JP2003284416A - 苗移植機 - Google Patents

苗移植機

Info

Publication number
JP2003284416A
JP2003284416A JP2002093353A JP2002093353A JP2003284416A JP 2003284416 A JP2003284416 A JP 2003284416A JP 2002093353 A JP2002093353 A JP 2002093353A JP 2002093353 A JP2002093353 A JP 2002093353A JP 2003284416 A JP2003284416 A JP 2003284416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
planting
clutch
shaft
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002093353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3812476B2 (ja
Inventor
Makoto Yamaguchi
信 山口
Hiroshi Nagai
博 長井
Susumu Fukui
享 福井
Mitsutaka Izumi
満孝 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2002093353A priority Critical patent/JP3812476B2/ja
Publication of JP2003284416A publication Critical patent/JP2003284416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812476B2 publication Critical patent/JP3812476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 苗移植機における苗送り駆動軸から駆動ロー
ラへの伝動を入り・切りするクラッチの配置を実用的な
ものとする。 【解決手段】 苗載台上の苗を苗植付装置による苗取出
口の側へ送る各植付条ごとの苗送り手段と、これら各苗
送り手段へ伝動するための左右方向に長い苗送り駆動軸
とを備え、苗送り駆動軸から苗送り手段への伝動を複数
条づつの苗送り駆動ユニットごとに停止させられるよう
に構成した苗移植機において、苗載台の左右端部分を前
記苗送り駆動ユニットの左右幅分だけ左右内側に移動さ
せて苗載台の左右幅を縮小可能に構成し、その左右端部
分における各条部分を仕切るフェンス部に、前記苗送り
駆動軸から当該左右端部分の各条の苗送り手段への伝動
をそれぞれ個別に入り・切りするクラッチを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、複数条づつの単位
ごとに苗植付けを停止させられる苗移植機に関する。 【0002】 【従来の技術】田植機等の苗移植機において、畦際での
植付条数を調節するために所定条数、例えば2条づつの
苗送り駆動ユニットごとに苗植付けを停止させるには、
該当する条の苗植付装置及び苗送りベルトの作動を停止
させる必要がある。苗載台上の苗を苗植付装置による苗
取出口の側へ送る苗送り手段である苗送りベルトは、駆
動ローラと従動ローラとに掛けられていて、苗載台の左
右移動と同期して間欠的に駆動ローラを回転させること
により、所定距離づつ苗送り作動するようになってい
る。この苗送りベルトの作動を停止させるため、従来
は、駆動ローラを駆動する苗送り駆動軸の回転を停止さ
せることなく、従動ローラの位置をずらせて苗送りベル
トを弛ませることにより、苗送りベルトに対して駆動ロ
ーラを空回りさせるようにしていた。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の苗送りベルトを停止させる方法によると、駆動ロー
ラは回転したままであるので、駆動ローラの回転に連れ
て苗送りベルトが作動してしまうことがあった。確実に
苗送りベルトの作動を停止させるには駆動ローラの回転
を停止させるのがよいが、それには次の課題がある。 【0004】すなわち、駆動ローラは苗送り駆動軸の外
周部に嵌合する状態で設けることとなるが、その場合、
苗送り駆動軸から駆動ローラへの伝動を入り・切りする
クラッチを設ける位置は、駆動ローラが存在しない苗載
台の各条部分を仕切るフェンス部に限られる。特に、苗
載台の左右端部分を左右内側に移動させて苗載台の左右
幅を縮小可能に構成されている苗移植機については、そ
の構造上さらに制約が大きくなる。したがって、苗載台
の左右端部分におけるクラッチの配置に関して、有効な
方策を講じる必要がある。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明にかかる苗移植機
は、苗載台上の苗を苗植付装置による苗取出口の側へ送
る各植付条ごとの苗送り手段と、これら各苗送り手段へ
伝動するための左右方向に長い苗送り駆動軸とを備え、
苗送り駆動軸から苗送り手段への伝動を複数条づつの苗
送り駆動ユニットごとに停止させられるように構成した
苗移植機であって、苗載台の左右端部分を前記苗送り駆
動ユニットの左右幅分だけ左右内側に移動させて苗載台
の左右幅を縮小可能に構成するとともに、その左右端部
分における各条部分を仕切るフェンス部に、前記苗送り
駆動軸から当該左右端部分の各条の苗送り手段への伝動
をそれぞれ個別に入り・切りする左右端部分の条数分の
クラッチを設けたことを特徴としている。 【0006】左右端部分の内端のフェンス部には苗載台
中央部分の苗送り駆動軸と苗載台左右端部分の苗送り駆
動軸とに分離するための機構が設けられ、また当該左右
端部分の外端のフェンス部には苗送り駆動軸を支持する
軸受が設けられる。そこで、左右端部分の内端及び外端
のフェンス部を避け、当該左右端部分における各条部分
を仕切るフェンス部に、前記苗送り駆動軸から当該左右
端部分の各条の苗送り手段への伝動をそれぞれ個別に入
り・切りする左右端部分の条数分のクラッチを設ける。
必要に応じ、これらのクラッチの入り・切り作動を連動
させる。 【0007】 【発明の効果】上記のように苗移植機を構成することに
より、苗送り駆動軸から駆動ローラへの伝動を入り・切
りするクラッチを苗載台の左右端部分に無理なく配置す
ることができるので、駆動ローラの回転を停止させて苗
送りベルトの作動を停止させることが可能となり、苗送
りの精度を向上させられる。 【0008】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態につ
いて説明する。苗移植機の一種である図示の田植機1
は、走行車体2の後側に昇降リンク装置3を介して10
条植えの苗植付部4が昇降可能に装着されているととも
に、走行車体2にペースト状肥料の施肥装置5が搭載さ
れている。 【0009】走行車体2は四輪駆動車両で、それぞれ駆
動輪である各左右一対の前輪7,7及び後輪8,8を備
えている。機体の前部に配したミッションケース10の
左右側方に前輪ファイナルケース11,11が設けら
れ、その前輪ファイナルケースから外向きに突出する前
輪車軸に前輪7,7が取り付けられている。また、ミッ
ションケース10の背面部にメインフレーム12の前端
部が固着されていて、そのメインフレームの後端部に左
右の後輪ギヤケース13,13がローリング自在に支持
され、その後輪ギヤケースから外向きに突出する後輪車
軸に後輪8,8が取り付けられている。なお、後輪車軸
には第一補助後輪8a,8a及び第二補助後輪8b,8
bが取り付けられている。これらの補助後輪は、格納時
に左右内側へ移動させられるようになっている。 【0010】エンジン15は、メインフレーム12に固
定して設けた水平状のエンジン台16の上に搭載されて
いる。エンジン21の上側、前側及び左右両側はエンジ
ンカバー17で覆われている。そして、そのエンジンカ
バー17の上に操縦席20が設置されている。また、機
体前部の中央上側はフロントカバー21で覆われてい
て、その上方に前輪7,7を操向するハンドル22が設
けられている。フロントカバー21には、各種作動状態
を表示する表示パネル、操作用の各種レバー、ペダル類
が設けられている。 【0011】エンジンカバー17及びフロントカバー2
1の周囲は、操縦者が自由に歩行できる水平状のメイン
ステップ24になっている。メインステップ24の後部
24aは、後輪8,8と干渉しないように高くなってい
る。また、メインステップ24の後部左右両側に、ステ
ップ面がメインステップ24とほぼ同レベルとなるよう
に拡張ステップ25,25が設けられている。拡張ステ
ップ25の後部25aも、主後輪8及び補助後輪8a,
8bと干渉しないように高くなっている。拡張ステップ
25,25の下側には、機体左右側からステップ上に乗
り降りするときに使用する昇降ステップ26,26が設
けられている。 【0012】機体の前部左右両側には、補給用の苗を載
せておく予備苗載台28,28が設けられている。各予
備苗載台28は、前記予備苗載台フレーム28aに支持
ポスト28bを水平面内で旋回可能に設け、該支持ポス
トに苗枠フレーム28cを垂直軸回りに回動自在に装着
して設け、該苗枠フレームに複数段の苗枠28d,…を
所定間隔で取り付けている。 【0013】また、機体の側方には、苗植付部4の昇降
に連動して起立・転倒の切り替えが行われる線引きマー
カ30,30が設けられている。この線引きマーカ3
0,30は、圃場内を往復しながら植付作業を行う際、
次行程で機体が通る側の線引きマーカ30が転倒した状
態となり、次行程で機体の左右中心が通る位置を圃場面
に線引きする。 【0014】線引きマーカ30を支持するマーカ支持フ
レームは、図16に示すように、機体から側方に突出す
る固定部32と、該固定部の先端部に上下方向の回動支
点33回りに回動自在な回動部34とからなり、両部3
2,34の間に回動支点33を支点越えするように配し
たスプリング35が張架されている。これにより、回動
部34は固定部32と一直線になる作業位置(A)と、
固定部32に対し後方に直角になる格納位置(B)とで
安定保持される。図中の36は回動部34を作業位置に
位置決めするストッパ、37は回動部34を格納位置に
位置決めするピンのピン穴である。 【0015】固定部32に回動部34を組み付けるに際
しては、まず回動部34を回動支点33回りに回動自在
に装着し、然る後、ピン穴37にピンが挿入されていな
い状態でスプリング35を装着する。この方法である
と、回動部32を組付け位置(C)に回動させてスプリ
ング35を弛んだ状態で装着することができ、高張力で
あるスプリング35の装着が容易である。その後、回動
部32を格納位置(B)と作業位置(A)との範囲内ま
で回動させ、ピン穴37にピンを挿入する。 【0016】昇降リンク装置3は、メインフレーム15
の後端部に固定して設けたリンクベースフレーム50に
回動自在に取り付けられた上リンク51及び下リンク5
2,52を備え、これら上下リンクの後端部に縦リンク
53が連結されている。そして、縦リンク53の下端部
から後方に突出する軸受部に苗植付部側に固着したロー
リング軸54が回転自在に挿入連結され、苗植付部4が
進行方向に対して左右に回動自在に装着される。 【0017】メインフレーム15に基部側が枢支された
昇降油圧シリンダ56が設けられ、そのピストンロッド
が上リンク51の基部に一体に設けたスイングアーム5
7の下端部に連結されている。この昇降油圧シリンダ5
6を伸縮させると昇降リンク装置3が昇降作動し、苗植
付部4が一定姿勢のまま昇降する。昇降油圧シリンダ5
6は苗植付部4に設けた油圧バルブ58によって制御さ
れる。後述するセンサフロート170(3)によって検
出される圃場面の凹凸に基づき油圧バルブ58を駆動す
ることにより苗の植付深さを一定に維持する。 【0018】苗植付部4は10条植えの構成で、伝動機
構を内蔵する苗植付部フレームに、苗を載せておく苗載
台80、該苗載台上の苗を圃場面に植え付ける10組の
植付装置160、苗植付に先行して泥面を整地する5体
の整地用フロート170(1〜5)等が組み付けられて
いる。 【0019】苗植付部フレームは、苗載台80の下方左
右中央部に配置されたセンターケース61と、該センタ
ーケースの後方に左右並列に配置された5個の前後フレ
ーム62(1〜5)と、該前後フレームの後端部に前端
部が固着され斜め後方に延設された植付伝動ケース63
(1〜5)と、最外側の前後フレーム62(1,5)及
び植付伝動ケース63(1,5)とその内側の前後フレ
ーム62(2,4)及び植付伝動ケース63(2,4)
との間に配置された分割フレーム64(L,R)と、セ
ンターケース61の左右側面、前後フレーム62(1,
2,4,5)の前端部、及び分割フレーム64(L,
R)の前端部を互いに連結する連結パイプ65(1,
2,3,4,5,6)と、中央3個の植付伝動ケース6
3(2,3,4)の後端部及び分割フレーム64(L,
R)の後端部に固着された左右方向のスライドレール6
6と、最外側の前後フレーム62(1,5)の後端部と
分割フレーム64(L,R)の後端部とを連結する伝動
パイプ67(L,R)とを組み合わせて構成されてい
る。なお、左右中央の前後フレーム62(3)の前端部
はセンターケース61の背面に固着されている。 【0020】そして、植付伝動ケース63(1〜5)の
前端部から左右両側に突出する植付装置取付軸68(1
〜5)の各突出部に苗植付装置160,…がそれぞれ装
着されている。また、センターケース61の左右中央部
から回転自在に支承された前記ローリング軸54が前方
に突出しており、このローリング軸を前記縦リンク33
に連結することで苗植付部4を装着するようになってい
る。さらに、最外側の前後フレーム62(1,5)の前
端部には、後記支持レール83の外側をガードする支持
レールガード69の基部が固着されている。 【0021】走行車体2から伝達される外部取出動力
が、センターケース61に回転自在に支承された前後方
向の第一入力軸70に入力される。そして、この第一入
力軸70から図示しない横送り変速装置を介して、左右
方向のリードカム軸71へ動力が伝達される。リードカ
ム軸71は外周部に螺旋状の溝が形成された軸で、前記
溝に係合する爪を備えた横移動棒72がリードカム軸7
1と平行に設けられている。横移動棒72の両端はセン
ターケース61外に突出しており、その左右両端部が連
結部材72aを介して苗載台80に連結されている。リ
ードカム軸71が回転すると、横移動棒72と一体に苗
載台80が左右に往復動させられる。これにより、苗載
台80上の苗が、苗載台の下側で苗を支える苗受板83
bに形成された苗取出口90,…に順次供給される。前
記横送り変速装置を切り替えて、苗載台80の横移動速
度を変更することにより、1行程あたりの苗取り数を調
節することができる。 【0022】また、第一入力軸70の後端部はセンター
ケース61から後方に突出し、その後端部にカップリン
グを介して第二入力軸73の前端部が連結されている。
第二入力軸73は苗載台80の下側を通って後方に延
び、その後端部が左右中央の植付伝動ケース63(3)
の後端部右側に設けた入力ケース74内に挿入されてい
る。第二入力軸73の回転動力は、各植付伝動ケース6
3(1〜5)の後端部に回転自在に支承された左右方向
の植付駆動軸75に伝動される。植付伝動ケース63
(2,4)の後端部右側に設けた植付畦クラッチケース
76内には、外側2条の苗植付装置の駆動を入り・切り
するための植付畦クラッチ77(1,5)が設けられて
いる。また、分割フレーム64(L,R)の後端部に
は、植付駆動軸75を中央部分と外側部分とに伝動可能
に分離するための爪クラッチ78(L,R)が設けられ
ている。なお、植付駆動軸75の中央部分は露出して設
けられ、外側部分は前記伝動パイプ67(L,R)内に
収容されている。 【0023】各植付伝動ケース63内には植付駆動軸7
5側のスプロケットと植付装置取付軸68側のスプロケ
ットとに掛けたチェーン79が設けられ、このチェーン
を介して植付駆動軸75の回転が植付装置取付軸68へ
伝達される。中央3本の植付装置取付軸68(2,3,
4)には、植付装置の駆動を入り・切りするための植付
畦クラッチ77(2,3,4)がそれぞれ設けられてい
る。各植付畦クラッチ77(1〜5)は外部操作するよ
うになっており、植付装置160の駆動を2条単位で任
意に入り・切りすることができる。 【0024】苗載台80は、前側が上位となるよう傾斜
して設けられており、フェンス部81によって各植付条
ごとの苗載部80−1〜10に区分されている。苗載部
の各条は左から順に第1条、第2条、…と呼称すること
にする。 【0025】苗載台80は苗載面の裏側で左右動自在に
支持されている。その支持構造は、図5に示すように、
苗載面の裏面側下部に左右方向に設けた横枠82に係合
摺接部材84を固着し、該係合摺接部材を前後フレーム
62(1〜5)の上に設けた左右に長い支持レール83
に左右に摺動自在に係合させていると共に、図1及び図
4に示すように、前後フレーム62及び分割フレーム6
4に基部が固着された苗載台支持フレーム85(O,
C,O)の上端部に取り付けたローラ86を苗載面の裏
面上部に固着した左右方向の断面コ字状の上部レール8
7に係合させている。そして、前記横移動棒72の両端
部に固着した連結部材72aと横枠82に固着した取付
部材88とが連結され(図10参照)、横移動棒71が
左右往復動することにより苗載台80も支持レール83
に沿って左右往復動するようにしている。なお、各苗載
面80の上端部には、延長苗載せ部89が苗載面側へ回
動可能に取り付けられている。 【0026】前記支持レール83は、係合摺接部材84
が係合する断面長方形の部位83aと、苗載面上にある
苗の下端面を受け止める断面L字状の部位(苗受板)8
3bとを一体成形したものであり、苗受板83bには各
苗載面に対応させて10箇所にコ字状に切り欠かれた苗
取出口90が形成されている。苗載台80が左右往復動
することにより、苗載面下端部に位置する苗が1株分づ
つこの苗取出口90に順次供給される。植付装置の後記
植付具162がこの苗取出口90を通過し、苗を1株分
に分割して取り出す。 【0027】支持レール83は次のように支持されてい
る。すなわち、前後フレーム62に固着のブラケット9
4に支持レール上下動ガイドプレート95を取り付け、
該ガイドプレートに対し上下に摺動自在に支持レール取
付部材96を設け、さらに該取付部材に支持レール83
を取り付けている。また、ブラケット94には左右方向
の苗取り量調節パイプ97が回転自在に嵌合しており、
該苗取り量調節パイプに固着したアーム98の先端部が
支持レール取付部材96にピン99にて連結されてい
る。図示を省略した苗取り量調節レバーを操作して苗取
り量調節パイプ97を回転させると、支持レール取付部
材96とそれに一体な支持レール83とが苗載台80と
平行に上下移動し、それにより植付具162による苗取
り量が調節される。 【0028】図5乃至図7に示すように、各苗載部80
−1〜10の裏面側下部には、苗載部の苗を苗取出口9
0側へ移送する苗送り手段である左右一対で1組の苗送
りベルト102が各条ごとに設けられている。苗送りベ
ルト102は外周部に小突起が形成された無端ベルトで
あって、駆動ローラ103と従動ローラ104とに張架
されている。駆動ローラ103は左右方向の苗送り駆動
軸105の外周部に回転自在に嵌合しており、苗送り駆
動軸105と駆動ローラ103とが苗送り畦クラッチ1
06を介して入り・切り可能に伝動連結されている。苗
送り畦クラッチ106は、ラチェット機構106aによ
り、苗送りベルト102が苗送りする方向にだけ回転を
伝達するようになっている。 【0029】苗送りベルト102の駆動機構は下記の構
成となっている。すなわち、前記リードカム軸71に
は、先端部にローラ108aが回転自在に支持された苗
送りカム108が取り付けられている。また、苗送り駆
動軸105の上側には左右方向の中継軸109が設けら
れ、それに苗送り駆動アーム110が取り付けられてい
る。中継軸109と苗送り駆動軸105とは、アーム1
11a,111b及びリンク111cとからなるリンク
機構111により伝動連結されている。 【0030】苗載台80が左右行程の端部に到達する
と、苗送りカム108のローラ108aが苗送り駆動ア
ーム110に当接して、中継軸109を所定角度回転さ
せる。その回転がリンク機構111を介して苗送り駆動
軸105に伝達される。これにより、苗送り畦クラッチ
106が入りの状態にあるときに、苗送りベルト102
が所定量だけ作動する。ローラ110aが苗送り駆動ア
ーム110から離れると、スプリング112の張力によ
って中継軸109及び苗送り駆動軸105は駆動前の位
置に戻る。 【0031】ところで、苗送り駆動軸105は、左側6
条部分105Lと右側4条部分105Rとに分割されて
いる。また、中継軸109は、2条分の長さを有する左
側中継軸109Lと、3条分の長さを有する右側中継軸
109Rとに機体の左右中心部で分割されている。そし
て、苗載台80の第4条と第5条とを仕切るフェンス部
81−5に設けたリンク機構111Lによって左側中継
軸109Lから左側苗送り駆動軸105Lへ伝動される
と共に、第7条と第8条とを仕切るフェンス部81−8
に設けたリンク機構111Rによって右側中継軸109
Rから右側苗送り駆動軸105Rへ伝動される。 【0032】左側苗送り駆動軸105Lの回転力は、苗
送り畦クラッチ106(1)を介して第1条の駆動ロー
ラ103(1)へ伝達され、苗送り畦クラッチ106
(2)を介して第2条の駆動ローラ103(2)へ伝達
され、苗送り畦クラッチ106(3・4)を介して第3
条及び第4条一体の駆動ローラ103(3・4)へ伝達
され、苗送り畦クラッチ106(5・6)を介して第5
条及び第6条一体の駆動ローラ103(5・6)へ伝達
される。 【0033】苗送り畦クラッチ106(3・4),10
6(5・6)は、駆動ローラ103(3・4),103
(5・6)の右端部が位置するフェンス部81に設けら
れている。これに対し、苗送り畦クラッチ106
(1),106(2)は、第1条と第2条とを仕切るフ
ェンス部81に互いに対向させて設けられている。これ
は、後述するように左側苗送り駆動軸105Lは第2条
と第3条の境界部で2分割(105La,105Lb)
されており、駆動ローラ103(1),103(2)が
嵌合している部分105Lbの内端部には両部分を伝動
連結するための爪クラッチ113Lが設けられ、外端部
には軸受(図示せず)が設けられるため、これらとの干
渉を避けて上記位置に苗送り畦クラッチ106(1),
106(2)を配置しているのである。これら苗送り畦
クラッチ106(1),106(2)のクラッチアーム
106a,106aはリンク106b,106bを介し
て共通の操作ワイヤ106cに繋いでいる。これによ
り、苗送り畦クラッチ106(1),106(2)は連
動して入り・切り操作される。 【0034】また、右側苗送り駆動軸105Rの回転力
は、苗送り畦クラッチ106(7)を介して第7条の駆
動ローラ103(7)へ伝達され、苗送り畦クラッチ1
06(8)を介して第8条の駆動ローラ103(8)へ
伝達され、苗送り畦クラッチ106(9)を介して第9
条の駆動ローラ103(9)へ伝達され、苗送り畦クラ
ッチ106(10)を介して第10条の駆動ローラ10
3(10)へ伝達される。 【0035】右側苗送り駆動軸105Rも第8条と第9
条の境界部で2分割され、両部分が爪クラッチ113R
で伝動連結されている。苗送り畦クラッチ106
(9),106(10)は、第9条と第10条とを仕切
るフェンス部81に互いに対向させて設けられている。
両苗送り畦クラッチ106(9),106(10)も、
苗送り畦クラッチ106(1),106(2)を連動さ
せる機構と同じ機構により、連動して入り・切り操作さ
れるようになっている。 【0036】また、第7条と第8条との間にはリンク機
構111Rが設けられているので、両条の駆動ローラ1
03が一体化することができず、両条の駆動ローラ10
3,103を苗送り畦クラッチ106(7),106
(8)によってそれぞれ個別に伝動する。両苗送り畦ク
ラッチ106(7),106(8)も連動して入り・切
り操作されるようになっている。 【0037】上述のように、2条づつの苗送り駆動ユニ
ットごとに、苗送り駆動軸105から苗送り手段である
苗送りベルト102への伝動をそれぞれ個別に入り・切
りできるように各苗送り畦クラッチ106が構成されて
いる。また、苗送り畦クラッチ106は、対応する条の
植付畦クラッチ77と互いに連動する。植付畦クラッチ
77は操作ワイヤを引くと「切」になり、苗送り畦クラ
ッチ106は操作ワイヤを戻すと「切」になるというよ
うに、両クラッチ77,106は操作ワイヤの操作方向
が逆になっている。したがって、両クラッチの操作ワイ
ヤ駆動機構を図17のように構成すると好都合である。 【0038】図中の200は両ロッド型のモータで、一
方の駆動ロッド200aには植付畦クラッチの操作ワイ
ヤ201が繋がれ、他方の駆動ロッド200bには苗送
り畦クラッチの操作ワイヤ202が繋がれている。モー
タ200を駆動して駆動ロッド200a,200bをス
ライドさせると、両操作ワイヤ201,202が逆向き
に操作され、両クラッチ77,106が連動して操作さ
れる。操作位置は一対のマイクロスイッチ203,20
3によって検出される。 【0039】10条植え苗移植機で2条1ユニットとな
っている場合、計5個のクラッチ操作部がある。各クラ
ッチ操作部ごとにスイッチを設けてもよいが、次のよう
にすると3個のスイッチで各クラッチ操作部の入り・切
り制御を行える(図18参照)。すなわち、左(右)の
切スイッチ205L(205R)を押すごとに、左
(右)から順にクラッチ操作部が「切」になり、入スイ
ッチ206を押すと全クラッチ操作部が「入」になるよ
うになっている。畦際で植付け条数を調整する場合、必
ず外側条の植付けを停止させるので、上記制御が可能で
あり、実用的にも便利である。 【0040】全条の植付けを停止する場合は植付クラッ
チを「切」にするので、左(右)から順にクラッチ操作
部を「切」にした場合、右(左)端のクラッチ操作部は
「切」にならないようにしておくとよい。 【0041】また、左(右)からクラッチ操作部を
「切」にしている状態で右(左)の切スイッチ205R
(205L)を押した場合、それまで「切」になってい
た左(右)のクラッチ操作部は全て「入」になり、右
(左)のクラッチ操作部が「切」になるようにすると、
左右間違えて切スイッチ205L,205Rを押したと
きに便利である。 【0042】植付装置160は、前記植付装置取付軸6
8に連結された回転ケース161と、該回転ケースの両
端側部に取り付けられた一対の植付具162,162と
からなる。回転ケース161内の伝動機構により植付具
162,162が回転ケース161の回転方向と逆方向
に回転し、植付具に固定したフォーク状の苗分離具の先
端が上下に変形楕円状の閉軌跡を描くよう作動する。こ
れにより、植付具162の苗分離具が、苗取出口90に
供給された苗載台80上の苗を分離して保持し、それを
圃場面に植え付ける。 【0043】各フロート170(1〜5)は、フロート
支持アーム171の後端部に枢支軸172によって上下
に揺動自在に取り付けられ、圃場の泥面に接地した状態
では機体重量の一部がこの接地部で受けられる。フロー
トを接地させた状態で機体を進行させると、フロートが
泥面を整地しつつ滑走する。フロート支持アーム171
の前端部は左右方向に設けた植付深さ調節パイプ173
に固着されており、この植付深さ調節パイプ173を植
付深さ調節レバー(図示せず)を用いて回動させること
により、各フロート170の上下位置が変わり、苗の植
付深さが調節される。 【0044】中央のフロート170(3)は圃場面の凹
凸を検出するセンサフロートであり、両フロートは一体
に上下動するように設けられ、その上下動に応じて油圧
バルブ58が作動するようになっている。すなわち、セ
ンサフロートが上動すると昇降油圧シリンダ56を伸ば
す方向に油圧バルブ58が作動され、逆にセンサフロー
トが下動すると昇降油圧シリンダ56を縮める方向に油
圧バルブ58が作動されるのである。 【0045】施肥装置5は、フロントカバー42の左右
両側のメインステップ44上にペースト状肥料を入れる
肥料タンク180,180が配設され、この肥料タンク
内の肥料が図示を省略した肥料供給ホースを通ってリン
クベースフレーム50の上に設けたポンプ182に供給
されるようになっている。ポンプ182の肥料ノズル1
82aにはペースト状肥料を圃場に施肥ホースが接続さ
れる。 【0046】この苗移植機1は、運搬時や格納時に苗植
付部4の左右幅を縮小できるようになっている。その左
右幅を縮小させるための構造について説明する。 【0047】まず、苗載台80については、中央6条部
分80−3〜8は一体に設けられているが、外側2条部
分80−1・2,80−9・10はこれとは別体に設け
られ、該外側2条部分が内側に反転させて折りたたみ可
能に構成されている。その折りたたみ部の構造は次のよ
うになっている(図9、図12参照)。 【0048】外側から2番目の条とその内側の条を仕切
るフェンス部81−3,81−9は、内側の部位81a
と外側の部位81bに分割されており、内側の部位81
aは中央6条部分80−3〜8に一体形成され、外側の
部位81bは外側2条部分80−1・2又は80−9・
10に一体形成されている。また、このフェンス部81
−3,81−9は他のフェンス部よりも苗載面に対して
高く形成されている。そして、両部位81a,81bの
上端部に形成した筒状部120a,120bに1本の回
動軸121を挿通して設け、この回転軸121を中心と
して外側2条部分80−1・2,80−9・10を内側
に反転させ、当該部分をその内側2条部分80−3・
4,80−7・8の上に重ね合せた状態に折りたたむよ
うにしている。外側から4番目と5番目のフェンス部8
1−4,81−5,81−7,81−8に設けた支柱1
22の頂部には凹状の支柱受け122aが固着されてお
り、折りたたみ状態では折りたたみ部のフェンス部81
−1,81−2,81−10,81−11に設けた支柱
122の頂部がこの支柱受け122aに係合するように
なっている。 【0049】前述のように、苗送り駆動軸105L,1
05Rは中央部分105La,105Raと外側2条部
分105Lb,105Rbとを爪クラッチ113L,1
13Rを介して連結した構成をしており、苗載台80の
外側2条部分を折りたたむと中央部分と外側2条部とに
分離される。 【0050】苗載台80の展開時には、外側2条部分8
0−1・2,80−9・10を上下2箇所で中央6条部
分80−3〜8に固定する(図10、図11参照)。 【0051】図10における82は前記横枠で、この横
枠は中央6条部分82(C)と外側2条部分82(O)
とに分離している。そして、中央6条部分82(C)の
左右両端部に前記取付部材88が固着されていると共
に、外側2条部分82(O)の内端部に取付部材88に
対向して固定部材124が固着されている。固定部材1
24には左右に貫通する丸孔125が穿設され、また連
結部材72aには前記丸孔125の延長線上にねじ孔1
26が穿設されている。先端部にねじが切られた固定棒
127を外側から固定部材124の丸孔125に挿入
し、その先端ねじ部を連結部材72aのねじ孔126に
螺合させることにより、苗載台の外側2条部分80−1
・2(又は80−9・10)を中央部分80−3〜80
−8に固定する。なお、固定棒127の適所に小径部1
27aが形成されており、苗載台80を折りたたむに際
して固定棒127をねじ孔126から引き抜くと、この
小径部127aにノックピン128の先端が係合するた
め、固定棒127がそれ以上抜けないようになってい
る。小径部127aの外側の壁面はテーパ状になってい
るので、固定棒127を押し込むことはできる。図中の
129はノックピン128を固定棒側に付勢するスプリ
ングである。 【0052】図11における131は苗載台の裏面上部
に設けた横パイプで、この横パイプも中央6条部分13
1(C)と外側2条部分131(O)とに分離してい
る。そして、中央6条部分131(C)の中空部内端側
に雄ねじ部材132が嵌装されている。先端部にねじ孔
133が形成された固定棒134を外側から横パイプ1
31内に挿入し、そのねじ孔133を雄ねじ部材132
に螺合させることにより、苗載台の外側2条部分80−
1・2(又は80−9・10)を中央6条部分80−3
〜8に固定する。この固定棒134の抜落ち防止機構
は、前記固定棒127のそれと同様で、スプリング13
6で付勢されたノックピン137を固定棒134の小径
部134aに係合させるようになっている。 【0053】中央6条分の苗載台支持フレーム85
(C)は前後フレーム62(2,4)に基部が固着さ
れ、外側2条分の苗載台支持フレーム85(O)は前後
フレーム62(1又は5)と分割フレーム64(L又は
R)の外側フレーム体64Oに基部が固着されている。 【0054】苗載台80を除く部分の左右幅を縮小させ
る構造は図12及び図13に示されている。前記分割フ
レーム64は内側フレーム体64Iと外側フレーム体6
4Oとからなっており、通常状態では、両フレーム体6
4I,64Oの前後中央部に形成された筒状部64a
I,64aOに連結ピン150を挿通し、外側フレーム
体の筒状部64aOの外面から螺入した抜け止めボルト
151を上記連結ピン150に係合させて、両フレーム
体64I,64Oが連結一体化されている。連結ピン1
50は、回動アーム152の先端部に回転自在に支持さ
れている。また、回動アーム152は、前記スライドレ
ール66に沿ってスライド自在なスライダ153に固定
した左右方向の中心軸154に回動自在に取り付けられ
ている。通常状態では、スライダ153に設けたロック
ピン155が回動アーム152の基部に形成された係合
部156に係合することにより、回動アーム152の回
動が規制されている。 【0055】植付駆動軸75、支持レール83、苗取り
量調節パイプ97、及び植付深さ調節パイプ173も、
分割フレーム64の分割面と左右ほぼ同位置で中央6条
部分と外側2条部分とに分割できるようになっている。 【0056】苗取り量調節パイプ97の分割部に関して
は、苗取り量調節パイプの中央6条部分97(C)及び
外側2条部分97(O)の前側に接続パイプ190
(C),190(O)がそれぞれ設けられ、両接続パイ
プの内部に接続ピン191を挿通させて、中央6条部分
97(C)と外側2条部分97(O)とが一体に回動す
るようにしている。接続ピン191は外側2条側の接続
パイプ190(O)に回動自在に設けたレバー192に
連結されており、該レバーを操作して接続ピン191を
中央6条側の接続パイプ190(C)から抜くことによ
り、苗取り量調節パイプが中央6条部分97(C)と外
側2条部分97(O)とに分割される。193は接続ピ
ン191の位置を固定するロックボルトである。 【0057】また、支持レール83及び植付深さ調節パ
イプ173の分割部については詳細に図示しないが、凸
部と凹部とを嵌合させることにより中央6条部分83
(C),173(C)と外側2条部分83(O),17
3(O)とを連結するようになっている。 【0058】苗植付部の左右幅を縮小させるに際して
は、抜け止めボルト151を外して分割64を外方へ少
しスライドさせて、連結ピン150を分割フレームの内
側フレーム体64Iから抜くと共に、植付駆動軸75、
支持レール83、苗取り量調節パイプ97、及び植付深
さ調節パイプ173の中央6条部分と外側2条部分とに
分割する。そして、第一移動手段により回動アーム15
2を中心軸154を支点にして上側から後方へ回動させ
ることにより、図12において二点鎖線で示すように、
苗載台を除く苗植付部の左右外側部分が後方へ移動させ
られる。また、第二移動手段によりスライドレール66
に沿ってスライダ153を内側へスライドさせることに
より、図3において二点鎖線で示すように、苗載台を除
く苗植付部の左右外側部分が内側へ移動させられる。苗
植付部の左右幅を縮小した苗移植機の全体図が図14及
び図15である。 【0059】また、走行車体2については、図14及び
図15に示すように、予備苗載台48,48を格納位置
まで移動させ、線引きマーカ30,30を後方へ回動さ
せ、補助後輪8a,8a,8b,8bを内側へ移動させ
る。 【0060】本実施の形態のような苗載台の左右端部を
折りたたんで苗植付部の左右幅を縮小する苗移植機にお
いては、苗植付部の駆動の入り・切りを以下のように行
うとよい。図19は植付クラッチ操作部を示す図で、苗
植付部昇降用レバー210と一体に回動する植付クラッ
チカム211が設けられ、この植付クラッチカム211
の先端が植付クラッチアーム212に設けたカムローラ
213に当接するようになっている。苗植付部昇降用レ
バー210を「上げ」「固定」及び「下げ」に操作する
と、植付クラッチピン214が引っ込んだ状態となり、
植付クラッチ「切」になる。また、苗植付部昇降用レバ
ー210を「自動」に操作すると、植付クラッチピン2
14が引き出された状態となり、植付クラッチ「入」に
なる。 【0061】また、植付クラッチカム211を作動させ
るソレノイド215を設け、このソレノイド215を、
苗載台の左右端部が折りたたまれたことを検出する折り
たたみスイッチ216と、手動でON・OFFする解除
スイッチ217とに基づき制御する。図20はその制御
のフローチャートである。通常は、解除スイッチ217
がOFFになっており、苗載台の左右端部を折りたたん
で折りたたみスイッチ216がONになると、「自動」
への操作を規制し植付クラッチが「切」に保持される。
解除スイッチ217をONにしておくと、折りたたみス
イッチ216がONになっても「自動」に操作すること
が可能で、作業者の意志で植付クラッチを「入」にする
ことができる。このため、格納庫等の中で苗載台の左右
端部を折りたたんだ状態で苗植付部のメンテナンスを行
える。
【図面の簡単な説明】 【図1】作業状態にある田植機の側面図である。 【図2】作業状態にある田植機の平面図である。 【図3】苗植付部の一部を省略した平面図である。 【図4】苗植付部の一部を省略した背面図である。 【図5】苗載台下部の側部断面図である。 【図6】苗載台下部の要部の正面断面図である。 【図7】苗送りベルト伝動機構の正面図である。 【図8】苗送り畦クラッチの連結部を示す図である。 【図9】苗載台の折りたたみ部の断面図である。 【図10】苗載台の中央6条部分と外側2条部分の上部
連結部の一部を断面で表した正面図である。 【図11】苗載台の中央6条部分と外側2条部分の下部
連結部の一部を断面で表した正面図である。 【図12】苗植付部の左右分割部の側面図である。 【図13】苗植付部の左右分割部の展開平面図である。 【図14】苗植付部の左右幅を縮小させた状態にある田
植機の側面図である。 【図15】苗植付部の左右幅を縮小させた状態にある田
植機の平面図である。 【図16】マーカ支持フレームの要部の平面図である。 【図17】植付畦クラッチ及び苗送り畦クラッチの操作
ワイヤ駆動機構を示す図である。 【図18】クラッチ操作部のスイッチの配置を示す図で
ある。 【図19】植付クラッチ操作部を示す図である。 【図20】植付クラッチ制御のフローチャートである。 【符号の説明】 1 田植機(苗移植機) 2 走行車体 3 昇降リンク装置 4 苗植付部 5 施肥装置 77 植付畦クラッチ 80 苗載台 81 フェンス部 90 苗取出口 102 苗送りベルト(苗送り手段) 105 苗送り駆動軸 106 苗送り畦クラッチ 160 苗植付装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福井 享 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 和泉 満孝 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 Fターム(参考) 2B062 AA02 AB01 BA13 BA14 BA18 BA32 CA02 2B064 AA05 AB01 AC05 EB05 EC09

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 苗載台上の苗を苗植付装置による苗取出
    口の側へ送る各植付条ごとの苗送り手段と、これら各苗
    送り手段へ伝動するための左右方向に長い苗送り駆動軸
    とを備え、苗送り駆動軸から苗送り手段への伝動を複数
    条づつの苗送り駆動ユニットごとに停止させられるよう
    に構成した苗移植機であって、苗載台の左右端部分を前
    記苗送り駆動ユニットの左右幅分だけ左右内側に移動さ
    せて苗載台の左右幅を縮小可能に構成するとともに、そ
    の左右端部分における各条部分を仕切るフェンス部に、
    前記苗送り駆動軸から当該左右端部分の各条の苗送り手
    段への伝動をそれぞれ個別に入り・切りする左右端部分
    の条数分のクラッチを設けたことを特徴とする苗移植
    機。
JP2002093353A 2002-03-28 2002-03-28 苗移植機 Expired - Fee Related JP3812476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093353A JP3812476B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 苗移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093353A JP3812476B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 苗移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003284416A true JP2003284416A (ja) 2003-10-07
JP3812476B2 JP3812476B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=29237848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093353A Expired - Fee Related JP3812476B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 苗移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3812476B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7363868B1 (en) * 2003-09-12 2008-04-29 Gil A Sena Adjustable tray size automatic seedling planting apparatus
JP2018174895A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 井関農機株式会社 作業車両
KR20210047970A (ko) * 2016-10-20 2021-04-30 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 이앙기

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7363868B1 (en) * 2003-09-12 2008-04-29 Gil A Sena Adjustable tray size automatic seedling planting apparatus
KR20210047970A (ko) * 2016-10-20 2021-04-30 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 이앙기
KR102357087B1 (ko) 2016-10-20 2022-02-08 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 이앙기
JP2018174895A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 井関農機株式会社 作業車両
JP7087276B2 (ja) 2017-04-21 2022-06-21 井関農機株式会社 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3812476B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003284416A (ja) 苗移植機
JPH06315305A (ja) 田植機
JP2003134908A (ja) 苗移植機
JP3867422B2 (ja) 苗移植機
JP2003000020A (ja) 苗移植機
JP3235254B2 (ja) 田植機
JP4200299B2 (ja) 苗移植機
JP3433607B2 (ja) 多条植え田植機
JP3887960B2 (ja) 苗移植機
JP2004201529A (ja) 作業機
JP4200743B2 (ja) 苗移植機
JPH11151005A (ja) 移植機
JP3899735B2 (ja) 苗植機
JP3139013B2 (ja) 田植機の苗送り装置
JPH1080210A (ja) 苗移植機
JP2002345309A (ja) 苗植機の苗供給装置
JP3559918B2 (ja) 移植機
JPH1084725A (ja) 苗移植機
JP2005046047A (ja) 苗移植機
JP2943795B2 (ja) 苗植機
JP3339227B2 (ja) 田植機
JP2867998B2 (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP2001161120A (ja) 苗移植機
JP5365325B2 (ja) 自走式苗移植機
JPH11178411A (ja) 苗移植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3812476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150609

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees