JP2003284426A - コンバインにおける穀粒排出用オーガの操作装置 - Google Patents

コンバインにおける穀粒排出用オーガの操作装置

Info

Publication number
JP2003284426A
JP2003284426A JP2002096203A JP2002096203A JP2003284426A JP 2003284426 A JP2003284426 A JP 2003284426A JP 2002096203 A JP2002096203 A JP 2002096203A JP 2002096203 A JP2002096203 A JP 2002096203A JP 2003284426 A JP2003284426 A JP 2003284426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
auger
turning
grain
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002096203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874689B2 (ja
Inventor
Tetsuya Nakajima
鉄弥 仲島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2002096203A priority Critical patent/JP3874689B2/ja
Publication of JP2003284426A publication Critical patent/JP2003284426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874689B2 publication Critical patent/JP3874689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手動操作指令によって穀粒排出用オーガを少
量づつ移動操作させることが可能となるコンバインにお
ける穀粒排出用オーガの操作装置を提供する。 【解決手段】 機体に対して旋回操作自在に且つ昇降操
作自在に備えられた穀粒排出用オーガと、旋回並びに昇
降を指令する手動操作式の指令手段100と、アクチュ
エータの作動を制御する制御手段Hとが備えられ、操作
指令時間が単位調節用設定時間より短い場合には、指令
情報が指令されてから単位調節用設定時間が経過するま
で継続してアクチュエータを作動させる定量作動を実行
し、操作指令時間が長い場合には、指令されている間ア
クチュエータを作動させる連続作動を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、旋回用アクチュエ
ータにより機体に対して旋回操作自在に且つ昇降用アク
チュエータにより機体に対して昇降操作自在に備えられ
た穀粒排出用オーガと、前記穀粒排出用オーガの旋回並
びに昇降を指令する手動操作式の指令手段と、前記指令
手段にて指令される指令情報に基づいて、前記旋回用ア
クチュエータ及び前記昇降用アクチュエータの作動を制
御する制御手段とが備えられたコンバインにおける穀粒
排出用オーガの操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記構成のコンバインにおける穀粒排出
用オーガの操作装置として、従来では、例えば特開20
00−270671号公報に示されるように、前記手動
操作式の指令手段として、車体の操縦部に備えられる機
体側の操作部と、穀粒排出用オーガの先端側に備えられ
るオーガ側の操作部とがあり、各操作部は複数の手動式
の操作スイッチにて構成され、このような操作スイッチ
の操作によって旋回や昇降が指令されると、制御手段
は、その指令情報が指令されている間、旋回用アクチュ
エータや昇降用アクチュエータを指令された方向に沿っ
て作動させて穀粒排出用オーガを移動操作させるように
制御する構成となっていた。
【0003】又、上記公報には記載されていないが、制
御手段は、指令手段としての操作スイッチがオン操作さ
れると直ちに旋回用アクチュエータや昇降用アクチュエ
ータの作動を開始するのではなく、指令手段としての操
作スイッチのオン状態が誤動作防止用の設定時間(例え
ば、約40msec)以上継続すると指令情報が指令さ
れたものとして、旋回用アクチュエータや昇降用アクチ
ュエータの作動を開始する構成となっていた。このよう
な構成は、スイッチ操作のチャタリングによる誤動作や
外乱(ノイズ)による誤動作に起因して、穀粒排出用オ
ーガが操作者の意図する動作と異なる動作を行うことを
未然に防止するようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記構成の
穀粒排出用オーガにおいて、前記旋回用アクチュエータ
による旋回操作や昇降用アクチュエータによる昇降操作
は、機体に対して旋回自在並びに昇降自在に支持される
基端部にて行われるので、前記各アクチュエータによる
操作量が小さい場合であっても、穀粒排出口が形成され
る穀粒排出用オーガの先端側部分においては移動量が拡
大されて大きなものとなる。そして、上記従来構成にお
いては、指令手段にて旋回や昇降が指令されると、その
指令情報が指令されている間、穀粒排出用オーガを移動
操作させる構成となっていることから、指令手段により
指令情報が連続的に指令されると、操作者が予測する移
動量よりも大きな移動量にわたり穀粒排出用オーガが移
動操作されることがある。
【0005】このような構成であれば、穀粒排出用オー
ガを大きく移動させる場合には、指令手段にて指令情報
が指令されている間は穀粒排出用オーガを連続して移動
操作させることができ、能率よく移動させることができ
るのであるが、例えば、穀粒排出用オーガにおける穀粒
排出口の位置を微調節するために指令手段としての前記
操作部を操作して前記アクチュエータを少しだけ操作し
たような場合であっても、上述したように穀粒排出用オ
ーガの先端側部分においては移動量が拡大されて移動操
作量が大きくなり過ぎてしまい、調整操作が行い難いも
のとなるおそれがあった。特に、穀粒排出用オーガの先
端側に備えられるオーガ側の操作部を手動操作して穀粒
排出口の位置を調整させるような場合においては、調整
操作が行い難いものとなっていた。
【0006】そこで、穀粒排出用オーガの移動操作量を
小さくするために、指令手段にて指令情報を指令するた
めの操作時間が短時間(数十msec程度)となるよう
な単パルス的な操作が行われることがある。しかし、上
述したように、指令手段による指令状態(操作スイッチ
のオン状態)が誤動作防止用の設定時間以上継続したと
きに指令情報が指令されたものとして、旋回用アクチュ
エータや昇降用アクチュエータの作動を開始する構成と
なっていることから、上述したような単パルス的な操作
を行った場合に、指令手段にて指令情報を指令するため
の操作指令時間が前記誤動作防止用の設定時間より短け
れば、旋回用アクチュエータや昇降用アクチュエータが
作動しないものとなり、指令手段にて指令情報を指令す
るための操作時間が前記誤動作防止用の設定時間を越え
ていても、そのとき上述したように単パルス的な操作で
あって、その越える時間が短時間(数msec〜数十m
sec)であると、制御手段により旋回用アクチュエー
タや昇降用アクチュエータの動作開始が指令されてもそ
の時間が短か過ぎて、旋回用アクチュエータや昇降用ア
クチュエータがほとんど作動しない場合がある。
【0007】従って、穀粒排出口の位置を微調節する必
要があるような場合等において、指令手段に対する手動
操作によって穀粒排出用オーガを少量づつ移動操作させ
ることが難しいものとなっていた。具体例で説明を加え
ると、例えば穀粒排出口の位置を旋回操作方向に沿って
約5cm程度移動させるためには、旋回用アクチュエー
タを約200msec経過する間だけ操作させる必要が
あるので、指令手段にて指令情報を指令するための操作
指令時間を約240msecに合わさなければならな
い。しかし、上記したような手動操作による単パルス的
な操作によってこのような約240msec程度の操作
指令時間に調整することは難しく、穀粒排出用オーガを
少量づつ移動操作させて位置調節することが難しいもの
となっており、この点で改善が望まれていた。
【0008】本発明はかかる点に着目してなされたもの
であり、その目的は、穀粒排出用オーガを大きく移動さ
せる場合には能率よく移動させることができるものであ
りながら、指令手段に対する手動操作によって穀粒排出
用オーガを少量づつ移動操作させることが可能となるコ
ンバインにおける穀粒排出用オーガの操作装置を提供す
る点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のコンバ
インにおける穀粒排出用オーガの操作装置は、旋回用ア
クチュエータにより機体に対して旋回操作自在に且つ昇
降用アクチュエータにより機体に対して昇降操作自在に
備えられた穀粒排出用オーガと、前記穀粒排出用オーガ
の旋回並びに昇降を指令する手動操作式の指令手段と、
前記指令手段にて指令される指令情報に基づいて、前記
旋回用アクチュエータ及び前記昇降用アクチュエータの
作動を制御する制御手段とが備えられたものであって、
前記制御手段が、前記指令手段にて前記指令情報が指令
される操作指令時間が、前記穀粒排出用オーガが設定単
位調整量操作されるのに要する単位調節用設定時間より
短い場合には、その指令に基づいて、前記指令情報が指
令されてから前記単位調節用設定時間が経過するまで継
続して行う形態、又は、前記穀粒排出用オーガの操作量
が前記設定単位調節量に達するまで継続して行う形態
で、前記旋回用アクチュエータ又は前記昇降用アクチュ
エータを作動させる定量作動を実行し、前記指令手段に
て前記指令情報が指令される操作指令時間が前記単位調
節用設定時間より長い場合には、前記指令情報が指令さ
れている間、前記旋回用アクチュエータ又は前記昇降用
アクチュエータを作動させる連続作動を実行するよう構
成されていることを特徴とする。
【0010】すなわち、指令手段に対する手動操作によ
って穀粒排出用オーガを少量づつ移動操作させるため
に、指令手段にて指令情報を指令する操作指令時間が前
記単位調節用設定時間よりも短い場合には、その指令に
基づいて定量作動を実行するのである。つまり、前記指
令情報が指令されてから単位調節用設定時間が経過する
まで継続して行う形態、又は、穀粒排出用オーガの操作
量が設定単位調節量に達するまで継続して行う形態で、
旋回用アクチュエータ又は昇降用アクチュエータを作動
させることになる。その結果、指令手段に対して短時間
だけ単パルス的に手動操作が行われた場合であっても、
穀粒排出用オーガが常に設定単位調節量だけ確実に操作
されることになり、このような操作を繰り返し行うこと
で、少量づつ移動させて所望の操作位置に調整すること
が可能となるのである。
【0011】又、指令手段にて指令情報が指令される操
作指令時間が単位調節用設定時間より長い場合には、指
令情報が指令されている間、旋回用アクチュエータ又は
昇降用アクチュエータを作動させる連続作動を実行する
ので、穀粒排出用オーガを大きく移動操作させる場合に
は、指令手段に対する手動操作によって指令情報が連続
して指令されることで、旋回用アクチュエータ又は昇降
用アクチュエータを連続して作動させて穀粒排出用オー
ガを能率よく移動させることができる。
【0012】従って、穀粒排出用オーガを大きく移動さ
せる場合には連続作動により能率よく移動させることが
できるものでありながら、指令手段に対する手動操作に
よって穀粒排出用オーガを少量づつ移動操作させること
が可能となるコンバインにおける穀粒排出用オーガの操
作装置を提供できるに至った。
【0013】請求項2に記載のコンバインにおける穀粒
排出用オーガの操作装置は、請求項1において、前記制
御手段が、前記定量作動を実行する際における前記設定
単位調節量又は前記単位調節用設定時間として、前記指
令手段にて指令される旋回方向が右方向である場合と左
方向である場合とで互いに異なる値が設定され、且つ、
前記指令手段にて指令される昇降方向が上昇方向である
場合と下降方向である場合とで互いに異なる値が設定さ
れていることを特徴とする。
【0014】すなわち、指令手段に対して短時間だけ単
パルス的に手動操作が行われて、穀粒排出用オーガを少
量づつ移動操作させるような場合において、指令される
旋回方向が右方向である場合と左方向である場合とで、
前記定量作動を実行する際における前記設定単位調節量
又は前記単位調節用設定時間が互いに異なる。又、指令
される昇降方向が上昇方向である場合と下降方向である
場合とで、前記設定単位調節量又は前記単位調節用設定
時間が互いに異なるものとなる。このように操作する方
向に対して互いに移動操作される量が異なるので、例え
ば、一回の定量作動における穀粒排出用オーガの移動操
作量は少し大きめに設定して、同一方向への移動操作を
繰り返し行うことで、大きめの調整範囲にて調整操作を
行う場合に能率よく操作を行えるものとなる。そして、
小さめの移動操作量で調整操作を行う必要があるとき
は、所定方向の移動操作とそれとは反対方向の移動操作
とを行うことで、より細かな調整操作が可能となる。
【0015】例えば、旋回操作であれば、一旦、設定単
位調節量又は単位調節用設定時間だけ右方向に旋回させ
た後に、設定単位調節量又は単位調節用設定時間だけ左
方向に旋回させることで、右旋回用の設定単位調節量又
は単位調節用設定時間と左旋回用の設定単位調節量又は
単位調節用設定時間との差に対応する値だけ、穀粒排出
用オーガを元の位置から移動させることができ、細かな
調整操作が可能となる。このような操作は昇降操作の場
合にも同様に行えるものであり、このようにして、請求
項1を実施するのに好適な手段が得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕以下、本発明の
コンバインにおける穀粒排出用オーガの操作装置の第1
実施形態について図面に基づいて説明する。図1、図2
に示すように、コンバインは、左右一対のクローラ走行
装置1の上部に設けた機体Vの前部に、刈取部3が横軸
芯周りに揺動操作自在な状態で付設され、機体Vには、
操縦部2、刈取穀稈を脱穀・選別する脱穀部4、脱穀部
4にて選別回収された穀粒を貯留する穀粒タンク5、及
び穀粒タンク5に貯留された穀粒を機外に排出するため
の穀粒排出用オーガ9等が装備されている。
【0017】穀粒タンク5の底部に前後方向に沿う状態
で底部スクリューコンベア7が設けられ、その底部スク
リューコンベア7の搬送終端部から上方に向けてベベル
ギア連動される状態で縦送りスクリューコンベア8が延
設され、この縦送りスクリューコンベア8の上部には、
ベベルギア連動される状態で前記穀粒排出用オーガ9
が、横軸芯P1周りに揺動操作自在で、且つ、縦軸芯P
2周りに旋回操作自在に装備されている。尚、図2に
は、穀粒排出用オーガ9が格納用の旋回位置HPに旋回
した状態を示し、この格納用の旋回位置HPに旋回した
状態で穀粒排出用オーガ9を下降させて格納用保持具と
しての受止具30に受け止めさせて、穀粒排出用オーガ
9を格納することになる(図1参照)。
【0018】底部スクリューコンベア7の搬送始端部に
は、機体右前部に設けたエンジンEから底部スクリュー
コンベア7への動力伝達を断続するベルトテンション式
のクラッチ13の出力プーリ13Aが装着されている。
さらに、縦送りスクリューコンベア8は、底部スクリュ
ーコンベア7にベベルギアを介して連動連結された縦コ
ンベアスクリュー8Aと、それを覆うとともに穀粒タン
ク5に連通接続された円筒ケース8Bとからなり、穀粒
排出用オーガ9は、縦コンベアスクリュー8Aにベベル
ギアを介して連動連結されたコンベアスクリュー9A
と、それを覆うとともに縦コンベアスクリュー8Aの円
筒ケース8Bに回動ケース6を介して連通接続された円
筒ケース9Bとからなる。そして、回動ケース6が、縦
送りスクリューコンベア8の円筒ケース8Bに縦軸芯P
2周りに相対回動可能に接続されるとともに、穀粒排出
用オーガ9の円筒ケース9Bに横軸芯P1周りに相対回
動可能に接続されている。穀粒排出用オーガ9の円筒ケ
ース9Bにおける先端部には、下向き状態の穀粒排出口
10が形成されている。つまり、底部スクリューコンベ
ア7、縦コンベアスクリュー8A及びコンベアスクリュ
ー9Aが、排出クラッチ13を介して伝達されるエンジ
ンEの動力で駆動されて、穀粒タンク5に貯留された穀
粒を穀粒排出用オーガ9の穀粒排出口10から外部に排
出することができるように構成されている。
【0019】穀粒排出用オーガ9の旋回操作の駆動手段
について説明すると、図3に示すように、回動ケース6
の外側面に、旋回駆動用の大径ギア11が固着され、そ
の大径ギア11に咬合するピニオンギア12を回転駆動
する旋回用電動モータM1(以下、旋回モータと略称す
る)が縦送りスクリューコンベヤ8に固定され、もっ
て、旋回モータM1を正逆転駆動するに伴って、穀粒排
出用オーガ9が縦軸芯P2周りに旋回操作され、かつ、
旋回モータM1を作動停止させるに伴って旋回停止する
ように構成されている。図中、Ryは穀粒排出用オーガ
9の旋回位置を検出する多回転型のポテンショメータを
利用した旋回位置検出センサであって、旋回モータM1
で駆動されるギア13によって旋回駆動用ギア11と同
時に回動操作されるようになっている。尚、図2に示す
ように、予め旋回可能範囲が設定され、上記旋回位置検
出センサRyの検出情報に基づいて、穀粒排出用オーガ
9がその旋回可能範囲の左限界位置LE及び右限界位置
REに達したときには、自動的に穀粒排出用オーガ9の
旋回を停止するように、旋回モータM1が制御される構
成となっている。
【0020】次に、穀粒排出用オーガ9の昇降操作の駆
動手段について説明すると、図3に示すように、穀粒排
出用オーガ9の基端部と、回動ケース6との間に、昇降
用油圧シリンダ15が設けられ、この昇降用油圧シリン
ダ15を伸長させるに伴って穀粒排出用オーガ9が横軸
芯P1周りで上昇操作され、かつ、昇降用油圧シリンダ
15を短縮させるに伴って穀粒排出用オーガ9が横軸芯
P1周りで下降操作されように構成されている。尚、穀
粒排出用オーガ9が昇降操作範囲の上限位置にあるとき
にオン作動する上限スイッチ14が設けられている。
【0021】従って、前記穀粒排出用オーガ9は、旋回
用アクチュエータとしての前記旋回モータM1により機
体Vに対して旋回操作自在に、且つ、昇降用アクチュエ
ータとしての前記昇降用油圧シリンダ15により機体V
に対して昇降操作自在に備えられている。
【0022】操縦部2には、穀粒排出用オーガ9を旋回
及び昇降するための操作指令を指示するレバー式の操作
部20が設けられている。この機体側の操作部20につ
いて説明を加えれば、図4に示すように、中央位置に復
帰するように付勢されるとともに、前後方向並びに左右
方向夫々に十字揺動操作自在な操作レバー20Aが備え
られ、操作レバー20Aを前方側に倒した状態では上昇
指令スイッチSU1がオン作動して上昇指令が指令さ
れ、操作レバー20Aを手前側に倒した状態では下降指
令スイッチSD1がオン作動して下降指令が指令され、
操作レバー20Aを左側に倒した状態では右旋回指令ス
イッチSL1がオン作動して右旋回指令が指令され、操
作レバー20Aを右側に倒した状態では左旋回指令スイ
ッチSR1がオン作動して左旋回指令が指令される(図
7参照)。又、上記操作レバー20Aを中央位置に復帰
させた状態では、穀粒排出用オーガ9の旋回操作を停止
させるための旋回停止指令と、穀粒排出用オーガ9の昇
降操作を停止させるための昇降停止指令が指令される。
【0023】又、図2に示すように、前記機体側の操作
部20の近くには、穀粒排出用オーガ9を自動的に格納
位置または目標排出位置に移動させるための自動スイッ
チ21と、移動中において穀粒排出用オーガ9を停止さ
せるための停止スイッチ22と、上記目標排出位置を設
定するための排出位置設定ボリューム23と、前記排出
クラッチ13を入り切りするためのクラッチ入切スイッ
チ24とが設けられている。
【0024】又、穀粒排出用オーガ9の先端部には、穀
粒排出用オーガ9の旋回操作、昇降操作、クラッチの入
り切り操作を指令する手動操作式の指令手段としてのオ
ーガ側の操作部42が備えられている。このオーガ側の
操作部42は、図5に示すように、穀粒排出用オーガ9
の先端側に取り外し自在に保持する状態で設けられてい
る。つまり、穀粒排出口10よりも先端側に、作業灯の
上側を覆うように形成し、作業灯50を支持ピン50a
によってこれの軸芯まわりで取付け向き変更自在に支持
する作業灯ブラケットに兼用した作業灯カバー51を取
付け、この作業灯カバー51の傾斜天板部51aで作成
した載置部と、傾斜天板部51aの上面側の両横側に立
設した支持板52と、作業灯カバー51の傾斜天板部5
1aを形成する板体の一部分を傾斜天板部51aの上面
側に立つように折曲げ成形して作成した受け板53とに
より、保持部54を構成し、オーガ側操作部42を取外
し自在にこの保持部に保持させる構成としている。
【0025】前記オーガ側の操作部42は、電線41に
より後述する制御装置Hにで電気的に接続される構成と
なっており、オーガの上昇を指令する上昇指令操作部4
3a、オーガの下降を指令する下降指令操作部43b、
オーガを左方向に移動するように旋回させる左旋回指令
操作部43c、オーガを右方向に移動するように旋回さ
せる右旋回指令操作部43dの夫々が十字状に一体的に
形成され、且つ、ケーシングから外方突出する十字形の
操作体43が備えられ、図7に示すように、上記各操作
部に対する押し操作に基づいて入り操作される指令スイ
ッチとして、上昇指令操作部43aに対応する上昇指令
スイッチSU2、下降指令操作部43bに対応する下降
指令スイッチSD2、左旋回指令操作部43cに対応す
る左旋回指令スイッチSL2、右旋回指令操作部43d
に対応して右旋回指令スイッチSR2の夫々が設けられ
ている。各指令スイッチは各操作部の下方側に設けられ
て、指で押し操作するとONして指を離すとOFFする
構成となっている。
【0026】又、オーガ側の操作部42には、クラッチ
の入りを指令するクラッチ入り操作部44とクラッチの
切りを指令するクラッチ切り操作部45とが備えられ、
上記各操作部44、45に対する押し操作に基づいて入
り操作される指令スイッチとして、クラッチ入指令スイ
ッチ46、クラッチ切指令スイッチ47が設けられてい
る。尚、このオーガ側の操作部42は、図6に示すよう
に、運搬車両Nへの穀粒排出作業を行っているときに、
運搬車両Nの近くにいる作業者が操作するためのもので
ある。
【0027】次に、穀粒排出用オーガ9を作動させるた
めの制御構成について説明する。図7に示すように、マ
イクロコンピュータ利用の制御装置Hが設けられ、その
制御装置Hに、前記旋回位置検出センサRy、前記上限
スイッチ14、前記機体側の操作部20の各指令スイッ
チSU1,SD1,SL1,SR1、前記自動スイッチ
21、前記停止スイッチ22、前記排出位置設定ボリュ
ーム23、及び前記クラッチ入切スイッチ24の各信
号、並びに、オーガ側の操作部42における各指令スイ
ッチSU1,SD1,SL1,SR1,46,47の夫
々の情報が入力されている。一方、制御装置Hからは、
前記旋回モータM1、前記昇降用油圧シリンダ15の制
御弁16、前記排出クラッチ13を作動させるクラッチ
モータM2に対する各駆動信号が出力されている。
【0028】制御装置Hは、穀粒排出用オーガ9が受止
具30に受け止め支持される格納位置にあるときに上記
自動スイッチ21がオン操作されると、上記旋回位置検
出センサRyおよび上限スイッチ14の検出情報に基づ
いて、穀粒排出用オーガ9を上限位置にまで上昇させた
後に排出位置設定ボリューム23にて設定された目標排
出位置に移動させ、穀粒排出用オーガ9が格納位置以外
に位置するときに上記自動スイッチ21が操作される
と、穀粒排出用オーガ9を上限位置に上昇させた後に格
納用旋回位置に旋回させ、受け具30により保持される
格納位置に自動的に移動させる自動制御を実行する。こ
のような自動制御による移動中に停止スイッチが操作さ
れると移動を停止させる。又、機体側のクラッチ入切ス
イッチ24により排出クラッチ13の入り切りが指令さ
れると、その指令に基づいてクラッチモータM2を作動
させて排出クラッチ13を入り操作又は切り操作させ
る。一方、オーガ側の操作部42におけるクラッチ入指
令スイッチ46にてクラッチ入りが指令されるとクラッ
チモータM2を作動させて排出クラッチ13を入り操作
し、クラッチ切指令スイッチ47にてクラッチ切りが指
令されるとクラッチモータM2を作動させて排出クラッ
チ12を切り操作する。
【0029】そして、前記機体側の操作部20又はオー
ガ側の操作部42の各スイッチに対する操作により旋回
又は昇降が指令されると、その指令情報に対応させて指
令された旋回方向に旋回操作したり、指令された方向に
昇降操作させる手動指令制御を実行するが、この手動指
令制御において、オーガ側の操作部42により旋回又は
昇降が指令された場合には、その指令情報が指令される
操作指令時間が、穀粒排出用オーガ9が設定単位調整量
操作されるのに要する単位調節用設定時間より短い場合
には、その指令に基づいて、指令情報が指令されてから
前記単位調節用設定時間が経過するまで継続して行う形
態で、旋回モータM1又は昇降用油圧シリンダ15を作
動させる定量作動を実行し、指令情報が指令される操作
指令時間が前記単位調節用設定時間より長い場合には、
前記指令情報が指令されている間、旋回モータM1又は
昇降用油圧シリンダ15を作動させる連続作動を実行す
るよう構成されている。しかも、前記定量作動を実行す
る際における前記単位調節用設定時間として、指令され
る旋回方向が右方向である場合と左方向である場合とで
互いに異なる値が設定され、且つ、指令される昇降方向
が上昇方向である場合と下降方向である場合とで互いに
異なる値が設定されている。
【0030】尚、機体側の操作部20により旋回又は昇
降が指令された場合には、前記指令情報が指令されてい
る間、旋回モータM1又は昇降用油圧シリンダ15を作
動させるよう構成されている。
【0031】但し、機体側の操作部20及びオーガ側の
操作部42のいずれの指令であっても、前記制御装置H
は、該当する指令スイッチがオン操作されて旋回又は昇
降が指令されたとき、指令スイッチのオン状態が誤動作
防止用の設定時間(例えば、約40msec)以上継続
すると、旋回モータM1や昇降用油圧シリンダ15の作
動を開始する構成となっている。
【0032】具体的には、指令される旋回方向が右方向
である場合には、前記設定単位調整量は約5cmに設定
され、前記単位調節用設定時間は240msecに設定
されている。指令される旋回方向が左方向である場合に
は、前記設定単位調整量は約3cmに設定され、前記単
位調節用設定時間は160msecに設定されている。
指令される昇降方向が上昇方向である場合には、前記設
定単位調整量は約5cmに設定され、前記単位調節用設
定時間は240msecに設定されている。そして、指
令される昇降方向が下降方向である場合には、前記設定
単位調整量は約3cmに設定され、前記単位調節用設定
時間は160msecに設定されている。
【0033】以下、制御装置Hによる手動指令制御につ
いて、図8〜図12の制御フローチャートに基づいて具
体的に説明する。図8及び図9に示すように、右方向へ
の旋回指令があり、その指令がオーガ側の操作部42で
なく、機体側の操作部20における右旋回指令スイッチ
SR1がオンしたことにより指令されていれば、その指
令スイッチSR1のオン状態が誤動作防止用の設定時間
として設定された40msec以上継続すると、指令情
報が指令されたものとして、旋回モータM1による右旋
回操作を実行し、前記指令情報が指令されている間、旋
回モータM1を作動させる。
【0034】そして、前記右方向への旋回指令がオーガ
側の操作部42における右旋回指令スイッチSR2がオ
ンしたことにより指令されていれば、その指令スイッチ
SR2のオン状態が誤動作防止用の設定時間として設定
された40msec以上継続すると、指令情報が指令さ
れたものとして、旋回モータM1の作動による右旋回操
作を開始する。この右旋回操作を開始すると、その後、
右旋回指令スイッチSR2がオフして指令が解除されて
も、操作を開始してから200msecが経過するまで
継続して右旋回操作を実行する。この200msecと
いう時間は、穀粒排出用オーガ9における先端部が設定
単位調整量(約5cm)旋回移動操作されるのに要する
時間である。上記したように誤動作防止用の設定時間と
して40msecが設定されているので、前記単位調節
用設定時間は240msecに設定されることになる。
【0035】従って、操作者が、穀粒排出用オーガ9の
先端部における穀粒排出口10の運搬車両Nに対する相
対位置を変更調整すべく少しだけ旋回操作させるため
に、オーガ側の操作部42における右旋回指令スイッチ
SR2を短時間だけオンさせる単パルス的な操作が行わ
れた場合であっても、穀粒排出用オーガ9を確実に設定
単位調整量(約5cm)だけ右方向に旋回移動操作させ
ることができる。
【0036】又、右旋回指令スイッチSR2がオン操作
されて指令情報が指令されてから前記単位調節用設定時
間(240msec)が経過すると、そのとき右旋回指
令スイッチSR2のオン状態が継続していなければ右旋
回操作を停止する(図13(イ)参照)。しかし、右旋
回指令スイッチSR2のオン状態が継続していれば、そ
のオン状態が継続している間、すなわち、右旋回につい
ての指令情報が指令されている間、旋回モータM1の作
動による右旋回操作を連続して実行する(図13の
(ロ)参照)。
【0037】従って、右旋回の指令情報が指令される操
作指令時間が、前記単位調節用設定時間(240mse
c)より短い場合には、指令情報が指令されてから単位
調節用設定時間(240msec)が経過するまで継続
して行う形態で旋回モータM1を右旋回作動させる定量
作動を実行することになる。又、右旋回の指令情報が指
令される操作指令時間が前記単位調節用設定時間(24
0msec)より長い場合には、誤動作防止用の設定時
間が経過してから指令情報が指令されている間、旋回モ
ータM1を右旋回作動させる連続作動を実行することに
なる。
【0038】図8、図10に示すように、左方向への旋
回操作の指令があった場合については、上記したような
右旋回操作における処理とほぼ同様な処理を実行するこ
とになる。この左旋回操作は、右旋回操作に対して穀粒
排出用オーガ9の旋回操作方向と前記単位調節用設定時
間として設定される時間の長さとが異なり、それ以外は
右旋回操作における処理と同じであるから異なる点につ
いてのみ説明し、同じ点については説明は省略する。
【0039】この左旋回操作においては、前記単位調節
用設定時間として右旋回操作における前記単位調節用設
定時間(240msec)とは異なる値(160mse
c)が設定されている。この左旋回操作における単位調
節用設定時間(160msec)は、穀粒排出用オーガ
9における先端部が設定単位調整量(約3cm)旋回移
動操作されるのに要する時間(120msec)と誤動
作防止用の設定時間(40msec)とを合わせた時間
に相当するものである。
【0040】従って、この左旋回操作においても、左旋
回の指令情報が指令される操作指令時間が、前記単位調
節用設定時間(160msec)より短い場合には、指
令情報が指令されてから単位調節用設定時間(160m
sec)が経過するまで継続して行う形態で旋回モータ
M1を左旋回作動させる定量作動を実行し、左旋回の指
令情報が指令される操作指令時間が前記単位調節用設定
時間(160msec)より長い場合には、指令情報が
指令されている間、旋回モータM1を作動させる連続作
動を実行することになる。
【0041】その結果、この左旋回操作においては、操
作者が、オーガ側の操作部42における左旋回指令スイ
ッチSL2を短時間だけオンさせる単パルス的な操作が
行われた場合、穀粒排出用オーガ9を設定単位調整量
(約3cm)だけ左方向に旋回移動操作させることにな
る。
【0042】このように右旋回操作における前記設定単
位調整量( 約5cm)と左旋回操作における前記設定単
位調整量( 約3cm)とが異なる値になっているので、
例えば、右旋回指令スイッチSR2を短時間だけオンさ
せる単パルス的な操作を行った後に、左旋回指令スイッ
チSL2を短時間だけオンさせる単パルス的な操作を行
うようにすると、結果として、元の位置から約2cm右
方向に旋回させることができ、より細かな位置調整操作
を行うことが可能となる。
【0043】図11、図12に示すように、上昇が指令
された場合や下降が指令された場合には、操作すべき対
象が旋回モータM1ではなく昇降用油圧シリンダ15で
ある点を除き、右旋回操作や左旋回操作と同じ処理を実
行することになる。つまり、上昇が指令された場合、上
昇の指令情報が指令される操作指令時間が、前記単位調
節用設定時間より短い場合には、指令情報が指令されて
から単位調節用設定時間が経過するまで継続して行う形
態で昇降用油圧シリンダ15を上昇作動させる定量作動
を実行し、上昇の指令情報が指令される操作指令時間が
前記単位調節用設定時間より長い場合には、指令情報が
指令されている間、昇降用油圧シリンダ15を上昇作動
させる連続作動を実行することになる。
【0044】又、下降が指令された場合、下降の指令情
報が指令される操作指令時間が、前記単位調節用設定時
間より短い場合には、指令情報が指令されてから単位調
節用設定時間が経過するまで継続して行う形態で昇降用
油圧シリンダ15を下降作動させる定量作動を実行し、
上昇の指令情報が指令される操作指令時間が前記単位調
節用設定時間より長い場合には、指令情報が指令されて
いる間、昇降用油圧シリンダ15を下降作動させる連続
作動を実行することになる。又、前記定量作動を実行す
る際における前記単位調節用設定時間として、指令され
る昇降方向が上昇方向である場合と下降方向である場合
とで互いに異なる値が設定されている。尚、詳細な動作
については旋回操作と同様であるから異なる点について
のみ説明し、同じ点については説明は省略する。
【0045】前記誤動作防止用の設定時間として40m
secが設定されており、オーガ側の操作部42におけ
る上昇指令スイッチSU2がオンしたことにより上昇が
指令されているときに前記定量作動を実行する際におけ
る前記単位調節用設定時間として240msecが設定
され、オーガ側の操作部42における下降指令スイッチ
SD2がオンしたことにより下降が指令されているとき
に前記定量作動を実行する際における前記単位調節用設
定時間として160msecが設定されている。上昇指
令における単位調節用設定時間(240msec)は、
誤動作防止用の設定時間(40msec)と穀粒排出用
オーガ9における先端部が設定単位調整量(約5cm)
上昇操作されるのに要する時間(200msec)とを
合わせた時間であり、下降指令における単位調節用設定
時間(120msec)は、誤動作防止用の設定時間
(40msec)と穀粒排出用オーガ9における先端部
が設定単位調整量(約3cm)下降操作されるのに要す
る時間(120msec)とを合わせた時間である。
【0046】その結果、操作者が、オーガ側の操作部4
2における上昇指令スイッチSU2を短時間だけオンさ
せる単パルス的な操作が行われた場合、穀粒排出用オー
ガ9を設定単位調整量(約5cm)だけ上昇操作させる
ことになり、又、オーガ側の操作部42における下降指
令スイッチSD2を短時間だけオンさせる単パルス的な
操作が行われた場合、穀粒排出用オーガ9を設定単位調
整量(約3cm)だけ下降操作させることになる。この
ように上昇操作における前記設定単位調整量( 約5c
m)と下降操作における前記設定単位調整量( 約3c
m)とが異なる値になっているので、例えば、上昇指令
スイッチSU2を短時間だけオンさせる単パルス的な操
作を行った後に、下降指令スイッチSD2を短時間だけ
オンさせる単パルス的な操作を行うようにすると、結果
として、元の位置から約2cm上昇させることができ、
より細かな位置調整操作を行うことが可能となる。
【0047】〔第2実施形態〕次に、本発明に係るコン
バインにおける穀粒排出用オーガの操作装置の第2実施
形態を説明する。この実施形態は、前記制御装置の制御
動作が異なる点を除き、その他の構成は第1実施形態と
同じであるから、第1実施形態と異なる点についてのみ
説明し、同じ構成については説明は省略する。
【0048】すなわち、上記第1実施形態では、オーガ
側の操作部42により旋回又は昇降が指令された場合に
実行する定量作動において、前記指令情報が指令されて
から前記単位調節用設定時間が経過するまで継続して行
う形態で前記旋回モータ又は前記昇降用油圧シリンダを
作動させる構成としたが、この第2実施形態では、この
ような構成に代えて、前記指令情報が指令されてから前
記穀粒排出用オーガの操作量が設定単位調節量に達する
まで継続して行う形態で実施する構成である。説明を加
えると、前記定量作動を実行する際において、前記旋回
モータ又は前記昇降用油圧シリンダの作動状態を時間で
管理するのではなく、例えば、旋回操作であれば、前記
旋回位置検出センサRyの検出情報に基づいて、元の位
置から、穀粒排出用オーガ9における先端部が設定単位
調整量(例えば約5cm)旋回移動するのに相当する旋
回量だけ旋回移動したことが検知されると、前記穀粒排
出用オーガ9の操作量が設定単位調節量に達したと判断
する構成である。具体的な動作として説明すると、例え
ば、右旋回であれば、図14に示すように、第1実施形
態における図9の「200msec経過したか」という
判断処理が、「オーガ操作量が設定単位調節量に達した
か」という判断処理になるものであり、詳述はしないが
他の動作(左旋回、上昇、下降)についても同様であ
る。
【0049】又、この構成において、前記定量作動を実
行する際における前記設定単位調節量として、指令され
る旋回方向が右方向である場合と左方向である場合とで
互いに異なる値が設定され、且つ、指令される昇降方向
が上昇方向である場合と下降方向である場合とで互いに
異なる値が設定される構成とする。例えば、右旋回であ
れば前記設定単位調節量として約5cmが設定され、左
旋回であれば前記設定単位調節量として約3cmが設定
され、上昇操作であれば前記設定単位調節量として約5
cmが設定され、下降操作であれば前記設定単位調節量
として約3cmが設定される。
【0050】〔別実施形態〕以下、別実施形態を列記す
る。
【0051】(1)上記各実施形態では、手動操作式の
指令手段として、穀粒排出用オーガの先端部に電線によ
り制御装置に電気的に接続される構成のオーガ側の操作
部を例示したが、このような有線式の操作部に代えて、
電波や光等の波動信号にて無線状態で信号を機体側の受
信機に送信自在な無線式の操作手段にて構成するもので
もよい。
【0052】(2)上記各実施形態では、手動操作式の
指令手段として、オーガ側の操作部により旋回や昇降が
指令された場合にのみ、前記定量作動と連続作動とを実
行するようにしたが、このような構成に限らず、機体側
の操作部により旋回や昇降が指令された場合にも、前記
定量作動と連続作動とを実行するようにしてもよい。
【0053】(3)上記各実施形態では、前記定量作動
を実行する際における前記設定単位調節量又は前記単位
調節用設定時間として、前記指令手段にて指令される旋
回方向が右方向である場合と左方向である場合とで互い
に異なる値が設定され、且つ、前記指令手段にて指令さ
れる昇降方向が上昇である場合と下降である場合とで互
いに異なる値が設定される構成としたが、このような構
成に限らず、旋回方向が右方向である場合と左方向であ
る場合とで同じ値を設定したり、昇降方向が上昇である
場合と下降である場合とで同じ値を設定するようにして
もよい。
【0054】又、前記設定単位調節量又は前記単位調節
用設定時間として上記各実施形態にて記載した値(24
0msec,160msec,5cm,3cm等)は例
示であって、本発明はこのような値に限定されるもので
はなく、適宜変更して実施することができる。
【0055】(4)上記各実施形態では、前記定量制御
において、指令手段による指令(スイッチ操作)が誤動
作防止用の設定時間(40msec)以上継続すると、
指令情報が指令されたものとして、対応するアクチュエ
ータによる操作を開始するようにしたが、このような誤
動作防止用の設定時間を設定することなく、指令手段に
よる操作が開始されるとすぐにアクチュエータによる操
作を開始するように構成してもよい。
【0056】(5)上記実施形態では、旋回用アクチュ
エータを電動モータにて構成し、昇降用アクチュエータ
を油圧シリンダにて構成したが、これに限るものではな
く、例えば、旋回用アクチュエータとして油圧モータを
用いたり、昇降用アクチュエータとして電動モータを用
いたり、電動シリンダを用いる構成としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの全体側面図
【図2】コンバインの全体平面図
【図3】オーガの旋回及び昇降の操作構成を示す要部拡
大側面図
【図4】機体側の操作部の平面図
【図5】オーガ側の操作部の斜視図
【図6】穀粒の排出作用状態を示す図
【図7】制御ブロック図
【図8】制御動作のフローチャート
【図9】制御動作のフローチャート
【図10】制御動作のフローチャート
【図11】制御動作のフローチャート
【図12】制御動作のフローチャート
【図13】タイミングチャート
【図14】第2実施形態の制御動作のフローチャート
【符号の説明】
9 穀粒排出用オーガ 15 昇降用アクチュエータ 42 指令手段 H 制御手段 M1 旋回用アクチュエータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 旋回用アクチュエータにより機体に対し
    て旋回操作自在に且つ昇降用アクチュエータにより機体
    に対して昇降操作自在に備えられた穀粒排出用オーガ
    と、 前記穀粒排出用オーガの旋回並びに昇降を指令する手動
    操作式の指令手段と、 前記指令手段にて指令される指令情報に基づいて、前記
    旋回用アクチュエータ及び前記昇降用アクチュエータの
    作動を制御する制御手段とが備えられたコンバインにお
    ける穀粒排出用オーガの操作装置であって、 前記制御手段が、 前記指令手段にて前記指令情報が指令される操作指令時
    間が、前記穀粒排出用オーガが設定単位調整量操作され
    るのに要する単位調節用設定時間より短い場合には、そ
    の指令に基づいて、前記指令情報が指令されてから前記
    単位調節用設定時間が経過するまで継続して行う形態、
    又は、前記穀粒排出用オーガの操作量が前記設定単位調
    節量に達するまで継続して行う形態で、前記旋回用アク
    チュエータ又は前記昇降用アクチュエータを作動させる
    定量作動を実行し、 前記指令手段にて前記指令情報が指令される操作指令時
    間が前記単位調節用設定時間より長い場合には、前記指
    令情報が指令されている間、前記旋回用アクチュエータ
    又は前記昇降用アクチュエータを作動させる連続作動を
    実行するよう構成されているコンバインにおける穀粒排
    出用オーガの操作装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段が、 前記定量作動を実行する際における前記設定単位調節量
    又は前記単位調節用設定時間として、 前記指令手段にて指令される旋回方向が右方向である場
    合と左方向である場合とで互いに異なる値が設定され、
    且つ、前記指令手段にて指令される昇降方向が上昇方向
    である場合と下降方向である場合とで互いに異なる値が
    設定されている請求項1記載のコンバインにおける穀粒
    排出用オーガの操作装置。
JP2002096203A 2002-03-29 2002-03-29 コンバインにおける穀粒排出用オーガの操作装置 Expired - Fee Related JP3874689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096203A JP3874689B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 コンバインにおける穀粒排出用オーガの操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096203A JP3874689B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 コンバインにおける穀粒排出用オーガの操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003284426A true JP2003284426A (ja) 2003-10-07
JP3874689B2 JP3874689B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=29239370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002096203A Expired - Fee Related JP3874689B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 コンバインにおける穀粒排出用オーガの操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3874689B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100341394C (zh) * 2004-07-29 2007-10-10 井关农机株式会社 联合收割机的谷粒排出装置
JP2011167092A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Yanmar Co Ltd コンバイン
WO2020149114A1 (ja) * 2019-01-15 2020-07-23 株式会社クボタ 読取装置及び読取装置を備えた収穫機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100341394C (zh) * 2004-07-29 2007-10-10 井关农机株式会社 联合收割机的谷粒排出装置
JP2011167092A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Yanmar Co Ltd コンバイン
WO2020149114A1 (ja) * 2019-01-15 2020-07-23 株式会社クボタ 読取装置及び読取装置を備えた収穫機
JP2020110100A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 株式会社クボタ 読取装置及び読取装置を備えた収穫機
JP7171450B2 (ja) 2019-01-15 2022-11-15 株式会社クボタ 読取装置及び読取装置を備えた収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3874689B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003284426A (ja) コンバインにおける穀粒排出用オーガの操作装置
JP5139944B2 (ja) コンバインの穀粒排出用オーガの操作装置
JP2006271269A (ja) コンバインにおける穀粒排出用オーガの無線式操作装置
JP4533174B2 (ja) コンバイン
JP4533068B2 (ja) コンバインにおける穀粒排出用オーガの無線式操作装置
JP2006238897A (ja) コンバインにおける穀粒排出用オーガの操作装置
JP3415021B2 (ja) コンバイン
JP2688187B2 (ja) コンバインにおける穀粒排出用オーガの操作装置
JP2000270671A (ja) コンバインにおける穀粒排出用オーガの操作装置
JP2002253038A (ja) コンバインにおける穀粒排出用オーガの操作装置
JP2007043939A (ja) コンバインにおける穀粒搬出装置の操作装置
JP3184936B2 (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP3541374B2 (ja) コンバイン
JP2001238527A (ja) コンバインにおける穀粒排出用オーガの操作装置
JP3184935B2 (ja) コンバインの穀粒排出操作装置
JP2001238526A (ja) コンバインにおける穀粒排出用オーガの操作装置
JPH0629007Y2 (ja) コンバインにおける穀粒排出筒の旋回装置
JPH10155353A (ja) コンバイン
JP2001352829A (ja) コンバイン
JP3230087B2 (ja) コンバイン
JP5503475B2 (ja) コンバインにおける穀粒排出用オーガの操作装置
JP2887637B2 (ja) コンバイン
JPH0974888A (ja) コンバイン
JPH11206236A (ja) コンバイン
JP2020068691A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3874689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees