JP2003282307A - 高分子ptc組成物それを用いた高分子ptc素子 - Google Patents

高分子ptc組成物それを用いた高分子ptc素子

Info

Publication number
JP2003282307A
JP2003282307A JP2002082681A JP2002082681A JP2003282307A JP 2003282307 A JP2003282307 A JP 2003282307A JP 2002082681 A JP2002082681 A JP 2002082681A JP 2002082681 A JP2002082681 A JP 2002082681A JP 2003282307 A JP2003282307 A JP 2003282307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polymer ptc
composition
ptc composition
butadiene rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002082681A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumune Kataoka
光宗 片岡
Daisuke Seki
関  大介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2002082681A priority Critical patent/JP2003282307A/ja
Publication of JP2003282307A publication Critical patent/JP2003282307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結晶性高分子に導電性粉末を混合分散した、
高分子PTC組成物のシート状成形体の両面に、電極を
設けた高分子PTC素子の、スイッチング動作を繰り返
した後の抵抗の上昇を抑制し、信頼性を向上すること。 【解決手段】 高分子PTC組成物にブタジエンゴムと
エタンジチオールを添加することで、高分子PTC組成
物のマトリックスである結晶性高分子の酸化劣化を抑制
するとともに、ブタジエンゴムを架橋することで、高分
子PTC素子の保形性を向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PTC(Positive
Temperature Coefficient;正温度係数)特性を示す
PTC組成物に関わり、特に結晶性高分子の導電性の粉
末を混合分散した高分子PTC組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】特定の温度領域において、電気抵抗が急
激に増大する正の温度特性を示すPTC素子は、自動的
に温度を制御するヒータや、自己復帰型の過電流保護素
子などとして多用されている。そして、PTC素子に用
いる組成物としては、酸化イットリウム(Y)を
微量添加したチタン酸バリウム(BaTiO)などの
セラミックス系PTC組成物、カーボンブラックなどの
導電性粒子を結晶性高分子中に分散した高分子PTC組
成物が知られている。
【0003】セラミックス系PTC組成物を用いたPT
C 素子では、キュリー点での急激な抵抗値上昇を利用
しているが、定常状態における抵抗率が、約〜100Ω
・cmと高いために、数A程度の比較的大きな電流を流
すことができない。このことは、セラミック系PTC組
成物を用いたPTC素子が、過電流保護素子として利用
するのが困難であることを意味している。また、セラミ
ック系PTC組成物は、所望の形状に成形、加工するの
に多くの工程を要し、耐衝撃性に劣るという問題があ
る。
【0004】これに対し、高分子PTC組成物を用いた
高分子PTC素子では、室温における抵抗率が低いため
に、過電流保護素子に適していて、耐衝撃性が優れ、成
形、加工が容易であるという特徴がある。
【0005】高分子PTC素子において、温度上昇に伴
い抵抗率が急増するというスイッチング動作を起こす原
理は、結晶性高分子の結晶融点での大きな熱膨張を利用
して、室温でネットワークを形成している導電性粒子を
切り離すことによるものである。このために、規定値以
上の電流により過度に発熱した際に、結晶融点近傍の温
度で、抵抗率が急激に上昇し、室温に戻ると、導電性粒
子のネットワークが再形成され、抵抗率も低下する。
【0006】高分子PTC素子の一般的な製造方法に
は、ロールなどを用いて結晶性高分子に導電性粒子を分
散させて高分子PTC組成物を得、これを加熱プレスや
ロールなどでシート成形し、金属箔などからなる電極を
圧着した後、所要の形状に打ち抜くという、乾式法があ
る。
【0007】また、高分子PTC組成物のシートを得る
方法として、結晶性高分子の溶液に導電性粉末を分散さ
せたペーストを用いて成膜する湿式法もあり、この場合
は、電極を構成する金属箔の上に成膜して、成膜した側
を対向させて一体化するという方法もある。
【0008】そして、近年の二次電池を始めとする、電
気電子機器やそれらに用いられる部品の小型が進むに従
い、高分子PTC素子についても、抵抗値の低減が要求
され、用いる導電性粉末として、カーボン系に替えて、
金属や金属炭化物が用いられていて、その中でも炭化チ
タンのような金属炭化物が、導電性が高いことや凝集が
生じ難いことなどから多用される傾向にある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、金属を
含む導電性粉末を用いると、導電性粉末や電極として接
合されている金属箔が、マトリックスとなる高分子化合
物の酸化反応に対し触媒として働き、高分子の酸化によ
る劣化を助長し、相対的に体積が増加するため、常温で
の素子の抵抗が上昇するという問題がある。
【0010】特に、炭化チタン粉末を用いた場合、前記
の現象が顕著であり、酸化による劣化を抑制する手段と
して、酸化防止剤の添加も考えられる。酸化防止剤に
は、フェノール系、その他、多種のものが市販されてい
るが、その添加量の調整が難しく、過剰添加による電気
伝導性の低下が引き起こされる場合がある。また、一般
に、酸化防止剤は高価なので、コスト増にも繋ってしま
う。
【0011】そこで、本発明の技術的な課題は、繰り返
しの熱履歴によっても、安定で再現性が良好なPTC機
能を維持し、かつ、常温での抵抗値が安定な高分子PT
C組成物、およびそれを用いた高分子PTC素子を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記高分子P
TC組成物における課題を解決するために、酸化防止機
能を発現し、かつ従来の酸化防止剤とは異なる化合物の
添加を検討した結果なされたものである。
【0013】即ち、本発明は、結晶性高分子100重量
部、炭化チタン粉末300〜550重量部からなる高分
子PTC組成物に、ブタジエンゴム及びエタンジチオー
ルからなる加硫ゴムを添加してなることを特徴とする高
分子PTC組成物である。
【0014】また、本発明は、前記の高分子PTC組成
物において、前記ブタジエンゴムの添加量が、0.00
1〜10重量部であることを特徴とする高分子PTC組
成物である。
【0015】また、本発明は、前記の高分子PTC組成
物からなるシート状成形体の両面に、電極を設けたこと
を特徴とする高分子PTC素子である。
【0016】
【作用】本発明による高分子PTC組成物は、結晶性高
分子100重量部に対し、炭化チタン粉末が300〜5
50重量部充填されているため、20℃における抵抗率
が1Ω・cm以下であり、スイッチング動作を起こす温
度以上の領域で、109Ω・cm以上の抵抗率を示す。
【0017】また、本発明のPTC組成物は、エタンジ
チオールが酸化防止剤として機能し、炭化チタン粉末と
マトリックスの高分子化合物との間に作用して、マトリ
ックスの高分子化合物の酸化劣化を防止し、繰り返し使
用に耐えられる安定した高分子PTC素子を得ることが
できる。
【0018】本発明の高分子PTC素子において、熱履
歴後の素子抵抗の上昇が抑えられた理由は、以下の効果
が発現したことによるものと考えられる。一般に、高分
子化合物の劣化には、酸素と高分子鎖との反応で生じる
過酸化物に起因するラジカルが関与する。過酸化物のラ
ジカル解裂は、遷移金属との電子の授受によって促進さ
れる。
【0019】一方で、ゴムの加硫においても、イオウに
起因するラジカルの反応が、ゴムの分子鎖の結合、ひい
ては架橋構造の形成に関わっている。つまり、エタンジ
チオールが架橋反応に与るとともに、高分子化合物の劣
化の原因となるラジカルとも反応し、ラジカルを不活性
化させるためと解される。
【0020】また、前記のように、エタンジチオールが
ブタジエンゴムを架橋させることにより、高分子PTC
組成物及び高分子PTC素子自体の保形性が向上したも
のと考えられる。その結果、TiCフィラーが高分子P
TC組成物の劣化を助長する作用が抑制され、素子抵抗
が安定化し、従来では得られなかった信頼性の高い高分
子PTC素子が得られる。
【0021】また、本発明で、ブタジエンゴムの添加量
を0.001〜10重量部に限定したのは、ブタジエン
ゴムの添加量が10重量部以上になると、高分子PTC
組成物の電気抵抗が高くなり、0.001重量部以下で
は、その効果を発現できないからである。
【0022】なお、前記結晶性高分子としては、従来の
高分子PTC組成物に多用されている高密度ポリエチレ
ン(以下、HDPEと記す)が用いられる。但し、結晶
性高分子で所要の融点を具備したものであれば、HDP
E以外でも使用可能である。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、実施例を挙げ、本発明を
具体的に説明する。
【0024】(実施例1)融点が137℃のHDPE
(三菱化学製、商品名;HY540)を100重量部、
炭化チタン粉末(日本新金属製、平均粒径;1.5μ
m)を525重量部、ポリブタジエンゴム(旭化成製、
商品名;ジエンR)を1重量部、及びエタンジオールを
0.01重量部秤量して均質に分散させ、ポリエチレン
の融点以上の温度160℃で20分混練して高分子PT
C組成物を製造した。
【0025】次いで、片面を粗面加工した厚さ70μm
の銅箔2枚を、粗面化した側を対向させた状態で、前記
高分子PTC組成物を挟み、厚さ1.14mになるよう
に、200℃で10分熱プレスし、電極を形成した。電
極形成後は、5mm×10mmの板状に打ち抜き、リー
ド線を銅箔に接合し、高分子PTC素子とした。
【0026】得られた素子に、25℃〜135℃の熱履
歴を100サイクル施し、抵抗の変化を測定した。ま
た、比較例として、ブタジエンゴムとエタンジチオール
を添加しなかった他は、実施例とまったく同様にして、
高分子PTC素子を調製し、同様の評価を行った。表1
は、実施例と比較例の、高分子PTC素子の初期抵抗
と、熱履歴を施した後の抵抗をまとめて示したものであ
る。なお、評価に供した試料数は、実施例、比較例とも
100個である。
【0027】
【表1】
【0028】表1に示したように、実施例の高分子PT
C素子の初期抵抗は、平均が1.1Ωであった。また、
そのときの標準偏差は0.13であった。比較例の高分
子PTC素子の測定値は、平均が0.9Ω、標準偏差が
0.3であった。また、熱履歴100サイクル後の抵抗
を測定し、平均値及び標準偏差を求めたところ、実施例
は、平均値が1.4Ω、標準偏差が0.17、比較例は、
平均値が1500Ω、標準偏差が0.5であり、著しい
相異が認められた。
【0029】(実施例2)ブタジエンゴムの添加量を
0.001〜10重量部、エタンジチオールの添加量を
ブタジエンゴムの1重量%とした他は、実施例1と同様
にして、高分子PTC素子を100個作製した。これら
について、実施例1と同様に評価を行った。表2はブタ
ジエンゴムの添加量について、高分子PTC素子の抵抗
をまとめて示したものである。
【0030】
【表2】
【0031】表2に示した結果から、ブタジエンゴムの
添加量が0.001重量部の場合においても、無添加に
比較して、熱履歴後の抵抗上昇率が小さいことが明らか
で、十分にその効果を発現するためのブタジエンの望ま
しい添加量は、1〜10重量部であることが分かる。
【0032】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、従来の高分子PTC組成物に、ブタジエンゴムとエ
タンジチオールを添加することで、繰り返し使用しても
抵抗の変化が少ない、安定した高分子PTC素子を提供
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA02 AA12 AA15 AA89 AB11 AE15 AF37 AH12 AH16 BA01 BB06 BC01 4J002 AC03X BB03W DB016 FD116 GQ02 5E034 AA08 AA09 AB01 AC07 AC09 DA02 DE05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性高分子100重量部、炭化チタン
    粉末300〜550重量部からなる高分子PTC組成物
    に、ブタジエンゴム及びエタンジチオールからなる加硫
    ゴムを添加してなることを特徴とする高分子PTC組成
    物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の高分子PTC組成物に
    おいて、前記ブタジエンゴムの添加量は、0.001〜
    10重量部であることを特徴とする高分子PTC組成
    物。
  3. 【請求項3】 請求項1もしくは請求項2のいずれかに
    記載の高分子PTC組成物からなるシート状成形体の両
    面に、電極を設けたことを特徴とする高分子PTC素
    子。
JP2002082681A 2002-03-25 2002-03-25 高分子ptc組成物それを用いた高分子ptc素子 Pending JP2003282307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082681A JP2003282307A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 高分子ptc組成物それを用いた高分子ptc素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082681A JP2003282307A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 高分子ptc組成物それを用いた高分子ptc素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282307A true JP2003282307A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29230780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002082681A Pending JP2003282307A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 高分子ptc組成物それを用いた高分子ptc素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003282307A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035622A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Samsung Sdi Co Ltd Ptc素子を備えた二次電池
CN117551317A (zh) * 2024-01-09 2024-02-13 四川大学 一种低居里点正温度系数高分子复合材料及其制备方法和应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035622A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Samsung Sdi Co Ltd Ptc素子を備えた二次電池
JP4537355B2 (ja) * 2005-07-25 2010-09-01 三星エスディアイ株式会社 Ptc素子を備えた二次電池
CN117551317A (zh) * 2024-01-09 2024-02-13 四川大学 一种低居里点正温度系数高分子复合材料及其制备方法和应用
CN117551317B (zh) * 2024-01-09 2024-04-05 四川大学 一种低居里点正温度系数高分子复合材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664556B2 (ja) 導電性ポリマー組成物
KR100388797B1 (ko) 도전성 고분자 조성물 및 이를 이용한 ptc소자
US4849133A (en) PTC compositions
TW312794B (ja)
EP2592628A1 (en) Conductive composite material with positive temperature coefficient of resistance and over-current protection component
JP2007221119A (ja) 過電流保護素子
JP2000188206A (ja) 重合体ptc組成物及びptc装置
JP3564442B2 (ja) 過電流保護装置
US5817423A (en) PTC element and process for producing the same
TW524820B (en) PTC conductive polymer composition
JP2002241554A (ja) 半導電性混和物
JP2003282307A (ja) 高分子ptc組成物それを用いた高分子ptc素子
JP2000331804A (ja) Ptc組成物
JP2007036230A (ja) 過電流保護素子
JP2810351B2 (ja) 有機質正特性サーミスタ
JP2004047555A (ja) 高分子ptc組成物及び高分子ptc素子
JP2003318006A (ja) 高分子ptc組成物及び高分子ptc素子
JP3271784B2 (ja) 正温度係数特性素子の製造方法
JP2000109615A (ja) 正の温度係数特性を有する導電性高分子組成物
JP2003100503A (ja) 高分子ptc組成物及び高分子ptc素子
JPH11329675A (ja) Ptc組成物
JP2002343606A (ja) 高分子ptc組成物及び高分子ptc素子
JP2003243205A (ja) Ptc素子
JPS59145547A (ja) 放熱シ−トの製造法
JP2004022799A (ja) 被覆を有する導電性粉末、その製造方法及びそれを用いた高分子ptc素子