JP2003282915A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール

Info

Publication number
JP2003282915A
JP2003282915A JP2002086550A JP2002086550A JP2003282915A JP 2003282915 A JP2003282915 A JP 2003282915A JP 2002086550 A JP2002086550 A JP 2002086550A JP 2002086550 A JP2002086550 A JP 2002086550A JP 2003282915 A JP2003282915 A JP 2003282915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
terminal box
cell module
back surface
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002086550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132022B2 (ja
Inventor
Takashi Tsuge
隆 柘植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2002086550A priority Critical patent/JP4132022B2/ja
Publication of JP2003282915A publication Critical patent/JP2003282915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132022B2 publication Critical patent/JP4132022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 太陽電池モジュールの出力を太陽電池モジュ
ールの裏面側に取り出すためのスリットから水分が侵入
することを防止する。 【解決手段】 透光性パネル5の裏面側に複数の太陽電
池素子3を配設して裏面保護材6で被覆するとともに、
上記太陽電池素子3の出力を取り出すためのリード線8
を上記裏面保護材6に設けたスリット11を介して上記
裏面保護材6の裏側に取り出し、このリード線8を上記
裏面保護材6上に形成された端子ボックス7内の端子1
0に接続した太陽電池モジュールであって、上記スリッ
ト11上に上記端子ボックス7の底面材12を位置させ
て、この底面材12に隣接して設けた透孔部13から上
記リード線8を上記端子ボックス7内に取り入れたこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は太陽電池モジュール
に関し、特に裏面側に太陽電池素子の出力を取り出すた
めの端子ボックスを設けた太陽電池モジュールに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の太陽電池モジュールを図2および
図3に示す。図2および図3において、1は太陽電池モ
ジュール本体、2はフレームである。太陽電池モジュー
ル本体1は、所定位置に配置されて相互に接続された複
数の太陽電池素子3を、充填材としてのエチレンビニル
アセテート(EVA)樹脂4によって固定し、その表面
側をガラス板などから成る透光性パネル5で覆うととも
に、裏面側に耐候性のある裏面保護材6を設けて構成さ
れている。
【0003】太陽電池モジュール本体1の周縁部にはフ
レーム2が取り付けられている。このフレーム2は太陽
電池モジュール本体1を補強して架台等(不図示)に取
り付けられるようにするものであり、太陽電池モジュー
ル本体1の各辺のフレーム2を互いに結合して構成され
ている。このフレーム2は例えばアルミニウムの押出成
型品などからなる。
【0004】この太陽電池モジュール1の裏面側には、
図4および図5に示すように、端子ボックス7が取り付
けられている。この端子ボックス7は、上面が開口する
とともに、底面部材12にリード線8を取り込むための
透孔13が形成されている。この端子ボックス7の中に
は、太陽電池素子3の出力を取り出すためのリード線8
と外部出力ケーブル9とを接続する端子10がある。
【0005】太陽電池素子3に接続されたリード線8
は、裏面保護材6に設けたスリット11を介して太陽電
池モジュール1の裏面側に引き出され、このリード線8
を端子ボックス7内の端子10に接続することによっ
て、太陽電池素子3の出力を外部に取り出す。また、こ
の接続端子10は外部出力ケーブル9に接続されている
ので、これにより、太陽電池素子3の出力を外部に取り
出すことができる。
【0006】この端子ボックス7は、底面部材12の透
孔13が裏面保護材6のスリット11上に位置するよう
に位置合わせして、裏面保護材6上に接着されて固定さ
れていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
太陽電池モジュールでは、太陽電池素子3に接続された
リード線8を引き出すためのスリット11上に端子ボッ
クス7の透孔13が位置するように端子ボックス7を取
り付けていることから、端子ボックス7に水が浸入する
と、スリット11をとおって太陽電池モジュール本体1
の太陽電池素子3側に回り込み、太陽電池素子3に水が
付着して太陽電池素子が劣化するという問題があった。
【0008】このようなスリット11からの水の浸入を
防ぐために、従来は端子ボックス7に硬化剤と主剤2と
で構成される2液性の封止剤を流し込んで防水しなけれ
ばならなかった。この2液性の封止剤は産業廃棄物処理
が必要となり、地球環境問題においては望ましくないも
のである。
【0009】本発明は上記従来技術の問題を解決するた
めになされたものであり、産業廃棄物処理の必要な2液
性の封止剤を使用することなく、信頼性に優れた太陽電
池モジュールを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、光性パネルの裏面側に複数の太陽電池
素子を配設して裏面保護材で被覆するとともに、前記太
陽電池素子の出力を取り出すためのリード線を前記裏面
保護材に設けたスリットを介して前記裏面保護材の裏側
に取り出し、このリード線を前記裏面保護材上に形成さ
れた端子ボックス内の端子に接続した太陽電池モジュー
ルにおいて、前記スリット上に前記端子ボックスの底面
材を位置させて、この底面材に隣接して設けた透孔部か
ら前記リード線を前記端子ボックス内に取り入れたこと
を特徴とする。
【0011】また、上記太陽電池モジュールでは、前記
端子ボックスの底面材を前記スリット上に位置させて前
記端子ボックスと前記裏面保護材を接着材で接着しても
よい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に基づき詳細に説明する。本発明の太陽電池モジュー
ルの基本的な構成は、図2、図3、図4に示す従来の太
陽電池モジュールの構成と同じである。すなわち、所定
位置に配置された複数の太陽電池素子3を相互に接続し
て充填材としてのエチレンビニルアセテート(EVA)
樹脂4によって固定し、その表面側をガラス板などから
成る透光性パネル5で覆うとともに、裏面側に耐候性の
ある裏面保護材6を設けて構成される。また、太陽電池
モジュール本体1の周縁部にはアルミ材などからなるフ
レーム2が取り付けられ、太陽電池モジュール1の裏面
側には太陽電池素子3の出力を取り出すための端子ボッ
クス7が設けられている。
【0013】図1は本発明に係る太陽電池モジュールの
要部を示す図であり、6は裏面保護材、7は端子ボック
ス、8は太陽電池素子3の出力を取り出すためのリード
線、9は外部出力ケーブル、10は端子、11は裏面保
護材6に設けたスリット、12は端子ボックスの底面部
材、13は端子ボックス7の底面部材に隣接して設けら
れた透孔である。
【0014】端子ボックス7は樹脂などで構成され、上
面が開口するとともに底面部材12にリード線8を取り
込むための透孔13が形成されている。この端子ボック
ス7内には、太陽電池素子3の出力を取り出すためのリ
ード線8と外部出力ケーブル9との端子10がある。こ
の端子ボックス7には従来のように樹脂をポッティグす
る必要はないが、上面の開口部は蓋部材で覆蓋される。
【0015】太陽電池素子3に接続されたリード線8
は、裏面保護材6に設けたスリット11を介して太陽電
池モジュール1の裏面側に取り出され、このリード線8
を端子ボックス7内の接続端子10に接続することによ
って、太陽電池素子3の出力を外部に取り出す。また、
この接続端子10は外部出力ケーブル9に接続されてい
るので、これにより、太陽電池素子3の出力を外部に取
り出すことができる。
【0016】この端子ボックス7は、底面部材12その
ものが裏面保護材6のスリット11上に位置するように
位置合わせして裏面保護材6上に接着されて固定されて
いる。
【0017】スリット11から太陽電池素子3の出力を
取り出すためのリード線8を太陽電池モジュール本体1
の裏面側に引き出して端子ボックス7の底面部材12と
裏面保護材6の間を経由して端子ボックス7の透孔13
から端子ボックス7内に取り込む。したがって、スリッ
ト11は端子ボックス7の底面部材12の下に位置する
ことになり、底面部材12で被覆される。そして、例え
ば半田付けなどにより接続端子10に接続する。この接
続端子10は外部出力ケーブル9に接続されているの
で、これにより太陽電池素子3の出力を外部に取り出す
ことができる。また、端子ボックス7の底面部材12で
スリット11を覆うように、端子ボックス7を裏面保護
材6上にシリコン樹脂等をもちいて接着する。
【0018】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多くの
修正および変更を加えることができる。例えば端子ボッ
クス7の取り付け位置は太陽電池モジュール本体1の縁
部に限定されるものではない。また、接続端子10を介
さず、たとえばリード線8と外部出力ケーブル9を直接
接続してもよい。また、太陽電池素子3は結晶系シリコ
ン太陽電池に限定されるものではなく、たとえば薄膜系
などの太陽電池素子であってもよい。
【0019】
【発明の効果】以上のように、本発明による太陽電池モ
ジュールによれば、端子ボックスの底面材をスリット上
に位置させて、この底面材に隣接して設けた透孔部から
リード線を端子ボックス内に取り込むことから、端子ボ
ックスの底面部材がスリットを覆うこととなり、このス
リット部から水分などが侵入することを極力防止でき
る。したがって、スリットを封止するために用いていた
2液性の封止剤を使用する必要がなくなる。
【0020】また、リード線を引き出すためのスリット
上に端子ボックスの底面部材を位置させて端子ボックス
と裏面保護材を接着材で接着することにより、封止効果
がさらに高まり太陽電池モジュールの信頼性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る太陽電池モジュールの端子ボック
ス部を示す図である。
【図2】従来の太陽電池モジュールを示す図である。
【図3】図2のD−D線断面図である
【図4】従来の太陽電池モジュールの裏面側を示す図で
ある。
【図5】従来の太陽電池モジュールの端子ボックス部を
示す図である。
【符号の説明】
1・・・太陽電池モジュール本体、2・・・フレーム、
6・・・裏面保護材、7・・・端子ボックス、11・・
・スリット、12・・・底面部材、13・・・透孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性パネルの裏面側に複数の太陽電池
    素子を配設して裏面保護材で被覆するとともに、前記太
    陽電池素子の出力を取り出すためのリード線を前記裏面
    保護材に設けたスリットを介して前記裏面保護材の裏側
    に取り出し、このリード線を前記裏面保護材上に形成さ
    れた端子ボックス内の端子に接続した太陽電池モジュー
    ルにおいて、前記スリット上に前記端子ボックスの底面
    材を位置させて、この底面材に隣接して設けた透孔部か
    ら前記リード線を前記端子ボックス内に取り入れたこと
    を特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 【請求項2】 前記端子ボックスの底面材を前記スリッ
    ト上に位置させて前記端子ボックスと前記裏面保護材を
    接着材で接着したことを特徴とする請求項1に記載の太
    陽電池モジュール。
JP2002086550A 2002-03-26 2002-03-26 太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP4132022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086550A JP4132022B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086550A JP4132022B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003282915A true JP2003282915A (ja) 2003-10-03
JP4132022B2 JP4132022B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=29233116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002086550A Expired - Fee Related JP4132022B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132022B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024991A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
WO2011024993A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
WO2011024992A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP5460882B2 (ja) * 2010-11-30 2014-04-02 京セラ株式会社 光電変換モジュール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024991A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
WO2011024993A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
WO2011024992A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2011054663A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2011054661A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2011054662A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP5460882B2 (ja) * 2010-11-30 2014-04-02 京セラ株式会社 光電変換モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4132022B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405278B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
EP2264783A3 (en) Encapsulation assembly for a composite solar collection module
US20060180196A1 (en) Junction box for output wiring from solar module and method of installing same
CN106464200B (zh) 太阳能电池模块及屋顶结构
CN109192880B (zh) 一种显示面板及其制作方法
US20110315191A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPS6032352A (ja) 太陽電池モジュ−ル
JP3204966U (ja) 可撓性ソーラーパネルモジュール
CN110174801B (zh) 显示模组
JP4132022B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2012019023A (ja) 太陽電池モジュール組品及び太陽電池モジュール組品を搭載した移動体
JP2001177125A (ja) 太陽電池モジュール
CN208655172U (zh) 一种免灌胶防水高密度led显示屏
JP2004281796A (ja) 太陽電池モジュール
WO2015068510A1 (ja) 太陽電池モジュール
JPH09331079A (ja) フレームレス太陽電池モジュール
CN209987723U (zh) 车门防水膜结构、车门及汽车
JP2001217449A (ja) 太陽電池モジュール
JPH11145504A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JPS6141262Y2 (ja)
JPH08228018A (ja) 太陽電池モジュールおよびその施工方法
JP2000277780A (ja) 太陽電池モジュール
KR20200052870A (ko) 태양 전지 모듈 및 태양 전지 모듈의 제조 방법
JPH04101465A (ja) 太陽電池モジュール
JP2004022761A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4132022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees