JP2003286428A - インクセット、インクジェット記録方法、記録材料セット、記録媒体及び記録物 - Google Patents

インクセット、インクジェット記録方法、記録材料セット、記録媒体及び記録物

Info

Publication number
JP2003286428A
JP2003286428A JP2002207515A JP2002207515A JP2003286428A JP 2003286428 A JP2003286428 A JP 2003286428A JP 2002207515 A JP2002207515 A JP 2002207515A JP 2002207515 A JP2002207515 A JP 2002207515A JP 2003286428 A JP2003286428 A JP 2003286428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
aqueous polymer
composition
recording medium
ink composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002207515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3912212B2 (ja
Inventor
Shinichi Kato
真一 加藤
Shuichi Kataoka
修一 片岡
Kiyohiko Takemoto
清彦 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002207515A priority Critical patent/JP3912212B2/ja
Priority to US10/349,205 priority patent/US7381756B2/en
Publication of JP2003286428A publication Critical patent/JP2003286428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912212B2 publication Critical patent/JP3912212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、印刷画像の光沢ムラを抑制する効
果に優れ、均一な光沢感のある画像を得ることのできる
インクセットを提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明は、着色剤としての顔料及び該顔
料を分散するための分散樹脂を含む一種以上のカラーイ
ンク組成物と、水性ポリマーを含み且つ着色剤を含まな
い一種以上のクリアインク組成物とからなるインクセッ
トであって、前記カラーインク組成物及び/又は前記ク
リアインク組成物で形成される印刷画像の60°鏡面光
沢度(JIS Z 8741に準拠)が実質的に均一と
なるように、前記分散樹脂と前記水性ポリマーとが、相
互に共通する分類に属することを特徴とするインクセッ
トを提供することにより、前記課題を解決したものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷画像の光沢ム
ラを抑制する効果に優れ、均一な光沢感のある画像を得
ることのできるインクセット、インクジェット記録方
法、記録材料セット、記録媒体及び記録物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら、高品位な画像、特に耐光性に優れ、高い画像堅牢性
が得られる点で、着色剤として顔料を含むインク組成物
を用いた種々のインクジェット記録方法が提案されてい
る。また、このような顔料を含むインク組成物と共に、
顔料等の着色剤を含まず、ポリマー等を含むクリアーイ
ンク組成物を用いたインクセットによって、インクdu
tyの高低によって得られる印字画像の光沢度に大きな
変化が生じないようにした技術も開発されている。
【0003】しかし、従来のカラーインク組成物とクリ
アインク組成物とからなるインクセットであっても、形
成した印刷画像に光沢ムラが生じることがあり、光沢感
を均一にするには、不十分な場合があった。
【0004】従って、本発明は、印刷画像の光沢ムラを
抑制する効果に優れ、均一な光沢感のある画像を得るこ
とのできるインクセット、インクジェット記録方法、記
録材料セット、記録媒体、及び記録物を提供することを
課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意研究
した結果、顔料及びその分散樹脂を含むカラーインク組
成物と、水性ポリマーを含み着色剤を含まないクリアイ
ンク組成物とからなるインクセットで、前記分散樹脂と
前記水性ポリマーとが特定の関係にあるインクセット
が、前記課題を解決し得ることの知見を得た。
【0006】また、本発明者等は、カラーインク組成物
中に含まれる分散樹脂と特定の関係にある、水性ポリマ
ーを含有する組成物で、記録媒体を処理することにより
前記課題を解決することを見出した。
【0007】本発明は、前記知見に基づきなされたもの
で、着色剤としての顔料及び該顔料を分散するための分
散樹脂を含む一種以上のカラーインク組成物と、水性ポ
リマーを含み且つ着色剤を含まない一種以上のクリアイ
ンク組成物とからなるインクセットであって、前記カラ
ーインク組成物及び/又は前記クリアインク組成物で形
成される印刷画像の60°鏡面光沢度(JIS Z 8
741に準拠)が実質的に均一となるように、前記分散
樹脂と前記水性ポリマーとが、相互に共通する分類に属
することを特徴とするインクセットを提供するものであ
る。
【0008】また、本発明は、前記インクセットを使用
するインクジェット記録方法であって、前記インクセッ
トにおける前記カラーインク組成物と前記クリアインク
組成物とを同一処理時に吐出して記録媒体に印刷画像を
形成することを特徴とするインクジェット記録方法(以
下、「第1の記録方法」ともいう)を提供するものであ
る。
【0009】本発明の別の態様は、着色剤としての顔料
及び該顔料を分散するための分散樹脂を含む一種以上の
カラーインク組成物と、一種以上の水性ポリマー含有組
成物とを用いたインクジェット記録方法であって、該イ
ンクジェット記録方法により形成される記録物の表面全
体の60°鏡面光沢度(JIS Z 8741に準拠)
が実質的に均一となるように、前記分散樹脂と前記水性
ポリマー含有組成物中の水性ポリマーとが、相互に共通
する分類に属し、前記カラーインク組成物の吐出前、吐
出後または吐出と同時に、前記水性ポリマー含有組成物
で記録媒体を処理することを特徴とするインクジェット
記録方法(以下、「第2の記録方法」ともいう)を提供
するものである。
【0010】また、本発明は、着色剤として顔料及び該
顔料を分散するための分散樹脂を含む一種以上のカラー
インク組成物と、水性ポリマー含有組成物から構成され
るインク受容層を有する記録媒体と、からなる記録材料
セットであって、該記録材料セットにより形成される記
録物の表面の60°鏡面光沢度(JISZ 8741に
準拠)が実質的に均一となるように、前記分散樹脂と前
記水性ポリマー含有組成物中の水性ポリマーとが、相互
に共通する分類に属することを特徴とする記録材料セッ
トを提供するものである。
【0011】さらに、本発明は、水性ポリマー含有組成
物から構成されるインク受容層を有する記録媒体であっ
て、前記水性ポリマー含有組成物中の水性ポリマーが、
記録媒体に吐出されるカラーインク組成物中の分散樹脂
と同一物質であることを特徴とする記録媒体を提供する
ものである。
【0012】本発明の記録媒体の製造方法は、記録媒体
に吐出されるカラーインク組成物中の分散樹脂と同一物
質である水性ポリマーを含む組成物を用いて、支持体上
にインク受容層を形成する工程を含むことを特徴として
いる。
【0013】また、本発明は、前記インクセット、前記
記録方法、前記記録材料セット又は記録媒体を使用し
て、記録媒体に印刷画像が形成されてなることを特徴と
する記録物を提供するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその好ましい実施
形態に基づいて詳細に説明する。
【0015】(インクセット)本発明のインクセット
は、着色剤としての顔料及び該顔料を分散するための分
散樹脂を含む一種以上のカラーインク組成物と、水性ポ
リマーを含み且つ着色剤を含まない一種以上のクリアイ
ンク組成物とからなる。
【0016】尚、本明細書において、「カラーインク組
成物」とは、着色剤としての顔料によって有色(単色)
のインク組成物をいい、イエロー、マゼンタ、シアン等
のインク組成物の他、ブラックインク組成物等をも含む
ものとする。
【0017】また、「クリアインク組成物」は、着色剤
を含まないため通常無色透明のインク組成物である。
【0018】また、「水性ポリマー」とは、一般的に水
中のポリマーがその粒子の大きさに応じてとり得る形
態、即ち、水溶性の樹脂が分子の大きさで溶解してい
る水溶液、水難溶性乃至水不溶性の樹脂が水中で微粒
子状に分散してなる形態(一般に、エマルジョン、ディ
スパージョン、ラテックスあるいはサスペンジョンと表
現されるもの)、並びに前記及びの形態の中間的
な特性を示すコロイダルディスパージョンの形態をとり
得る樹脂全般を指す。
【0019】そして、本発明のインクセットは、前記カ
ラーインク組成物及び/又は前記クリアインク組成物で
形成される印刷画像の、光沢度計の60°鏡面光沢度
(JIS Z 8741に準拠)が実質的に均一となる
ように、前記分散樹脂と前記水性ポリマーとが、相互に
共通する分類に属するものである。
【0020】尚、光沢度は、光沢計PG−1M(日本電
色工業株式会社製)によって測定される。
【0021】本発明のインクセットは、前記の構成から
なるものであるため、これにより形成される印刷画像の
光沢ムラを抑制する効果に優れ、均一な光沢感のある画
像を得ることができる。
【0022】本明細書において、「光沢度が実質的に均
一」とは、本発明のインクセットにより記録媒体に印刷
画像を形成した記録物において、当該記録物上(同一記
録物上)の印刷画像のどの部分についても光沢度の差が
実質的にないことをいう。
【0023】具体的には、カラーインク組成物のインク
dutyの高低、カラーインク組成物中の顔料の種類や
濃度、記録媒体(印刷メディア;但し、光沢系のメディ
アに限る。)の種類等の影響を殆ど受けずに、印字画像
の光沢度の均一性を保持し得ることである。たとえば、
60°鏡面光沢度(JIS Z 8741に準拠)が1
0%以内であることが好ましい。
【0024】ここで、光沢系のメディアとは、あらゆる
角度からみて光沢を示すものであり、具体的には20
°、60°、85°の鏡面光沢度(JIS Z 874
1に準拠)がすべて10以上となるものとして定義す
る。光沢系のメディアの例としては、セイコーエプソン
(株)製のPM写真用紙等が挙げられる。
【0025】尚、「インクduty」とは、下記の式
(1)で定義され、算出される値Dの単位を示すものを
意味する。
【0026】 D={実印字ドット数/(縦解像度×横解像度)}×100 (Duty) (1) (式中、「実印字ドット数」は、単位面積当たりの実印
字ドット数であり、「縦解像度」及び「横解像度」は、
それぞれ単位面積当たりの解像度である。) 本発明においては、特に、同色のカラーインク組成物の
インクdutyを変化させたときに取り得る印字画像の
光沢度の最大値と最小値との比(最大値/最小値、以
下、「光沢度比」ともいう。)や、カラーインク組成物
の種類を変化させたとき(例えば、顔料の種類や濃度を
変化させたとき)に取り得る印字画像の光沢度比が、小
さいものである。
【0027】従って、本発明のインクセットにより形成
される印刷画像の光沢度は、特に、同色の異なるインク
duty間及び異色間において実質的に均一となる。
【0028】本発明においては、光沢度が前述したよう
に実質的に均一となるように、カラーインク組成物中の
分散樹脂と、クリアインク組成物中の水性ポリマーと
が、相互に共通する分類に属している。
【0029】このように、これら分散樹脂及び水性ポリ
マーが相互に共通する分類に属していると、本発明のイ
ンクセットによって印刷画像を形成した際に、各インク
組成物中の溶剤等の成分が乾燥し、残存するポリマーに
よって形成される画像中の被膜が略均一となり、以って
画像の光沢度が実質的に均一となるものと推察される。
【0030】相互に共通する分類に属するポリマー(樹
脂)としては、ポリマーによって形成される被膜が相互
に同質となる範囲内のポリマー同士が含まれ、ポリマー
の種類、分子量、官能基、粒子径、酸価、Tg(ガラス
転移温度)等が同一分類に属するものが挙げられる。
【0031】特に、前記分散樹脂と前記水性ポリマーと
が同一物質であると、印刷画像の光沢ムラをより効果的
に抑制し、均一な光沢感を一層向上することができる。
従って、カラーインク組成物中の分散樹脂及びクリアイ
ンク組成物中の水性ポリマーは、後述する例示の中から
適宜同一のものを選択して使用することが好ましい。
【0032】ここで、同一物質とは、ポリマーの種類、
分子量、構造等の特性が、本発明の効果を達成し得る程
度に一致していることをいい、本発明の効果を達成し得
る範囲であれば、たとえば一部の置換基が異なっている
等していてもよいが、上記特性が完全に一致しているこ
とが好ましい。
【0033】本発明において、カラーインク組成物中の
分散樹脂及びクリアインク組成物中の水性ポリマーそれ
ぞれは、相互に共通する分類に属する限り特に制限され
るものではないが、例えば、種々の形態をとり得る水性
ポリマーが使用され、具体的には、水溶液、コロイダル
ディスパージョン、エマルジョンの何れの形態をとり得
る水性ポリマーでも使用可能である。
【0034】このような水性ポリマーとしては、好まし
くは天然高分子が挙げられる。その具体例としては、に
かわ、ゼラチン、カゼイン、アルブミン等のタンパク質
類、アラビアゴム、トラガントゴム等の天然ゴム類、サ
ポニン等のグルコシド類、アルギン酸及びアルギン酸プ
ロピレングリコールエステル、アルギン酸トリエタノー
ルアミン、アルギン酸アンモニウム等のアルギン酸誘導
体、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシセルロ
ース等のセルロース誘導体等が挙げられる。
【0035】また、水性ポリマーの好ましい例としては
合成高分子も挙げられ、ポリビニルアルコール類、ポリ
ビニルピロリドン類、ポリアクリル酸、アクリル酸−ア
クリロニトリル共重合体、アクリル酸カリウム−アクリ
ロニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル
共重合体、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体等
のアクリル系樹脂、スチレン−アクリル酸共重合体、ス
チレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル
酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−メチ
ルスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α−メチ
ルスチレン−アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体
等のスチレン−アクリル樹脂、スチレン−マレイン酸共
重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ビニルナ
フタレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マ
レイン酸共重合体、及び酢酸ビニル−エチレン共重合
体、酢酸ビニル−脂肪酸ビニルエチレン共重合体、酢酸
ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル−ク
ロトン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体等
の酢酸ビニル系共重合体及びそれらの塩が挙げられる。
これらの中で、特に疎水性基を持つモノマーと親水性基
を持つモノマーとの共重合体、及び疎水性基と親水性基
を分子構造中に併せ持ったモノマーからなる重合体が好
ましく、共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重
合体のいずれであってもよい。上記塩としては、ジエチ
ルアミン、アンモニア、エチルアミントリエチルアミ
ン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジプロピル
アミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、トリエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、アミノメチルプロパ
ノール、モルホリン等の塩が挙げられる。塩を形成する
ためのこれら化合物は、塩を形成する前の有機物からな
る分散剤の中和当量以上であればよいが、印字後の定着
性の点から中和当量の約1.3倍位の添加量が好まし
い。
【0036】これらの共重合体は、重量平均分子量が1
000〜50000であるのが好ましく、より好ましく
は3000〜10000である。
【0037】本発明において、特に好ましい水性ポリマ
ーは、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の塩であ
る。かかるスチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の塩
は、基本的にはその構造中に少なくともスチレン骨格と
(メタ)アクリル酸の塩の骨格を含んでなるものを示
し、構造中に(メタ)アクリル酸エステル骨格等の他の
不飽和基を有するモノマー由来の骨格を有していてもよ
い。かかるスチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の塩
は、ランダム共重合体、ブロック共重合体の何れであっ
てもよく、ラジカル共重合、グループトランスファー重
合等の公知の重合法によって製造される。かかるスチレ
ン−(メタ)アクリル酸共重合体の塩の酸価は、50〜
300の範囲が好ましく、より好ましくは70〜150
の範囲である。また、分子量は重量平均分子量で100
0〜50000の範囲が好ましく、より好ましくは10
00〜15000の範囲であり、さらに好ましくは30
00〜10000の範囲である。
【0038】また、水性ポリマーとしては、市販のもの
を使用することができ、その具体例としては、ジョンソ
ンポリマー株式会社製、ジョンクリル61J(分子量1
0000、酸価195)、ジョンクリル68(分子量1
0000、酸価195)、ジョンクリル450(分子量
10000〜20000、酸価100)、ジョンクリル
680(分子量3900、酸価215)、ジョンクリル
682(分子量1600、酸価235)、ジョンクリル
550(分子量7500、酸価200)、ジョンクリル
555(分子量5000、酸価200)、ジョンクリル
586(分子量3100、酸価105)、ジョンクリル
683(分子量7300、酸価150)、B−36(分
子量6800、酸価250)等が挙げられる。
【0039】前述した水性ポリマーのうち、エマルジョ
ンの形態をとり得るものは、水性ポリマーの樹脂エマル
ジョンとしてインク組成物中に配合でき、該水性ポリマ
ーの樹脂エマルジョンは、公知の乳化重合により製造で
きる。例えば、不飽和ビニルモノマーを、界面活性剤
(乳化剤)、重合触媒、重合開始剤、分子量調整剤およ
び中和剤等の存在下、水中で乳化重合させることによ
り、水性ポリマーの樹脂エマルジョンが製造される。
【0040】本発明のインクセットにおけるカラーイン
ク組成物及びクリアインク組成物は、それぞれ単一であ
ってもよく、また複数であってもよいが、特に、前記カ
ラーインク組成物が二種以上の複数であり且つ前記クリ
アインク組成物が単一である組み合わせが、本発明の効
果を向上できる点で好ましい。
【0041】本発明のインクセットに使用されるカラー
インク組成物は、前述の通り着色剤としての顔料及び該
顔料を分散するための分散樹脂が含まれるものであり、
それ以外の成分は、通常のインクジェット記録用インク
組成物に含まれる成分と同様である。
【0042】顔料の含有量は、カラーインク組成物中、
好ましくは0.1〜20重量%、更に好ましくは0.2
〜10重量%である。この顔料の含有量は、濃淡カラー
インク組成物等のインク組成物の種類に応じて適宜調整
される。
【0043】カラーインク組成物としては、その種類に
特に制限されるものではなく、使用する顔料の種類や濃
度(含有量)に応じて、例えば、ブラックインク組成
物、ライトブラックインク組成物、イエローインク組成
物、マゼンタインク組成物、ライトマゼンタインク組成
物、シアンインク組成物、ライトシアンインク組成物、
ブルーインク組成物、レッドインク組成物、バイオレッ
トインク組成物、グリーンインク組成物、ダークイエロ
ーインク組成物等が挙げられる。
【0044】これらのカラーインク組成物に使用される
顔料としては、限定されるものではないが、好ましく
は、以下に示すものが挙げられる。
【0045】ブラックインク組成物及びライトブラック
インク組成物に含有されるブラック顔料としては、ファ
ーネスブラック、ランブブラック、アセチレンブラッ
ク、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.
I.ピグメントブラック7)類を挙げることができる。
より具体的には、三菱化学社製のNo.2300、N
o.900、MCF88、No.33、No.40、N
o.45、No.52、MA7、MA8、MA100、
No.2200B等が、MA−7等が、コロンビア社製
のRaven5750、Raven5250、Rave
n5000、Raven3500、Raven125
5、Raven700等が、キャボット社製のRega
l 400R、Regal 330R、Rega 16
60R、Mogul L、Monarch 700、M
onarch 800、Monarch880、Mon
arch 900、Monarch 1000、Mon
arch1100、Monarch 1300、Mon
arch 1400等が、デグッサ社製のColor
Black FW1、Color Black FW
2、Color Black FW2V、Color
Black FW18、Color Black FW
200、Color Black S150、Colo
r Black S160、Color Black
S170、Printex 35、Printex
U、Printex V、Printex 140U、
Special Black 6、Special B
lack 5、Special Black 4A、S
pecial Black 4等が使用できる。
【0046】イエローインク組成物に使用される顔料と
しては、C.I.ピグメントイエロー1(ファストイエ
ローG)、2、3、12(ジスアゾイエローAAA)、
13、14、16、17、24、34、35、37、4
2(黄色酸化鉄)、53、55、73、74、75、8
1、83(ジスアゾイエローHR)、93、95、9
7、98、100、101、104、108、109、
110、114、117、120、128、129、1
38、151、153、154、155等が使用でき
る。
【0047】マゼンタインク組成物及びライトマゼンタ
インク組成物に使用される顔料としては、C.I.ピグ
メントレッド1、2、3、5、7、12、17、22
(ブリリアントファーストスカーレット)、23、3
1、38、48(Ca)、48(Mn)、48:2(パ
ーマネントレッド2B(Ba))、48:2(パーマネ
ントレッド2B(Ca))、48:3(パーマネントレ
ッド2B(Sr))、48:4(パーマネントレッド2
B(Mn))、49:1、52:2、53:1、57
(Ca)、57:1(ブリリアントカーミン6B)、6
0:1、63:1、63:2、64:1、81(ローダ
ミン6Gレーキ)、83、88、101(べんがら)、
104、105、106、108(カドミウムレッ
ド)、112、114、122(キナクリドンマゼン
タ)、123、146、149、166、168、17
0、172、177、178、179、184、18
5、190、193、202、209、219、26
4、C.I.ピグメントバイオレット19、42等が使
用できる。
【0048】シアンインク組成物及びライトシアンイン
ク組成物に使用される顔料としては、C.I.ピグメン
トブルー1、2、3、15(フタロシアニンブルー
R)、15:1、15:2、15:3(フタロシアニン
ブルーG)、15:4、15:6(フタロシアニンブル
ーE)、15:34、16、17:1、22、56、6
0、63、C.I.Vat Blue 4、C.I.V
at Blue 60等が使用できる。
【0049】バイオレットインク組成物に使用される顔
料としては、ピグメントバイオレット3、9、23、3
2、36、38等が挙げられる。
【0050】グリーンインク組成物に使用される顔料と
しては、C.I.ピグメントグリーン1、4、7、8、
10、17、18、36等が使用できる。
【0051】特に、文字画像を形成する場合には、カラ
ーインク組成物として、シアンインク組成物、マゼンタ
インク組成物、イエローインク組成物、及びブラックイ
ンク組成物を用いることが好ましく、また、写真画像を
形成する場合には、これらのカラーインク組成物(濃カ
ラーインク組成物)の他に、ライトシアンインク組成物
やライトマゼンタインク組成物等の淡カラーインク組成
物を用いることが好ましい。
【0052】また、カラーインク組成物に含まれる分散
樹脂は、一般に水に不溶な顔料を水系インク中で安定分
散させるために用いられる。このため、カラーインク組
成物は、顔料及び分散樹脂とともに、通常、水、好まし
くは純水を含んでなる水系インク組成物として使用され
る。
【0053】分散樹脂についての詳細は、前述した通り
である。
【0054】カラーインク組成物は、予め顔料を分散樹
脂により、後述の界面活性剤を含む水性媒体中に分散さ
せて得られた顔料分散液を調製した後、該顔料分散液
に、必要に応じその他の成分を添加することにより調製
するのが好ましい。
【0055】分散樹脂の含有量は、カラーインク組成物
中、好ましくは0.01〜40重量であり、更に好ま
しくは0.02〜20重量%である。尚、この含有量
は、分散樹脂を水性ポリマーの樹脂エマルジョン等の形
態として使用した場合においては、ポリマー成分の量に
相当する。
【0056】また、顔料分散液の調製に使用できる水性
媒体としては、有機溶媒が用いられ、該有機溶媒として
は、例えば、メタノール、エタノール、n−プロピルア
ルコール、iso−プロピルアルコール、n−ブタノー
ル、sec−ブタノール、tert−ブタノール、is
o−ブタノール、n−ペンタノール等の一価アルコール
類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、プロピレングリコール、ブチレン
グリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオグ
リコール、ヘキシレングリコール、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパン、グリセリン等の多価アル
コール類、エチレングリコールモノエチルエーテル、エ
チレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
エチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエー
テル、トリエチエレングリコールモノメチルエーテル、
トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチ
レングリコールモノブチルエーテル等の多価アルコール
のアルキルエーテル類、尿素、2−ピロリドン、N−メ
チル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジノン、トリエタノールアミン等が挙げられる。こ
れらの有機溶媒は、単独か又は二種以上を混合して用い
ることができる。
【0057】有機溶媒の配合量は、カラーインク組成物
中、好ましくは0.5〜40重量%、更に好ましくは
1.5〜30重量%の範囲である。
【0058】カラーインク組成物には、さらに、界面活
性剤を配合することができ、例えば、アセチレングリコ
ール系界面活性剤(例えば、オルフィンY、E101
0、STG(何れも日信学工業(株)製)、並びにサー
フィノール82、104、440、465、及び485
(何れもAir Products and Chemicals Inc.製)
等)が好ましく用いられ、その他、アニオン性界面活性
剤(例えばドデシルベンゼルスルホン酸ナトリウム、ラ
ウリル酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエー
テルサルフェートのアンモニウム塩等)、非イオン性界
面活性剤(例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシ
エチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド等)等
を用いることができる。
【0059】これらの界面活性剤は、単独か又は二種以
上を混合して用いることができ、また前記分散樹脂を水
性ポリマーの樹脂エマルジョンの形態として使用する場
合には予め該樹脂エマルジョンに含有させて用いること
ができる。
【0060】界面活性剤の配合量は、カラーインク組成
物中、好ましくは0.01〜5重量であり、更に好ま
しくは0.05〜1.5重量%である。
【0061】カラーインク組成物には、前述した成分の
他、通常のインクジェット記録用インク組成物に含まれ
る成分と同様のもの、例えば、pH調整剤、防腐剤、防
かび剤、溶解助剤、酸化防止剤、粘度調整剤等を必要に
応じて配合することができる。
【0062】本発明のインクセットに使用されるクリア
インク組成物は、水性ポリマーを必須構成成分とするも
のである。
【0063】水性ポリマーの含有量は、クリアインク組
成物中、好ましくは0.1〜10重量%、更に好ましく
は0.3〜5重量%である。尚、この含有量は、水性ポ
リマーを樹脂エマルジョン等の形態として使用した場合
においては、樹脂成分の量に相当する。
【0064】また、クリアインク組成物は、通常のイン
ク組成物とは異なり、着色剤が含まれないものであり、
このため着色剤を分散するための分散樹脂も必要ない。
クリアインク組成物における水性ポリマー以外の成分に
ついては、前述したカラーインク組成物に含まれる顔料
及び分散樹脂以外の成分と同様である。従って、クリア
インク組成物中における任意成分についての詳細は、前
述したカラーインク組成物について説明した事項が適宜
適用される。
【0065】(インクジェット記録方法)第1の記録方法 本発明によれば、前述したインクセットを使用するイン
クジェット記録方法であって、インクセットにおけるカ
ラーインク組成物とクリアインク組成物とを同一処理時
に吐出して記録媒体に印刷画像を形成する、インクジェ
ット記録方法(第1の記録方法)が提供される。
【0066】尚、本明細書において、「同一処理時」と
は、1回の記録(1パス)内で、カラーインク組成物及
びクリアインク組成物の両者により、一の所定画像を形
成するように処理するときをいう。従って、両者を全く
同時に吐出する場合の他、1パス内において、カラーイ
ンク組成物を先に吐出した後、クリアインク組成物を後
で吐出する場合、及び1パス内において、クリアインク
組成物を先に吐出した後、カラーインク組成物を後で吐
出する場合も、「同一処理時」に含まれる。
【0067】本発明の第1の記録方法においては、特
に、インクセットにおけるカラーインク組成物のインク
dutyに応じて、クリアインク組成物の吐出量を調整
することにより、効果を向上できる。具体的には、カラ
ーインク組成物のインクdutyが低いときにはクリア
インク組成物の吐出量を多くし、カラーインク組成物の
インクdutyが高いときにはクリアインク組成物の吐
出量を少なくすることが好ましい。
【0068】本発明の第1の記録方法は、前述したイン
クセットを使用するため、形成する印刷画像の光沢ムラ
を効果的に抑制でき、得られる画像に均一な光沢感を付
与することができる。第2の記録方法 本発明の別の態様によれば、着色剤としての顔料及び該
顔料を分散するための分散樹脂を含む一種以上のカラー
インク組成物と、一種以上の水性ポリマー含有組成物と
を用いたインクジェット記録方法であって、該インクジ
ェット記録方法により形成される記録物の表面の60°
鏡面光沢度(JIS Z 8741に準拠)が実質的に
均一となるように、前記分散樹脂と前記水性ポリマー含
有組成物中の水性ポリマーとが、相互に共通する分類に
属し、前記カラーインク組成物の吐出前、吐出後または
吐出と同時に、前記水性ポリマー含有組成物で記録媒体
を処理するインクジェット記録方法(第2の記録方法)
が提供される。本発明の第2の記録方法は、前記の構成
からなるものであり、これにより、形成される記録物表
面の光沢ムラを抑制でき、均一な光沢感のある画像を得
ることができる。
【0069】本発明の方法において、「光沢度が実質的
に均一」とは、本発明の記録方法により記録媒体に印刷
画像を形成した記録物において、当該記録物表面上(同
一記録物上)の、特に印刷画像のどの部分についても光
沢度の差が実質的にないことをいう。
【0070】具体的には、カラーインク組成物のインク
dutyの高低、カラーインク組成物中の顔料の種類や
濃度等の影響を殆ど受けずに、記録物表面の光沢度の均
一性を保持し得ることである。たとえば、60°鏡面光
沢度(JIS Z 8741に準拠)が10%以内であ
ることが好ましい。尚、「インクduty」とは、イン
クセットの項で説明したとおりである。
【0071】本発明においては、特に、同色のカラーイ
ンク組成物のインクdutyを変化させたときに取り得
る記録物表面の光沢度の最大値と最小値との比(最大値
/最小値、以下、「光沢度比」ともいう。)や、カラー
インク組成物の種類を変化させたとき(例えば、顔料の
種類や濃度を変化させたとき)に取り得る記録物表面の
光沢度比が、小さい。
【0072】従って、本発明の記録方法により形成され
る記録物表面の光沢度は、特に、同色の異なるインクd
uty間及び異色間において実質的に均一となる。本発
明においては、光沢度が前述したように実質的に均一と
なるように、カラーインク組成物中の分散樹脂と、水性
ポリマー含有組成物中の水性ポリマーとが、相互に共通
する分類に属している。
【0073】このように、これらの分散樹脂及び水性ポ
リマーが相互に共通する分類に属していると、本発明の
第2の記録方法によって記録物を形成した際に、各イン
ク組成物中の溶剤等の成分が乾燥し、残存するポリマー
によって形成される画像中の被膜と、記録媒体に処理し
たポリマーによる被膜とが略均一となり、以って記録物
表面(印刷画像)の光沢度が実質的に均一となるものと
推察される。相互に共通する分類に属するポリマー(樹
脂)としては、ポリマーによって形成される被膜が相互
に同質となる範囲内のポリマー同士が含まれ、ポリマー
の種類、分子量、官能基、粒子径、酸価、Tg(ガラス
転移温度)等が同一分類に属するものが挙げられる。
【0074】特に、前記分散樹脂と前記水性ポリマーと
が同一物質であると、記録物表面の光沢ムラをより効果
的に抑制し、均一な光沢感を一層向上することができ
る。
【0075】ここで、同一物質とは、ポリマーの種類、
分子量、構造等の特性が、本発明の効果を達成し得る程
度に一致していることをいい、本発明の効果を達成し得
る範囲であれば、たとえば一部の置換基が異なっている
等していてもよいが、上記特性が完全に一致しているこ
とが好ましい。カラーインク組成物中の分散樹脂及び水
性ポリマー含有組成物中の水性ポリマーは、上述のイン
クセットにおいて例示した水性ポリマーと同様のものを
用いることができ、上述の例示の中から適宜同一のもの
を選択して使用することができる。
【0076】カラーインク組成物中に含まれる分散樹脂
以外の成分についても、上記インクセットにおいて説明
したものと同様のものが適宜用いられる。
【0077】なお、カラーインク組成物についての他の
説明(配合量等)も適宜適用される。水性ポリマー含有
組成物は、上記の水性ポリマーを必須成分として含有し
ている。水性ポリマー含有組成物中の水性ポリマーの含
有量は、本発明の効果を達成し得る範囲であれば、特に
制限はされず、水性ポリマー含有組成物を記録媒体に処
理する方法によっても変動する。水性ポリマー含有組成
物中に含まれる水性ポリマー以外の成分としては、本発
明の効果を達成しうる限り、どのような成分が含まれて
いてもよく、記録媒体への処理の仕方に応じて、適宜含
まれる成分を選択し得る。なお、以下に水性ポリマー含
有組成物の具体例を挙げるが、本発明は、以下の具体例
に限定されるものではない。たとえば、本発明の記録方
法において、水性ポリマー含有組成物で記録媒体を処理
する工程が、水性ポリマー含有組成物を、インクジェッ
トプリンターを用いて記録媒体上に吐出する処理である
場合には、水性ポリマー含有組成物として、先述のクリ
アインク組成物(インクセットで用いられるクリアイン
ク組成物)を用いることができる。
【0078】また、水性ポリマー含有組成物で記録媒体
を処理する工程が、水性ポリマー含有組成物を記録媒体
上に塗布する工程であれば、水性ポリマー含有組成物
は、記録媒体上に層を形成するための塗工液であっても
よい。より具体的には、記録媒体にインク受容層を形成
するための塗工液であってもよい。水性ポリマー含有組
成物が、インク受容層を形成するための塗工液である場
合、上記水性ポリマー以外に含まれる成分は、通常、イ
ンク受容層に含まれる成分であれば特に限定されない。
【0079】このようなインク受容層を形成するための
塗工液に含まれてもよい水性ポリマー以外の成分として
は、一般には、インク吸収顔料が含まれ、更に、必要に
応じて、インク定着剤、バインダー、または、浸透剤、
界面活性剤、染料固着剤(耐水化剤)、蛍光増白剤、消
泡剤、pH調整剤、防黴剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、レベリング剤、粘度調整剤などの各種添加剤等が含
有されてもよい。
【0080】インク吸収顔料としては、従来公知のもの
を使用することができ、特に、高いインク吸収性と発色
濃度とを得るために、多孔性で屈折率の低い無機微粒子
が好ましく、例えば、無定型シリカ、沈殿法のシリカ、
ゲルタイプのシリカ、アルミナ(好ましくは擬ベーマイ
ト構造のもの)、気相法シリカ、硫酸バリウム、二酸化
チタン、炭酸カルシウム、カオリン、白土、珪酸マグネ
シウム、珪酸カルシウム等を用いることができる。この
ような中でも、インク吸収性、光沢性が高いという点か
ら気相法シリカが最も好ましい。
【0081】無機微粒子は、平均一次粒径が、30nm
以下、好ましくは3〜20nmのものが望ましい。ま
た、BET法による比表面積が、200m2/g以上、好ま
しくは250〜500m2/gであることが望ましい。
インク受容層に用いられる無機微粒子の添加量は、皮膜
としての特性によっても変動するが、通常、記録媒体1
2あたり、8g以上、好ましくは13〜30gであ
る。
【0082】このような塗工液は、通常、水又は適当な
溶媒中に、インク受容層を形成する成分を溶解又は分散
させることにより調製される。なお、受容層を形成する
成分が、エマルジョン等のあらかじめ、溶媒を含む形態
である場合には、別途溶媒を用いなくてもよい。また、
適当な溶媒としては、従来より塗工液に用いられるもの
を使用し得る。なお、本発明第2の記録方法におけるカ
ラーインク組成物及び水性ポリマー含有組成物は、それ
ぞれ単一であってもよく、また複数であってもよいが、
特に、前記カラーインク組成物が二種以上の複数であり
且つ前記水性ポリマー含有組成物が単一である組み合わ
せが、本発明の効果を向上できる点で好ましい。
【0083】また、塗工液中に含まれる水性ポリマーの
含有量は、塗工液中の固形分全量を100重量%とした
場合に、0.2〜20重量%、好ましくは0.5〜10
重量%であることが望ましい。水性ポリマーの含有量が
上記範囲内にあると、より均一な光沢感のある画像が得
られる。尚、この含有量は、水性ポリマーを樹脂エマル
ジョン等の形態として使用した場合においては、樹脂成
分の量に相当する。本発明で用いられる記録媒体は、従
来公知のものを使用することができ、水性ポリマー含有
組成物の処理方法に応じて適宜選択し得る。なお、記録
媒体は、支持体上に、インク受容層、光沢層、またはカ
ール防止用バックコート層などの層が設けられているも
のであっても、層を有しないものであってもよい。
【0084】ここで、支持体は、特に限定されるもので
はなく、従来公知のものを用いることができる。たとえ
ば、紙、または熱可塑性樹脂フィルムのようなシート状
物質が用いられる。紙の場合は、サイズ剤無添加あるい
は適度なサイジングを施した紙で、填料は含まれていて
も、含まれていなくてもよい。
【0085】また、熱可塑性フィルムの場合は、ポリエ
ステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメ
タクリレート、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポリカ
ーボネート等の透明フィルムや、白色顔料の充填あるい
は微細な発泡による白色不透明なフィルムが使用され
る。充填される白色顔料としては、例えば、酸化チタ
ン、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、シリカ、クレ
ー、タルク、酸化亜鉛等の多くのものが使用される。
【0086】また、紙の表面にこれらの樹脂フィルムを
張り合わせたり、溶融樹脂によって加工した、いわゆる
ラミネート紙も使用可能である。これらの樹脂表面とイ
ンク受容層の接着を改善するために、下引層やコロナ放
電加工等が施されていても良い。本発明第2の記録方法
では、上記のようなカラーインク組成物、水性ポリマー
含有組成物、記録媒体を用い、該カラーインク組成物の
吐出前、吐出後、または吐出と同時に、該水性ポリマー
含有組成物で記録媒体を処理する。
【0087】以下に、具体例を挙げて、このような記録
媒体の処理について説明するが、本発明は、以下の具体
例により限定されるものではない。
【0088】カラーインク組成物の吐出前に、水性ポリ
マー含有組成物で記録媒体を処理する方法としては、具
体的には、カラーインク組成物を記録媒体に吐出して印
刷画像を形成する前に、水性ポリマー含有組成物を記録
媒体に、塗布、吹付け、スプレー、浸漬、インクジェッ
ト記録用ヘッドによる吐出などの方法により、付着・乾
燥させ、インク受容層を形成する方法が挙げられる。な
お、当然のことながら、「カラーインク組成物の吐出
前」には、カラーインク組成物を用いた、1回の記録
(1パス)内において、カラーインク組成物を吐出する
前に水性ポリマー含有組成物を処理する場合(たとえ
ば、クリアインク組成物をカラーインク組成物の吐出前
に吐出する場合)の他、カラーインク組成物を用いた記
録を行う以前に、あらかじめ、記録媒体を水性ポリマー
含有組成物で処理しておく場合も含まれ、1回の記録内
ということに限定されないことはいうまでもない(この
ことは、後述の「カラーインク組成物の吐出後」の解釈
でも同様である)。より具体的には、カラーインク組成
物を、インクジェット記録用プリンタのプリンタヘッド
から記録媒体上に吐出して印刷画像を形成する前に、記
録媒体に、水性ポリマー含有組成物を塗布し、乾燥させ
ることによりインク受容層を形成する方法が挙げられ
る。
【0089】記録媒体に水性ポリマー含有組成物を塗布
する方法としては、たとえば、水性ポリマー含有組成物
を、必要に応じて適当な溶媒に溶解又は分散させ調製し
た塗工液を、ロールコーティング法、グレードコーティ
ング法、エアナイフコーティング法、ロッドバーコーテ
ィング法、グラビアコーティング法、コンマコーティン
グ法、ダイコーティング法、スライドリップ法、エクス
トルージョン法等の方法を適宜使用して、記録媒体上に
塗布する方法が挙げられる。
【0090】なお、塗工液については、すでに詳述した
とおりである。インク受容層の坪量[インク受容層を形
成するための塗工液の塗布量(固形分換算)]は、適宜
決定されてよいが、一般的には、5〜250g/m2
度が好ましい。
【0091】このように付着させた水性ポリマー含有組
成物を適宜乾燥させることによりインク受容層が得られ
る。
【0092】なお、後述の記録材料セットを用いて、記
録媒体に印刷画像を形成する方法も本発明の一態様に含
まれる。
【0093】カラーインク組成物の吐出後に、水性ポリ
マー含有組成物で記録媒体を処理する方法としては、た
とえば、インクジェット記録用プリンタでカラーインク
組成物を記録媒体上に吐出し、印刷画像を形成した後
に、適当な水性ポリマー含有組成物(水性ポリマーを含
むものであれば、本発明の効果を達成し得る限り、特に
限定されず、たとえば、前述のクリアインク組成物など
も用いることができる)を、たとえば、塗布、吹付け、
スプレー、浸漬、インクジェット記録用ヘッドによる吐
出などの方法により付着させる方法が挙げられる。カラ
ーインク組成物の吐出と同時に、水性ポリマー含有組成
物で記録媒体を処理する方法としては、たとえば、上述
のインクセットを使用するインクジェット記録方法によ
り、1回の記録(1パス)内で、カラーインク組成物及
びクリアインク組成物の両者を全く同時に吐出する場合
などが挙げられる。 (記録材料セット)本発明の記録材料セットは、着色剤
として顔料及び該顔料を分散するための分散樹脂を含む
一種以上のカラーインク組成物と、水性ポリマー含有組
成物から構成されるインク受容層を有する記録媒体と、
からなる記録材料セットであって、該記録材料セットに
より形成される記録物の表面の60°鏡面光沢度(JI
SZ 8741に準拠)が実質的に均一となるように、
前記分散樹脂と前記水性ポリマー含有組成物中の水性ポ
リマーとが、相互に共通する分類に属する。
【0094】本発明の記録材料セットは、前記のように
構成されるため、本発明の記録材料セットを用いて形成
される記録物表面の光沢ムラを抑制でき、均一な光沢感
のある画像を得ることができる。本発明の記録材料セッ
トにおいて、「光沢度が実質的に均一」とは、本発明の
記録材料セットを用いて形成した記録物において、当該
記録物表面上(同一記録物上)の、特に印刷画像のどの
部分についても光沢度の差が実質的にないことをいう。
【0095】具体的には、カラーインク組成物のインク
dutyの高低、カラーインク組成物中の顔料の種類や
濃度等の影響を殆ど受けずに、記録物表面の光沢度の均
一性を保持し得ることである。たとえば、60°鏡面光
沢度(JIS Z 8741に準拠)が10%以内であ
ることが好ましい。
【0096】尚、「インクduty」とは、インクセッ
トの項で説明したとおりである。本発明においては、特
に、同色のカラーインク組成物のインクdutyを変化
させたときに取り得る記録物表面の光沢度の最大値と最
小値との比(最大値/最小値、以下、「光沢度比」とも
いう。)や、カラーインク組成物の種類を変化させたと
き(例えば、顔料の種類や濃度を変化させたとき)に取
り得る記録物表面の光沢度比が、小さい。
【0097】従って、本発明の記録材料セットにより形
成される記録物表面の光沢度は、特に、同色の異なるイ
ンクduty間及び異色間において実質的に均一とな
る。本発明においては、光沢度が前述したように実質的
に均一となるように、カラーインク組成物中の分散樹脂
と、水性ポリマー含有組成物中の水性ポリマーとが、相
互に共通する分類に属している。
【0098】このように、これらの分散樹脂及び水性ポ
リマーが相互に共通する分類に属していると、本発明の
記録材料セットによって記録物を形成した際に、各イン
ク組成物中の溶剤等の成分が乾燥し、残存するポリマー
によって形成される画像中の被膜と記録媒体に設けられ
たインク受容層中のポリマーによる被膜が略均一とな
り、以って記録物表面(印刷画像)の光沢度が実質的に
均一となるものと推察される。相互に共通する分類に属
するポリマー(樹脂)としては、ポリマーによって形成
される被膜が相互に同質となる範囲内のポリマー同士が
含まれ、ポリマーの種類、分子量、官能基、粒子径、酸
価、Tg(ガラス転移温度)等が同一分類に属するもの
が挙げられる。
【0099】特に、前記分散樹脂と前記水性ポリマーと
が同一物質であると、記録物表面の光沢ムラをより効果
的に抑制し、均一な光沢感を一層向上することができ
る。
【0100】カラーインク組成物中の分散樹脂及び水性
ポリマー含有組成物中の水性ポリマーは、上述のインク
セットにおいて例示した水性ポリマーと同様のものを用
いることができ、上述の例示の中から適宜同一のものを
選択して使用することができる。
【0101】また、カラーインク組成物中に含まれる分
散樹脂以外の成分については、上記インクセットにおい
て説明したものと同様のものが用いられる。本発明の記
録材料セットに用いられる記録媒体は、水性ポリマー含
有組成物から構成されるインク受容層を有している。
【0102】ここで、インク受容層を構成する水性ポリ
マー含有組成物は、上記水性ポリマーを必須成分として
含有する。また、水性ポリマー含有組成物中に含まれる
水性ポリマー以外の成分としては、通常、インク受容層
に含まれる成分であれば何れであってもよい。
【0103】このような水性ポリマー以外の成分として
は、一般に、インク吸収顔料が含まれ、更に、必要に応
じて、インク定着剤、バインダー、または、界面活性
剤、染料固着剤(耐水化剤)、蛍光増白剤、消泡剤、p
H調整剤、防黴剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、レベリ
ング剤、粘度調整剤などの各種添加剤等が含有されても
よい。インク吸収顔料としては、従来公知のものを使用
することができ、特に、高いインク吸収性と発色濃度と
を得るために、多孔性で屈折率の低い無機微粒子が好ま
しく、例えば、無定型シリカ、沈殿法のシリカ、ゲルタ
イプのシリカ、アルミナ(好ましくは擬ベーマイト構造
のもの)、気相法シリカ、硫酸バリウム、二酸化チタ
ン、炭酸カルシウム、カオリン、白土、珪酸マグネシウ
ム、珪酸カルシウム等を用いることができる。このよう
な中でも、インク吸収性、光沢性が高いという点から気
相法シリカが更に好ましい。
【0104】このような記録媒体は、たとえば、第2の
インクジェット記録方法で詳述したような塗工液を用
い、支持体上に塗布等の方法で付着させ、適宜乾燥させ
ることにより得られる。なお、支持体は、通常記録媒体
に使用されるものであれば特に限定されない。 (記録媒体)本発明によれば、水性ポリマー含有組成物
から構成されるインク受容層を有する記録媒体であっ
て、前記水性ポリマー含有組成物中の水性ポリマーが、
記録媒体に吐出されるカラーインク組成物中の分散樹脂
と同一物質である記録媒体が提供される。
【0105】ここで、同一物質とは、ポリマーの種類、
分子量、構造等の特性が、本発明の効果を達成し得る程
度に一致していることをいい、本発明の効果を達成し得
る範囲であれば、たとえば一部の置換基が異なっている
等していてもよいが、上記特性が完全に一致しているこ
とが好ましい。カラーインク組成物中の分散樹脂及び水
性ポリマー含有組成物中の水性ポリマーは、上述のイン
クセットにおいて例示した水性ポリマーと同様のものを
用いることができ、上述の例示の中から適宜同一のもの
(同一物質)を選択して使用することができる。
【0106】また、カラーインク組成物中に含まれる分
散樹脂以外の成分については、上記インクセットにおい
て説明したものと同様のものが用いられる。
【0107】なお、カラーインク組成物についての他の
説明(配合量等)も適宜適用される。本発明の記録媒体
は、水性ポリマー含有組成物から構成されるインク受容
層を有している。
【0108】インク受容層を構成する水性ポリマー含有
組成物は、上述の記録材料セットにおいて説明したもの
と同様のものが用いられる。
【0109】本発明の記録媒体は、特にインクジェット
記録用に適している。
【0110】本発明の記録媒体は、該記録媒体上に吐出
されるカラーインク組成物中の分散樹脂と同一の水性ポ
リマーをインク受容層に含むため、該記録媒体を用いて
印刷した場合に形成される記録物表面(特に印刷画像)
の光沢度を実質的に均一にすることができ、特に、同色
の異なるインクduty間及び異色間において実質的に
均一とすることができる。
【0111】なお、本発明の記録媒体は、本発明の効果
を達成しうる限り、たとえば、光沢層、カール防止用バ
ックコート層などの層を有していても良い。 (記録媒体の製造方法)前記記録媒体の製造方法として
は、記録媒体に吐出されるカラーインク組成物中の分散
樹脂と同一である水性ポリマーを含む組成物を用いて、
支持体上にインク受容層を形成する工程を含む。
【0112】ここで、同一とは、ポリマーの種類、分子
量、構造等の特性が、本発明の効果を達成し得る程度に
一致していることをいい、本発明の効果を達成し得る範
囲であれば、たとえば一部の置換基が異なっている等し
ていてもよいが、上記特性が完全に一致していることが
好ましい。カラーインク組成物および水性ポリマーを含
む組成物は、記録媒体において説明したものと同様のカ
ラーインク組成物および水性ポリマー含有組成物が用い
られる。また、支持体については、インクジェット記録
方法において、記載したのと同様のものが用いられる。
【0113】前記水性ポリマーを含む組成物から構成さ
れるインク受容層の形成方法としては、たとえば、支持
体上に、前記水性ポリマーを含む組成物からなる塗工液
を塗布してインク受容層を設ける方法や、あるいは前記
塗工液に支持体を浸漬する方法等がある。
【0114】塗工液を塗布してインク受容層を形成する
方法としては、たとえば、ロールコーティング法、グレ
ードコーティング法、エアナイフコーティング法、ロッ
ドバーコーティング法、グラビアコーティング法、コン
マコーティング法、ダイコーティング法、スライドリッ
プ法、エクストルージョン法等の方法が挙げられる。イ
ンク受容層の坪量[インク受容層を形成するための塗工
液の塗布量(固形分換算)]は、適宜決定されてよい
が、一般的には、5〜250g/m2程度が好ましい。
【0115】このように塗布した水性ポリマー含有組成
物を適宜乾燥させることによりインク受容層が得られ
る。 (記録物)本発明によれば、前述したインクセット、記
録方法、記録材料セット、又は記録媒体を使用して、記
録媒体に印刷画像が形成されてなる記録物が提供され
る。本発明の記録物は、前述したインクセット、前記記
録方法(第1の記録方法、第2の記録方法)、前記記録
材料セット又は記録媒体を使用してなるものであるた
め、光沢ムラが抑制され、均一な光沢感のある記録物表
面(印刷画像)を有するものである。
【0116】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、これらは本発明の範囲を何等限定するものでは
ない。インクセット及びインクジェット記録方法 インクジェット記録用プリンタPM−800C(セイコ
ーエプソン(株)製)に、複数のカラーインク組成物
(イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの全4色)
と一のクリアインク組成物とを搭載した。尚、このプリ
ンタは、6種のインク組成物を使用できるものでそのう
ち5種のインク組成物として、4種の前記カラーインク
組成物と一の前記クリアインク組成物を用い、残り1種
のインク組成物分は使用しなかった。このプリンタを用
い、プリンタドライバで印刷設定モードを推奨設定の
“きれい”モードとして、記録媒体としてのPM写真用
紙(セイコーエプソン(株)製)上に、各カラーインク
組成物とクリアインク組成物との組み合わせ毎に50m
m×50mm領域のベタを印刷した。この際、プリンタ
ヘッドから、カラーインク組成物とクリアインク組成物
とを同一処理時に吐出して印刷画像を形成した。印刷パ
ターンは、イエローインク組成物、マゼンタインク組成
物、シアンインク組成物及びブラックインク組成物それ
ぞれとクリアインク組成物との組み合わせにより画像
〔それぞれ、イエロー(Y)画像、マゼンタ(M)画
像、シアン(C)画像及びブラック(Bk)画像〕を形
成するに際し、各カラーインク組成物及びクリアインク
組成物の両インクduty(単位;%)を下記に記載の
ように調整し(10パターン)、各色毎に、種々のイン
クdutyに対応する複数の印刷画像を形成した。
【0117】 (パターン) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 カラーインク組成物; 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 クリアインク組成物; 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 さらに、イエローインク組成物とマゼンタインク組成物
とクリアインク組成物とからレッド(R)画像を形成
し、イエローインク組成物とシアンインク組成物とクリ
アインク組成物とからグリーン(G)画像を形成し、マ
ゼンタインク組成物とシアンインク組成物とクリアイン
ク組成物とからブルー(B)画像を形成した。印刷方法
は、前記のY、M、C及びBk画像を形成する場合と同
様に行ない、また、印刷パターンも、前記と同様に10
パターンとした。この際、2種のカラーインク組成物に
おける両カラーインク組成物のインクdutyそれぞれ
が、全カラーインク組成物のインクdutyの半分で両
者同一となるように、5%+5%(合計10%)、…、
45%+45%(合計90%)、50%+50%(合計
100%)のようにした。 (実施例1及び2、比較例1)実施例1及び2並びに比
較例1の各インクセットを構成するカラーインク組成物
及びクリアインク組成物の配合組成を、それぞれ表1、
表2及び表3に示す。
【0118】
【表1】
【0119】
【表2】
【0120】
【表3】
【0121】(比較例2)比較例2のインクセットは、
クリアインクを使用しない以外は比較例1と同様のも
の、即ち、複数のカラーインク組成物のみからなるイン
クセットとした。この比較例2のインクセットについて
は、カラーインク組成物のインクdutyが100%と
なるように調整した各画像を形成した。 (光沢ムラの評価)得られた各色印刷画像の各インクd
uty毎の、60°鏡面光沢度を光沢計PG−1M(日
本電色工業株式会社製)により測定した。その後、各色
印刷画像において、各インクdutyにより形成したそ
れぞれの画像の光沢度のうち、最大値と最小値とから、
同色の異なるインクduty間での光沢度比(最大値/
最小値)(この比の値を「光沢度比1」と称する。)を
算出し、以下の基準で光沢ムラを評価した。 A: 光沢度比が1.0以上1.3未満 B: 光沢度比が1.3以上1.5未満 C: 光沢度比が1.5以上 また、インクduty毎に形成した各画像の光沢度のう
ちの最大値を、全ての色の印刷画像において決定し、こ
れらの中で更に最大のものと最小のものを決定し、その
値から、異色間での光沢度比(最大値/最小値)(この
比の値を「光沢度比2」と称する。)を算出し、以下の
基準で光沢ムラを評価した。 A: 光沢度比が1.0以上1.2未満 B: 光沢度比が1.2以上1.5未満 C: 光沢度比が1.5以上 実施例1、2及び比較例1、2の各インクセットにより
形成した印刷画像の光沢ムラの評価結果(光沢度比1及
び2)を表4に併せて示す。
【0122】
【表4】
【0123】表4の結果から明らかなように、本発明の
インクセット(実施例1及び2)により画像を形成した
場合には、同色の異なるインクduty間での光沢度比
を低減できると共に、異色間での光沢度比をも低減で
き、印刷画像の光沢ムラを抑制する効果に優れることが
判る。その結果、本発明のインクセットによれば、同一
の記録物において、均一な光沢感のある画像を得ること
が可能となることが明らかである。
【0124】インクジェット記録方法、記録媒体および
記録材料セット <支持体の製造>広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)と針
葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)を1:1の割合で配合
し、カナディアン スタンダード フリーネスで300
mlになるまで叩解し、パルプスラリーを調製した。こ
れにサイズ剤としてアルキルケテンダイマーを対パルプ
0.5重量%、強度剤としてポリアクリルアミドを対パ
ルプ1.0重量%、カチオン化澱粉を対パルプ2.0重
量%、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂を対パルプ
0.5重量%添加し、水で希釈して1%スラリーとし
た。このスラリーを長網抄紙機で秤量130g/m2
なるように抄造し、ポリオレフィン樹脂被覆紙の原紙と
した。抄造した原紙に、低密度ポリエチレン70重量部
と高密度ポリエチレン20重量部と酸化チタン10重量
部からなる樹脂組成物を、320℃で溶融し、塗布量が
27g/m2になるように押出しコーティングし、微粗
面加工されたクーリングロールを用いて押出被覆した。
引き続き、基紙の裏面に、高密度ポリエチレン樹脂70
重量部と、低密度ポリエチレン樹脂30重量部とからな
る樹脂組成物を、同様にして、塗布量が25g/m2
なるように押出被覆した。このようにして、支持体とし
て樹脂被覆紙を得た。 <記録媒体の製造>上記支持体に下記組成のインク受容
層塗布液をスライドビード塗布装置で塗布し、乾燥し
た。下記に示すインク受容層塗布液は、気相法シリカが
9重量%の固形分濃度になるように水で調製した。これ
らの塗布液を、気相法シリカの塗布量が固形分で18g
/m2となるように塗布し、乾燥することにより、記録
媒体を作製した。 <印刷方法、印刷パターン>印刷方法は、記録媒体とし
て上記のようにして作成した記録媒体またはPM写真用
紙(セイコーエプソン(株)製)を用い、インクジェッ
ト記録用プリンタPM−800C(セイコーエプソン
(株)製)に、クリアインク組成物を搭載しなかった以
外は、インクセット及びインクセットを用いたインクジ
ェット記録方法の実施例と同様に印刷画像を形成した。
また、印刷パターンも、前記と同様に10パターンとし
た。なお、レッド(R)画像、グリーン(G)画像、ブ
ルー(B)画像は、クリアインク組成物を用いなかった
以外は、前記のY、M、C及びBk画像を形成する場合
と同様に印刷を行なった。また、印刷パターンも、前記
と同様に10パターンとした。 (実施例3〜4および比較例3)実施例3及び4並びに
比較例3では、それぞれ、下記の組成を有する塗工液
1、塗工液2および塗工液3を用いた。また、実施例3
及び4並びに比較例3の各インクを構成するカラーイン
ク組成物の配合組成を、それぞれ表5、表6及び表7に
示す。 <塗工液1(実施例3)> 気相法シリカ(平均一次粒径7nm、BET法による比表面積300m2/g) 100部 ほう酸 4部 両面界面活性剤(商品名:SWAM AM-2150、日本サーファクタント製) 0.3部 樹脂水溶液 (商品名:ジョンクリル61J、ジョンソンポリマー(株)製、水性ポ リマー成分30.5%) 10部 <塗工液2(実施例4)> 気相法シリカ(平均一次粒径7nm、BET法による比表面積300m2/g) 100部 ほう酸 4部 両面界面活性剤(商品名:SWAM AM-2150、日本サーファクタント製) 0.3部 樹脂エマルジョン(商品名:ジョンクリル450、ジョンソンポリマー(株)製、 水性ポリマー成分43%) 8部 <塗工液3(比較例3)> 気相法シリカ(平均一次粒径7nm、BET法による比表面積300m2/g) 100部 ほう酸 4部 両面界面活性剤(商品名:SWAM AM-2150、日本サーファクタント製) 0.3部 樹脂エマルジョン(商品名:ボンコート5454、大日本インキ(株)製、水性ポリ マー成分45%) 8部
【0125】
【表5】
【0126】
【表6】
【0127】
【表7】
【0128】(比較例4)比較例4では、実施例3と同
様の複数のカラーインク組成物を用いた。また、記録媒
体として、PM写真用紙(セイコーエプソン(株)製)を
用い印刷を行った。 (光沢ムラの評価)得られた各色印刷画像の各インクd
uty毎の、60°鏡面光沢度を光沢計PG−1M(日
本電色工業株式会社製)により測定した。その後、各色
印刷画像において、各インクdutyにより形成したそ
れぞれの画像の光沢度のうち、最大値と最小値とから、
同色の異なるインクduty間での光沢度比(最大値/
最小値)(この比の値を「光沢度比1」と称する。)を
算出し、以下の基準で光沢ムラを評価した。 A: 光沢度比が1.0以上1.3未満 B: 光沢度比が1.3以上1.5未満 C: 光沢度比が1.5以上 また、インクduty毎に形成した各画像の光沢度のう
ちの最大値を、全ての色の印刷画像において決定し、こ
れらの中で更に最大のものと最小のものを決定し、その
値から、異色間での光沢度比(最大値/最小値)(この
比の値を「光沢度比2」と称する。)を算出し、以下の
基準で光沢ムラを評価した。 A: 光沢度比が1.0以上1.2未満 B: 光沢度比が1.2以上1.5未満 C: 光沢度比が1.5以上 実施例3、4及び比較例3、4により形成した印刷画像
の光沢ムラの評価結果(光沢度比1及び2)を表8に併
せて示す。 (実施例5)実施例1のインクセットを用いて、あらか
じめ、クリアインク組成物のみをPM写真用紙上に、イ
ンクdutyが40%になるようにして、吐出して乾燥
した。その後、このように、クリアインク組成物であら
かじめ処理されたPM写真用紙上に、実施例1のインク
セットのカラーインク組成物のみを用いて、実施例1と
同様の方法で印刷画像を形成した。なお、印刷パターン
も、実施例1と同様に10パターンとし、同様の基準で
評価を行った。
【0129】結果を表8に示す。
【0130】
【表8】
【0131】表8の結果から明らかなように、本発明の
記録方法(実施例3〜5)により画像を形成した場合に
は、同色の異なるインクduty間での光沢度比を低減
できると共に、異色間での光沢度比をも低減でき、印刷
画像の光沢ムラを抑制する効果に優れることが判る。そ
の結果、本発明の記録方法、記録媒体および記録材料セ
ットによれば、同一の記録物において、均一な光沢感の
ある記録物表面(画像)を得ることが可能となることが
明らかである。
【0132】
【発明の効果】本発明のインクセットは、印刷画像の光
沢ムラを抑制する効果に優れ、均一な光沢感のある画像
を得ることのできるものである。
【0133】また、本発明の記録方法、記録材料セッ
ト、および記録媒体を用いることでも、印刷画像の光沢
ムラを抑制することができ、均一な光沢感のある画像を
得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹本 清彦 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA11 EC14 EE17 FA10 FC02 HA42 HA44 2H086 BA05 BA15 BA33 BA35 BA53 BA55 BA59 BA60 4J039 BE01 BE22 CA03 CA06 EA33 GA24

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着色剤としての顔料及び該顔料を分散す
    るための分散樹脂を含む一種以上のカラーインク組成物
    と、水性ポリマーを含み且つ着色剤を含まない一種以上
    のクリアインク組成物とからなるインクセットであっ
    て、 前記カラーインク組成物及び/又は前記クリアインク組
    成物で形成される印刷画像の60°鏡面光沢度(JIS
    Z 8741に準拠)が実質的に均一となるように、
    前記分散樹脂と前記水性ポリマーとが、相互に共通する
    分類に属することを特徴とするインクセット。
  2. 【請求項2】 前記印刷画像の前記光沢度が、同色の異
    なるインクduty間及び異色間において実質的に均一
    となる、請求項1記載のインクセット。
  3. 【請求項3】 前記分散樹脂と前記水性ポリマーとが、
    同一物質である、請求項1又は2記載のインクセット。
  4. 【請求項4】 前記カラーインク組成物が二種以上から
    なり、前記クリアインク組成物が一種からなる、請求項
    1〜3の何れかに記載のインクセット。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れかに記載のインクセ
    ットを使用するインクジェット記録方法であって、 前記インクセットにおける前記カラーインク組成物と前
    記クリアインク組成物とを同一処理時に吐出して記録媒
    体に印刷画像を形成することを特徴とするインクジェッ
    ト記録方法。
  6. 【請求項6】 前記カラーインク組成物のインクdut
    yに応じて、前記クリアインク組成物の吐出量を調整す
    る、請求項5記載のインクジェット記録方法。
  7. 【請求項7】 着色剤としての顔料及び該顔料を分散す
    るための分散樹脂を含む一種以上のカラーインク組成物
    と、一種以上の水性ポリマー含有組成物とを用いたイン
    クジェット記録方法であって、 該インクジェット記録方法により形成される記録物の表
    面の60°鏡面光沢度(JIS Z 8741に準拠)
    が実質的に均一となるように、前記分散樹脂と前記水性
    ポリマー含有組成物中の水性ポリマーとが、相互に共通
    する分類に属し、 前記カラーインク組成物の吐出前、吐出後または吐出と
    同時に、前記水性ポリマー含有組成物で記録媒体を処理
    することを特徴とするインクジェット記録方法。
  8. 【請求項8】 前記印刷画像の前記光沢度が、同色の異
    なるインクduty間及び異色間において実質的に均一
    となる、請求項7記載のインクジェット記録方法。
  9. 【請求項9】 前記水性ポリマー含有組成物が、インク
    受容層を形成するための塗工液である、請求項7又は請
    求項8記載のインクジェット記録方法。
  10. 【請求項10】 前記塗工液が、無機微粒子を含有す
    る、請求項9記載のインクジェット記録方法。
  11. 【請求項11】 前記無機微粒子が、気相法シリカであ
    る、請求項10記載のインクジェット記録方法。
  12. 【請求項12】 前記水性ポリマー含有組成物が、クリ
    アインク組成物である、請求項7又は請求項8記載のイ
    ンクジェット記録方法。
  13. 【請求項13】 前記分散樹脂と前記水性ポリマーと
    が、同一物質である、請求項7〜12の何れかに記載の
    インクジェット記録方法。
  14. 【請求項14】 着色剤として顔料及び該顔料を分散す
    るための分散樹脂を含む一種以上のカラーインク組成物
    と、 水性ポリマー含有組成物から構成されるインク受容層を
    有する記録媒体と、からなる記録材料セットであって、 該記録材料セットにより形成される記録物の表面の60
    °鏡面光沢度(JISZ 8741に準拠)が実質的に
    均一となるように、前記分散樹脂と前記水性ポリマー含
    有組成物中の水性ポリマーとが、相互に共通する分類に
    属することを特徴とする記録材料セット。
  15. 【請求項15】 前記インク受容層が、無機微粒子を含
    有する、請求項14記載の記録材料セット。
  16. 【請求項16】 前記無機微粒子が、気相法シリカであ
    る請求項15記載の記録材料セット。
  17. 【請求項17】 前記分散樹脂と前記水性ポリマーと
    が、同一物質である、請求項14〜16の何れかに記載
    の記録材料セット。
  18. 【請求項18】 水性ポリマー含有組成物から構成され
    るインク受容層を有する記録媒体であって、 前記水性ポリマー含有組成物中の水性ポリマーが、記録
    媒体に吐出されるカラーインク組成物中の分散樹脂と同
    一物質であることを特徴とする記録媒体。
  19. 【請求項19】 前記水性ポリマー含有組成物が、無機
    微粒子を含有する、請求項18記載の記録媒体。
  20. 【請求項20】 前記無機微粒子が、気相法シリカであ
    る、請求項19記載の記録媒体。
  21. 【請求項21】 前記記録媒体が、インクジェット記録
    用の記録媒体である、請求項18〜20の何れかに記載
    の記録媒体。
  22. 【請求項22】 記録媒体に吐出されるカラーインク組
    成物中の分散樹脂と同一物質である水性ポリマーを含む
    組成物を用いて、支持体上にインク受容層を形成する工
    程を含むことを特徴とする記録媒体の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項1〜4の何れかに記載のインク
    セット、請求項5〜13の何れかに記載の記録方法、請
    求項14〜17の何れかに記載の記録材料セット、また
    は請求項18〜21の何れかに記載の記録媒体を使用し
    て、記録媒体に印刷画像が形成されてなることを特徴と
    する記録物。
JP2002207515A 2002-01-23 2002-07-16 記録材料セット Expired - Fee Related JP3912212B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002207515A JP3912212B2 (ja) 2002-01-23 2002-07-16 記録材料セット
US10/349,205 US7381756B2 (en) 2002-01-23 2003-01-22 Ink set, ink jet recording method, recording material set, recording medium and recording matter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-14822 2002-01-23
JP2002014822 2002-01-23
JP2002207515A JP3912212B2 (ja) 2002-01-23 2002-07-16 記録材料セット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003286428A true JP2003286428A (ja) 2003-10-10
JP3912212B2 JP3912212B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=29253129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002207515A Expired - Fee Related JP3912212B2 (ja) 2002-01-23 2002-07-16 記録材料セット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7381756B2 (ja)
JP (1) JP3912212B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274213A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp インクセット及びインクジェット記録方法
JP2007076149A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法及びインクセット
US7275806B2 (en) 2004-07-21 2007-10-02 Konica Minolta Holdings, Inc. Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
US7316473B2 (en) 2004-07-21 2008-01-08 Konica Minolta Holdings, Inc. Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP2008179778A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Kao Corp インクジェット記録用インクセット
JP2010173082A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法および記録物
JP2012051124A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物
CN103419519A (zh) * 2012-05-14 2013-12-04 精工爱普生株式会社 喷墨记录方法、喷墨记录装置、记录物
US8851599B2 (en) 2012-04-23 2014-10-07 Seiko Epson Corporation Print control device and program

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6953244B2 (en) * 2002-11-22 2005-10-11 Eastman Kodak Company Ink set composition, and an apparatus and method of forming images having reduced gloss differential
GB0300640D0 (en) * 2003-01-13 2003-02-12 Wilcox Michael A J Printing system
US20080047463A1 (en) * 2004-05-14 2008-02-28 Takeshi Tanoue Ink Set and Inkjet Recording Method Using the Same and Recorded Article
US7449501B2 (en) * 2004-11-09 2008-11-11 Eastman Kodak Company Ink jet composition containing microgel particles
US7897655B2 (en) * 2004-11-09 2011-03-01 Eastman Kodak Company Ink jet ink composition
US20060100308A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-11 Eastman Kodak Company Overcoat composition for printed images
JP4883466B2 (ja) * 2005-09-01 2012-02-22 セイコーエプソン株式会社 インクセット並びにこれを用いたインクジェット記録方法及び記録物
US7572326B2 (en) * 2007-04-18 2009-08-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fixer fluid and inkjet ink sets including the same
US8042906B2 (en) * 2007-09-25 2011-10-25 Fujifilm Corporation Image forming method and apparatus
JP2009226848A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fujifilm Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP5595823B2 (ja) * 2010-07-30 2014-09-24 富士フイルム株式会社 画像形成方法及び画像形成装置
JP5616719B2 (ja) * 2010-08-25 2014-10-29 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP5906034B2 (ja) * 2010-08-31 2016-04-20 キヤノン株式会社 インクジェット用インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP6185755B2 (ja) * 2013-05-24 2017-08-23 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置、印刷方法、及びインクセット

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604276A (en) * 1989-01-07 1997-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Recording liquid and method for ink jet recording using same
DE69322714T2 (de) * 1992-09-10 1999-07-22 Canon Kk Verfahren und Vorrichtung für Tintenstrahlaufzeichnung
TW382635B (en) * 1993-12-20 2000-02-21 Canon Kk Liquid composition and ink set, and image-forming process and apparatus using the same
JPH1158930A (ja) 1997-08-19 1999-03-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット用受容層の形成方法および被記録材
JP2000034432A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 記録材料及び画像形成方法
JP2000225695A (ja) 1999-02-05 2000-08-15 Seiko Epson Corp 印刷画像の保護方法
JP2001246767A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Sharp Corp インクジェット画像形成方法及びインクジェット画像形成装置
ATE402022T1 (de) * 2000-04-10 2008-08-15 Seiko Epson Corp Beschichtungsflüssigkeit, bildaufzeichnungsverfahren und eine damit erzeugte aufzeichnung
WO2002087886A1 (fr) * 2001-04-24 2002-11-07 Seiko Epson Corporation Procede d'enregistrement par jet d'encre, accrochage d'encre, et matiere enregistree faisant appel a ces derniers
WO2002087866A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Southeastern Die Company, Inc. Blanking system including folding gripper assemblies
JP2005532924A (ja) * 2001-11-21 2005-11-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 均一な光沢を有するインクジェット印刷
US7015259B2 (en) * 2002-03-13 2006-03-21 Seiko Epson Corporation Clear ink composition, ink set, and method for producing inkjet record

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7275806B2 (en) 2004-07-21 2007-10-02 Konica Minolta Holdings, Inc. Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
US7316473B2 (en) 2004-07-21 2008-01-08 Konica Minolta Holdings, Inc. Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP2006274213A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp インクセット及びインクジェット記録方法
JP2007076149A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法及びインクセット
JP2008179778A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Kao Corp インクジェット記録用インクセット
JP2010173082A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法および記録物
JP2012051124A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物
US8851599B2 (en) 2012-04-23 2014-10-07 Seiko Epson Corporation Print control device and program
CN103419519A (zh) * 2012-05-14 2013-12-04 精工爱普生株式会社 喷墨记录方法、喷墨记录装置、记录物
CN103419519B (zh) * 2012-05-14 2017-04-12 精工爱普生株式会社 喷墨记录方法、喷墨记录装置、记录物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3912212B2 (ja) 2007-05-09
US20040017406A1 (en) 2004-01-29
US7381756B2 (en) 2008-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3912212B2 (ja) 記録材料セット
RU2415025C2 (ru) Композиция и краскоприемная система, включающая данную композицию
JP5403310B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インクメディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP5360455B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インク−メディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
EP2007587B1 (en) Inkjet recording method
JP5453708B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インクメディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置。
JPWO2002087886A1 (ja) インクジェット記録方法、インクセット、及びこれらを用いた記録物
JP2007276482A (ja) インクジェット記録方法、インクセット、及びこれらを用いた記録物
CN102964912A (zh) 黑色油墨组合物、油墨组及图像形成方法
JP5042574B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インクメディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置。
JP5167178B2 (ja) 強光沢バリアブル印刷用メディアおよび記録方法
JP2008095089A (ja) インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インク−メディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置。
JP2001240619A (ja) 耐水性インクジェット用インクのポリマーバインダー
JP2001277705A (ja) 顔料インク用インクジェット記録媒体
JP2004314350A (ja) インクジェット記録方法及び記録物
JP7180476B2 (ja) インク
JP2003094793A (ja) 画像形成に用いられる反応性材料
JP6257451B2 (ja) 画像記録方法
JP4513267B2 (ja) クリアインク組成物及びこれを用いた記録方法
JP3818421B2 (ja) インクジェット記録方式に用いる記録媒体、記録物及び記録物の記録方法
JP2003251916A (ja) 顔料インクジェット用バックライトフィルムとインクジェット画像形成方法
JP2000313169A (ja) カラーインクジェット記録方法およびその装置
JP3363658B2 (ja) 画像記録方法
JP2001246841A (ja) 被記録媒体、その製造方法及び画像形成方法
JP2001328344A (ja) 顔料インク用インクジェット被記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees