JP2003098644A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2003098644A
JP2003098644A JP2001293334A JP2001293334A JP2003098644A JP 2003098644 A JP2003098644 A JP 2003098644A JP 2001293334 A JP2001293334 A JP 2001293334A JP 2001293334 A JP2001293334 A JP 2001293334A JP 2003098644 A JP2003098644 A JP 2003098644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
halide emulsion
light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001293334A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoki Tasaka
知樹 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001293334A priority Critical patent/JP2003098644A/ja
Publication of JP2003098644A publication Critical patent/JP2003098644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】経時保存性における増感および階調変化の抑制
に優れ、かつ耐湿潤磨耗性に優れたハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供すること。 【解決手段】感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一
層に、MBTH法で測定したグリセルアルデヒドに換算
したアルデヒド含有量が100ppm以下のゼラチンを
含有し、且つ下記一般式(IA)で表される化合物を少
なくとも1種含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料、または、感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一
層に、MBTH法で測定したグリセルアルデヒドに換算
したアルデヒド含有量が100ppm以下のゼラチンを
含有し、且つハロゲン化銀カラー写真感光材料の膜電位
が、キンヒドロン溶液に比して100mVから200m
V卑であるハロゲン化銀カラー写真感光材料である。 一般式(IA) X−(L)n−Y

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関するものであり、より詳しくは経時保
存性における増感および階調変化の抑制に優れ、かつ耐
湿潤磨耗性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関する。
【0002】
【従来の技術】
【0003】従来のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、経時保存中に感度変化する問題、階調が変化する問
題、および耐湿潤磨耗性の問題によって苦しめられてき
た。経時保存中に感度変化および階調変化する問題およ
び耐湿潤磨耗性を悪化させる原因の一つとして、ハロゲ
ン化銀粒子内部および表面に存在する微小な銀核の存在
が挙げられる。この銀核は、意図して乳剤製造中に還元
剤を添加しなくても生じ、その源の一つは、T.H.J
amesが編集したThe theory ofthe
photographic process 第3版
の69ページによると、ハロゲン化銀粒子のバインダー
とて用いられるゼラチンの持つ還元性であると提唱され
ている。
【0004】ハロゲン化銀粒子への吸着促進基を持つハ
イドロキノン系化合物によって代表される吸着型還元性
化合物により、生保存性に優れるハロゲン化銀カラー感
光材料が得られることが特開平4−368935号公報
に開示されている。これらの化合物は写真乳剤の保存時
の感度変化の抑制を行うが、階調変化の抑制を十分には
行わない。
【0005】特定のヒドロキサム酸系化合物により、感
光材料を長尺巻き込んで高温下に保存したときの圧力カ
ブリを防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料および
その包装体が得られることが特開平9−43764号公
報に開示されている。これらの化合物は写真乳剤の経時
増感も良化させるが、階調変化の抑制を十分には行わな
い。
【0006】拡散性の還元性化合物が生フイルムの経時
保存安定性に有効であることが特開平11−14301
1号公報に開示されているが、これらの化合物は写真乳
剤の経時増感を良化させるが、階調変化の抑制を十分に
は行わない。
【0007】拡散性の還元性化合物および酸化処理ゼラ
チンを組み合わせて用いることが生フイルムの経時保存
安定性に有効であることが特開平11−102045号
公報、に開示されているが、これらの化合物は写真乳剤
の経時増感を良化させるが、階調変化の抑制を十分には
行わない。また、ここで用いられている酸化処理ゼラチ
ンは、特公平6−1348号明細書および特開平5−2
73680号公報に記載されているように、過酸化水素
あるいはオゾンで酸化されたゼラチンのことであるが、
このような酸化処理ではゼラチン中のアルデヒドの量を
十分には減少させない。
【0008】米国特許2,890,215号明細書で
は、ゼラチンを過酢酸で処理することによりゼラチン中
のシスチンとアルデヒドを完全に消滅させたと述べられ
ている。また、日本写真学会1988年年次大会予稿集
53ページに記載された鈴木らによる予稿によると、ゼ
ラチンを亜塩素酸ナトリウムを用いて処理するとアルデ
ヒド量が減少するとされている。しかし、これらのゼラ
チンは写真乳剤のかぶりを低減させるが、経時による階
調変化の抑制は行わない。また、Journal of
Photographic Sciences34巻
47ページから記載されたF.J.Mollよる論文に
よると過酸化水素水による処理は、ゼラチン中のメチオ
ニンを減少させるが、アルデヒドを減少させないことが
記載されている。しかし、これらの特許および論文にお
いて調製されたゼラチンを乳剤調製に用いた場合の、経
時保存性増感の問題や階調変化の問題や耐湿純磨耗性つ
いて及ぼす影響についてはなんら触れていない。
【0009】以上のようにアルデヒドを失活させたゼラ
チンを用いたゼラチンと、ハロゲン化銀粒子への吸着促
進基を持つハイドロキノン系化合物によって代表される
吸着型還元性化合物、または、特定のヒドロキサム酸系
化合物または、拡散性の還元性化合物を用いることによ
って経時の際の階調変化や耐湿純磨耗性等を改良する技
術はこれまで知られていなかった。
【発明が解決しようとする課題】
【0010】本発明は、前記従来における諸問題を解決
し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本
発明の目的は、経時保存性における増感および階調変化
の抑制に優れ、かつ耐湿潤磨耗性に優れたハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の手段によ
り達成された。 <1>支持体上にイエローカプラ−含有青感性ハロゲン
化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有緑感性ハロゲン化銀
乳剤層およびシアンカプラー含有赤感性ハロゲン化銀乳
剤層をそれぞれ少なくとも1層含むハロゲン化銀カラー
写真感光材料において、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも一層に、MBTH法で測定したグリセルア
ルデヒドに換算したアルデヒド含有量が100ppm以
下のゼラチンを含有し、且つ下記一般式(IA)で表さ
れる化合物を少なくとも1種含有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料である。 一般式(IA) X−(L)n−Y (一般式(IA)中、Xはハロゲン化銀への吸着基を表
す。Lは炭素原子、窒素原子、硫黄原子および酸素原子
のうち少なくとも1種を含む原子または原子団からなる
2価の連結基を表す。Yは還元性基を表す。nは0また
は1の整数を表す。)
【0012】<2>支持体上にイエローカプラ−含有青
感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有緑感性
ハロゲン化銀乳剤層およびシアンカプラー含有赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層を含むハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料において、前記感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に、MBTH法で測定
したグリセルアルデヒドに換算したアルデヒド含有量が
100ppm以下のゼラチンを含有し、且つハロゲン化
銀カラー写真感光材料の膜電位が、キンヒドロン溶液に
比して100mVから200mV卑であることを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0013】<3>前記感光性ハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも一層におけるハロゲン化銀乳剤が、その後熟中
のチオスルホン酸化合物の添加量が0〜1μmol/m
olAgであることをを特徴とする前記<1>または<
2>に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料である。
【0014】<4>前記感光性ハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも一層におけるハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率
が90モル%以上であることを特徴とする前記<1>〜
<3>のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光
材料である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明の第一の発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、支持体上にイエローカプラ−含有青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有緑感性ハロゲン
化銀乳剤層およびシアンカプラー含有赤感性ハロゲン化
銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層含み、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも一層に、MBTH法で測定し
たグリセルアルデヒドに換算したアルデヒド含有量が1
00以下のゼラチンを含有し、且つ下記一般式(IA)
で表される化合物を少なくとも1種含有することを特徴
とする。
【0016】本発明の第二の発明のハロゲン化銀カラー
写真感光材料は、上記感光性ハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも一層に、MBTH法で測定したグリセルアルデヒ
ドに換算したアルデヒド含有量が100ppm以下のゼ
ラチンを含有し、且つハロゲン化銀カラー写真感光材料
の膜電位が、キンヒドロン溶液に比して100mVから
200mV卑であることを特徴とする。
【0017】このような特徴を有する第一及び第二の本
発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、単に
「本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料」或いは
「感光材料」ということがある)は、それぞれ、経時保
存性における増感および階調変化の抑制に優れ、かつ耐
湿潤磨耗性に優れる。
【0018】ゼラチンについて説明する。本発明におけ
るMBTH法によるグリセルアルデヒドに換算したアル
デヒド含有量の測定方法は、以下に示す方法である。な
お、MBTH法とは、3−メチル−2−ベンゾチアゾリ
ドン ヒドラゾンを使用する方法であって、この化合物
名からMBTH法と名付けられたものである。ゼラチン
は、上述のように、下記に示すMBTH法で測定したグ
リセルアルデヒドに換算したアルデヒド含有量が100
ppm以下であるが、ここで、MBTH法によるゼラチ
ン中のグリセルアルデヒドに換算したアルデヒド含有量
の測定は以下の通りである。MBTH法によるゼラチン
中のアルデヒド量の定量については、F.Mollによ
るJournal of PhotographicS
ciences 37巻14〜18ページ(1989)
に記載された論文に詳しく記述されている。
【0019】(MBTH法によるグリセルアルデヒドに
換算したアルデヒド含有量の測定法)乾燥質量2.0g
のゼラチンに蒸留水を加えて50gとし、30分間室温
で膨潤させた後に40℃で溶解し、ゼラチン水溶液を調
製する。この水溶液をビーカーに1ml入れる。その後
0.8%の3−メチル−2−ベンゾチアゾリドン ヒド
ラゾン塩酸塩(MBTH・HCl)水溶液1mlと1N
HCl0.25mlを添加し、40℃で1時間反応さ
せる。その後さらに1.2%塩化第二鉄水溶液を5.0
ml添加し40分間反応させる。反応終了後、1:1の
アセトン:メタノール溶液(体積比)を13ml添加し
測定試料とする。ゼラチン水溶液の代わりに蒸留水1m
lに同様の処理を行った試料を対照試料として665n
mの測定試料の吸光度を測定する。この吸光度を、検量
線用のグリセルアルデヒド水溶液1mlに同様の処理を
行った試料の吸光度と比較して、グリセルアルデヒド量
に換算したアルデヒド量を得る。
【0020】ゼラチン中のアルデヒド含有量を、上述の
範囲とするには、例えば、適切な酸化剤をゼラチンに添
加し反応させること、或いは遺伝子工学的に合成を行っ
たりすることで行うことができる。酸化剤によるゼラチ
ンの酸化として好ましくは、例えば、以下の通りに行う
ことができる。ゼラチンを水で膨潤・溶解させる。ゼラ
チンの濃度は作業性の観点から5〜15%が好ましい。
ゼラチンを溶解させた後に、酸化剤を添加する。酸化剤
を添加する温度は、ゼラチンが溶解していれば問題ない
が、熱によるゼラチンの損傷を避けるため,30℃から
50℃が好ましい。酸化剤による熟成時間は、特に制限
はないが、ゼラチンの損傷を避けるため48時間以内が
好ましく、4時間以内がより好ましい。酸化剤による熟
成後に、余剰の酸化剤を、酵素または当量もしくは過剰
の還元剤により分解しても、あるいは、透析、限外ろ過
を行うことにより取り除いてもかまわない。酸化剤とし
ては、有機アルデヒド類または還元糖を酸化可能な酸化
剤であればよい。この様な酸化剤の例は、例えば日本化
学会編、実験化学講座第4版23巻、有機合成V(19
91年刊)、同有機合成IV、1頁〜6頁(1992年
刊)、R.C.Larock著、Comprehens
ive Organic Transformatio
ns Second Edition、1653頁〜1
657頁(1999年刊)に記載されておる。具体的に
は、例えば過マンガン酸ナトリウム、沃素、N−ブロモ
サクシンイミド、酸化銀、亜塩素酸ナトリウム、また、
ヨードソベンゼン、ヨードベンゼンジアセテート等が好
適に挙げられる。ゼラチンを酸化する場合、ゼラチン水
溶液を酸化剤で処理することが好ましいため、酸化剤が
水溶性であることは利点であり、亜塩素酸ナトリウムが
この点で好ましい。また、水に不溶であっても、必要に
応じて酸化処理後に酸化剤をろ過で除くことができる
為、本発明に利用することができる。ゼラチンは酸化熟
成後、冷却してセット物としても、乾燥させてもかまわ
ない。
【0021】ゼラチンは、上述のようにMBTH法で測
定したグリセルアルデヒドに換算したアルデヒド含有量
が100ppm以下のものであれば問題ないが、95p
pm以下あることが好ましく、90ppm以下であるこ
とがより好ましく、望ましく全く含まないものである。
上記の様に酸化処理をしても、他の化学的処理など別の
処理によっても、アルデヒド含有量が上述の範囲のゼラ
チンを得ることができる。このゼラチンのアルデヒド含
有量が上記範囲外であると、経時保存性における増感お
よび階調変化が大きくなり、耐湿潤磨耗性が悪化する。
また、上記の様な特別のゼラチン以外の当業者間で通常
用いられているゼラチンを併用することができる。
【0022】ゼラチンは、ハロゲン化銀乳剤沈殿の初期
から添加することもできるし、途中で添加することもで
きる。また、脱塩のための沈降水洗の最中に添加もでき
るし、その後の再分散時に添加することもできるし、化
学熟成後にも添加できる。また、塗布前にも添加でき
る。それぞれについて全量、通常のゼラチンと置きかえ
ることもできるし、一部のみを置きかえることもでき
る。また、ハロゲン化銀乳剤沈殿を開始する直前にゼラ
チンの酸化処理を行うこともできるし、また、ハロゲン
化銀乳剤沈殿と同時平行でゼラチンの酸化を行うことも
可能である。好ましくは、ゼラチンを粒子形成時の初期
および途中または、脱塩のための沈降水洗の分散時に添
加する。より好ましくは、粒子形成時の初期および途中
に添加する。さらに好ましくは粒子形成時の初期に添加
する。量については、全量、通常のゼラチンと置きかえ
ることが好ましい。
【0023】感光材料の膜電位について説明する。本発
明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、その膜電位
が、上述のようにキンヒドロン溶液に比して100mV
から200mV卑であるが、ここで、規定する膜電位と
は以下の通りである。作用電極は白金、参照電極はAg
・AgCl/3.3MKClで液絡を下面にガラスの擦
りとして設けたもの(電気化学計測株式会社製)を用い
る。25℃湿度55%の雰囲気下で、キンヒドロン溶液
の電位(Er)を測定し、その後、膜面上に40μlの
燐酸pH緩衝液(pH=6.86)を滴下し、30秒後
に膜面電極を接触させて、1分後の測定値をEsとし
た。従って、感光材料の膜電位が、キンヒドロン溶液に
比して100mVから200mV卑であるとは、上記膜
電位差△E(=Es−Er)が−100〜−200mV
であることを示し、好ましくは−120〜−180mV
である。この膜電位が上記範囲外であると、ハロゲン化
銀乳剤の保存性が悪化し、経時保存性における増感およ
び階調変化が大きくなり、かつ耐湿潤磨耗性が悪化す
る。
【0024】膜電位は、上述の範囲であると、ハロゲン
化銀乳剤の保存性を高めることができるが、この膜電位
の調整は、好適には、例えば、適当な水溶性還元剤を膜
(層)に添加することにより行うことができる。水溶性
還元剤としては、例えば、特開平11−109576号
公報に記載のヒドロキサム酸誘導体、特開平11−32
7094号公報に記載のカルボニル基に隣接して、両端
がアミノ基もしくはヒドロキシル基が置換した二重結合
を有す環状ケトン類(特に一般式(S1)で表されるも
ので、段落番号0036〜0071は本願の明細書に取
り込むことができる。)、特開平11−143011号
公報に記載のスルホ置換のカテコールやハイドロキノン
類(例えば、4,5−ジヒドロキシ−1,3−ベンゼン
ジスルホン酸、2,5−ジヒドロキシ−1,4−ベンゼ
ンジスルホン酸、3,4−ジヒドロキシベンゼンスルホ
ン酸、2,3−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,
5−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、3,4,5−ト
リヒドロキシベンゼンスルホン酸およびこれらの塩な
ど)が挙げられる。水溶性還元剤としては、特開平11
−102045号公報に記載の下記一般式(I)〜(I
II)で表される水溶性還元剤が特に好ましく使用され
る。
【0025】
【化1】
【0026】一般式(I)中、X1は、−NR1516
は−NHSO217を表す。Y1は、水酸基又はX1で表
される基を表す。R11、R12、R13又はR14は、それぞ
れ独立に、水素原子又はベンゼン環に結合し得る任意の
置換基を表す。R11とR12とは、及び、R13とR14
は、互いに結合して炭素環を形成していてもよい。R15
及びR16は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、
アリール基又は複素環基を表す。R15とR16とは、互い
に結合して複素環を形成してもよい。R17は、アルキル
基、アリール基、アミノ基又は複素環基を表す。
【0027】
【化2】
【0028】一般式(II)中、X2及びY2は、それぞ
れ独立に、水酸基、−NR2324又は−NHSO225
を表す。R21及びR22は、それぞれ独立に、水素原子又
は任意の置換基を表す。R21とR22とは、互いに結合し
て炭素環又は複素環を形成していてもよい。R23及びR
24は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリー
ル基又は複素環基を表す。R23とR24とは、互いに結合
して複素環を形成してもよい。R25は、アルキル基、ア
リール基、アミノ基又は複素環基を表す。
【0029】
【化3】
【0030】一般式(III)中、X3は、水酸基又は
−NR3233を表す。Y3は、−CO−又は−SO2−を
表す。R31は、水素原子又は任意の置換基を表す。n
は、0又は1を表す。R32及びR33は、それぞれ独立
に、水素原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を
表す。R31とR32とは、及び、R32とR33とは、互いに
結合して複素環を形成してもよい。
【0031】以下に、これらの水溶性還元剤について詳
細に説明する。まず、一般式(I)で表される水溶性還
元剤について詳細に説明する。一般式(I)において、
1は、−NR1516又は−NHSO217を表す。Y 1
は、水酸基又はX1と同義の基を表す。R11、R12、R
13又はR14は、それぞれ独立に、水素原子又は任意の置
換基を表す。任意の置換基としては、例えば、アルキル
基(炭素数1〜20のものが好ましく、例えばメチル、
エチル、オクチル、ヘキサデシル、t−ブチル)、アリ
ール基(炭素数6〜20のものが好ましく、例えばフェ
ニル、p−トリル)、アミノ基(炭素数0〜20のもの
が好ましく、例えば無置換アミノ、ジエチルアミノ、ジ
フェニルアミノ、ヘキサデシルアミノ)、アミド基(炭
素数1〜20のものが好ましく、例えばアセチルアミ
ノ、ベンゾイルアミノ、オクタデカノイルアミノ、ベン
ゼンスルホンアミド)、アルコキシ基(炭素数1〜20
のものが好ましく、例えばメトキシ、エトキシ、ヘキサ
デシロキシ)、アルキルチオ基(炭素数1〜20のもの
が好ましく、例えばメチルチオ、ブチルチオ、オクタデ
シルチオ)、アシル基(炭素数1〜20のものが好まし
く、例えばアセチル、ヘキサデカノイル、ベンゾイル、
ベンゼンスルホニル)、カルバモイル基(炭素数1〜2
0のものが好ましく、例えば無置換カルバモイル、N−
ヘキシルカルバモイル、N,N−ジフェニルカルバモイ
ル)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜20のもの
が好ましく、例えばメトキシカルボニル、オクチロキシ
カルボニルなど)、水酸基、ハロゲン原子(F、Cl、
Brなど)、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、カルボキ
シル基などが挙げられる。これらの任意の置換基は、更
に別の置換基(例えばR11として挙げたもの(任意の置
換基))により置換されていてもよい。R11とR12
は、及び、R13とR14とは、互いに結合して炭素環(好
ましくは5〜7員環)を形成していてもよい。
【0032】一般式(I)において、R15及びR16は、
それぞれ独立に、水素原子、アルキル基(炭素数1〜1
0のものが好ましく、例えばエチル、ヒドロキシエチ
ル、オクチル)、アリール基(炭素数6〜10のものが
好ましく、例えばフェニル、ナフチル)又は複素環基
(炭素数2〜10のものが好ましく、例えば2−フラニ
ル、4−ピリジル)を表し、これらは更に置換基(例え
ばR11として挙げたもの(任意の置換基))で置換され
ていてもよい。R15とR16とは、互いに結合して複素環
(好ましくは5〜7員環)を形成していてもよい。
【0033】一般式(I)において、R17は、アルキル
基(炭素数1〜20のものが好ましく、例えばエチル、
オクチル、ヘキサデシル)、アリール基(炭素数6〜2
0のものが好ましく、例えばフェニル、p−トリル、4
−ドデシロキシフェニル)、アミノ基(炭素数0〜20
のものが好ましく、例えばN,N−ジエチルアミノ、
N,N−ジフェニルアミノ、モルホリノ)又は複素環基
(炭素数2〜20のものが好ましく、例えば3−ピリジ
ル)を表し、これらは更に置換されていてもよい。
【0034】一般式(I)中、X1としては、−NHS
217が好ましい。R11、R12、R 13及びR14として
は、水素原子、アルキル基、アミド基、ハロゲン原子、
スルホ基又はカルボキシル基が好ましい。
【0035】一般式(II)で表される水溶性還元剤に
ついて詳細に説明する。一般式(II)中、X2及びY2
は、それぞれ独立に、水酸基、−NR2324又は−NH
SO225を表す。R21及びR22は、それぞれ独立に、
水素原子又は任意の置換基を表す。該任意の置換基とし
ては、例えば、一般式(I)におけるR 11の説明で挙げ
た置換基(任意の置換基)などが挙げられる。また、R
21とR22とは、互いに結合して炭素環や複素環(いずれ
も好ましくは5〜7員環)を形成していてもよい。R23
及びR24は、それぞれ水素原子、アルキル基、アリール
基又は複素環基を表し、それらの詳細は一般式(I)に
おけるR15と同様である。R23とR24とは、互いに結合
して含窒素複素環(好ましくは5〜7員環)を形成して
いてもよい。R25は、アルキル基、アリール基、アミノ
基又は複素環基を表し、その詳細は一般式(I)におけ
るR17と同様である。
【0036】一般式(II)中、X2としては、−NR
2324又は−NHSO225が好ましい。R21及びR22
としては、水素原子、アルキル基又はアリール基が好ま
しく、これらは互いに結合して炭素環や複素環を形成し
ていてもよい。なお、これらの基の詳細は、一般式
(I)におけるR15と同様である。
【0037】一般式(III)で表される水溶性還元剤
について詳細に説明する。一般式(III)中、X
3は、水酸基又は−NR3233を表す。Y3は、−CO−
又は−SO2−を表す。R31は、水素原子又は任意の置
換(例えば一般式(I)におけるR11の説明で挙げたも
の(任意の置換基))を表す。nは、0又は1を表す。
32及びR33は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル
基、アリール基又は複素環基を表し、それらの詳細は一
般式(I)におけるR15と同様である。また、R31とR
32とは、及び、R32とR33とは、互いに結合して複素環
(好ましくは5〜7員環)を形成していてもよい。
【0038】一般式(III)中、X3としては、−N
3233が好ましい。Y3としては、−CO−が好まし
い。R31としては、水素原子、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリーロキシ基又はアミノ基が好ま
しく、これらは更に任意の置換基(例えば一般式(I)
におけるR11の説明で挙げたもの(任意の置換基))で
置換されていてもよい。R32及びR33としては、水素原
子又はアルキル基が好ましい。
【0039】以下に、一般式(I)〜(III)で表さ
れる化合物の具体例を列挙するが、本発明はこれらに限
定されるものではない。なお、一般式(I)で表される
化合物の具体例として例示化合物(I−1)〜(I〜1
6)を示し、一般式(II)で表される化合物の具体例
として例示化合物(II−1)〜(II〜17)を示
し、一般式(III)で表される化合物の具体例として
例示化合物(III−1)〜(III〜30)を示す。
【0040】
【化4】
【0041】
【化5】
【0042】
【化6】
【0043】
【化7】
【0044】
【化8】
【0045】
【化9】
【0046】
【化10】
【0047】
【化11】
【0048】水溶性還元剤は、膜電位の調節に使用され
る場合、その使用量としては当該化合物の種類やハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の膜電位等により異なり、一
概に規定することはできないが、一般的には0.01m
g/m2〜5g/m2であり、0.1mg/m2〜1g/
2が好ましく、0.5mg/m2〜500mg/m2
より好ましい。
【0049】水溶性還元剤を添加する層としては、非感
光性層および感光性層のいずれであってもよいが、非感
光性層が好ましく、支持体から最も離れた乳剤層よりも
遠くの非感光性層が好ましい。
【0050】一般式(IA)で表される化合物について
説明する。一般式(IA)で表される化合物は、ハロゲ
ン化銀への吸着基及び還元基を併せ持つ吸着型還元性化
合物である。 一般式(IA) X−(L)n−Y (一般式(IA)中、Xはハロゲン化銀への吸着基を表
す。Lは炭素原子、窒素原子、硫黄原子および酸素原子
のうち少なくとも1種を含む原子または原子団からなる
2価の連結基を表す。Yは還元性基を表す。nは0また
は1の整数を表す。)
【0051】一般式(IA)におけるXを詳しく説明す
る。一般式(IA)において、Xで示される吸着基とし
て、好ましくは下記の〜のいずれかの構造から得ら
れる基(下記に示す構造から水素原子を結合手に変えた
もの)である。 ヘテロ原子を2つ以上持つ5、6または7員のヘテロ
環、4級窒素原子を持つ下記aで表わされる5、6ま
たは7員の含窒素ヘテロ環、チオキソ基を持つ下記b
で表わされる5、6または7員の含窒素ヘテロ環、下
記cで表わされる5、6または7員の含窒素ヘテロ環、
下記dおよびeで表わされる5、6または7員の含窒
素ヘテロ環。ただし、ハロゲン化銀への吸着基であるた
めには、一般式(IA)におけるL又Yと結合する結合
手は下記のaではZ部又はR1部、b及びcではZ部、
dではZ部、L1部又はL2部(好ましくはZ部)、eで
はZ部に存在することが好ましい。
【0052】
【化12】
【0053】上記a〜eにおいて、Zは5、6または7
員の含窒素ヘテロ環を形成するのに必要な原子群を表
す。R1はアルキル基、アルケニル基またはアルキニル
基を表す。L1、L2はそれぞれ独立にメチン基を表す。
2は0、1または2を表す。R1としては、例えば炭素
原子数1〜18(より好ましくは炭素原子数1〜8)の
置換または無置換アルキル基、炭素原子数2〜18(よ
り好ましくは炭素原子数2〜8)の置換または無置換ア
ルケニル基、炭素原子数2〜18(より好ましくは炭素
原子数2〜8)の置換または無置換アルキニル基等が挙
げられ、具体的には、例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オ
クチル、ドデシル、オクタデシル、シクロペンチル、シ
クロプロピル、シクロヘキシルが挙げられる。R1とし
てさらに好ましくは、炭素原子数1〜6の無置換アルキ
ル基、炭素原子数1〜8の置換アルキル基{例えばスル
ホアルキル基(例えば2−スルホエチル、3−スルホプ
ロピル、4−スルホブチル、3−スルホブチル)、カル
ボキシアルキル基(例えばカルボキシメチル、2−カル
ボキシエチル)、ヒドロキシアルキル基(例えば2−ヒ
ドロキシエチル)等}である。Zを環構成原子として含
む含窒素ヘテロ環は、少なくとも1個の窒素原子を含
み、他に窒素原子以外のヘテロ原子(例えば、酸素原
子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子等)を含んでい
てもよい5員、6員または7員のヘテロ環であり、好ま
しくはアゾール環(例えばイミダゾール、トリアゾー
ル、テトラゾール、オキサゾール、チアゾール、セレナ
ゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベ
ンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、チアジアゾー
ル、オキサジアゾール、ベンゾセレナゾール、ピラゾー
ル、ナフトチアゾール、ナフトイミダゾール、ナフトオ
キサゾール、アザベンゾイミダゾール、プリン)、ピリ
ミジン環、トリアジン環、アザインデン環(例えば、ト
リアザインデン、テトラザインデン、ペンタアザインデ
ン)などが挙げられる。
【0054】一般式(IA)において、Xで示される吸
着基として好ましくは、下記一般式(X−a)、(X−
b)、(X−c)、(X−d)及び(X−e)で表わさ
れる化合物である。なお、−(L)n−Yが置換したX
との観点から、好適なXで示される吸着基として化合物
を挙げて説明するので、下記一般式(X−a)〜(X−
e)には、それぞれ少なくとも1つの−(L)n−Yが
置換するこになる。但し、下記一般式(X−c)、(X
−d)のM1、M2に置換することはない。
【0055】
【化13】
【0056】一般式(X−a)〜(X−e)中、R2
3、R4、R5、R6およびR7は各々独立に水素原子ま
たは1価の置換基を表わす。R8、はアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基またはヘテロ環基
を表わす。R9は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基またはヘテロ環基を表わ
す。R10はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基を
表わす。R11は水素原子またはアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基を表わす。L3は2価の連結基を表わ
す。M1、M2は各々独立に水素原子、アルカリ金属原
子、アンモニウム基またはブロック基を表わす。p1
0〜3の整数である。Aは酸素原子、硫黄原子、>N
H、>N−(L4)p2−R12を表す(ここでL4は各々
独立に2価の連結基を表わす。R12は水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または
ヘテロ環基を表わす。p2は各々独立に0〜3の整数で
ある。)。Z1は5員または6員の含窒素ヘテロ環を形
成するのに必要な原子群を表わす。なお、p1およびp2
は、1であることが好ましい。
【0057】これら、一般式(X−a)〜(X−e)の
うち、好ましくは一般式(X−a)、(X−c)および
(X−d)であり、さらに好ましくは一般式(X−c)
である。
【0058】一般式(X−a)〜(X−e)において、
2、R3、R4、R5、R6およびR7で表わされる置換基
としては、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子);アルキル基[直鎖、分岐、環状の置
換もしくは無置換のアルキル基等を表す。それらはアル
キル基(好ましくは炭素数1から30のアルキル基、例
えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t
−ブチル、n−オクチル、エイコシル、2−クロロエチ
ル、2−シアノエチル、2―エチルヘキシル)、シクロ
アルキル基(好ましくは、炭素数3から30の置換また
は無置換のシクロアルキル基、例えばシクロヘキシル、
シクロペンチル、4−n−ドデシルシクロヘキシル)、
ビシクロアルキル基(好ましくは、炭素数5から30の
置換もしくは無置換のビシクロアルキル基つまり炭素数
5から30のビシクロアルカンから水素原子を一個取り
去った一価の基である。例えばビシクロ[1,2,2]
ヘプタン−2−イル、ビシクロ[2,2,2]オクタン
−3−イル)、更に環構造が多いトリシクロ構造なども
包含するものである。以下に説明する置換基の中のアル
キル基(例えばアルキルチオ基のアルキル基)もこのよ
うな概念のアルキル基を表す。];アルケニル基[直
鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルケニル基を
表す。それらは、アルケニル基(好ましくは炭素数2か
ら30の置換または無置換のアルケニル基、例えばビニ
ル、アリル、プレニル、ゲラニル、オレイル)、シクロ
アルケニル基(好ましくは、炭素数3から30の置換も
しくは無置換のシクロアルケニル基、つまり炭素数3か
ら30のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一
価の基である。例えば2−シクロペンテン−1−イル、
2−シクロヘキセン−1−イル)、ビシクロアルケニル
基(置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基、好ま
しくは、炭素数5から30の置換もしくは無置換のビシ
クロアルケニル基、つまり二重結合を一個持つビシクロ
アルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。
例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1
−イル、ビシクロ[2,2,2]オクト−2−エン−4
−イル)を包含するものである。];アルキニル基(好
ましくは、炭素数2から30の置換または無置換のアル
キニル基、例えばエチニル、プロパルギル、トリメチル
シリルエチニル);アリール基(好ましくは炭素数6か
ら30の置換もしくは無置換のアリール基、例えばフェ
ニル、p−トリル、ナフチル、m−クロロフェニル、o
−ヘキサデカノイルアミノフェニル);ヘテロ環基(好
ましくは5または6員の置換もしくは無置換の、芳香族
もしくは非芳香族のヘテロ環化合物から一個の水素原子
を取り除いた一価の基であり、更に好ましくは、炭素数
3から30の5もしくは6員の芳香族のヘテロ環基であ
る。例えば2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニ
ル、2−ベンゾチアゾリル);シアノ基;ヒドロキシル
基;ニトロ基;カルボキシル基;アルコキシ基(好まし
くは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルコ
キシ基、例えばメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、
t−ブトキシ、n−オクチルオキシ、2−メトキシエト
キシ);アリールオキシ基(好ましくは、炭素数6から
30の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、例えば
フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフ
ェノキシ、3−ニトロフェノキシ、2−テトラデカノイ
ルアミノフェノキシ);シリルオキシ基(好ましくは、
炭素数3から20のシリルオキシ基、例えばトリメチル
シリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ);ヘ
テロ環オキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換
もしくは無置換のヘテロ環オキシ基、1−フェニルテト
ラゾールー5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキ
シ);アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキシ基、
炭素数2から30の置換もしくは無置換のアルキルカル
ボニルオキシ基、炭素数6から30の置換もしくは無置
換のアリールカルボニルオキシ基、例えばホルミルオキ
シ、アセチルオキシ、ピバロイルオキシ、ステアロイル
オキシ、ベンゾイルオキシ、p−メトキシフェニルカル
ボニルオキシ);カルバモイルオキシ基(好ましくは、
炭素数1から30の置換もしくは無置換のカルバモイル
オキシ基、例えばN,N−ジメチルカルバモイルオキ
シ、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ、モルホリノ
カルボニルオキシ、N,N−ジ−n−オクチルアミノカ
ルボニルオキシ、N−n−オクチルカルバモイルオキ
シ);アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭
素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボ
ニルオキシ基、例えばメトキシカルボニルオキシ、エト
キシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキ
シ、n−オクチルカルボニルオキシ);アリールオキシ
カルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数7から30の
置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルオキシ
基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ、p−メトキ
シフェノキシカルボニルオキシ、p−n−ヘキサデシル
オキシフェノキシカルボニルオキシ);アミノ基(好ま
しくは、アミノ基、炭素数1から30の置換もしくは無
置換のアルキルアミノ基、炭素数6から30の置換もし
くは無置換のアニリノ基、例えば、アミノ、メチルアミ
ノ、ジメチルアミノ、アニリノ、N−メチル−アニリ
ノ、ジフェニルアミノ);アシルアミノ基(好ましく
は、ホルミルアミノ基、炭素数1から30の置換もしく
は無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6から
30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルアミノ
基、例えば、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、ピバロ
イルアミノ、ラウロイルアミノ、ベンゾイルアミノ、
3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフェニルカルボ
ニルアミノ);アミノカルボニルアミノ基(好ましく
は、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアミノカ
ルボニルアミノ、例えばカルバモイルアミノ、N,N−
ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N−ジエチルア
ミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボニルアミ
ノ);アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素
数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニ
ルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミノ、エト
キシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミ
ノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ、N−メ
チルーメトキシカルボニルアミノ);アリールオキシカ
ルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数7から30の置
換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルアミノ
基、例えばフェノキシカルボニルアミノ、p−クロロフ
ェノキシカルボニルアミノ、m−n−オクチルオキシフ
ェノキシカルボニルアミノ);スルファモイルアミノ基
(好ましくは、炭素数0から30の置換もしくは無置換
のスルファモイルアミノ基、例えばスルファモイルアミ
ノ、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ、N−n
−オクチルアミノスルホニルアミノ);アルキル及びア
リールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1から3
0の置換もしくは無置換のアルキルスルホニルアミノ、
炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールスル
ホニルアミノ、例えばメチルスルホニルアミノ、ブチル
スルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、2,
3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ、p−メ
チルフェニルスルホニルアミノ);メルカプト基;アル
キルチオ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もし
くは無置換のアルキルチオ基、例えばメチルチオ、エチ
ルチオ、n−ヘキサデシルチオ);アリールチオ基(好
ましくは炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリ
ールチオ、例えばフェニルチオ、p−クロロフェニルチ
オ、m−メトキシフェニルチオ);ヘテロ環チオ基(好
ましくは炭素数2から30の置換または無置換のヘテロ
環チオ基、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、1−フ
ェニルテトラゾール−5−イルチオ);スルファモイル
基(好ましくは炭素数0から30の置換もしくは無置換
のスルファモイル基、例えばN−エチルスルファモイ
ル、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイ
ル、N,N−ジメチルスルファモイル、N−アセチルス
ルファモイル、N−ベンゾイルスルファモイル、N−
(N’−フェニルカルバモイル)スルファモイル);ス
ルホ基;アルキル及びアリールスルフィニル基(好まし
くは、炭素数1から30の置換または無置換のアルキル
スルフィニル基、6から30の置換または無置換のアリ
ールスルフィニル基、例えばメチルスルフィニル、エチ
ルスルフィニル、フェニルスルフィニル、p−メチルフ
ェニルスルフィニル);アルキル及びアリールスルホニ
ル基(好ましくは、炭素数1から30の置換または無置
換のアルキルスルホニル基、6から30の置換または無
置換のアリールスルホニル基、例えばメチルスルホニ
ル、エチルスルホニル、フェニルスルホニル、p−メチ
ルフェニルスルホニル);アシル基(好ましくはホルミ
ル基、炭素数2から30の置換または無置換のアルキル
カルボニル基、炭素数7から30の置換もしくは無置換
のアリールカルボニル基、炭素数4から30の置換もし
くは無置換の炭素原子でカルボニル基と結合しているヘ
テロ環カルボニル基、例えばアセチル、ピバロイル、2
−クロロアセチル、ステアロイル、ベンゾイル、p−n
−オクチルオキシフェニルカルボニル、2―ピリジルカ
ルボニル、2―フリルカルボニル);アリールオキシカ
ルボニル基(好ましくは、炭素数7から30の置換もし
くは無置換のアリールオキシカルボニル基、例えばフェ
ノキシカルボニル、o−クロロフェノキシカルボニル、
m−ニトロフェノキシカルボニル、p−t−ブチルフェ
ノキシカルボニル);アルコキシカルボニル基(好まし
くは、炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキ
シカルボニル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−オクタデシ
ルオキシカルボニル);カルバモイル基(好ましくは、
炭素数1から30の置換もしくは無置換のカルバモイ
ル、例えばカルバモイル、N−メチルカルバモイル、
N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジ−n−オク
チルカルバモイル、N−(メチルスルホニル)カルバモ
イル);アリール及びヘテロ環アゾ基(好ましくは炭素
数6から30の置換もしくは無置換のアリールアゾ基、
炭素数3から30の置換もしくは無置換のヘテロ環アゾ
基、例えば、フェニルアゾ、p−クロロフェニルアゾ、
5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ルアゾ);イミド基(好ましくは、N−スクシンイミ
ド、N−フタルイミド);ホスフィノ基(好ましくは、
炭素数2から30の置換もしくは無置換のホスフィノ
基、例えばジメチルホスフィノ、ジフェニルホスフィ
ノ、メチルフェノキシホスフィノ);ホスフィニル基
(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換
のホスフィニル基、例えば、ホスフィニル、ジオクチル
オキシホスフィニル、ジエトキシホスフィニル);ホス
フィニルオキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置
換もしくは無置換のホスフィニルオキシ基、例えばジフ
ェノキシホスフィニルオキシ、ジオクチルオキシホスフ
ィニルオキシ);ホスフィニルアミノ基(好ましくは、
炭素数2から30の置換もしくは無置換のホスフィニル
アミノ基、例えばジメトキシホスフィニルアミノ、ジメ
チルアミノホスフィニルアミノ);シリル基(好ましく
は、炭素数3から30の置換もしくは無置換のシリル
基、例えばトリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリ
ル、フェニルジメチルシリル);等を表わす。上記置換
基の中で、水素原子を有するものは、これを取り去り更
に上記置換基と同様な基で置換されていてもよい。その
ような置換基の例としては、アルキルカルボニルアミノ
スルホニル基、アリールカルボニルアミノスルホニル
基、アルキルスルホニルアミノカルボニル基、アリール
スルホニルアミノカルボニル基が挙げられ、具体的には
例えば、メチルスルホニルアミノカルボニル、p−メチ
ルフェニルスルホニルアミノカルボニル、アセチルアミ
ノスルホニル、ベンゾイルアミノスルホニル基等が挙げ
られる。これらは更に置換されていてもよい。
【0059】一般式(X−a)〜(X−e)において、
2、R3、R4、R5、R6およびR7として、さらに好ま
しくは、低級アルキル基(好ましくは置換または無置換
の炭素数1〜4個のもの、例えばメチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、メ
トキシエチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシメチル、
ビニル、アリル)、カルボキシ基、アルコキシ基(好ま
しくは置換または無置換の炭素数1〜5個のもの、例え
ばメトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ、ヒドロキシ
エトキシ)、アラルキル基(好ましく置換または無置換
の炭素数7〜12個のもの、例えばベンジル、フェネチ
ル、フェニルプロピル)、アリール基(好ましくは置換
または無置換の炭素数6〜12個のもの、例えばフェニ
ル、4−メチルフェニル、4−メトキシフェニル)、ヘ
テロ環基(例えば2−ピリジル)、アルキルチオ基(好
ましくは置換または無置換の炭素数1〜10のもの、例
えばメチルチオ、エチルチオ)、アリールチオ基(好ま
しくは置換または無置換の炭素数6〜12のもの、例え
ばフェニルチオ)、アリールオキシ基(好ましくは置換
または無置換の炭素数6〜12のもの、例えばフェノキ
シ)、炭素原子数3以上のアルキルアミノ基(例えば、
プロピルアミノ、ブチルアミノ)、アリールアミノ基
(例えば、アニリノ)、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子、フッ素原子)、または下記f〜hが挙げ
られる。
【0060】
【化14】
【0061】上記f〜hにおいて。L5はアルキレン基
(好ましくは、炭素数1〜5のもの、例えばメチレン、
プロピレン、2−ヒドロキシプロピレン)を表わす。R
13とR14はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、水素
原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基(好ま
しくは置換または無置換の炭素数1〜10のもの、例え
ばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−
ブチル、t−ブチル、n−オクチル、メトキシエチル、
ヒドロキシエチル、アリル、プロパルギル)、アラルキ
ル基(好ましくは、置換または無置換の炭素数7〜12
のもの、例えばベンジル、フェネチル、ビニルベンジ
ル)、アリール基(好ましくは置換または無置換の炭素
数6〜12個のもの、例えばフェニル、4−メチルフェ
ニル)、またはヘテロ環基(例えば2−ピリジル)を表
わす。R13、R14のアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基は無置
換でも置換されていてもよい。置換基としては、一般式
(X〜a)〜(X〜e)におけるR2〜R7が有してもよ
い置換基として挙げたものが適用できる。これらの中で
好ましくは、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原
子、フッ素原子)、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ
基、アルコキシ基(例えばメトキシ)、アリール基(例
えばフェニル)、アシルアミノ基(例えばプロピオニル
アミノ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えばメト
キシカルボニルアミノ)、ウレイド基、アミノ基、ヘテ
ロ環基(例えば2−ピリジル)、アシル基(例えばアセ
チル)、スルファモイル基、スルホンアミド基、チオウ
レイド基、カルバモイル基、アルキルチオ基(例えばメ
チルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ、ヘ
テロ環チオ基(例えば2−ベンゾチアゾリルチオ)、カ
ルボン酸基、スルホ基またはそれらの塩などを挙げるこ
とができる。なお、上記ウレイド基、チオウレイド基、
スルファモイル基、カルバモイル基、アミノ基はそれぞ
れ無置換のもの、N−アルキル置換のもの、N−アリー
ル置換のものを含む。また、上記アリール基の例として
はフェニル基や置換フェニル基があり、この置換基とし
てはR2〜R7が有してもよい置換基として挙げたものが
適用できる。
【0062】一般式(X〜a)〜(X〜e)において、
1およびM2で表わされるアルカリ金属原子としては、
例えばナトリウム原子、カリウム原子が挙げられる。ア
ンモニウム基としては、例えばテトラメチルアンモニウ
ム、トリメチルベンジルアンモニウムが挙げられる。ま
たブロック基は、アルカリ条件下で開裂可能な基のこと
で、例えばアセチル、シアノエチル、メタンスルホニル
エチルが挙げられる。
【0063】一般式(X〜a)〜(X〜e)において、
3、L4で表わされる2価の連結基の具体例としては、
下記i、j、k、l、m、n、o、pで表される連結基
またはこれらを組合せたものを挙げられる。
【0064】
【化15】
【0065】上記i〜pにおいて、R15は水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基(好ましくは、
置換または無置換の炭素数1〜4個のもの、例えば、メ
チル、エチル、n−ブチル、メトキシエチル、ヒドロキ
シエチル、アリル)またはアラルキル基(好ましくは置
換または無置換の炭素数7〜12個のもの、例えばベン
ジル、フェネチル、フェニルプロピル)を表す。なお、
15が複数存在する場合、複数のR15は各々同一でも異
なっていてもよい。
【0066】一般式(X〜a)〜(X〜e)において、
1を環構成原子として有するヘテロ環基として好まし
くは、チアゾリウム類{例えばチアゾリウム、4−メチ
ルチアゾリウム、ベンゾチアゾリウム、5−メチルベン
ゾチアゾリウム、5−クロロベンゾチアゾリウム、5−
メトキシベンゾチアゾリウム、6−メチルベンゾチアゾ
リウム、6−メトキシベンゾチアゾリウム、ナフト
〔1,2−d〕チアゾリウム、ナフト〔2,1−d〕チ
アゾリウム};オキサゾリウム類{例えばオキサゾリウ
ム、4−メチルオキサゾリウム、ベンゾオキサゾリウ
ム、5−クロロベンゾオキサゾリウム、5−フェニルベ
ンゾオキサゾリウム、5−メチルベンゾオキサゾリウ
ム、ナフト〔1,2−d〕オキサゾリウム};イミダゾ
リウム類{例えば1−メチルベンゾイミダゾリウム、1
−プロピル−5−クロロベンゾイミダゾリウム、1−エ
チル−5,6−シクロロベンゾイミダゾリウム、1−ア
リル−5−トリフロロメチル−6−クロロ−ベンゾイミ
ダゾリウム};セレナゾリウム類{例えばベンゾセレナ
ゾリウム、5−クロロベンゾセレナゾリウム、5−メチ
ルベンゾセレナゾリウム、5−メトキシベンゾセレナゾ
リウム、ナフト〔1,2−d〕セレナゾリウム};など
が挙げられる。特に好ましくは、チアゾリウム類(例え
ば、ベンゾチアゾリウム、5−クロロベンゾチアゾリウ
ム、5−メトキシベンゾチアゾリウム、ナフト〔1,2
−d〕チアゾリウム)である。
【0067】一般式(X〜a)〜(X〜e)において、
8、R9、およびR12として好ましくは、R2〜R7で説
明したアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、又はヘテロ環基が好ましく、より好ましくは炭
素数1〜30のアルキル基、炭素数6〜30のアリール
基、又は炭素数3〜30のヘテロ環基であり、さらに好
ましくは、炭素数1〜18のアルキル基、又は炭素数6
〜10のアリール基であり、最も好ましくは炭素数6〜
10のアリール基である。
【0068】一般式(X〜a)〜(X〜e)において、
10およびR11として好ましくは、水素原子;炭素数1
〜18の無置換のアルキル基(例えばメチル、エチル、
プロピル、ブチル、ペンチル、オクチル、デシル、ドデ
シル、オクタデシル);炭素数1〜18の置換アルキル
基{置換基として例えば、ビニル基、カルボキシ基、ス
ルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩
素、臭素である。)、ヒドロキシ基、炭素数1〜8のア
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、フェノキシカルボニル、ベンジルオ
キシカルボニル)、炭素数1〜8のアルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、フェネチルオ
キシ)、炭素数6〜10の単環式のアリールオキシ基
(例えばフェノキシ、p−トリルオキシ)、炭素数1〜
3のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ、プロピオ
ニルオキシ)、炭素数1〜8のアシル基(例えばアセチ
ル、プロピオニル、ベンゾイル、メシル)、カルバモイ
ル基(例えばカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモ
イル、モルホリノカルボニル、ピペリジノカルボニ
ル)、スルファモイル基(例えばスルファモイル、N,
N−ジメチルスルファモイル、モルホリノスルホニル、
ピペリジノスルホニル)、炭素数6〜10のアリール基
(例えばフェニル、4−クロルフェニル、4−メチルフ
ェニル、α−ナフチル)で置換された炭素数1〜18の
アルキル基};が挙げられる。ただし、R10が水素原子
であることはない。R10としてさらに好ましくは、無置
換アルキル基(例えば、メチル、エチル)、アルケニル
基(例えばアリル基)であり、R11としてさらに好まし
くは、水素原子および無置換低級アルキル基(例えば、
メチル、エチル)である。
【0069】一般式(IA)において、Xで示される吸
着基として最も好ましくは、1−フェニル−1H−テト
ラゾール−5−チオール、4−フェニル−4H−[1,
2,4]トリアゾール−3−チオールである。
【0070】一般式(IA)におけるLを詳しく説明す
る。一般式(IA)において、Lは炭素原子、窒素原
子、硫黄原子、酸素原子のうち、少なくとも1種を含む
原子または原子団からなる2価の連結基を表わす。Lと
して好ましくは、炭素数1〜8のアルキレン基(例え
ば、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペン
チレン)、炭素数6〜12のアリーレン基(例えば、フ
ェニレン、ナフチレン)、炭素数2〜8のアルケニレン
基(例えば、エチニレン、プロペニレン)、アミド基、
カルバモイル基、エステル基、スルホンアミド基、スル
ファモイル基、スルホン酸エステル基、ウレイド基、ス
ルホニル基、スルフィニル基、チオエーテル基、エーテ
ル基、カルボニル基、−N(R16)−(ここでR16は水
素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしく
は無置換のアリール基を表わす。)、2価のヘテロ環残
基(例えば、6−クロロ−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジイル、ピリミジン−2,4−ジイル、キノキ
サリン−2,3−ジイル)、等を1つまたはそれ以上組
合せて構成される炭素数1〜20の2価の連結基を表わ
す。さらに好ましくは、それらの連結基の中でアルキレ
ン基、アリーレン基、ウレイド基、アミド基、カルバモ
イル基を1つ以上含む2価の連結基である。
【0071】一般式(IA)におけるYを詳しく説明す
る。一般式(IA)のYで表される還元性基としては、
ハロゲン化銀写真感光材料中で還元的に働く基であれば
何でもよいが、例えばレダクトン類、フェノール類(例
えば、トコフェロール類、ポリフェノール類、ハイドロ
キノン類、アミノフェノール類)、フェニレンジアミン
類、フェニドン類、ヒドロキシルアミン類、ヒドロキシ
ウレア類、ヒドロキシセミカルバジド類、ヒドラジド
類、ヒドラジン類、ヒドロキシウレタン類、ヒドロキサ
ム酸類、セミカルバジド類等が挙げられる。Yとして、
好ましくはレダクトン類、フェノール類、ヒドロキシル
アミン類、ヒドロキシウレア類、ヒドロキシセミカルバ
ジド類、ヒドラジド類、ヒドロキシウレタン類、ヒドロ
キサム酸類であり、より好ましくはフェノール類、ヒド
ロキシウレア類、ヒドロキシセミカルバジド類、ヒドロ
キサム酸類であり、特に好ましくはヒドロキシウレア
類、ヒドロキシセミカルバジド類、ヒドロキサム酸類で
ある。
【0072】一般式(IA)におけるnを詳しく説明す
る。一般式(IA)においてnは0または1であり、好
ましくは0である。
【0073】一般式(IA)で表される化合物として、
好ましくは下記一般式(IIA)で表される化合物であ
り、より好ましくは一般式(IIIA)で表される化合
物である。 一般式(IIA) X−Y1 (一般式(IIA)中、Xは一般式(IA)におけるX
と同義であり、好ましい範囲も同じである。Y1はレダ
クトン類、フェノール類、フェニレンジアミン類、フェ
ニドン類、ヒドロキシルアミン類、ヒドロキシウレア
類、ヒドロキシセミカルバジド類、ヒドラジド類、ヒド
ラジン類、ヒドロキシウレタン類、ヒドロキサム酸類、
セミカルバジド類を表す。)
【0074】一般式(IIIA) X1−Y2 (一般式(IIIA)中、X1は1−フェニル−1H−
テトラゾール−5−チオール又は4−フェニル−4H−
[1,2,4]トリアゾール−3−チオールを表す。Y
2はフェノール類、ヒドロキシルアミン類、ヒドロキシ
ウレア類、ヒドロキシセミカルバジド類、ヒドロキシウ
レタン類、ヒドロキサム酸類を表す。
【0075】以下、一般式(IA)で表される化合物の
好ましい具体例(例示化合物(IA−1)〜(IA−5
0))を示すが、本発明の範囲はこれらに限定されるも
のではない。
【0076】
【化16】
【0077】
【化17】
【0078】
【化18】
【0079】
【化19】
【0080】
【化20】
【0081】
【化21】
【0082】
【化22】
【0083】
【化23】
【0084】一般式(IA)で表される化合物は、特開
昭61−90153号、特開平4−368935号公報
及びこれらに引用された特許に記載の方法で容易に合成
することができる。
【0085】一般式(IA)で表される化合物の含有量
は、感光性ハロゲン化銀乳剤に対して、1.0×10-8
モル/モルAg〜1.0×10-2モル/モルAgが好ま
しく、より好ましくは1.0×10-7モル/モルAg〜
1.0×10-3モル/モルAgであり、さらに好ましく
は1.0×10-6モル/モルAg〜5.0×10-4モル
/モルAgである。なお、一般式(IA)で表される化
合物は、吸着基を有するので、特定の感光性ハロゲン化
銀乳剤のみのカブリ、保存性に対して効果を奏すること
ができ、またこれにより、使用量(含有量)も少なくて
済む。
【0086】一般式(IA)で表される化合物は、感光
性ハロゲン化銀乳剤と組合わせて用いる場合、青感性ハ
ロゲン化銀乳剤、緑感性ハロゲン化銀乳剤、赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤のいずれでも構わないが、特に好ましくは
青感性乳剤である。また、一般式(IA)で表される化
合物を感光性ハロゲン化銀乳剤と組合わせて使用する場
合、ハロゲン化銀乳剤の製造段階で添加してもよく、ま
たカプラー等の疎水性化合物とともに乳化分散物として
感光材料中に組み込んでも構わないが、好ましくはハロ
ゲン化銀乳剤の製造段階で添加される。ハロゲン化銀乳
剤の製造段階で添加する場合、ハロゲン化銀粒子形成工
程、水洗工程、沈殿分散工程、化学増感前工程、化学増
感工程、化学増感後工程、塗布前工程のいずれの工程で
添加してもよいが、水洗工程以降、特に化学増感工程以
降に添加することが好ましい。
【0087】ハロゲン化銀乳剤について説明する。ハロ
ゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子は、好ましくは実質
的に{100}面を持つ立方体または14面体の結晶粒
子(これらは粒子頂点が丸みを帯び、さらに高次の面を
有していてもよい)または8面体の結晶粒子、または全
投影面積の50%以上が{100}面または{111}
面からなるアスペクト比2以上の平板状粒子が好まし
い。アスペクト比とは、投影面積に相当する円の直径を
粒子の厚さで割った値である。本発明では、立方体また
は{100}面を主平面とする平板状粒子または{11
1}面を主平面とする平板状粒子が好ましく適用され
る。
【0088】ハロゲン化銀乳剤としては、塩化銀、臭化
銀、沃臭化銀、塩(沃)臭化銀乳剤等が用いられるが、
迅速処理性の観点からは、塩化銀含有率が90モル%以
上の塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、または塩臭沃化銀乳
剤が好ましく、より好ましくは塩化銀含有率が95モル
%以上、更に好ましくは、98モル%以上の塩化銀、塩
臭化銀、塩沃化銀、または塩臭沃化銀乳剤が好ましい。
このようなハロゲン化銀乳剤の中でも、ハロゲン化銀粒
子のシェル部分に、全銀モルあたり0.01〜0.50
モル%、より好ましくは0.05〜0.40モル%の沃
塩化銀相を有するものも高感度が得られ、高照度露光適
性に優れるため好ましい。また、ハロゲン化銀粒子の表
面に全銀モルあたり0.2〜5モル%、より好ましくは
0.5〜3モル%の臭化銀局在相を有するものが、高感
度が得られ、しかも写真性能の安定化が図れることから
特に好ましい。
【0089】ハロゲン化銀乳剤が沃化銀を含有する場
合、沃化物イオンの導入は、沃化物塩の溶液を単独で添
加させるか、或いは銀塩溶液と高塩化物塩溶液の添加と
併せて沃化物塩溶液を添加してもよい。後者の場合は、
沃化物塩溶液と高塩化物塩溶液を別々に、またはヨウ化
物塩と高塩化物塩の混合溶液として添加してもよい。沃
化物塩は、アルカリもしくはアルカリ土類沃化物塩のよ
うな溶解性塩の形で添加する。或いは米国特許第5,3
89,508号明細書に記載される有機分子から沃化物
イオンを開裂させることで沃化物を導入することもでき
る。また別の沃化物イオン源として、微小沃化銀粒子を
用いることもできる。
【0090】沃化物塩溶液の添加は、粒子形成の一時期
に集中して行ってもよく、またある一定期間かけて行っ
てもよい。高塩化物乳剤への沃化物イオンの導入位置
は、高感度で低被りな乳剤を得る上で制限される。沃化
物イオンの導入は、乳剤粒子のより内部に行うほど感度
の増加が小さい。故に沃化物塩溶液の添加は、粒子体積
の50%より外側が好ましく、より好ましくは70%よ
り外側から、最も好ましくは80%より外側から行うの
がよい。また沃化物塩溶液の添加は、好ましくは粒子体
積の98%より内側で、最も好ましくは96%より内側
で終了するのがよい。沃化物塩溶液の添加は、粒子表面
から少し内側で終了することで、より高感度で低被りな
乳剤を得ることができる。
【0091】ハロゲン化銀粒子内の深さ方向への沃化物
イオン濃度の分布は、エッチング/TOF−SIMS
(Time of Flight − Seconda
ryIon Mass Spectrometry)法
により、例えばPhi Evans社製TRIFT I
I型TOF−SIMSを用いて測定できる。TOF−S
IMS法については、具体的には日本表面科学会編「表
面分析技術選書 二次イオン質量分析法」丸善株式会社
(1999年発行)に記載されている。エッチング/T
OF−SIMS法で乳剤粒子を解析すると、沃化物塩溶
液の添加を粒子の内側で終了しても、粒子表面に向けて
沃化物イオンがしみ出していることが分析できる。ハロ
ゲン化銀乳剤が沃化銀を含有する場合、エッチング/T
OF−SIMS法による分析で、沃化物イオンは粒子表
面で濃度極大を有し、内側に向けて沃化物イオン濃度が
減衰していることが好ましい。
【0092】ハロゲン化銀乳剤が臭化銀局在相を含有す
る場合、臭化銀含有率が少なくとも10モル%以上の臭
化銀局在相を粒子表面にエピタキシャル成長させてつく
ることが好ましい。臭化銀局在相の臭化銀含有率は、1
0〜60モル%の範囲が好ましく、20〜50モル%の
範囲が最も好ましい。臭化銀局在相は、本発明における
ハロゲン化銀粒子を構成する全銀量の0.1〜5モル%
の銀から構成されていることが好ましく、0.3〜4モ
ル%の銀から構成されていることが更に好ましい。臭化
銀局在相中には、塩化第1イリジウム(III)、臭化
第1イリジウム(III)、塩化第2イリジウム(I
V)、ヘキサクロロイリジウム(III)酸ナトリウ
ム、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム、ヘキ
サアンミンイリジウム(IV)塩、トリオキザラトイリ
ジウム(III)塩、トリオキザラトイリジウム(I
V)塩等の第VIII族金属錯イオンを含有させること
が好ましい。これらの化合物の添加量は目的に応じて広
範囲にわたるが、ハロゲン化銀1モルに対して10-9
10-2モルが好ましい。
【0093】ハロゲン化銀粒子を形成及び/または成長
させる過程で遷移金属イオンを添加し、ハロゲン化銀粒
子の内部及び/または表面に金属イオンを組み込むこと
がことができる。用いる金属イオンとしては遷移金属イ
オンが好ましく、なかでも、鉄、ルテニウム、イリジウ
ム、オスミウム、鉛、カドミウム、または、亜鉛である
ことが好ましい。さらにこれらの金属イオンは配位子を
伴い6配位八面体型錯体として用いることがより好まし
い。無機化合物を配位子として用いる場合には、シアン
化物イオン、ハロゲン化物イオン、チオシアン、水酸化
物イオン、過酸化物イオン、アジ化物イオン、亜硝酸イ
オン、水、アンモニア、ニトロシルイオン、または、チ
オニトロシルイオンを用いることが好ましく、上記の
鉄、ルテニウム、イリジウム、オスミウム、鉛、カドミ
ウム、または、亜鉛のいずれの金属イオンに配位させて
用いることも好ましく、複数種の配位子を1つの錯体分
子中に用いることも好ましい。また、配位子として有機
化合物を用いることもでき、好ましい有機化合物として
は主鎖の炭素数が5以下の鎖状化合物および/または5
員環あるいは6員環の複素環化合物を挙げることができ
る。さらに好ましい有機化合物は分子内に窒素原子、リ
ン原子、酸素原子、または、硫黄原子を金属への配位原
子として有する化合物であり、最も好ましくはフラン、
チオフェン、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾ
ール、イソチアゾール、イミダゾール、ピラゾール、ト
リアゾール、フラザン、ピラン、ピリジン、ピリダジ
ン、ピリミジン、ピラジンであり、さらにこれらの化合
物を基本骨格としそれらに置換基を導入した化合物もま
た好ましい。
【0094】金属イオンと配位子の組み合わせとして好
ましくは、鉄イオン及びルテニウムイオンとシアン化物
イオンの組み合わせである。これらの化合物においてシ
アン化物イオンは中心金属である鉄またはルテニウムへ
の配位数のうち過半数を占めることが好ましく、残りの
配位部位はチオシアン、アンモニア、水、ニトロシルイ
オン、ジメチルスルホキシド、ピリジン、ピラジン、ま
たは、4,4’−ビピリジンで占められることが好まし
い。最も好ましくは中心金属の6つの配位部位が全てシ
アン化物イオンで占められ、ヘキサシアノ鉄錯体または
ヘキサシアノルテニウム錯体を形成することである。こ
れらシアン化物イオンを配位子とする錯体は粒子形成中
に銀1モル当たり1×10-8モルから1×10-2モル添
加することが好ましく、1×10-6モルから5×10-4
モル添加することが最も好ましい。中心金属としてイリ
ジウムを用いた場合に配位子として好ましくは、フッ化
物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオ
ンであり、中でも塩化物イオンまたは臭化物イオンを用
いることが好ましい。イリジウム錯体として具体的に好
ましくは、[IrCl63-、[IrCl62-、[Ir
Cl5(H2O)]2-、[IrCl5(H2O)]-、[I
rCl4(H2O)2-、[IrCl4(H2O)20
[IrCl3(H2O)30、[IrCl3(H
2O)3+、[IrBr63-、[IrBr62-、[I
rBr5(H2O)]2-、[IrBr5(H2O)]-
[IrBr4(H2O)2-、[IrBr4(H
2O)20、[IrBr3(H2O)30、および[Ir
Br3(H2O)3+である。これらのイリジウム錯体は
粒子形成中に銀1モル当たり1×10-10モルから1×
10-3モル添加することが好ましく、1×10-8モルか
ら1×10-5モル添加することが最も好ましい。ルテニ
ウムおよびオスミウムを中心金属とした場合にはニトロ
シルイオン、チオニトロシルイオン、または水分子と塩
化物イオンを配位子として共に用いることも好ましい。
より好ましくはペンタクロロニトロシル錯体、ペンタク
ロロチオニトロシル錯体、または、ペンタクロロアクア
錯体を形成することであり、ヘキサクロロ錯体を形成す
ることも好ましい。これらの錯体は粒子形成中に銀1モ
ル当たり1×10-10モルから1×10-6モル添加する
ことが好ましく、より好ましくは1×10-9モルから1
×10-6モル添加することである。
【0095】ここで、上記の錯体は、ハロゲン化銀粒子
形成時に反応溶液中に直接添加するか、ハロゲン化銀粒
子を形成するためのハロゲン化物水溶液中、あるいはそ
れ以外の溶液中に添加し、粒子形成反応溶液に添加する
ことにより、ハロゲン化銀粒子内に組み込むが好まし
い。さらにこれらの方法を組み合わせてハロゲン化銀粒
子内へ含有させることも好ましい。
【0096】また、これらの錯体をハロゲン化銀粒子に
組み込む場合、粒子内部に均一に存在させることも好ま
しいが、特開平4−208936号公報、特開平2−1
25245号公報、特開平3−188437号公報に開
示されている様に、粒子表面層のみに存在させることも
好ましく、粒子内部のみに錯体を存在させ粒子表面には
錯体を含有しない層を付加することも好ましい。また、
米国特許第5,252,451号明細書および5,25
6,530号明細書に開示されているように、錯体を粒
子内に組み込んだ微粒子で物理熟成して粒子表面相を改
質することも好ましい。さらに、これらの方法を組み合
わせて用いることもでき、複数種の錯体を1つのハロゲ
ン化銀粒子内に組み込んでもよい。上記の錯体を含有さ
せる位置のハロゲン組成には特に制限はなく、塩化銀
層、塩臭化銀層、臭化銀層、沃塩化銀層、沃臭化銀層に
何れに錯体を含有させることも好ましい。
【0097】ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀
粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の直
径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1μm〜2μmが好ましい。また、それらの粒
子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分布の標準偏差を
平均粒子サイズで除したもの)20%以下、望ましくは
15%以下、更に好ましくは10%以下の所謂単分散な
ものが好ましい。このとき、広いラチチュードを得る目
的で上記の単分散乳剤を同一層にブレンドして使用する
ことや、重層塗布することも好ましく行われる。
【0098】ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、あ
るいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物ある
いはそれ等の前駆体を添加することができる。これらの
化合物の具体例は前出の特開昭62−215272号公
報の第39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いら
れる。更にEP0447647号明細書に記載された5
−アリールアミノ−1,2,3,4−チアトリアゾール
化合物(該アリール残基には少なくとも一つの電子吸引
性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0099】ハロゲン化銀乳剤の分光増感は、感光材料
における各層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度
を付与する目的で行われる。本発明の感光材料におい
て、青、緑、赤領域の分光増感に用いられる分光増感色
素としては例えば、F.M.Harmer著 Hete
rocyclic compounds−Cyanin
e dyes and related compou
nds (John Wiley & Sons [N
ew York,London] 社刊1964年)に
記載されているものを挙げることができる。具体的な化
合物の例ならびに分光増感法は、前出の特開昭62−2
15272号公報の第22頁右上欄〜第38頁に記載の
ものが好ましく用いられる。また、特に塩化銀含有率の
高いハロゲン化銀乳剤粒子の赤感光性分光増感色素とし
ては特開平3−123340号公報に記載された分光増
感色素が安定性、吸着の強さ、露光の温度依存性等の観
点から非常に好ましい。
【0100】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。
【0101】ハロゲン化銀乳剤には、通常、化学増感を
施されてもよい。化学増感法については、不安定硫黄化
合物の添加に代表される硫黄増感、金増感に代表される
貴金属増感、あるいは還元増感等を単独もしくは併用し
て用いることができる。化学増感に用いられる化合物に
ついては、特開昭62−215272号公報の第18頁
右下欄から第22頁右上欄に記載のものが好ましく用い
られる。このうち、特に、金増感を施したものであるこ
とが好ましい。金増感を施すことにより、レーザー光等
によって走査露光したときの写真性能の変動を更に小さ
くすることができるからである。
【0102】ハロゲン化銀乳剤に金増感を施すには、種
々の無機金化合物や無機配位子を有する金(I)錯体及
び有機配位子を有する金(I)化合物を利用することが
できる。無機金化合物としては、例えば塩化金酸もしく
はその塩、無機配位子を有する金(I)錯体としては、
例えばジチオシアン酸金(I)カリウム等のジチオシア
ン酸金化合物やジチオ硫酸金(I)3ナトリウム等のジ
チオ硫酸金化合物等の化合物を用いることができる。
【0103】有機配位子を有する金(I)化合物として
は、特開平4−267249号公報に記載のビス金
(I)メソイオン複素環類、例えば四フッ化硼酸金
(I)ビス(1,4,5−トリメチル−1,2,4−ト
リアゾリウム−3−チオラート)、特開平11−218
870号公報に記載の有機メルカプト金(I)錯体、例
えばカリウムビス(1−[3−(2−スルホナートベン
ズアミド)フェニル]−5−メルカプトテトラゾールカ
リウム塩)オーレート(I)5水和物、特開平4−26
8550号公報に記載の窒素化合物アニオンが配位した
金(I)化合物、例えば、ビス(1−メチルヒダントイ
ナート)金(I)ナトリウム塩四水和物、を用いること
ができる。また、米国特許第3、503、749号明細
書に記載されている金(I)チオレート化合物、特開平
8−69074号、特開平8−69075号公報、特開
平9−269554号公報に記載の金化合物、米国特許
第5620841号明細書、同5912112号明細
書、同5620841号明細書、同5939245号明
細書、同5912111号明細書に記載の化合物も用い
ることができる。これらの化合物の添加量は場合に応じ
て広範囲に変わり得るがハロゲン化銀1モルあたり5×
10-7〜5×10-3モル、好ましくは5×10-6〜5×
10-4モルである。
【0104】また、コロイド状硫化金を用いることも可
能であり、その製造方法はリサーチ・ディスクロージャ
ー(Reserch Disclosure,3715
4)、ソリッド ステート イオニクス(Solid
State Ionics)第79巻、60〜66頁、
1995年刊、Compt.Rend.Hebt.Se
ances Acad.Sci.Sect.B第263
巻、1328頁、1966年刊等に記載されている。コ
ロイド状硫化金としてさまざまなサイズのものを利用で
き、粒径50nm以下のものも用いることができる。添
加量は場合に応じて広範囲に変わり得るがハロゲン化銀
1モルあたり金原子として5×10-7〜5×10-3
ル、好ましくは5×10-6〜5×10-4モルである。本
発明においては、金増感を更に他の増感法、例えば硫黄
増感、セレン増感、テルル増感、還元増感あるいは金化
合物以外を用いた貴金属増感等と組み合わせてもよい。
【0105】ハロゲン化銀乳剤には、通常、その後熟中
(例えば、化学増感工程)にチオスルホン酸化合物を添
加されるが、本発明においては、0〜1μmol/mo
lAg添加される(好ましくはチオスルホン酸化合物を
添加しないこと)ことが、さらに保存時の階調変化、感
度変化が抑制される観点から好ましい。なお、通常、後
熟中のチオスルホン酸化合物の添加量を減らすと、かぶ
りが生じ、かぶり変化も大きくなることがあるが、本発
明においては、チオスルホン酸化合物の添加量を減らし
ても、かぶりが生じ難く、かぶり変化も小さくなる傾向
にある。チオスルホン酸化合物としては、ベンゼンチオ
スルホン酸ナトリウム等が好適に挙げられるが、その他
のスルホン酸化合物も用いることができる。
【0106】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、従来公知の写真用素材や添加剤を使用できる。以
下、本発明のハロゲン化銀カラー写真における、その他
添加剤など好適な形態を説明する。
【0107】例えば、支持体としては、透過型支持体や
反射型支持体を用いることができる。透過型支持体とし
ては、セルロースナイトレートフィルムやポリエチレン
テレフタレートなどの透明フィルム、更には2,6−ナ
フタレンジカルボン酸(NDCA)とエチレングリコー
ル(EG)とのポリエステルやNDCAとテレフタル酸
とEGとのポリエステル等に磁性層などの情報記録層を
設けたものが好ましく用いられる。反射型支持体として
は特に複数のポリエチレン層やポリエステル層でラミネ
ートされ、このような耐水性樹脂層(ラミネート層)の
少なくとも一層に酸化チタン等の白色顔料を含有する反
射支持体が好ましい。
【0108】本発明においてさらに好ましい反射支持体
としては、ハロゲン化銀乳剤層を設ける側の紙基体上に
微小空孔を有するポリオレフィン層を有しているものが
挙げられる。ポリオレフィン層は多層から成っていても
よく、その場合、好ましくはハロゲン化銀乳剤層側のゼ
ラチン層に隣接するポリオレフィン層は微小空孔を有さ
ず(例えばポリプロピレン、ポリエチレン)、紙基体上
に近い側に微小空孔を有するポリオレフィン(例えばポ
リプロピレン、ポリエチレン)から成るものがより好ま
しい。紙基体および写真構成層の間に位置するこれら多
層もしくは一層のポリオレフィン層の密度は0.40〜
1.0g/mlであることが好ましく、0.50〜0.
70g/mlがより好ましい。また、紙基体および写真
構成層の間に位置するこれら多層もしくは一層のポリオ
レフィン層の厚さは10〜100μmが好ましく、15
〜70μmがさらに好ましい。また、ポリオレフィン層
と紙基体の厚さの比は0.05〜0.2が好ましく、
0.1〜0.15がさらに好ましい。
【0109】また、上記紙基体の写真構成層とは逆側
(裏面)にポリオレフィン層を設けることも、反射支持
体の剛性を高める点から好ましく、この場合、裏面のポ
リオレフィン層は、表面が艶消しされたポリエチレンま
たはポリプロピレンが好ましく、ポリプロピレンがより
好ましい。裏面のポリオレフィン層は、5〜50μmが
好ましく、10〜30μmがより好ましく、さらに密度
が0.7〜1.1g/mlであることが好ましい。反射
支持体において、紙基体上に設けるポリオレフィン層に
関する好ましい態様については、特開平10−3332
77号公報、同10−333278号公報、同11−5
2513号公報、同11−65024号公報、EP08
80065号明細書、およびEP0880066号明細
書に記載されている例が挙げられる。
【0110】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感光材料
の親水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白剤と
して、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン
系、ピラゾリン系が用いることができ、更に好ましく
は、ベンゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサ
ゾリルスチルベン系の蛍光増白剤である。使用量は、特
に限定されていが、好ましくは1〜100mg/m2
ある。耐水性樹脂に混合する場合の混合比は、好ましく
は樹脂に対して0.0005〜3質量%であり、更に好
ましくは0.001〜0.5質量%である。反射型支持
体としては、透過型支持体、または上記のような反射型
支持体上に、白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗
設したものでもよい。また、反射型支持体は、鏡面反射
性または第2種拡散反射性の金属表面をもつ支持体であ
ってもよい。
【0111】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体又は白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層を
有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側又は裏面に塗設
するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディスプ
レイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.35
〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0112】本発明に係わる感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許EP0,337,490A2号明細書の第27〜
76頁に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでも
オキソノール系染料)を感光材料の680nmに於ける
光学反射濃度が0.70以上になるように添加したり、
支持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例
えばトリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チ
タンを12質量%以上(より好ましくは14質量%以
上)含有させるのが好ましい。
【0113】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止したり、セーフライト安全
性等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
EP0337490A2号明細書の第27〜76頁に記
載の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール
染料、シアニン染料)を添加することが好ましい。さら
に、欧州特許EP0819977号明細書に記載の染料
も本発明に好ましく添加される。これらの水溶性染料の
中には使用量を増やすと色分離やセーフライト安全性を
悪化するものもある。色分離を悪化させないで使用でき
る染料としては、特開平5−127324号公報、同5
−127325号公報、同5−216185号公報に記
載された水溶性染料が好ましい。
【0114】本発明においては、水溶性染料の代わり、
あるいは水溶性染料と併用しての処理で脱色可能な着色
層が用いられる。用いられる処理で脱色可能な着色層
は、乳剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイドロ
キノンなどの処理混色防止剤を含む中間層を介して接す
るように配置されていてもよい。この着色層は、着色さ
れた色と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体
側)に設置されることが好ましい。各原色毎に対応する
着色層を全て個々に設置することも、このうちに一部の
みを任意に選んで設置することも可能である。また複数
の原色域に対応する着色を行った着色層を設置すること
も可能である。着色層の光学反射濃度は、露光に使用す
る波長域(通常のプリンター露光においては400nm
〜700nmの可視光領域、走査露光の場合には使用す
る走査露光光源の波長)において最も光学濃度の高い波
長における光学濃度値が0.2以上3.0以下であるこ
とが好ましい。さらに好ましくは0.5以上2.5以
下、特に0.8以上2.0以下が好ましい。
【0115】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号公
報の第3頁右上欄から第8頁に記載された染料や、特開
平3−7931号公報の第3頁右上欄から第11頁左下
欄に記載された染料のように固体微粒子分散体の状態で
親水性コロイド層に含有させる方法、アニオン性色素を
カチオンポリマーに媒染する方法、色素をハロゲン化銀
等の微粒子に吸着させて層中に固定する方法、特開平1
−239544号公報に記載されているようなコロイド
銀を使用する方法などである。色素の微粉末を固体状で
分散する方法としては、たとえば、少なくともpH6以
下では実質的に水不溶性であるが、少なくともpH8以
上では実質的に水溶性である微粉末染料を含有させる方
法が特開平2−308244号公報の第4〜13頁に記
載されている。また、例えば、アニオン性色素をカチオ
ンポリマーに媒染する方法としては、特開平2−846
37号公報の第18〜26頁に記載されている。光吸収
剤としてのコロイド銀の調製法については米国特許第
2,688,601号明細書、同3,459,563号
明細書に示されている。これらの方法のなかで微粉末染
料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法などが
好ましい。
【0116】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、カ
ラーネガフィルム、カラーポジフィルム、カラー反転フ
ィルム、カラー反転印画紙、カラー印画紙等に用いられ
るが、中でもカラー印画紙として用いるのが好ましい。
カラー印画紙は、イエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、
マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層およびシアン発色性
ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層ずつ有し
てなることが好ましく、一般には、これらのハロゲン化
銀乳剤層は支持体から近い順にイエロー発色性ハロゲン
化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シア
ン発色性ハロゲン化銀乳剤層である。しかしながら、こ
れとは異なった層構成を取っても構わない。イエロ−カ
プラーを含有するハロゲン化銀乳剤層は支持体上のいず
れの位置に配置されてもかまわないが、該イエローカプ
ラー含有層にハロゲン化銀平板粒子を含有する場合は、
マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層またはシアン
カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層より
も支持体から離れた位置に塗設されていることが好まし
い。また、発色現像促進、脱銀促進、増感色素による残
色の低減の観点からは、イエロ−カプラー含有ハロゲン
化銀乳剤層は他のハロゲン化銀乳剤層より、支持体から
最も離れた位置に塗設されていることが好ましい。更
に、Blix退色の低減の観点からはシアンカプラー含
有ハロゲン化銀乳剤層は他のハロゲン化銀乳剤層の中央
の層が好ましく、光退色の低減の観点からはシアンカプ
ラー含有ハロゲン化銀乳剤層は最下層が好ましい。ま
た、イエロー、マゼンタおよびシアンのそれぞれの発色
性層は2層または3層からなってもよい。例えば、特開
平4−75055号公報、同9−114035号公報、
同10−246940号公報、米国特許第5,576,
159号明細書等に記載のように、ハロゲン化銀乳剤を
含有しないカプラー層をハロゲン化銀乳剤層に隣接して
設け、発色層とすることも好ましい。
【0117】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感光材料を処理するために適用
される処理法や処理用添加剤としては、特開昭62−2
15272号公報、特開平2−33144号公報、欧州
特許EP0,355,660A2号明細書に記載されて
いるもの、特に欧州特許EP0,355,660A2号
明細書に記載されているものが好ましく用いられる。更
には、特開平5−34889号公報、同4−35924
9号公報、同4−313753号公報、同4−2703
44号公報、同5−66527号公報、同4−3454
8号公報、同4−145433号公報、同2−854号
公報、同1−158431号公報、同2−90145号
公報、同3−194539号公報、同2−93641号
公報、欧州特許公開第0520457A2号明細書等に
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料やその処理方法
も好ましい。
【0118】特に、本発明においては、前記の反射型支
持体やハロゲン化銀乳剤、更にはハロゲン化銀粒子中に
ドープされる異種金属イオン種、ハロゲン化銀乳剤の保
存安定剤またはカブリ防止剤、化学増感法(増感剤)、
分光増感法(分光増感剤)、シアン、マゼンタ、イエロ
ーカプラーおよびその乳化分散法、色像保存性改良剤
(ステイン防止剤や褪色防止剤)、染料(着色層)、ゼ
ラチン種、感光材料の層構成や感光材料の被膜pHなど
について、表1の公報に記載のものが特に好ましく適用
できる。
【0119】
【表1】
【0120】本発明において用いられるシアン、マゼン
タおよびイエローカプラーとしては、その他、特開昭6
2−215272号公報の第91頁右上欄4行目〜12
1頁左上欄6行目、特開平2−33144号公報の第3
頁右上欄14行目〜18頁左上欄末行目と第30頁右上
欄6行目〜35頁右下欄11行目やEP0355,66
0A2号明細書の第4頁15行目〜27行目、5頁30
行目〜28頁末行目、45頁29行目〜31行目、47
頁23行目〜63頁50行目に記載のカプラーも有用で
ある。また、国際公開WO98/33760号明細書の
一般式(II)および(III)、特開平10−221
825号公報の一般式(D)で表される化合物を添加し
てもよく、好ましい。
【0121】以下に更に具体的に説明する。本発明に使
用しうるシアンカプラーとしては、ピロロトリアゾール
系カプラーが好ましく用いられ、特開平5−31332
4号公報の一般式(I)又は(II)で表されるカプラ
ーおよび特開平6−347960号公報の一般式(I)
で表されるカプラー並びにこれらの公報に記載されてい
る例示カプラーが特に好ましい。また、フェノール系、
ナフトール系のシアンカプラーも好ましく、例えば、特
開平10−333297号公報に記載の一般式(AD
F)で表されるシアンカプラーが好ましい。上記以外の
シアンカプラーとしては、欧州特許EP0488248
号明細書及びEP0491197A1号明細書に記載の
ピロロアゾール型シアンカプラー、米国特許第5,88
8,716号明細書に記載の2,5−ジアシルアミノフ
ェノールカプラー、米国特許第4,873,183号明
細書、同第4,916,051号明細書に記載の6位に
電子吸引性基、水素結合基を有するピラゾロアゾール型
シアンカプラー、特に、特開平8−171185号公
報、同8−311360号公報、同8−339060号
公報に記載の6位にカルバモイル基を有するピラゾロア
ゾール型シアンカプラーも好ましい。
【0122】また、特開平2−33144号公報に記載
のジフェニルイミダゾール系シアンカプラーの他に、欧
州特許EP0333185A2号明細書に記載の3−ヒ
ドロキシピリジン系シアンカプラー(なかでも具体例と
して列挙されたカプラー(42)の4当量カプラーに塩
素離脱基をもたせて2当量化したものや、カプラー
(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭64−322
60号公報に記載された環状活性メチレン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー例3、
8、34が特に好ましい)、欧州特許EP045622
6A1号明細書に記載のピロロピラゾール型シアンカプ
ラー、欧州特許EP0484909号に記載のピロロイ
ミダゾール型シアンカプラーを使用することもできる。
【0123】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、表1の公知文献に記載されたような5−ピラゾロ
ン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼンタカ
プラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、発色
性等の点で特開昭61−65245号公報に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号公報に記載されたよ
うな分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾー
ルカプラー、特開昭61−147254号公報に記載さ
れたようなアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト
基を持つピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第22
6,849A号明細書や同第294,785A号明細書
に記載されたような6位にアルコキシ基やアリールオキ
シ基をもつピラゾロアゾールカプラーの使用が好まし
い。特に、マゼンタカプラーとしては特開平8−122
984号公報に記載の一般式(M−I)で表されるピラ
ゾロアゾールカプラーが好ましく、該公報の段落番号0
009〜0026はそのまま本願に適用され、本願の明
細書の一部として取り込まれる。これに加えて、欧州特
許第854384号明細書、同第884640号明細書
に記載の3位と6位の両方に立体障害基を有するピラゾ
ロアゾールカプラーも好ましく用いられる。
【0124】また、イエローカプラーとしては、前記表
1中に記載の化合物の他に、欧州特許EP044796
9A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造
を有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州
特許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造
を有するマロンジアニリド型イエローカプラー、米国特
許第5,118,599号明細書に記載されたジオキサ
ン構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラー
が好ましく用いられる。その中でも、アシル基が1−ア
ルキルシクロプロパン−1−カルボニル基であるアシル
アセトアミド型イエローカプラー、アニリドの一方がイ
ンドリン環を構成するマロンジアニリド型イエローカプ
ラーの使用が特に好ましい。これらのカプラーは、単独
あるいは併用することができる。
【0125】本発明に使用するカプラーは、前記表1中
記載の高沸点有機溶媒の存在下で(または不存在下で)
ローダブルラテックスポリマー(例えば米国特許第4,
203,716号明細書)に含浸させて、または水不溶
性かつ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かして親水
性コロイド水溶液に乳化分散させることが好ましい。好
ましく用いることのできる水不溶性かつ有機溶媒可溶性
のポリマーは、米国特許第4,857,449号明細書
の第7欄〜15欄及び国際公開WO88/00723号
明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共
重合体が挙げられる。より好ましくはメタクリレート系
あるいはアクリルアミド系ポリマー、特にアクリルアミ
ド系ポリマーの使用が色像安定性等の上で好ましい。
【0126】本発明においては公知の混色防止剤を用い
ることができるが、その中でも以下に挙げる特許に記載
のものが好ましい。例えば、特開平5−333501号
公報に記載の高分子量のレドックス化合物、国際公開W
O98/33760号明細書、米国特許第4,923,
787号明細書等に記載のフェニドンやヒドラジン系化
合物、特開平5−249637号公報、特開平10−2
82615号公報および独国特許第19629142A
1号明細書等に記載のホワイトカプラーを用いることが
できる。また、特に現像液のpHを上げ、現像の迅速化
を行う場合には独国特許第19618786A1号明細
書、欧州特許第839623A1号明細書、欧州特許第
842975A1号明細書、独国特許19806846
A1号明細書および仏国特許第2760460A1号明
細書等に記載のレドックス化合物を用いることも好まし
い。
【0127】本発明においては紫外線吸収剤としてモル
吸光係数の高いトリアジン骨核を有する化合物を用いる
ことが好ましく、例えば、以下の公報等に記載の化合物
を用いることができる。特開昭46−3335号公報、
同55−152776号公報、特開平5−197074
号公報、同5−232630号公報、同5−30723
2号公報、同6−211813号公報、同8−5342
7号公報、同8−234364号公報、同8−2393
68号公報、同9−31067号公報、同10−115
898号公報、同10−147577号公報、同10−
182621号公報、独国特許第19739797A号
明細書、欧州特許第711804A号明細書および特表
平8−501291号公報等に記載されている化合物で
ある。
【0128】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単
独であるいはゼラチンとともに用いることができる。好
ましいゼラチンとしては、鉄、銅、亜鉛、マンガン等の
不純物として含有される重金属は、好ましくは5ppm
以下、更に好ましくは3ppm以下である。また、感光
材料中に含まれるカルシウム量は、好ましくは20mg
/m2以下、更に好ましくは10mg/m2以下、最も好
ましくは5mg/m2以下である。本発明においては、
親水性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の
黴や細菌を防ぐために、特開昭63−271247号公
報に記載のような防菌・防黴剤を添加するのが好まし
い。さらに、感光材料の被膜pHは4.0〜7.0が好
ましく、より好ましくは4.0〜6.5である。
【0129】本発明においては、感光材料の塗布安定性
向上、静電気発生防止、帯電量調節等の点から界面活性
剤を感光材料に添加することができる。界面活性剤とし
てはアニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ベ
タイン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤があり、例
えば特開平5−333492号公報に記載のものが挙げ
られる。本発明に用いる界面活性剤としてはフッ素原子
含有の界面活性剤が好ましい。特に、フッ素原子含有界
面活性剤を好ましく用いることができる。これらの界面
活性剤の感光材料への添加量は特に限定されるものでは
ないが、一般的には1×10-5〜1g/m2、好ましく
は1×10-4〜1×10-1g/m2、更に好ましくは1
×10-3〜1×10-2g/m2である。これらのフッ素
原子含有界面活性剤は単独で用いても、従来公知の他の
界面活性剤と併用してもかまわないが、好ましくは従来
公知の他の界面活性剤との併用である。
【0130】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、陰極
線(CRT)を用いた走査露光方式にも適している。陰
極線管露光装置は、レーザーを用いた装置に比べて、簡
便でかつコンパクトであり、低コストになる。また、光
軸や色の調整も容易である。画像露光に用いる陰極線管
には、必要に応じてスペクトル領域に発光を示す各種発
光体が用いられる。例えば赤色発光体、緑色発光体、青
色発光体のいずれか1種、あるいは2種以上が混合され
て用いられる。スペクトル領域は、上記の赤、緑、青に
限定されず、黄色、橙色、紫色或いは赤外領域に発光す
る蛍光体も用いられる。特に、これらの発光体を混合し
て白色に発光する陰極線管がしばしば用いられる。
【0131】感光材料が異なる分光感度分布を有する複
数の感光性層を持ち、陰極性管も複数のスペクトル領域
の発光を示す蛍光体を有する場合には、複数の色を一度
に露光、即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入力して
管面から発光させてもよい。各色ごとの画像信号を順次
入力して各色の発光を順次行わせ、その色以外の色をカ
ットするフィルムを通して露光する方法(面順次露光)
を採ってもよく、一般には、面順次露光の方が、高解像
度の陰極線管を用いることができるため、高画質化のた
めには好ましい。
【0132】本発明の感光材料は、ガスレーザー、発光
ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線
形光学結晶を組合わせた第二高調波発光光源(SHG)
等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光方式が好ま
しく使用される。システムをコンパクトで、安価なもの
にするために半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波
発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが好ましい。
【0133】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大波長は、使用する走査
露光用光源の波長により任意に設定することができる。
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるい
は半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られ
るSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできる
ので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の
分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持
たせることが可能である。このような走査露光における
露光時間は、画素密度を400dpiとした場合の画素
サイズを露光する時間として定義すると、好ましい露光
時間としては10 -4秒以下、更に好ましくは10-6秒以
下である。
【0134】本発明に適用できる好ましい走査露光方式
については、前記の表に掲示した特許に詳しく記載され
ている。また、本発明の感光材料を処理するには、特開
平2−207250号公報の第26頁右下欄1行目〜3
4頁右上欄9行目、及び特開平4−97355号公報の
第5頁左上欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の
処理素材や処理方法が好ましく適用できる。また、この
現像液に使用する保恒剤としては、前記表1に掲示した
公報等に記載の化合物が好ましく用いられる。
【0135】本発明は迅速処理適性を有する感光材料に
も好ましく適用される。発色現像時間とは、感光材料が
発色現像液中に入ってから次の処理工程の漂白定着液に
入るまでの時間をいう。例えば、自動現像機などで処理
される場合には、感光材料が発色現像液中に浸漬されて
いる時間(いわゆる液中時間)と、感光材料が発色現像
液を離れ次の処理工程の漂白定着浴に向けて空気中を搬
送されている時間(いわゆる空中時間)との両者の合計
を発色現像時間という。同様に、漂白定着時間とは、感
光材料が漂白定着液中に入ってから次の水洗又は安定浴
に入るまでの時間をいう。また、水洗又は安定化時間と
は、感光材料が水洗又は安定化液中に入ってから乾燥工
程に向けて液中にある時間(いわゆる液中時間)をい
う。
【0136】本発明において迅速処理を行う場合には、
発色現像時間は好ましくは60秒以下、更に好ましくは
50秒以下6秒以上、より好ましくは30秒以下6秒以
上である。同様に、漂白定着時間は好ましくは60秒以
下、更に好ましくは50秒以下6秒以上、より好ましく
は30秒以下6秒以上である。また、水洗又は安定化時
間は、好ましくは150秒以下、更に好ましくは130
秒以下6秒以上である。
【0137】本発明の感光材料を露光後、現像する方法
としては、従来のアルカリ剤と現像主薬を含む現像液で
現像する方法、現像主薬を感光材料に内蔵し、現像主薬
を含まないアルカリ液などのアクチベーター液で現像す
る方法などの湿式方式のほか、処理液を用いない熱現像
方式などを用いることができる。特に、アクチベーター
方法は、現像主薬を処理液に含まないため、処理液の管
理や取扱いが容易であり、また廃液処理時の負荷が少な
く環境保全上の点からも好ましい方法である。アクチベ
ーター方法において、感光材料中に内蔵される現像主薬
またはその前駆体としては、例えば、特開平8−234
388号公報、同9−152686号公報、同9−15
2693号公報、同9−211814号公報、同9−1
60193号公報に記載されたヒドラジン型化合物が好
ましい。
【0138】また、感光材料の塗布銀量を低減し、過酸
化水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像方法
も好ましく用いられる。特に、この方法をアクチベータ
ー方法に用いることは好ましい。具体的には、特開平8
−297354号公報、同9−152695号公報に記
載された過酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画
像形成方法が好ましく用いられる。アクチベーター方法
において、アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理さ
れるが、低銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法で
は、脱銀処理を省略し、水洗または安定化処理といった
簡易な方法を行うことができる。また、感光材料から画
像情報をスキャナー等で読み取る方式では、撮影用感光
材料などの様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱
銀処理を不要とする処理形態を採用することができる。
【0139】本発明で用いられるアクチベーター液、脱
銀液(漂白/定着液)、水洗および安定化液の処理素材
や処理方法は公知のものを用いることができる。好まし
くは、リサーチ・ディスクロージャーItem 365
44(1994年9月)第536頁〜第541頁、特開
平8−234388号公報に記載されたものを用いるこ
とができる。
【0140】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号明細書に記載のバ
ンドストップフィルターを用いることが好ましい。これ
によって光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上す
る。本発明においては、欧州特許EP0789270A
1号明細書や同EP0789480A1号明細書に記載
のように、画像情報を付与する前に、予め、黄色のマイ
クロドットパターンを前露光し、複写規制を施しても構
わない。
【0141】
【実施例】以下、本発明を、実施例を挙げてさらに具体
的に説明する。ただし、これら各実施例は、本発明を制
限するものではない。
【0142】[実施例1] (ゼラチンの調製) ・比較用ゼラチンA:脱イオンゼラチン。 ・比較用ゼラチンB:脱イオンゼラチンを10%の濃度
で水中に溶解し、50℃で4時間加熱したゼラチン。 ・比較用ゼラチンC:脱イオンゼラチンを10%の濃度
で水中に溶解し、過酸化水素水を88μmol/g.g
el加え、40℃で16時間熟成し、その後残存した過
酸化水素水をカタラーゼにより分解したゼラチン。(こ
のゼラチンは、特開昭62−157024号公報に記載
の過酸化水素による酸化処理法に準じて処理を行っ
た。) ・本発明用ゼラチンD:脱イオンゼラチンを10%の濃
度で水中に溶解し、亜塩素酸ナトリウムを9.1μmo
l/g.gel加え、50℃で4時間熟成し、その後亜
塩素酸ナトリウムを限外濾過により除いたゼラチン。
【0143】−アルデヒド量測定テスト− これらのゼラチンのアルデヒド量を測定するために、M
BTH法によるアルデヒド量の測定を行った。結果を表
2に示した。マスカスキーの特開昭62−157024
号公報のゼラチンに対応する比較のゼラチンCから、従
来知られている過酸化水素処理を行ったゼラチンの、ア
ルデヒド量は過酸化水素処理しないゼラチンと比べほぼ
同程度であって、アルデヒド量が減少してはいないこと
が示された。一方、本発明に用いるゼラチンDは、他の
ゼラチンより明らかにアルデヒド量が低いことが示され
た。
【0144】
【表2】
【0145】[実施例2] (乳剤の調製) −青感性乳剤層に用いる、乳剤Aの調製− 立方体の、平均粒子サイズ0.70μmの大サイズ乳剤
A1と0.50μmの小サイズ乳剤A2との1:1混合
物(銀mol比)を調整し、乳剤Aとした。乳剤A1及
びA2の粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.09
と0.11であった。各サイズ乳剤とも臭化銀0.5m
ol%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含
有させた。この粒子の最表層からの体積で10%に相当
する部位には、全ハロゲンに対して0.1モル%の沃素
イオンを存在させ、ハロゲン化銀1モルに対して1×1
-6molのK4Ru(CN)6、ハロゲン化銀1モルに
対して1×10-7molの黄血塩、ハロゲン化銀1モル
に対して1×10-8モルのK2IrCl5(H2O)を存
在させた。この乳剤Aには下記青感性増感色素A及びB
を、それぞれハロゲン化銀1モル当たり、乳剤A1に対
しそれぞれ3.2×10-4モル、乳剤A2に対しそれぞ
れ4.4×10-4モル添加し分光増感を施した。
【0146】
【化24】
【0147】−緑感性乳剤層に用いる、乳剤Bの調整− 立方体の、平均粒子サイズ0.45μmの大サイズ乳剤
B1と0.35μmの小サイズ乳剤B2との1:3混合
物(銀モル比)を調整した。粒子サイズ分布の変動係数
はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも沃化
銀0.01モル%を粒子表面近傍に含有し、臭化銀0.
4モル%を粒子表面に局在含有させた。臭化銀局在相中
にはヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを含有
させた。また乳剤Aと同様にK4Ru(CN)6、黄血
塩、K2IrCl5(H2O)をドープした。この乳剤B
には下記緑感性増感色素D、E、Fを、それぞれハロゲ
ン化銀1モル当たり2.9×10-4モル添加し分光増感
を施した。
【0148】
【化25】
【0149】−赤感性乳剤層に用いる、乳剤Cの調整− 立方体、平均粒子サイズ0.40μmの大サイズ乳剤C
1と0.30μmの小サイズ乳剤C2との1:1混合物
(銀モル比)を調整した。粒子サイズ分布の変動係数は
それぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも各サイ
ズ乳剤とも沃化銀0.1モル%を粒子表面近傍に含有
し、臭化銀0.8モル%を粒子表面に局在含有させた。
また乳剤Aと同様に乳剤粒子中に、K4Ru(CN)6
黄血塩、K 2IrCl5(H2O)を存在させた。この乳
剤Cには、増感色素GおよびHを、それぞれハロゲン化
銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては8.0×10-5
モル、小サイズ乳剤に対しては10.7×10-5モル添
加した。さらに、以下の化合物Iを赤感性乳剤層にハロ
ゲン化銀1モル当たり3.0×10-3モル添加した。
【0150】
【化26】
【0151】
【化27】
【0152】(カラー写真感光材料、塗布サンプルの作
製)紙の両面をポリエチレン樹脂で被覆してなる支持体
の表面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、
さらに第一層〜第七層の写真構成層を順次塗設して、以
下に示す層構成のハロゲン化銀カラー写真感光材料の試
料(101)を作製した。各写真構成層用の塗布液は、
以下のようにして調製した。
【0153】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)57g、色像安定剤(Cp
d−1)7g、色像安定剤(Cpd−2)4g、色像安
定剤(Cpd−3)7g、色像安定剤(Cpd−8)2
gを溶媒(Solv−1)21g及び酢酸エチル80m
lに溶解し、この液を4gのドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウムを含む23.5質量%ゼラチン水溶液22
0g中に高速攪拌乳化機(ディゾルバー)で乳化分散
し、水を加えて900gの乳化分散物Aを調製した。な
お、ここで用いる化合物は、層構成の説明と共に示す。
一方、前記乳化分散物Aと乳剤Aとを混合溶解し、後記
組成となるように第一層塗布液を調製した。乳剤塗布量
は、銀量換算塗布量を示す。
【0154】第二層〜第七層用の塗布液も第一層塗布液
と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤として
は、ソジウム(2,4−ジクロロ−6−オキシド−1,
3,5−トリアジン)(H−1)、(H−2)、(H−
3)を用いた。また、各層にAb−1、Ab−2、Ab
−3、及びAb−4をそれぞれ全量が15.0mg/m
2、60.0mg/m2,5.0mg/m2及び10.0
mg/m2となるように添加した。
【0155】
【化28】
【0156】
【化29】
【0157】次に、化学増感工程を説明する。前記乳剤
を40℃に加熱しベンゼンチオスルホン酸ナトリウムを
ハロゲン化銀1モルあたり5×10-6モルと塩化金酸及
び、最適量のチオ硫酸ナトリウム五水和物を加え、次に
60℃で30分加熱した後、前記増感色素を加え、40
℃に冷却後、1−(3−メチルウレイドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾールを、それぞれハロゲン化銀1
モル当り3.3×10 -4モル、1.0×10-3モルおよ
び5.9×10-4モル添加した。
【0158】また、1−(3−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールを、第二層、第四
層、第六層および第七層にも、それぞれ0.2mg/m
2、0.2mg/m2、0.6mg/m2、0.1mg/
2となるように添加した。
【0159】また、青感性乳剤層および緑感性乳剤層に
対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンを、それぞれハロゲン化銀1モル当
たり、1×10-4モル、2×10-4モル添加した。ま
た、赤感性乳剤層にメタクリル酸とアクリル酸ブチルの
共重合体ラテックス(質量比1:1、平均分子量200
000〜400000)を0.05g/m2を添加し
た。また第二層、第四層および第六層にカテコール−
3,5−ジスルホン酸二ナトリウムをそれぞれ6mg/
2、6mg/m2、18mg/m2となるように添加し
た。また、イラジエーション防止のために、以下の染料
(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0160】
【化30】
【0161】−層構成− 以下に、各層の構成を示す。数字は塗布量(g/m2
を表す。ハロゲン化銀乳剤は、銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2
含有率16質量%、ZnO;含有率4質量%)と蛍光増
白剤(4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリ
ル)スチルベン。含有率0.03質量%)、青味染料
(群青)を含む] 第一層(青感性乳剤層) 乳剤A 0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21
【0162】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 色像安定剤(Cpd−6) 0.13 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.22
【0163】 第三層(緑感性乳剤層) 乳剤B 0.21 ゼラチン 1.36 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.14 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−4) 0.002 色像安定剤(Cpd−6) 0.09 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.11 溶媒(Solv−4) 0.22 溶媒(Solv−5) 0.20
【0164】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.71 混色防止層(Cpd−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−5) 0.013 色像安定剤(Cpd−6) 0.10 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.16
【0165】 第五層(赤感性乳剤層) 乳剤C 0.12 ゼラチン 1.11 シアンカプラー(ExC−2) 0.13 シアンカプラー(ExC−3) 0.03 色像安定剤(Cpd−1) 0.05 色像安定剤(Cpd−6) 0.06 色像安定剤(Cpd−7) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−14) 0.01 色像安定剤(Cpd−15) 0.12 色像安定剤(Cpd−16) 0.03 色像安定剤(Cpd−17) 0.09 色像安定剤(Cpd−18) 0.07 溶媒(Solv−5) 0.15 溶媒(Solv−8) 0.05
【0166】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.46 紫外線吸収剤(UV−B) 0.45 化合物(S1−4) 0.0015 溶媒(Solv−7) 0.25 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0167】
【化31】
【0168】
【化32】
【0169】
【化33】
【0170】
【化34】
【0171】
【化35】
【0172】
【化36】
【0173】
【化37】
【0174】
【化38】
【0175】
【化39】
【0176】
【化40】
【0177】同様にして、試料(101)の第一層の乳
剤のゼラチンと、乳剤の化学増感終了時に添加する吸着
型還元性化合物(一般式(IA)で表される化合物)の
量を以下のように変更した試料(102)〜(112)
を作製した。
【0178】
【表3】
【0179】(写真特性)これらの試料の写真特性を調
べるために以下のような実験を行った。結果を表4に示
す。
【0180】−実験1:センシトメトリー 各塗布試料に対して感光計(富士写真フイルム(株)製
FWH型)を用いて、センシトメトリー用の階調露光を
与えた。SP−1フィルターを装着し低照度10秒間露
光した。露光後は、以下に示す発色現像処理Aを行っ
た。
【0181】以下に処理工程を示す。 [処理A]上記感光材料試料(101)を127mm巾
のロール状に加工し、富士写真フイルム(株)製ミニラ
ボプリンタープロセッサー PP1258ARを用いて
像様露光後、下記処理工程にてカラー現像タンク容量の
2倍補充するまで、連続処理(ランニングテスト)を行
った。このランニング液を用いた処理を処理Aとした。 処理工程 温 度 時 間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 45ミリリットル 漂白定着 38.0℃ 45秒 35ミリリットル リンス(1) 38.0℃ 20秒 − リンス(2) 38.0℃ 20秒 − リンス(3)** 38.0℃ 20秒 − リンス(4)** 38.0℃ 30秒 121ミリリットル *感光材料1m2当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステ
ムRC50Dをリンス(3)に装置し、リンス(3)か
らリンス液を取り出し、ポンプにより逆浸透膜モジュー
ル(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水はリン
ス(4)に供給し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸
透モジュールへの透過水量は50〜300ミリリットル
/分を維持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間
温調循環させた。(リンスは(1)から(4)へのタン
ク向流方式とした。)
【0182】各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] [タンク液] [補充液] 水 800ミリリットル 800ミリリットル ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.1g 0.1g (シリコーンKF351A/信越化学工業社製) トリ(イソプロパノール)アミン 8.8g 8.8g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g ポリエチレングリコール(分子量300)10.0g 10.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 10.0g − 臭化カリウム 0.040g 0.010g トリアジニルアミノスチルベン系蛍光 2.5g 5.0g 増白剤(ハッコールFWA−SF/昭和化学社製) 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 11.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノ−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 15.7g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.15 12.50
【0183】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 700ミリリットル 600ミリリットル エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン四酢酸 1.4g 2.8g m−カルボキシベンゼンスルフィン酸 8.3g 16.5g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 107.0ミリリットル 214.0ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g 重亜硫酸アンモニウム 23.1g 46.2g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸およびアンモニアにて調整) 6.0 6.0
【0184】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μS/cm以下) 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.5 6.5
【0185】処理後の各試料のイエロー発色濃度を測定
し、乳剤Aの10秒露光低照度感度を求めた。感度は、
ある定められた発色濃度を与える露光量の逆数をもって
規定し、試料(101)の最低発色濃度より1.0高い
発色濃度が与える感度を100としたときの相対比の対
数で表した。ここでは最低発色濃度より1.0高い発色
濃度を与える感度を求めた。また、階調を次のようにし
て求めた。 階調=|最高発色濃度より0.05低い発色濃度を与え
る感度−最低発色濃度より0.05高い発色濃度を与え
る感度| また、かぶりを各試料の最低濃度で表した。
【0186】−実験2 経時保存性− 各塗布試料を温度60℃湿度55%の雰囲気で2日間保
存し、その後、露光、発色現像処理をし、保存前の感度
および階調と比較した。それぞれの試料の感度を実験1
と同様に定義し、保存後の感度から保存前の感度を差し
引いた数値を、経時増感とした。また、階調も実験1と
同様に定義し、保存後の階調から保存前の階調を差し引
いたものを階調変化とした。また、かぶりも実験1と同
様に定義し、保存後のかぶりから保存前のかぶりを差し
引いたものをかぶり変化とした。
【0187】−実験3 湿潤磨耗性− 各塗布試料を露光し、発色現像処理A中に以下の操作を
追加して現像処理を行った。すなわち、発色現像処理A
中のカラー現像を行った10秒後に、当該試料の乳剤面
の上を30gの重りをつけた直径1.6mmの鉄筆を走
らせ、その後に漂白定着を行った。塗布試料が過重によ
りマークをはっきりと示した場合は×、マークをわずか
に示した場合は○、マークが肉眼で検知できなかった場
合には◎と記した。
【0188】
【表4】
【0189】表4の結果から、単純に、ゼラチンのアル
デヒドを失活させただけや、ハロゲン化銀粒子への吸着
促進基を持つハイドロキノン系化合物によって代表され
る吸着型還元性化合物(一般式(IA)で表される化合
物)を用いるだけでは、経時による感度変化を抑えるこ
とはできるが、階調変化を抑えることはできないことが
わかる。試料(111)、(112)のように、この両
者を組み合わせて初めて階調変化の抑制ができることが
わかる。このとき、もちろん、感度変化も抑えられてい
ることもわかる。また、かぶり変化も両者を組み合わせ
ることによってより一層抑制されていることもわかる。
なお、同様の効果は第三層の乳剤Bおよび第五層の乳剤
Cにこの技術を適用しても認められた。
【0190】[実施例3] (カラー写真感光材料、塗布サンプルの作製)試料(1
01)の第一層の乳剤Aに用いるゼラチンと第六層に追
添加する化合物(水溶性還元剤)の量を表5に示すよう
に変更した試料(202)〜(216)を作製した。
【0191】
【表5】
【0192】(写真特性)これらの試料の写真特性を調
べるために以下のような実験を行った。結果を表6に示
す。
【0193】−実験1〜3− 実験1(センシトメトリー)、実験2(経時保存性)、
実験3(湿潤磨耗性)は、実施例2と同様にして行っ
た。
【0194】−実験4 膜電位測定− 膜電位測定は以下の通り行った。作用電極は白金(4m
m)を用い、参照電極はAg・AgCl/3.3MKC
lで液絡を下面にガラスの擦りとして設けたもの(電気
化学計測株式会社製)を用いた。25℃湿度55%の雰
囲気下で、キンヒドリン溶液の電位(Er)を測定後、
膜面上に40μlの燐酸pH緩衝液(pH=6.83)
を滴下し、その30秒後に膜面電極を接触させて、さら
に1分後の値をEsとした。電位差を△E=Es−Er
として求めた。
【0195】
【表6】
【0196】表6の結果から、単純に、ゼラチンのアル
デヒドを失活させただけや、拡散性の還元性化合物(水
溶性還元剤)を用いて膜電位を特定の範囲とするだけで
は、経時による感度変化を抑えることはできるが、階調
変化を抑えることはできないことがわかる。このことか
ら、試料(214)、(216)のように、この両者を
組み合わせて初めて階調変化の抑制ができることがわか
る。このとき、もちろん、感度変化も抑えられているこ
ともわかる。また、かぶり変化も両者を組み合わせるこ
とによってより一層抑制されていることもわかる。同様
の効果は第三層の乳剤Bおよび第五層の乳剤Cにこの技
術を適用しても認められた。
【0197】[実施例4] (カラー写真感光材料、塗布サンプルの作製)試料(1
01)〜(112)および試料(202)〜(216)
の化学増感工程で添加するベンゼンチオスルホン酸ナト
リウムの添加量を、ハロゲン化銀1モルあたり5×10
-6モルから1×10-6モルに変更した試料(A101)
〜(A112)および試料(A202)〜(A216)
を作製した。同様に0モルに変更した試料(B101)
〜(B112)および試料(B202)〜(B216)
を作製した。
【0198】(写真特性)これらの試料の写真特性を調
べるために実施例2と同様な実験1〜3を行った。結果
を表7〜10に示す。
【0199】
【表7】
【0200】
【表8】
【0201】
【表9】
【0202】
【表10】
【0203】表7〜10の結果から、ゼラチンのアルデ
ヒド量が少ないゼラチンDを用いた試料(A111)、
(A112)、(B111)、(B112)、(A21
4)、(A216)、(B214)、(B216)で
は、化学増感工程で添加するベンゼンチオスルホン酸ナ
トリウムの添加量を、ハロゲン化銀1モルあたり5×1
-6モルから1×10-6モル、或いは0モルに変更する
と、さらに保存時の階調変化、感度変化の抑制ができる
ことがわかった。また、通常、ベンゼンチオスルホン酸
ナトリウムの添加量を減らすと、かぶりが生じ、かぶり
変化も大きくなるという欠点を有するが、これらの乳剤
はそのような欠点を含まないことが示された。
【0204】
【発明の効果】以上、本発明によれば、経時保存性にお
ける増感および階調変化の抑制に優れ、かつ耐湿潤磨耗
性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/76 501 G03C 1/76 501

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にイエローカプラ−含有青感性
    ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有緑感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層およびシアンカプラー含有赤感性ハロゲ
    ン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層含むハロゲン化
    銀カラー写真感光材料において、 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に、M
    BTH法で測定したグリセルアルデヒドに換算したアル
    デヒド含有量が100ppm以下のゼラチンを含有し、 且つ下記一般式(IA)で表される化合物を少なくとも
    1種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 一般式(IA) X−(L)n−Y (一般式(IA)中、Xはハロゲン化銀への吸着基を表
    す。Lは炭素原子、窒素原子、硫黄原子および酸素原子
    のうち少なくとも1種を含む原子または原子団からなる
    2価の連結基を表す。Yは還元性基を表す。nは0また
    は1の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 支持体上にイエローカプラ−含有青感性
    ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有緑感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層およびシアンカプラー含有赤感性ハロゲ
    ン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層を含むハロゲン
    化銀カラー写真感光材料において、 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に、M
    BTH法で測定したグリセルアルデヒドに換算したアル
    デヒド含有量が100ppm以下のゼラチンを含有し、 且つハロゲン化銀カラー写真感光材料の膜電位が、キン
    ヒドロン溶液に比して100mVから200mV卑であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも一層におけるハロゲン化銀乳剤が、その後熟中のチ
    オスルホン酸化合物の添加量が0〜1μmol/mol
    Agであることをを特徴とする請求項1または2に記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも一層におけるハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率が9
    0モル%以上であることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP2001293334A 2001-09-26 2001-09-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2003098644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293334A JP2003098644A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293334A JP2003098644A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003098644A true JP2003098644A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19115151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293334A Pending JP2003098644A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003098644A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7741017B2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and image formation method using the same, silver halide emulsion, reducing compound having group adsorptive to silver halide and method for producing the same
JP2003172990A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP4460864B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびシアニン化合物
JP2003098644A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002351026A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3967166B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤および化学増感方法
JP4153231B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002155055A (ja) ヘテロ環化合物を有するイリジウム錯体の製造方法及び該錯体添加のハロゲン化銀写真乳剤
JP2003287837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、画像形成法及び露光湿度依存性の改良方法
JP4291522B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003107640A (ja) カラー感光材料のプリントシステム
JP4068469B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH11102045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
US20040002025A1 (en) Silver halide photographic emulsion, silver halide photosensitive material, and novel iridium complex and preparation process thereof
JP4030309B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2002268170A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4227454B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP4381596B2 (ja) ジスルフィド化合物及びその製造方法、ハロゲン化銀乳剤、ならびにハロゲン化銀写真感光材料
JP4149952B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料による画像形成方法
JP2003287841A (ja) ハロゲン化銀乳剤および化学増感方法
JP2003172991A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH06175263A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003107612A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成法
JP2003233148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002107875A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法