JP2003287964A - 中間転写ベルト、中間転写ベルト−電子写真感光体ドラム一体カートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

中間転写ベルト、中間転写ベルト−電子写真感光体ドラム一体カートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2003287964A
JP2003287964A JP2002091691A JP2002091691A JP2003287964A JP 2003287964 A JP2003287964 A JP 2003287964A JP 2002091691 A JP2002091691 A JP 2002091691A JP 2002091691 A JP2002091691 A JP 2002091691A JP 2003287964 A JP2003287964 A JP 2003287964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer belt
electrophotographic photosensitive
belt
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002091691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003287964A5 (ja
Inventor
Yuji Sakurai
有治 櫻井
Takashi Kusaba
隆 草場
Ryota Kashiwabara
良太 柏原
Akihiko Nakazawa
明彦 仲沢
Hidekazu Matsuda
秀和 松田
Tsunenori Ashibe
恒徳 芦邊
Atsushi Tanaka
篤志 田中
Hiroyuki Kobayashi
廣行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002091691A priority Critical patent/JP2003287964A/ja
Publication of JP2003287964A publication Critical patent/JP2003287964A/ja
Publication of JP2003287964A5 publication Critical patent/JP2003287964A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メンテナンスが容易で装置の小型化とコスト
ダウンが図れ、中間転写ベルト−電子写真感光体一体化
カートリッジの耐久寿命後に表面の汚れを有機溶剤で拭
き取ることにより再生することができる中間転写ベル
ト、中間転写ベルト−電子写真感光体一体化カートリッ
ジ、これらを用いた画像形成装置及び画像形成方法を提
供すること。 【解決手段】 中間転写ベルトの有機溶剤浸漬前後の質
量変化率が±5%以内で、且つ該中間転写ベルトの表面
粗さRaが0.6μm以下で、且つ該感光体ドラムと該
中間転写ベルトの表面粗さRaの和が0.05〜0.8
μmである中間転写ベルト、該中間転写ベルトを有する
中間転写ベルト−電子写真感光体一体カートリッジ、該
中間転写ベルト−電子写真感光体一体カートリッジを用
いる画像形成装置及び画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機やレーザー
プリンター等の電子写真方式を用いた、中間転写ベル
ト、中間転写ベルト−電子写真感光体一体カートリッ
ジ、これらを用いた画像形成装置及び画像形成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】中間転写ベルトを使用した画像形成装置
は、フルカラー画像情報や多色画像情報の複数の成分色
画像を順次積層転写してフルカラー画像や多色画像を合
成再現した画像形成物を出力するフルカラー画像形成装
置や多色画像形成装置として有効である。
【0003】中間転写ベルトを用いた画像形成装置を有
するフルカラー電子写真装置は、従来の技術である転写
ドラム上に第2の画像担持体を張り付け、又は吸着し、
そこへ電子写真感光体から画像を転写する画像形成装置
を有したフルカラー電子写真装置、例えば特開昭63−
301960号公報で述べられたごとくの転写装置と比
較すると、転写材になんら加工、制御を必要とせずに中
間転写ベルトから画像を転写することができるため、薄
い紙(40g/m2紙)から厚い紙(200g/m2紙)
まで、幅の広狭、長さの長短によらず、多種多様な第2
の画像担持体を選択することができるという利点を有し
ている。
【0004】また、中間転写ベルト形状とすることで、
中間転写ドラムのような剛体のシリンダーを用いる場合
と比較して画像形成装置内部に配置する際の自由度が増
して、スペースの有効利用による装置本体の小型化やコ
ストダウンを行うことができるメリットもある。
【0005】しかし、中間転写ベルトの寿命は本体より
短く、現状では交換が必須となっている。同時に中間転
写ベルトに残留した現像剤(以下トナー)を回収した廃
トナー容器の設置とその処理が必要となる。これらに加
えて、プリンターや複写機では電子写真感光体や現像
器、現像剤等、多くの部品について交換が必要となって
いる。これらの交換部品をユニット化して本体から容易
に着脱する方法として特開平8−137181号公報に
は、中間転写ベルトと電子写真感光体をそれぞれ独立し
たユニットとして本体から容易に着脱できるように配置
した開示がなされている。
【0006】しかし、この手段では交換ユニットの数が
多く、ユーザーの操作が煩雑になる。更に、各ユニット
がそれぞれ独立して設計、配置されているため、本体の
大型化やコストの上昇を招く等の問題も生じる。
【0007】この問題を解決する手段として、交換部品
である中間転写ベルトと電子写真感光体を一体のユニッ
トとして本体から同時に脱着し、交換する手段が好適で
あり、特開平6−110261号公報、特開平10−1
77329号公報及び特開平11−30944号公報等
で開示されている。
【0008】ところが、中間転写ベルトの寿命が電子写
真感光体の寿命に比べて長い場合、中間転写ベルトと電
子写真感光体を一体ユニットとした一体カートリッジの
寿命がきても中間転写ベルトは充分使用可能である。近
年の環境問題を考えると使用済みカートリッジを回収し
て中間転写ベルトを再利用することが望ましい。
【0009】回収された中間転写ベルトの表面は、トナ
ーや紙紛等で汚れているため、そのまま再利用した場
合、濃度検知性や、転写性を再生カートリッジの寿命期
間全てについて保証することは困難である。そのため、
再生するには表面を清掃することが必要である。この
時、トナーを溶解させる有機溶剤を紙等に含ませてベル
ト表面を拭くと効果的である。
【0010】しかし、ベルトに用いられている樹脂が有
機溶剤に溶ける場合は、汚れの拭き取りの際にベルト表
面を溶かしたり膨潤したりしてしまう。表面が溶けてし
まったベルトを再生品として用いると、ベルト表面がざ
らついているために出力された画像も全体的にがさつい
てしまい、画像不良の原因となる。また、有機溶剤によ
って膨潤した中間転写ベルトを再生品として使用し、カ
ートリッジとして再生すると、製品として出荷されてユ
ーザーが使用するまでの期間に中間転写ベルトと電子写
真感光体の当接部分で中間転写ベルトから染み出した有
機溶剤が電子写真感光体に染み込み、感光体の感度を低
下させ、画像濃度のムラ(当接スジ)となったり、感光
体表面にクラックを発生させたりし画像不良の原因とな
る。
【0011】上記の問題を回避する方法として有機溶剤
に不溶であるポリイミド等の熱硬化性樹脂を用いること
が考えられるが、この場合製造上のコストが高くなると
いう問題がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、メン
テナンスが容易で装置の小型化とコストダウンが図れ、
中間転写ベルト−電子写真感光体一体化カートリッジの
耐久寿命後に表面の汚れを有機溶剤で拭き取ることによ
り再生することができる中間転写ベルトを提供すること
にある。
【0013】本発明の別の目的は、上記中間転写ベルト
を用いた中間転写ベルト−電子写真感光体一体化カート
リッジ、これらを用いた画像形成装置及び画像形成方法
を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、中間転
写ベルトとそのクリーニング機構、電子写真感光体ドラ
ムとそのクリーニング機構が一体のユニット内に配置さ
れ、画像形成装置本体と着脱自在に構成された中間転写
ベルト−電子写真感光体ドラム一体カートリッジ用中間
転写ベルトにおいて、該中間転写ベルト−電子写真感光
体ドラム一体カートリッジが2次転写後の中間転写ベル
ト上に残留した現像剤を感光体と逆の極性に帯電させる
ことで、中間転写ベルトから感光体ドラムに静電的に転
写させて中間転写ベルトのクリーニングを行う機構を有
しており、且つ、該中間転写ベルトの有機溶剤浸漬前後
の質量変化率が±5%以内で、且つ該中間転写ベルトの
表面粗さRaが0.6μm以下で、且つ該感光体ドラム
と該中間転写ベルトの表面粗さRaの和が0.05〜
0.8μmである中間転写ベルト−電子写真感光体ドラ
ム一体カートリッジ用中間転写ベルトが提供される。
【0015】また、本発明に従って、上記中間転写ベル
トを有する中間転写ベルト−電子写真感光体一体カート
リッジ、該中間転写ベルト−電子写真感光体一体カート
リッジを用いる画像形成装置及び画像形成方法が提供さ
れる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を詳
細に説明する。
【0017】本発明ではメンテナンスの簡素化と本体及
びカートリッジの小型化、低コスト化、画像品質の向上
について検討した結果、中間転写ベルト−電子写真感光
体一体カートリッジを用いた上で、更に幾つかの方策を
合わせてとることによって初期の目標を達成するに至っ
た。
【0018】まず、カートリッジの小型化とコストダウ
ンのため、中間転写ベルトのクリーニング機構は転写残
トナーを逆極性に帯電させて、一次転写時に同時に電子
写真感光体に戻す一次転写同時クリーニング方式を用い
ている。具体的には、中間転写ベルト上に離接可能に配
置したクリーニングローラーに電圧を印加して二次転写
残トナーに感光体と逆極性の電荷を与え、一次転写部に
おいて電子写真感光体に戻す方法である。中間転写ベル
ト上から電子写真感光体に戻されたトナーは、クリーニ
ングブレード等の電子写真感光体のクリーニング機構で
除去される。この方式によれば、電子写真感光体と中間
転写ベルト双方にクリーニングブレード等を配置し、廃
トナーの送り機構や容器を設置する方式に比べ、カート
リッジの小型化と低コスト化に大きな効果がある。
【0019】次に、中間転写ベルトを有機溶剤を用いて
再生する方法について本発明に至った背景について説明
する。
【0020】耐久使用後において中間転写ベルトの汚れ
の主な成分は、ベルト上に残留し蓄積されたトナーが融
着したものである。そこで、有機溶剤を用いてベルト表
面上を拭き取ることを考えた。用いる有機溶剤は、トナ
ーを効果的に除去できるものである必要があるのでトナ
ーの溶解度パラメーター(SP値)に近いSP値を有す
る有機溶剤が好ましい。
【0021】ところが、そのような有機溶剤は中間転写
ベルトに用いられる熱可塑性樹脂のSP値ととも近い場
合があるので、汚れの拭き取りの際にベルトを溶かした
り膨潤したりしてしまう。このことから、拭き取り作業
はできるだけ手早く行う必要がある。それでも、中間転
写ベルトにいくらかの有機溶剤が残留してしまうので、
手早く拭き取るだけでは課題を解決することができな
い、まず、本発明者らは中間転写ベルトの溶解性に着目
し、後に示す試験方法による質量変化率と感光体への影
響について検討した。しかし、質量変化率が小さくても
画像不良が出たり、ある程度変化率が大きくても画像不
良が出ない場合があることが分かった。
【0022】そこで、本発明者らはこの点について更に
検討を行ったところ、中間転写ベルトのRa及び中間転
写ベルトのRaと電子写真感光体のRaの和が適当な範
囲であることが必要条件であることを見出した。即ち、
質量変化率が5%以下で中間転写ベルトのRaが0.6
μmで中間転写ベルトと電子写真感光体のRaの和が
0.05〜0.8μmであれば画像不良が発生しないこ
とを見出し本発明に至った。中間転写ベルトのRaを上
記の範囲内にし、中間転写ベルトと電子写真感光体のR
aの和をある程度大きくする必要がある理由は次のよう
に考えられる。中間転写ベルトを溶剤で拭くと微量の溶
剤が残留する。残留溶剤は徐々に中間転写ベルトから染
み出してくるが、このときRaの和が0.05μmより
大きいと電子写真感光体との接触面積も少ないし中間転
写ベルトと電子写真感光体の間にある程度空隙があるの
で、染み出した溶剤が揮発できるスペースがある。
【0023】本発明においては、中間転写ベルトの有機
溶剤浸漬前後の質量変化率が±5%以内であることが必
要であり、好ましくは±2%以下である。有機溶剤浸漬
前後の質量変化率が−5%より小さいと、中間転写ベル
トに多くの溶剤が残留しているので表面を有機溶剤で拭
くと、中間転写ベルトが溶けて表面ががさつき、画像不
良の原因となる。また、質量変化率が+5%より大きい
と有機溶剤を用いて拭くと、中間転写ベルトが膨潤し、
感光体ドラムと組み合わせてカートリッジとして再生す
ると、中間転写ベルトと電子写真感光体の当接部分で中
間転写ベルトから染み出した有機溶剤が電子写真感光体
に染み込み、感光体の感度を低下させ、画像濃度のムラ
(当接スジ)となったり、感光体表面にクラックを発生
させたりし画像不良の原因となる。
【0024】また、中間転写ベルトの表面粗さRaは
0.6μm以下であることが必要であり、好ましくは、
0.5μm以下である。表面粗さRaが0.5μmより
大きいと中間転写ベルトの表面のトナー汚れを拭き取り
にくく拭き取り作業に時間がかかってしまうことから、
ベルト表面が溶けたり膨潤したりしてしまい画像不良の
原因となる。
【0025】また、感光体ドラムと中間転写ベルトの表
面粗さRaの和は0.05〜0.8μmであることが必
要であり、好ましくは0.07〜0.6μmである。R
aの和が0.05μmより小さいと再生後の中間転写ベ
ルトに微量の有機溶剤が残留している場合が多いので中
間転写ベルトから残留溶剤が徐々に染み出すし感光ドラ
ムの感度を低下させ画像不良の原因となる。Raの和が
0.05μm以上であれば感光体との密着性が弱くなる
ので残留溶剤の影響は無視できる程度に軽減されるけれ
ども、Raの和が0.8μmより大きいと転写性能に影
響が出てハーフトーン画像のガサツキや細線の再現性が
低下する。また、二次転写残トナーに与える電荷にムラ
ができ、電子写真感光体に十分に戻らず、連続プリント
時に次に印字された画像に前の画像が残る中間転写ベル
トクリーニング不良も発生する。
【0026】また、良好な画像を得るためには中間転写
ベルトの体積抵抗率を1×106Ω・cm〜8×1013
Ω・cmの範囲にすることが好ましい。体積抵抗率が1
×106Ω・cm未満では抵抗が低過ぎて十分な転写電
界が得られず、画像の抜けやガサツキを生じ易い。一方
で体積抵抗率が8×1013Ω・cmより高いと転写電圧
も高くする必要があり、電源の大型化やコストの増大を
招くため好ましくない。
【0027】また、中間転写ベルトの肉厚は40μm〜
300μmの範囲が好ましい。40μm未満では成形安
定性に欠け、厚さムラを生じ易く、耐久強度も不十分
で、ベルトの破断や割れが発生する場合がある。一方で
300μmを超えると材料が増えコストが高くなる上
に、プリンター等の架張軸部位での内面と外面の周速差
が大きくなり、外面の収縮による画像飛び散り等の問題
が発生し易く、屈曲耐久性の低下やベルトの剛性が高く
なり過ぎて駆動トルクが増大し、本体の大型化やコスト
増加を招くといった問題も生じる。
【0028】一次転写においての押し圧は1N〜50N
が好ましく、より好ましくは5N〜20Nである。押し
圧が50Nを超えると中間転写ベルトと感光体ドラムと
の密着性が高まり、接触面積が大きくなり中間転写ベル
トから染み出した有機溶剤が感光体ドラムに移り易く感
光ドラムの感度を低下させ画像不良の要因となる。ま
た、押し圧が1N未満であると一次転写工程が良好に行
われず画像欠陥の要因となる。
【0029】前記中間転写ベルトが2本のローラーで張
架されており、これらのローラーの直径は10〜70m
mが好ましく、より好ましくは20mm〜40mmであ
る。ローラー径が10mm未満であると装置の小型化に
メリットがあるが中間転写ベルトのクリーニングローラ
ーや二次転写部材、ベルトテンション制御部材の配置に
困難が生じる。また、中間転写ベルトが膨潤したままカ
ートリッジに組まれるとローラー径が10mm未満の場
合曲げ癖が大きくなり画像不良の要因となる。また、7
0mmを超えると曲げ癖防止には効果があるがカートリ
ッジが大きくなり小型化が達成できない。
【0030】中間転写ベルト−電子写真感光体一体カー
トリッジの小型化、低価格化を進めるためには、カート
リッジに組み込まれる電子写真感光体の形状も重要であ
る。従って、電子写真感光体は駆動機構が簡単で小型化
し易い直径60mm以下の剛体からなる小径の感光ドラ
ムが好ましい。更に、精度を考慮すると、感光ドラムの
直径は、10mm以上であることが好ましい。
【0031】本発明の中間転写体に用いられる成形用原
料のうちの主たる材料は、本発明の特性を満たしていれ
ば特に制約はないが、例えば、ポリエチレンやポリプロ
ピレン等のオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ア
クリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート、ポ
リサルホンやポリエーテルサルホン及びポリフェニレン
サルファイド等の硫黄含有樹脂、ポリフッ化ビニリデン
やポリエチレン−四フッ化エチレン共重合体等のフッ素
含有樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ケトン
樹脂、ポリ塩化ビニリデン、熱可塑性ポリイミド樹脂、
ポリアミド樹脂、変性ポリフェニレンオキサイド樹脂等
やこれらの各種変性樹脂や共重合体を1種類あるいは2
種類以上を使用することができる。ただし、上記材料に
限定されるものではない。
【0032】次に、本発明の電子写真用ベルトの電気抵
抗値を調節するために混合する添加剤は特に制限される
ものではないが、抵抗を調整する導電性フィラーとして
はカーボンブラックや各種の導電性金属酸化物等があ
り、非フィラー系抵抗調整剤としては各種金属塩やグリ
コール類等の低分子量のイオン導電材やエーテル結合や
水酸基等を分子内に含んだ帯電防止樹脂又は電子導電性
を示す有機高分子化合物等である。ここで必要なのは、
各添加剤と樹脂等の中間転写ベルトを構成する成分の分
散状態であり、粒子の凝集や一部成分の極端な分離が生
じていては本発明の効果は得られない。材料と分散手段
に選択が重要である。
【0033】中間転写ベルトの成形方法はシームレスベ
ルトの製造が可能で、且つ製造効率が高くてコストを抑
制できる製造方法が好ましい。その手段として環状ダイ
スからの連続溶融押し出しし、その後、必要な長さに切
断してベルトを製造する方法が挙げられる。例えば、イ
ンフレーション成形が好適である。
【0034】以下に本発明の中間転写ベルトの製造方法
の一態様を説明する。ただし、それにより本発明が何ら
制限を受けるものではない。
【0035】図3に本発明に中間転写ベルトに係わる成
形装置一例を示す。本装置は基本的には、押し出し機、
押し出しダイス及び気体吹き込み装置より成る。
【0036】まず、成形用樹脂、導電剤、添加剤等を所
望の処方に基づき、予め予備混合後、混練分散をせしめ
た成形用原料を押し出し機100に具備したホッパー1
02に投入する。押し出し機100は、成形用原料が、
後工程でのベルト成形が可能となる溶融粘度となり、ま
た、原料相互が均一分散するように、設定温度及び押し
出し機のスクリュー構成は選択される。成形用原料は、
押し出し機100中で溶融混練され溶融体となり環状ダ
イス103に入る。環状ダイス103は気体導入路10
4が配設されており、気体導入路104より空気が環状
ダイス103の中央に吹き込まれることによりダイス1
03を通過した溶融体は径方向に拡大膨張し、筒状フィ
ルム110となる。
【0037】この時吹き込まれる気体は、空気以外に窒
素、二酸化炭素又はアルゴン等を選択することができ
る。膨張した成形体は、外部冷却リング105により冷
却されつつ上方向に引き上げられる。通常、インフレー
ション装置では安定板106でチューブを左右から押し
潰して、シート状に折り畳み、ピンチローラー107で
内部のエアーが抜けないように挟持して一定速度で引き
取る方法がとられる。次いで、引き取られたフィルムを
カット装置108で切断し、所望の大きさの筒状フィル
ムを得る。
【0038】次に、この筒状フィルムに表面平滑性や寸
法を調整したり、成形の際にフィルムについた折り目を
除去する等の目的で型を使用した加工を行う。
【0039】具体的には、加熱熱膨張率の異なる材料で
作られた直径の異なる一組の円筒型を使用する方法があ
る。小径の円筒型(内型)の熱膨張率は大径の円筒型
(外型)の熱膨張率より大きくなるようにし、この内型
に成形した筒状フィルムを被せた後、その内型を外型内
に挿入して、内型と外型で筒状フィルムを挟み込むよう
にする。型の間のギャップは加熱する温度と内型・外型
の熱膨張率の差及び必要とされる圧力で計算して求め
る。内型、筒状フィルム、外型の順でセットされた型を
樹脂の軟化点温度付近まで加熱する。加熱により熱膨張
率の大きい内型は外型より膨張し、筒状フィルム全面に
均一な圧力がかかる。この時、軟化点付近に達した樹脂
フィルムの表円は平滑に加工した外型内面に押し付けら
れ、樹脂フィルム表面の平滑性が向上する。その後、冷
却してフィルムを型から外すことで平滑な表面性を得る
ことができる。
【0040】この後、必要に応じて補強部材やガイド部
材、位置検知部材の取り付けや精密カットを行って電子
写真用ベルトを製造する。
【0041】次いで、本発明の中間転写ベルト−電子写
真感光体一体カートリッジを用いた画像形成装置の1例
を図1に示す。
【0042】図1は電子写真プロセスを利用したフルカ
ラー画像形成装置(複写機あるいはレーザービームプリ
ンター)である。
【0043】第1の画像担持体として繰り返し使用され
る回転ドラム型の電子写真感光体(以下感光ドラムと記
す)1は、矢示の方向に所定の周速度(プロセススピー
ド)をもって回転駆動される。
【0044】感光ドラム1は、回転過程で一次帯電器2
により所定の極性・電位に一様に帯電処理される。一次
帯電器の電源32は、直流に交流を重畳して印加してい
るが、直流のみでもよい。次いで、不図示の露光手段3
(フルカラー原稿画像の色分解・結像露光光学系、画像
情報の時系列電気デジタル画素信号に対応して変調され
たレーザービームを出力するレーザースキャナによる走
査露光系等)による画像露光を受けることにより目的の
フルカラー画像の第1の色成分像(例えば、イエロー色
成分像)に対応した静電潜像が形成される。
【0045】次いで、その静電潜像が第1の現像器(イ
エロー色現像器41)により第1色であるイエロートナ
ーYにより現像される。この時、第2〜第4の現像器
(マゼンタ色現像器42、シアン色現像器43及びブラ
ック色現像器44)の各現像器は作動−オフになってい
て感光ドラム1には作用せず、上記第1色のイエロート
ナー画像は上記第2〜第4の現像器により影響を受けな
い。
【0046】中間転写ベルト5は、所定の周速度(プロ
セススピード)をもって時計方向に回転駆動されてい
る。
【0047】感光ドラム1上に形成担持された上記第1
色のイエロートナー画像が、感光ドラム1と中間転写ベ
ルト5とのニップ部を通過する過程で、一次転写ローラ
ー6から中間転写ベルト5に印加される一次転写バイア
スにより形成される電界により、中間転写ベルト5の外
周面に順次一次転写されていく。
【0048】中間転写ベルト5に対応する第一色のイエ
ロートナー画像の転写を終えた感光ドラム1の表面は、
クリーニング装置13により清掃される。
【0049】以下、同様に第2色のマゼンタトナー画
像、第3色のシアントナー画像、第4色のブラックトナ
ー画像が順次中間転写ベルト5上に重ね合わせて転写さ
れ、目的のフルカラー画像に対応した合成フルカラート
ナー画像が形成される。
【0050】感光ドラム1から中間転写ベルト5への第
1〜第4色のトナー画像の順次重畳転写のための一次転
写バイアスは、トナーとは逆極性(+)でバイアス電源
30から印加される。その印加電圧は、例えば+100
V〜+2000Vの範囲である。
【0051】7は二次転写ローラーで、二次転写対向ロ
ーラー8に対応し平行に軸受させて中間転写ベルト5の
下面部に離間可能な状態に配設してあり、感光ドラム1
から中間転写ベルト5への第1〜第3色のトナー画像の
一次転写工程において、二次転写ローラー7は中間転写
ベルト5から離間させることも可能である。
【0052】中間転写ベルト5上に転写された合成フル
カラートナー画像の第2の画像担持体である転写材Pへ
の転写は、二次転写ローラー7が中間転写ベルト5に当
接されると共に、給紙ローラー11から転写材ガイド1
0を通って、中間転写ベルト5と二次転写ローラー7と
の当接ニップに所定のタイミングで転写材Pが給送さ
れ、二次転写バイアスが電源31から二次転写ローラー
7に印加される。この二次転写バイアスにより中間転写
ベルト5から第2の画像担持体である転写材Pへ合成フ
ルカラートナー画像が二次転写される。トナー画像の転
写を受けた転写材Pは、定着器14へ導入され加熱定着
される。
【0053】転写材Pへの画像転写終了後、中間転写ベ
ルト5には離接自在に配置されたクリーニング用帯電部
材9が当接され、感光ドラム1とは逆極性のバイアスを
印加することにより、転写材Pに転写されずに中間転写
ベルト5上に残留している転写残トナーに一次転写時と
逆極性の電荷が付与される。バイアス電源33は、直流
に交流を重畳して印加している。一次転写時と逆極性に
帯電された前記転写残トナーは、感光ドラム1とのニッ
プ部及びその近傍において感光ドラム1に静電的に転写
されることにより、中間転写体がクリーニングされる。
この工程は一次転写と同時に行うことができるため、ス
ループットの低下を生じない。
【0054】続いて本発明の中間転写ベルト−電子写真
感光体一体カートリッジについて説明する。本発明のカ
ートリッジは図2に示されるように少なくとも中間転写
ベルト5と電子写真感光体1、中間転写ベルトクリーニ
ング機構13及び電子写真感光体のクリーニング機構9
が一体のユニットとして構成され、電子写真装置本体と
容易に着脱できるようになっている。本発明の中間転写
ベルトのクリーニングは、前述のように転写残トナーを
一次転写と逆の極性に帯電させ、一次転写部で電子写真
感光体に戻すために必要な機構であり、本図では中抵抗
の弾性体からなるクリーニングローラー9を装備してい
る。電子写真感光体のクリーニングは、ブレードクリー
ニングである。本カートリッジには廃トナー容器も一体
となっており、中間転写ベルト−電子写真感光体双方の
転写残トナーもカートリッジ交換時に同時に廃棄される
ため、メンテナンス性の向上に貢献している。また、中
間転写ベルトは、8と12の2本のローラーで張架され
部品点数の削減と小型化を図っている。ここで、8は駆
動ローラーであると同時にクリーニングローラーの対向
ローラーとなっている。中間転写ベルトに従動して回転
するテンションローラー12は、スライドする機構を有
しており、圧縮ばねにより矢印の方向に圧接され、中間
転写ベルトに張力を与えている。そのスライド幅は1〜
5mm程度で、ばねの圧力合計は5〜100N程度であ
る。また、電子写真感光体1と駆動ローラー8は非図示
のカップリングを有し、本体から回転駆動力が伝達され
るようになっている。
【0055】以下に、本発明に係わる諸物性の測定方法
を示す。
【0056】<有機溶剤浸漬前後での質量変化率>サン
プルは、中間転写ベルトを質量変化率測定用に10cm
四方に切り抜いたものを用いる。切り抜いた中間転写ベ
ルトをメチルエチルケトンに浸漬し12時間放置し、そ
の前後での質量を測定する。浸漬前の質量測定は浸漬直
前に行い、浸漬後の質量測定は浸漬終了後サンプルを有
機溶剤中から取り出し30分間放置した後に行う。な
お、測定及び放置時の雰囲気は23℃/55%RHと
し、測定サンプルは予め同雰囲気下に12時間以上放置
しておく。
【0057】<表面粗さ測定>JIS B0601に準
ずる。
【0058】<体積抵抗測定方法>測定装置は抵抗計に
超高抵抗計R8340A(アドバンテスト社製)、試料
箱は超高抵抗測定用試料箱TR42(アドバンテスト社
製)を使用するが、主電極は直径25mm、ガード・リ
ング電極は内径41mm、外径49mmとする。
【0059】サンプルは次のように作製する。まず、電
子写真用ベルトを直径56mmの円形に打ち抜き機又は
鋭利な刃物で切り抜く。切り抜いた円形片の片面はその
全面をPt−Pd蒸着膜により電極を設け、もう一方の
面はPt−Pd蒸着膜により直径25mmの主電極と内
径38mm、外径50mmのガード電極を設ける。Pt
−Pd蒸着膜は、マイルドスパッタE1030(日立製
作所製)で蒸着操作を2分間行うことにより得られる。
蒸着操作を終了したものを測定サンプルとする。
【0060】測定雰囲気は23℃/55%RHとし、測
定サンプルは予め同雰囲気下に12時間以上放置してお
く。測定は、ディスチャージ10秒、チャージ30秒、
メジャー30秒とし、印加電圧100Vで測定を行う。
【0061】<厚さ測定方法>本発明の中間転写ベルト
の厚さは、最低値1μmのダイアルゲージにおいて、ベ
ルトの両端部から50mm、中央について周方向に等間
隔で4点、全周にわたって測定し、中間転写ベルト1本
につき合計12点を平均した値である。
【0062】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をより詳細に
説明する。なお、実施例中の「部」は質量部である。
【0063】 (実施例1) ポリフッ化ビニリデン(PVDF) 100部 ポリエーテル含有帯電防止樹脂 10部 酸化亜鉛 15部 これらの材料を2軸の押し出し機で210℃で溶融混練
して各材料を混合し、直径2mm程度のストランドで押
し出してカットし、ペレットとした。これを成形用原料
1とする。
【0064】次に、図3の成形装置において、成形用ダ
イス103は単層用環状ダイスとし、ダイスリットの直
径が100mmのものを用いた。ダイスリットは0.8
mmとした。この成形装置の材料ホッパー102へ十分
に加熱乾燥させた前記成形用原料1を投入し、加熱溶融
してダイスから210℃で円筒状に押し出した。ダイス
の周囲には外部冷却リング105が設置されており、押
し出されたフィルムに周囲から空気を吹き付け、冷却を
行う。また、押し出された筒状フィルムの内部には気体
導入路104より空気を吹き込み、直径140mmまで
拡大膨張した後、引き取り装置で一定の速度で連続的に
引き取った。なお、空気の導入は直径が所望の値になっ
た時点で停止している。更に、ピンチローラーに続くカ
ット装置108で筒状フィルムをカットする。厚さが1
00μmに安定した後、長さ310mmで切断して筒状
フィルム1を成形した。
【0065】この筒状フィルム1を熱膨張率の異なる金
属からなる一組の円筒型を用いてサイズと表面平滑性の
調整と折り目除去を行った。内型には熱膨張率の高いア
ルミニウム材を、外型にはアルミニウムより熱膨張率の
低いステンレスを用いた。外型は内表面にバフがけを行
い鏡面に仕上げたものを用いた。内型の外径と外型の内
径の寸法ギャップは170μmである。熱膨張率の高い
内型に筒状フィルム1を被せて、その内型の内面を平滑
に加工した外型に挿入し、170℃で20分間加熱す
る。冷却後シリンダーから外したシームレスベルトの端
部をカットし、蛇行防止部材を取り付けて中間転写ベル
ト1を作製した。
【0066】本発明の測定方法に従ってこのベルトのメ
チルエチルケトンに対する浸漬前後の質量変化率を測定
すると−0.25%であった。また、表面粗さRaを測
定したところ0.056μmであった。
【0067】このベルトと電子写真感光体を図2の中間
転写ベルト−電子写真感光体一体カートリッジに組み、
図1の画像形成装置を用いてフルカラー画像を5000
枚出力した。カートリッジを分解しベルトを取り出した
後、メチルエチルケトンを含ませたシルボン紙でベルト
表面のトナー汚れ紙紛等を拭き取った。これを新品の電
子写真感光体(Raが0.050μm)と組み合わせて
一体型カートリッジに組み、その状態のまま23℃/5
5%RHの環境下で2週間放置した。その後、図1の電
子写真装置にセットし、80g/m2紙にフルカラー画
像のプリント試験を行った。出力した画像を目視で、が
さつきに関しては、A:がさつきが見当たらない、B:
若干のがさつきが見られる、C:全体にがさつきが見ら
れる、と評価し、スジに関しては、A:スジは見当たら
ない、B:薄いスジが見られる、C:濃いスジが見られ
る、と評価したところ、がさつき、当接スジ等がない、
良好なフルカラー画像が得られた。結果を表1に示す。
【0068】 (実施例2) PVDF 100部 カーボンブラック 20部 シリコーンゴム粒子 5部 上記の材料を用いた以外は、実施例1と同様にして中間
転写ベルト2を作製した。
【0069】本発明の測定方法に従ってこのベルトのメ
チルエチルケトンに対する浸漬前後の質量変化率を測定
すると1.95%であった。また、表面粗さRaを測定
したところ0.057μmであった。
【0070】このベルトと電子写真感光体を図2の中間
転写ベルト−電子写真感光体一体カートリッジに組み、
図1の画像形成装置を用いてフルカラー画像を5000
枚出力した。カートリッジを分解しベルトを取り出した
後、メチルエチルケトンを含ませたシルボン紙でベルト
表面のトナー汚れ紙紛等を拭き取った。これを新品の電
子写真感光体(Raが0.050μm)と組み合わせて
一体型カートリッジに組み、その状態のまま23℃/5
5%RHの環境下で2週間放置した。その後、実施例1
と同様に画像を出力し、出力した画像を目視で評価した
ところ、がさつきがなく、当接スジがない、良好なフル
カラー画像が得られた。結果を表1に示す。
【0071】 (実施例3) PVDF 100部 カーボンブラック 20部 シリコーンゴム粒子 15部 上記の材料を用いた以外は、実施例1と同様にして中間
転写ベルト3を作製した。
【0072】本発明の測定方法に従ってこのベルトのメ
チルエチルケトンに対する浸漬前後の質量変化率を測定
すると3.98%であった。また、表面粗さRaを測定
したところ0.062μmであった。
【0073】このベルトと電子写真感光体を図2の中間
転写ベルト−電子写真感光体一体カートリッジに組み、
図1の画像形成装置を用いてフルカラー画像を5000
枚出力した。カートリッジを分解しベルトを取り出した
後、メチルエチルケトンを含ませたシルボン紙でベルト
表面のトナー汚れ紙紛等を拭き取った。これを新品の電
子写真感光体(Raが0.049μm)と組み合わせて
一体型カートリッジに組み、その状態のまま23℃/5
5%RHの環境下で2週間放置した。その後、実施例1
と同様に画像を出力し、出力した画像を目視で評価した
ところ、極薄く当接スジが発生したが、がさつき等がな
く、良好なフルカラー画像が得られた。結果を表1に示
す。
【0074】 (実施例4) PVDF 100部 ポリエーテル含有帯電防止樹脂 20部 酸化亜鉛(一次粒径0.2μm) 15部 上記の材料を用いた以外は、実施例1と同様にして中間
転写ベルト4を作製した。
【0075】本発明の測定方法に従ってこのベルトのメ
チルエチルケトンに対する浸漬前後の質量変化率を測定
すると−1.77%であった。また、表面粗さRaを測
定したところ0.057μmであった。
【0076】このベルトと電子写真感光体を図2の中間
転写ベルト−電子写真感光体一体カートリッジに組み、
図1の画像形成装置を用いてフルカラー画像を5000
枚出力した。カートリッジを分解しベルトを取り出した
後、メチルエチルケトンを含ませたシルボン紙でベルト
表面のトナー汚れ紙紛等を拭き取った。これを新品の電
子写真感光体(Raが0.050μm)と組み合わせて
一体型カートリッジに組み、その状態のまま23℃/5
5%RHの環境下で2週間放置した。その後、実施例1
と同様に画像を出力し、出力した画像を目視で評価した
ところ、若干がさつき、当接跡等が見られるものの、良
好なフルカラー画像が得られた。結果を表1に示す。
【0077】 (実施例5) PVDF 100部 ポリエーテル含有帯電防止樹脂 30部 酸化亜鉛(一次粒径0.2μm) 15部 上記の材料を用いた以外は、実施例1と同様にして中間
転写ベルト5を作製した。
【0078】本発明の測定方法に従ってこのベルトのメ
チルエチルケトンに対する浸漬前後の質量変化率を測定
すると−4.76%であった。また、表面粗さRaを測
定したところ0.058μmであった。
【0079】このベルトと電子写真感光体を図2の中間
転写ベルト−電子写真感光体一体カートリッジに組み、
図1の画像形成装置を用いてフルカラー画像を5000
枚出力した。カートリッジを分解しベルトを取り出した
後、メチルエチルケトンを含ませたシルボン紙でベルト
表面のトナー汚れ紙紛等を拭き取った。これを新品の電
子写真感光体(Raが0.050μm)と組み合わせて
一体型カートリッジに組み、その状態のまま23℃/5
5%RHの環境下で2週間放置した。その後、実施例1
と同様に画像を出力し、出力した画像を目視で評価した
ところ、極弱くがさつきがあるものの、当接スジ等はな
く、良好なフルカラー画像が得られた。結果を表1に示
す。
【0080】(実施例6)内表面をブラスト処理した外
型を用いた以外は、実施例1と同様にして中間転写ベル
ト6を作製した。
【0081】本発明の測定方法に従ってこのベルトのメ
チルエチルケトンに対する浸漬前後の質量変化率を測定
すると−0.35%であった。また、表面粗さRaを測
定したところ0.577μmであった。
【0082】このベルトと電子写真感光体を図2の中間
転写ベルト−電子写真感光体一体カートリッジに組み、
図1の画像形成装置を用いてフルカラー画像を5000
枚出力した。カートリッジを分解しベルトを取り出した
後、メチルエチルケトンを含ませたシルボン紙でベルト
表面のトナー汚れ紙紛等を拭き取った。これを新品の電
子写真感光体(Raが0.050μm)と組み合わせて
一体型カートリッジに組み、その状態のまま23℃/5
5%RHの環境下で2週間放置した。その後、実施例1
と同様に画像を出力し、出力した画像を目視で評価した
ところ、極弱くがさつきがあるものの、当接スジ等はな
く、良好なフルカラー画像が得られた。結果を表1に示
す。
【0083】(実施例7)内表面をブラスト処理した外
型を用いた以外は、実施例2と同様にして中間転写ベル
ト7を作製した。
【0084】本発明の測定方法に従ってこのベルトのメ
チルエチルケトンに対する浸漬前後の質量変化率を測定
すると1.65%であった。また、表面粗さRaを測定
したところ0.402μmであった。
【0085】このベルトと電子写真感光体を図2の中間
転写ベルト−電子写真感光体一体カートリッジに組み、
図1の画像形成装置を用いてフルカラー画像を5000
枚出力した。カートリッジを分解しベルトを取り出した
後、メチルエチルケトンを含ませたシルボン紙でベルト
表面のトナー汚れ紙紛等を拭き取った。これを新品の電
子写真感光体(Raが0.050μm)と組み合わせて
一体型カートリッジに組み、その状態のまま23℃/5
5%RHの環境下で2週間放置した。その後、実施例1
と同様に画像を出力し、出力した画像を目視で評価した
ところ、極弱くがさつきと当接スジがあるものの実質上
問題がない良好なフルカラー画像が得られた。結果を表
1に示す。
【0086】(実施例8)内表面をブラスト処理した外
型を用いた以外は、実施例7と同様にして中間転写ベル
ト8を作製した。
【0087】本発明の測定方法に従ってこのベルトのメ
チルエチルケトンに対する浸漬前後の質量変化率を測定
すると−1.68%であった。また、表面粗さRaを測
定したところ0.411μmであった。
【0088】このベルトと電子写真感光体を図2の中間
転写ベルト−電子写真感光体一体カートリッジに組み、
図1の画像形成装置を用いてフルカラー画像を5000
枚出力した。カートリッジを分解しベルトを取り出した
後、メチルエチルケトンを含ませたシルボン紙でベルト
表面のトナー汚れ紙紛等を拭き取った。これを新品の電
子写真感光体(Raが0.050μm)と組み合わせて
一体型カートリッジに組み、その状態のまま23℃/5
5%RHの環境下で2週間放置した。その後、実施例1
と同様に画像を出力し、出力した画像を目視で評価した
ところ、極弱くがさつきがあるものの、当接スジ等はな
く実質上問題がない良好なフルカラー画像が得られた。
結果を表1に示す。
【0089】(実施例9)実施例1と同様にして中間転
写ベルト9を作製した。
【0090】本発明の測定方法に従ってこのベルトのメ
チルエチルケトンに対する浸漬前後の質量変化率を測定
すると−0.22%であった。また、表面粗さRaを測
定したところ0.056μmであった。
【0091】このベルトと電子写真感光体を図2の中間
転写ベルト−電子写真感光体一体カートリッジに組み、
図1の画像形成装置を用いてフルカラー画像を5000
枚出力した。カートリッジを分解しベルトを取り出した
後、メチルエチルケトンを含ませたシルボン紙でベルト
表面のトナー汚れ紙紛等を拭き取った。これを新品の電
子写真感光体(Raが0.255μm)と組み合わせて
一体型カートリッジに組み、その状態のまま23℃/5
5%RHの環境下で2週間放置した。その後、実施例1
と同様に画像を出力し、出力した画像を目視で評価した
ところ、若干がさつきが見られるものの、当接スジ等は
なく、良好なフルカラー画像が得られた。結果を表1に
示す。
【0092】(実施例10)内表面をブラスト処理した
外型を用いた以外は、実施例1と同様にして中間転写ベ
ルト10を作製した。
【0093】本発明の測定方法に従ってこのベルトのメ
チルエチルケトンに対する浸漬前後の質量変化率を測定
すると−0.35%であった。また、表面粗さRaを測
定したところ0.413μmであった。
【0094】このベルトと電子写真感光体を図2の中間
転写ベルト−電子写真感光体一体カートリッジに組み、
図1の画像形成装置を用いてフルカラー画像を5000
枚出力した。カートリッジを分解しベルトを取り出した
後、メチルエチルケトンを含ませたシルボン紙でベルト
表面のトナー汚れ紙紛等を拭き取った。これを新品の電
子写真感光体(Raが0.251μm)と組み合わせて
一体型カートリッジに組み、その状態のまま23℃/5
5%RHの環境下で2週間放置した。その後、実施例1
と同様に画像を出力し、出力した画像を目視で評価した
ところ、若干がさつきが見られるものの、当接スジ等は
なく、良好なフルカラー画像が得られた。結果を表1に
示す。
【0095】 (比較例1) ポリカーボネート 100部 ポリエーテル含有帯電防止樹脂 10部 酸化亜鉛(一次粒径0.2μm) 15部 上記の材料を用いた以外は、実施例1と同様にして中間
転写ベルト11を作製した。
【0096】本発明の測定方法に従ってこのベルトのメ
チルエチルケトンに対する浸漬前後の質量変化率を測定
したところ、質量測定用のベルト切片がメチルエチルケ
トンに溶解しボロボロになった。また質量変化率は−
6.23%であった。また、表面粗さRaを測定したと
ころ0.062μmであった。
【0097】このベルト電子写真感光体を図2の中間転
写ベルト−電子写真感光体一体カートリッジに組み、図
1の画像形成装置を用いてフルカラー画像を5000枚
出力した。カートリッジを分解しベルトを取り出した
後、メチルエチルケトンを含ませたシルボン紙でベルト
表面のトナー汚れ紙紛等を拭き取った。これを新品の電
子写真感光体(Raが0.050μm)と組み合わせて
一体型カートリッジに組み、その状態のまま23℃/5
5%RHの環境下で2週間放置した。その後、実施例1
と同様に画像を出力し、出力した画像を目視で評価した
ところ、全体的にがさついたようになり画像不良が発生
した。結果を表1に示す。
【0098】 (比較例2) PVDF 100部 カーボンブラック 20部 シリコーンゴム粒子 30部 上記の材料を用いた以外は、実施例1と同様にして中間
転写ベルト12を作製した。
【0099】本発明の測定方法に従ってこのベルトのメ
チルエチルケトンに対する浸漬前後の質量変化率を測定
すると5.72%であった。また、表面粗さRaを測定
したところ0.058μmであった。
【0100】このベルト電子写真感光体を図2の中間転
写ベルト−電子写真感光体一体カートリッジに組み、図
1の画像形成装置を用いてフルカラー画像を5000枚
出力した。カートリッジを分解しベルトを取り出した
後、メチルエチルケトンを含ませたシルボン紙でベルト
表面のトナー汚れ紙紛等を拭き取った。これを新品の電
子写真感光体(Raが0.050μm)と組み合わせて
一体型カートリッジに組み、その状態のまま23℃/5
5%RHの環境下で2週間放置した。その後、実施例1
と同様に画像を出力し、出力した画像を目視で評価した
ところ、がさつきはほとんどなかったが、画像不良に相
当する当接スジが発生した。結果を表1に示す。
【0101】(比較例3)内表面をブラスト処理した外
型を用いた以外は、実施例4と同様にして中間転写ベル
ト13を作製した。
【0102】本発明の測定方法に従ってこのベルトのメ
チルエチルケトンに対する浸漬前後の質量変化率を測定
すると−1.81%であった。また、表面粗さRaを測
定したところ0.666μmであった。
【0103】このベルトと電子写真感光体を図2の中間
転写ベルト−電子写真感光体一体カートリッジに組み、
図1の画像形成装置を用いてフルカラー画像を5000
枚出力した。カートリッジを分解しベルトを取り出した
後、メチルエチルケトンを含ませたシルボン紙でベルト
表面のトナー汚れ紙紛等を拭き取った。これを新品の電
子写真感光体(Raが0.050μm)と組み合わせて
一体型カートリッジに組み、その状態のまま23℃/5
5%RHの環境下で2週間放置した。その後、実施例1
と同様に画像を出力し、出力した画像を目視で評価した
ところ、全体的にがさついたようになり画像不良が発生
した。結果を表1に示す。
【0104】(比較例4)内表面をブラスト処理した外
型を用いた以外は、実施例1と同様にして中間転写ベル
ト14を作製した。
【0105】本発明の測定方法に従ってこのベルトのメ
チルエチルケトンに対する浸漬前後の質量変化率を測定
すると−0.33%であった。また、表面粗さRaを測
定したところ0.641μmであった。
【0106】このベルトと電子写真感光体を図2の中間
転写ベルト−電子写真感光体一体カートリッジに組み、
図1の画像形成装置を用いてフルカラー画像を5000
枚出力した。カートリッジを分解しベルトを取り出した
後、メチルエチルケトンを含ませたシルボン紙でベルト
表面のトナー汚れ紙紛等を拭き取った。これを新品の電
子写真感光体(0.050μm)と組み合わせて一体型
カートリッジに組み、その状態のまま23℃/55%R
Hの環境下で2週間放置した。その後、実施例1と同様
に画像を出力し、出力した画像を目視で評価したとこ
ろ、全体的にがさつき、画像不良が発生した。結果を表
1に示す。
【0107】(比較例5)内表面をブラスト処理した外
型を用いた以外は、実施例2と同様にして中間転写ベル
ト15を作製した。
【0108】本発明の測定方法に従ってこのベルトのメ
チルエチルケトンに対する浸漬前後の質量変化率を測定
すると1.97%であった。また、表面粗さRaを測定
したところ0.656μmであった。
【0109】このベルトと電子写真感光体を図2の中間
転写ベルト−電子写真感光体一体カートリッジに組み、
図1の画像形成装置を用いてフルカラー画像を5000
枚出力した。カートリッジを分解しベルトを取り出した
後、メチルエチルケトンを含ませたシルボン紙でベルト
表面のトナー汚れ紙紛等を拭き取った。これを新品の電
子写真感光体(Raが0.050μm)と組み合わせて
一体型カートリッジに組み、その状態のまま23℃/5
5%RHの環境下で2週間放置した。その後、実施例1
と同様に画像を出力し、出力した画像を目視で評価した
ところ、全体的にがさつきや当接スジが発生し画像不良
が発生した。結果を表1に示す。
【0110】(比較例6)内表面をブラスト処理した外
型を用いた以外は、実施例1と同様にして中間転写ベル
ト16を作製した。
【0111】本発明の測定方法に従ってこのベルトのメ
チルエチルケトンに対する浸漬前後の質量変化率を測定
すると−0.33%であった。また、表面粗さRaを測
定したところ0.441μmであった。
【0112】このベルトと電子写真感光体を図2の中間
転写ベルト−電子写真感光体一体カートリッジに組み、
図1の画像形成装置を用いてフルカラー画像を5000
枚出力した。カートリッジを分解しベルトを取り出した
後、メチルエチルケトンを含ませたシルボン紙でベルト
表面のトナー汚れ紙紛等を拭き取った。これを新品の電
子写真感光体(Raが0.435μm)と組み合わせて
一体型カートリッジに組み、その状態のまま23℃/5
5%RHの環境下で2週間放置した。その後、実施例1
と同様に画像を出力し、出力した画像を目視で評価した
ところ、全体的にがさついたようになり画像不良が発生
した。結果を表1に示す。
【0113】 (比較例7) PVDF 100部 ポリエーテル含有帯電防止樹脂 20部 シリコーンゴム粒子 5部 カーボンブラック 10部 酸化亜鉛(一次粒径0.2μm) 10部 上記の材料を用いて実施例1と同様にシームレスベルト
を作製し、表面の研磨を行い中間転写ベルト17を作製
した。
【0114】本発明の測定方法に従ってこのベルトのメ
チルエチルケトンに対する浸漬前後の質量変化率を測定
すると0.55%であった。また、表面粗さRaを測定
したところ0.021μmであった。
【0115】このベルトと電子写真感光体を図2の中間
転写ベルト−電子写真感光体一体カートリッジに組み、
図1の画像形成装置を用いてフルカラー画像を5000
枚出力した。カートリッジを分解しベルトを取り出した
後、メチルエチルケトンを含ませたシルボン紙でベルト
表面のトナー汚れ紙紛等を拭き取った。これを、新品の
電子写真感光体(Raが0.022μm)と組み合わせ
て一体型カートリッジに組み、その状態のまま23℃/
55%RHの環境下で2週間放置した。その後、実施例
1と同様に画像を出力し、出力した画像を目視で評価し
たところ、当接スジが発生した。結果を表1に示す。
【0116】
【表1】
【0117】
【発明の効果】上述したように、本発明によって、メン
テナンスが容易で装置の小型化とコストダウンが図れ、
電子写真感光体一体化カートリッジの耐久寿命後に表面
の汚れを有機溶剤で拭き取ることによりリサイクルする
ことができる中間転写ベルト、中間転写ベルト−電子写
真感光体一体化カートリッジ、これらを用いた画像形成
装置及び画像形成方法を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の中間転写ベルト−電子写真感光体ドラ
ム一体カートリッジを備えたフルカラー画像形成装置の
概略構成を示す図である。
【図2】本発明の中間転写ベルト−電子写真感光体ドラ
ム一体カートリッジの概略構成を示す図である。
【図3】本発明の中間転写ベルトの成形装置の概略構成
を示す図である。
【符号の説明】
1 電子写真感光体 2 一次帯電器 3 露光手段 5 中間転写ベルト 6 一次転写対向ローラー 7 二次転写ローラー 8 二次転写対向ローラー 9 クリーニングローラー 10 転写材ガイド 11 給紙ローラー 12 テンションローラー 13 クリーニング装置 14 定着装置 30,31,32,33 電源 41 イエロー色現像器 42 マゼンタ色現像器 43 シアン色現像器 44 ブラック色現像器 100,101 押し出し機 102 ホッパー 103 環状ダイス 104 気体導入路 105 外部冷却リング 106 安定板 107 ピンチローラー 108 カット装置 110 筒状フィルム P 転写材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柏原 良太 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 仲沢 明彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 松田 秀和 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 芦邊 恒徳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 田中 篤志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小林 廣行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H035 CA07 CB03 CD05 CD14 2H068 AA09 AA29 AA54 FA27 2H134 GA01 GA06 GB02 HA01 HA03 HA05 HA14 HD01 HF16 KF05 KG04 KG08 KH03 KH10 KH16 KJ02 2H171 FA02 FA09 FA10 FA24 FA25 FA26 GA03 GA04 GA11 GA19 JA23 JA26 JA27 JA31 LA12 LA14 PA03 PA14 PA19 QA02 QA08 QA15 QA24 QA27 QA29 QB03 QB15 QB34 QC03 QC22 QC24 QC36 QC48 SA12 SA13 TA02 TA07 TA15 TA17 TB13 UA03 UA06 UA07 UA10 UA30 2H200 FA12 FA18 FA19 GA23 GA47 GB12 GB25 HA02 HB12 HB22 JA02 JB10 JC03 JC12 JC15 JC16 JC17 LA18 LA38 LB03 LB15 LB18 LB36 LB37 LB38 MA02 MA11 MA12 MA14 MA17 MA20 MB06 MC01 MC06 MC11 NA06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中間転写ベルトとそのクリーニング機
    構、電子写真感光体ドラムとそのクリーニング機構が一
    体のユニット内に配置され、画像形成装置本体と着脱自
    在に構成された中間転写ベルト−電子写真感光体ドラム
    一体カートリッジ用中間転写ベルトにおいて、該中間転
    写ベルト−電子写真感光体ドラム一体カートリッジが2
    次転写後の中間転写ベルト上に残留した現像剤を感光体
    と逆の極性に帯電させることで、中間転写ベルトから感
    光体ドラムに静電的に転写させて中間転写ベルトのクリ
    ーニングを行う機構を有しており、且つ、該中間転写ベ
    ルトの有機溶剤浸漬前後の質量変化率が±5%以内で、
    且つ該中間転写ベルトの表面粗さRaが0.6μm以下
    で、且つ該感光体ドラムと該中間転写ベルトの表面粗さ
    Raの和が0.05〜0.8μmであることを特徴とす
    る中間転写ベルト−電子写真感光体ドラム一体カートリ
    ッジ用中間転写ベルト。
  2. 【請求項2】 中間転写ベルトの膜厚が40μm〜20
    0μmであり、体積抵抗率が1×106Ω・cm〜8×
    1013Ω・cmである請求項1に記載の中間転写ベル
    ト。
  3. 【請求項3】 中間転写ベルトとそのクリーニング機
    構、電子写真感光体ドラムとそのクリーニング機構が一
    体のユニット内に配置され、画像形成装置本体と着脱自
    在に構成された中間転写ベルト−電子写真感光体ドラム
    一体カートリッジにおいて、該中間転写ベルト−電子写
    真感光体ドラム一体カートリッジが2次転写後の中間転
    写ベルト上に残留した現像剤を感光体と逆の極性に帯電
    させることで、中間転写ベルトから感光体ドラムに静電
    的に転写させて中間転写ベルトのクリーニングを行う機
    構を有しており、且つ、該中間転写ベルトの有機溶剤浸
    漬前後の質量変化率が±5%以内で、且つ該中間転写ベ
    ルトの表面粗さRaが0.6μm以下で、且つ該感光体
    ドラムと該中間転写ベルトの表面粗さRaの和が0.0
    5〜0.8μmであることを特徴とする中間転写ベルト
    −電子写真感光体ドラム一体カートリッジ。
  4. 【請求項4】 中間転写ベルトと電子写真感光体の押し
    圧が1N〜50Nである請求項3に記載の中間転写ベル
    ト−電子写真感光体一体カートリッジ。
  5. 【請求項5】 中間転写ベルトが2本のローラーで張架
    されており、これらのローラーの直径が10〜70mm
    である請求項3又は4に記載の中間転写ベルト−電子写
    真感光体ドラム一体カートリッジ。
  6. 【請求項6】 感光体ドラムの直径が60mm以下であ
    る請求項3〜5のいずれかに記載の中間転写ベルト−電
    子写真感光体ドラム一体カートリッジ。
  7. 【請求項7】 中間転写ベルトとそのクリーニング機
    構、電子写真感光体ドラムとそのクリーニング機構が一
    体のユニット内に配置され、画像形成装置本体と着脱自
    在に構成された中間転写ベルト−電子写真感光体ドラム
    一体カートリッジであって、該中間転写ベルト−電子写
    真感光体ドラム一体カートリッジが2次転写後の中間転
    写ベルト上に残留した現像剤を感光体と逆の極性に帯電
    させることで、中間転写ベルトから感光体ドラムに静電
    的に転写させて中間転写ベルトのクリーニングを行う手
    段を備えた画像形成装置において、該中間転写ベルトの
    有機溶剤浸漬前後の質量変化率が±5%以内で、且つ該
    中間転写ベルトの表面粗さRaが0.6μm以下で、且
    つ該感光体ドラムと該中間転写ベルトの表面粗さRaの
    和が0.05〜0.8μmであることを特徴とする画像
    形成装置。
  8. 【請求項8】 中間転写ベルトとそのクリーニング機
    構、電子写真感光体ドラムとそのクリーニング機構が一
    体のユニット内に配置され、画像形成装置本体と着脱自
    在に構成された中間転写ベルト−電子写真感光体ドラム
    一体カートリッジであって、該中間転写ベルト−電子写
    真感光体ドラム一体カートリッジが2次転写後の中間転
    写ベルト上に残留した現像剤を感光体と逆の極性に帯電
    させることで、中間転写ベルトから感光体ドラムに静電
    的に転写させて中間転写ベルトのクリーニングを行う工
    程を有する画像形成方法において、該中間転写ベルトの
    有機溶剤浸漬前後の質量変化率が±5%以内で、且つ該
    中間転写ベルトの表面粗さRaが0.6μm以下で、且
    つ該感光体ドラムと該中間転写ベルトの表面粗さRaの
    和が0.05〜0.8μmであることを特徴とする画像
    形成方法。
JP2002091691A 2002-03-28 2002-03-28 中間転写ベルト、中間転写ベルト−電子写真感光体ドラム一体カートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 Pending JP2003287964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091691A JP2003287964A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 中間転写ベルト、中間転写ベルト−電子写真感光体ドラム一体カートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091691A JP2003287964A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 中間転写ベルト、中間転写ベルト−電子写真感光体ドラム一体カートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003287964A true JP2003287964A (ja) 2003-10-10
JP2003287964A5 JP2003287964A5 (ja) 2005-06-09

Family

ID=29236718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002091691A Pending JP2003287964A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 中間転写ベルト、中間転写ベルト−電子写真感光体ドラム一体カートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003287964A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215076A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Fuji Xerox Co Ltd ポリイミド樹脂製無端ベルト、その製造方法およびその再使用方法、ならびに、電子写真式画像形成装置
KR100750118B1 (ko) 2005-01-25 2007-08-17 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치
KR100782861B1 (ko) * 2007-02-20 2007-12-06 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치
US7907871B2 (en) * 2006-12-15 2011-03-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8315544B2 (en) 2008-12-09 2012-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus including developer contact media having nano-scale roughness

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100750118B1 (ko) 2005-01-25 2007-08-17 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치
JP2006215076A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Fuji Xerox Co Ltd ポリイミド樹脂製無端ベルト、その製造方法およびその再使用方法、ならびに、電子写真式画像形成装置
US7907871B2 (en) * 2006-12-15 2011-03-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
KR100782861B1 (ko) * 2007-02-20 2007-12-06 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치
US8315544B2 (en) 2008-12-09 2012-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus including developer contact media having nano-scale roughness

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8050604B2 (en) Belt member and image forming apparatus using the belt member
US6775494B2 (en) Process cartridge, image forming apparatus and intermediate transfer belt
KR100417152B1 (ko) 프로세스 카트리지, 전자 사진 장치 및 화상 형성 방법
JP2004094177A (ja) 電子写真エンドレスベルト、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
KR20030084576A (ko) 전자 사진 무한 벨트, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
JP2003287964A (ja) 中間転写ベルト、中間転写ベルト−電子写真感光体ドラム一体カートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
EP1288742A2 (en) Process cartridge and electrophotographic apparatus
JP2003149956A (ja) プロセスカートリッジ、電子写真装置、画像形成方法および中間転写ベルト
JP3935395B2 (ja) プロセスカートリッジ、電子写真装置、画像形成装置、および、中間転写ベルト
JP2007010714A (ja) 電子写真用ベルト及び画像形成装置
JP4096526B2 (ja) 中間転写体、中間転写体の製造方法、画像形成装置
JP2002251081A (ja) 潜像担持体−中間転写回転体一体型カートリッジ及び画像形成装置及び画像形成方法
JP3913137B2 (ja) 中間転写ベルト、中間転写ベルト−電子写真感光体一体型カートリッジ及び電子写真装置
JP2002328543A (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置及び中間転写ベルト
JP3943976B2 (ja) ベルト状転写部材、ベルト状転写部材の製造方法、画像形成装置及び中間転写ベルト−潜像担持体一体型カートリッジ
JP7175742B2 (ja) 中間転写ベルト及び画像形成装置
JP3363728B2 (ja) 中間転写体及びこの中間転写体を用いた電子写真装置
JP2016218427A (ja) 半導体樹脂組成物からなる構造体、中間転写体及び画像形成装置
JP2003316236A (ja) 中間転写ベルト、中間転写ベルト−感光体一体カートリッジ及び電子写真装置
JP4332259B2 (ja) 転写部材の製造方法
JP2004045972A (ja) プロセスカートリッジ、電子写真装置、画像形成方法及び中間転写ベルト
JP2003316175A (ja) 中間転写ベルト−電子写真感光体一体型カートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP3950751B2 (ja) 電子写真用ベルト、電子写真感光体−中間転写ベルト一体型カートリッジ、画像形成装置および電子写真用ベルトの製造方法
JP2003162157A (ja) プロセスカートリッジ、電子写真装置および中間転写ベルト
JP4136507B2 (ja) 電子写真用ベルト、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071115