JP2003282617A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003282617A
JP2003282617A JP2002083005A JP2002083005A JP2003282617A JP 2003282617 A JP2003282617 A JP 2003282617A JP 2002083005 A JP2002083005 A JP 2002083005A JP 2002083005 A JP2002083005 A JP 2002083005A JP 2003282617 A JP2003282617 A JP 2003282617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
conductive particles
electrode
manufacturing
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002083005A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Toyoda
剛士 豊田
Kazuhiko Terajima
寺嶋  一彦
Tetsuhiro Nakamura
中村  哲浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2002083005A priority Critical patent/JP2003282617A/ja
Publication of JP2003282617A publication Critical patent/JP2003282617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極ピッチが狭小化されると、隣り合う突起
電極間でショート結果となってしまう。また、その突起
電極頂部に導電粒子を配する構成では、導電粒子を固定
するための導電膜をメッキ法で形成中に部分的に損失し
てしまうことがあり、そのまま実装体を形成すると、接
続抵抗が大きくなってしまう。 【解決手段】 半導体チップの能動素子面に形成された
パッド電極上に突起電極を配した半導体装置において、
前記突起電極の少なくとも頂部に導電粒子が混入された
絶縁性被膜が形成されてなる構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、更に詳しくは、半導体チップの能
動素子面に形成されたパッド電極上に形成された突起電
極の少なくとも頂部に導電粒子が混入された絶縁性被膜
を配した半導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化が望まれる中で、機能
をそのままで半導体チップ自身の大きさを小さくする要
求が高まっている。その要求に答えるためには、複数の
パッド電極ピッチを狭くしなくてはならない。
【0003】ここで、狭小化された電極ピッチに対応で
きる実装方法として、最も一般的に用いられている異方
性導電膜を用いたフリップチップ実装について説明す
る。この実装方式は、半導体チップに形成された突起電
極と、回路基板上の電極とを接着剤に導電粒子を混入し
た異方性導電膜を介して加圧することで当該導電粒子に
より両電極を電気的に接続する実装方法である。しか
し、電極ピッチが更に狭小化されると、異方性導電膜中
の導電粒子がその突起電極間で連なって電極間ショート
となってしまう。
【0004】そこで、より狭小化した電極ピッチに対応
できる半導体装置の構造が、特開平5−243332号
で提案されている。
【0005】〔従来の半導体装置の説明:図4〕その従
来の半導体装置について、図4を用いて説明する。図4
(c)に示すように、従来の半導体装置は、パッド電極
上に形成された突起電極13の頂部に選択的に導電粒子
15を配置し、その導電粒子15の逸脱を抑制するため
にメッキ被膜19でその導電粒子15を被覆した構造で
ある。この構造を用いれば、接着剤を塗布した実装パッ
ドを有する回路基板と、前記従来の半導体装置を実装す
る際に、前記導電粒子15が接着剤中に分散しないの
で、隣接する端子間で導電粒子15が連なることでのシ
ョート欠陥を起こすことなく、実装体を形成することが
できるとある。
【0006】つぎにその従来の半導体装置の製造方法を
説明する。図4(a)に示すように、半導体チップ11
には、電解メッキ法で形成された金からなる導電性の突
起電極13が設けられる。つぎに図4(b)に示すよう
に、半導体チップ11はレジスト21によりマスキング
を施し、導電粒子15を配設する突起電極13の頂部の
みを開口させる。その後、電着塗装によって導電粒子1
5が設けられている。
【0007】このときの電着条件としては、ここでは、
電着液IPA(イソプロピルアルコール)の1リットル
中にニッケル粒子5g(粒径5〜80μm)とAl(N
3)・9H20(硝酸アルミニウム9水和物)を10m
gの割合で混合し、数時間攪拌して、ニッケル粒子をイ
オン化する。そして半導体チップ11を陰極として上記
条件の電着塗料に浸漬し、印加電圧20Vで2分間電着
塗装を行う。これで、図3(b)に示すように、前記突
起電極13の頂部にニッケルからなる導電粒子15だけ
が配設される。
【0008】最後にメッキレジスト21を除去し、図4
(c)に示すように、その導電粒子15を突起電極13
の頂部に固定するために、電解メッキ法によって、突起
電極13と導電粒子15の表面を覆うように導電性のメ
ッキ被膜19を設ける。
【0009】このときの電解メッキ条件は、陽極にニッ
ケル板、陰極に突起電極13を接続し、スルファミン酸
ニッケル300〜400g/リットル、塩化ニッケル1
2〜15g/リットル、ほう酸25〜40g/リット
ル、ラウリル硫酸ナトリウム0.1〜1.0g/リット
ルを混合したスルファミン酸浴を用いる。そして、作業
温度は52〜62℃、PH指数3.6〜4.2、電流密
度5〜12A/dm2、電流効率98〜99%とする。
【0010】これで、図4(c)に示すような半導体装
置1が得られる。ここで得られた半導体装置1は、突起
電極13の頂部だけに導電粒子15を配設しているた
め、ACF実装で発生していた、導電粒子が突起電極間
で連なって電極間ショートを発生する問題は解消され
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記した
半導体装置には、以下に示す問題点があった。
【0012】従来技術の半導体装置は、その半導体チッ
プ11の配線が高密度化され、突起電極13のピッチが
一層狭小化すると、このとき突起電極13の表面が導電
性のメッキ被膜19で覆われているので、隣り合う突起
電極13間で電極間ショートが発生するという問題があ
った。
【0013】また、電着塗装で突起電極13頂部に導電
粒子15を配設後、その導電粒子15を固定するために
メッキによりその突起電極13を導電性のメッキ被膜1
9で覆う構成としているので、そのメッキ工程で前記導
電粒子15の一部が損失してしまう場合がある。その結
果、半導体装置を回路基板に実装して実装体とする際、
その導電粒子15の損失により、導電粒子15を介して
接続される突起電極13と回路基板の実装パッドとの接
続抵抗値が大きくなり、電気的損失が発生するという問
題があった。
【0014】さらに突起電極13の上に導電粒子15を
配置する方法と、突起電極13と導電粒子15の表面を
覆うメッキ被膜19を設ける方法が別々の方法で行われ
るため、多くの製造設備が必要となり、さらに半導体装
置を製造するための製造時間が長くなるために、結果と
して非常に高価な半導体装置となってしまうという問題
があった。
【0015】〔発明の目的〕そこで本発明の目的は、上
記の課題を解決して、突起電極ピッチのさらなる狭少化
において、隣り合う突起電極間でショートを発生するこ
となく信頼性の高い半導体装置を提供することである。
また、半導体装置の製造過程において、突起電極頂部に
配設した導電粒子の損失がない半導体装置の製造方法を
提供することである。さらに、導電粒子と絶縁性被膜を
同時に製造し、安価な半導体装置を提供することであ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明における半導体装置は、下記記載の構成を採
用する。
【0017】本発明の半導体装置を構成するための第1
の手段は、半導体チップの能動素子面に形成されたパッ
ド電極上に突起電極を配した半導体装置において、前記
突起電極の少なくとも頂部に導電粒子が混入された絶縁
性被膜が形成されてなる構成を採用することである。
【0018】また、第2の手段は、前記絶縁性被膜の膜
厚よりも、前記導電粒子の粒径が小さい構成を採用する
ことである。
【0019】さらに、本発明の半導体装置を形成するた
めの第3の手段は、半導体チップの能動素子面に形成さ
れたパッド電極上に突起電極を形成する工程と、その突
起電極の少なくとも頂部に導電粒子が混入された絶縁性
被膜を形成する工程とを有する手段とすることであり、
第4の手段は、前記絶縁性被膜の形成を、導電粒子が混
入された電導性のある高分子塗料による電着塗装により
行う手段とすることであり、第5の手段は、前記高分子
塗料が、アクリル系アニオン型電着塗料やアミノアクリ
ル系カチオン型電着塗料としたことである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の半導
体装置について説明する。図1は、本発明の半導体装置
を示す断面図である。図2は、本発明の半導体装置の製
造方法を示す工程断面図である。図3は本発明の半導体
装置を用いた実装体を示す断面図である。図1,図2と
図3を用いて、本発明の半導体装置について説明する。
図において、従来技術と同一部材は同一符号で示す。
【0021】〔本発明の半導体装置の構造説明:図1〕
本発明の半導体装置は、半導体チップ11の能動素子面
の図示しないパッド電極上に形成された突起電極13
を、導電粒子15を含む絶縁性被膜17で覆った構成で
ある。
【0022】前記導電粒子15の粒径は絶縁性被膜17
の膜厚より小さくしてあるので、電着塗装により形成さ
れる絶縁性被膜17中に混入される前記導電粒子15は
その絶縁性被膜17中に不均一に分散されることとな
る。
【0023】ここで、この絶縁性被膜17中には前記突
起電極13とは接触しないで前記絶縁性被膜17表面よ
り突出している導電粒子15aと、前記絶縁性被膜17
中に埋もれた導電粒子15bが存在することとなる。よ
って、本発明の半導体装置を用いて、半導体チップ11
の電極ピッチを狭小化した際に、隣り合う突起電極13
上の前記導電粒子15aが接触する場合が想定できる。
しかし、隣接する突起電極13の間で導電粒子15aが
接触したとしても、導電粒子15aは突起電極13と接
触していないので、その端子間でのショート欠陥を起こ
すことは無い。
【0024】また、前記導電粒子15を含む絶縁性被膜
17は、電着塗装により同一工程で形成することができ
るので、単純な工程で電極端子間隔を狭小化した本発明
の半導体装置1を形成することができる。
【0025】さらに、図3に示す様に、本発明の半導体
装置は、狭小化された電極ピッチで、回路基板上に実装
して良好な実装体を形成することができる。つまり、半
導体チップ11に形成された突起電極13と、回路基板
23上の実装パッド25とを図の矢印の方向(半導体チ
ップ11側)から圧着接続するのであるが、その突起電
極13と実装パッド25とが当接して圧力が掛かった段
階で、突起電極13頂部の導電粒子15が絶縁性被膜1
7を突き破り、前記回路基板23上の実装パッド25と
接触して電気的な導通を取ることができる。
【0026】したがって、本発明では従来の半導体装置
と異なり、突起電極ピッチのさらなる狭少化において、
隣り合う突起電極間でショートを発生することなく信頼
性の高い半導体装置を得ることができる。また、半導体
装置の製造過程において、突起電極頂部に配設した導電
粒子の損失がない半導体装置を得ることができる。さら
に、導電粒子と絶縁性被膜を同時に製造できるため、安
価な半導体装置を得ることができる。
【0027】〔本発明の半導体装置の製造方法:図2〕
次に、本発明の半導体装置の製造方法について説明す
る。はじめに図2(a)に示すように、厚さ0.4mm
〜0.6mmで、外形1mm角〜10mm角の半導体チ
ップ11のパッド電極(図示せず)上に、0.05mm
〜0.3mmピッチで、高さは約15μmとなるように
突起電極13を形成する。
【0028】この突起電極13は、半導体チップ11の
能動素子面にメッキレジストを形成し、フォトリソグラ
フィー法により、パッド電極上に開口部を設け、その開
口部内に電解メッキ法により金を高さ15μmに成長さ
せ、その後メッキレジストを除去することで形成され
る。また、前記突起電極13は、金だけでなく銅、ニッ
ケル等の他の材料でも上記方法により形成できる。
【0029】次に図2(b)に示すように、本発明の電
着塗装によって、突起電極13表面に導電粒子15と絶
縁性被膜17を同時に形成する。
【0030】本発明の電着塗装方法は、高分子塗料とし
てアクリル系のアニオン型電着塗料を用い、ここではシ
ミズ株式会社のエレコートAMG(商品名)を使用す
る。この電着塗料1リットル中に金粒子10g(粒径5
μm)の割合で混合する。この金粒子を含有した電着塗
料を液温25℃で保持し、突起電極13を配置した半導
体チップ11を陽極として前記電着塗料に浸漬し、印加
電圧20Vで2分間電着塗装を行うと、突起電極13の
上に導電粒子15と絶縁性被膜17が同時に配設され
る。
【0031】前記導電粒子は金だけでなく、他の金属粒
子でも適用可能である。また、導電粒子はプラスチック
等の樹脂を核に金属性被膜を施した粒子を用いても構わ
ない。また、前記アクリル系のアニオン型電着塗料の代
りにアミノアクリル系カチオン型電着塗料を用いて、電
圧印加方向を変えれば、同様に導電粒子15を含んだ絶
縁性被膜17を突起電極13上に配設することができ
る。
【0032】このとき形成される絶縁性被膜17は、未
硬化の状態であり、粘着性を有しているが、熱処理を行
うことで完全硬化させることができる。絶縁性被膜17
の硬化条件は、前乾燥として80℃で15分間行い、続
いて本乾燥として150℃で30分間行い、前記突起電
極13の表面に5μm径の導電粒子15を多数含んだ、
約10μm厚の絶縁性被膜17を形成することができ
た。以上の工程により、本発明の半導体装置1が得られ
る。なお、前記突起電極13の形成段階で、メッキレジ
ストを除去しないで、導電粒子15を含んだ絶縁性被膜
17を電着塗装で形成すれば、その突起電極13頂部に
のみ導電粒子15を配することができることは云うまで
もない。
【0033】〔本発明の半導体装置による実装体の説
明:図3〕次に本発明で得られた半導体装置1を用いた
実装体31について図3を用いて説明する。
【0034】回路基板23には、配線パターン(図示せ
ず)と、半導体チップ11の突起電極13と合致する位
置に実装パッド25が設けられている。
【0035】図3に示すように半導体チップ11の突起
電極13と実装パッド25が合致するように半導体装置
1の位置合わせを行い、回路基板23上に搭載する。そ
の後半導体装置1の上面(図3中の矢印方向)より加圧
を行う。ここで加圧力は、突起電極13頂部の導電粒子
15が絶縁性被膜17を突き破る程の圧力とする。ここ
では、400kg/cm2として行った。
【0036】最後に半導体装置1と回路基板23とのあ
いだの空隙に、封止樹脂27を充填して加熱硬化させ
る。ここで用いる封止樹脂27は、松下電工株式会社製
の封止樹脂X5950(商品名)で、この加熱硬化条件
は、150℃で1時間である。このとき、半導体装置1
を製造する工程で、絶縁性被膜17を完全硬化させる工
程を兼ねることもできる。つまり、前記半導体装置1の
形成段階では、前記絶縁性被膜17を未硬化な状態と
し、未硬化な状態のまま半導体装置1と回路基板23と
を接触させた後に、前記封止樹脂27を充填し加熱硬化
させる。この加熱硬化により、前記未硬化の絶縁性被膜
17と前記封止樹脂27を同時に硬化させることができ
る。その条件は、前乾燥として80℃で15分間行い、
続いて本乾燥として150℃で1時間行う。これで、絶
縁性被膜17と封止樹脂27が完全硬化させればよい。
以上の工程により半導体装置1を用いた実装体31を得
ることができる。
【0037】上記の工程では、半導体装置1と回路基板
23で電気的な接続を取った後に封止樹脂27を塗布し
た場合を説明したが、半導体装置1と回路基板23のい
ずれかに封止樹脂27を塗布した後に、半導体装置1の
突起電極13と、回路基板23の実装パッド25を接続
しても同じ実装体31を形成することができる。
【0038】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
半導体装置は、導電粒子は突起電極表面上に配設され、
同時に絶縁性被膜は突起電極と導電粒子の表面を覆うよ
うに電着塗装により形成された構成であるので、信頼性
の高い装置である。つまり、本発明の半導体装置は、電
極ピッチを狭小化した際に、隣接する突起電極が例え接
触しても、その電極間でのショート欠陥は起こらない構
成であるから、特に電極ピッチが狭ピッチ化された半導
体装置において有効な構成であるといえる。
【0039】また、前記絶縁性被膜と、導電粒子は、電
着塗装である一つの工程で突起電極表面に配接できるの
で、製造コストを下げることが可能となる。
【0040】また、前記電着塗装により、高分子塗料中
に含まれる導電粒子を突起電極表面に配置すれば、それ
以降の工程で導電粒子の損失は殆ど無いといえる。よっ
て、実装体の形成工程において、その突起電極と回路基
板の実装パッドとの間で、安定した電気接続を可能とす
ることができる。
【0041】さらに、前記絶縁性被膜の膜厚よりも導電
粒子の粒径を小さくすれば、実装工程等において、その
導電粒子が確実に捕獲され、導電粒子の損失を極力抑え
ることを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における半導体装置を示す構
造断面図である。
【図2】本発明の実施形態における半導体装置の製造方
法を示す工程断面図である。
【図3】本発明の実施形態における半導体装置を用いた
実装体を示す断面図である。
【図4】従来技術における半導体装置を示す工程断面図
である。
【符号の説明】
1 半導体装置 11 半導体チップ 13 突起電極 15 導電粒子 17 絶縁性被膜 23 回路基板 25 実装パッド 31 実装体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップの能動素子面に形成された
    パッド電極上に突起電極を配した半導体装置において、
    前記突起電極の少なくとも頂部に導電粒子が混入された
    絶縁性被膜が形成されてなることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記絶縁性被膜の膜厚よりも、前記導電
    粒子の粒径が小さいことを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体装置の
    製造方法であって、半導体チップの能動素子面に形成さ
    れたパッド電極上に突起電極を形成する工程と、その突
    起電極の少なくとも頂部に導電粒子が混入された絶縁性
    被膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記絶縁性被膜の形成を、導電粒子が混
    入された電導性のある高分子塗料を用いた電着塗装によ
    り行うことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記高分子塗料が、アクリル系アニオン
    型電着塗料かアミノアクリル系カチオン型電着塗料であ
    ることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造
    方法。
JP2002083005A 2002-03-25 2002-03-25 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2003282617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083005A JP2003282617A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083005A JP2003282617A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282617A true JP2003282617A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29230969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002083005A Pending JP2003282617A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003282617A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110109848A (ko) 2010-03-29 2011-10-06 파나소닉 주식회사 반도체장치 및 반도체장치의 제조방법
US8921708B2 (en) 2010-12-01 2014-12-30 Panasonic Corporation Electronic-component mounted body, electronic component, and circuit board
KR101574911B1 (ko) 2011-09-16 2015-12-04 파나소닉 주식회사 실장 구조 및 그 제조 방법
US9331042B2 (en) 2012-01-17 2016-05-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110109848A (ko) 2010-03-29 2011-10-06 파나소닉 주식회사 반도체장치 및 반도체장치의 제조방법
US8367539B2 (en) 2010-03-29 2013-02-05 Panasonic Corporation Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US8921708B2 (en) 2010-12-01 2014-12-30 Panasonic Corporation Electronic-component mounted body, electronic component, and circuit board
KR101574911B1 (ko) 2011-09-16 2015-12-04 파나소닉 주식회사 실장 구조 및 그 제조 방법
US9373595B2 (en) 2011-09-16 2016-06-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Mounting structure and manufacturing method for same
US9331042B2 (en) 2012-01-17 2016-05-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8441806B2 (en) Circuit board and semiconductor module
US5624268A (en) Electrical connectors using anisotropic conductive films
US6223429B1 (en) Method of production of semiconductor device
US5786986A (en) Multi-level circuit card structure
KR100921919B1 (ko) 반도체 칩에 형성되는 구리기둥-주석범프 및 그의 형성방법
US7790270B2 (en) Wiring board and semiconductor device
TW200300991A (en) Metal wiring substrate, semiconductor device and the manufacturing method thereof
CN100373568C (zh) 形成倒装芯片的凸块焊盘的方法及其结构
KR100275400B1 (ko) 인쇄 회로 기판 및 반도체 패키지
KR100304396B1 (ko) 반도체제조공정에서의평탄화를위한덴드라이트상호접속부재와그제조방법
US7264991B1 (en) Method of connecting a conductive trace to a semiconductor chip using conductive adhesive
US6651324B1 (en) Process for manufacture of printed circuit boards with thick copper power circuitry and thin copper signal circuitry on the same layer
JP2003282617A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007158069A (ja) 半導体パッケージの外部接続構造及びその製造方法
CN104637913A (zh) 电子元件模块及其制造方法
CN100446232C (zh) 倒装片基板的表面结构
JP2006173234A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1079568A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0997814A (ja) 電子部品の接続構造及び製造方法
JP2003059959A (ja) 半導体装置とその実装方法
TWI836628B (zh) 電路板及其製造方法
JP2000031335A (ja) 半導体パッケージ用部材及びその製造方法
JP4042741B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN1242603A (zh) 用于凸点焊接的布线板及制造方法和其组装的半导体器件
JP2000149666A (ja) 異方性導電膜