JP2003282267A - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JP2003282267A
JP2003282267A JP2002081856A JP2002081856A JP2003282267A JP 2003282267 A JP2003282267 A JP 2003282267A JP 2002081856 A JP2002081856 A JP 2002081856A JP 2002081856 A JP2002081856 A JP 2002081856A JP 2003282267 A JP2003282267 A JP 2003282267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic
emitting device
transporting
organic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002081856A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Ide
伸弘 井出
Junji Kido
淳二 城戸
Kenji Tsubaki
健治 椿
Yukihiro Kondo
行廣 近藤
Yasuhisa Kishigami
泰久 岸上
Kenji Kono
謙司 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002081856A priority Critical patent/JP2003282267A/ja
Publication of JP2003282267A publication Critical patent/JP2003282267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホスト材料への微量のゲスト材料の導入や、
超薄膜の積層という工程を不要にすることで、発光特性
や発光色調などの変動を小さくして、再現性を良好に得
ることができる発光素子を提供する。 【解決手段】 アノードとカソードの間に有機発光層を
備えて形成される発光素子に関する。有機発光層が、発
光をつかさどる有機化合物とキャリア輸送助剤を含有し
て形成され、発光をつかさどる有機化合物の有機発光層
に占める割合が20モル%以上99.9モル%以下であ
り、かつキャリア輸送助剤のエネルギーギャップが発光
をつかさどる有機化合物のエネルギーギャップよりも大
きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フラットパネルデ
ィスプレイ、液晶表示機用バックライト、照明用光源等
に用いられる発光素子に関するものであり、さらに詳し
くは、発光をつかさどる特定の有機化合物とキャリア輸
送助剤とを主成分として含有する有機発光層を備えて形
成される有機電界発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フラットパネルディスプレイ、液晶表示
機用バックライト、照明用光源等に用いられる発光体
は、フラットパネルディスプレイの薄型化、液晶表示機
を備える電子機器の小型化や薄型化のため、あるいは形
状の自由化等のために、薄く軽量であり、また同時に高
効率であることが近年ますます要求されるようになって
いる。
【0003】これまでに、蛍光物質に電圧を印加するこ
とによって自己発光する発光する発光素子が種々提案さ
れており、その利用には大いなる注目が集められてい
る。この発光素子は有機発光素子と無機発光素子に分類
されるが、特に有機発光素子が低電圧で高輝度に発光す
ることは、イーストマン・コダック社のC.W.Tan
gらによって初めて示された(Appl.Phys.L
ett.,51,12,913(1987))。これ以
降、有機発光素子は電池など10V程度の低電圧で10
0〜100000cd/m2程度の高輝度の発光が可能
なこと、蛍光物質を構成する材料の組み合わせで多色発
光が可能なこと、非常に薄い面発光体として使用可能な
こと等々から、産業界で特に注目されている。
【0004】有機発光素子は、アノード/有機発光層/
カソードからなる層構成を基本とし、これにホール注入
層、ホール輸送層、電子輸送層、ホールブロック層、電
子注入層等の各特性を有する層を適宜設けることによっ
て構成されている。ここで、ホール注入層はアノードか
らのホール注入を容易にする機能を、ホール輸送層は有
機発光層へホールを輸送する機能を主として有してい
る。また電子注入層はカソードからの電子注入を容易に
する機能を、電子輸送層は有機発光層へ電子を輸送する
機能を主として有している。また、有機発光層として
は、単独で発光する材料からなるもの、あるいは蛍光色
素をホスト材料にごく微量ドーピングしてその色素から
の発光を得るものなどが主として用いられている。いず
れの場合においても、有機発光層を形成する化合物は、
ホール輸送性を有するもの、電子輸送性を有するもの、
または両者の輸送性を有するバイポーラ性のものから、
任意に選択して使用することができる。これらの層は必
ずしも総てが設けられる必要はなく、発光素子の特性
や、使用する材料の組み合わせ等に応じて適宜選択して
使用することができる。
【0005】上記のように有機発光層には種々の発光材
料を用いることができるが、単一の材料で有機発光層を
形成した場合、一般に発光効率が低いことが知られてい
る。例えば電子輸送材料兼発光材料としてよく知られて
いるトリス(8−キノリラート)アルミニウム(Alq
3)は、それ単独で電子輸送性の有機発光層を形成する
ことができるが、その量子効率が低いことはよく知られ
ている。また希薄溶液中で100%近い蛍光量子効率を
示すレーザ色素に代表されるような有機色素において
は、有機発光層の薄膜中では添加量が増大するとともに
蛍光分子間の相互作用に起因した失活、すなわち濃度消
失が大きくなり、得られる発光の強度が小さくなること
が多い。
【0006】これを解決する手段として、種々の報告に
おいて、ホスト材料からなる層上に発光材料を数Å程度
の超薄膜として積層し、これらの層を合わせて有機発光
層とする方法が提案されている。
【0007】一方、特許第2814435号公報(公知
例1という)には、ホール及び電子の両方の注入を持続
することができる有機質ホスト材料に、ホール・電子再
結合に応答して光を放射することができるゲスト材料を
少量、具体的にはホスト材料物質のモル数を基準にして
1モル%以下、最大でも約10モル%以下導入する方法
が提案されている。また、特開平7−320872号公
報(公知例2という)には、基板を加熱した状態におい
てホスト材料からなる層上にゲスト材料を薄く積層する
ことでゲスト材料をホスト材料中に拡散させることによ
って、良好な発光収率を実現することが提案されてい
る。さらに特開2000−150151号公報(公知例
3)には、ホスト材料の層を形成した後に発光材料を数
Å程度の超薄膜としてさらに積層し、次いでアセトン等
の流体蒸気等によって発光材料をホスト材料層中に拡散
させることによって、良好な発光収率を実現することが
提案されている。これらの方法は、発光材料をホスト材
料中に分散することで、発光材料間の分子間相互作用を
抑制し、相互作用に起因する失活を減少させるようした
ものであり、発光効率の向上や発光素子の耐久性を向上
させるための手法として精力的に検討されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の公知例
1の方法では、発光の色調や効率にムラのない発光素子
を再現良く作製するためには、微量のゲスト材料をホス
ト中に導入する共蒸着の工程が必要となるが、この工程
におけるゲスト材料の導入量のコントロールは、ゲスト
材料の蒸着速度をホスト材料の蒸着速度の数十分の一か
ら数百分の一に厳密にコントロールする必要があり、特
に工業生産における再現性を考えた場合、再現性を十分
に確保することは非常に難しい。特に、数種のゲスト材
料を同一の有機発光層にドーピングする場合、あるいは
ゲスト材料をドープした有機発光層を数層積層して混色
化や白色化を試みる場合には、ゲスト材料の添加量が極
めて少なくなり、かつ同じ操作を複数回繰り返す必要が
生じるため、発光色度の再現性を得ることはより困難と
なる。また、公知例2や公知例3などの超薄膜積層法の
手法では、現実的な膜厚制御の精度を考慮すると、発光
材料の数Å程度の非常に薄い膜の厚みをコントロールす
ることは、公知例1の場合と同程度に難しく、結果とし
て、発光の色調や効率を精度良く再現することは困難で
ある。
【0009】よって、上記のいずれの方法にあっても、
発光素子の量産化において、特に発光の大面積化を実施
する場合、全発光面において発光の色調や効率の良好な
再現性を達成するのは難しいという問題を有するもので
あった。
【0010】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、ホスト材料への微量のゲスト材料の導入や、超薄
膜の積層という工程を不要にすることで、発光特性や発
光色調などの変動を小さくして、再現性を良好に得るこ
とができる発光素子を提供することを目的とするもので
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、有機発光層
を、発光をつかさどる有機化合物と、キャリア輸送助剤
とで形成することによって、上記の目的を達成できるこ
とを見出して、本発明の完成に至ったものである。
【0012】すなわち、本発明の請求項1に係る発光素
子は、アノードとカソードの間に有機発光層を備えて形
成される発光素子において、有機発光層が、発光をつか
さどる有機化合物とキャリア輸送助剤を含有して形成さ
れ、発光をつかさどる有機化合物の有機発光層に占める
割合が20モル%以上99.9モル%以下であり、かつ
キャリア輸送助剤のエネルギーギャップが発光をつかさ
どる有機化合物のエネルギーギャップよりも大きいこと
を特徴とするものである。
【0013】また請求項2の発明は、請求項1におい
て、発光をつかさどる有機化合物がホール輸送性であ
り、キャリア輸送助剤が電子輸送性であることを特徴と
するものである。
【0014】また請求項3の発明は、請求項1におい
て、発光をつかさどる有機化合物が電子輸送性であり、
キャリア輸送助剤がホール輸送性であることを特徴とす
るものである。
【0015】また請求項4の発明は、請求項1におい
て、発光をつかさどる有機化合物とキャリア輸送助剤の
いずれもがホール輸送性であることを特徴とするもので
ある。
【0016】また請求項5の発明は、請求項1におい
て、発光をつかさどる有機化合物とキャリア輸送助剤の
いずれもが電子輸送性であることを特徴とするものであ
る。
【0017】また請求項6の発明は、請求項1におい
て、発光をつかさどる有機化合物がバイポーラ性であ
り、キャリア輸送助剤が電子輸送性であることを特徴と
するものである。
【0018】また請求項7の発明は、請求項1におい
て、発光をつかさどる有機化合物がバイポーラ性であ
り、キャリア輸送助剤がホール輸送性であることを特徴
とするものである。
【0019】また請求項8の発明は、請求項1におい
て、発光をつかさどる有機化合物がホール輸送性であ
り、キャリア輸送助剤がバイポーラ性であることを特徴
とするものである。
【0020】また請求項9の発明は、請求項1におい
て、発光をつかさどる有機化合物が電子輸送性であり、
キャリア輸送助剤がバイポーラ性であることを特徴とす
るものである。
【0021】また請求項10の発明は、請求項1におい
て、発光をつかさどる有機化合物とキャリア輸送助剤の
いずれもがバイポーラ性であることを特徴とするもので
ある。
【0022】また請求項11の発明は、請求項1におい
て、発光をつかさどる有機化合物が電子輸送性、ホール
輸送性、バイポーラ性のいずれかであり、キャリア輸送
助剤として電子輸送性キャリア輸送助剤、ホール輸送性
キャリア輸送助剤、バイポーラ性キャリア輸送助剤から
選ばれる2種以上のものを併用することを特徴とするも
のである。
【0023】また請求項12の発明は、請求項3,4,
7〜11のいずれかにおいて、発光をつかさどる有機化
合物のイオン化ポテンシャルの値とキャリア輸送助剤の
イオン化ポテンシャルの値の関係が、−1.1<IPc
ar−IPem<0.3(発光をつかさどる有機化合物
のイオン化ポテンシャルの値をIPem、キャリア輸送
助剤のイオン化ポテンシャルの値をIPcarとする)
の関係を満たすことを特徴とするものである。
【0024】また請求項13の発明は、請求項2,5,
6,8〜11のいずれかにおいて、発光をつかさどる有
機化合物の電子親和力の値とキャリア輸送助剤の電子親
和力の値の関係が、−0.3<EAcar−EAem<
1.1(発光をつかさどる有機化合物の電子親和力の値
をEAem、キャリア輸送助剤の電子親和力の値をEA
carとする)の関係を満たすことを特徴とするもので
ある。
【0025】また請求項14の発明は、請求項1乃至1
3のいずれかにおいて、発光をつかさどる有機化合物
が、その分子内に発光をつかさどる部位とキャリア輸送
能を持つ部位とを有するものであることを特徴とするも
のである。
【0026】また請求項15の発明は、請求項1乃至1
4のいずれかにおいて、1層の有機発光層を備えて形成
されることを特徴とするものである。
【0027】また請求項16の発明は、請求項1乃至1
4のいずれかにおいて、2層以上の有機発光層を備えて
形成されることを特徴とするものである。
【0028】また請求項17の発明は、請求項15又は
16において、有機発光層のアノード側に隣接してホー
ル輸送層が形成されていることを特徴とするものであ
る。
【0029】また請求項18の発明は、請求項15又は
16において、有機発光層のアノード側に隣接してホー
ル輸送層が形成されていると共に、有機発光層のカソー
ド側に隣接して電子輸送層が形成されていることを特徴
とするものである。
【0030】また請求項19の発明は、請求項15又は
16において、有機発光層のアノード側に隣接してホー
ル輸送層が形成されていると共に、有機発光層のカソー
ド側に隣接してホールブロック層が形成されていること
を特徴とするものである。
【0031】また請求項20の発明は、請求項16乃至
19のいずれかにおいて、ホール輸送性の有機発光層と
電子輸送性の有機発光層の間にホールブロック層が形成
されていることを特徴とするものである。
【0032】また請求項21の発明は、請求項1乃至2
0のいずれかにおいて、発光色が白色であることを特徴
とするものである。
【0033】また請求項22の発明は、請求項21にお
いて、有機発光層が、補色及び/又は三原色の組み合わ
せからなる2層以上の有機発光層、補色及び/又は三原
色の組み合わせからなる発光をつかさどる有機化合物を
複数種含有する1層以上の有機発光層、補色及び/又は
三原色の組み合わせからなるものが並列配置された有機
発光層、のいずれかであることを特徴とするものであ
る。
【0034】ここで、イオン化ポテンシャルとは、真空
準位に対する有機物質の価電子帯準位を表す値の絶対値
に相当し、電子親和力とは、真空準位に対する有機物質
の伝導帯準位を表す値の絶対値に相当する。またエネル
ギーギャップは、イオン化ポテンシャルと電子親和力と
の差として表される値である。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0036】本発明に係る発光素子は、例えば図1に示
すように、有機発光層1をアノード2とカソード3の間
に備えた構成を基本とするものであり、有機発光層1を
発光をつかさどる有機化合物とキャリア輸送助剤とから
形成するようにしたものである。図1において4はガラ
ス等で形成される基板である。
【0037】本発明において、有機発光層に含有される
有機化合物は、有機発光層を構成する成分の20%以上
99.9モル%以下であるときに、この範囲未満やこの
範囲を超える場合に比して発光効率が向上するか、もし
くは著しい発光効率低下を示さないものが用いられるも
のであり、例えばアントラセン、ナフタレン、ピレン、
テトラセン、コロネン、ペリレン、フタロペリレン、ナ
フタロペリレン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニ
ルブタジエン、クマリン、オキサジアゾール、ビスベン
ゾキサゾリン、ビススチリル、シクロペンタジエン、キ
ノリン金属錯体、トリス(8−ヒドロキシキノリナー
ト)アルミニウム錯体、トリス(4-メチル−8−キノ
リナート)アルミニウム錯体、トリス(5−フェニル−
8−キノリナート)アルミニウム錯体、アミノキノリン
金属錯体、ベンゾキノリン金属錯体、トリ−(p−ター
フェニル−4−イル)アミン、1−アリール−2,5−
ジ(2−チエニル)ピロール誘導体、ピラン、キナクリ
ドン、ルブレン、ジスチリルベンゼン、ジスチリルアリ
ーレン、フェニルアントラセン、ナフタセン、スチリル
アミン等、ならびにこれらの誘導体、及び、これらの誘
導体からなる部位を化合物内に有する化合物から、上記
の基準に基づいて選択して使用することができるもので
ある。
【0038】前記の誘導体からなる部位を化合物内に有
する有機化合物としては、特に制限されるものではない
が、例えば発光をつかさどる部位とキャリア輸送性部
位、すなわち後述のホール輸送性/電子輸送性/バイポ
ーラ性の少なくとも一つの材料として示す化合物が同一
の分子中に存在しているものを用いることができるもの
であり、特開平11−144870号公報に示されるペ
リレン系誘導体、特開2001−237076号公報等
に示されるスチリル基を分子内の一部分に有するアミノ
アリーレン誘導体、特開2001−52870号公報に
示されるフェニルアントラセン誘導体等を例示すること
ができる。これらの有機化合物は、ホール輸送性、電子
輸送性、あるいはホールおよび電子の輸送性を有するバ
イポーラ性のいずれの性質を有するものであってもよ
い。また上記の有機化合物に代表される蛍光色素由来の
有機化合物のみならず、三重項状態からの発光が可能な
発光材料も好適に用いることができる。
【0039】有機発光層において発光をつかさどる有機
化合物の割合は上記のように20モル%以上99.9モ
ル%以下である。この割合が20モル%未満であると、
発光素子を作製する際に例えば共蒸着などの手法で有機
発光層を形成するにあたって、有機発光層中に占める発
光成分の含有率を厳密にコントロールすることが困難に
なるため、得られた発光素子の発光の色調や効率等の再
現性が低下するおそれがある。またこの割合が99.9
モル%を超えて100モル%になると、有機発光層の発
光部位の相互作用や凝集等に起因して発光効率の低下が
みられることがある。有機発光層において発光をつかさ
どる有機化合物の割合はこの20モル%以上99.9モ
ル%以下の間の中でも、20〜90モル%の範囲が好ま
しい。有機発光層において発光をつかさどる有機化合物
の割合が90モル%を超えると、キャリア輸送助剤の割
合が少なくなり、キャリア輸送助剤を有機発光層に含有
させることによって発光効率向上の効果が得られ難くな
るためである。
【0040】そしてこのように発光をつかさどる有機化
合物の割合が20モル%以上99.9モル%以下である
ことから、共蒸着の工程における有機発光層の組成のず
れの許容範囲が広く、従って蒸着速度のコントロール精
度の許容範囲は、少量のゲスト発光材料をホスト材料に
共蒸着する場合に比して、広くなる。このために、発光
素子を作製する際の再現性を大幅に向上することが可能
になるものであり、特に工業的な観点、例えば大量生産
あるいは発光の大面積化を考慮した場合にはより有利に
なるものである。
【0041】また本発明において有機発光層には、その
構成の一成分として、発光をつかさどる有機化合物のエ
ネルギーギャップよりも大きいエネルギーギャップを持
つキャリア輸送助剤が含有されている。キャリア輸送助
剤は電子やホールを輸送する能力を有するものであり、
有機発光層における電子とホールの再結合確率を高める
ことができるものである。このキャリア輸送助剤として
は、特に限定されるものではないが、例えば、後述する
ホール注入層用材料、電子注入層用材料、バイポーラ性
材料として一般的に用いられる材料から適宜選択して使
用することができる。キャリア輸送助剤として、発光を
つかさどる有機化合物のエネルギーギャップよりも小さ
いエネルギーギャップしか持たないものを用いると、発
光をつかさどる有機化合物からキャリア輸送助剤へのエ
ネルギー移動によって、キャリア輸送助剤が発光するこ
とがあるので望ましくない。
【0042】発光をつかさどる有機化合物やキャリア輸
送助剤はそれぞれ、ホール輸送性、電子輸送性、バイポ
ーラ性のものから選択して用いることができるものであ
る。そして発光をつかさどる有機化合物とキャリア輸送
助剤の組み合わせは、発光をつかさどる有機化合物がホ
ール輸送性であり、かつキャリア輸送助剤が電子輸送性
である場合、発光をつかさどる有機化合物が電子輸送性
であり、かつキャリア輸送助剤がホール輸送性である場
合、発光をつかさどる有機化合物がホール輸送性であ
り、かつキャリア輸送助剤がホール輸送性である場合、
発光をつかさどる有機化合物が電子輸送性であり、かつ
キャリア輸送助剤が電子輸送性である場合、発光をつか
さどる有機化合物がバイポーラ性であり、かつキャリア
輸送助剤が電子輸送性である場合、発光をつかさどる有
機化合物がバイポーラ性であり、かつキャリア輸送助剤
がホール輸送性である場合、発光をつかさどる有機化合
物がホール輸送性であり、かつキャリア輸送助剤がバイ
ポーラ性である場合、発光をつかさどる有機化合物が電
子輸送性であり、かつキャリア輸送助剤がバイポーラ性
である場合、発光をつかさどる有機化合物がバイポーラ
性であり、かつキャリア輸送助剤がバイポーラ性である
場合を挙げることができ、さらに発光をつかさどる有機
化合物が電子輸送性、ホール輸送性、バイポーラ性のい
ずれかであり、この有機化合物に対して、キャリア輸送
助剤として電子輸送性キャリア輸送助剤、ホール輸送性
キャリア輸送助剤、バイポーラ性キャリア輸送助剤から
選ばれる2種以上のものを併用する場合を挙げることが
できる。
【0043】上記のように発光をつかさどる有機化合物
とキャリア輸送助剤は任意の組み合わせで用いることが
できるが、発光をつかさどる有機化合物がホール輸送性
である場合、キャリア輸送助剤としては、電子輸送性の
キャリア輸送助剤又はバイポーラ性のキャリア輸送助
剤、もしくはそのホール移動度が発光をつかさどる有機
化合物のホール移動度以上であるホール輸送性のキャリ
ア輸送助剤を用いることが好ましい。また発光をつかさ
どる有機化合物が電子輸送性である場合、キャリア輸送
助剤としては、ホール輸送性のキャリア輸送助剤又はバ
イポーラ性のキャリア輸送助剤、もしくはその電子移動
度が発光をつかさどる有機化合物の電子移動度以上であ
る電子輸送性のキャリア輸送助剤を用いることが好まし
い。特に、発光をつかさどる有機化合物がホール輸送性
である場合には、電子輸送性のキャリア輸送助剤又はバ
イポーラ性のキャリア輸送助剤を組み合わせて用いるの
が好ましく、発光をつかさどる有機化合物が電子輸送性
である場合には、ホール輸送性のキャリア輸送助剤又は
バイポーラ性のキャリア輸送助剤を組み合わせて用いる
のが好ましい。これらの組み合わせを選択することによ
って、有機発光層における電子とホールの再結合確率が
より向上し、良好な発光効率の発光素子を得ることがで
きるものである。
【0044】そしてキャリア輸送助剤がホール輸送性又
はバイポーラ性のキャリア輸送助剤である場合、発光を
つかさどる有機化合物のイオン化ポテンシャルの値(単
位eV)とキャリア輸送助剤のイオン化ポテンシャルの
値(単位eV)の関係が、−1.1<IPcar−IP
em<0.3(ここで、発光をつかさどる有機化合物の
イオン化ポテンシャルの値をIPem、キャリア輸送助
剤のイオン化ポテンシャルの値をIPcarとする)の
関係を満たすように、発光をつかさどる有機化合物とキ
ャリア輸送助剤を選択して用いるのが好ましい。
【0045】またキャリア輸送助剤が電子輸送性または
バイポーラ性のキャリア輸送助剤である場合、発光をつ
かさどる有機化合物の電子親和力の値(単位eV)とキ
ャリア輸送助剤の電子親和力の値(単位eV)の関係
が、−0.3<EAcar−EAem<1.1(ここ
で、発光をつかさどる有機化合物の電子親和力の値をE
Aem、キャリア輸送助剤の電子親和力の値をEAca
rとする)の関係を満たすように、発光をつかさどる有
機化合物とキャリア輸送助剤を選択して用いるのが好ま
しい。
【0046】これら二つの条件のいずれか一方あるいは
同時に両方を満たすことによって、有機発光層へのキャ
リア注入障壁を低減することができ、有機発光層中にお
いてホール及び/又は電子が発光をつかさどる有機化合
物に効率よく注入され、発光特性を向上させることがで
きるものである。また、キャリア輸送助剤を含有する有
機発光層がそれ全体でホール輸送性を示す場合、有機発
光層のカソード側にホールブロック層を設けることが、
発光効率向上の点で好ましい。
【0047】尚、J.Phys.D:Appl.Phy
s.,33,760(2000)には、ホール輸送性材
料と電子輸送性材料を混合したいわゆる有機アロイ層を
設け、異種材料が接合する界面をなくす方法が記載され
ている。具体的な素子構成としては、アノード/α−N
PD/α−NPDとAlq3の混合層/Alq3/Li
F/カソードの素子構成が記載されている。また特開2
001−52870号公報には、電子輸送性化合物とホ
ール輸送性化合物を相当の割合で混合し、さらに発光を
つかさどるゲスト材料をドープして用いる方法が記載さ
れている。具体的には、アノード/ホール注入層/ホー
ル輸送材料からなるホール輸送層/ホール輸送性材料と
電子輸送性材料とドーパント1からなる発光層/電子輸
送性材料からなる電子輸送層/電子注入層/カソードの
素子構成や、アノード/ホール注入層/ホール輸送材料
からなるホール輸送層/ホール輸送性材料と電子輸送性
材料とドーパント1からなる発光層/ホール輸送性材料
と電子輸送性材料とドーパント2からなる発光層/電子
輸送性材料からなる電子輸送層/電子注入層/カソード
の素子構成が記載されている。上記の素子構成からも明
らかなように、これらの方法は、ホール輸送層と電子輸
送層との間にホール輸送性材料と電子輸送性材料の混合
層を設け、層間の界面をなくすことによる素子の安定化
を図ったものであり、キャリア輸送助剤を用いることに
よって有機発光層自体の発光性の改良を実現するように
した本発明とは本質的に異なるものである。
【0048】次に、本発明の発光素子の素子構成につい
て説明する。本発明では有機発光層が上記のものである
限り、発光素子の素子構成は任意に設計することが、例
えば次のような素子構成に成形するのが好ましい。すな
わち、図2に示すように、有機発光層1のアノード2側
に隣接してホール輸送層5を形成した素子構成に形成す
ることができる。また図3に示すように、有機発光層1
のアノード2側に隣接してホール輸送層5を形成すると
共に、有機発光層1のカソード3側に隣接して電子輸送
層6を形成した素子構成に形成することができる。また
図4に示すように、有機発光層1のアノード2側に隣接
してホール輸送層5を形成すると共に、有機発光層1の
カソード3側に隣接してホールブロック層7を形成した
素子構成に形成することができる。さらに図5に示すよ
うに、有機発光層1をホール輸送性の有機発光層1aと
電子輸送性の有機発光層1bで形成する場合、ホール輸
送性の有機発光層1aと電子輸送性の有機発光層1bの
間にホールブロック層7を形成した素子構成に形成する
ことができる。図2〜図5には、有機発光層1とそのア
ノード2側やカソード3側に隣接する層について示した
が、これらに加えて、ホール注入層、電子注入層、ホー
ルブロック層など異なる性質を有する層を適宜追加配置
することも可能である。
【0049】また、有機発光層1は、図1に示すように
1層だけ設ける場合の他に、図6に示すように2層以上
の複数層を設けることもできる。有機発光層1を2層以
上設ける場合、総ての有機発光層1が本発明にかかる構
成のものであってもよいが、少なくとも1層の有機発光
層1が本発明にかかる構成のものであれば、他の有機発
光層1は公知のノンドープあるいは発光材料のホスト材
料へのドープによって得られるものであってもよい。
【0050】そして有機発光層1を1層だけ設ける場
合、発光をつかさどる有機化合物としてその発光色が、
青と黄、青緑と橙などのように補色の関係を有するもの
2種類、あるいは赤と青と緑のように光の三原色のもの
3種類を組み合わせて有機発光層1を形成することによ
って、白色発光させることができるものである。
【0051】また、有機発光層1を2層以上設ける場
合、有機発光層1の発光色が、青と黄、青緑と橙などの
ように補色の関係を有するものを2層積層し、あるいは
赤と青と緑のように光の三原色のもの3層を積層するこ
とによって、白色発光させることができるものである。
【0052】さらに、図7に示すように、有機発光層1
をアノード2とカソード3の間に複数並列して配置する
にあたって、有機発光層1の発光色が、青と黄、青緑と
橙などのように補色の関係を有するもの2種類を並列配
置し、あるいは赤と青と緑のように光の三原色のもの3
種類を並列配置することによって、白色発光させること
ができるものである。
【0053】上記の発光素子に使用される材料のうち、
アノード、カソード、ホール輸送層、電子輸送層、ホー
ルブロック層などには、従来から使用されているものを
そのまま用いることができる。
【0054】上記のアノードは、素子中にホールを注入
するための電極であり、このアノードとしては、仕事関
数の大きい金属、合金、電気伝導性化合物、あるいはこ
れらの混合物からなる電極材料を用いるのが好ましく、
特に仕事関数が4eV以上の電極材料を用いるのが好ま
しい。このような電極材料としては、具体的には、金な
どの金属、CuI、ITO(インジウム−スズ酸化
物)、SnO2、ZnO、IZO(インジウム−亜鉛酸
化物)等の導電性透明材料があげられる。例えばこれら
の電極材料を基板の表面に真空蒸着法やスパッタリング
法等の方法で成膜することによって、アノードを薄膜と
して作製することができる。有機発光層における発光を
アノードを透過させて基板から外部に照射する場合に
は、アノードの光透過率を70%以上にすることが好ま
しい。また、アノードのシート抵抗は数百Ω/□以下で
あることが好ましく、特に100Ω/□以下であること
が好ましい。さらにアノードの膜厚は、アノードの光透
過率、シート抵抗等の特性を上記のように制御するため
に、材料により異なるが、通常500nm以下に設定す
るのが好ましく、より好ましくは10〜200nmの範
囲である。
【0055】また上記のカソードは、有機発光層中に電
子を注入するための電極であり、このカソードとして
は、仕事関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物及
びこれらの混合物からなる電極材料を用いることが好ま
しく、仕事関数が5eV以下の電極材料を用いるのが好
ましい。このような電極材料としては、アルカリ金属、
アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ金属の酸化物、
アルカリ土類金属、希土類等や、これらと他の金属との
合金などを用いることができるものであり、例えばナト
リウム、ナトリウム、カリウム、リチウム、セシウム、
マグネシウム、マグネシウム−銀混合物、マグネシウム
−インジウム混合物、アルミニウム−リチウム合金、A
l/LiF混合物などを例として挙げることができる。
これらの他にアルミニウム、Al/Al23混合物など
も使用可能である。またITO、IZOなどに代表され
る透明電極でカソードを作製し、有機発光層で発光した
光をカソードの側から取り出す構成に形成するようにし
てもよい。さらに、カソードと有機発光層の界面にリチ
ウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム等
のアルカリ金属、アルカリ土類金属、あるいは希土類元
素等からなる薄膜を形成したり、カソードと界面を形成
する有機発光層にこれらの金属や希土類元素等をドープ
してもよい。
【0056】カソードは、例えば上記の電極材料を、真
空蒸着法やスパッタリング法等の方法により、薄膜に形
成することによって作製することができる。有機発光層
における発光をアノードの側から取り出すためには、カ
ソードの光透過率を10%以下にすることが好ましい。
また、透明電極でカソードを形成してカソードの側から
光を取り出す場合には、カソードの光透過率を70%以
上にすることが好ましい。ここで、カソードの膜厚は、
カソードの光透過率等の特性を上記のように制御するた
めに、材料により異なるが、通常500nm以下に設定
するのが好ましく、好ましくは100〜200nmの範
囲とするのがよい。また、カソード金属の形成の際、蒸
発源からの熱輻射の影響を抑えるためには、さらに薄い
50〜100nmの範囲とするのがよい。蒸着速度を速
くした場合、この厚みはより厚くても構わない。さらに
より好ましくは厚みを25〜50nmの範囲とするのが
よい。何故ならば、発光面積が大きくなると、短絡によ
る発光停止という問題が生じ易くなるが、カソード金属
の膜厚を薄くすることにより、短絡部分のカソード金属
が短絡時の刺激により取り除かれ、その部分のみが光ら
なくなるオープンモードとなり、発光部分全体の発光停
止という不良を抑えることができるのである。さらにカ
ソードの上にAl等の金属をスパッタで積層したり、フ
ッ素系化合物、フッ素系高分子、その他の有機分子など
高分子を、蒸着、スパッタ、CVD、プラズマ重合、塗
布した後に紫外線硬化させる方法、熱硬化、その他の方
法で形成することも可能である。あるいは金属膜や樹脂
フィルム等を任意の方法で貼付するようにしてもよい。
【0057】また、ホール輸送層(あるいはホール注入
層)を構成する材料としては、ホールを輸送する能力を
有し、アノードからのホール注入効果を有するととも
に、有機発光層に対して優れたホール注入効果を有し、
さらに電子のホール輸送層への移動を防止し、かつ薄膜
形成能力の優れた化合物を挙げることができる。具体的
にはフタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、
ポルフィリン誘導体、N,N’−ビス(3−メチルフェ
ニル)−(1,1'−ビフェニル)−4,4'−ジアミン
(TPD)や4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−
フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD)等の芳香
族ジアミン化合物、オキサゾール、オキサジアゾール、
トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、スチルベ
ン誘導体、ピラゾリン誘導体、テトラヒドロイミダゾー
ル、ポリアリールアルカン、ブタジエン、4,4’,
4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)N−フェニ
ルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、
4,4’−N,N’−ジカルバゾールビフェニル(CB
P)及びポリビニルカルバゾール、ポリシラン、ポリエ
チレンジオイサイドチオフェン(PEDOT)、PTP
DES([化1])等の高分子材料が挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0058】
【化1】
【0059】また電子輸送層(あるいは電子注入層)を
構成する電子輸送材料としては、電子を輸送する能力を
有し、カソードからの電子注入効果を有するとともに、
有機発光層に対して優れた電子注入効果を有し、さらに
ホールの電子輸送層への移動を防止し、かつ薄膜形成能
力の優れた化合物を挙げることができる。具体的には、
フルオレン、バソフェナントロリン、バソクプロイン、
アントラキノジメタン、ジフェノキノン、オキサゾー
ル、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、
アントラキノジメタン、4,4’−N,N’−ジカルバ
ゾールビフェニル(CBP)等やそれらの化合物、金属
錯体化合物もしくは含窒素五員環誘導体を挙げることが
できる。上記の金属錯体化合物としては、具体的には、
トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、
トリ(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)アル
ミニウム、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)ガリ
ウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナー
ト)ベリリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]
キノリナート)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリナ
ート)(o−クレゾラート)ガリウム、ビス(2−メチ
ル−8−キノリナート)(1−ナフトラート)アルミニ
ウム等があるが、これらに限定されるものではない。ま
た上記の含窒素五員環誘導体としては、オキサゾール、
チアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾールもしく
はトリアゾール誘導体が好ましい。具体的には、2,5
−ビス(1−フェニル)−1,3,4−オキサゾール、
2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−チアゾー
ル、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−オキ
サジアゾール、2−(4’−tert−ブチルフェニ
ル)−5−(4”−ビフェニル)1,3,4−オキサジ
アゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4
−オキサジアゾール、1,4−ビス[2−(5−フェニ
ルチアジアゾリル)]ベンゼン、2,5−ビス(1−ナ
フチル)−1,3,4−トリアゾール、3−(4−ビフ
ェニルイル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフ
ェニル)−1,2,4−トリアゾール等があるが、これ
らに限定されるものではない。さらに、ポリマー有機発
光素子に使用されるポリマー材料も使用することができ
る。例えば、ポリパラフェニレン及びその誘導体、フル
オレン及びその誘導体等である。
【0060】電子輸送層は主として上記の電子輸送性材
料によって形成されるが、さらにアルカリ金属、アルカ
リ土類金属、希土類を電子輸送性材料にドープして形成
してもよい。例えばセシウムをバソフェナントロリンに
モル比1:1の割合でドープして電子輸送層を形成した
ものを挙げることができる。
【0061】また、ホールブロック層の材料としては、
バソクプロインやバソフェナントロリンなどを挙げるこ
とができる。
【0062】さらに上記の基板としては、有機発光層で
発光された光が基板を通して出射されるものである場合
には、光透過性を有するものが使用されるが、無色透明
のものの他に、多少着色されているものや、スリガラス
状のものであってもよい。例えば、ソーダライムガラ
ス、無アルカリガラスなどの透明ガラス板、ポリエステ
ル、ポリオレフィン、ポリアミド、エポキシ樹脂、フッ
素系樹脂などの樹脂から任意の方法で作製されたプラス
チックフィルムやプラスチック板などを用いることがで
きる。またさらに、基板内に基板の母材と屈折率の異な
る粒子、粉体、泡等を含有することによって、光拡散効
果を有するものを使用することも可能である。また、有
機発光層で発光された光を基板を通さずに出射させる場
合には、基板は必ずしも光透過性を有するものでなくて
もかまわない。そして発光素子の発光特性、寿命特性等
を損なわない限り、任意の基板を用いることができるも
のであり、特に通電時の発光素子の発熱による温度上昇
を低減するために、熱伝導性の高い基板を用いることも
できるものである。
【0063】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
【0064】尚、使用した材料のエネルギーギャップ、
イオン化ポテンシャル(IP)、電子親和力(EA)の
値を表1にまとめて示す。また各実施例及び各比較例の
素子の構成内容及び発光効率の測定結果を表2〜4にま
とめて示す。発光効率は発光素子の輝度0.1cd/m
2以上における最大視感効率を算出したものである。
【0065】(実施例1)基板4として、厚み0.7m
mの透明ガラス板を用い、この基板4の一方の表面に、
ITO(インジウム−スズ酸化物)をスパッタしてシー
ト抵抗7Ω/□の透明電極からなるアノード2を形成し
た。そしてこれをアセトン、純水、イソプロピルアルコ
ールで15分間超音波洗浄した後、乾燥させた。
【0066】次に、この基板4を真空蒸着装置にセット
し、1×10-6Torr(1.33×10-4Pa)の減
圧下、4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニ
ル−アミノ]ビフェニル(株式会社同仁化学研究所製:
α−NPDと略す)を4000Å厚に蒸着し、アノード
2の上にホール輸送層5を形成した。
【0067】次に、ホール輸送層5の上に、発光をつか
さどる有機化合物としてペリレンを発光部位として有
し、IPが5.4eV、EAが3.1eVの化合物A、
キャリア輸送助剤としてトリス(8−キノリラート)ア
ルミニウム(Alq3)をモル比50:50の割合で4
00Å厚に共蒸着し、有機発光層1を形成した。
【0068】次に、有機発光層1の上にAlq3を20
0Å厚に蒸着し、電子輸送層6を形成した。尚上記の各
有機化合物を蒸着する際の蒸着速度はいずれも1〜2Å
/sに設定した。
【0069】さらにこの上に、LiFを5Å厚に蒸着
し、次いでアルミニウムを10Å/sの蒸着速度で10
00Å厚に蒸着してカソード3を形成することによっ
て、図3に示すような素子構成の発光素子を得た。この
ようにして得た発光素子の最大視感効率は、印加電圧
4.5V、輝度10cd/m2において7lm/Wであ
った。また上記と同様の操作で繰り返して発光素子を作
製したところ、発光効率の再現性は非常に良好であっ
た。
【0070】(実施例2)ホール輸送層5の形成までを
実施例1と同様にして行なった後、ホール輸送層5の上
に、発光をつかさどる有機化合物としてAlq3、キャ
リア輸送助剤として4,4′−N,N′−ジカルバゾー
ルビフェニル(CBP)をモル比50:50の割合で4
00Å厚に共蒸着し、有機発光層1を形成するようにし
た次に、有機発光層1の上にBCPとセシウムをモル比
50:50の割合で200Å厚に共蒸着し、ホールブロ
ック層7を形成した。
【0071】さらにこの上に、アルミニウムを1000
Å厚に蒸着してカソード3を形成することによって、図
4に示すような素子構成の発光素子を得た。そして上記
と同様の操作で繰り返して発光素子を作製したところ、
発光効率の再現性は非常に良好であった。
【0072】(実施例3)ホール輸送層5の形成までを
実施例1と同様にして行なった後、ホール輸送層5の上
に、発光をつかさどる有機化合物として[化2]に示す
BCzVBi(出光興産(株)製)、キャリア輸送助剤
としてバソクプロイン(株式会社同仁化学研究所製:B
CP)をモル比50:50の割合で400Å厚に共蒸着
し、有機発光層1を形成した。
【0073】
【化2】
【0074】次に、有機発光層1の上にBCPとセシウ
ムをモル比50:50の割合で200Å厚に共蒸着し、
ホールブロック層7を形成した。
【0075】さらにこの上に、アルミニウムを1000
Å厚に蒸着してカソード3を形成することによって、図
4に示すような素子構成の発光素子を得た。このように
して得た発光素子の最大視感効率は、印加電圧3.5
V、輝度140cd/m2において4.3lm/Wであ
った。また上記と同様の操作で繰り返して発光素子を作
製したところ、発光効率の再現性は非常に良好であっ
た。
【0076】(実施例4)発光をつかさどる有機化合物
としてBCzVBi、キャリア輸送助剤としてCBPを
モル比50:50の割合で400Å厚に共蒸着し、ホー
ル輸送層5の上に有機発光層1を形成するようにした他
は、実施例3と同様にして発光素子を得た。そして上記
と同様の操作で繰り返して発光素子を作製したところ、
発光効率の再現性は非常に良好であった。
【0077】(実施例5)ホール輸送層5の形成までを
実施例1と同様にして行なった後、ホール輸送層5の上
に、発光をつかさどる有機化合物として上記化合物A、
キャリア輸送助剤としてAlq3をモル比50:50の
割合で50Å厚に共蒸着し、有機発光層1aを形成し
た。次にこの上に、発光をつかさどる有機化合物として
BCzVBiと、キャリア輸送助剤としてBCPをモル
比50:50の割合で150Å厚に共蒸着し、有機発光
層1bを形成した。
【0078】この後、有機発光層1の上にBCPとセシ
ウムをモル比50:50の割合で200Å厚に共蒸着
し、ホールブロック層7を形成した。
【0079】さらにこの上に、アルミニウムを1000
Å厚に蒸着してカソード3を形成することによって、図
8に示すような素子構成の発光素子を得た。このように
して得た発光素子の発光色は白色であった。そして上記
と同様の操作で繰り返して発光素子を作製したところ、
発光効率及び発光色色度の再現性は非常に良好であっ
た。
【0080】(比較例1)上記化合物Aと、Alq3と
をモル比5:95の割合で400Å厚に共蒸着し、ホー
ル輸送層5の上に有機発光層1を形成するようにした他
は、実施例1と同様にして発光素子を得た。そして上記
と同様の操作で繰り返して発光素子を作製したところ、
発光効率がばらつき、再現性に乏しいものであった。
【0081】(比較例2)上記化合物Aを単独で200
Å厚に蒸着し、ホール輸送層5の上に有機発光層1を形
成するようにした他は、実施例1と同様にして発光素子
を得た。このようにして得た発光素子の最大視感効率
は、印加電圧5V、輝度0.1cd/m2において2.
3lm/Wであり、実施例1の発光素子に比して効率が
劣るものであった。
【0082】(比較例3)BCzVBiと、BCPとを
モル比4:96の割合で400Å厚に共蒸着し、ホール
輸送層5の上に有機発光層1を形成するようにした他
は、実施例3と同様にして発光素子を得た。そして上記
と同様の操作で繰り返して発光素子を作製したところ、
発光効率がばらつき、再現性に乏しいものであった。
【0083】(比較例4)BCzVBiを単独で400
Å厚に蒸着し、ホール輸送層5の上に有機発光層1を形
成するようにした他は、実施例3と同様にして発光素子
を得た。このようにして得た発光素子は15Vの電圧を
印加してもほとんど発光しなかった。
【0084】(比較例5)発光をつかさどる有機化合物
としてBCP、キャリア輸送助剤としてAlq3をモル
比50:50の割合で400Å厚に共蒸着し、ホール輸
送層5の上に有機発光層1を形成するようにした他は、
実施例1と同様にして発光素子を得た。このようにして
得た発光素子では、Alq3のエネルギーギャップがB
CPより小さいので、Alq3に由来する発光のみ観測
され、BCP由来の発光は観測されなかった。
【0085】(比較例6)実施例1において、ITO基
板4の上にホール輸送層5を設けず、Alq3と、BC
Pとをモル比50:50の割合で400Å厚に共蒸着し
て有機発光層1を形成した。
【0086】次に、有機発光層1の上にBCPとセシウ
ムをモル比50:50の割合で200Å厚に共蒸着し
て、ホールブロック層7を形成し、さらにこの上に、ア
ルミニウムを1000Å厚に蒸着してカソード3を形成
することによって、発光素子を得た。このようにして得
た発光素子は15Vの電圧を印加してもほとんど発光し
なかった。
【0087】
【表1】
【0088】
【表2】
【0089】
【表3】
【0090】
【表4】
【0091】
【発明の効果】上記のように本発明は、アノードとカソ
ードの間に有機発光層を備えて形成される発光素子にお
いて、有機発光層が、発光をつかさどる有機化合物とキ
ャリア輸送助剤を含有して形成され、発光をつかさどる
有機化合物の有機発光層に占める割合が20モル%以上
99.9モル%以下であり、かつキャリア輸送助剤のエ
ネルギーギャップが発光をつかさどる有機化合物のエネ
ルギーギャップよりも大きいことを特徴とするものであ
り、ホスト材料への微量のゲスト材料の導入や、超薄膜
の積層という工程を不要にすることができ、発光特性や
発光色調などの変動を小さくして、再現性を良好に得る
ことができるものである。
【0092】また、発光色が異なる複数種の発光をつか
さどる有機化合物を混合して有機発光層を形成したり、
発光色が異なる発光をつかさどる有機化合物からなる有
機発光層を複数積層して多色化した場合にも、色調の再
現性がよいものになるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す正面図であ
る。
【図2】本発明の実施の形態の一例を示す正面図であ
る。
【図3】本発明の実施の形態の一例を示す正面図であ
る。
【図4】本発明の実施の形態の一例を示す正面図であ
る。
【図5】本発明の実施の形態の一例を示す正面図であ
る。
【図6】本発明の実施の形態の一例を示す正面図であ
る。
【図7】本発明の実施の形態の一例を示す正面図であ
る。
【図8】本発明の実施の形態の一例を示す正面図であ
る。
【符号の説明】
1 有機発光層 2 アノード 3 カソード 4 基板 5 ホール輸送層 6 電子輸送層 7 ホールブロック層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 城戸 淳二 山形県米沢市中央2丁目6番6号 サンロ ード米沢中央408 (72)発明者 椿 健治 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 近藤 行廣 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 岸上 泰久 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 河野 謙司 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB11 AB18 DB03 FA01

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アノードとカソードの間に有機発光層を
    備えて形成される発光素子において、有機発光層が、発
    光をつかさどる有機化合物とキャリア輸送助剤を含有し
    て形成され、発光をつかさどる有機化合物の有機発光層
    に占める割合が20モル%以上99.9モル%以下であ
    り、かつキャリア輸送助剤のエネルギーギャップが発光
    をつかさどる有機化合物のエネルギーギャップよりも大
    きいことを特徴とする発光素子。
  2. 【請求項2】 発光をつかさどる有機化合物がホール輸
    送性であり、キャリア輸送助剤が電子輸送性であること
    を特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. 【請求項3】 発光をつかさどる有機化合物が電子輸送
    性であり、キャリア輸送助剤がホール輸送性であること
    を特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  4. 【請求項4】 発光をつかさどる有機化合物とキャリア
    輸送助剤のいずれもがホール輸送性であることを特徴と
    する請求項1に記載の発光素子。
  5. 【請求項5】 発光をつかさどる有機化合物とキャリア
    輸送助剤のいずれもが電子輸送性であることを特徴とす
    る請求項1に記載の発光素子。
  6. 【請求項6】 発光をつかさどる有機化合物がバイポー
    ラ性であり、キャリア輸送助剤が電子輸送性であること
    を特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  7. 【請求項7】 発光をつかさどる有機化合物がバイポー
    ラ性であり、キャリア輸送助剤がホール輸送性であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  8. 【請求項8】 発光をつかさどる有機化合物がホール輸
    送性であり、キャリア輸送助剤がバイポーラ性であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  9. 【請求項9】 発光をつかさどる有機化合物が電子輸送
    性であり、キャリア輸送助剤がバイポーラ性であること
    を特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  10. 【請求項10】 発光をつかさどる有機化合物とキャリ
    ア輸送助剤のいずれもがバイポーラ性であることを特徴
    とする請求項1に記載の発光素子。
  11. 【請求項11】 発光をつかさどる有機化合物が電子輸
    送性、ホール輸送性、バイポーラ性のいずれかであり、
    キャリア輸送助剤として電子輸送性キャリア輸送助剤、
    ホール輸送性キャリア輸送助剤、バイポーラ性キャリア
    輸送助剤から選ばれる2種以上のものを併用することを
    特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  12. 【請求項12】 発光をつかさどる有機化合物のイオン
    化ポテンシャルの値とキャリア輸送助剤のイオン化ポテ
    ンシャルの値の関係が、−1.1<IPcar−IPe
    m<0.3(発光をつかさどる有機化合物のイオン化ポ
    テンシャルの値をIPem、キャリア輸送助剤のイオン
    化ポテンシャルの値をIPcarとする)の関係を満た
    すことを特徴とする請求項3,4,7〜11のいずれか
    に記載の発光素子。
  13. 【請求項13】 発光をつかさどる有機化合物の電子親
    和力の値とキャリア輸送助剤の電子親和力の値の関係
    が、−0.3<EAcar−EAem<1.1(発光を
    つかさどる有機化合物の電子親和力の値をEAem、キ
    ャリア輸送助剤の電子親和力の値をEAcarとする)
    の関係を満たすことを特徴とする請求項2,5,6,8
    〜11のいずれかに記載の発光素子。
  14. 【請求項14】 発光をつかさどる有機化合物が、その
    分子内に発光をつかさどる部位とキャリア輸送能を持つ
    部位とを有するものであることを特徴とする請求項1乃
    至13のいずれかに記載の発光素子。
  15. 【請求項15】 1層の有機発光層を備えて形成される
    ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の
    発光素子。
  16. 【請求項16】 2層以上の有機発光層を備えて形成さ
    れることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記
    載の発光素子。
  17. 【請求項17】 有機発光層のアノード側に隣接してホ
    ール輸送層が形成されていることを特徴とする請求項1
    5又は16に記載の発光素子。
  18. 【請求項18】 有機発光層のアノード側に隣接してホ
    ール輸送層が形成されていると共に、有機発光層のカソ
    ード側に隣接して電子輸送層が形成されていることを特
    徴とする請求項15又は16に記載の発光素子。
  19. 【請求項19】 有機発光層のアノード側に隣接してホ
    ール輸送層が形成されていると共に、有機発光層のカソ
    ード側に隣接してホールブロック層が形成されているこ
    とを特徴とする請求項15又は16に記載の発光素子。
  20. 【請求項20】 ホール輸送性の有機発光層と電子輸送
    性の有機発光層の間にホールブロック層が形成されてい
    ることを特徴とする請求項16乃至19のいずれかに記
    載の発光素子。
  21. 【請求項21】 発光色が白色であることを特徴とする
    請求項1乃至20のいずれかに記載の発光素子。
  22. 【請求項22】 有機発光層が、補色及び/又は三原色
    の組み合わせからなる2層以上の有機発光層、補色及び
    /又は三原色の組み合わせからなる発光をつかさどる有
    機化合物を複数種含有する1層以上の有機発光層、補色
    及び/又は三原色の組み合わせからなるものが並列配置
    された有機発光層、のいずれかであることを特徴とする
    請求項21に記載の発光素子。
JP2002081856A 2002-03-22 2002-03-22 発光素子 Pending JP2003282267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081856A JP2003282267A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081856A JP2003282267A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282267A true JP2003282267A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29230314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081856A Pending JP2003282267A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003282267A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006121105A1 (ja) 2005-05-11 2006-11-16 Matsushita Electric Works, Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006332049A (ja) * 2005-05-20 2006-12-07 Lg Phillips Lcd Co Ltd 積層型oled構造
JP2007273703A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 有機電界発光素子及び発光装置
US7695828B2 (en) 2003-03-20 2010-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent element
JP2010528426A (ja) * 2007-05-18 2010-08-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機発光ダイオードの形成方法、およびその方法によって製造されたデバイス
JP2015065176A (ja) * 2004-05-21 2015-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7695828B2 (en) 2003-03-20 2010-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent element
US8003230B2 (en) 2003-03-20 2011-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent element
US8748013B2 (en) 2003-03-20 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent device
JP2015065176A (ja) * 2004-05-21 2015-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
WO2006121105A1 (ja) 2005-05-11 2006-11-16 Matsushita Electric Works, Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006319070A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Matsushita Electric Works Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8314545B2 (en) 2005-05-11 2012-11-20 Panasonic Corporation Organic electroluminescence element
JP2006332049A (ja) * 2005-05-20 2006-12-07 Lg Phillips Lcd Co Ltd 積層型oled構造
JP2007273703A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 有機電界発光素子及び発光装置
JP4724585B2 (ja) * 2006-03-31 2011-07-13 キヤノン株式会社 有機電界発光素子及び発光装置
JP2010528426A (ja) * 2007-05-18 2010-08-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機発光ダイオードの形成方法、およびその方法によって製造されたデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886352B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6089280B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5476061B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
KR100886426B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
JP4584506B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5149497B2 (ja) 有機発光素子
JP4966176B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011074633A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008078414A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011054668A (ja) 有機電界発光素子
JP4230732B2 (ja) 白色有機電界発光素子の設計方法
JP4432299B2 (ja) 平面発光体
JP3967946B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2003282265A (ja) 有機電界発光素子
TWI245579B (en) Organic light-emitting device and fabrication method thereof
JP2003282267A (ja) 発光素子
JP2004111080A (ja) 有機el素子
JP2003347051A (ja) 有機電界発光素子
JP2008218320A (ja) 有機電界発光素子
JP2003347060A (ja) 有機電界発光素子
JP5075027B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2011040437A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010108652A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2003107473A (ja) 液晶表示機用バックライト
JP2003347064A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002