JP2003287841A - ハロゲン化銀乳剤および化学増感方法 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤および化学増感方法

Info

Publication number
JP2003287841A
JP2003287841A JP2002088742A JP2002088742A JP2003287841A JP 2003287841 A JP2003287841 A JP 2003287841A JP 2002088742 A JP2002088742 A JP 2002088742A JP 2002088742 A JP2002088742 A JP 2002088742A JP 2003287841 A JP2003287841 A JP 2003287841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
silver
silver halide
heterocyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002088742A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Suzuki
博幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002088742A priority Critical patent/JP2003287841A/ja
Publication of JP2003287841A publication Critical patent/JP2003287841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度でカブリが低く、かつ露光時の湿度条
件の違いによる感度変動が小さく、耐湿潤摩耗性に優れ
るハロゲン化銀乳剤を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)〜(4)から選ばれる
少なくとも1種の化合物により化学増感されたハロゲン
化銀乳剤。 【化1】 [式中、ChはS、SeまたはTeを表し、AはO、
S、Se、TeまたはNR4 を表し、R1 〜R4 、R10
〜R14は水素原子または置換基を表す。XはO、S、S
e等を表す。Yはアルキル基等を表す。R3 はR1 もし
くはR2 と共に5〜7員の環状構造を形成してもよい。
1 、W2 は電子求引性基を表す。Lは窒素原子、硫黄
原子、セレン原子、テルル原子またはリン原子を介して
銀に配位可能な化合物を表す。nは0または1を表
す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀乳剤に
関し、詳しくは高感度でカブリが低く、かつ露光時の湿
度条件の違いによる感度変動が小さく、耐湿潤摩耗性に
優れるハロゲン化銀乳剤およびその増感方法ならびにこ
れらの効果を有するハロゲン化銀感光材料に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料におけ
る高感度、優れた粒状性、階調や高い鮮鋭度、良好な保
存性、更に現像進行性などを早めた迅速処理等々への要
望はますます強くなっている。特に、カブリを低く抑え
たまま保存性の良い、さらなる高感度化への要望は強
い。また処理時のタフネスなどの性能に対する要求も強
まっており、低カブリ、高感度で保存時の感度変動の少
ない乳剤、露光時の温度及び湿度条件の違いによる写真
性変動の少ない乳剤、耐湿潤摩耗性に優れた乳剤が望ま
れている。
【0003】ハロゲン化銀写真感光材料に使用するハロ
ゲン化銀乳剤は通常、所望の感度、階調などを得るため
に各種の化学物質を用いて化学増感を施される。その具
体的方法としては、硫黄増感、セレン増感、テルル増感
などのカルコゲン増感や、金などの貴金属をもちいた貴
金属増感や、還元剤を用いた還元増感があり、これらを
単独または組み合わせて用いる。これらの中で、最も広
く普遍的に用いられ、かつ、組合せ増感法でも最も基本
なものとして使われるのは、不安定硫黄化合物を用いる
硫黄増感法であり、具体的には、P.Grafkide
s 著,Chimie et Physique Ph
otographique(PaulMomtel 社
刊,1987年,第5版)、T.H.James 編
集,The Theory of the Photo
graphic Process(Macmillia
n 社刊,1977年,第4版)、H.Frieser
著、Die Grundlagen der Phot
ographischen Prozess mit
Silverhalogeniden(Akademi
sche Verlagsgesellschaft,
1968年)や米国特許第1574944号、同第16
23449号、同第2278947号、同第24106
89号、同第2440206号、同第2449153
号、同第2728668号、同第3189458号、同
第3501313号、同第3656955号、同第40
30928号、同第4054457号、同第40677
40号、同第4266018号、同第4810626
号、独国特許第1422869号、同第1572260
号、同第228658号、同第235929号、英国特
許第1129356号、同99701号、同第1403
980号、欧州特許第61446号、同第138622
号、日本特許特開昭63−5355号、同63−533
6号、同63−229449号、同58−80634
号、特開平1−114839号、同1−227140
号、同5−165135号、特公昭58−30570
号、同60−24457号、同62−17216号、R
esearch Disclosure 誌,307
巻,307105号などに記載されている。
【0004】ところで、近年ハロゲン化銀写真感光材料
における優れた粒状性や高い鮮鋭度を保持しつつの高感
度化と、さらに処理速度を早めるための高温迅速処理や
更に、高温現像の押し現像(現像時間をのばして)での
高感度化等が強く要望されてきたが、これらは、共にカ
ブリの発生の拡大と階調の軟調化がおこりやすく、上記
硫黄増感法、および硫黄−金増感法、硫黄−セレン−金
増感法などの硫黄増感法を基とした組合せ増感法の改良
が所望されていた。このような背景のもとで、感度増加
が大きく、カブリの発生が少ないカルコゲン増感剤の開
発がなおも強く望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は高感度
でカブリが低く、かつ露光時の湿度条件の違いによる感
度変動が小さく、耐湿潤摩耗性に優れるハロゲン化銀乳
剤およびその増感方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は下記の[1]
〜[6]によって達成された。 [1]アニオン性カルコゲニドと銀(I)カチオンとの
結合を有し、銀−カルコゲンアニオン種を放出する化合
物により化学増感されたことを特徴とするハロゲン化銀
乳剤。 [2]アニオン性カルコゲニドと銀(I)カチオンとの
結合を有し、銀−カルコゲンアニオン種を放出する化合
物を添加することを特徴とするハロゲン化銀乳剤の化学
増感方法。 [3]下記一般式(1)で表される化合物により化学増
感されたことを特徴とする[1]に記載のハロゲン化銀
乳剤。一般式(1)
【0007】
【化5】
【0008】[式(1)において、ChはS、Seまた
はTeを表し、AはO、S、Se、TeまたはNR4
表し、R1 〜R4 は各々水素原子または置換基を表す。
3はR1 またはR2 と共に5〜7員の環状構造を形成
してもよい。Lは窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テ
ルル原子またはリン原子を介して銀に配位可能な化合物
を表す。nは0または1を表す。] [4]下記一般式(2)で表される化合物により化学増
感されたことを特徴とする[1]に記載のハロゲン化銀
乳剤。 一般式(2)
【0009】
【化6】
【0010】[式(2)において、ChはS、Seまた
はTeを表し、XはO、S、SeまたはNR5 を表す。
Yはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、OR6 、SR7 、またはN(R8
9 を表す。R5 〜R9 はそれぞれ独立に水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基ま
たはヘテロ環基を表す。XとYは互いに結合して環状構
造を形成してもよい。Lは窒素原子、硫黄原子、セレン
原子、テルル原子またはリン原子を介して銀に配位可能
な化合物を表す。nは0または1を表す。] [5]下記一般式(3)で表される化合物により化学増
感されたことを特徴とする[1]に記載のハロゲン化銀
乳剤。 一般式(3)
【0011】
【化7】
【0012】[式(3)において、ChはS、Seまた
はTeを表し、W1は電子求引性基を表し、R10および
11はそれぞれ独立に水素原子、または置換基を表す。
1とR10、W1 とR11、またはR10とR11は互いに結
合して環状構造を形成してもよい。Lは窒素原子、硫黄
原子、セレン原子、テルル原子またはリン原子を介して
銀に配位可能な化合物を表す。nは0または1を表
す。] [6]下記一般式(4)で表される化合物により化学増
感されたことを特徴とする[1]に記載のハロゲン化銀
乳剤。 一般式(4)
【0013】
【化8】
【0014】[式(4)において、ChはS、Seまた
はTeを表し、W2 は電子求引性基を表す。R12〜R14
はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、Lは窒
素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子またはリン
原子を介して銀に配位可能な化合物を表す。nは0また
は1を表す。W2 とR12は互いに結合して環状構造を形
成してもよい。] [7]ハロゲン化銀粒子のシェル部分に、全銀モルあた
り0.01〜0.50モル%相当の沃塩化銀相を有する
ハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とする[1]〜
[6]に記載のハロゲン化銀乳剤。 [8]支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも一層が、上記一般式(1)〜
(4)で表される化合物を少なくとも一種用いて化学増
感されたハロゲン化銀乳剤を含むことを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明のハロゲン化銀写真
感光材料について詳細に説明する。まず本発明に用いら
れる化合物を説明する。アニオン性カルコゲニドと銀
(I)カチオンとの結合を有し、銀−カルコゲンアニオ
ン種を放出する化合物とは、配位結合以外の結合様式に
よりカルコゲン原子と銀(I)とが結合し、かつ乳剤に
添加した際に加水分解反応や自己分解反応などにより速
やかに分解して銀−カルコゲンアニオン種を放出する化
合物を表す。ここで言うカルコゲンとは狭義の意味で硫
黄、セレン、テルルを表すが、本発明においては硫黄も
しくはセレンが好ましく、更に硫黄がより好ましい。
【0016】次に、本発明に用いられる一般式(1)で
表される化合物について詳細に説明する。
【0017】一般式(1)において、ChはS、Seま
たはTeを表し、AはO、S、Se、TeまたはNR4
を表し、R1 〜R4 は水素原子または置換基を表す。R
3 はR1 またはR2 と共に5〜7員の環状構造を形成し
てもよい。Lは窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テル
ル原子またはリン原子を介して銀に配位可能な化合物を
表す。nは0または1を表す。式(1)においてChは
S、SeまたはTeを表すが、本発明においてはSまた
はSeである場合が好ましく、更にはSである場合がよ
り好ましい。
【0018】式(1)において、AはO、S、Se、T
eまたはNR4 を表すが、本発明においてAはO、S、
またはNR4 である場合が好ましく、より好ましくはO
またはSであり、更に好ましくはOである場合である。
【0019】R1 〜R4 で表される置換基とはハロゲン
原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキ
ル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビ
シクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール
基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ
基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ
基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基
(アニリノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノカルボ
ニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ
基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、メルカ
プト基(その塩を含む)、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、
アルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及びア
リールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、ア
リール及びヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、
ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニル
アミノ基、シリル基が例として挙げられる。更に詳しく
は、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ
素原子)、アルキル基〔直鎖、分岐、環状の置換もしく
は無置換のアルキル基を表す。アルキル基(好ましくは
炭素数1から30のアルキル基、例えばメチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オ
クチル、エイコシル、2−クロロエチル、2−シアノエ
チル、2―エチルヘキシル)、シクロアルキル基(好ま
しくは、炭素数3から30の置換または無置換のシクロ
アルキル基、例えば、シクロヘキシル、シクロペンチ
ル、4−n−ドデシルシクロヘキシル)、ビシクロアル
キル基(好ましくは、炭素数5から30の置換もしくは
無置換のビシクロアルキル基、つまり、炭素数5から3
0のビシクロアルカンから水素原子を一個取り去った一
価の基である。例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタ
ン−2−イル、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−
イル)、更に環構造が多いトリシクロ構造なども包含す
る。以下に説明する置換基の中のアルキル基(例えばア
ルキルチオ基のアルキル基)もこのような概念のアルキ
ル基を表す。]、アルケニル基[直鎖、分岐、環状の置
換もしくは無置換のアルケニル基を表す。アルケニル基
(好ましくは炭素数2から30の置換または無置換のア
ルケニル基、例えば、ビニル、アリル、プレニル、ゲラ
ニル、オレイル)、シクロアルケニル基(好ましくは、
炭素数3から30の置換もしくは無置換のシクロアルケ
ニル基、つまり、炭素数3から30のシクロアルケンの
水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、2
−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1
−イル)、ビシクロアルケニル基(置換もしくは無置換
のビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数5から3
0の置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基、つま
り二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一
個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[2,
2,1]ヘプト−2−エン−1−イル、ビシクロ[2,
2,2]オクト−2−エン−4−イル)]、アルキニル
基(好ましくは、炭素数2から30の置換または無置換
のアルキニル基、例えば、エチニル、プロパルギル、ト
リメチルシリルエチニル基、アリール基(好ましくは炭
素数6から30の置換もしくは無置換のアリール基、例
えばフェニル、p−トリル、ナフチル、m−クロロフェ
ニル、o−ヘキサデカノイルアミノフェニル)、ヘテロ
環基(好ましくは5または6員の置換もしくは無置換
の、芳香族もしくは非芳香族のヘテロ環化合物から一個
の水素原子を取り除いた一価の基であり、更に好ましく
は、炭素数3から30の5もしくは6員の芳香族のヘテ
ロ環基である。例えば、2−フリル、2−チエニル、2
−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、
ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキ
シ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無
置換のアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、イ
ソプロポキシ、t−ブトキシ、n−オクチルオキシ、2
−メトキシエトキシ)、アリールオキシ基(好ましく
は、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリール
オキシ基、例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキ
シ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキ
シ、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ)、シリル
オキシ基(好ましくは、炭素数3から20のシリルオキ
シ基、例えば、トリメチルシリルオキシ、t−ブチルジ
メチルシリルオキシ)、ヘテロ環オキシ基(好ましく
は、炭素数2から30の置換もしくは無置換のヘテロ環
オキシ基、1−フェニルテトラゾールー5−オキシ、2
−テトラヒドロピラニルオキシ)、アシルオキシ基(好
ましくはホルミルオキシ基、炭素数2から30の置換も
しくは無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6
から30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルオ
キシ基、例えば、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、ピ
バロイルオキシ、ステアロイルオキシ、ベンゾイルオキ
シ、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ)、カルバ
モイルオキシ基(好ましくは、炭素数1から30の置換
もしくは無置換のカルバモイルオキシ基、例えば、N,
N−ジメチルカルバモイルオキシ、N,N−ジエチルカ
ルバモイルオキシ、モルホリノカルボニルオキシ、N,
N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ、N−n
−オクチルカルバモイルオキシ)、アルコキシカルボニ
ルオキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もし
くは無置換アルコキシカルボニルオキシ基、例えばメト
キシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、t
−ブトキシカルボニルオキシ、n−オクチルカルボニル
オキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好まし
くは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリー
ルオキシカルボニルオキシ基、例えば、フェノキシカル
ボニルオキシ、p−メトキシフェノキシカルボニルオキ
シ、p−n−ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニル
オキシ)、アミノ基(好ましくは、アミノ基、炭素数1
から30の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基、炭
素数6から30の置換もしくは無置換のアニリノ基、例
えば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリ
ノ、N−メチル−アニリノ、ジフェニルアミノ)、アシ
ルアミノ基(好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数1
から30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルア
ミノ基、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリ
ールカルボニルアミノ基、例えば、ホルミルアミノ、ア
セチルアミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイルアミノ、
ベンゾイルアミノ、3,4,5−トリ−n−オクチルオ
キシフェニルカルボニルアミノ)、アミノカルボニルア
ミノ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは
無置換のアミノカルボニルアミノ、例えば、カルバモイ
ルアミノ、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、
N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノ
カルボニルアミノ)、アルコキシカルボニルアミノ基
(好ましくは炭素数2から30の置換もしくは無置換ア
ルコキシカルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボ
ニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシ
カルボニルアミノ、n−オクタデシルオキシカルボニル
アミノ、N−メチルーメトキシカルボニルアミノ)、ア
リールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数
7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシカル
ボニルアミノ基、例えば、フェノキシカルボニルアミ
ノ、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ、m−n−
オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノ)、スルフ
ァモイルアミノ基(好ましくは、炭素数0から30の置
換もしくは無置換のスルファモイルアミノ基、例えば、
スルファモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノスルホ
ニルアミノ、N−n−オクチルアミノスルホニルアミ
ノ)、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基(好ま
しくは炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキ
ルスルホニルアミノ、炭素数6から30の置換もしくは
無置換のアリールスルホニルアミノ、例えば、メチルス
ルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、フェニルス
ルホニルアミノ、2,3,5−トリクロロフェニルスル
ホニルアミノ、p−メチルフェニルスルホニルアミ
ノ)、メルカプト基(及びその塩を含む。ここで塩と
は、例えばLi、Na、K、Rb、Csなどのアルカリ
金属塩、MgやCaなどのアルカリ土類金属塩、金塩な
どを含む)、アルキルチオ基(好ましくは、炭素数1か
ら30の置換もしくは無置換のアルキルチオ基、例えば
メチルチオ、エチルチオ、n−ヘキサデシルチオ)、ア
リールチオ基(好ましくは炭素数6から30の置換もし
くは無置換のアリールチオ、例えば、フェニルチオ、p
−クロロフェニルチオ、m−メトキシフェニルチオ)、
ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数2から30の置換ま
たは無置換のヘテロ環チオ基、例えば、2−ベンゾチア
ゾリルチオ、1−フェニルテトラゾール−5−イルチ
オ)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0から30
の置換もしくは無置換のスルファモイル基、例えば、N
−エチルスルファモイル、N−(3−ドデシルオキシプ
ロピル)スルファモイル、N,N−ジメチルスルファモ
イル、N−アセチルスルファモイル、N−ベンゾイルス
ルファモイル、N−(N’−フェニルカルバモイル)ス
ルファモイル)、スルホ基、アルキル及びアリールスル
フィニル基(好ましくは、炭素数1から30の置換また
は無置換のアルキルスルフィニル基、6から30の置換
または無置換のアリールスルフィニル基、例えば、メチ
ルスルフィニル、エチルスルフィニル、フェニルスルフ
ィニル、p−メチルフェニルスルフィニル)、アルキル
及びアリールスルホニル基(好ましくは、炭素数1から
30の置換または無置換のアルキルスルホニル基、6か
ら30の置換または無置換のアリールスルホニル基、例
えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、フェニル
スルホニル、p−メチルフェニルスルホニル)、アシル
基(好ましくはホルミル基、炭素数2から30の置換ま
たは無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7から30
の置換もしくは無置換のアリールカルボニル基、例え
ば、アセチル、ピバロイル、2−クロロアセチル、ステ
アロイル、ベンゾイル、p−n−オクチルオキシフェニ
ルカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(好まし
くは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリー
ルオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニ
ル、o−クロロフェノキシカルボニル、m−ニトロフェ
ノキシカルボニル、p−t−ブチルフェノキシカルボニ
ル)、アルコキシカルボニル基(好ましくは、炭素数2
から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニル
基、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、t−ブトキシカルボニル、n−オクタデシルオキシ
カルボニル)、カルバモイル基(好ましくは、炭素数1
から30の置換もしくは無置換のカルバモイル、例え
ば、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−
ジメチルカルバモイル、N,N−ジ−n−オクチルカル
バモイル、N−(メチルスルホニル)カルバモイル)、
アリール及びヘテロ環アゾ基(好ましくは炭素数6から
30の置換もしくは無置換のアリールアゾ基、炭素数3
から30の置換もしくは無置換のヘテロ環アゾ基、例え
ば、フェニルアゾ、p−クロロフェニルアゾ、5−エチ
ルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルア
ゾ)、イミド基(好ましくは、N−スクシンイミド、N
−フタルイミド)、ホスフィノ基(好ましくは、炭素数
2から30の置換もしくは無置換のホスフィノ基、例え
ば、ジメチルホスフィノ、ジフェニルホスフィノ、メチ
ルフェノキシホスフィノ)、ホスフィニル基(好ましく
は、炭素数2から30の置換もしくは無置換のホスフィ
ニル基、例えば、ホスフィニル、ジオクチルオキシホス
フィニル、ジエトキシホスフィニル)、ホスフィニルオ
キシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは
無置換のホスフィニルオキシ基、例えば、ジフェノキシ
ホスフィニルオキシ、ジオクチルオキシホスフィニルオ
キシ)、ホスフィニルアミノ基(好ましくは、炭素数2
から30の置換もしくは無置換のホスフィニルアミノ
基、例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ、ジメチル
アミノホスフィニルアミノ)、シリル基(好ましくは、
炭素数3から30の置換もしくは無置換のシリル基、例
えば、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、
フェニルジメチルシリル)を表わす。
【0020】上記の官能基の中で、水素原子を有するも
のは、これを取り去り更に上記の基で置換されていても
良い。
【0021】R1 〜R4 は置換基を有していてもよく、
その例としては上述の置換基と同じものが挙げられる。
1〜R4が有していてもよい置換基のうち、好ましくは
ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル
基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオ
キシカルボニルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、
アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルキル及
びアリールスルホニルアミノ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スル
ホ基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、
アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル
基、カルバモイル基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフ
ィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ
基、シリル基などであり、更に好ましくはハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環
基、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシ
ルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル
基、スルホ基、アルキル及びアリールスルホニル基、ア
シル基、カルバモイル基などが挙げられる。
【0022】式(1)においてR1 、R2 は好ましくは
水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ヒド
ロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ
環オキシ基、アミノ基、メルカプト基(及びその塩)、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基など
であり、更に好ましくは水素原子、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基などであり、最も好ましくは水素原子
またはアルキル基である。
【0023】式(1)においてR3 は好ましくは水素原
子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基などであり、
更に好ましくはアルキル基、アリール基、ヘテロ環基で
あり、最も好ましくはアルキル基またはアリール基であ
る。式(1)においてR4 は好ましくは水素原子、アル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘ
テロ環基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキル及びア
リールスルホニルアミノ基、アルキル及びアリールスル
ホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルコキシカルボニル基、カルバモイル基などであり、更
に好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基などである。
【0024】式(1)において、R3 はR1 またはR2
と共に5〜7員の環状構造を形成してもよい。この時形
成される環状構造は非芳香族の含酸素、含硫黄または含
窒素のヘテロ環となる。またこの環状構造は芳香族もし
くは非芳香族の炭素環、あるいは芳香族もしくは非芳香
族のヘテロ環と縮合環構造を形成していてもよい。本発
明においてはR3 がR1 またはR2 と共に5〜7員の環
状構造を形成するのが好ましく、6員の環状構造を形成
するのがより好ましく、更に6員の環状構造を形成して
式(1)におけるAがOを表す場合が好ましい。このよ
うな環構造として好ましいのはグルコース、マンノー
ス、ガラクトース、グロース、キシロース、リキソー
ス、アラビノース、リボース、フコース、イドース、タ
ロース、アロース、アルトロース、ラムノース、ソルボ
ース、ディジトキソース、2−デオキシグルコース、2
−デオキシガラクトース、フルクトース、グルコサミ
ン、ガラクトサミン、グルクロン酸などの糖構造が挙げ
られる。これら糖構造においては1位の立体構造が異な
るα異性体とβ異性体、および鏡像異性体の関係にある
D体とL体が存在するが、本発明においてはこれら異性
体を区別することはない。
【0025】式(1)において、Lは窒素原子、硫黄原
子、セレン原子、テルル原子またはリン原子を介して銀
に配位可能な化合物を表す。具体的には置換または無置
換のアミン類、5ないし6員の含窒素ヘテロ環類、チオ
ール類、チオエーテル類、ジスルフィド類、チオアミド
類、セレノール類、セレノエーテル類、ジセレニド類、
セレノアミド類、テルロール類、テルロエーテル類、ジ
テルリド類、テルロアミド類、アルキルホスフィン類、
アリールホスフィン類等を表す。また、Lの配位により
電荷を生じる場合、式(1)で表される化合物は、化合
物の電荷を中和するのに必要な対塩を有することができ
る。対塩がアニオンの場合は、具体的にはハロゲニウム
イオン(例えばF-、Cl-、Br-、I-)、テトラフル
オロボロネートイオン(BF4 -)、ヘキサフルオロホス
ホネートイオン(PF6 -)、ヘキサフルオロアンチモネ
ートイオン(SbF6 -)、硫酸イオン(SO4 2-)、ア
リールスルホネートイオン(例えばp−トルエンスルホ
ネートイオン、ナフタレン−2,5−ジスルホネートイ
オンなど)、カルボキシイオン(例えば酢酸イオン、ト
リフルオロ酢酸イオン、蓚酸イオン、安息香酸イオンな
ど)などが挙げられる。対塩がカチオンの場合は、具体
的にはアルカリ金属イオン(例えばリチウムカチオン、
ナトリウムカチオン、カリウムカチオンなど)、アルカ
リ土類金属イオン(例えばマグネシウムイオン、カルシ
ウムイオンなど)、置換または無置換のアンモニウムイ
オン(例えばアンモニウム、トリエチルアンモニウム、
テトラメチルアンモニウムなど)、置換または無置換の
ピリジニウムイオン(例えばピリジニウム、4−フェニ
ルピリジニウムなど)などが挙げられる。本発明におい
ては対塩はカチオンである場合が好ましく、より好まし
くはアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、置
換または無置換のアンモニウムイオンである。
【0026】式(1)において、Lがアミン類である場
合、好ましくは炭素数1から30の、1級、2級、もし
くは3級のアルキルアミン、または炭素数6から30
の、置換もしくは無置換の、1級、2級、もしくは3級
アニリン類などが挙げられる。
【0027】式(1)において、Lが5ないし6員の含
窒素ヘテロ環類である場合、該ヘテロ環は窒素、酸素、
硫黄及び炭素の組み合わせからなる5ないし6員の含窒
素ヘテロ環が挙げられる。またこの含窒素ヘテロ環は置
換基を有していてもよく、代表的な置換基としては先に
1 〜R4 が有してもよい置換基として挙げたものと同
じものが挙げられる。この含窒素ヘテロ環はヘテロ環内
の窒素原子を介して銀に配位してもよいし、置換基を有
する場合、この置換基を介して銀に配位しても良い。L
として好ましくはベンゾトリアゾール、トリアゾール、
テトラゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、イ
ミダゾール、ベンゾチアゾール、チアゾール、チアゾリ
ン、ベンゾオキサゾール、ベンゾオキサゾリン、オキサ
ゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、トリアジ
ン、ピロール、ピロリジン、イミダゾリジン、モルホリ
ン、などが挙げられ、更に好ましくはベンゾトリアゾー
ル、トリアゾール、テトラゾール、インダゾールであ
り、最も好ましくはベンゾトリアゾールである。
【0028】式(1)におけるLが表すチオール化合物
とは、具体的にはアルキルチオール類、アリールチオー
ル類、ヘテロ環チオール類である。また、これらチオー
ル化合物は置換されていてもよく、代表的な置換基とし
ては先にR1 〜R4 が有してもよい置換基として挙げた
ものと同じものが挙げられる。
【0029】式(1)において、Lで表されるアルキル
チオール化合物が有するアルキル基は炭素数1〜30
の、置換もしくは無置換の、直鎖、分岐もしくは環状の
ものであり、好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で
ある。
【0030】式(1)において、Lで表されるアリール
チオール化合物が有するアリール基は炭素数6〜30
の、置換もしくは無置換の、単環もしくは縮環のアリー
ル基であり、例えばフェニル基、ナフチル基である。好
ましくは置換もしくは無置換のフェニル基である。
【0031】式(1)において、Lで表されるヘテロ環
チオール化合物が有するヘテロ環基は窒素原子、酸素原
子、硫黄原子のうち少なくとも一つを含む5〜7員環
の、置換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和のヘテ
ロ環である。これらは単環であっても良いし、更に他の
アリール環またはヘテロ環と共に縮合環を形成しても良
い。ヘテロ環基として好ましくは5〜6員のものであ
り、例えばピロリル基、ピロリジニル基、ピリジル基、
ピペリジル基、ピペラジニル基、イミダゾリル基、ピラ
ゾリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、トリアジニ
ル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、キノリル基、
イソキノリル基、インドリル基、インダゾリル基、ベン
ゾイミダゾリル基、フリル基、ピラニル基、クロメニル
基、チエニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル
基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾオキサゾ
リル基、ベンゾチアゾリル基、モルホリノ基、モルホリ
ニル基などが挙げられる。
【0032】式(1)におけるLが表すチオエーテル類
とは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基が硫黄原子
に結合したチオエーテル化合物であり、硫黄原子に対し
て対称置換であっても非対称置換であってもよく、具体
的にはジアルキルチオエーテル類、ジアリールチオエー
テル類、ジヘテロ環チオエーテル類、アルキル−アリー
ルチオエーテル類、アルキル−ヘテロ環チオエーテル
類、アリール−ヘテロ環チオエーテル類などが挙げられ
る。また、Lで表されるチオエーテル化合物が有するア
ルキル基、アリール基、ヘテロ環基は置換されていても
よく、代表的な置換基としては先にR1 〜R4 が有して
もよい置換基として挙げたものと同じものが挙げられ
る。
【0033】式(1)において、Lで表されるチオエー
テル化合物が有するアルキル基は炭素数1〜30の、置
換もしくは無置換の、直鎖、分岐もしくは環状のもので
あり、好ましくは炭素数1〜20のアルキル基である。
【0034】式(1)において、Lで表されるチオエー
テル化合物が有するアリール基は炭素数6〜30の、置
換もしくは無置換の、単環もしくは縮環のアリール基で
あり、例えばフェニル基、ナフチル基である。好ましく
は置換または無置換のフェニル基である。
【0035】式(1)において、Lで表されるチオエー
テル化合物が有するヘテロ環基は窒素原子、酸素原子、
硫黄原子のうち少なくとも一つを含む5〜7員環の、置
換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和のヘテロ環で
ある。これらは単環であっても良いし、更に他のアリー
ル環またはヘテロ環と共に縮合環を形成しても良い。ヘ
テロ環基として好ましくは5〜6員のものであり、例え
ばピロリル基、ピロリジニル基、ピリジル基、ピペリジ
ル基、ピペラジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル
基、ピラジニル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、
キノリル基、イソキノリル基、インドリル基、インダゾ
リル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラニル基、クロメニ
ル基、チエニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ベ
ンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、モルホリノ
基、モルホリニル基などが挙げられる。
【0036】本発明における好ましいチオエーテル化合
物は、対称または非対称のジアルキルチオエーテル類、
ジアリールチオエーテル類、アルキル−アリールチオエ
ーテル類である。
【0037】式(1)におけるLが表すジスルフィド類
とは、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基が硫黄
原子に結合したジスルフィド化合物であり、ジスルフィ
ド基に対して対称置換であっても非対称置換であっても
よく、具体的にはジアルキルジスルフィド類、ジアリー
ルジスルフィド類、ジヘテロ環ジスルフィド類、アルキ
ル−アリールジスルフィド類、アルキル−ヘテロ環ジス
ルフィド類、アリール−ヘテロ環ジスルフィド類などが
挙げられる。本発明における好ましいジスルフィドは、
対称もしくは非対称のジアルキルジスルフィド類、ジア
リールジスルフィド類またはアルキル−アリールジスル
フィド類である。また、Lで表されるジスルフィド化合
物が有するアルキル基、アリール基、ヘテロ環基は置換
されていてもよく、代表的な置換基としては先にR1
4が有してもよい置換基として挙げたものと同じもの
が挙げられる。
【0038】式(1)において、Lで表されるジスルフ
ィド化合物が有するアルキル基、アリール基またはヘテ
ロ環基はLがチオエーテル化合物である場合と同義であ
り、その好ましい範囲もまた同様である。
【0039】式(1)において、Lがチオアミド類であ
る場合、チオアミド基は環構造の一部であってもよい
し、非環式チオアミド基であってもよい。有用なチオア
ミド類としては、例えば米国特許4,030,925
号、同4,031,127号、同4,080,207
号、同4,245,037号、同4,255,511
号、同4,266,031号、及び同4,276,36
4号並びにリサーチ・ディスクロージャー(Resea
rch Disclosure)第151巻、1976
年11月、15162項、及び同第176巻、1978
年12月、17626項に開示されているものから選ぶ
ことができる。Lがチオアミド類の場合、好ましいチオ
アミド化合物はチオ尿素、チオウレタン、ジチオカルバ
ミン酸エステル、4−チアゾリン−2−チオン、チアゾ
リジン−2−チオン、4−オキサゾリン−2−チオン、
オキサゾリジン−2−チオン、2−ピラゾリン−5−チ
オン、4−イミダゾリン−2−チオン、2−チオヒダン
トイン、ローダニン、イソローダニン、2−チオ−2,
4−オキサゾリジンジオン、チオバルビツール酸、テト
ラゾリン−5−チオン、1,2,4−トリアゾリン−3
−チオン、1,3,4−チアジアゾリン−2−チオン、
1,3,4−オキサジアゾリン−2−チオン、ベンズイ
ミダゾリン−2−チオン、ベンズオキサゾリン−2−チ
オン及びベンゾチアゾリン−2−チオンなどであり、こ
れらは更に置換されていてもよい。
【0040】式(1)のLが表すセレノール化合物と
は、具体的にはアルキルセレノール類、アリールセレノ
ール類、ヘテロ環セレノール類である。また、これらセ
レノール化合物は置換されていてもよく、代表的な置換
基としては先にR1 〜R4 が有してもよい置換基として
挙げたものと同じものが挙げられる。
【0041】式(1)において、Lで表されるアルキル
セレノール化合物が有するアルキル基は炭素数1〜30
の、置換もしくは無置換の、直鎖、分岐もしくは環状の
ものであり、好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で
ある。
【0042】式(1)において、Lで表されるアリール
セレノール化合物が有するアリール基は炭素数6〜30
の、置換もしくは無置換の、単環もしくは縮環のアリー
ル基であり、例えばフェニル基、ナフチル基である。好
ましくは置換または無置換のフェニル基である。
【0043】式(1)において、Lで表されるヘテロ環
セレノール化合物が有するヘテロ環基は窒素原子、酸素
原子、硫黄原子のうち少なくとも一つを含む5〜7員環
の、置換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和のヘテ
ロ環である。これらは単環であっても良いし、更に他の
アリール環またはヘテロ環と共に縮合環を形成しても良
い。ヘテロ環基として好ましくは5〜6員のものであ
り、例えばピロリル基、ピロリジニル基、ピリジル基、
ピペリジル基、ピペラジニル基、イミダゾリル基、ピラ
ゾリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、トリアジニ
ル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、キノリル基、
イソキノリル基、インドリル基、インダゾリル基、ベン
ゾイミダゾリル基、ピラニル基、クロメニル基、チエニ
ル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリ
ル基、チアジアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベン
ゾチアゾリル基、モルホリノ基、モルホリニル基などが
挙げられる。
【0044】式(1)において、Lで表されるセレノエ
ーテル化合物はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基が
セレン原子に結合したセレノエーテル化合物であり、セ
レン原子に対して対称置換であっても非対称置換であっ
てもよく、具体的には、ジアルキルセレノエーテル類、
ジアリールセレノエーテル類、ジヘテロ環セレノエーテ
ル類、アルキル−アリールセレノエーテル類、アルキル
−ヘテロ環セレノエーテル類、アリール−ヘテロ環セレ
ノエーテル類などが挙げられる。本発明における好まし
いセレノエーテル化合物は、対称もしくは非対称の、ジ
アルキルセレノエーテル類、ジアリールセレノエーテル
類またはアルキル−アリールセレノエーテル類である。
また、Lで表されるセレノエーテル化合物が有するアル
キル基、アリール基、ヘテロ環基は置換されていてもよ
く、代表的な置換基としては先にR1 〜R4 が有しても
よい置換基として挙げたものと同じものが挙げられる。
【0045】式(1)において、Lで表されるセレノエ
ーテル化合物が有するアルキル基、アリール基またはヘ
テロ環基はLがチオエーテル化合物である場合と同義で
あり、その好ましい範囲もまた同様である。
【0046】式(1)におけるLが表すジセレニド基を
有する化合物とは、アルキル基、アリール基またはヘテ
ロ環基がセレン原子に結合したジセレニド化合物であ
り、ジセレニド基に対して対称置換であっても非対称置
換であってもよく、具体的にはジアルキルジセレニド
類、ジアリールジセレニド類、ジヘテロ環ジセレニド
類、アルキル−アリールジセレニド類、アルキル−ヘテ
ロ環ジセレニド類、アリール−ヘテロ環ジセレニド類な
どが挙げられる。本発明における好ましいジセレニド
は、対称または非対称の、ジアルキルジセレニド類、ジ
アリールジセレニド類またはアルキル−アリールジセレ
ニド類である。また、Lで表されるジセレニド化合物が
有するアルキル基、アリール基、ヘテロ環基は置換され
ていてもよく、代表的な置換基としては先にR1〜R4
有してもよい置換基として挙げたものと同じものが挙げ
られる。
【0047】式(1)において、Lで表されるジセレニ
ド化合物が有するアルキル基、アリール基またはヘテロ
環基はLがチオエーテル化合物である場合と同義であ
り、その好ましい範囲もまた同様である。
【0048】式(1)においてLがセレノアミド化合物
である場合、Lの例としてはLがチオアミド化合物であ
る場合の、硫黄原子をセレン原子に置き換えた化合物が
挙げられる。
【0049】式(1)のLが表すテルロール化合物と
は、具体的にはアルキルテルロール類、アリールテルロ
ール類、ヘテロ環テルロール類である。また、これらテ
ルロール化合物は置換されていてもよく、代表的な置換
基としては先にR1 〜R4 が有してもよい置換基として
挙げたものと同じものが挙げられる。
【0050】式(1)において、Lで表されるアルキル
テルロール化合物が有するアルキル基は炭素数1〜30
の、置換もしくは無置換の、直鎖、分岐もしくは環状の
ものであり、好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で
ある。
【0051】式(1)において、Lで表されるアリール
テルロール化合物が有するアリール基は炭素数6〜30
の、置換もしくは無置換の、単環もしくは縮環のアリー
ル基であり、例えばフェニル基、ナフチル基である。好
ましくは置換または無置換のフェニル基である。
【0052】式(1)において、Lで表されるヘテロ環
テルロール化合物が有するヘテロ環基は窒素原子、酸素
原子、硫黄原子のうち少なくとも一つを含む5〜7員環
の、置換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和のヘテ
ロ環である。これらは単環であっても良いし、更に他の
アリール環またはヘテロ環と共に縮合環を形成しても良
い。ヘテロ環基として好ましくは5〜6員のものであ
り、例えばピロリル基、ピロリジニル基、ピリジル基、
ピペリジル基、ピペラジニル基、イミダゾリル基、ピラ
ゾリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、トリアジニ
ル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、キノリル基、
イソキノリル基、インドリル基、インダゾリル基、ベン
ゾイミダゾリル基、ピラニル基、クロメニル基、チエニ
ル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリ
ル基、チアジアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベン
ゾチアゾリル基、モルホリノ基、モルホリニル基などが
挙げられる。
【0053】式(1)において、Lで表されるテルロエ
ーテル化合物はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基が
テルル原子に結合したテルロエーテル化合物であり、テ
ルル原子に対して対称置換であっても非対称置換であっ
てもよく、具体的には、ジアルキルテルロエーテル類、
ジアリールテルロエーテル類、ジヘテロ環テルロエーテ
ル類、アルキル−アリールテルロエーテル類、アルキル
−ヘテロ環テルロエーテル類、アリール−ヘテロ環テル
ロエーテル類などが挙げられる。本発明における好まし
いテルロエーテル化合物は、対称もしくは非対称の、ジ
アルキルテルロエーテル類、ジアリールテルロエーテル
類またはアルキル−アリールテルロエーテル類である。
また、Lで表されるテルロエーテル化合物が有するアル
キル基、アリール基、ヘテロ環基は置換されていてもよ
く、代表的な置換基としては先にR1 〜R4 が有しても
よい置換基として挙げたものと同じものが挙げられる。
【0054】式(1)において、Lで表されるテルロエ
ーテル化合物が有するアルキル基、アリール基またはヘ
テロ環基はLがチオエーテル化合物である場合と同義で
あり、その好ましい範囲もまた同様である。
【0055】式(1)におけるLが表すジテルリド基を
有する化合物とは、アルキル基、アリール基またはヘテ
ロ環基がテルル原子に結合したジテルリド化合物であ
り、ジテルリド基に対して対称置換であっても非対称置
換であってもよく、具体的にはジアルキルジテルリド
類、ジアリールジテルリド類、ジヘテロ環ジテルリド
類、アルキル−アリールジテルリド類、アルキル−ヘテ
ロ環ジテルリド類、アリール−ヘテロ環ジテルリド類な
どが挙げられる。本発明における好ましいジテルリド
は、対称または非対称の、ジアルキルジテルリド類、ジ
アリールジテルリド類またはアルキル−アリールジテル
リド類である。また、Lで表されるジテルリド化合物が
有するアルキル基、アリール基、ヘテロ環基は置換され
ていてもよく、代表的な置換基としては先にR1 〜R4
が有してもよい置換基として挙げたものと同じものが挙
げられる。
【0056】式(1)において、Lで表されるジテルリ
ド化合物が有するアルキル基、アリール基またはヘテロ
環基はLがチオエーテル化合物である場合と同義であ
り、その好ましい範囲もまた同様である。
【0057】式(1)においてLがテルロアミド化合物
である場合、Lの例としてはLがチオアミド化合物であ
る場合の、硫黄原子をテルル原子に置き換えた化合物が
挙げられる。
【0058】式(1)において、Lがアルキルホスフィ
ン類である場合、好ましくは炭素数1〜20の、1級、
2級、または3級のアルキルホスフィン類であり、Lが
アリールホスフィン類である場合、好ましくは炭素数6
〜30の、1級、2級、または3級のアリールホスフィ
ン類である。
【0059】本発明において、Lは好ましくは5ないし
6員の含窒素ヘテロ環類、チオール類、チオエーテル
類、チオアミド類、セレノール類、セレノエーテル類、
セレノアミド類、アルキルホスフィン類またはアリール
ホスフィン類であり、更に好ましくは5ないし6員の含
窒素ヘテロ環類、チオール類、チオエーテル類、チオア
ミド類、セレノール類、アルキルホスフィン類またはア
リールホスフィン類であり、最も好ましくはチオール
類、チオエーテル類、チオアミド類、セレノール類、ア
ルキルホスフィン類またはアリールホスフィン類であ
る。
【0060】式(1)において、nは0または1を表
す。本発明においてnは0が好ましい。本発明におい
て、式(1)で表される化合物のうち、好ましいものは
ChがSまたはSeを表し、AがOまたはSを表し、R
1 、R2 が水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ
環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基であり、R3 が水素原子、アルキル基、アリール基、
ヘテロ環基―あり、R4 が水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アミノ基、アシルアミノ基、アル
キル及びアリールスルホニルアミノ基、アルキル及びア
リールスルホニル基、アシル基であり、nは0または1
であり、nが1の時、Lはチオール類、チオエーテル
類、チオアミド類、セレノール類、5ないし6員の含窒
素ヘテロ環類、アルキルホスフィン類またはアリールホ
スフィン類を表すものである。更に好ましくはChがS
またはSeを表し、AがOまたはSを表し、R1 、R2
が水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基であ
り、R3 がアルキル基、アリール基、ヘテロ環基―あ
り、R4 が水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ
環基、アシル基であり、nは0または1であり、nが1
の時、Lはチオール類、チオエーテル類、チオアミド
類、セレノール類、アルキルホスフィン類またはアリー
ルホスフィン類を表すものである。最も好ましくはCh
がSを表し、AがOまたはSを表し、R1 、R2が水素
原子、アルキル基、アリール基であり、R3 がアルキル
基、アリール基であり、R4 が水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基であり、nが0のものである。
そのようなもののうち、本発明において特に好ましいの
はR3 がR 1 またはR2 と共に形成した環状構造がグル
コース、マンノース、ガラクトース、グロース、キシロ
ース、リキソース、アラビノース、リボース、フコー
ス、イドース、タロース、アロース、アルトロース、ラ
ムノース、ソルボース、ディジトキソース、2−デオキ
シグルコース、2−デオキシガラクトース、フルクトー
ス、グルコサミン、ガラクトサミン、グルクロン酸など
の糖誘導体(式(1)におけるAがOの場合)及びその
硫黄類似体(式(1)におけるAがSの場合)の場合で
ある。これらの糖類の中では、グルコース、マンノー
ス、ガラクトース、キシロース、アラビノース、ラムノ
ース、2−デオキシグルコース、2−デオキシガラクト
ースまたはグルコサミンがより好ましく、グルコース、
マンノース、ガラクトース、キシロースまたはグルコサ
ミンがさらに好ましく、グルコースが最も好ましい。こ
れら糖構造においては1位の立体構造が異なるα異性体
とβ異性体、および鏡像異性体の関係にあるD体とL体
が存在するが、本発明においてはこれら異性体を区別す
ることはない。
【0061】次に一般式(2)で表される化合物につい
て説明する。一般式(2)において、ChはS、Seま
たはTeを表し、XはO、S、SeまたはNR5 を表
す。Yはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
リール基、ヘテロ環基、OR6 、SR7 、又はN
(R8 )R9 を表す。R5 〜R9 は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基またはヘ
テロ環基を表す。XとYは互いに結合して環状構造を形
成してもよい。Lは窒素原子、硫黄原子、セレン原子、
またはリン原子を介して銀に配位可能な化合物を表す。
nは0または1を表す。
【0062】式(2)においてChはS、SeまたはT
eを表すが、本発明においてはSまたはSeである場合
が好ましく、更にはSである場合がより好ましい。
【0063】式(2)において、XはO、S、Seまた
はNR5 を表す。本発明において、Xは好ましくはOま
たはSであり、更に好ましくはOである。
【0064】式(2)において、Yはアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、O
6 、SR7 、またはN(R8 )R9 を表す。Yで表さ
れるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基は炭素数
1〜30の、置換もしくは無置換の、直鎖、分岐もしく
は環状のものであり、特に好ましくは炭素数1〜20の
アルキル基である。
【0065】Yで表されるアリール基は炭素数6〜30
の、置換もしくは無置換の、単環もしくは縮環のアリー
ル基であり、例えばフェニル基、ナフチル基である。特
に好ましくは置換または無置換のフェニル基である。
【0066】Yで表されるヘテロ環基は窒素原子、酸素
原子、硫黄原子のうち少なくとも一つを含む5〜7員環
の、置換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和のヘテ
ロ環である。これらは単環であっても良いし、更に他の
アリール環またはヘテロ環と共に縮合環を形成しても良
い。ヘテロ環基として好ましくは5〜6員のものであ
り、例えばピロリル基、ピロリジニル基、ピリジル基、
ピペリジル基、ピペラジニル基、イミダゾリル基、ピラ
ゾリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、トリアジニ
ル基、キノリル基、イソキノリル基、インドリル基、イ
ンダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラニル基、ク
ロメニル基、チエニル基、オキサゾリル基、チアゾリル
基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、モル
ホリノ基、モルホリニル基などが挙げられる。
【0067】本発明において、Yは好ましくは、アルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、OR6 、SR7 、また
はN(R8 )R9 であり、より好ましくはアルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、またはN(R8 )R9 であ
り、更に好ましくはアルキル基、アリール基またはヘテ
ロ環基である。R5 〜R9 で表されるアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基は炭素数1〜30の、置換もし
くは無置換の、直鎖、分岐もしくは環状のものであり、
特に好ましくは炭素数1〜20のアルキル基である。
【0068】R5 〜R9 で表されるアリール基は炭素数
6〜30の、置換もしくは無置換の、単環もしくは縮環
のアリール基であり、例えばフェニル基、ナフチル基で
ある。特に好ましくは置換または無置換のフェニル基で
ある。
【0069】R5 〜R9 で表されるヘテロ環基は窒素原
子、酸素原子、硫黄原子のうち少なくとも一つを含む5
〜7員環の、置換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽
和のヘテロ環である。これらは単環であっても良いし、
更に他のアリール環またはヘテロ環と共に縮合環を形成
しても良い。ヘテロ環基として好ましくは5〜6員のも
のであり、例えばピロリル基、ピロリジニル基、ピリジ
ル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、イミダゾリル
基、ピラゾリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ト
リアジニル基、キノリル基、イソキノリル基、インドリ
ル基、インダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラニ
ル基、クロメニル基、チエニル基、オキサゾリル基、チ
アゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル
基、モルホリノ基、モルホリニル基などが挙げられる。
【0070】本発明においてR5 〜R9 は好ましくは水
素原子、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基であ
り、更に好ましくはアルキル基またはアリール基であ
る。
【0071】式(2)において、XとYは互いに結合し
て環状構造を形成してもよい。この場合に形成される環
構造は3〜7員の含窒素ヘテロ環であり、具体的にはピ
ロール類、インドール類、イミダゾール類、ベンズイミ
ダゾール類、チアゾール類、ベンゾチアゾール類、イソ
オキサゾール類、オキサゾール類、ベンゾオキサゾール
類、インダゾール類、プリン類、ピリジン類、ピラジン
類、ピリミジン類、キノリン類、キナゾリン類などが挙
げられる。
【0072】式(2)において、Lおよびnは一般式
(1)におけるLおよびnと同義であり、好ましい範囲
も同様である。
【0073】本発明において、式(2)で表される化合
物のうち、好ましいものはChがSまたはSeを表し、
XがOまたはSを表し、Yがアルキル基、アリール基、
ヘテロ環基、OR6 、SR7 、N(R8 )R9 であり、
nは0または1であり、nが1の時、Lはチオール類、
チオエーテル類、チオアミド類、セレノール類、5ない
し6員の含窒素ヘテロ環類、アルキルホスフィン類また
はアリールホスフィン類を表すものである。更に好まし
くはChがSまたはSeを表し、XがOまたはSを表
し、Yがアルキル基、アリール基、ヘテロ環基であり、
nは0または1であり、nが1の時、Lはチオール類、
チオエーテル類、チオアミド類、セレノール類、アルキ
ルホスフィン類またはアリールホスフィン類を表すもの
である。最も好ましくはChがSを表し、XがOまたは
Sを表し、Yがアルキル基、アリール基、ヘテロ環基で
あり、nが0のものである。
【0074】次に一般式(3)について説明する。一般
式(3)において、ChはS、SeまたはTeを表し、
1 は電子求引性基を表し、R10およびR11はそれぞれ
独立に水素原子、または置換基を表す。W 1 とR10、W
1 とR11、またはR10とR11は互いに結合して環状構造
を形成してもよい。Lは窒素原子、硫黄原子、セレン原
子、またはリン原子を介して銀に配位可能な化合物を表
す。nは0または1を表す。
【0075】式(3)においてChはS、SeまたはT
eを表すが、本発明においてはSまたはSeである場合
が好ましく、更にはSである場合がより好ましい。
【0076】W1 は電子求引性基を表す。ここでいう電
子求引性基とは、ハメットの置換基定数σp値が正の値
である置換基であり、好ましくはσp値が0.2以上で
あり、上限としては1.0以下の置換基を表す。σp
が0.2以上の電子求引性基の具体例としてはアシル
基、ホルミル基、アシルオキシ基、アシルチオ基、カル
バモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ジアルキルホスホ
ノ基、ジアリールホスホノ基、ジアルキルホスフィニル
基、ジアリールホスフィニル基、ホスホリル基、アルキ
ルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、スルホニルオキ
シ基、アシルチオ基、スルファモイル基、チオシアネー
ト基、チオカルボニル基、イミノ基、N原子で置換した
イミノ基、カルボキシ基(またはその塩)、少なくとも
2つ以上のハロゲン原子で置換されたアルキル基、少な
くとも2つ以上のハロゲン原子で置換されたアルコキシ
基、少なくとも2つ以上のハロゲン原子で置換されたア
リールオキシ基、アシルアミノ基、少なくとも2つ以上
のハロゲン原子で置換されたアルキルアミノ基、少なく
とも2つ以上のハロゲン原子で置換されたアルキルチオ
基、σp値が0.2以上の他の電子求引性基で置換され
たアリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、アゾ基、セ
レノシアネート基などが挙げられる。
【0077】本発明において、W1 は好ましくはアシル
基、ホルミル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ジアル
キルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、ジアルキルホ
スフィニル基、ジアリールホスフィニル基、アルキルス
ルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、
チオカルボニル基、イミノ基、N原子で置換したイミノ
基、ホスホリル基、カルボキシ基(またはその塩)、少
なくとも2つ以上のハロゲン原子で置換されたアルキル
基、σp値が0.2以上の他の電子求引性基で置換され
たアリール基、ヘテロ環基、またはハロゲン原子であ
り、より好ましくはアシル基、カルバモイル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シア
ノ基、カルボキシ基、少なくとも2つ以上のハロゲン原
子で置換されたアルキル基、σp値が0.2以上の他の
電子求引性基で置換されたアリール基、ヘテロ環基であ
る。
【0078】式(3)において、R10およびR11はそれ
ぞれ独立に水素原子、または置換基を表す。R10および
11が置換基を表す場合、その例としては先に置換基と
して説明したものと同じものが挙げられる。R10として
好ましくは水素原子または上述のW1 で表される電子求
引性基と同義の基であり、更に好ましくは電子求引性基
である。R11として好ましくは水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ヘテロ環オキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、ア
ルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アリール
オキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基などであり、更に好ましくは水素原子、アルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アミノ基、アシルアミ
ノ基などが挙げられる。
【0079】式(3)において、W1 とR10、W1とR
11、またはR10とR11は互いに結合して環状構造を形成
する場合も好ましい。この場合に形成される環状構造
は、非芳香族の炭素環または非芳香族のヘテロ環であ
り、好ましくは5〜7員環である。環構造を形成するW
1 としてはアシル基、カルバモイル基、オキシカルボニ
ル基、チオカルボニル基、スルホニル基などが好まし
く、R8 としてはアシル基、カルバモイル基、オキシカ
ルボニル基、チオカルボニル基、スルホニル基、イミノ
基、N原子で置換したイミノ基、アシルアミノ基、カル
ボニルチオ基などが好ましい。
【0080】式(3)において、Lおよびnは一般式
(1)におけるLおよびnと同義であり、好ましい範囲
も同様である。
【0081】本発明において、式(3)で表される化合
物のうち、好ましいものの一つは、ChがSまたはSe
を表し、W1 およびR10が電子求引性基であり、R11
水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アミ
ノ基、アシルアミノ基であり、nは0または1であり、
nが1の時、Lはチオール類、チオエーテル類、チオア
ミド類、セレノール類、5ないし6員の含窒素ヘテロ環
類、アルキルホスフィン類又はアリールホスフィン類を
表すものであり、更に好ましくはChがSまたはSeを
表し、W1 およびR10が電子求引性基であり、R11が水
素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基であり、
nは0または1であり、nが1の時、Lはチオール類、
チオエーテル類、チオアミド類、セレノール類、アルキ
ルホスフィン類またはアリールホスフィン類を表すもの
であり、最も好ましくはChがSを表し、W1 およびR
10が電子求引性基であり、R11が水素原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基であり、nが0のものであ
る。
【0082】また、本発明において、式(3)で表され
る化合物のうち、W1 とR10とが非芳香族の5〜7員の
環状構造を形成しているものも好ましく、この時、Ch
はSまたはSeであり、R11が水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ヘテロ環オキシ基、アミノ基、アシルアミノ基で
あり、nは0または1であり、nが1の時、Lはチオー
ル類、チオエーテル類、チオアミド類、セレノール類、
5ないし6員の含窒素ヘテロ環類、アルキルホスフィン
類またはアリールホスフィン類を表すものも好ましい。
更に好ましくはW1 とR10とが非芳香族の5〜7員の環
状構造を形成し、ChがSまたはSeであり、R11が水
素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基であり、
nは0または1であり、nが1の時、Lはチオール類、
チオエーテル類、チオアミド類、セレノール類、アルキ
ルホスフィン類またはアリールホスフィン類を表すもの
であり、最も好ましくはW1とR10とが非芳香族の5〜
7員の環状構造を形成し、ChがSであり、R11が水素
原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基であり、n
が0を表すものである。
【0083】次に一般式(4)で表される化合物につい
て説明する。一般式(4)において、ChはS、Seま
たはTeを表し、W2 は電子求引性基を表す。R12〜R
14はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、Lは
窒素原子、硫黄原子、セレン原子またはリン原子を介し
て銀に配位可能な化合物を表す。nは0または1を表
す。W2 とR12は互いに結合して環状構造を形成しても
よい。
【0084】式(4)においてChはS、SeまたはT
eを表すが、本発明においてはSまたはSeである場合
が好ましく、更にはSである場合がより好ましい。
【0085】式(4)において、W2 は式(3)におけ
るW1と同義であり、好ましい範囲もまた同様である。
【0086】式(4)において、R12〜R14は水素原子
または置換基を表す。R12〜R14が置換基を表す場合、
その例としては先に置換基として説明したものと同じも
のが挙げられる。R12〜R14として好ましくは水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキ
シル基、カルボキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、アミノ基、ア
シルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びアリー
ルスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、イミド
基などであり、更に好ましくは水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボ
キシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オ
キシ基、アシルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、ス
ルホ基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル
基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニ
ル基、カルバモイル基などである。
【0087】式(4)において、Lおよびnは一般式
(1)におけるLおよびnと同義であり、好ましい範囲
も同様である。
【0088】W2 とR12は互いに結合して環状構造を形
成してもよい。この場合に形成される環状構造は、非芳
香族の炭素環または非芳香族のヘテロ環であり、好まし
くは5〜7員環である。環構造を形成するW2 としては
アシル基、カルバモイル基、オキシカルボニル基、チオ
カルボニル基、スルホニル基などが好ましく、R12とし
てはアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環
基などが好ましい。
【0089】本発明において、式(4)で表される化合
物のうち、好ましいものの一つは、ChがSまたはSe
であり、W2 が電子求引性基であり、R12〜R14が水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロ
キシル基、カルボキシ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、アミノ基、
アシルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘ
テロ環チオ基、スルホ基、アルキル及びアリールスルホ
ニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アル
コキシカルボニル基、カルバモイル基などであり、nは
0または1であり、nが1の時、Lはチオール類、チオ
エーテル類、チオアミド類、セレノール類、5ないし6
員の含窒素ヘテロ環類、アルキルホスフィン類またはア
リールホスフィン類を表すものである。更に好ましくは
ChがSまたはSeであり、W2 が電子求引性基であ
り、R12〜R14が水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ
基、ヒドロキシル基、カルボキシ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、
アミノ基、アシルアミノ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、ヘテロ環チオ基、スルホ基、アルキル及びアリ
ールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基などで
あり、nは0または1であり、nが1の時、Lはチオー
ル類、チオエーテル類、チオアミド類、セレノール類、
アルキルホスフィン類またはアリールホスフィン類を表
すものであり、最も好ましくはChがSであり、W2
電子求引性基であり、R12〜R14が水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、カル
ボキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環
オキシ基、アシルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、スルホ基、アルキル及びアリールスルホニル基、ア
シル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカル
ボニル基、カルバモイル基などであり、nが0のもので
ある。
【0090】また、本発明において、式(4)で表され
る化合物のうち、W2 とR12とが互いに結合して非芳香
族の5〜7員の環状構造を形成しているものも好まし
く、この時、ChはSまたはSeであり、R12がアルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基などであ
り、R13およびR14は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキシ基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、ア
シルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホ基、ア
ルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アリール
オキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基などであり、nは0または1であり、nが1の
時、Lはチオール類、チオエーテル類、チオアミド類、
セレノール類、5ないし6員の含窒素ヘテロ環類、アル
キルホスフィン類またはアリールホスフィン類を表すも
のが好ましい。更に好ましくはW2 とR12とが互いに結
合して非芳香族の5〜7員の環状構造を形成し、Chが
SまたはSeであり、R13およびR14が水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、
カルボキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテ
ロ環オキシ基、アシルオキシ基、アミノ基、アシルアミ
ノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、スルホ基、アルキル及びアリールスルホニル基、ア
シル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカル
ボニル基、カルバモイル基などであり、nは0または1
であり、nが1の時、Lはチオール類、チオエーテル
類、チオアミド類、セレノール類、アルキルホスフィン
類またはアリールホスフィン類を表すものであり、最も
好ましくはW2 とR12とが互いに結合して非芳香族の5
〜7員の環状構造を形成し、ChがSであり、R13およ
びR14は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、シア
ノ基、ヒドロキシル基、カルボキシ基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホ基、アルキル及び
アリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基な
どであり、nが0を表すものである。
【0091】一般式(1)〜(4)で表される化合物の
うち、好ましくは式(1)、(2)及び(4)で表され
る化合物であり、より好ましくは式(1)及び(4)で
表される化合物であり、最も好ましくは式(1)で表さ
れる化合物である。
【0092】次に一般式(1)〜(4)で表される化合
物の具体例を以下に示す。但し本発明はこれらに限定さ
れるものではない。また、立体異性体が複数存在しうる
化合物については、その立体構造を限定するものではな
い。
【0093】
【化9】
【0094】
【化10】
【0095】
【化11】
【0096】
【化12】
【0097】
【化13】
【0098】
【化14】
【0099】
【化15】
【0100】
【化16】
【0101】本発明の一般式(1)〜(4)で表される
化合物は、公知の種々の方法により合成することができ
る。個々の化合物によってその合成法は最適なものが選
ばれるため、一般的となりうる合成法を挙げることがで
きないが、その中でも有用な合成ルートを説明する。
【0102】(例示化合物1−16の合成)例示化合物
1−16はスキーム1に従い合成した。 スキーム1
【0103】
【化17】
【0104】(合成中間体1の合成)ペンタアセチル−
β−D−グルコース13gの塩化メチレン60ml溶液
に臭化水素30%酢酸溶液25gを加えた。室温で一晩
かくはんした後、氷水100mlと塩化メチレン100
mlを加えて分液した。有機層は飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液30ml、飽和塩化ナトリウム水溶液30ml
で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮し
た。得られた油状物にエタノール60mlを加え、析出
した結晶をろ取することで合成中間体1を11g得た。
【0105】(合成中間体2の合成)アセトン100m
lに合成中間体1 10.5gとセレノ尿素3.1gを
加え、加熱還流を1時間行った。反応溶液を氷冷し、析
出した結晶をろ取することで合成中間体2を9g得た。
【0106】(例示化合物1−16の合成)水8mlに
合成中間体2 0.8gを溶解し、氷冷しながら炭酸カ
リウム204mgを水8mlに溶解した水溶液を滴下し
た。その後、硝酸銀300mgをアセトン−水混合溶媒
30mlに溶解した溶液を添加した。析出した結晶をろ
取することで例示化合物1−16を0.8g得た。
【0107】(例示化合物4−17の合成)例示化合物
4−17は例示化合物1−16の合成において、合成中
間体1の代わりにブロモコハク酸を用いる他は全て同様
の操作を行うことにより得ることができた。
【0108】本発明の一般式(1)〜(4)で表される
化合物の添加量は場合に応じて広範囲に変わり得るがハ
ロゲン化銀1モルあたり1×10-6〜5×10-3モル、
好ましくは5×10-6〜5×10-4モルである。
【0109】本発明の一般式(1)〜(4)で表される
化合物は、水、或いはアルコール類(メタノール、エタ
ノールなど)、ケトン類(アセトンなど)、アミド類
(ジメチルホルムアミドなど)、グリコール類(メチル
プロピレングリコールなど)、及びエステル類(酢酸エ
チルなど)などを溶媒として添加しても良い。
【0110】本発明の一般式(1)〜(4)で表される
化合物の添加は、乳剤製造時のどの段階でも可能である
が、ハロゲン化銀粒子形成後から化学増感工程終了まで
の間に添加することが好ましい。
【0111】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤中の
ハロゲン化銀粒子は、好ましくは実質的に{100}面
を持つ立方体または14面体の結晶粒子(これらは粒子
頂点が丸みを帯び、さらに高次の面を有していてもよ
い)または8面体の結晶粒子、または全投影面積の50
%以上が{100}面または{111}面からなるアス
ペクト比2以上の平板状粒子が好ましい。アスペクト比
とは、投影面積に相当する円の直径を粒子の厚さで割っ
た値である。本発明では、立方体または{100}面を
主平面とする平板状粒子または{111}面を主平面と
する平板状粒子が好ましく適用される。
【0112】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として
は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩(沃)臭化銀乳剤等
が用いられるが、迅速処理性の観点からは、塩化銀含有
率が90モル%以上の塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、ま
たは塩臭沃化銀乳剤が好ましく、より好ましくは塩化銀
含有率が95モル%以上、更に好ましくは98モル%以
上の塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、または塩臭沃化銀乳
剤が好ましい。このようなハロゲン化銀乳剤の中でも、
本発明においては、ハロゲン化銀粒子のシェル部分に、
全銀モルあたり0.01〜0.50モル%、より好まし
くは0.05〜0.40モル%の沃塩化銀相を有するも
のが高感度が得られ、高照度露光適性に優れるため好ま
しい。また、ハロゲン化銀粒子の表面に全銀モルあたり
0.2〜5モル%、より好ましくは0.5〜3モル%の
臭化銀局在相を有するものが、高感度が得られ、しかも
写真性能の安定化が図れることから特に好ましい。
【0113】本発明の乳剤が沃化銀を含有する場合、沃
化物イオンの導入は、沃化物塩の溶液を単独で添加させ
るか、或いは銀塩溶液と高塩化物塩溶液の添加と併せて
沃化物塩溶液を添加しても良い。後者の場合は、沃化物
塩溶液と高塩化物塩溶液を別々に、またはヨウ化物塩と
高塩化物塩の混合溶液として添加しても良い。沃化物塩
は、アルカリまたはアルカリ土類沃化物塩のような溶解
性塩の形で添加する。或いは米国特許第5,389,5
08号明細書に記載される有機分子から沃化物イオンを
開裂させることで沃化物を導入することもできる。また
別の沃化物イオン源として、微小沃化銀粒子を用いるこ
ともできる。
【0114】沃化物塩溶液の添加は、粒子形成の一時期
に集中して行っても良く、またある一定期間かけて行っ
ても良い。高塩化物乳剤への沃化物イオンの導入位置
は、高感度で低被りな乳剤を得る上で制限される。沃化
物イオンの導入は、乳剤粒子のより内部に行うほど感度
の増加が小さい。故に沃化物塩溶液の添加は、粒子体積
の50%より外側が好ましく、より好ましくは70%よ
り外側から、最も好ましくは80%より外側から行うの
が良い。また沃化物塩溶液の添加は、好ましくは粒子体
積の98%より内側で、最も好ましくは96%より内側
で終了するのが良い。沃化物塩溶液の添加は、粒子表面
から少し内側で終了することで、より高感度で低被りな
乳剤を得ることができる。
【0115】粒子内の深さ方向への沃化物イオン濃度の
分布は、エッチング/TOF−SIMS(Time o
f Flight ・ Secondary Ion
Mass Spectrometry)法により、例え
ばPhi Evans社製TRIFTII型TOF−S
IMSを用いて測定できる。TOF−SIMS法につい
ては、具体的には日本表面科学会編「表面分析技術選書
二次イオン質量分析法」丸善株式会社(1999年発
行)に記載されている。エッチング/TOF−SIMS
法で乳剤粒子を解析すると、沃化物塩溶液の添加を粒子
の内側で終了しても、粒子表面に向けて沃化物イオンが
しみ出していることが分析できる。本発明の乳剤が沃化
銀を含有する場合、エッチング/TOF−SIMS法に
よる分析で、沃化物イオンは粒子表面で濃度極大を有
し、内側に向けて沃化物イオン濃度が減衰していること
が好ましい。
【0116】本発明の乳剤が臭化銀局在相を含有する場
合、臭化銀含有率が少なくとも10モル%以上の臭化銀
局在相を粒子表面にエピタキシャル成長させてつくるこ
とが好ましい。臭化銀局在相の臭化銀含有率は、10〜
60モル%の範囲が好ましく、20〜50モル%の範囲
が最も好ましい。臭化銀局在相は、本発明におけるハロ
ゲン化銀粒子を構成する全銀量の0.1〜5モル%の銀
から構成されていることが好ましく、0.3〜4モル%
の銀から構成されていることが更に好ましい。臭化銀局
在相中には、塩化第1イリジウム(III)、臭化第1
イリジウム(III)、塩化第2イリジウム(IV)、
ヘキサクロロイリジウム(III)酸ナトリウム、ヘキ
サクロロイリジウム(IV)酸カリウム、ヘキサアンミ
ンイリジウム(IV)塩、トリオキザラトイリジウム
(III)塩、トリオキザラトイリジウム(IV)塩等
の第VIII族金属錯イオンを含有させることが好まし
い。これらの化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわ
たるが、ハロゲン化銀1モルに対して10-9〜10-2
ルが好ましい。
【0117】本発明においては、ハロゲン化銀粒子を形
成及び/または成長させる過程で遷移金属イオンを添加
し、ハロゲン化銀粒子の内部及び/または表面に金属イ
オンを組み込むことがことができる。用いる金属イオン
としては遷移金属イオンが好ましく、なかでも、鉄、ル
テニウム、イリジウム、オスミウム、鉛、カドミウム、
または、亜鉛であることが好ましい。さらにこれらの金
属イオンは配位子を伴い6配位八面体型錯体として用い
ることがより好ましい。無機化合物を配位子として用い
る場合には、シアン化物イオン、ハロゲン化物イオン、
チオシアン、水酸化物イオン、過酸化物イオン、アジ化
物イオン、亜硝酸イオン、水、アンモニア、ニトロシル
イオン、または、チオニトロシルイオンを用いることが
好ましく、上記の鉄、ルテニウム、イリジウム、オスミ
ウム、鉛、カドミウム、または、亜鉛のいずれの金属イ
オンに配位させて用いることも好ましく、複数種の配位
子を1つの錯体分子中に用いることも好ましい。また、
配位子として有機化合物を用いることも出来、好ましい
有機化合物としては主鎖の炭素数が5以下の鎖状化合物
および/または5員環あるいは6員環の複素環化合物を
挙げることが出来る。さらに好ましい有機化合物は分子
内に窒素原子、リン原子、酸素原子、または、硫黄原子
を金属への配位原子として有する化合物であり、最も好
ましくはフラン、チオフェン、オキサゾール、イソオキ
サゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾー
ル、ピラゾール、トリアゾール、フラザン、ピラン、ピ
リジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジンであり、さ
らにこれらの化合物を基本骨格としそれらに置換基を導
入した化合物もまた好ましい。
【0118】金属イオンと配位子の組み合わせとして好
ましくは、鉄イオン及びルテニウムイオンとシアン化物
イオンの組み合わせである。これらの化合物においてシ
アン化物イオンは中心金属である鉄またはルテニウムへ
の配位数のうち過半数を占めることが好ましく、残りの
配位部位はチオシアン、アンモニア、水、ニトロシルイ
オン、ジメチルスルホキシド、ピリジン、ピラジン、又
は、4,4’−ビピリジンで占められることが好まし
い。最も好ましくは中心金属の6つの配位部位が全てシ
アン化物イオンで占められ、ヘキサシアノ鉄錯体または
ヘキサシアノルテニウム錯体を形成することである。こ
れらシアン化物イオンを配位子とする錯体は粒子形成中
に銀1モル当たり1×10-8モル〜1×10-2モル添加
することが好ましく、1×10-6モル〜5×10-4モル
添加することが最も好ましい。中心金属としてイリジウ
ムを用いた場合に配位子として好ましくは、フッ化物イ
オン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオンで
あり、中でも塩化物イオンまたは臭化物イオンを用いる
ことが好ましい。イリジウム錯体として具体的に好まし
くは、[IrCl63-、[IrCl62-、[IrCl
5(thiazole)]2-、[IrCl5(5−CH3
−thiazole)]2-、[IrCl5(H
2O)]2-、[IrCl5(H2O)]- 、[IrCl
4(H2O)2- 、[IrCl4(H2O)20 、[Ir
Cl3(H2O)30 、[IrCl3(H2O)3+
[IrBr63-、[IrBr62-、[IrBr5(H2
O)]2-、[IrBr 5(H2O)]- 、[IrBr
4(H2O)2- 、[IrBr4(H2O)20 、[Ir
Br3(H2O)30 、および[IrBr3(H2O)3
+ である。これらのイリジウム錯体は粒子形成中に銀1
モル当たり1×10-10 モルから1×10-3モル添加す
ることが好ましく、1×10-8モルから1×10-5モル
添加することが最も好ましい。ルテニウムおよびオスミ
ウムを中心金属とした場合にはニトロシルイオン、チオ
ニトロシルイオン、または水分子と塩化物イオンを配位
子として共に用いることも好ましい。より好ましくはペ
ンタクロロニトロシル錯体、ペンタクロロチオニトロシ
ル錯体、又は、ペンタクロロアクア錯体を形成すること
であり、ヘキサクロロ錯体を形成することも好ましい。
これらの錯体は粒子形成中に銀1モル当たり1×10
-10モルから1×10-6モル添加することが好ましく、
より好ましくは1×10-9モルから1×10-6モル添加
することである。
【0119】本発明において上記の錯体は、ハロゲン化
銀粒子形成時に反応溶液中に直接添加するか、ハロゲン
化銀粒子を形成するためのハロゲン化物水溶液中、ある
いはそれ以外の溶液中に添加し、粒子形成反応溶液に添
加することにより、ハロゲン化銀粒子内に組み込むが好
ましい。さらにこれらの方法を組み合わせてハロゲン化
銀粒子内へ含有させることも好ましい。
【0120】これらの錯体をハロゲン化銀粒子に組み込
む場合、粒子内部に均一に存在させることも好ましい
が、特開平4−208936号、特開平2−12524
5号、特開平3−188437号各公報に開示されてい
る様に、粒子表面層のみに存在させることも好ましく、
粒子内部のみに錯体を存在させ粒子表面には錯体を含有
しない層を付加することも好ましい。また、米国特許第
5,252,451号および5,256,530号明細
書に開示されているように、錯体を粒子内に組み込んだ
微粒子で物理熟成して粒子表面相を改質することも好ま
しい。さらに、これらの方法を組み合わせて用いること
も出来、複数種の錯体を1つのハロゲン化銀粒子内に組
み込んでもよい。上記の錯体を含有させる位置のハロゲ
ン組成には特に制限はなく、塩化銀層、塩臭化銀層、臭
化銀層、沃塩化銀層、沃臭化銀層に何れに錯体を含有さ
せることも好ましい。
【0121】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で平均粒子サイズの異なる2種以上の
上記単分散乳剤を同一層にブレンドして使用すること
や、重層塗布することも好ましく行われる。
【0122】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。更にEP0447647号
に記載された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チ
アトリアゾール化合物(該アリール残基には少なくとも
一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0123】また、本発明において、ハロゲン化銀乳剤
の保存性を高めるため、特開平11−109576号に
記載のヒドロキサム酸誘導体、特開平11−32709
4号に記載のカルボニル基に隣接して、両端がアミノ基
またはヒドロキシル基が置換した二重結合を有す環状ケ
トン類(特に一般式(S1)で表されるもので、段落番
号0036〜0071は本願の明細書に取り込むことが
できる。)、特開平11−143011号に記載のスル
ホ置換のカテコールやハイドロキノン類(例えば、4,
5−ジヒドロキシ−1,3−ベンゼンジスルホン酸、
2,5−ジヒドロキシ−1,4−ベンゼンジスルホン
酸、3,4−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,3
−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,5−ジヒドロ
キシベンゼンスルホン酸、3,4,5−トリヒドロキシ
ベンゼンスルホン酸およびこれらの塩など)、米国特許
第5,556,741号の一般式(A)で表されるヒド
ロキシルアミン類(米国特許第5,556,741号の
第4欄の第56行〜第11欄の第22行の記載は本願に
おいても好ましく適用され、本願の明細書の一部として
取り込まれる)、特開平11−102045号の一般式
(I)〜(III)で表される水溶性還元剤は本発明に
おいても好ましく使用される。
【0124】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著 Heterocycl
ic compounds−Cyanine dyes
and related compounds (J
ohn Wiley & Sons [New Yor
k,London] 社刊1964年)に記載されてい
るものを挙げることができる。具体的な化合物の例なら
びに分光増感法は、前出の特開昭62−215272号
公報の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好まし
く用いられる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン
化銀乳剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3
−123340号に記載された分光増感色素が安定性、
吸着の強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ま
しい。
【0125】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。
【0126】本発明で用いるハロゲン化銀粒子は、本発
明に係わる化合物による処理以外に、従来の硫黄増感、
セレン増感及びテルル増感等のカルコゲン増感、金増感
及びパラジウム増感等の貴金属増感、並びに還元増感の
少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程の任意の
工程で施すことができる。2種以上の増感法を組み合わ
せることは好ましい。どの工程で化学増感するかによっ
て種々のタイプの乳剤を調製することが出来る。粒子内
部に化学増感核を埋め込むタイプ、粒子表面から浅い位
置に埋め込むタイプ、あるいは、表面に化学増感核を作
るタイプがある。本発明の乳剤は、目的に応じて化学増
感核の場所を選ぶことが出来るが、一般的に好ましいの
は表面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作った場合
である。
【0127】好ましく併用しうる化学増感の一つはカル
コゲナイド増感と貴金属増感の単独又は組み合わせであ
り、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フォト
グラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1
977年、(T.H.James、The Theor
y of the Photographic Pro
cess,4th ed,Macmillan,197
7)67〜76頁に記載されるように活性ゼラチンを用
いて行うことが出来るし、また、リサーチ・ディスクロ
ージャー120巻、1974年4月、12008;リサ
ーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6月、
13452、米国特許2,642,361号、同3,2
97,446号、同3,772,031号、同3,85
7,711号、同3,901,714号、同4,26
6,018号、及び同3,904,415号、並びに英
国特許第1,315,755号に記載されているように
pAg5〜10、pH5〜8及び温度30〜80℃にお
いて硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラジウム、イ
リジウムまたはこれら増感剤の複数の組み合わせとする
ことが出来る。貴金属増感においては、金、白金、パラ
ジウム、イリジウム等の貴金属塩を用いることができ、
中でも特に、金増感、パラジウム増感および両者の併用
が好ましい。
【0128】併用しうるセレン増感剤としては、従来公
知の特許に開示されているセレン化合物を用いることが
できる。通常、不安定型セレン化合物および/または非
不安定型セレン化合物は、これを添加して高温、好まし
くは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することにより用
いられる。不安定型セレン化合物としては、特公昭44
−15748号、特公昭43−13489号、特開平4
−25832号、特開平4−109240号などに記載
の化合物を用いることが好ましい。本発明に使用される
セレン増感剤の添加量は、用いるセレン増感剤の活性
度、ハロゲン化銀の種類や大きさ、熟成の温度および時
間などにより異なるが、好ましくは、ハロゲン化銀1モ
ル当り2×10-6モル以上5×10-6以下である。セレ
ン増感剤を用いた場合の化学増感の温度は、好ましくは
40℃以上であり、且つ80℃以下である。pAgおよ
びpHは任意である。例えばpHについては、4から9
までの広い範囲で本発明の効果が得られる。また、これ
に併用しうる金増感の金増感剤としては、金の酸化数が
+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用いら
れる金化合物を用いることができる。代表的な例として
は、例えば塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オ
ーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシア
ネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオー
リックアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピ
リジルトリクロロゴールド、硫化金、金セレナイドが挙
げられる。金増感剤の添加量は種々の条件により異なる
が、目安としてはハロゲン化銀1モル当たり1×10-7
モル以上であり、且つ、5×10 -5モル以下が好まし
い。
【0129】本発明の化学増感においては従来公知の硫
黄増感を併用することが望ましい。硫黄増感には、硫黄
増感剤として公知のものを用いることができる。例えば
チオ硫酸塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイ
ソチアシアネート、シスチン、p−トルエンチオスルホ
ン酸塩、ローダニンなどが挙げられる。その他、例えば
米国特許第1,574,944号、同第2,410,6
89号、同第2,278,947号、同第2,728,
668号、同第3,501,313号、同第3,65
6,955号、ドイツ特許1,422,869号、特公
昭56−24937号、特開昭55−45016号公報
に記載されている硫黄増感剤も用いることができる。硫
黄増感剤の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させる
のに十分な量でよい。この量は、pH、温度、ハロゲン
化銀粒子の大きさなどの種々の条件の下で相当の範囲に
わたって変化するが、ハロゲン化銀1モル当り1×10
-7モル以上、5×10-5モル以下が好ましい。
【0130】本発明のハロゲン化銀乳剤の化学増感にお
いて、当業界に知られる金増感をさらに併用することが
できる。金増感を施すことにより、乳剤を高感度化で
き、レーザー光等によって走査露光したときの写真性能
の変動を小さくすることができる。併用しうる金増感と
しては硫化金コロイド増感、種々の無機金化合物や無機
配位子を有する金(I)錯体及び有機配位子を有する金
(I)化合物を利用することができる。無機金化合物と
しては、例えば塩化金酸またはその塩、無機配位子を有
する金(I)錯体としては、例えばジチオシアン酸金
(I)カリウム等のジチオシアン酸金化合物やジチオ硫
酸金(I)3ナトリウム等のジチオ硫酸金化合物等の化
合物を用いることができる。
【0131】有機配位子を有する金(I)化合物として
は、特開平4−267249号に記載のビス金(I)メ
ソイオン複素環類、例えば四フッ化硼酸金(I)ビス
(1,4,5−トリメチル−1,2,4−トリアゾリウ
ム−3−チオラート)、特開平11−218870号に
記載の有機メルカプト金(I)錯体、例えばカリウムビ
ス(1−[3−(2−スルホナートベンズアミド)フェ
ニル]−5−メルカプトテトラゾールカリウム塩)オー
レート(I)5水和物、特開平4−268550号に記
載の窒素化合物アニオンが配位した金(I)化合物、例
えば、ビス(1−メチルヒダントイナート)金(I)ナ
トリウム塩四水和物、を用いることができる。また、米
国特許第3、503、749号に記載されている金
(I)チオレート化合物、特開平8−69074号、特
開平8−69075号、特開平9−269554号に記
載の金化合物、米国特許第5620841号、同591
2112号、同5620841号、同5939245
号、同5912111号に記載の化合物も用いることが
できる。これらの化合物の添加量は場合に応じて広範囲
に変わり得るがハロゲン化銀1モルあたり5×10-7
5×10-3モル、好ましくは5×10-6〜5×10-4
ルである。
【0132】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
従来公知の写真用素材や添加剤を使用できる。例えば写
真用支持体としては、透過型支持体や反射型支持体を用
いることができる。透過型支持体としては、セルロース
ナイトレートフィルムやポリエチレンテレフタレートな
どの透明フィルム、更には2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸(NDCA)とエチレングリコール(EG)とのポ
リエステルやNDCAとテレフタル酸とEGとのポリエ
ステル等に磁性層などの情報記録層を設けたものが好ま
しく用いられる。反射型支持体としては特に複数のポリ
エチレン層やポリエステル層でラミネートされ、このよ
うな耐水性樹脂層(ラミネート層)の少なくとも一層に
酸化チタン等の白色顔料を含有する反射支持体が好まし
い。
【0133】本発明においてさらに好ましい反射支持体
としては、ハロゲン化銀乳剤層を設ける側の紙基体上に
微小空孔を有するポリオレフィン層を有しているものが
挙げられる。ポリオレフィン層は多層から成っていても
よく、その場合、好ましくはハロゲン化銀乳剤層側のゼ
ラチン層に隣接するポリオレフィン層は微小空孔を有さ
ず(例えばポリプロピレン、ポリエチレン)、紙基体上
に近い側に微小空孔を有するポリオレフィン(例えばポ
リプロピレン、ポリエチレン)から成るものがより好ま
しい。紙基体および写真構成層の間に位置するこれら多
層または一層のポリオレフィン層の密度は0.40〜
1.0g/mlであることが好ましく、0.50〜0.
70g/mlがより好ましい。また、紙基体および写真
構成層の間に位置するこれら多層または一層のポリオレ
フィン層の厚さは10〜100μmが好ましく、15〜
70μmがさらに好ましい。また、ポリオレフィン層と
紙基体の厚さの比は0.05〜0.2が好ましく、0.
1〜0.5がさらに好ましい。
【0134】また、上記紙基体の写真構成層とは逆側
(裏面)にポリオレフィン層を設けることも、反射支持
体の剛性を高める点から好ましく、この場合、裏面のポ
リオレフィン層は表面が艶消しされたポリエチレンまた
はポリプロピレンが好ましく、ポリプロピレンがより好
ましい。裏面のポリオレフィン層は5〜50μmが好ま
しく、10〜30μmがより好ましく、さらに密度が
0.7〜1.1g/mlであることが好ましい。本発明
の反射支持体において、紙基体上に設けるポリオレフィ
ン層に関する好ましい態様については、特開平10−3
33277号、同10−333278号、同11−52
513号、同11−65024号、EP0880065
号、およびEP0880066号に記載されている例が
挙げられる。
【0135】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感光材料
の親水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白剤と
して、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン
系、ピラゾリン系が用いることができ、更に好ましく
は、ベンゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサ
ゾリルスチルベン系の蛍光増白剤である。使用量は、特
に限定されていが、好ましくは1〜100mg/m2
ある。耐水性樹脂に混合する場合の混合比は、好ましく
は樹脂に対して0.0005〜3質量%であり、更に好
ましくは0.001〜0.5質量%である。反射型支持
体としては、透過型支持体、または上記のような反射型
支持体上に、白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗
設したものでもよい。また、反射型支持体は、鏡面反射
性または第2種拡散反射性の金属表面をもつ支持体であ
ってもよい。
【0136】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体又は白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層を
有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側又は裏面に塗設
するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディスプ
レイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.35
〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0137】本発明に係わる感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許EP0,337,490A2号の第27〜76頁
に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでもオキソ
ノール系染料)を感光材料の680nmに於ける光学反
射濃度が0.70以上になるように添加したり、支持体
の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばト
リメチロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを
12質量%以上(より好ましくは14質量%以上)含有
させるのが好ましい。
【0138】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止したり、セーフライト安全
性等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
EP0337490A2号明細書の第27〜76頁に記
載の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール
染料、シアニン染料)を添加することが好ましい。さら
に、欧州特許EP0819977号明細書に記載の染料
も本発明に好ましく添加される。これらの水溶性染料の
中には使用量を増やすと色分離やセーフライト安全性を
悪化するものもある。色分離を悪化させないで使用でき
る染料としては、特開平5−127324号、同5−1
27325号、同5−216185号に記載された水溶
性染料が好ましい。
【0139】本発明においては、水溶性染料の代わり、
あるいは水溶性染料と併用しての処理で脱色可能な着色
層が用いられる。用いられる処理で脱色可能な着色層
は、乳剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイドロ
キノンなどの処理混色防止剤を含む中間層を介して接す
るように配置されていても良い。この着色層は、着色さ
れた色と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体
側)に設置されることが好ましい。各原色毎に対応する
着色層を全て個々に設置することも、このうちに一部の
みを任意に選んで設置することも可能である。また複数
の原色域に対応する着色を行った着色層を設置すること
も可能である。着色層の光学反射濃度は、露光に使用す
る波長域(通常のプリンター露光においては400nm
〜700nmの可視光領域、走査露光の場合には使用す
る走査露光光源の波長)において最も光学濃度の高い波
長における光学濃度値が0.2以上3.0以下であるこ
とが好ましい。さらに好ましくは0.5以上2.5以
下、特に0.8以上2.0以下が好ましい。
【0140】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させ
て層中に固定する方法、特開平1−239544号に記
載されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、た
とえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号、同3,45
9,563号に示されている。これらの方法のなかで微
粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法
などが好ましい。
【0141】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、カ
ラーネガフィルム、カラーポジフィルム、カラー反転フ
ィルム、カラー反転印画紙、カラー印画紙等に用いられ
るが、中でもカラー印画紙として用いるのが好ましい。
カラー印画紙は、イエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、
マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層およびシアン発色性
ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層ずつ有し
てなることが好ましく、一般には、これらのハロゲン化
銀乳剤層は支持体から近い順にイエロー発色性ハロゲン
化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シア
ン発色性ハロゲン化銀乳剤層である。
【0142】しかしながら、これとは異なった層構成を
取っても構わない。イエロ−カプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層は支持体上のいずれの位置に配置されても
かまわないが、該イエローカプラー含有層にハロゲン化
銀平板粒子を含有する場合は、マゼンタカプラー含有ハ
ロゲン化銀乳剤層またはシアンカプラー含有ハロゲン化
銀乳剤層の少なくとも一層よりも支持体から離れた位置
に塗設されていることが好ましい。また、発色現像促
進、脱銀促進、増感色素による残色の低減の観点から
は、イエロ−カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は他のハ
ロゲン化銀乳剤層より、支持体から最も離れた位置に塗
設されていることが好ましい。更に、Blix退色の低
減の観点からはシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層
は他のハロゲン化銀乳剤層の中央の層が好ましく、光退
色の低減の観点からはシアンカプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層は最下層が好ましい。また、イエロー、マゼンタ
およびシアンのそれぞれの発色性層は2層または3層か
らなってもよい。例えば、特開平4−75055号、同
9−114035号、同10−246940号、米国特
許第5,576,159号等に記載のように、ハロゲン
化銀乳剤を含有しないカプラー層をハロゲン化銀乳剤層
に隣接して設け、発色層とすることも好ましい。
【0143】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感光材料を処理するために適用
される処理法や処理用添加剤としては、特開昭62−2
15272号、特開平2−33144号、欧州特許EP
0,355,660A2号に記載されているもの、特に
欧州特許EP0,355,660A2号に記載されてい
るものが好ましく用いられる。更には、特開平5−34
889号、同4−359249号、同4−313753
号、同4−270344号、同5−66527号、同4
−34548号、同4−145433号、同2−854
号、同1−158431号、同2−90145号、同3
−194539号、同2−93641号、欧州特許公開
第0520457A2号等に記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料やその処理方法も好ましい。
【0144】特に、本発明においては、前記の反射型支
持体やハロゲン化銀乳剤、更にはハロゲン化銀粒子中に
ドープされる異種金属イオン種、ハロゲン化銀乳剤の保
存安定剤またはカブリ防止剤、化学増感法(増感剤)、
分光増感法(分光増感剤)、シアン、マゼンタ、イエロ
ーカプラーおよびその乳化分散法、色像保存性改良剤
(ステイン防止剤や褪色防止剤)、染料(着色層)、ゼ
ラチン種、感光材料の層構成や感光材料の被膜pHなど
については、下記表1に示す特許の各箇所に記載のもの
が特に好ましく適用できる。
【0145】
【表1】
【0146】本発明において用いられるシアン、マゼン
タおよびイエローカプラーとしては、その他、特開昭6
2−215272号の第91頁右上欄4行目〜121頁
左上欄6行目、特開平2−33144号の第3頁右上欄
14行目〜18頁左上欄末行目と第30頁右上欄6行目
〜35頁右下欄11行目やEP0355,660A2号
の第4頁15行目〜27行目、5頁30行目〜28頁末
行目、45頁29行目〜31行目、47頁23行目〜6
3頁50行目に記載のカプラーも有用である。また、本
発明はWO−98/33760の一般式(II)および
(III)、特開平10−221825号の一般式
(D)で表される化合物を添加しても良く、好ましい。
【0147】以下に更に具体的に説明する。本発明に使
用しうるシアンカプラーとしては、ピロロトリアゾール
系カプラーが好ましく用いられ、特開平5−31332
4号の一般式(I)又は(II)で表されるカプラーお
よび特開平6−347960号の一般式(I)で表され
るカプラー並びにこれらの特許に記載されている例示カ
プラーが特に好ましい。また、フェノール系、ナフトー
ル系のシアンカプラーも好ましく、例えば、特開平10
−333297号に記載の一般式(ADF)で表される
シアンカプラーが好ましい。上記以外のシアンカプラー
としては、欧州特許EP0488248号明細書及びE
P0491197A1号明細書に記載のピロロアゾール
型シアンカプラー、米国特許第5,888,716号に
記載の2,5−ジアシルアミノフェノールカプラー、米
国特許第4,873,183号、同第4,916,05
1号に記載の6位に電子吸引性基、水素結合基を有する
ピラゾロアゾール型シアンカプラー、特に、特開平8−
171185号、同8−311360号、同8−339
060号に記載の6位にカルバモイル基を有するピラゾ
ロアゾール型シアンカプラーも好ましい。
【0148】また、特開平2−33144号公報に記載
のジフェニルイミダゾール系シアンカプラーの他に、欧
州特許EP0333185A2号明細書に記載の3−ヒ
ドロキシピリジン系シアンカプラー(なかでも具体例と
して列挙されたカプラー(42)の4当量カプラーに塩
素離脱基をもたせて2当量化したものや、カプラー
(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭64−322
60号公報に記載された環状活性メチレン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー例3、
8、34が特に好ましい)、欧州特許EP045622
6A1号明細書に記載のピロロピラゾール型シアンカプ
ラー、欧州特許EP0484909号に記載のピロロイ
ミダゾール型シアンカプラーを使用することもできる。
【0149】なお、これらのシアンカプラーのうち、特
開平11−282138号に記載の一般式(I)で表さ
れるピロロアゾール系シアンカプラーが特に好ましく、
該特許の段落番号0012〜0059の記載は例示シア
ンカプラー(1)〜(47)を含め、本願にそのまま適
用され、本願の明細書の一部として好ましく取り込まれ
る。
【0150】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリールオキシ基をもつピラゾロアゾ
ールカプラーの使用が好ましい。特に、マゼンタカプラ
ーとしては特開平8−122984号に記載の一般式
(M−I)で表されるピラゾロアゾールカプラーが好ま
しく、該特許の段落番号0009〜0026はそのまま
本願に適用され、本願の明細書の一部として取り込まれ
る。これに加えて、欧州特許第854384号、同第8
84640号に記載の3位と6位の両方に立体障害基を
有するピラゾロアゾールカプラーも好ましく用いられ
る。
【0151】また、イエローカプラーとしては、前記表
中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969
A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を
有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特
許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を
有するマロンジアニリド型イエローカプラー、欧州公開
特許第953870A1号、同第953871A1号、
同第953872A1号、同第953873A1号、同
第953874A1号、同第953875A1号等に記
載のピロール−2または3−イルもしくはインドール−
2または3−イルカルボニル酢酸アニリド系カプラー、
米国特許第5,118,599号明細書に記載されたジ
オキサン構造を有するアシルアセトアミド型イエローカ
プラーが好ましく用いられる。その中でも、アシル基が
1−アルキルシクロプロパン−1−カルボニル基である
アシルアセトアミド型イエローカプラー、アニリドの一
方がインドリン環を構成するマロンジアニリド型イエロ
ーカプラーの使用が特に好ましい。これらのカプラー
は、単独あるいは併用することができる。
【0152】本発明に使用するカプラーは、前出表中記
載の高沸点有機溶媒の存在下で(または不存在下で)ロ
ーダブルラテックスポリマー(例えば米国特許第4,2
03,716号)に含浸させて、または水不溶性かつ有
機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かして親水性コロイ
ド水溶液に乳化分散させることが好ましい。好ましく用
いることのできる水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマ
ーは、米国特許第4,857,449号明細書の第7欄
〜15欄及び国際公開WO88/00723号明細書の
第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が
挙げられる。より好ましくはメタクリレート系あるいは
アクリルアミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリ
マーの使用が色像安定性等の上で好ましい。
【0153】本発明においては公知の混色防止剤を用い
ることができるが、その中でも以下に挙げる特許に記載
のものが好ましい。例えば、特開平5−333501号
に記載の高分子量のレドックス化合物、WO98/33
760号、米国特許第4,923,787号等に記載の
フェニドンやヒドラジン系化合物、特開平5−2496
37号、特開平10−282615号および独国特許第
19629142A1号等に記載のホワイトカプラーを
用いることができる。また、特に現像液のpHを上げ、
現像の迅速化を行う場合には独国特許第1961878
6A1号、欧州特許第839623A1号、欧州特許第
842975A1号、独国特許19806846A1号
および仏国特許第2760460A1号等に記載のレド
ックス化合物を用いることも好ましい。
【0154】本発明においては紫外線吸収剤としてモル
吸光係数の高いトリアジン骨核を有する化合物を用いる
ことが好ましく、例えば、以下の特許に記載の化合物を
用いることができる。これらは、感光性層または/およ
び非感光性に好ましく添加される。特開昭46−333
5号、同55−152776号、特開平5−19707
4号、同5−232630号、同5−307232号、
同6−211813号、同8−53427号、同8−2
34364号、同8−239368号、同9−3106
7号、同10−115898号、同10−147577
号、同10−182621号、独国特許第197397
97A号、欧州特許第711804A号および特表平8
−501291号等に記載されている化合物である。
【0155】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単
独であるいはゼラチンとともに用いることができる。好
ましいゼラチンとしては、鉄、銅、亜鉛、マンガン等の
不純物として含有される重金属は、好ましくは5ppm
以下、更に好ましくは3ppm以下である。また、感光
材料中に含まれるカルシウム量は、好ましくは20mg
/m2 以下、更に好ましくは10mg/m2 以下、最も
好ましくは5mg/m2 以下である。本発明において
は、親水性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各
種の黴や細菌を防ぐために、特開昭63−271247
号公報に記載のような防菌・防黴剤を添加するのが好ま
しい。さらに、感光材料の被膜pHは4.0〜7.0が
好ましく、より好ましくは4.0〜6.5である。
【0156】本発明においては、感光材料の塗布安定性
向上、静電気発生防止、帯電量調節等の点から界面活性
剤を感光材料に添加することができる。界面活性剤とし
てはアニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ベ
タイン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤があり、例
えば特開平5−333492号に記載のものが挙げられ
る。本発明に用いる界面活性剤としてはフッ素原子含有
の界面活性剤が好ましい。特に、フッ素原子含有界面活
性剤を好ましく用いることができる。
【0157】これらの界面活性剤の感光材料への添加量
は特に限定されないが、一般的には1×10-5〜1g/
2 、好ましくは1×10-4〜1×10-1g/m2 、更
に好ましくは1×10-3〜1×10-2g/m2 である。
これらのフッ素原子含有界面活性剤は単独で用いても、
従来公知の他の界面活性剤と併用してもかまわないが、
好ましくは従来公知の他の界面活性剤との併用である。
【0158】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、陰極
線(CRT)を用いた走査露光方式にも適している。陰
極線管露光装置は、レーザーを用いた装置に比べて、簡
便でかつコンパクトであり、低コストになる。また、光
軸や色の調整も容易である。画像露光に用いる陰極線管
には、必要に応じてスペクトル領域に発光を示す各種発
光体が用いられる。例えば赤色発光体、緑色発光体、青
色発光体のいずれか1種、あるいは2種以上が混合され
て用いられる。スペクトル領域は、上記の赤、緑、青に
限定されず、黄色、橙色、紫色或いは赤外領域に発光す
る蛍光体も用いられる。特に、これらの発光体を混合し
て白色に発光する陰極線管がしばしば用いられる。
【0159】感光材料が異なる分光感度分布を有する複
数の感光性層を持ち、陰極性管も複数のスペクトル領域
の発光を示す蛍光体を有する場合には、複数の色を一度
に露光、即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入力して
管面から発光させてもよい。各色ごとの画像信号を順次
入力して各色の発光を順次行わせ、その色以外の色をカ
ットするフィルムを通して露光する方法(面順次露光)
を採っても良く、一般には、面順次露光の方が、高解像
度の陰極線管を用いることができるため、高画質化のた
めには好ましい。
【0160】本発明の感光材料は、ガスレーザー、発光
ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線
形光学結晶を組合わせた第二高調波発光光源(SHG)
等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光方式が好ま
しく使用される。システムをコンパクトで、安価なもの
にするために半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波
発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが好ましい。
【0161】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大波長は、使用する走査
露光用光源の波長により任意に設定することができる。
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるい
は半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られ
るSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできる
ので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の
分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持
たせることが可能である。このような走査露光における
露光時間は、画素密度を400dpiとした場合の画素
サイズを露光する時間として定義すると、好ましい露光
時間は10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下であ
る。
【0162】本発明に適用できる好ましい走査露光方式
については、前記の表に掲示した特許に詳しく記載され
ている。また本発明の感光材料を処理するには、特開平
2−207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右
上欄9行目、及び特開平4−97355号の第5頁左上
欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材や
処理方法が好ましく適用できる。また、この現像液に使
用する保恒剤としては、前記の表に掲示した特許に記載
の化合物が好ましく用いられる。
【0163】本発明は迅速処理適性を有する感光材料に
も好ましく適用される。発色現像時間とは、感光材料が
発色現像液中に入ってから次の処理工程の漂白定着液に
入るまでの時間をいう。例えば、自動現像機などで処理
される場合には、感光材料が発色現像液中に浸漬されて
いる時間(いわゆる液中時間)と、感光材料が発色現像
液を離れ次の処理工程の漂白定着浴に向けて空気中を搬
送されている時間(いわゆる空中時間)との両者の合計
を発色現像時間という。同様に、漂白定着時間とは、感
光材料が漂白定着液中に入ってから次の水洗又は安定浴
に入るまでの時間をいう。また、水洗又は安定化時間と
は、感光材料が水洗又は安定化液中に入ってから乾燥工
程に向けて液中にある時間(いわゆる液中時間)をい
う。
【0164】本発明において迅速処理を行う場合には、
発色現像時間は好ましくは60秒以下、更に好ましくは
50秒以下6秒以上、より好ましくは30秒以下6秒以
上である。同様に、漂白定着時間は好ましくは60秒以
下、更に好ましくは50秒以下6秒以上、より好ましく
は30秒以下6秒以上である。また、水洗又は安定化時
間は、好ましくは150秒以下、更に好ましくは130
秒以下6秒以上である。
【0165】本発明の感光材料を露光後、現像する方法
としては、従来のアルカリ剤と現像主薬を含む現像液で
現像する方法、現像主薬を感光材料に内蔵し、現像主薬
を含まないアルカリ液などのアクチベーター液で現像す
る方法などの湿式方式のほか、処理液を用いない熱現像
方式などを用いることができる。特に、アクチベーター
方法は、現像主薬を処理液に含まないため、処理液の管
理や取扱いが容易であり、また廃液処理時の負荷が少な
く環境保全上の点からも好ましい方法である。アクチベ
ーター方法において、感光材料中に内蔵される現像主薬
またはその前駆体としては、例えば、特開平8−234
388号、同9−152686号、同9−152693
号、同9−211814号、同9−160193号に記
載されたヒドラジン型化合物が好ましい。
【0166】また、感光材料の塗布銀量を低減し、過酸
化水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像方法
も好ましく用いられる。特に、この方法をアクチベータ
ー方法に用いることは好ましい。具体的には、特開平8
−297354号、同9−152695号に記載された
過酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画像形成方
法が好ましく用いられる。アクチベーター方法におい
て、アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理される
が、低銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法では、
脱銀処理を省略し、水洗または安定化処理といった簡易
な方法を行うことができる。また、感光材料から画像情
報をスキャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材料
などの様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱銀処
理を不要とする処理形態を採用することができる。
【0167】本発明で用いられるアクチベーター液、脱
銀液(漂白/定着液)、水洗および安定化液の処理素材
や処理方法は公知のものを用いることができる。好まし
くは、リサーチ・ディスクロージャーItem 365
44(1994年9月)第536頁〜第541頁、特開
平8−234388号に記載されたものを用いることが
できる。
【0168】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。本
発明においては、欧州特許EP0789270A1や同
EP0789480A1号に記載のように、画像情報を
付与する前に、予め、黄色のマイクロドットパターンを
前露光し、複写規制を施しても構わない。
【0169】本発明の感光材料は、以下の公知資料に記
載の露光、現像システムと組み合わせることで好ましく
用いることができる。 ・特開平10−333253に記載の自動プリント並び
に現像システム ・特開2000−10206に記載の感光材料搬送装置 ・特開平11−215312に記載の画像読取装置を含
む記録システム ・特開平11−88619並びに特開平10−2029
50に記載のカラー画像記録方式からなる露光システム ・特開平10−210206に記載の遠隔診断方式を含
むデジタルフォトプリントシステム
【0170】
【実施例】以下に実施例に基づき本発明をさらに詳細に
説明するが、発明の範囲はそれらに限定されるものでは
ない。 実施例1 (青感性乳剤層に用いる、乳剤Aの調製)立方体の、平
均粒子サイズ0.70μmの大サイズ乳剤A1と0.5
0μmの小サイズ乳剤A2との1:1混合物(銀mol
比)を調整し、乳剤Aとした。乳剤A1及びA2の粒子
サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.09と0.11で
あった。各サイズ乳剤とも臭化銀0.5mol%を、塩
化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。こ
の粒子の最表層からの体積で10%に相当する部位に
は、全ハロゲンに対して0.1モル%の沃素イオンを存
在させ、ハロゲン化銀1モルに対して1×10-6mol
のK4Ru(CN)6 、ハロゲン化銀1モルに対して1
×10-7molの黄血塩、ハロゲン化銀1モルに対して
1×10-8モルのK2IrCl5 2O)を存在させた。
この乳剤には下記の青感性増感色素A及びBを銀1モル
当たり乳剤A1に対しそれぞれ3.2×10-4モル、乳
剤A2に対しそれぞれ4.4×10-4モル添加し分光増
感を施した。
【0171】
【化18】
【0172】(緑感性乳剤層に用いる、乳剤Cl−B
及びI−Bの調整)立方体の、平均粒子サイズ0.40
μmである、シェル部に沃塩化銀相を有さない乳剤Cl
−Bを調整した。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ
0.09。臭化銀0.4モル%を粒子表面に局在含有さ
せた。また乳剤Aと同様に乳剤粒子中に、K4Ru(C
N)6 、黄血塩、K2IrCl5(H2O)を存在させ
た。以上の様にして乳剤Cl−Bを調整した。また、シ
ェル部に沃塩化銀相を有する乳剤I−B を、沃化銀
0.1モル%を粒子表面近傍に含有させた以外は乳剤C
l−Bと同様にして調整した。増感色素Dをハロゲン化
銀1モル当り、3.3×10-4モル、また、増感色素E
をハロゲン化銀1モル当り、5×10-5モル、また、増
感色素Fをハロゲン化銀1モル当り、2.3×10-4
ル添加した。
【0173】
【化19】
【0174】(赤感性乳剤層に用いる、乳剤Cの調整)
立方体、平均粒子サイズ0.40μmの大サイズ乳剤C
1と0.30μmの小サイズ乳剤C2との1:1混合物
(銀モル比)を調整した。粒子サイズ分布の変動係数は
それぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも各サイ
ズ乳剤とも沃化銀0.1モル%を粒子表面近傍に含有
し、臭化銀0.8モル%を粒子表面に局在含有させた。
また乳剤Aと同様に乳剤粒子中に、K4Ru(C
N)6 、黄血塩、K2IrCl5(H2O)を存在させ
た。増感色素GおよびHをそれぞれ、ハロゲン化銀1モ
ル当り、大サイズ乳剤に対しては8.0×10-5モル、
小サイズ乳剤に対しては10.7×10-5モル添加し
た。さらに、以下の化合物Iを赤感性乳剤層にハロゲン
化銀1モル当たり3.0×10-3モル添加した。
【0175】
【化20】
【0176】
【化21】
【0177】(カラー写真感光材料、塗布サンプルの調
整)紙の両面をポリエチレン樹脂で被覆してなる支持体
の表面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、
さらに第一層〜第七層の写真構成層を順次塗設して、以
下に示す層構成のハロゲン化銀カラー写真感光材料の試
料(101)を作製した。各写真構成層用の塗布液は、
以下のようにして調製した。
【0178】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)57g、色像安定剤(Cp
d−1)7g、色像安定剤(Cpd−2)4g、色像安
定剤(Cpd−3)7g、色像安定剤(Cpd−8)2
gを溶媒(Solv−1)21g及び酢酸エチル80m
lに溶解し、この液を4gのドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウムを含む23.5質量%ゼラチン水溶液22
0g中に高速攪拌乳化機(ディゾルバー)で乳化分散
し、水を加えて900gの乳化分散物Aを調製した。一
方、前記乳化分散物Aと乳剤Aとを混合溶解し、後記組
成となるように第一層塗布液を調製した。乳剤塗布量
は、銀量換算塗布量を示す。
【0179】第二層〜第七層用の塗布液も第一層塗布液
と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤として
は、ソジウム(2,4−ジクロロ−6−オキシド−1,
3,5−トリアジン)(H−1)、(H−2)、(H−
3)を用いた。また、各層にAb−1、Ab−2、Ab
−3、及びAb−4をそれぞれ全量が15.0mg/m
2 、60.0mg/m2 、5.0mg/m2 及び10.
0mg/m2 となるように添加した。
【0180】
【化22】
【0181】
【化23】
【0182】次に、化学増感工程を説明する。前記の乳
剤を40℃に加熱し塩化金酸及び、チオ硫酸ナトリウム
を加え、次に60℃で40分加熱した後、前記の増感色
素を加え、40℃に冷却後、1−(3−メチルウレイド
フェニル)−5−メルカプトテトラゾールを、それぞれ
ハロゲン化銀1モル当り3.3×10-4モル、1.0×
10-3モルおよび5.9×10-4モル添加した。本発明
の乳剤は、後に表2に示した様に、塩化金酸およびチオ
硫酸ナトリウムを本発明の化合物に変更して化学増感を
行うことにより調整した。
【0183】また、1−(3−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールを、第二層、第四
層、第六層および第七層にも、それぞれ0.2mg/m
2 、0.2mg/m2 、0.6mg/m2 、0.1mg
/m2 となるように添加した。
【0184】また、青感性乳剤層および緑感性乳剤層に
対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンを、それぞれハロゲン化銀1モル当
たり、1×10-4モル、2×10-4モル添加した。ま
た、赤感性乳剤層にメタクリル酸とアクリル酸ブチルの
共重合体ラテックス(質量比1:1、平均分子量200
000〜400000)を0.05g/m2を添加し
た。また第二層、第四層および第六層にカテコール−
3,5−ジスルホン酸二ナトリウムをそれぞれ6mg/
2 、6mg/m2 、18mg/m2 となるように添加
した。また、イラジエーション防止のために、以下の染
料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0185】
【化24】
【0186】(層構成)以下に、各層の構成を示す。数
字は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は、
銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2
含有率16質量%、ZnO;含有率4質量%)と蛍光増
白剤(4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリ
ル)スチルベン。含有率0.03質量%)、青味染料
(群青)を含む] 第一層(青感性乳剤層) 乳剤A 0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21
【0187】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 色像安定剤(Cpd−6) 0.13 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.22
【0188】 第三層(緑感性乳剤層) 表2に記載の乳剤Cl−B 0.14 ゼラチン 1.36 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.14 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−4) 0.002 色像安定剤(Cpd−6) 0.09 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.11 溶媒(Solv−4) 0.22 溶媒(Solv−5) 0.20
【0189】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.71 混色防止層(Cpd−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−5) 0.013 色像安定剤(Cpd−6) 0.10 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.16
【0190】 第五層(赤感性乳剤層) 乳剤C 0.12 ゼラチン 1.11 シアンカプラー(ExC−2) 0.13 シアンカプラー(ExC−3) 0.03 色像安定剤(Cpd−1) 0.05 色像安定剤(Cpd−6) 0.06 色像安定剤(Cpd−7) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−14) 0.01 色像安定剤(Cpd−15) 0.12 色像安定剤(Cpd−16) 0.03 色像安定剤(Cpd−17) 0.09 色像安定剤(Cpd−18) 0.07 溶媒(Solv−5) 0.15 溶媒(Solv−8) 0.05
【0191】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.46 紫外線吸収剤(UV−B) 0.45 化合物(S1−4) 0.0015 溶媒(Solv−7) 0.25 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0192】
【化25】
【0193】
【化26】
【0194】
【化27】
【0195】
【化28】
【0196】
【化29】
【0197】
【化30】
【0198】
【化31】
【0199】
【化32】
【0200】
【化33】
【0201】
【化34】
【0202】試料(101)の乳剤Cl−Bの代わり
に、化学増感工程で後述の表2に示す化合物を用いた表
2に記載の乳剤に変更し、試料(101)と同様にして
残りの試料を作製した。
【0203】これらの試料の写真特性を調べるために以
下のような実験を行った。 実験1 センシトメトリー(低照度および高照度) 各塗布試料に対して感光計(富士写真フイルム(株)製
FWH型)を用いて、センシトメトリー用の階調露光を
与えた。SP−2フィルターを装着し、露光量200l
x・sec(ルックス・秒)で、低照度10秒間露光し
た。また、高照度露光用感光計(山下電装(株)製HI
E型)を用いて、センシトメトリー用の階調露光を与え
た。SP−2フィルターを装着し、高照度10-4秒間露
光した。露光後は、後述する発色現像処理Aを行った。
【0204】処理後の各試料のマゼンタ発色濃度を測定
し、10秒露光低照度感度、10-4秒露光高照度感度を
それぞれ求めた。感度は、最低発色濃度より1.5高い
発色濃度を与える露光量の逆数をもって規定し、試料
(110)の現像処理した感度を100とした相対値を
相対感度とした。また、該感度点と濃度1.5での感度
点との直線の傾きから階調を求めた。
【0205】実験2 感度の露光湿度依存性 各試料に露光を与える際の相対湿度を55%及び80%
に設定した。前記1/10秒間露光後に処理Aを行い、
各試料のマゼンタ発色濃度を測定した。感度は、最低発
色濃度より0.5高い発色濃度を与える露光量の逆数を
もって規定し、試料(110)の感度を100としたと
きの相対値を相対感度とした。湿度55%で露光した場
合の相対感度から湿度80%で露光した場合の相対感度
を差し引いた差(以後dSと示す)を求めた。
【0206】実験1及び実験2の結果をまとめて、表2
に示した。
【0207】
【表2】
【0208】表2から、以下のことが判る。本発明の化
合物を用いた乳剤は、従来のチオ硫酸ナトリウムなどの
チオ硫酸塩を用いた乳剤よりも高感度である。10-4
露光(高照度露光)時も同様に高感度であり、相反則特
性に優れる。かつまた、従来のチオ硫酸ナトリウムなど
のチオ硫酸塩を用いた乳剤は、露光時の湿度変動によっ
て感度変化し易い問題があったのに対し、本発明の乳剤
は、感度変動が極めて小さい利点を有することが判っ
た。上記の様な増感方法による差異は、ハロゲン化銀乳
剤粒子が沃化銀を含有しない場合よりも、沃化銀を含有
した場合に特に顕著であった。実験1及び実験2の結果
をまとめて、表2に示した。
【0209】以下に処理工程を示す。 [処理A]上記感光材料101を127mm巾のロール
状に加工し、富士写真フイルム(株)製ミニラボプリン
タープロセッサー PP1258ARを用いて像様露光
後、下記処理工程にてカラー現像タンク容量の2倍補充
するまで、連続処理(ランニングテスト)を行った。こ
のランニング液を用いた処理を処理Aとした。 処理工程 温 度 時 間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 45ミリリットル 漂白定着 38.0℃ 45秒 35ミリリットル リンス(1) 38.0℃ 20秒 − リンス(2) 38.0℃ 20秒 − リンス(3) **38.0℃ 20秒 − リンス(4) **38.0℃ 30秒 121ミリリットル *感光材料1m2 当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステ
ムRC50Dをリンス(3)に装置し、リンス(3)か
らリンス液を取り出し、ポンプにより逆浸透膜モジュー
ル(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水はリン
ス(4)に供給し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸
透モジュールへの透過水量は50〜300ミリリットル
/分を維持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間
温調循環させた。(リンスは(1)から(4)へのタン
ク向流方式とした。)
【0210】各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] [タンク液] [補充液] 水 800ミリリットル 800ミリリットル ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.1g 0.1g (シリコーンKF351A/信越化学工業社製) トリ(イソプロパノール)アミン 8.8g 8.8g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g ポリエチレングリコール (分子量300) 10.0g 10.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 10.0g − 臭化カリウム 0.040g 0.010g トリアジニルアミノスチルベン系蛍光 2.5g 5.0g 増白剤(ハッコールFWA−SF/昭和化学社製) 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 11.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノ−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 15.7g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.15 12.50
【0211】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 700ミリリットル 600ミリリットル エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン四酢酸 1.4g 2.8g m−カルボキシベンゼンフルフィン酸 8.3g 16.5g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 107.0ミリリットル 214.0ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g 重亜硫酸アンモニウム 23.1g 46.2g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸およびアンモニアにて調整) 6.0 6.0
【0212】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μS/cm以下) 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.5 6.5
【0213】実施例2 実施例1で作製した乳剤を用い、層構成を(101)か
ら下記のように変えて薄層化した試料201を調製し
た。また、第三層の乳剤Cl−Bを実施例1で作製した
乳剤に変更した試料を作製した。これらの試料に対し実
施例1の実験1及び2を行った。層構成は試料(20
1)で示す。結果は実施例1の結果と同様であり、薄層
化した試料の超迅速処理でも本発明の効果が確かめられ
た。
【0214】 試料201の作製 第一層(青感性乳剤層) 乳剤A 0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21
【0215】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.60 混色防止剤(Cpd−19) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.007 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 紫外線吸収剤(UV−C) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.11
【0216】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤Cl−B(試料201と同じ乳剤) 0.14 ゼラチン 0.73 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.05 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−7) 0.008 色像安定剤(Cpd−8) 0.07 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.009 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.06 溶媒(Solv−4) 0.11 溶媒(Solv−5) 0.06
【0217】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.48 混色防止層(Cpd−4) 0.07 色像安定剤(Cpd−5) 0.006 色像安定剤(Cpd−7) 0.006 紫外線吸収剤(UV−C) 0.04 溶媒(Solv−5) 0.09
【0218】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C 0.12 ゼラチン 0.59 シアンカプラー(ExC−2) 0.13 シアンカプラー(ExC−3) 0.03 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−15) 0.19 色像安定剤(Cpd−18) 0.04 紫外線吸収剤(UV−7) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.09
【0219】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.32 紫外線吸収剤(UV−C) 0.42 溶媒(Solv−7) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 0.70 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.01 界面活性剤(Cpd−13) 0.01 ポリジメチルシロキサン 0.01 二酸化珪素 0.003
【0220】作製された各試料は、実施例1の実験1及
び2と同様に露光し、発色現像処理は、以下に示す現像
処理Bに従い、超迅速処理を行った。
【0221】[処理B]上記の感光材料を127mm幅
のロール状に加工し、処理時間、処理温度を変えられる
ように 富士写真フイルム(株)製ミニラボプリンタ
ープロセッサーPP350を改造した実験処理装置用い
て感光材料試料に平均濃度のネガティブフイルムから像
様露光を行い、下記処理工程にて使用した発色現像補充
液の容量が発色現像タンク容量の0.5倍となるまで連
続処理(ランニングテスト)を行った。
【0222】 処理工程 温度 時間 補充量* 発色現像 45.0℃ 15秒 45mL 漂白定着 40.0℃ 15秒 35mL リンス1 40.0℃ 8秒 − リンス2 40.0℃ 8秒 − リンス3** 40.0℃ 8秒 − リンス4** 38.0℃ 8秒 121mL 乾燥 80℃ 15秒 (注) * 感光材料1m2 あたりの補充量 **富士写真フイルム(株)製リンスクリーニングシス
テムRC50Dををリンス(3)に装着し、リンス
(3)からリンス液を取り出してポンプにより逆浸透モ
ジュール(RC50D)へ送る。同槽で送られた透過水
はリンス(4)に供給し、濃縮液はリンス(3)に戻
す。逆浸透モジュールへの透過水量は50〜300mL
/分を維持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間
温調循環させた。リンスは(1)から(4)への4タン
ク向流方式とした。
【0223】各処理液の組成は以下の通りである。 [発色現像液] [タンク液] [補充液] 水 800mL 600mL 蛍光増白剤(FL−1) 5.0g 8.5g トリイソプロパノールアミン 8.8g 8.8g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 20.0g 20.0g エチレンジアミン4酢酸 4.0g 4.0g 亜硫酸ナトリウム 0.10 g 0.50g 塩化カリウム 10.0g − 4,5−ジヒドロキシベンゼン− 1,3−ジスルホン酸ナトリウム 0.50g 0.50g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 14.5g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン ・3/2硫酸塩・モノハイドレード 10.0g 22.0g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて全量 1000mL 1000mL pH(25℃、硫酸とKOHで調整) 10.35 12.6
【0224】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 800mL 800mL チオ硫酸アンモニウム(750g/mL) 107mL 214mL コハク酸 29.5g 59.0g エチレンジアミン4酢酸鉄(III) アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン4酢酸 1.4g 2.8g 硝酸(67%) 17.5g 35.0g イミダゾール 14.6g 29.2g 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g メタ重亜硫酸カリウム 23.1g 46.2g 水を加えて全量 1000mL 1000mL pH(25℃、硝酸とアンモニア水で調整) 6.00 6.00
【0225】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(電導度5μS/cm以下) 1000mL 1000mL pH(25℃) 6.5 6.5
【0226】
【化35】
【0227】実施例3 実施例2で作製した試料を用いて、レーザー走査露光に
よって画像形成を行った。レーザー光源としては、半導
体レーザーGaAlAs(発振波長 808.5nm)
を励起光源としたYAG固体レーザー(発振波長 94
6nm)を反転ドメイン構造を有するLiNbO3 のS
HG結晶により波長変換して取り出した473nmと、
半導体レーザーGaAlAs(発振波長 808.7n
m)を励起光源としたYVO4 固体レーザー(発振波長
1064nm)を反転ドメイン構造を有するLiNb
3 のSHG結晶により波長変換して取り出した532
nmと、AlGaInP(発振波長 約680nm:松
下電産製タイプNo.LN9R20)とを用いた。3色
のそれぞれのレーザー光はポリゴンミラーにより走査方
向に対して垂直方向に移動し、試料上に、順次走査露光
できるようにした。半導体レーザーの温度による光量変
動は、ペルチェ素子を利用して温度が一定に保たれるこ
とで抑えられている。実効的なビーム径は、80μm
で、走査ピッチは42.3μm(600dpi)であ
り、1画素あたりの平均露光時間は、1.7×10-7
であった。露光後、発色現像処理Bにより処理を行った
ところ、実施例1、2での高照度露光の結果と同様の結
果が得られ、レーザー走査露光を用いた画像形成にも適
していることが分かった。
【0228】実施例4 特開平2001−264912に記載の実施例1に示す
A1〜A6の乳剤調製において、塩化金酸及びN,N−
ジメチルセレノ尿素の代わりに本発明の化合物1−15
および1−16を用いて化学増感を行う以外、他の条件
を一切変えずに同様の実験を行ったところ、塩化金酸及
びN,N−ジメチルセレノ尿素を用いた時と比べて高感
度化が達成され、圧力耐性の向上が見られた。
【0229】
【発明の効果】本発明の乳剤は、高感度で、かつ露光時
の湿度条件の違いによる感度変動が小さく、高照度での
相反則特性に優れるハロゲン化銀乳剤である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アニオン性カルコゲニドと銀(I)カチ
    オンとの結合を有し、銀−カルコゲンアニオン種を放出
    する化合物により化学増感されたことを特徴とするハロ
    ゲン化銀乳剤。
  2. 【請求項2】 アニオン性カルコゲニドと銀(I)カチ
    オンとの結合を有し、銀−カルコゲンアニオン種を放出
    する化合物を添加することを特徴とするハロゲン化銀乳
    剤の化学増感方法。
  3. 【請求項3】 前記銀−カルコゲンアニオン種を放出す
    る化合物が下記一般式(1)、(2)、(3)および
    (4)から選ばれる少なくとも1種の化合物であること
    を特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀乳剤。 一般式(1) 【化1】 [式(1)において、ChはS、SeまたはTeを表
    し、AはO、S、Se、TeまたはNR4 を表し、R1
    〜R4 は各々水素原子または置換基を表す。R3はR1
    またはR2 と共に5〜7員の環状構造を形成してもよ
    い。Lは窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子
    またはリン原子を介して銀に配位可能な化合物を表す。
    nは0または1を表す。] 一般式(2) 【化2】 [式(2)において、ChはS、SeまたはTeを表
    し、XはO、S、SeまたはNR5 を表す。Yはアルキ
    ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテ
    ロ環基、OR6 、SR7 、またはN(R8 )R9 を表
    す。R5 〜R9 はそれぞれ独立に水素原子、アルキル
    基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基またはヘ
    テロ環基を表す。XとYは互いに結合して環状構造を形
    成してもよい。Lは窒素原子、硫黄原子、セレン原子、
    テルル原子またはリン原子を介して銀に配位可能な化合
    物を表す。nは0または1を表す。] 一般式(3) 【化3】 [式(3)において、ChはS、SeまたはTeを表
    し、W1 は電子求引性基を表し、R10およびR11はそれ
    ぞれ独立に水素原子、または置換基を表す。W1
    10、W1 とR11、またはR10とR11は互いに結合して
    環状構造を形成してもよい。Lは窒素原子、硫黄原子、
    セレン原子、テルル原子またはリン原子を介して銀に配
    位可能な化合物を表す。nは0または1を表す。] 一般式(4) 【化4】 [式(4)において、ChはS、SeまたはTeを表
    し、W2 は電子求引性基を表す。R12〜R14はそれぞれ
    独立に水素原子または置換基を表し、Lは窒素原子、硫
    黄原子、セレン原子、テルル原子またはリン原子を介し
    て銀に配位可能な化合物を表す。nは0または1を表
    す。W2 とR12は互いに結合して環状構造を形成しても
    よい。]
JP2002088742A 2002-03-27 2002-03-27 ハロゲン化銀乳剤および化学増感方法 Pending JP2003287841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088742A JP2003287841A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 ハロゲン化銀乳剤および化学増感方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088742A JP2003287841A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 ハロゲン化銀乳剤および化学増感方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003287841A true JP2003287841A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29234521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088742A Pending JP2003287841A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 ハロゲン化銀乳剤および化学増感方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003287841A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003172990A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
US20080242860A1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and image formation method using the same, silver halide emulsion, reducing compound having group adsorptive to silver halide and method for producing the same
JP3973951B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2004004144A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US6638705B1 (en) Silver halide emulsion and chemical sensitization method thereof
JP2003287841A (ja) ハロゲン化銀乳剤および化学増感方法
JP3967166B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤および化学増感方法
JP2002268170A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003172991A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP4130141B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2002155055A (ja) ヘテロ環化合物を有するイリジウム錯体の製造方法及び該錯体添加のハロゲン化銀写真乳剤
US20040002025A1 (en) Silver halide photographic emulsion, silver halide photosensitive material, and novel iridium complex and preparation process thereof
JP4153231B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4079863B2 (ja) 色素形成カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4030309B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2003287837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、画像形成法及び露光湿度依存性の改良方法
JP2003107640A (ja) カラー感光材料のプリントシステム
JP2003322932A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002357879A (ja) ハロゲン化銀乳剤及び該乳剤に有用なイリジウム錯体
JP2003098644A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003114489A (ja) ハロゲン化銀乳剤、化学増感方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2003066554A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2004004446A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び該感光材料の画像形成方法
JP2002193942A (ja) ジスルフィド化合物及びその製造方法、金錯体の製造方法、ハロゲン化銀乳剤、ならびにハロゲン化銀写真感光材料
JP2003295373A (ja) ハロゲン化銀乳剤、およびそれを用いたハロゲン化銀感光材料