JP2003288285A - サービス要求代行方法、サービス要求代行サーバ、及び、サービス要求代行システム - Google Patents

サービス要求代行方法、サービス要求代行サーバ、及び、サービス要求代行システム

Info

Publication number
JP2003288285A
JP2003288285A JP2002092738A JP2002092738A JP2003288285A JP 2003288285 A JP2003288285 A JP 2003288285A JP 2002092738 A JP2002092738 A JP 2002092738A JP 2002092738 A JP2002092738 A JP 2002092738A JP 2003288285 A JP2003288285 A JP 2003288285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
service
proxy
service request
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002092738A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuichi Nakamura
勝一 中村
Arnold Siboro
アーノルド シボロ
Yoshiharu Sato
義治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002092738A priority Critical patent/JP2003288285A/ja
Priority to US10/269,161 priority patent/US20030187978A1/en
Publication of JP2003288285A publication Critical patent/JP2003288285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1029Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers using data related to the state of servers by a load balancer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • H04L41/5009Determining service level performance parameters or violations of service level contracts, e.g. violations of agreed response time or mean time between failures [MTBF]
    • H04L41/5012Determining service level performance parameters or violations of service level contracts, e.g. violations of agreed response time or mean time between failures [MTBF] determining service availability, e.g. which services are available at a certain point in time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5041Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the time relationship between creation and deployment of a service
    • H04L41/5054Automatic deployment of services triggered by the service manager, e.g. service implementation by automatic configuration of network components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/091Measuring contribution of individual network components to actual service level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1008Server selection for load balancing based on parameters of servers, e.g. available memory or workload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/59Providing operational support to end devices by off-loading in the network or by emulation, e.g. when they are unavailable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/06Generation of reports
    • H04L43/067Generation of reports using time frame reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/10015Access to distributed or replicated servers, e.g. using brokers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サーバがサービスを適切に提供できる状態で
なくなった場合であっても、顧客に対する安定したサー
ビスの提供を行う。 【解決手段】 サービス要求に応じたサービスを提供す
る第1サーバに対するサービス要求を代行する方法であ
って、前記第1サーバの状態を監視し、第1サーバの状
態が前記サービスを適切に提供できる状態でないと判定
された後の前記第1サーバに対するサービス要求を転送
し、その転送されたサービス要求を第2サーバが取得
し、その取得したサービス要求を記憶部に保持し、前記
第1サーバの状態を判定し、前記第1サーバの状態が前
記サービスを適切に提供できる状態になったと判定され
た場合、前記記憶部に保持されているサービス要求を前
記第1サーバに通知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
して取得したサービス要求に応じたサービスを提供する
第1サーバに対するサービス要求を代行する方法、サー
バ、及び、システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、インターネットの爆発的な普及に
より、インターネットを介した多様なサービスがWeb
サーバを用いて提供されている。Webサーバにおいて
は、顧客からのアクセス集中等による高負荷状態や停止
状態等となり、顧客に対する安定したサービスの提供が
困難となることがある。特に、人気サービスサイトにお
いてはそのような状態に陥りやすい。
【0003】顧客に対して安定したサービスを提供する
従来技術としては次のものが知られている。
【0004】(1)ロードバランサによる負荷分散方式 本方式は、顧客からWebサーバへのアクセスを複数の
Webサーバに割り振ることで、顧客に対して満足した
サービスを提供することを目的とする。このため、複数
のWebサーバを構築し、ロードバランスを行う方式で
ある。
【0005】(2)クラスタリング方式 本方式は、Webサーバに障害が発生した場合でも、そ
の処理とデータが直ちに代替サーバに引き継がれ、利用
者は障害による影響を意識せずに済むようにすることを
目的とする。このため、複数のWebサーバを相互に接
続し、ユーザからは全体として1台のコンピュータであ
るかのように振る舞わせ、1台のWebサーバが停止し
てもユーザにはWebサーバが停止したようには見せな
い。
【0006】(3)プロキシ・サーバによるコンテンツ
キャッシュ方式 本方式は、顧客がWebサーバへアクセスした際のレス
ポンスタイム向上とWebサーバの負荷軽減を目的と
し、プロキシ・サーバが用いられる。プロキシ・サーバ
とは、マルチメディア・データベース、WWW(World
Wide Web)など、インターネットの様々なサービスへ
のアクセスを中継するためのソフトウエア、またはサー
バ・マシンである。プロキシ・サーバは、例えば、社内
ネットワークとインターネット間のトラフィックを軽減
したい時に用いられる(キャッシュ機能)。
【0007】例えば、社内のユーザーがあるWWWのペ
ージのアクセスすると、その内容をプロキシ・サーバは
一定期間記憶しておく。次に別のユーザが同じページに
アクセスした場合は、インターネットにアクセスする必
要はなく、プロキシ・サーバが持つ情報をユーザに返送
すればよい。このようにしてインターネットへのアクセ
スの頻度を減らせると共に、サーバの負荷を軽減出来る
ようになっている。
【0008】(4)アクセス制御による待合せ方式 本方式は、過剰な顧客からのアクセスだけを待合せサー
バへ誘導することで、顧客に対して安定したサービスを
提供する目的とする。このため、ネットワークの負荷や
サーバの負荷を監視しておき、顧客に対してサービスを
提供するWebサーバが快適に処理可能な分のアクセス
だけを受付け、余剰なアクセスは待合せサービスを提供
する待合せサーバへ誘導し待合せを行わせ、Webサー
バの処理で空きになった分をWebサーバへ誘導するこ
とで、Webサーバで提供するサービスの安定化を実現
する。
【0009】上記に示した本発明の関連する従来技術の
システム構成図を図36に、従来技術の原理図を図37
にまとめて示す。
【0010】(1)ロードバランサによる負荷分散方式
は、顧客からのアクセスを分配するロードバランサと、
顧客に商品の情報提供や商品の購入等を行う複数のWe
bサーバで構成される。ロードバランサは、顧客からの
アクセスを分配するための負荷分散手段を備え、Web
サーバは、インターネット上で、情報を提供したり、処
理を受付けたりする機能を備えるものである。
【0011】簡略的にWebサーバを原理図として捉え
ると、例えば、顧客に対して製品の機能や価格等の情報
を提供する情報提供手段と、商品を購入しようとする顧
客からの購入依頼を受付ける処理受付手段と、顧客から
の購入依頼に従って、購入処理を行う処理実行手段を備
えている。
【0012】(2)クラスタリング方式は、フェイルオ
ーバが発生した際に通信する機能を備えた複数のWeb
サーバで構成される。Webサーバは障害を検出するフ
ェイルオーバ検出手段と、障害を他のWebサーバに通
知するフェイルオーバ通知手段を備えている。
【0013】しかしながら、(1)複数のWebサーバ
を立上げてロードバランスを行うロードバンランサによ
る負荷分散方式や、(2)複数のWebサーバを1台の
コンピュータとして振る舞わせるクラスタリング方式で
は、顧客に対して快適なサービスを提供しようとする
と、顧客からのアクセスがピーク時においても、十分な
処理を可能する複数のWebサーバを立上げる必要があ
る。よって、インターネット上でサービスを提供しよう
とするサービスサイト運用者は過剰な設備投資を余儀な
くされるという問題がある。
【0014】(3)プロキシ・サーバによるコンテンツ
キャッシュ方式は、ユーザ側に配置されたキャッシュ・
サーバと、ユーザに情報提供を行うWebサーバで構成
される。Webサーバは、インターネット上で、情報を
提供する機能を備えるものである。簡略的にWebサー
バを原理図として捉えると、例えば、顧客に対して製品
の機能や価格等の情報を提供する情報提供手段を備えて
いる。
【0015】キャッシュ・サーバは、顧客がアクセスし
ようとするコンテンツがキャッシュ・サーバのキャッシ
ュDBにあるか否かを判定するキャッシュ判定手段と、
キャッシュがなければ、Webサーバからコンテンツを
持ってきて、キャッシュDBに登録するキャッシュ手段
を備えている。
【0016】しかしながら、(3)プロキシ・サーバに
よるコンテンツ・キャッシュ方式においては、顧客が製
品購入を行うような顧客からの入力情報を必要とするW
ebページについては利用できないという問題がある。
【0017】(4)アクセス制御による待合せ方式は、
ネットワークやサーバを監視し、Webサーバが処理可
能な分のアクセスだけをWebサーバへ誘導し、それ以
外を待合せサーバへ誘導するアクセス制御サーバと、顧
客にWebサーバへのアクセスが待合せ中であることを
通知する待合せサーバで構成される。
【0018】アクセス制御サーバは、ネットワークの稼
動状態やサーバの稼動状態を監視し、どちらかに問題が
あった場合に、Webサーバへのアクセスを待合せサー
バへリダイレクト依頼をネットワーク制御手段に対して
行うネットワークサーバ監視手段と、Webサーバへの
アクセスを待合せサーバへ誘導したり、Webサーバに
空きが出来れば、Webサーバへのアクセスを許可する
ネットワーク制御手段と、顧客からWebサーバへのア
クセスのキュー制御を行うアクセスキュー制御手段を備
える。待合せサーバは、顧客に対して現在Webサーバ
へのアクセスは待合せ中であることを通知する待合せ情
報提供手段を備えている。
【0019】しかしながら、(4)アクセス制御による
待合せ方式においては、待合せサーバにおいて顧客を待
たせてしまうという問題がある。また、あまりにも待ち
時間が長い場合、顧客は待合せサービスを行う事を放棄
し、違うサービスサイトへ逃げてしまうという問題もあ
る。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、顧客
からのアクセス集中等による高負荷状態や停止状態等に
よりサーバがサービスを適切に提供できる状態でなくな
った場合であっても、顧客に対する安定したサービスの
提供を可能とすることにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、ネットワークを介して取得したサービ
ス要求に応じたサービスを提供する第1サーバに対する
サービス要求を代行する方法であって、前記第1サーバ
が前記サービスを適切に提供できる状態でないと判定さ
れた後の前記第1サーバに対するクライアントからのサ
ービス要求を、ネットワークを介して転送し、その転送
されたクライアントからのサービス要求を第2サーバが
取得し、その取得したクライアントからのサービス要求
を記憶部に保持し、前記第1サーバの状態を監視し、前
記第1サーバが前記サービスを適切に提供できる状態に
なったと判定された場合、前記記憶部に保持されている
クライアントからのサービス要求を、ネットワークを介
して前記第1サーバに通知する構成とした。
【0022】本発明によれば、顧客からのアクセス集中
等による高負荷状態や停止状態等により第1サーバがサ
ービスを適切に提供できる状態でなくなった場合であっ
ても、第2サーバが第1サーバに対するサービス要求を
受付け、第2サーバが顧客に代わって第1サーバに対し
てサービス要求を行うことになる。このため、顧客に対
する安定したサービスの提供が可能となる。
【0023】上記のサービス要求代行方法においては、
例えば、前記第1サーバが高負荷の状態であると判定さ
れた後の前記第1サーバに対するクライアントからのサ
ービス要求を、ネットワークを介して転送し、前記第1
サーバの高負荷の状態が解消された場合、前記記憶部に
保持されているクライアントからのサービス要求を、ネ
ットワークを介して前記第1サーバに通知する。
【0024】このようにすれば、顧客からのアクセス集
中等による高負荷状態によりサーバがサービスを適切に
提供できる状態でなくなった場合であっても、第2サー
バが第1サーバに対するサービス要求を受付け、第2サ
ーバが顧客に代わって第1サーバに対してサービス要求
を行うことになる。このため、顧客に対する安定したサ
ービスの提供が可能となる。
【0025】上記のサービス要求代行方法においては、
例えば、前記第1サーバが停止の状態であると判定され
た後の前記第1サーバに対するクライアントからのサー
ビス要求を、ネットワークを介して転送し、前記第1サ
ーバの停止の状態が解消された場合、前記記憶部に保持
されているクライアントからのサービス要求を、ネット
ワークを介して前記第1サーバに通知する。
【0026】このようにすれば、停止状態によりサーバ
がサービスを適切に提供できる状態でなくなった場合で
あっても、第2サーバが第1サーバに対するサービス要
求を受付け、第2サーバが顧客に代わって第1サーバに
対してサービス要求を行うことになる。このため、顧客
に対する安定したサービスの提供が可能となる。
【0027】上記のサービス要求代行方法においては、
例えば、前記クライアントからのサービス要求は顧客が
必要とする製品情報と顧客の連絡先を含む。
【0028】上記のサービス要求代行方法においては、
例えば、前記クライアントからのサービス要求は製品を
購入する際に必要な情報を含む。
【0029】上記のサービス要求代行方法においては、
例えば、前記記憶部に保持されているクライアントから
のサービス要求を前記第1サーバに通知した数について
の変動を分析し、その分析に基づいて前記第1サーバ側
で設備増設を行うか否かをレポートする。このようにす
れば、第1サーバ側での設備増設を行うタイミングを把
握することが可能となる。
【0030】上記のサービス要求代行方法においては、
例えば、前記クライアントからのサービス要求は代行処
理種別を含み、前記記憶部に保持されているクライアン
トからのサービス要求を前記第1サーバに通知した数と
前記代行処理種別とに従って代行サービス料金計算を行
う。このようにすれば、第2サーバが顧客に代わって第
1サーバに対して行うサービス要求に対するサービス料
金を徴収することが可能となる。
【0031】上記のサービス要求代行方法においては、
例えば、前記記憶部に保持されているクライアントから
のサービス要求を前記第1サーバに通知した数と前記計
算された代行サービス料金計算を参照し、前記第1サー
バにおける代行サービス料金の変動を分析し、その分析
に基づいて前記第1サーバ側で設備増設を行うか否かを
レポートする。このようにすれば、第1サーバ側での設
備増設を行うタイミングを把握することが可能となる。
【0032】本発明は、サーバの発明として次のように
特定することができる。ネットワークを介して取得した
サービス要求に応じたサービスを提供する第1サーバに
対するサービス要求を代行する代行サーバであって、前
記第1サーバが前記サービスを適切に提供できる状態で
ないと判定された後の前記第1サーバに対するクライア
ントからのサービス要求を取得する取得部と、前記取得
部によって取得したクライアントからのサービス要求を
保持する記憶部と、前記第1サーバが前記サービスを適
切に提供できる状態になったと判定された場合、前記記
憶部に保持されているクライアントからのサービス要求
を、ネットワークを介して前記第1サーバに通知する通
知部とを備える、サービス要求代行サーバ。
【0033】本発明によれば、顧客からのアクセス集中
等による高負荷状態や停止状態等により第1サーバがサ
ービスを適切に提供できる状態でなくなった場合であっ
ても、第2サーバが第1サーバに対するサービス要求を
受付け、第2サーバが顧客に代わって第1サーバに対し
てサービス要求を行うことになる。このため、顧客に対
する安定したサービスの提供が可能となる。
【0034】本発明は、システムの発明として次のよう
に特定することができる。ネットワークを介して取得し
たサービス要求に応じたサービスを提供する第1サーバ
に対するサービス要求を代行するシステムであって、前
記第1サーバの状態を監視する監視部と、前記監視部に
よって前記第1サーバが前記サービスを適切に提供でき
る状態でないと判定された後の前記第1サーバに対する
クライアントからのサービス要求を、ネットワークを介
して転送する転送部と、前記転送部によって転送された
クライアントからのサービス要求を取得し、その取得し
たクライアントからのサービス要求を記憶部に保持し、
前記監視部によって前記第1サーバが前記サービスを適
切に提供できる状態になったと判定された場合、前記記
憶部に保持されているクライアントからのサービス要求
をネットワークを介して前記第1サーバに通知する第2
サーバとを備える、サービス要求代行システム。
【0035】本発明によれば、顧客からのアクセス集中
等による高負荷状態や停止状態等により第1サーバがサ
ービスを適切に提供できる状態でなくなった場合であっ
ても、第2サーバが第1サーバに対するサービス要求を
受付け、第2サーバが顧客に代わって第1サーバに対し
てサービス要求を行うことになる。このため、顧客に対
する安定したサービスの提供が可能となる。
【0036】上記のサービス要求代行システムにおいて
は、例えば、前記監視部は、前記第1サーバが高負荷の
状態である場合、前記第1サーバが前記サービスを適切
に提供できる状態でないと判定し、前記監視部は、前記
第1サーバの高負荷の状態が解消された場合、前記第1
サーバが前記サービスを適切に提供できる状態になった
と判定する。
【0037】このようにすれば、顧客からのアクセス集
中等による高負荷状態により第1サーバがサービスを適
切に提供できる状態でなくなった場合であっても、第2
サーバが第1サーバに対するサービス要求を受付け、第
2サーバが顧客に代わって第1サーバに対してサービス
要求を行うことになる。このため、顧客に対する安定し
たサービスの提供が可能となる。
【0038】上記のサービス要求代行システムにおいて
は、例えば、前記監視部は、前記第1サーバが停止の状
態である場合、前記第1サーバが前記サービスを適切に
提供できる状態でないと判定し、前記監視部は、前記第
1サーバの停止の状態が解消された場合、前記第1サー
バが前記サービスを適切に提供できる状態になったと判
定する。
【0039】このようにすれば、停止状態によりサーバ
がサービスを適切に提供できる状態でなくなった場合で
あっても、第2サーバが第1サーバに対するサービス要
求を受付け、第2サーバが顧客に代わって第1サーバに
対してサービス要求を行うことになる。このため、顧客
に対する安定したサービスの提供が可能となる。
【0040】本発明は、システムの発明として次のよう
に特定することができる。IPネットワークに接続され
顧客が製品情報参照や製品購入操作等を行うユーザ端末
と、IPネットワークに接続され顧客にサービスを提供
するサービスサイトを有するWebサーバと、顧客から
のサービス要求を代行して行う代行サーバと、前記We
bサーバの負荷を監視するサーバ監視手段と、前記We
bサーバが高負荷になった場合に前記代行サーバへサー
ビス要求を迂回させるネットワーク制御手段とを備える
アクセス制御サーバと、代行処理数や代行サービス料金
の分析を行う分析サーバとを備え、前記代行サーバは、
前記Webサーバが高負荷か一時停止なのかの情報を保
持する代行処理DBと、顧客からのサービス要求を一時
的に保持する代行処理要求バッファと、各サービスサイ
トが提供する情報一覧を保持する提供情報一覧DBと、
代行システム運用者が予め契約したサービスサイトのW
ebサーバの情報や、Webサーバが保守中か否かの情
報を入力する代行処理運用入力手段と、顧客からのサー
ビス要求を代行して受付ける代行アクセス受付手段と、
顧客に代って情報収集依頼を前記Webサーバに対して
行う代行情報収集受付手段とを備える、サービス要求代
行システム。
【0041】上記のサービス要求代行システムにおいて
は、例えば、前記代行サーバは、製品購入のサービス要
求を代行して受付ける場合に必要な入力データのスキー
マを保持する処理代行スキーマDBと、顧客から製品購
入のサービス要求を受付け、顧客に代って製品購入要求
等をサービスサイトのサーバに対して行う代行処理要求
手段とを備える。
【0042】上記のサービス要求代行システムにおいて
は、例えば、前記代行サーバは、代行して受付けた回数
を各サービスサイトのWebサーバ毎に保持する代行処
理情報DBを備え、前記分析サーバは、分析対象のWe
bサーバの情報を保持する代行処理分析DBと、過去の
代行処理回数を保持する代行処理統計DBとを備え、代
行して受付けたの回数を代行サーバの代行処理情報DB
から抽出する代行処理分析手段と、過去の代行して受付
けた回数を、代行サービス毎にレポートする設備投資レ
ポート手段とを備える。
【0043】上記のサービス要求代行システムにおいて
は、例えば、前記代行サーバは、代行サービス料金を保
持する代行サービス料金情報DBと、代行サービス種別
と代行して受付けた回数に従って、代行サービス料金を
算出する代行サービス料金算出手段とを備える。
【0044】上記のサービス要求代行システムにおいて
は、例えば、前記代行サーバは、各サービスサイトのW
ebサーバ毎に代行サービス料金を保持する代行サービ
ス料金情報DBを備え、前記分析サーバは、代行サービ
ス料金を前記代行サーバの代行サービス料金情報DBか
ら抽出する代行処理分析手段と、過去の代行サービス料
金を、代行サービス毎にレポートする設備投資レポート
手段とを備える。
【0045】本発明は、代行サービスに関する発明とし
て次のように特定することができる。インターネット上
において、サービスサイトのWebサーバが高負荷の場
合や保守等のために一時停止した場合に、代行して顧客
からのサービス要求を受付ける代行システムにあって、
サービスサイト運用者が、代行システム運用者と、どの
ような代行処理サービスを行うかを契約する段階と、代
行システム運用者が、契約したサービスサイトのWeb
サイトを代行システムに登録し、サービスサイトが高負
荷の場合や保守等のために一時停止した場合に代行して
サービスサイトのサービスを受付ける段階と、サービス
サイト運用者は、サーバが高負荷の場合や保守等のため
に一時停止した場合でも、顧客からのサービス要求を代
行サーバ経由で製品購入依頼等を受付けることで売上げ
をあげる段階と、代行システム運用者が、代行システム
を用いて、契約したサービスサイトに代って行った代行
サービスの代行サービス料金を徴収する段階とを備える
ことを特徴とする代行サービス。
【0046】上記の代行サービスにおいては、例えば、
代行システム運用者は、契約したサービスサイトに代っ
て行った代行サービスの代行サービス料金の遷移につい
てレポートする段階と、代行システム運用者は、代行サ
ービス料金の過去の遷移をレポートすることで追加料金
をサービスサイト運用者から徴収する段階と、サービス
サイト運用者は、レポート内容から今後、Webサーバ
の増設を行った方が得か、代行サービスを継続して行っ
た方が得かを判断する段階とを備える。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、本発明のサービス要求代行
システムの実施の形態について、図面を参照しながら説
明する。図1は、サービス要求代行システムの概略シス
テム構成を説明するための図である。図2は、サービス
要求代行システムの機能ブロックを説明するための図で
ある。図3は、サービス要求代行システムの具体的構成
を説明するための図である。
【0048】図1に示すように、サービス要求代行シス
テムは、分析サーバ100、代行サーバ200、アクセ
ス制御サーバ300、ユーザ端末400(クライアント
ともいう)、Webサーバ500、及び、ネットワーク
装置600を包含している。これらは、インターネット
等のIP(Internet Protocol)ネットワークNに接続
されており、そのネットワークNを介して相互にデータ
通信が可能となっている。
【0049】なお、ユーザ端末400とWebサーバ5
00とネットワーク装置600間のサービス要求、及
び、ユーザ端末400と代行サーバ200とネットワー
ク装置600間のサービス要求は、HTTP(Hyper Te
xt Transfer Protocol)によって行われるものとする。
【0050】分析サーバ100は、代行処理数や代行サ
ービス料金の分析を行うためのコンピュータである。図
2に示すように、分析サーバ100は、代行処理分析手
段101、設備投資レポート手段102、代行処理分析
DB103、及び、代行処理統計DB104を備えてい
る。
【0051】代行処理分析手段101は、Webサーバ
500に対するサービス要求を代行して受付けた回数を
代行サーバ200の代行処理情報DB212から抽出し
たり、代行サービス料金を代行サーバ200の代行サー
ビス料金情報DB213から抽出するためのものであ
る。
【0052】設備投資レポート手段102は、過去の代
行して受付けた回数について代行サービス毎にレポート
したり、過去の代行サービス料金について代行サービス
毎にレポートするためのものである。代行処理分析DB
103は、分析対象のWebサーバ500の情報を保持
するデータベースである。代行処理統計DB104は、
過去の代行処理回数を保持するデータベースである。
【0053】代行サーバ200は、顧客からのサービス
要求を代行して行うコンピュータである。代行サーバ2
00は、転送部としてのネットワーク装置600によっ
て転送されたユーザ端末400からのサービス要求を取
得し(取得部)、その取得したユーザ端末400からの
サービス要求を記憶部としての代行処理要求バッファ2
11に保持し、サーバ監視手段301によってWebの
状態がサービスを適切に提供できる状態になったと判定
された場合、その代行処理要求バッファ211に保持さ
れているユーザ端末400からのサービス要求を、ネッ
トワークNを介してWebサーバ500に通知する(通
知部)第2サーバとして機能する。
【0054】代行サーバ200は、代行処理運用入力手
段201、代行アクセス受付手段202、代行情報収集
受付手段203、代行処理要求手段205、代行サービ
ス料金算出手段206、代行処理DB207、提供情報
一覧DB208、処理代行スキーマDB210、代行処
理要求バッファ211、代行処理情報DB212、及
び、代行サービス料金情報DB213を備えている。
【0055】代行処理運用入力手段201は、予め契約
したサービスサイトのWebサーバの情報や、Webサ
ーバが保守中か否かの情報を入力する(受付ける)ため
のものである。代行アクセス受付手段202は、顧客か
らのWebサーバ500に対するサービス要求を代行し
て受付けるためのものである。
【0056】代行情報収集受付手段203は、顧客に代
って情報収集依頼をWebサーバ500に対して行うた
めのものである。代行処理要求手段205は、顧客から
のWebサーバ500に対する製品購入のサービス要求
を代行して受付け、顧客に代って製品購入要求をWeb
サーバ500に対して行うためのものである。
【0057】代行サービス料金算出手段206は、代行
サービス種別と代行して受付けた回数に従って、代行サ
ービス料金を算出するためのものである。代行処理DB
207は、サービスサイトのWebサーバ500が高負
荷か一時停止なのかの情報を保持するデータベースであ
る。
【0058】提供情報一覧DB208は、Webサーバ
500(各サービスサイト)が提供する情報一覧を保持
するデータベースである。処理代行スキーマDB210
は、顧客からのWebサーバ500に対する製品購入の
サービス要求を代行して受付ける場合に必要な入力デー
タのスキーマを保持するデータベースである。
【0059】代行処理要求バッファ211は、顧客から
のサービス要求を一時的に保持する記憶部である。代行
処理情報DB212は、代行アクセス受付手段202に
よって代行して受け付けた回数(顧客からのサービス要
求を受付けた回数)をWebサーバ500毎(各サービ
スサイト毎)に保持するデータベースである。代行サー
ビス料金情報DB213は、Webサーバ毎(各サービ
スサイト毎)に代行サービス料金を保持するデータベー
スである。
【0060】代行サーバ200はバーチャル(仮想)W
ebサーバ機能を有する。代行対象となるWebサーバ
毎(各サービスサイト毎)に代行バーチャルWebサー
バが用意されている。本実施の形態においては、図3に
示したWebサーバ500(各サービスサイト)に対応
して、代行サーバ200には3つの代行バーチャルWe
bサーバが用意されている。
【0061】3つの代行バーチャルWebサーバは、そ
れぞれhttp://www.service1.com/、http://www.service
2.com/、http://www.service3.com/ に対応する。代行
サーバ200のIPアドレス100.100.100.101に到着するh
ttpのパケットは、http要求に含まれるURIによりその要
求に反応する代行バーチャルWebサーバが決まるよう
になっている。
【0062】アクセス制御サーバ300は、サーバ監視
手段301、及び、ネットワーク制御手段302を備え
ている。
【0063】サーバ監視手段301は、第1サーバとし
てのWebサーバ500の状態を監視する監視部として
機能する。サーバ監視手段301は、例えば、Webサ
ーバ500が高負荷の状態である場合、Webサーバ5
00がサービスを適切に提供できる状態でないと判定す
る。一方、サーバ監視手段301は、Webサーバ50
0の高負荷の状態が解消された場合、Webサーバ50
0がサービスを適切に提供できる状態になったと判定す
る。
【0064】また、サーバ監視手段301は、例えば、
Webサーバ500が停止(一時停止)の状態である場
合、Webサーバ500がサービスを適切に提供できる
状態でないと判定する。一方、サーバ監視手段301
は、Webサーバ500の停止(一時停止)の状態が解
消された場合、Webサーバ500がサービスを適切に
提供できる状態になったと判定する。
【0065】サーバ監視手段301は、SNMP(Symp
le Network Management Protocol)によってWebサー
バ500の状態を監視する。サーバ監視手段301が監
視するWebサーバ500の状態としては、CPU使用
率、メモリ、受信パケット数、又は、パケットロス数等
がある。
【0066】サーバ監視手段301は、Webサーバ5
00の状態と予め設定されているしきい値とを比較し、
その比較の結果に基づいて監視対象のWebサーバ50
0が高負荷の状態にあるか否かを判定する。例えば、サ
ーバ監視手段301は、監視対象のWebサーバ500
のCPU使用率が予め設定されているしきい値を越えて
いる場合、Webサーバ500が高負荷の状態にあると
判定する。
【0067】ネットワーク制御手段302は、サーバ監
視手段301によってWebサーバ500が高負荷の状
態であると判定された場合にルータ600を制御(ネッ
トワーク制御)することにより、顧客からのWebサー
バ500に対するサービス要求を代行サーバ200へ迂
回させるためのものである。
【0068】顧客のユーザ端末400は、顧客が製品情
報参照や製品購入操作等を行うための、パーソナルコン
ピュータ等の情報端末である。ユーザ端末400は、ネ
ットワークN経由でインターネット接続サービスプロバ
イダに接続されている。Webサーバ500と顧客のユ
ーザ端末400との間に代行サービスセンタ内のアクセ
ス制御サーバ300が制御するネットワーク装置600
がある。
【0069】Webサーバ500は、顧客にサービスを
提供するサービスサイトを有するコンピュータである。
Webサーバ500は、ネットワークNを介して取得し
たユーザ端末400からのサービス要求に応じたサービ
スを提供する第1サーバとして機能する。
【0070】Webサーバ500は、情報提供手段50
1、提供情報DB502、顧客リレーションシップ管理
手段503、及び、顧客情報DB504を備えている。
【0071】Webサーバ500は一つ又は複数のサー
ビスサイトを提供する。各サービスサイトには個別のI
Pアドレスが付与されているため、ユーザ端末400か
ら各サービスサイトにアクセスしてサービスを受けるこ
とが可能となっている。
【0072】本実施の形態においては、サービスサイト
は、ユーザ端末400が接続されるのと同じインターネ
ット接続サービスプロバイダのネットワーク内に設けら
れているものとする。図3は、3つのサービスサイトを
3つのWebサーバ500によって提供する例を示して
いる。なお、3つのサービスサイトを一つのWebサー
バ500で提供するようにしてもよい。
【0073】また、例えば、インターネット接続サービ
スプロバイダや代行サービス運用者が運用している代行
サービスセンターも同じネットワーク内に置かれてい
る。代行サービスセンターは、分析サーバ100(IPア
ドレスが100.100.100.102)、代行サーバ200(IPア
ドレスが100.100.100.101)及びアクセス制御サーバ3
00(IPアドレスが100.100.100.103)から構成されて
いる。なお、分析サーバ100、代行サーバ200、及
び、アクセス制御サーバ300を個別のサーバコンピュ
ータの上で動作させることなく、そのすべてまたは一部
のサーバを同じサーバコンピュータの上で動作させるよ
うにしてもよい。
【0074】Webサーバ500については、例えば、
サイトA(URLはhttp://www.service1.com/)は電化製
品メーカが運用する顧客サポートサイトとし、サイトB
(http://www.service2.com/)及びサイトC(URLはhtt
p://www.service3.com/)は電子商取引サイトとする。
【0075】電子商取引サイトは製品の販売以外に製品
情報なども提供している。顧客は電子商取引をするとき
にこれらの電子商取引サイトにアクセスし、製品情報を
参照して、顧客が欲しい製品を購入する場合に、同サイ
トのセキュアインターフェースを用いてセキュアな支払
い手続き(オンライン決済)を行う。
【0076】顧客サポートサイトはサポート総合サイト
であり、修理受付だけでなく各種マニュアルやアップデ
ート情報等も提供している。メーカの製品を購入した
後、顧客は製品の詳細情報や設定事例を入手するために
このサイトにアクセスし、関連資料を検索してダウンロ
ードする。また、このサイトはソフトウエアアップデー
トや新製品・新アクセサリの広告情報も掲載されてお
り、定期的にアクセスされるだけでなく、製品不具合や
新機能のためのソフトウエアアップデートにより集中的
なアクセス等も発生する。
【0077】ネットワーク装置600は、サーバ監視手
段301によってWebサーバ500がサービスを適切
に提供できる状態でないと判定された後のWebサーバ
500に対するユーザ端末400からのサービス要求
(宛先がWebサーバ500宛のサービス要求)を、ネ
ットワークNを介して転送する転送部として機能する。
【0078】次に、データ・テーブルについて図面を参
照しながら説明する。図4は、代行処理DB207のデ
ータ構造を示している。図5は実際に代行処理DB20
7に設定されたデータの具体例を示す。
【0079】代行処理DB207は、代行サービスに加
入しているサービスサイトのWebサーバのサーバ識別
ID207a、そのサービスサイトのWebサーバが使
用するIPアドレス及びポート番号207c、サービスサ
イトのURI(Uniform Resource Identifiers)207
d、サービスサイトのWebサーバの一時停止かどうか
の状態を示す数字207e、サービスサイトWebサー
バ側のネットワーク装置のIPアドレス207f、転送先
の代行サーバが使用するIPアドレス207g及びポート
番号207h(図3では100.100.10.101、80番ポート)
から構成されている。
【0080】Webサーバのサーバ識別ID207a
は、データベース間連携を行うためのものである。We
bサーバのサーバ識別ID207aは、2001091001とい
った代行サービス受付けの日付とその日の受付け順番か
らなっている。サービスサイトWebサーバ500が使
用するIPアドレス及びポート番号207cは複数設定可
能である。
【0081】DNS(Domain Name System)による分散
サーバ方式を用いるWebサーバの場合は、このフィー
ルドには複数のIPアドレスとポート番号のペアで設定さ
れる。サービスサイトWebサーバ500のIPアドレス
を100.100.400.101として、ポート番号をhttpのデフォ
ルトポート番号である80だとすると、サービスサイトの
Webサーバ500が使用するIPアドレス及びポート番
号のフィールド207cに100.100.400.101:80というデ
ータが設定される。
【0082】サービスサイトWebサーバの状態207
eはWebサーバが管理者により停止されているかどう
かの状態を示すものである。サービスサイトWebサー
バの状態207eとしては、例えば、Webサーバが一
時停止されているときに1が、一時停止されていないと
きには0が設定される。
【0083】サービスサイトWebサーバ500側のネ
ットワーク装置のIPアドレス207fはアクセス制御サ
ーバ300のための情報である。ネットワーク装置のIP
アドレス207fは、サービスサイトWebサーバに対
するネットワークトラヒックを制御する対象となるルー
タ600のIPアドレスを示す。
【0084】図6は提供情報一覧DB208のデータ構
造を示している。提供情報一覧DB208は、サーバサ
イトWebサーバのサーバ識別ID208a、そのサービ
スサイトが提供する情報の提供情報題目208b、提供
する情報の提供情報URI208cから構成されている。
【0085】サーバサイトWebサーバのサーバ識別識
別ID208aは、代行処理DB207などに連携をとる
ためのものである。提供情報題目208bは例えば“製
品情報”といった顧客に分かりやすい記述的なものであ
る。代行サービス中に顧客の必要な情報について知り、
それをサービスサイトWebサーバの顧客リレーション
管理手段に知らせるに必要な提供情報のURIは提供情報U
RIのフィールド208cに設定する。
【0086】図7は代行処理要求バッファDB211の
データ構造を示している。代行処理要求バッファDB2
11は、Webサーバ識別ID211a、ユーザ端末I
Pアドレス211b、http依頼のあったURIと依頼を受
付けた受付時刻211c、及び、顧客要求情報211d
から構成されている。デフォルトポート番号(80番ポー
ト)以外のポート番号の場合は、URIにそのポート番号
の情報も含まれる。例えば、8000番ポートの場合はhtt
p://www.service1.com:8000/というように設定する。受
付時刻はバッファ211からサービスされる順番を決め
る。
【0087】図8は代行処理情報DB212のデータ構
造を示している。代行処理情報DB212は、サーバサ
イトWebサーバのサーバ識別ID212a、代行情報
提供を受付けた回数である代行情報提供受付回数212
b、代行処理要求を受付けた回数である代行処理要求受
付回数212cから構成されている。代行サービスには
代行情報提供サービスと代行処理要求サービスがある。
レポーティングや課金のためにそれぞれのサービスの利
用回数をその数字のまま代行情報提供受付回数212b
と代行処理要求受付回数212cに設定する。
【0088】図9は、処理代行スキーマDB210のデ
ータ構造である。処理代行スキーマDB210は、サー
バサイトWebサーバのサーバ識別ID210a、サー
バサイト内の複数処理を区別するための処理ID210
b、その処理を代表するスキーマ210cから構成され
ている。
【0089】サービスサイトは複数の処理を代行させる
場合がある。そのために、処理を区別する処理ID21
0cがあり、そのIDは1,2,3といった代行サービ
ス運用者が決める数字である。
【0090】図10は代行サービス料金情報DB213
のデータ構造を示している。代行サービス料金情報DB
213は、サーバサイトWebサーバのサーバ識別ID
213a、代行情報提供サービスの使用料金である代行
情報提供受付料金213b、代行処理要求サービスの使
用料金である代行処理要求受付料金213cから構成さ
れている。
【0091】代行処理分析DB103のレポート期間の
期間中に代行情報提供サービスと代行処理要求サービス
のそれぞれの利用料金を累計し、その累積料金の数字を
円単位で代行情報提供受付料金213bと代行処理要求
受付料金213cのそれぞれに設定する。
【0092】図11は、代行処理分析DB103のデー
タ構造を示している。代行処理分析DB103は、サー
バサイトWebサーバのサーバ識別ID103a、レポ
ート期間103bから構成されている。レポート期間の
単位は日であり、レポート期間を1週間とする場合にレ
ポート期間のフィールド103bを7と設定する。
【0093】図12は代行処理統計DB104のデータ
構造である。代行処理統計DB104は、サーバサイト
Webサーバのサーバ識別ID104a、課金が始まる課
金開始時間104b、課金が終了する課金終了時間10
4c、課金期間中に発生する代行情報提供サービス累積
料金104d、課金期間中に発生する代行処理要求サー
ビス累積料金104e、課金期間中に代行サービスが受
付けた代行情報提供サービス利用累積回数104f、課
金期間中に代行サービスが受付けた代行処理要求サービ
ス利用累積回数104gから構成されている。
【0094】課金が始まる課金開始時間104bとは、
レポート期間の始まる時間でもあり、2001/09/12 13:08
といった日付と時刻からなっている。課金終了時間10
4cも同様である。
【0095】次に、上記構成のサービス要求代行システ
ムの動作について図面を参照しながら説明する。図13
は、サービス要求代行システムの動作を説明するための
図である。図14は、主に、サービス要求代行システム
が包含する代行サーバの動作を説明するための図であ
る。
【0096】(Webサーバ500がサービスを適切に
提供できる状態にある場合)Webサーバ500がサー
ビスを適切に提供できる状態にある場合の動作、即ち、
Webサーバ500が顧客からのアクセス集中等による
高負荷状態や一時停止状態等でない場合のサービス要求
代行システムの動作について説明する。
【0097】図13に示すように、顧客は、サービスサ
イトのWebサーバ500が保持する製品情報等を収集
する場合、Webサーバ500に対してユーザ端末40
0からサービス要求として情報収集要求を行う(0−
1)。顧客からのサービス要求を受けたWebサーバ5
00は、情報提供手段501によって、提供情報DB5
02からそのサービス要求に応じた情報を抽出する(0
−2)、(0−3)。情報提供手段501は、その抽出
された情報をユーザ端末400(顧客)に送信する(0
−4)。なお、顧客がWebサーバ500に対してユー
ザ端末400からサービス要求として製品購入等の処理
要求を行った場合も上記と同様の処理が行われる。
【0098】(Webサーバ500がサービスを適切に
提供できる状態にない場合)次に、Webサーバ500
がサービスを適切に提供できる状態にない場合、即ち、
Webサーバ500が顧客からのアクセス集中等による
高負荷状態や一時停止状態等である場合のサービス要求
代行システムの動作について説明する。
【0099】(Webサーバ500が高負荷状態になっ
た場合)図13に示すように、アクセス制御サーバ30
0は、サーバ監視手段301によって、常に、代行処理
DB207のIPアドレス及びポート番号207c等に登
録されているWebサーバ500の稼動状態を監視して
いる(1−1)。アクセス制御サーバ300は、サーバ
監視手段301によってWebサーバ500やネットワ
ークNが高負荷状態になったと判定された後のWebサ
ーバ500に対するユーザ端末400からのサービス要
求を、代行サーバ200へ転送(迂回)させるために、
ネットワーク制御手段302によってルータ600を制
御する(ネットワーク制御)。
【0100】具体的には、Webサーバ500やネット
ワークNが高負荷状態になったと判定された場合、サー
バ監視手段301は、ネットワーク制御手段302に対
してネットワーク制御要求を行う(1−2)。ネットワ
ーク制御要求を受けたネットワーク制御手段302は、
そのネットワーク制御要求に従ったネットワーク制御を
行う(1−3)。例えば、ネットワーク制御要求を受け
たネットワーク制御手段302は、特定の制御コマンド
を、制御対象のルータ600(代行処理DB207のネ
ットワーク装置のIPアドレス207fに登録されている
ルータ600)に送信する(1−3)。
【0101】その制御コマンドを受信したルータ600
は、宛先のIPアドレスがWebサーバ500である受
信パケットについては、その宛先のIPアドレスをWe
bサーバ500のIPアドレスから代行サーバ200の
IPアドレスに付け替えて該当ポートから送出する処理
を開始する。
【0102】(Webサーバ500が一時停止状態にな
った場合)図13に示すように、Webサーバ運用者
は、Webサーバ500を一時的に停止させる場合、代
行処理DB207のWebサーバの状態207eにWe
bサーバ500が一時停止していることを示す情報(例
えば1)を設定する(2−1)、(2−2)。この設定
は、代行サーバ200の代行処理運用入力手段201を
介して行う。
【0103】Webサーバ500が一時停止しているこ
とを示す情報が設定された場合、代行処理運用入力手段
201は、ネットワーク制御手段302に対してネット
ワーク制御要求を行う(2−3)。ネットワーク制御要
求を受けたネットワーク制御手段302は、特定の制御
コマンドを制御対象のルータ600(代行処理DB20
7のネットワーク装置のIPアドレス207fに登録され
ているルータ600)に送信する(2−4)。
【0104】その制御コマンドを受信したルータ600
は、宛先のIPアドレスがWebサーバ500である受
信パケットについては、その宛先のIPアドレスをWe
bサーバ500のIPアドレスから代行サーバ200の
IPアドレスに付け替えて該当ポートから送出する処理
を開始する。
【0105】(サービス要求として情報収集要求があっ
た場合の代行処理)次に、サービス要求として情報収集
要求があった場合の代行処理について説明する。上記の
ように、Webサーバ500が高負荷状態になった場合
やWebサーバ500が一時停止状態になった場合、ネ
ットワーク制御が行われる。これによって、図14に示
すように、Webサーバ500やネットワークNが高負
荷状態又は一時停止状態にあると判定された後のWeb
サーバ500に対するユーザ端末400からのサービス
要求としての情報収集要求(IPパケット、又は、ネッ
トワークパケットによる情報収集要求)を、代行サーバ
200に転送することが可能となっている(1)。
【0106】代行サーバ200は、ルータ600から転
送されたサービス要求を代行アクセス受付手段202に
よって取得する(受け付ける)。 一般に、HTTPに
よるサービス要求にはユーザ端末400がアクセスしよ
うとしたWebサーバのURIが含まれている。このた
め、代行アクセス受付手段202は、サービス要求に含
まれるURL等を参照することで、ユーザ端末400が
アクセスしようとしたサイト(即ち、サービス要求を代
行すべきWebサーバ)を決定できるようになってい
る。
【0107】代行アクセス受付手段202は、顧客から
のサービス要求として情報収集要求を受け付けた場合、
その受け付けたサービス要求を代行すべきWebサーバ
500が一時停止中かどうかの判定を行う。この判定
は、代行処理DB207のWebサーバの状態207e
を参照することにより行うことが可能である(2)、
【0108】代行アクセス受付手段202は、その受け
付けたサービス要求を代行すべきWebサーバ500が
一時停止中であると判定された場合、そのWebサーバ
500が一時停止中という情報も含めて、代行情報収集
受付手段203に情報収集要求を行う(3)。
【0109】代行情報収集受付手段203は、提供情報
一覧DB208から、ユーザ端末400がアクセスしよ
うとしたサイトが提供する情報一覧を抽出する(4)、
(5)。その抽出された情報一覧データはユーザ端末4
00に送信される(6)。顧客はその情報一覧から欲し
い情報を選択し、サービス要求としてその選択した情報
の取得要求を代行情報収集受付手段203に返信する
(7)。
【0110】返信を受付けた代行情報収集受付手段20
3は、代行処理要求バッファ211に顧客からのサービ
ス要求(選択した情報の取得要求)を保持する(8)。
そして、代行情報収集受付手段203は、サーバ監視手
段301によってWebサーバ500の一時停止の状態
が解消されたと判定された場合、代行処理要求バッファ
211から顧客からのサービス要求を読み出して、その
読み出したサービス要求をWebサーバ500の顧客リ
レーションシップ管理手段503に送信する(9)。以
後、Webサーバ500は、ユーザ端末400から直接
にサービス要求(情報収集要求)を受けた場合と同様の
処理を行うことになる。
【0111】また、代行情報収集受付手段203は、代
行処理として、サービスサイトに代って情報収集処理し
たことを代行処理情報DB212に登録する(10)。
【0112】以上のようにして、Webサーバ500が
高負荷状態や一時停止状態の場合でも、代行サーバ20
0が、顧客にとって必要な情報(Webサーバに対する
情報取得要求)を受付けることができるようになってい
る。したがって、顧客からのアクセス集中等による高負
荷状態や停止状態等によりWebサーバ500がサービ
スを適切に提供できる状態でなくなった場合であって
も、顧客に対する安定したサービスの提供が可能とな
る。
【0113】次に、サービス要求代行システムの動作
(サービス要求として情報収集要求があった場合の代行
処理)についてより詳細に説明する。
【0114】(1)代行情報提供サービス契約について 図15は代行処理運用入力手段201の処理を説明する
ためのフローチャートである。以下、このフローチャー
トに沿って代行アクセス受付について詳細に説明する。
【0115】サービスサイト運用者は、Webサーバ5
00の許容能力を超えるユーザアクセスが過去にあった
り、または将来に発生すると予想した場合、代行サービ
ス運用者に代行サービス利用を申込み、代行サービス契
約を結ぶことになる。
【0116】この時、代行サービス利用を申し込むサー
ビスサイト運用者は、自己のサービスサイトに関する情
報として、サイトAの運用者が運用しているサービスサ
イトWebサーバのIPアドレス、ポート番号、URI(htt
p://www.service1.com/)を代行サービス運用者に提供
する。
【0117】代行サービス運用者は、顧客のこのWeb
サーバ500に対応する代行サーバを決め、その代行サ
ーバのIPアドレス、及び、ポート番号を用意する。代行
サービス運用者は、所定端末からGUI等を起動して登
録画面(図16)を表示し、その登録画面を介してそれ
らの情報を代行サーバ200に入力する。
【0118】代行サーバ200の代行処理運用入力手段
201は、この入力された情報を受付けて(S10
0)、代行処理DB207に格納する(S101)。図
5は、図3に示した3つのサービスサイトWebサーバ
の情報が入力された場合の代行処理DB207のビュー
を示している。
【0119】(2)代行情報提供サービスの開始につい
て 上記のように、Webサーバ500が高負荷状態になっ
た場合やWebサーバ500が一時停止状態になった場
合、ネットワーク制御が行われる。これによって、We
bサーバ500やネットワークNが高負荷状態又は一時
停止状態にあると判定された後のWebサーバ500に
対するユーザ端末400からのサービス要求を、代行サ
ーバ200に転送することが可能となっている。
【0120】この代行サーバ200への転送について、
サービスサイトAの運用者である電化製品メーカの製品
についてのセキュリティ問題が発生し、そのセキュリテ
ィ問題の詳細がサービスサイトA(http://www.service
1.com/)で提供された場合を例に説明する。
【0121】この場合、多くの顧客はそのセキュリティ
問題の詳細を閲覧するために、ユーザ端末400上で動
作するブラウザソフトウエアにhttp://www.service1.co
m/と入力し、サービスサイトAにhttpプロトコルを用い
てアクセスし、サービスサイトAにアクセスが集中的に
発生することが想定される。
【0122】このためWebサーバ500に高い負荷が
かかり、その時点から、新たに発生するWebサーバ5
00に対するユーザ端末400からのサービス要求(情
報収集要求)に対しては、ある一定のサービス品質を満
たすことができなくなる。即ち、Webサーバ500
は、そのサービス要求に対しては、サービスを適切に提
供できない状態となる。
【0123】このようにWebサーバ500が高負荷状
態になった場合の動作について、図17を参照しながら
説明する。図17は、Webサーバ500が高負荷状態
になった場合のサービス要求代行システムの動作を説明
するためのフローチャートである。
【0124】図17に示すように、アクセス制御サーバ
300は代行処理DB212を参照して(S200)、
監視対象のWebサーバ500の稼動状況を常に監視し
ている(S201)。従って、Webサーバ500が高
負荷状態になったと判定された場合(S202:Ye
s)、ルータ600に対してネットワーク制御を行い
(S203、S204)、それ以降サービスサイトAへ
のhttpプロトコルによるサービス要求(依頼)を代行サ
ーバ200に転送することが可能となっている。即ち、
Webサーバ500が高負荷状態になったと判定された
後のWebサーバ500に対するユーザ端末400から
のサービス要求(IPパケット)を、代行サーバ200
に転送することが可能となっている。
【0125】なお、サーバ監視手段301によってWe
bサーバ500の高負荷状態が解消されたと判定された
場合、アクセス制御サーバ300は、Webサーバ50
0に対するユーザ端末400からのサービス要求(IP
パケット)を、Webサーバ500に転送させるため
に、ネットワーク制御手段302によってルータ600
を制御する。
【0126】具体的には、Webサーバ500の高負荷
状態が解消されたと判定された場合、アクセス制御サー
バ300は、ネットワーク制御手段302によって、特
定の制御コマンドを制御対象のルータ600に送信す
る。その制御コマンドを受信したルータ600は、宛先
のIPアドレスがWebサーバ500である受信パケッ
トについては、その宛先のIPアドレスを代行サーバ2
00のIPアドレスに付け替えることなく、所定ポート
から送出する。
【0127】これによって、Webサーバ500の高負
荷状態が解消されたと判定された後のWebサーバ50
0に対するユーザ端末400からのサービス要求(IP
パケット)を、Webサーバ500に転送することが可
能となっている。
【0128】(3)代行情報提供サービス実施について 図18は代行アクセス受付手段202の処理を説明する
ためのフローチャートである。図19は代行情報収集受
付手段203の処理を説明するためのフローチャートで
ある。以下、この2つのフローチャートに沿って代行情
報提供サービスの実施について説明する。
【0129】Webサーバ500が高負荷状態になった
と判定された後、その高負荷状態となったWebサーバ
500のIPアドレス100.100.400.101宛てに顧客のユー
ザ端末400からhttpプロトコルによるサービス要求
(ネットワークパケット)がサービスサイト側のルータ
600に到着したとする。
【0130】サービスサイト側のルータ600はアクセ
ス制御サーバ300によってアドレスの付け替えを行う
ようになっているので、このIPアドレス100.100.400.10
1宛てのネットワークパケットは代行サーバ200が所
有しているIPアドレス100.100.100.101に付け替えられ
て該当ポートから送出される(即ち、転送される)。
【0131】顧客のユーザ端末400のブラウザはhtt
p://www.service1.com/というURIへのhttp依頼をだした
ので、代行サーバ200はこのURIを用いて担当する代
行バーチャルWebサーバを決める。ここで、代行サー
バ200は代行処理DB207に格納されている代行サ
ービス加入サイトのURI一覧を取得し(S300)、顧
客のユーザ端末400からhttp依頼で送られてきたURI
とそのURI一覧とを比較し、そのhttp依頼で送られてき
たURIが代行サービスに加入しているサービスサイトの
ものであるかどうかを判断する(S301)。ここでUR
Iは加入しているサイトAのものであるので、S302に
処理を分岐する。
【0132】次に、代行サービスの要求種別の判定を行
う(S302)、ここでは、ユーザ端末400からのサ
ービス要求が情報収集の要求なのでS303に処理を分
岐する。そして、代行アクセス受付手段202は、ユー
ザ端末400のhttp://www.service1.com/への情報収集
要求に対して、代行サーバ200の代行情報収集受付手
段203を呼び出す(S303)。
【0133】図19に示すように、呼び出された代行情
報収集受付手段203は、まず処理中の代行情報提供依
頼はあるかどうかを判断し(S3031)、処理中の代
行情報提供依頼がなければ(S3031:No)、S3
032に処理を分岐する。それから、代行情報収集受付
手段203はサービスサイトAの代行情報収集一覧DB
208を参照し、利用できる情報の一覧をHTMLやJavaSc
riptなどの形式でユーザ端末400に送信し、ユーザ端
末400のブラウザソフトウエアに図20のように表示
させる(S3032)。
【0134】顧客は本来サービスサイトで利用できる情
報の一覧を閲覧し、http://www.service1.com/で入手し
ようとする情報が一覧に含まれている場合、それをクリ
ックする。クリックされた項目情報はhttpのPOSTなどの
方法により代行情報収集受付手段203に送信される。
【0135】代行情報収集受付手段203はhttpなどで
その項目情報をWebサーバ500の顧客リレーション
管理手段503に送信する。また、代行情報収集受付手
段203は、顧客はこの項目情報を入手したいというこ
とと、そのときの時刻及び顧客の情報を代行処理情報D
B212に登録する(S3033)。
【0136】(サービス要求として製品購入等の処理要
求があった場合の代行処理)次に、サービス要求として
製品購入等の処理要求があった場合の代行処理について
説明する。上記のように、Webサーバ500が高負荷
状態になった場合やWebサーバ500が一時停止状態
になった場合、ネットワーク制御が行われる。これによ
って、図21に示すように、Webサーバ500やネッ
トワークNが高負荷状態又は一時停止状態にあると判定
された後のWebサーバ500に対するユーザ端末40
0からのサービス要求としての処理要求(IPパケッ
ト、又は、ネットワークパケットによる処理要求)を、
代行サーバ200に転送することが可能となっている。
(1)。
【0137】代行サーバ200は、ルータ600から転
送されたサービス要求を代行アクセス受付手段202に
よって取得する(受け付ける)。 一般に、HTTPに
よるサービス要求にはユーザ端末400がアクセスしよ
うとしたWebサーバのURIが含まれている。このた
め、代行アクセス受付手段202は、サービス要求に含
まれるURL等を参照することで、ユーザ端末400が
アクセスしようとしたサイト(即ち、サービス要求を代
行すべきWebサーバ)を決定できるようになってい
る。
【0138】代行アクセス受付手段202は、顧客から
のサービス要求として製品購入等の処理要求を受け付け
た場合、その受け付けたサービス要求を代行すべきWe
bサーバ500が一時停止中かどうかの判定を行う。こ
の判定は、代行処理DB207のWebサーバの状態2
07eを参照することにより行うことが可能である
(2)。
【0139】代行アクセス受付手段202は、その受け
付けたサービス要求を代行すべきWebサーバ500が
一時停止中であると判定された場合、そのWebサーバ
500が一時停止中という情報も含めて、代行処理要求
手段205に代行処理要求を行う(3)。
【0140】代行処理要求手段205は、処理要求スキ
ーマDB210からユーザ端末400がアクセスしよう
としたサービスサイトが提供する製品購入等に必要とな
る入力項目、処理要求スキーマを抽出する(4)、
(5)。その抽出された処理要求スキーマはユーザ端末
400に送信される(6)。顧客は指定された入力項目
に情報(製品を購入する際に必要な情報、例えば、顧客
が必要とする製品情報と顧客の連絡先等)を入力し、サ
ービス要求としてその入力された項目を含む製品購入等
の処理要求を代行処理要求手段205に返信する
(7)。
【0141】返信を受付けた代行処理要求手段205
は、代行処理要求バッファ211に顧客からのサービス
要求(入力された項目を含む製品購入等の処理要求)を
保持する(8)。そして、代行処理要求手段205は、
サーバ監視手段301等によってWebサーバ500の
一時停止の状態が解消されたと判定された場合、代行処
理要求バッファ211から顧客からのサービス要求を読
み出して、その読み出したサービス要求をWebサーバ
500の処理受付手段505に送信する(9)。以後、
Webサーバ500は、ユーザ端末400から直接にサ
ービス要求(入力された項目を含む製品購入等の処理要
求)を受けた場合と同様の処理を行うことになる。
【0142】また、代行処理要求手段205は、代行処
理として、サービスサイトに代って代行処理の受付処理
をしたことを代行処理情報DB212に登録する(1
0)。
【0143】以上のようにして、Webサーバ500が
高負荷状態や一時停止状態の場合でも、代行サーバ20
0が、顧客にとって必要な情報(Webサーバに対する
処理要求)を受付けることができるようになっている。
したがって、顧客からのアクセス集中等による高負荷状
態や停止状態等によりWebサーバ500がサービスを
適切に提供できる状態でなくなった場合であっても、顧
客に対する安定したサービスの提供が可能となる。
【0144】次に、サービス要求代行システムの動作
(サービス要求として製品購入等の処理要求があった場
合の代行処理)についてより詳細に説明する。
【0145】(1)代行情報提供サービス契約について 図15は代行処理運用入力手段201の処理を説明する
ためのフローチャートである。以下、このフローチャー
トに沿って代行アクセス受付について説明する。
【0146】サービスサイト運用者は、Webサーバ5
00の許容能力を超えるユーザアクセスが過去にあった
り、または将来に発生すると予想した場合、代行サービ
ス運用者に代行サービス利用を申込み、代行サービス契
約を結ぶことになる。
【0147】この時、代行サービス利用を申し込むサー
ビスサイト運用者は、自己のサービスサイトに関する情
報として、サイトBの運用者が運用しているサービスサ
イトWebサーバのIPアドレス、ポート番号、URI(htt
p://www.service2.com/)、及び、代行してもらう各処
理のスキーマを代行サービス運用者に提供する。
【0148】代行サービス運用者は、顧客のこのWeb
サーバ500に対応する代行サーバを決め、その代行サ
ーバのIPアドレス、及び、ポート番号を用意する。代行
サービス運用者は、所定端末からGUI等を起動して登
録画面(図16)を表示し、その登録画面を介してそれ
らの情報を代行サーバ200に入力する。代行サーバ2
00の代行処理運用入力手段201は、この入力された
情報を受付けて(S100)、代行処理DB207に格
納する(S101)。図5は、図3に示した3つのサー
ビスサイトWebサーバの情報が入力された場合の代行
処理DB207のビューを示している。
【0149】(2)代行情報提供サービスの開始につい
て 上記のように、Webサーバ500が高負荷状態になっ
た場合やWebサーバ500が一時停止状態になった場
合、ネットワーク制御が行われる。これによって、We
bサーバ500やネットワークNが高負荷状態又は一時
停止状態にあると判定された後のWebサーバ500に
対するユーザ端末400からのサービス要求を、代行サ
ーバ200に転送することが可能となっている。
【0150】この代行サーバ200への転送について、
サービスサイトBの運用者である電化製品メーカの新製
品の購入についての詳細がサービスサイトB(http://ww
w.service2.com/)で提供された場合を例に説明する。
【0151】この場合、多くの顧客はその新製品を購入
するために、ユーザ端末400上で動作するブラウザソ
フトウエアにhttp://www.service2.com/と入力し、サー
ビスサイトBにhttpプロトコルを用いてアクセスし、サ
ービスサイトBにアクセスが集中的に発生することが想
定される。
【0152】このためWebサーバ500に高い負荷が
かかり、その時点から、新たに発生するWebサーバ5
00に対するユーザ端末400からのサービス要求(製
品購入等の処理要求)に対しては、ある一定のサービス
品質を満たすことができなくなる。即ち、Webサーバ
500は、そのサービス要求に対しては、サービスを適
切に提供できない状態となる。
【0153】このようにWebサーバ500が高負荷状
態になった場合の動作について、図17を参照しながら
説明する。図17に示すように、アクセス制御サーバ3
00は代行処理DB212を参照して(S200)、監
視対象のWebサーバ500の稼動状況を常に監視して
いる(S201)。
【0154】従って、Webサーバ500が高負荷状態
になったと判定された場合(S202:Yes)、ルー
タ600に対してネットワーク制御を行い(S203、
S204)、それ以降サービスサイトBへのhttpプロト
コルによるサービス要求(依頼)を代行サーバ200に
転送することが可能となっている。即ち、Webサーバ
500が高負荷状態にあると判定された後のWebサー
バ500に対するユーザ端末400からのサービス要求
(IPパケット)を、代行サーバ200に転送すること
が可能となっている。
【0155】なお、サーバ監視手段301によってWe
bサーバ500の高負荷状態が解消されたと判定された
場合、アクセス制御サーバ300は、Webサーバ50
0に対するユーザ端末400からのサービス要求(IP
パケット)を、Webサーバ500に転送させるため
に、ネットワーク制御手段302によってルータ600
を制御する。
【0156】具体的には、Webサーバ500の高負荷
状態が解消されたと判定された場合、アクセス制御サー
バ300は、ネットワーク制御手段302によって、特
定の制御コマンドを制御対象のルータ600に送信す
る。その制御コマンドを受信したルータ600は、宛先
のIPアドレスがWebサーバ500である受信パケッ
トについては、その宛先のIPアドレスを代行サーバ2
00のIPアドレスに付け替えることなく、所定ポート
から送出する。
【0157】これによって、Webサーバ500の高負
荷状態が解消されたと判定された後のWebサーバ50
0に対するユーザ端末400からのサービス要求(IP
パケット)を、Webサーバ500に転送することが可
能となっている。
【0158】(3)代行情報提供サービス実施について 図22は代行処理要求手段205の処理を説明するため
のフローチャートである。以下、このフローチャートと
図18のフローチャートに沿って代行アクセス受付につ
いて説明する。
【0159】Webサーバ500が高負荷状態になった
と判定された後、その高負荷状態となったWebサーバ
500のIPアドレス100.100.400.102宛てに顧客のユー
ザ端末400からhttpプロトコルによるサービス要求
(ネットワークパケット)がサービスサイト側のルータ
600に到着したとする。
【0160】サービスサイト側のルータ600はアクセ
ス制御サーバ300によってアドレスの付け替えを行う
ようになっているので、このIPアドレス100.100.400.10
2宛てのネットワークパケットは代行サーバ200が所
有しているIPアドレス100.100.100.101に付け替えられ
て該当ポートから送出される(即ち、転送される)。
【0161】顧客のユーザ端末400のブラウザはhtt
p://www.service2.com/というURIへのhttp依頼をだした
ので、代行サーバ200はこのURIを用いて担当する代
行バーチャルWebサーバを決める。ここで、代行サー
バ200は代行処理DB207に格納されている代行サ
ービス加入サイトのURI一覧を取得し(S300)、顧
客のユーザ端末400からhttp依頼で送られてきたURI
とそのURI一覧とを比較し、そのhttp依頼で送られてき
たURIが代行サービスに加入しているサービスサイトの
ものであるかどうかを判断する(S301)。ここでUR
Iは加入しているサイトBのものであるので、S302に
処理を分岐する。
【0162】次に、代行サービスの要求種別の判定を行
う(S302)、ここでは、ユーザ端末400からのサ
ービス要求が処理要求なのでS304に処理を分岐す
る。そして、代行アクセス受付手段202は、ユーザ端
末400のhttp://www.service2.com/への処理要求に対
して、代行サーバ200の代行処理要求手段205を呼
び出す(S304)。
【0163】呼び出された代行処理要求付手段205
は、サービスサイトBの処理代行スキーマDB210を
参照し、利用できる処理の一覧をユーザ端末400に送
信し、ユーザ端末400のブラウザソフトウエアに図2
3のように表示させる(S3041)。図24は、利用
できるスキーマの例を示している。顧客は利用できる処
理の一覧を閲覧し、利用したい代行処理を選択する。選
択された代行処理は代行処理要求手段205に通知され
る。
【0164】代行サーバの代行処理要求手段205は、
利用したい代行処理の通知を受けると、処理要求スキー
マDB210からサービスサイトBが提供する製品購入
等に必要となる入力項目、処理要求スキーマを抽出し、
そのスキーマをもとに図25のような入力フォームを顧
客に送信する(S3042)。尚、処理要求スキーマD
B210を用いて入力フィールドの情報を交換している
が、XML等と文書交換アーキテクチャを用いても実現
可能である。
【0165】顧客は指定された入力項目に情報を入力
し、代行処理要求手段205に返信する。返信を受付け
た代行処理要求手段205は、Webサーバ500の処
理受付手段505に送信する(S3043)。また、代
行処理要求手段205は、サービスサイトに代って代行
処理の受付処理をしたことを代行処理情報DB212に
登録する(S3044)。
【0166】次に、サービス要求代行システムが包含す
る分析サーバ100の動作について図面を参照しながら
説明する。図26は、サービス要求代行システムが包含
する分析サーバの動作を説明するための図である。
【0167】分析サーバ100の代行処理分析手段10
1は周期的に起動される。代行処理分析手段101は起
動されると、代行処理分析DB103から分析対象We
bサーバ情報を抽出する(1)、(2)。その抽出され
る分析対象Webサーバ情報には、代行処理分析DB1
03と連携するために必要なWebサーバを識別するW
ebサーバIDと、レポートする期間等がある。
【0168】代行処理分析手段101は、その抽出され
たWebサーバIDをキーとして代行処理情報DB21
2を検索し、代行処理情報DB212からそのWebサ
ーバIDが対応付けられている代行処理数(代行情報提
供受付回数又は代行処理要求受付回数等)を抽出する
(3)、(4)。そして、代行処理分析手段101は、
レポートする必要があるか否かの情報、抽出されたWe
bサーバID、及び、代行処理数を設備投資レポート手
段102に送信する(5)。
【0169】それらを受信した設備投資レポート手段1
02は、WebサーバIDをキーとして代行処理統計D
B104を検索し、代行処理数を登録する(6)。ま
た、設備投資レポート手段102は、サービスサイト運
用者にレポートする場合は、過去の代行処理数の情報も
加えて、代行処理数をサービスサイト運用者にレポート
する(8)。
【0170】次に、サービス要求代行システムが包含す
る代行サーバの動作について図面を参照しながら説明す
る。図27は、サービス要求代行システムが包含する代
行サーバの動作を説明するための図である。
【0171】代行サーバ200の代行サービス料金算出
手段206は周期的に起動される。代行サービス料金算
出手段206は起動されると、代行処理分析DB212
から代行処理要求受付回数を抽出する(1),(2)。
代行サービス料金算出手段206は、代行処理サービス
種別に従って料金を算出して、代行サービス料金情報D
B213に登録する(3)。
【0172】次に、サービス要求代行システムが包含す
る代行サーバの動作(代行アクセス受付)について図面
を参照しながらより詳細に説明する。図28は、サービ
ス要求代行システムが包含する代行サーバ200の代行
サービス料金情報手段206動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【0173】代行サービス料金情報手段206は、サー
ビスサイト運用者と契約を交わしたレポート期間で周期
的に起動される(S400:Yes)。代行サービス料
金情報手段206は代行処理情報DB212を参照し、
代行情報提供サービスの受付回数、及び、代行処理要求
サービスの受付回数を抽出する(S401)。それぞれ
の受付回数から代行サービス使用料金を算出し(S40
2)、その結果を代行サービス料金情報DB213に登
録する(S403)。
【0174】次に、サービス要求代行システムが包含す
る分析サーバの動作について図面を参照しながら説明す
る。図29は、サービス要求代行システムが包含する分
析サーバの動作を説明するための図である。
【0175】分析サーバ100の代行処理分析手段10
1は周期的に起動される。代行処理分析手段101は起
動されると、代行処理分析DB103から分析対象We
bサーバ情報を抽出する(1)、(2)。その抽出され
る分析対象Webサーバ情報としては、代行処理分析D
B103と連携するために必要なWebサーバを識別す
るWebサーバIDと、レポートする期間、代行サービ
ス料金情報判別情報等である。
【0176】代行サービス料金情報判別情報がサービス
サイト運用者に代行サービス料金情報による変動分析あ
りの場合、代行処理分析手段101は、その抽出された
WebサーバIDをキーとして代行サービス料金情報D
B213を検索し、代行サービス料金情報DB213か
らそのWebサーバに代って代行処理した際の代行サー
ビス料金情報を抽出する(3)、(4)。
【0177】そして、代行処理分析手段101は、レポ
ートする必要があるか否かの情報と、抽出したWebサ
ーバIDと、代行サービス料金情報を設備投資レポート
手段102に送信する(5)。そして、設備投資レポー
ト手段102は、WebサーバIDをキーとして代行処
理統計DB104を検索し、代行サービス料金情報を登
録する(6)。また、設備投資レポート手段102は、
サービスサイト運用者にレポートする場合は、過去の代
行サービス料金の情報も加えて、代行処理数をサービス
サイト運用者にレポートする(8)。
【0178】次に、サービス要求代行システムが包含す
る分析サーバの動作(代行アクセス受付)について図面
を参照しながら説明する。図30は代行処理分析手段1
01の処理を説明するためのフローチャートである。図
31は設備投資レポート手段102を説明するためのフ
ローチャートである。以下、これらのフローチャートと
図18のフローチャートに沿って代行アクセス受付につ
いて説明する。ここで、サービスサイトBのWebサー
バを顧客リレーション管理の対象Webサーバとする。
【0179】(1)代行処理分析サービスの開始につい
て 代行サービス運用者は顧客リレーション管理機能を有効
にするために分析サーバ100の代行処理分析DB20
7にレポートする期間を設定する。代行処理分析手段1
01はまずレポートする周期を設定するために代行処理
分析DB103からレポートする期間を抽出する(S5
00)。ここで、レポートする期間は1週間とし、代行
処理分析手段101の起動周期は1日毎とする。
【0180】(2)代行処理分析サービスの実施につい
て 1日毎に代行処理分析手段103は起動され(S50
0:Yes)、代行処理分析DB103から分析対象W
ebサーバ500の情報を抽出する。抽出する分析対象
Webサーバ情報は、代行処理情報DB207と連携す
るために必要なWebサーバ500の識別IDと、レポ
ートする期間である。
【0181】代行処理分析手段101は、抽出したWe
bサーバ識別IDをキーとして、Webサーバ500に
代って代行処理した回数を代行サーバの代行処理情報D
B212を検索して、代行処理数を抽出する(S50
1)。代行処理分析手段101はまた、抽出したWeb
サーバ識別IDをキーとして、Webサーバ500に代
って代行処理した際の代行サービス料金情報を代行サー
ビス料金DB213を検索して、代行サービス料金情報
を抽出する(S502)。
【0182】代行処理分析手段101は、レポートする
必要があるか否かを判断し(S503)、その判断結
果、抽出したWebサーバ識別ID、代行処理数、及
び、代行サービス料金情報を設備投資レポート手段10
2に送信する(S504)。
【0183】図31に示すように、設備投資レポート手
段102は、Webサーバ識別IDをキーとして、代行
処理統計DB104を検索し、代行処理数と代行サービ
ス料金情報を登録する(S5041)。また、設備投資
レポート手段102は、サービスサイト運用者にレポー
トする場合は(S5042:Yes)、過去の代行処理
数の情報(図32)と代行サービス料金の情報(図3
3)も加えて、代行処理数及び代行サービス料金をサー
ビスサイト運用者にレポートする。
【0184】次に、インターネット上において、サービ
スサイトのWebサーバが高負荷の場合や保守等のため
に一時停止した場合に、代行して顧客からのサービス要
求を受付ける代行サービスにおけるビジネスモデルを図
34に示す。
【0185】サービスサイト運用者が、代行システム運
用者と、どのような代行処理サービスを行うかを契約
し、代行システム運用者が、契約したサービスサイトの
Webサイトを代行システムに登録し、サービスサイト
が高負荷の場合や保守等のために一時停止した場合に代
行してサービスサイトのサービスを受付ける代行サービ
スを提供する。
【0186】サービスサイト運用者は、サーバが高負荷
の場合や保守等のために一時停止した場合でも、顧客か
らのサービス要求を代行サーバ経由で製品購入依頼等を
受付けることで売上げをあげることが可能となる。代行
システム運用者が、代行システムを用いて、契約したサ
ービスサイトに代って行った代行サービスの代行サービ
ス料金を徴収する。
【0187】次に、インターネット上において、サービ
スサイトのWebサーバが高負荷の場合や保守等のため
に一時停止した場合に、代行して顧客からのサービス要
求を受付けるプロビジョニングにおけるビジネスモデル
を図36に示す。
【0188】代行システム運用者は、契約したサービス
サイトに代って行った代行サービスの代行サービス料金
の遷移についてレポートし、代行システム運用者は、代
行サービス料金の過去の遷移をレポートすることで追加
料金をサービスサイト運用者から徴収する。サービスサ
イト運用者は、レポート内容から今後、Webサーバの
増設を行った方が有益か、代行サービスを継続して行っ
た方が有益かを判断することが可能となる。
【0189】本発明は、その精神または主要な特徴から
逸脱することなく、他の様々な形で実施することができ
る。このため、上記の実施形態はあらゆる点で単なる例
示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。
【0190】[その他] 本発明は、以下のように特定
することができる。 (付記1) ネットワークを介して取得したサービス要
求に応じたサービスを提供する第1サーバに対するサー
ビス要求を代行する方法であって、前記第1サーバが前
記サービスを適切に提供できる状態でないと判定された
後の前記第1サーバに対するクライアントからのサービ
ス要求を、ネットワークを介して転送し、その転送され
たクライアントからのサービス要求を第2サーバが取得
し、その取得したクライアントからのサービス要求を記
憶部に保持し、前記第1サーバの状態を監視し、前記第
1サーバが前記サービスを適切に提供できる状態になっ
たと判定された場合、前記記憶部に保持されているクラ
イアントからのサービス要求を、ネットワークを介して
前記第1サーバに通知する、サービス要求代行方法。
(1) (付記2) 前記第1サーバが高負荷の状態であると判
定された後の前記第1サーバに対するクライアントから
のサービス要求を、ネットワークを介して転送し、前記
第1サーバの高負荷の状態が解消された場合、前記記憶
部に保持されているクライアントからのサービス要求
を、ネットワークを介して前記第1サーバに通知する、
付記1に記載のサービス要求代行方法。(2) (付記3) 前記第1サーバが停止の状態であると判定
された後の前記第1サーバに対するクライアントからの
サービス要求を、ネットワークを介して転送し、前記第
1サーバの停止の状態が解消された場合、前記記憶部に
保持されているクライアントからのサービス要求を、ネ
ットワークを介して前記第1サーバに通知する、付記1
に記載のサービス要求代行方法。(3) (付記4) 前記クライアントからのサービス要求は顧
客が必要とする製品情報と顧客の連絡先を含む、付記1
に記載のサービス要求代行方法。(4) (付記5) 前記クライアントからのサービス要求は製
品を購入する際に必要な情報を含む、付記1に記載のサ
ービス要求代行方法。(5) (付記6) 前記記憶部に保持されているクライアント
からのサービス要求を前記第1サーバに通知した数につ
いての変動を分析し、その分析に基づいて前記第1サー
バ側で設備増設を行うか否かをレポートする、付記1に
記載のサービス要求代行方法。(6) (付記7) 前記クライアントからのサービス要求は代
行処理種別を含み、前記記憶部に保持されているクライ
アントからのサービス要求を前記第1サーバに通知した
数と前記代行処理種別とに従って代行サービス料金計算
を行うことを特徴とする、付記1に記載のサービス要求
代行方法。(7) (付記8) 前記記憶部に保持されているクライアント
からのサービス要求を前記第1サーバに通知した数と前
記計算された代行サービス料金計算を参照し、前記第1
サーバにおける代行サービス料金の変動を分析し、その
分析に基づいて前記第1サーバ側で設備増設を行うか否
かをレポートする付記7に記載のサービス要求代行方
法。(8) (付記9) ネットワークを介して取得したサービス要
求に応じたサービスを提供する第1サーバに対するサー
ビス要求を代行する代行サーバであって、前記第1サー
バが前記サービスを適切に提供できる状態でないと判定
された後の前記第1サーバに対するクライアントからの
サービス要求を取得する取得部と、前記取得部によって
取得したクライアントからのサービス要求を保持する記
憶部と、前記第1サーバが前記サービスを適切に提供で
きる状態になったと判定された場合、前記記憶部に保持
されているクライアントからのサービス要求を、ネット
ワークを介して前記第1サーバに通知する通知部とを備
える、サービス要求代行サーバ。(9) (付記10) ネットワークを介して取得したサービス
要求に応じたサービスを提供する第1サーバに対するサ
ービス要求を代行するシステムであって、前記第1サー
バの状態を監視する監視部と、前記監視部によって前記
第1サーバが前記サービスを適切に提供できる状態でな
いと判定された後の前記第1サーバに対するクライアン
トからのサービス要求を、ネットワークを介して転送す
る転送部と、前記転送部によって転送されたクライアン
トからのサービス要求を取得し、その取得したクライア
ントからのサービス要求を記憶部に保持し、前記監視部
によって前記第1サーバが前記サービスを適切に提供で
きる状態になったと判定された場合、前記記憶部に保持
されているクライアントからのサービス要求をネットワ
ークを介して前記第1サーバに通知する第2サーバとを
備える、サービス要求代行システム。(10) (付記11) 前記監視部は、前記第1サーバが高負荷
の状態である場合、前記第1サーバが前記サービスを適
切に提供できる状態でないと判定し、前記監視部は、前
記第1サーバの高負荷の状態が解消された場合、前記第
1サーバが前記サービスを適切に提供できる状態になっ
たと判定する、付記10に記載のサービス要求代行シス
テム。 (付記12) 前記監視部は、前記第1サーバが停止の
状態である場合、前記第1サーバが前記サービスを適切
に提供できる状態でないと判定し、前記監視部は、前記
第1サーバの停止の状態が解消された場合、前記第1サ
ーバが前記サービスを適切に提供できる状態になったと
判定する、付記10に記載のサービス要求代行システ
ム。 (付記13) IPネットワークに接続され顧客が製品
情報参照や製品購入操作等を行うユーザ端末と、IPネ
ットワークに接続され顧客にサービスを提供するサービ
スサイトを有するWebサーバと、顧客からのサービス
要求を代行して行う代行サーバと、前記Webサーバの
負荷を監視するサーバ監視手段と、前記Webサーバが
高負荷になった場合に前記代行サーバへサービス要求を
迂回させるネットワーク制御手段とを備えるアクセス制
御サーバと、代行処理数や代行サービス料金の分析を行
う分析サーバとを備え、前記代行サーバは、前記Web
サーバが高負荷か一時停止なのかの情報を保持する代行
処理DBと、顧客からのサービス要求を一時的に保持す
る代行処理要求バッファと、各サービスサイトが提供す
る情報一覧を保持する提供情報一覧DBと、代行システ
ム運用者が予め契約したサービスサイトのWebサーバ
の情報や、Webサーバが保守中か否かの情報を入力す
る代行処理運用入力手段と、顧客からのサービス要求を
代行して受付ける代行アクセス受付手段と、顧客に代っ
て情報収集依頼を前記Webサーバに対して行う代行情
報収集受付手段とを備える、サービス要求代行システ
ム。 (付記14) 前記代行サーバは、製品購入のサービス
要求を代行して受付ける場合に必要な入力データのスキ
ーマを保持する処理代行スキーマDBと、顧客から製品
購入のサービス要求を受付け、顧客に代って製品購入要
求等をサービスサイトのサーバに対して行う代行処理要
求手段とを備える、付記13に記載のサービス要求代行
システム。 (付記15) 前記代行サーバは、代行して受付けた回
数を各サービスサイトのWebサーバ毎に保持する代行
処理情報DBを備え、前記分析サーバは、分析対象のW
ebサーバの情報を保持する代行処理分析DBと、過去
の代行処理回数を保持する代行処理統計DBとを備え、
代行して受付けたの回数を代行サーバの代行処理情報D
Bから抽出する代行処理分析手段と、過去の代行して受
付けた回数を、代行サービス毎にレポートする設備投資
レポート手段とを備える、付記13に記載のサービス要
求代行システム。 (付記16) 前記代行サーバは、代行サービス料金を
保持する代行サービス料金情報DBと、代行サービス種
別と代行して受付けた回数に従って、代行サービス料金
を算出する代行サービス料金算出手段とを備える、付記
13に記載のサービス要求代行システム。 (付記17) 前記代行サーバは、各サービスサイトの
Webサーバ毎に代行サービス料金を保持する代行サー
ビス料金情報DBを備え、前記分析サーバは、代行サー
ビス料金を前記代行サーバの代行サービス料金情報DB
から抽出する代行処理分析手段と、過去の代行サービス
料金を、代行サービス毎にレポートする設備投資レポー
ト手段とを備える、付記15に記載のサービス要求代行
システム。 (付記18) インターネット上において、サービスサ
イトのWebサーバが高負荷の場合や保守等のために一
時停止した場合に、代行して顧客からのサービス要求を
受付ける代行システムにあって、サービスサイト運用者
が、代行システム運用者と、どのような代行処理サービ
スを行うかを契約する段階と、代行システム運用者が、
契約したサービスサイトのWebサイトを代行システム
に登録し、サービスサイトが高負荷の場合や保守等のた
めに一時停止した場合に代行してサービスサイトのサー
ビスを受付ける段階と、サービスサイト運用者は、サー
バが高負荷の場合や保守等のために一時停止した場合で
も、顧客からのサービス要求を代行サーバ経由で製品購
入依頼等を受付けることで売上げをあげる段階と、代行
システム運用者が、代行システムを用いて、契約したサ
ービスサイトに代って行った代行サービスの代行サービ
ス料金を徴収する段階とを備えることを特徴とする代行
サービス。 (付記19) 代行システム運用者は、契約したサービ
スサイトに代って行った代行サービスの代行サービス料
金の遷移についてレポートする段階と、代行システム運
用者は、代行サービス料金の過去の遷移をレポートする
ことで追加料金をサービスサイト運用者から徴収する段
階と、サービスサイト運用者は、レポート内容から今
後、Webサーバの増設を行った方が得か、代行サービ
スを継続して行った方が得かを判断する段階とを備える
ことを特徴とする、付記18に記載の代行サービス。
【0191】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
顧客からのアクセス集中等による高負荷状態や停止状態
等によりサーバがサービスを適切に提供できる状態でな
くなった場合であっても、顧客に対する安定したサービ
スの提供が可能となる。
【0192】また、本発明によれば、サービスサイト側
にある設備では処理出来ない処理を代行することによっ
て、サービスサイト運用者はピーク時に合わせた無駄な
設備投資が必要なく、既存の設備を使って安定したサー
ビスを顧客に提供できる。そして、代行サービスを利用
することで、既存の設備を使って大幅な売上増をはかれ
る。
【0193】また、本発明によれば、代行処理数と代行
処理による課金を分析することで、サービスサイト運用
者は、サービスサイト側に設備投資をした方が得か、代
行サービスを継続した方が得かの判断をすることができ
る。サービスサイト運用者側は、効果的な設備投資が可
能となり、余分な設備投資コストを削減でき、代行サー
ビス提供者側はサービスサイト運用者から代行サービス
の使用料や代行サービスを使って売り上げたマージンを
獲得し利益をあげることができる。
【0194】また、本発明によれば、キャッシュ・サー
バによるコンテンツ・キャッシュ方式では解決できなか
った顧客が製品購入を行うような顧客からの入力情報を
必要とするWebページについても、代行してサービス
要求を受付けて、顧客に代ってサービス要求を行うこと
で実現可能としている。
【0195】また、本発明によれば、上記の効果に加え
て、代行サーバで代行した処理を統計的に保持し、サー
ビスサイト側がサーバの増設を実施した場合に、どれほ
どの効果があったがを、設備投資前と後を比較し、評価
することが可能となる。
【0196】また、本発明によれば、サービスサイトの
Webサーバが高負荷である場合でも、顧客は代行サー
バにサービス要求の代行を依頼するだけで良く、アクセ
ス制御による待合せ方式において課題であった顧客を待
たせてしまうという問題を解決できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のサービス要求代行システムの概略シス
テム構成例を説明するための図である。
【図2】本発明のサービス要求代行システムを実現する
ための主要な機能ブロックを説明するための図である。
【図3】本発明のサービス要求代行システムの具体的構
成を説明するための図である。
【図4】本発明のサービス要求代行システムに包含され
る代行処理DBのデータ構造を説明するための図であ
る。
【図5】本発明のサービス要求代行システムに包含され
る代行処理DBのデータ構造の具体例を説明するための
図である。
【図6】本発明のサービス要求代行システムに包含され
る提供情報一覧DBのデータ構造を説明するための図で
ある。
【図7】本発明のサービス要求代行システムに包含され
る代行処理要求バッファDBのデータ構造を説明するた
めの図である。
【図8】本発明のサービス要求代行システムに包含され
る代行処理情報DBのデータ構造を説明するための図で
ある。
【図9】本発明のサービス要求代行システムに包含され
る処理代行スキーマDBのデータ構造を説明するための
図である。
【図10】本発明のサービス要求代行システムに包含さ
れる代行サービス料金情報DBのデータ構造を説明する
ための図である。
【図11】本発明のサービス要求代行システムに包含さ
れる代行処理分析DBのデータ構造を説明するための図
である。
【図12】本発明のサービス要求代行システムに包含さ
れる代行処理統計DBのデータ構造を説明するための図
である。
【図13】主に、本発明のサービス要求代行システムの
動作を説明するための図である。
【図14】主に、サービス要求代行システムが包含する
代行サーバの動作を説明するための図である。
【図15】本発明のサービス要求システムに包含される
代行処理運用入力手段の処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【図16】本発明のサービス要求システムにおいて代行
処理DBに登録するデータを入力するための画面例であ
る。
【図17】Webサーバ500が高負荷状態になった場
合のサービス要求代行システムの動作を説明するための
フローチャートである。
【図18】本発明のサービス要求システムに包含される
代行アクセス受付手段の処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【図19】本発明のサービス要求システムに包含される
代行情報収集受付手段の処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【図20】本発明のサービス要求システムに包含される
ユーザ端末に表示される、利用できる情報の一覧画面例
である。
【図21】主に、本発明のサービス要求代行システムの
動作を説明するための図である。
【図22】本発明のサービス要求システムに包含される
代行処理要求手段の処理を説明するためのフローチャー
トである。
【図23】本発明のサービス要求システムに包含される
ユーザ端末に表示される、代行処理選択画面例である。
【図24】本発明のサービス要求代行システムに包含さ
れる処理代行スキーマDBのスキーマ例を説明するため
の図である。
【図25】本発明のサービス要求システムに包含される
ユーザ端末に表示される、購入画面例である。
【図26】主に、本発明のサービス要求代行システムが
包含する分析サーバの動作を説明するための図である。
【図27】主に、本発明のサービス要求代行システムが
包含する代行サーバの動作を説明するための図である。
【図28】本発明のサービス要求システムに包含される
代行サービス料金算出手段の処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図29】本発明のサービス要求代行システムに包含さ
れる分析サーバの動作を説明するための図である。
【図30】本発明のサービス要求システムに包含される
代行処理分析手段の処理を説明するためのフローチャー
トである。
【図31】本発明のサービス要求システムに包含される
設備投資レポート手段の処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【図32】本発明のサービス要求システムにおける代行
サービスの利用変動のグラフ表示例である。
【図33】本発明のサービス要求システムにおける代行
サービスの利用料金変動のグラフ表示例である。
【図34】代行サービスにおけるビジネスモデルを説明
するための図である。
【図35】プロビジョニングにおけるビジネスモデルを
説明するための図である。
【図36】本発明のサービス要求代行システムの従来例
を説明するための図である。
【図37】本発明のサービス要求代行システムの従来例
を説明するための図である。
【符号の説明】
100 分析サーバ 101 代行処理分析手段 102 設備投資レポート手段 103 代行処理分析DB 104 代行処理統計DB 200 代行サーバ 201 代行処理運用入力手段 202 代行アクセス受付手段 203 代行情報収集受付手段 205 代行処理要求手段 206 代行サービス料金算出手段 207 代行処理DB 208 提供情報一覧DB 210 処理代行スキーマDB 211 代行処理要求バッファ 212 代行処理情報DB 213 代行サービス料金情報DB 300 アクセス制御サーバ 301 サーバ監視手段 302 ネットワーク制御手段 400 ユーザ端末 500 Webサーバ 501 情報提供手段 502 提供情報DB 503 顧客リレーションシップ管理手段 504 顧客情報DB 600 ネットワーク装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シボロ アーノルド 福岡県福岡市早良区百道浜2丁目2番1号 富士通西日本コミュニケーション・システ ムズ株式会社内 (72)発明者 佐藤 義治 福岡県福岡市早良区百道浜2丁目2番1号 富士通西日本コミュニケーション・システ ムズ株式会社内 Fターム(参考) 5B045 BB28 BB42 GG04 JJ02 JJ13 5B089 GA11 GA19 GB06 JA11 KA06 KA12 MA03 ME11

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して取得したサービス
    要求に応じたサービスを提供する第1サーバに対するサ
    ービス要求を代行する方法であって、 前記第1サーバが前記サービスを適切に提供できる状態
    でないと判定された後の前記第1サーバに対するクライ
    アントからのサービス要求を、ネットワークを介して転
    送し、 その転送されたクライアントからのサービス要求を第2
    サーバが取得し、 その取得したクライアントからのサービス要求を記憶部
    に保持し、 前記第1サーバの状態を監視し、 前記第1サーバが前記サービスを適切に提供できる状態
    になったと判定された場合、前記記憶部に保持されてい
    るクライアントからのサービス要求を、ネットワークを
    介して前記第1サーバに通知する、サービス要求代行方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第1サーバが高負荷の状態であると
    判定された後の前記第1サーバに対するクライアントか
    らのサービス要求を、ネットワークを介して転送し、 前記第1サーバの高負荷の状態が解消された場合、前記
    記憶部に保持されているクライアントからのサービス要
    求を、ネットワークを介して前記第1サーバに通知す
    る、請求項1に記載のサービス要求代行方法。
  3. 【請求項3】 前記第1サーバが停止の状態であると判
    定された後の前記第1サーバに対するクライアントから
    のサービス要求を、ネットワークを介して転送し、 前記第1サーバの停止の状態が解消された場合、前記記
    憶部に保持されているクライアントからのサービス要求
    を、ネットワークを介して前記第1サーバに通知する、
    請求項1に記載のサービス要求代行方法。
  4. 【請求項4】 前記クライアントからのサービス要求は
    顧客が必要とする製品情報と顧客の連絡先を含む、請求
    項1に記載のサービス要求代行方法。
  5. 【請求項5】 前記クライアントからのサービス要求は
    製品を購入する際に必要な情報を含む、請求項1に記載
    のサービス要求代行方法。
  6. 【請求項6】 前記記憶部に保持されているクライアン
    トからのサービス要求を前記第1サーバに通知した数に
    ついての変動を分析し、 その分析に基づいて前記第1サーバ側で設備増設を行う
    か否かをレポートする、請求項1に記載のサービス要求
    代行方法。
  7. 【請求項7】 前記クライアントからのサービス要求は
    代行処理種別を含み、 前記記憶部に保持されているクライアントからのサービ
    ス要求を前記第1サーバに通知した数と前記代行処理種
    別とに従って代行サービス料金計算を行うことを特徴と
    する、請求項1に記載のサービス要求代行方法。
  8. 【請求項8】 前記記憶部に保持されているクライアン
    トからのサービス要求を前記第1サーバに通知した数と
    前記計算された代行サービス料金計算を参照し、前記第
    1サーバにおける代行サービス料金の変動を分析し、 その分析に基づいて前記第1サーバ側で設備増設を行う
    か否かをレポートする請求項7に記載のサービス要求代
    行方法。
  9. 【請求項9】 ネットワークを介して取得したサービス
    要求に応じたサービスを提供する第1サーバに対するサ
    ービス要求を代行する代行サーバであって、 前記第1サーバが前記サービスを適切に提供できる状態
    でないと判定された後の前記第1サーバに対するクライ
    アントからのサービス要求を取得する取得部と、 前記取得部によって取得したクライアントからのサービ
    ス要求を保持する記憶部と、 前記第1サーバが前記サービスを適切に提供できる状態
    になったと判定された場合、前記記憶部に保持されてい
    るクライアントからのサービス要求を、ネットワークを
    介して前記第1サーバに通知する通知部とを備える、サ
    ービス要求代行サーバ。
  10. 【請求項10】 ネットワークを介して取得したサービ
    ス要求に応じたサービスを提供する第1サーバに対する
    サービス要求を代行するシステムであって、前記第1サ
    ーバの状態を監視する監視部と、 前記監視部によって前記第1サーバが前記サービスを適
    切に提供できる状態でないと判定された後の前記第1サ
    ーバに対するクライアントからのサービス要求を、ネッ
    トワークを介して転送する転送部と、 前記転送部によって転送されたクライアントからのサー
    ビス要求を取得し、その取得したクライアントからのサ
    ービス要求を記憶部に保持し、前記監視部によって前記
    第1サーバが前記サービスを適切に提供できる状態にな
    ったと判定された場合、前記記憶部に保持されているク
    ライアントからのサービス要求をネットワークを介して
    前記第1サーバに通知する第2サーバとを備える、サー
    ビス要求代行システム。
JP2002092738A 2002-03-28 2002-03-28 サービス要求代行方法、サービス要求代行サーバ、及び、サービス要求代行システム Pending JP2003288285A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092738A JP2003288285A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 サービス要求代行方法、サービス要求代行サーバ、及び、サービス要求代行システム
US10/269,161 US20030187978A1 (en) 2002-03-28 2002-10-11 Service request agency method, service request agency server and service request agency system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092738A JP2003288285A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 サービス要求代行方法、サービス要求代行サーバ、及び、サービス要求代行システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003288285A true JP2003288285A (ja) 2003-10-10

Family

ID=28449637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002092738A Pending JP2003288285A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 サービス要求代行方法、サービス要求代行サーバ、及び、サービス要求代行システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030187978A1 (ja)
JP (1) JP2003288285A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191737A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Seiko Epson Corp アプリケーション実行システム、切替装置、アプリケーション実行システムのアプリケーション実行方法およびプログラム
JP2010176472A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nec Corp サービス提供システム、サービス提供方法およびプログラム
JP2010231387A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Brother Ind Ltd プログラム、情報処理システムおよび情報処理装置
WO2011067999A1 (en) 2009-12-02 2011-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method thereof
JP2012185830A (ja) * 2012-04-10 2012-09-27 Seiko Epson Corp アプリケーション実行装置およびアプリケーション実行システム
JP2013543190A (ja) * 2010-11-04 2013-11-28 マイクロソフト コーポレーション ドキュメント編集コマンドのシリアル化
US9167030B2 (en) 2007-01-30 2015-10-20 Seiko Epson Corporation Application execution system, computer, application execution device, and control method and program for an application execution system
JP2017033331A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 富士通株式会社 代理応答プログラム、代理応答装置及び代理応答方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0306971D0 (en) * 2003-03-26 2003-04-30 British Telecomm Client server model
JP4084225B2 (ja) * 2003-03-28 2008-04-30 富士通株式会社 サービス提供システム
JP2004341732A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Canon Inc 処理装置、データ処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP3762402B2 (ja) * 2003-10-07 2006-04-05 キヤノン株式会社 データ処理装置及び方法
US8443087B2 (en) * 2003-10-09 2013-05-14 Rockstar Consortium Us Lp System for managing sessions and connections in a network
JP4028853B2 (ja) * 2004-03-30 2007-12-26 株式会社日立製作所 情報サービス通信ネットワークシステムおよびセッション管理サーバ
US8260945B2 (en) * 2005-11-16 2012-09-04 ABSi Corporation System and method for wirelessly broadcasting content from a core for receipt by a mobile client
WO2007059270A2 (en) * 2005-11-16 2007-05-24 Advanced Broadband Solutions, Inc. System and method for providing content over a network
CN101132325B (zh) * 2006-08-21 2010-10-13 华为技术有限公司 一种业务申请方法及系统及一种业务申请代理单元
JP4792358B2 (ja) * 2006-09-20 2011-10-12 富士通株式会社 資源ノード選択方法、プログラム、資源ノード選択装置および記録媒体
US8595356B2 (en) * 2006-09-28 2013-11-26 Microsoft Corporation Serialization of run-time state
US8817962B2 (en) * 2008-10-31 2014-08-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Intuitive system, method and computer-readable medium for accessing customer support
US8761008B2 (en) * 2009-10-29 2014-06-24 The Boeing Company System, apparatus, and method for communication in a tactical network
US9854055B2 (en) * 2011-02-28 2017-12-26 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for providing proxy-based content discovery and delivery
US9705977B2 (en) * 2011-04-20 2017-07-11 Symantec Corporation Load balancing for network devices
US8799439B2 (en) * 2011-08-17 2014-08-05 Red Hat, Inc. Managing attributes associated with an application server
US9407626B2 (en) * 2011-09-29 2016-08-02 Red Hat, Inc. Security token management service hosting in application server
US9742676B2 (en) 2012-06-06 2017-08-22 International Business Machines Corporation Highly available servers
JP6007799B2 (ja) * 2013-01-16 2016-10-12 富士通株式会社 集中管理型網制御システム
US20150286633A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-08 Scott P. Dubal Generation, at least in part, of at least one service request, and/or response to such request

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396613A (en) * 1992-11-05 1995-03-07 University Of Utah Research Foundation Method and system for error recovery for cascaded servers
US6282276B1 (en) * 1996-06-05 2001-08-28 David Felger Method of billing a value-added call
US6173322B1 (en) * 1997-06-05 2001-01-09 Silicon Graphics, Inc. Network request distribution based on static rules and dynamic performance data
US7328233B2 (en) * 2000-01-19 2008-02-05 Corybant, Inc. Method and apparatus for implementing an active information model
JP2002024194A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ジョブ分散処理方法および分散処理システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9167030B2 (en) 2007-01-30 2015-10-20 Seiko Epson Corporation Application execution system, computer, application execution device, and control method and program for an application execution system
JP2008191737A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Seiko Epson Corp アプリケーション実行システム、切替装置、アプリケーション実行システムのアプリケーション実行方法およびプログラム
JP2010176472A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nec Corp サービス提供システム、サービス提供方法およびプログラム
JP2010231387A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Brother Ind Ltd プログラム、情報処理システムおよび情報処理装置
US8521913B2 (en) 2009-03-26 2013-08-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing device, information processing system provided with the same, and computer readable medium for the same
WO2011067999A1 (en) 2009-12-02 2011-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method thereof
US8947699B2 (en) 2009-12-02 2015-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method thereof
JP2013543190A (ja) * 2010-11-04 2013-11-28 マイクロソフト コーポレーション ドキュメント編集コマンドのシリアル化
JP2012185830A (ja) * 2012-04-10 2012-09-27 Seiko Epson Corp アプリケーション実行装置およびアプリケーション実行システム
JP2017033331A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 富士通株式会社 代理応答プログラム、代理応答装置及び代理応答方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030187978A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003288285A (ja) サービス要求代行方法、サービス要求代行サーバ、及び、サービス要求代行システム
US7761542B2 (en) Network access control method, network system using the method and apparatuses configuring the system
MacKie-Mason et al. Some FAQs about usage-based pricing
JP2953591B2 (ja) サーバ・コンピュータのプロセッサ全体にわたる負荷平衡化
US8301521B2 (en) Mechanism for tracking traffic statistics on a per packet basis to enable variable price billing
US7222088B2 (en) Service system
JP3142821B2 (ja) 情報通信ネットワークの課金方法
JP3142820B2 (ja) プッシュ型情報配信方法およびその中継装置
CN1331333C (zh) 基于对等式分布计算技术的并行信息传送方法及其系统
US8060581B2 (en) Dynamic image delivery system
US20020052952A1 (en) Service execution method and apparatus
US20090327079A1 (en) System and method for a delivery network architecture
JP2004513431A (ja) 分散型ネットワークキャッシュの協同管理
JP2004302741A (ja) グリッドコンピューティングを用いたシステムにおけるリソース提供方法,そのシステムにおける監視装置,その監視装置用プログラムおよびそのシステムにおけるリソース提供端末用プログラム
EP1472846A1 (en) Method and apparatus for web farm traffic control
WO1998024208A9 (en) Data communication system
EP0940024A2 (en) Data communication system
JP2001022714A (ja) サーバ計算機、負荷分散システム、電話交換システムおよび負荷分散方法
JP3417374B2 (ja) サーバ、クライアント、クライアントサーバシステム、負荷分散方法、記録媒体
US20030091031A1 (en) Variable pricing structure for transmitting packets across a communications link
US20020007394A1 (en) Retrieving and processing stroed information using a distributed network of remote computers
GB2319710A (en) Quality of service in data communication systems
JP4760852B2 (ja) サービスシステム
JP4254264B2 (ja) Webサービス利用時におけるネットワーク提供方法、システム及びサーバ
JP2001326756A (ja) インターネット接続システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311