11などが追加されている。チップBについてもこれ
と同一の回路構成を持つ。
【0010】例えばチップAはフラッシュメモリで、チ
ップBは、疑似SRAM(DRAM構成をなすが内部で
リフレッシュを行うためSRAMとして用いることが可
能なもの)であり、消費電流の削減のため、不要なチッ
プをOFFにすることが多用される。
【0011】このパッケージP1には、チップAの内部
用電源VDD1に接続するためのピンP_VDD1と、チップ
Bの内部用電源VDD2に接続するためのピンP_VDD2
、および両チップA、Bで共用の出力用(入出力用)電
源VDDQ1に接続するための共用のピンP_VDDQ1、お
よび、両チップA、Bで共用のデータ入出力ピンP_DQ1
を備える。
【0012】尚、各チップA、Bの出力回路にそれぞれ
専用の電源ピン(図1のようにP_VDDQ1およびP_VDDQ2)を
備え、パッケージ外部で両ピンを相互接続してもよい。
また、データ入出力ピンはチップ毎に個別に備えてもよ
い。更に前記データ入出力ピンは、専用のデータ出力ピ
ンであってもよい。
【0013】図3の回路構成において、内部回路1は内
部用電源VDD1より給電され、出力回路を構成するト
ランジスタQ11、Q12、Q13およびインバータIN
V11は出力用電源VDDQ1より給電され、チップBの
出力回路もこの出力用電源VDDQ1より給電される。
【0014】この出力回路部の動作を以下に説明する。
チップAを休止させるために、チップA用の内部電源V
DD1のみをOFFした場合、所定の時間後には、チッ
プAの内部回路1のノードは、電荷が抜け、すべてGN
D電位となり、図示したノード N11、N12、N14もGND
電位となり、トランジスタQ12はOFFとなる。イン
バータ INV11は給電されているため、このインバータ I
NV11より“H”(つまり電源VDDQ1と同電位)が出力
される。その“H”がトランジスタQ11のゲートに供
給されるためトランジスタQ11もOFFとなる。
【0015】トランジスタQ11がNチャンネルであれ
ば、内部回路1の電源OFF時に、インバータ INV11よ
り“L”(つまりGND電位)が出力されるようにする。
【0016】より正確に言えば、上記トランジスタQ1
1がPチャンネルの場合、(出力用電源電圧−前記トラ
ンジスタのゲート電位)を、そのトランジスタQ11の
閾値以上にし、また、上記トランジスタQ11がNチャ
ンネルの場合、そのトランジスタQ11のゲート電位
を、そのトランジスタQ11の閾値以下にする。
【0017】このように、内部回路1の電源VDD1を
OFFにすると、出力部のトランジスタQ11、Q12
が共にOFFになり、ハイインピーダンス状態となるの
で、出力用電源VDDQ1がON状態であっても、他方
のチップBの出力部に流れる電圧がこのチップAの出力
部に貫通電流として流れることはない。
【0018】当然、電源VDD1のOFF時、ノード N
11 がトランジスタ Q13の閾値以下、ノード N14 が
トランジスタ Q12の閾値以下、ノード N13 がトラン
ジスタ Q11 の閾値以上であれば、トランジスタQ1
1、Q12、Q13をOFFにできる。
【0019】実施形態2 3つのチップA、B、Cを搭載するパッケージP2の外
観を図4に示し、その内部構成を図5に示す。P_VDD1、
P_VDD2、P_VDD3は、それぞれチップA、B、C用の内部
電源のためのピンであり、そして、PVDDQ1は、例えばチ
ップAの出力用電源のためのピンであり、PVDDQ2は、例
えばチップBおよびCで共用の出力用電源のためのピン
である。尚、3つのチップA、B、Cの出力回路を一つ
の出力用電源で共有することもできる。
【0020】このように3個、もしくはより多くのチッ
プを搭載した場合でも、内部回路の電源をOFFにした
チップの出力部のトランジスタをOFFにできるため、
その出力部に貫通電流が流れることはない。
【0021】従来においては、パッケージから各チップ
ごとに出力回路用の電源ピンを取り出していた。このた
めチップごとに出力回路の電源を切ることも可能であ
り、そうすることで、出力回路での貫通電流の問題が解
消できる。しかし各チップ毎に出力回路用の電源ピンが
必要となる。本発明の出力回路を用いることで、例え複
数のチップで出力回路の電源ピンを共通としても、出力
回路での貫通電流の問題が生じない。これによりピン数
を削減できる。
【0022】
【発明の効果】請求項1の半導体装置の発明は、第1の
電源が供給される内部回路と、別の第2の電源が供給さ
れ、前記内部回路の出力信号に応じてデータを外部へ出
力する出力トランジスタを含み、前記第1の電源の供給
が停止して第2の電源が供給されるとき、前記出力トラ
ンジスタをOFF状態とする出力回路とを備えたので、
第1の電源の供給が停止して第2の電源が供給されると
き、出力トランジスタに貫通電流が流れることを防止で
きる。
【0023】請求項2の発明は、上記出力回路が、上記
出力トランジスタを構成するトランジスタがP型MOS
トランジスタの場合、上記第2の電源と同電位を前記P
型MOSトランジスタのゲート電極に与え、上記出力ト
ランジスタを構成するトランジスタがN型トランジスタ
の場合、接地電位を上記N型MOSトランジスタのゲー
ト電極に与えており、この構成により、安定して出力ト
ランジスタをOFF状態にでき、貫通電流をなくすこと
ができる。
【0024】請求項3の半導体実装の発明は、第1の電
源が供給される内部回路と、別の第2の電源が供給さ
れ、前記内部回路の出力信号に応じてデータを外部へ出
力する出力トランジスタを含み、前記第1の電源の供給
が停止して第2の電源が供給されるとき、前記出力トラ
ンジスタをOFF状態とする出力回路とを備える第1と
第2の半導体装置を実装し、前記第1の半導体装置の第
1の電源を第1の外部電源から供給し、前記第2の半導
体装置の第1の電源を第2の外部電源から供給し、前記
第1および第2の半導体装置の第2の電源を第3の外部
電源から供給するようにしたので、第1もしくは第2の
半導体装置の第1の電源が供給停止となっても、出力ト
ランジスタに貫通電流が流れることはない。
【0025】請求項4の発明は、第1と第2の金導体装
置を、同一パッケージ内に実装し、前記第1と第2の半
導体装置に第2の電源を供給するパッケージのピンを共
通としており、このようにピンを共通にしても、出力ト
ランジスタに貫通電流が流れることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 半導体集積回路のパッケージ内部の構成を示
した図
【図2】 本発明の第1の実施形態になる半導体集積回
路のパッケージ外観図
【図3】 図2の半導体集積回路のパッケージ内部の構
成を示した図
【図4】 本発明の第2の実施形態になる半導体集積回
路のパッケージ外観図
【図5】 図4の半導体集積回路のパッケージ内部の構
成を示した図
【符号の説明】
1 内部回路、Q トランジスタ、INV11 インバー
タ、A、B 半導体チップ、VDDQ1 出力用電源、
VDD1、VDD2 内部回路用電源、P パッケージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H03K 19/0175 (72)発明者 高塚 挙文 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 佐藤 広利 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F038 DF17 EZ20 5F064 BB07 BB28 CC12 DD32 DD34 FF07 5J055 AX27 BX16 CX00 DX13 DX14 DX22 DX72 EZ07 GX01 5J056 AA04 BB19 CC00 DD13 DD28 EE11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電源が供給される内部回路と、 前記第1の電源と独立した第2の電源が供給され、前記
    内部回路の出力信号に応じてデータを外部へ出力する出
    力トランジスタを含み、前記第1の電源の供給が停止
    し、かつ、第2の電源が供給されるとき、前記出力トラ
    ンジスタをOFF状態とする出力回路とを備えることを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記出力回路は、上記出力トランジスタ
    を構成するトランジスタがP型MOSトランジスタの場
    合、上記第2の電源と同電位が前記P型MOSトランジ
    スタのゲート電極に与えられ、上記出力トランジスタを
    構成するトランジスタがN型トランジスタの場合、接地
    電位が上記N型MOSトランジスタのゲート電極に与え
    られる請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1の電源が供給される内部回路と、前
    記第1の電源と独立した第2の電源が供給され、前記内
    部回路の出力信号に応じてデータを外部へ出力する出力
    トランジスタを含み、前記第1の電源の供給が停止し、
    かつ、第2の電源が供給されるとき、前記出力トランジ
    スタをOFF状態とする出力回路とを備える第1と第2
    の半導体装置が実装され、 前記第1の半導体装置の第1の電源が第1の外部電源か
    ら供給され、 前記第2の半導体装置の第1の電源が第2の外部電源か
    ら供給され、 前記第1および第2の半導体装置の第2の電源が第3の
    外部電源から供給されることを特徴とする半導体実装装
    置。
  4. 【請求項4】 第1と第2の金導体装置は、同一パッケ
    ージ内に実装され、 前記第1と第2の半導体装置に第2の電源を供給するパ
    ッケージのピンが共通である請求項3記載の半導体実装
    装置。
JP2002091513A 2002-03-28 2002-03-28 半導体装置と半導体実装装置 Pending JP2003289103A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091513A JP2003289103A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 半導体装置と半導体実装装置
US10/252,679 US20030183926A1 (en) 2002-03-28 2002-09-24 Semiconductor device and semiconductor packaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091513A JP2003289103A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 半導体装置と半導体実装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003289103A true JP2003289103A (ja) 2003-10-10

Family

ID=28449597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002091513A Pending JP2003289103A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 半導体装置と半導体実装装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030183926A1 (ja)
JP (1) JP2003289103A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222581A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
CN103853220B (zh) * 2012-12-05 2016-01-20 艾尔瓦特集成电路科技(天津)有限公司 一种供电电路、电子设备和相应方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030183926A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100292595B1 (ko) 저 전력 및 작은 영역의 슬립 모드를 갖는 반도체 집적 회로
KR20030035853A (ko) 출력 회로
KR100211758B1 (ko) 멀티 파워를 사용하는 데이터 출력버퍼
KR20080002686A (ko) 반도체 집적 회로
KR100224051B1 (ko) 반도체 집적회로
JP3875285B2 (ja) 半導体集積回路の中間電圧発生回路
US7768818B1 (en) Integrated circuit memory elements
KR100528789B1 (ko) 셀프 리프래쉬 모드 진입을 위한 클럭 인에이블 버퍼
JP2003289103A (ja) 半導体装置と半導体実装装置
JPH0969770A (ja) バスホールド回路
US7265585B2 (en) Method to improve current and slew rate ratio of off-chip drivers
US6028800A (en) Sense amplifier driver having variable power-supply voltage
KR100451992B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 전압 발생 회로
JP2004063057A (ja) 半導体装置
TW201611519A (zh) 積體電路
JP3602216B2 (ja) 半導体装置
US7545695B2 (en) Asynchronous sense amplifier for read only memory
JP2004246992A (ja) フューズラッチ回路
JP2000194432A (ja) Cmosロジック用電源回路
JPH10276069A (ja) データラッチ回路
JP3604660B2 (ja) 内部給電電圧を備えた回路装置
JP2007049671A (ja) 集積回路装置、およびインバータ段の出力で出力信号を駆動するための方法
KR100515023B1 (ko) 다이나믹회로를구비한집적회로
KR0155937B1 (ko) 반도체장치의 프리차지 신호 발생기
JP2002314391A (ja) バススイッチ