JP2003347064A - 有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子

Info

Publication number
JP2003347064A
JP2003347064A JP2002154807A JP2002154807A JP2003347064A JP 2003347064 A JP2003347064 A JP 2003347064A JP 2002154807 A JP2002154807 A JP 2002154807A JP 2002154807 A JP2002154807 A JP 2002154807A JP 2003347064 A JP2003347064 A JP 2003347064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
metal
organic electroluminescent
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002154807A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kono
謙司 河野
Junji Kido
淳二 城戸
Kenji Tsubaki
健治 椿
Yukihiro Kondo
行廣 近藤
Yasuhisa Kishigami
泰久 岸上
Nobuhiro Ide
伸弘 井出
Hiroshi Yokogawa
弘 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002154807A priority Critical patent/JP2003347064A/ja
Publication of JP2003347064A publication Critical patent/JP2003347064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機発光層への電子注入性能を安定して向上
させることができ、発光効率を高めることができる有機
電界発光素子を提供する。 【解決手段】 陽極1と陰極2の間に、有機発光層3と
電子輸送層4を、電子輸送層4が陰極2に近い側に配置
されるように設けた有機電界発光素子に関する。陰極2
を、電子輸送層4と接して設けられたイオン半径1.5
Å以下の金属よりなる層2aと、仕事関数が3.7eV
以上の金属よりなる層2bとを備えて形成する。電子輸
送層4を電子移動度が10−5cm/Vs以上の有機
化合物によって形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フラットパネルデ
ィスプレイ、液晶表示機用バックライト、照明光源など
に用いられる有機電界発光素子に関するものであり、詳
しくは、陽極と陰極の間に有機発光層と電子輸送層を設
けた有機電界発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フラットパネルディスプレイ、液晶表示
機用バックライト、照明光源などに用いられる発光体と
して、フラットパネルディスプレイの薄型化、液晶表示
機を備える電子機器の小型化や薄型化、あるいは照明器
具の形状の自由化などのために、薄く、軽量であり、か
つ高効率であるものが近年ますます要求されるようにな
っている。そしてこのような要求に応じることができる
ものとして、有機電界発光素子(有機エレクトロルミネ
ッセンス素子)が注目されている。
【0003】有機電界発光素子が低電圧で発光すること
は、イーストマン・コダック社のC.W.Tangらに
より、電極間に二層の薄膜を積層した構成の素子におい
て初めて示された(Appl.Phys.Lett.,
51,12,913(1987))。そしてこれ以降、
有機電界発光素子は、電池などの10V程度の低電圧で
100〜100000cd/m程度の高輝度の発光が
可能なこと、蛍光物質を構成する材料の組み合せで多数
の色を発光させることが可能なこと、非常に薄い面発光
体として使用可能なこと、などから産業界で注目され、
素子構成に改良を加えた種々の薄膜構成の有機電界発光
素子が検討されている。
【0004】ここで、有機電界発光素子の基本的な素子
構成は、陽極/有機発光層/陰極であるが、その他、陽
極/ホール輸送層/有機発光層/電子輸送層/陰極の構
成、陽極/ホール注入層/ホール輸送層/有機発光層/
電子輸送層/陰極の構成、陽極/ホール注入層/有機発
光層/電子輸送層/電子注入層/陰極の構成、陽極/ホ
ール注入層/有機発光層/電子注入層/陰極の構成な
ど、種々の構成のものが挙げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そして、有機電界発光
素子の発光効率を向上させることを目的として、上記の
各層を最適化することの検討が従来から種々行なわれて
いる。この検討の中で、有機電界発光素子において発光
効率が悪い原因の一つとして、陰極側から有機発光層へ
の電子注入能力が低いということが挙げられている。つ
まり、有機発光層への電子の注入量がホールの注入量よ
り少なく、再結合領域でのホールと電子のバランスが最
適でないことが問題になるのであり、有機発光層への電
子の注入性能を向上させることが発光効率を高めること
の一つの手段である。
【0006】そこで、特開平7−268317号公報で
は、陰極に隣接する部位に有機物と金属との共蒸着層を
設けることによって、有機発光層への電子注入性を向上
させる試みがなされている。しかし、このように有機物
と金属とを共蒸着して層を形成することは、各成分の制
御が困難であって再現性に問題があり、発光効率を高め
る効果を十分に得ることができないものであった。
【0007】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、有機発光層への電子注入性能を安定して向上させ
ることができ、発光効率を高めることができる有機電界
発光素子を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
有機電界発光素子は、陽極と陰極の間に、有機発光層と
電子輸送層を、電子輸送層が陰極に近い側に配置される
ように設けた有機電界発光素子において、陰極を、電子
輸送層と接して設けられたイオン半径1.5Å以下の金
属よりなる層と、仕事関数が3.7eV以上の金属より
なる層とを備えて形成し、電子輸送層を電子移動度が1
−5cm/Vs以上の有機化合物によって形成して
成ることを特徴とするものである。
【0009】本発明の請求項2に係る有機電界発光素子
は、陽極と陰極の間に、有機発光層と電子輸送層を、電
子輸送層が陰極に近い側に配置されるように設けた有機
電界発光素子において、陰極を、電子輸送層と接して設
けられたイオン半径1.5Å以下の金属よりなる層と、
仕事関数が3.7eV以上の金属よりなる層とを備えて
形成し、電子輸送層を、陰極と接して設けられたガラス
転移温度が80℃以上の有機化合物の層と、電子移動度
が10−5cm/Vs以上の有機化合物の層とを備え
て形成して成ることを特徴とするものである。
【0010】また請求項3の発明は、請求項1又は2に
おいて、イオン半径1.5Å以下の金属が、Na、K、
Rb、Mg、Ca、Ba、あるいは希土類金属から選ば
れる少なくとも1種の金属であることを特徴とするもの
である。
【0011】また請求項4の発明は、請求項1乃至3の
いずれかにおいて、仕事関数3.7eV以上の金属が、
Al、Ag、Mg、In、Zn、Pb、Biから選ばれ
る少なくとも1種の金属であることを特徴とするもので
ある。
【0012】また請求項5の発明は、請求項1乃至4の
いずれかにおいて、電子移動度が10−5cm/Vs
以上の有機化合物が、バソクプロイン、バソフェナント
ロリン、及びこれらの誘導体、TPBi、シロール化合
物、トリアゾール化合物から選ばれる少なくとも1種の
ものであることを特徴とするものである。
【0013】また請求項6の発明は、請求項1乃至5の
いずれかにおいて、イオン半径1.5Å以下の金属より
なる層の膜厚が、0.1〜10nmであることを特徴と
するものである。
【0014】また請求項7の発明は、請求項2乃至6の
いずれかにおいて、電子移動度が10−5cm/Vs
以上の有機化合物の電子親和力が、ガラス転移温度が8
0℃以上の有機化合物の電子親和力よりも小さいことを
特徴とするものである。
【0015】また請求項8の発明は、請求項2乃至7の
いずれかにおいて、ガラス転移温度が80℃以上の有機
化合物が、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アル
ミニウム錯体、ビス(4-メチル−8−キノリナート)
アルミニウム錯体、オキサジアゾール化合物、ジスチリ
ルアリーレン誘導体、シロール化合物、2,2′,2″
−(1,3,5−ベンゼントリル)トリス−[1−フェ
ニル−1H−ベンツイミダゾール]から選ばれる少なく
とも1種のものであることを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0017】本発明に係る有機電界発光素子は、陽極1
と陰極2の間に有機発光層3と電子輸送層4とを備えた
ものである。そして図1及び図2はそれぞれ有機電界発
光素子の一例を示すものであり、基板10の表面上に透
明導電膜などからなる陽極1を積層し、陽極1の表面上
にホール輸送層11を介して有機発光層3を積層すると
共に、さらにこの有機発光層3の上に電子輸送層4を介
して陰極2が積層してある。これを基本構成として有機
電界発光素子、すなわち有機エレクトロルミネッセンス
素子(有機EL素子)を形成することができるものであ
り、陽極1に正電圧を、陰極2に負電圧を印加すると、
電子輸送層4を介して有機発光層3に注入された電子
と、ホール輸送層11を介して有機発光層3に注入され
たホールとが、有機発光層3内、又は有機発光層3とホ
ール輸送層11の界面等にて再結合して発光が起こるも
のである。ここで、有機発光層3を複数層に形成するこ
とによって、任意の色調において発光効率の高い有機電
界発光素子を得ることができ、特に白色など、単一の発
光性有機材料からなる単一層の有機発光層3では実現が
難しい発光色を容易に、かつ必要に応じて任意に得るこ
とが可能になるものである。
【0018】そして本発明では、上記の陰極2をイオン
半径1.5Å以下の金属よりなる層2aと、仕事関数が
3.7eV以上の金属よりなる層2bとから形成するよ
うにしてある。
【0019】イオン半径1.5Å以下の金属よりなる層
2aは電子輸送層4と接するように陰極2の内層として
形成されるものであり、電子輸送層4に金属蒸着をする
ことによって形成するようにしてある。このようにイオ
ン半径1.5Å以下の金属を電子輸送層4に蒸着する
と、その一部が電子輸送層4中に容易に拡散し且つ電子
輸送層4の材料と錯体を形成するものであり、このこと
によって、陰極2からの電子注入性に優れた素子を作製
することができるものである。すなわち、陰極2の電子
輸送層4との界面付近に陰極金属と電子輸送性有機化合
物との混合層が形成されることになり、陰極金属から電
子輸送性有機化合物へと電子を受け渡すことができ、初
期発光特性に優れた有機電界発光素子を得ることができ
るのである。この電子輸送層4と隣接した層2aを形成
する金属は、電子輸送層4中に容易に拡散し且つ電子輸
送層4の材料と錯体を形成するために、イオン半径が
1.5Å以下であることが必要である。イオン半径は小
さい程好ましく、特に下限は設定されないが、入手の可
能性などのうえで実用上は0.5Å程度が下限である。
またこの金属としては仕事関数が3.0eV以下と電子
注入性に優れたものであることが望ましい。これらの条
件を満足する金属としては、Na、K、Rb、Mg、C
a、Baからなるアルカリ金属又はアルカリ土類金属、
あるいはSm、Eu、Ce、Yb、Prなどの希土類金
属から選ばれるものを用いることができるものであり、
これらのなかから1種あるいは複数種の金属を選択して
使用することができるものである。
【0020】また、仕事関数が3.7eV以上の金属よ
りなる層2bは陰極2の外層として形成されるものであ
る。この外側の層2bを形成する金属は、素子に安定性
を持たせるために仕事関数が3.7eV以上であるもの
を用いるものであり、素子抵抗を小さくするために高い
導電性を有するものであることが望ましい。仕事関数の
上限は特に設定されないが、実用上は5.5eV以下で
あることが望ましい。これらの条件を満たす金属として
は、Al、Ag、Mg、In、Zn、Pb、Biから選
ばれるものを用いることができるものであり、これらの
なかから1種あるいは複数種の金属を選択して使用する
ことができるものである。
【0021】陰極2を上記のようにイオン半径1.5Å
以下の金属よりなる層2aと、仕事関数が3.7eV以
上の金属よりなる層2bとから形成することによって、
高効率で初期発光特性に優れた有機電界発光素子を得る
ことができるものである。ここで、電子輸送層4と隣接
して設けられるイオン半径1.5Å以下の金属よりなる
層2aの膜厚は0.1〜10nmと薄く形成するのが好
ましい。このような薄い膜厚に形成すると、イオン半径
1.5Å以下の金属は微量であるために、電子輸送層4
を超えて拡散することを防ぐことができ、有機発光層3
で生じた発光中心を消失させることを防止して、高効率
で初期特性に優れた有機電界発光素子を得ることが容易
になるものである。イオン半径1.5Å以下の金属より
なる層2aの膜厚が10nmを超えると、イオン半径
1.5Å以下の金属が電子輸送層4を超えて拡散するお
それがあり、0.1nm未満の場合にはイオン半径1.
5Å以下の金属よりなる層2aを形成することによる上
記の効果を十分に得ることは難しい。
【0022】上記の層2a,2bよりなる陰極2は、上
記の金属を、真空蒸着法やスパッタリング法等の方法に
より、蒸着して薄膜に形成することによって作製するこ
とができる。ここで、有機発光層3における発光を陽極
1を透過させて外部に照射する場合には、陰極2の光透
過率を10%以下にすることが好ましく、逆に有機発光
層3における発光を陰極2を透過させて外部に照射する
場合には、陰極2の光透過率を70%以上にすることが
好ましい。陰極2の膜厚は、陰極2の光透過率等の特性
を上記のように制御するために、材料により異なるが、
通常500nm以下に設定するのが好ましく、好ましく
は100〜200nmの範囲とするのがよい。また陰極
2を金属の蒸着で形成する際に、蒸発源からの輻射熱の
影響を抑えるためには、さらに薄い50〜100nmの
範囲とするのがよく、蒸着速度を速くした場合にはこの
厚みより厚くてもかまわない。さらにより好ましくは厚
みを25〜50nmの範囲とするのがよい。なぜなら
ば、発光面積が大きくなると、短絡による発光停止とい
う問題が生じ易くなるが、陰極2の金属の膜厚を薄くす
ることによって短絡部分の陰極2の金属が短絡時の刺激
により取り除かれ、その部分のみが光らなくなるオープ
ンモードとなり、発光部分全体の発光停止という不良を
少なくすることができるのである。さらに、陰極2の上
にAl等の金属をスパッタで積層したり、フッ素系化合
物、フッ素系高分子、その他の有機分子など高分子を、
蒸着、スパッタ、CVD、プラズマ重合、塗布した後に
紫外線硬化させる方法、熱硬化、その他の方法で形成す
ることも可能である。
【0023】そして請求項1の発明では、上記の電子輸
送層4は電子移動度が10−5cm /Vs以上の有機
化合物によって一層構成に形成してある。陰極2から電
子輸送層4に注入された電子を、電子移動度が10−5
cm/Vs以上の有機化合物によって、効率良く有機
発光層3に輸送することができるものであり、この結
果、有機発光層3へのホールの注入量と電子の注入量の
バランスを良好なものにして、有機発光層3を効率良く
発光させることができ、初期発光特性に優れた有機電界
発光素子を得ることができるものである。電子輸送層4
を形成する有機化合物の電子移動度は高いほど好まし
く、上限値は特に設定されないが、入手の可能性などの
うえから10cm/Vs程度が実質上の上限であ
る。
【0024】また請求項2の発明では、電子輸送層4を
図2に示すように、陰極2に近い側のガラス転移温度が
80℃以上の有機化合物の層4aと、電子移動度が10
−5cm/Vs以上の有機化合物の層4bとを積層し
て形成するようにしてある。このように電子輸送層4の
うち陰極2に接する側の層4aをガラス転移温度が80
℃以上と耐熱性の高い有機化合物で形成することによっ
て、電子輸送層4の上に金属を蒸着して陰極2を形成す
るにあたって、金属蒸着による陰極2の成膜時に熱ダメ
ージが電子輸送層4に影響することを小さくすることが
でき、寿命特性に優れた有機電界発光素子を作製するこ
とが可能になるものである。陰極2に接する層4aを形
成する有機化合物のガラス転移温度は高いほど好まし
く、上限値は特に設定されないが、入手の可能性などの
うえから200℃程度が実質上の上限である。
【0025】この二層構成の電子輸送層4にあって、有
機発光層3の側の層4bは電子移動度が10−5cm
/Vs以上の有機化合物で形成されているので、電子を
効率良く有機発光層3に輸送することができ、初期発光
特性に優れた有機電界発光素子を得ることができるもの
である。この層4bを形成する有機化合物の電子移動度
は高いほど好ましく、上限値は特に設定されないが、入
手の可能性などのうえから10cm/Vs程度が実
質上の上限である。
【0026】さらに上記の層4a,4bからなる二層構
成の電子輸送層4において、電子の注入をよりスムーズ
に行なうために、電子移動度が10−5cm/Vs以
上の有機化合物の電子親和力(EA:Electron Affinit
y)が、ガラス転移温度が80℃以上の有機化合物の電
子親和力(EA)よりも小さいことが好ましい。有機電
界発光素子においては、一般的に、陰極2を形成する金
属の仕事関数と、電子輸送層4を形成する有機化合物の
電子親和力の差がエネルギー障壁として存在し、電子の
注入効率を良くするにはこのエネルギー障壁を小さくす
ることが必要である。そして電子輸送層4を機能分離し
た二つの層4a,4bで形成する場合、陰極2と反対側
の層4bを形成する電子移動度が10−5cm/Vs
以上の有機化合物の電子親和力を、陰極2の側の層4a
を形成するガラス転移温度が80℃以上の有機化合物の
電子親和力よりも小さくすることによって、図3に示す
ように陰極2と電子輸送層4との界面におけるエネルギ
ー障壁を小さくすることができ、電子の注入、移動をよ
りスムーズに行なわせて発光特性を高めることができる
ものである。
【0027】ここで、上記の電子移動度が10−5cm
/Vs以上の有機化合物としては、特に限定されるも
のではないが、バソクプロイン、バソフェナントロリ
ン、及びこれらの誘導体、TPBi(2,2′,2″−
(1,3,5−ベンゼントリル)トリス−[1−フェニ
ル−1H−ベンツイミダゾール])、シロール化合物、
トリアゾール化合物などから選ばれる1種以上のものを
用いることができる。
【0028】また上記のガラス転移温度が80℃以上の
有機化合物としては、特に限定されるものではないが、
トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯
体、ビス(4-メチル−8−キノリナート)アルミニウ
ム錯体、オキサジアゾール化合物、ジスチリルアリーレ
ン誘導体、シロール化合物、2,2′,2″−(1,
3,5−ベンゼントリル)トリス−[1−フェニル−1
H−ベンツイミダゾール](TPBI)などから選ばれ
る1種以上のものを用いることができる。
【0029】有機電界発光素子を構成する他の部材、例
えば、積層された素子を保持する基板10、陽極1、有
機発光層3、ホール輸送層11等には、従来から使用さ
れている公知のものを適宜使用することができる。
【0030】上記の基板10としては、有機発光層3で
発光された光が基板10を通して出射されるものである
場合には、光透過性を有するものが使用されるが、無色
透明のものの他に、多少着色されているものや、スリガ
ラス状のものであってもよい。例えば、ソーダライムガ
ラス、無アルカリガラスなどの透明ガラス板、ポリエス
テル、ポリオレフィン、ポリアミド、エポキシ樹脂、フ
ッ素系樹脂などの樹脂から任意の方法で作製されたプラ
スチックフィルムやプラスチック板などを用いることが
できる。また、基板10内に基板10の母材と屈折率の
異なる粒子、粉体、泡等を含有することによって、光拡
散効果を有するものを使用することも可能である。さら
に基板10には公知の光散乱層、マイクロレンズ、プリ
ズム等を配置して設けてもよい。
【0031】上記の陽極1は有機発光層3にホールを注
入するための電極であり、この陽極1としては、仕事関
数の大きい金属、合金、電気伝導性化合物、あるいはこ
れらの混合物からなる電極材料を用いるのが好ましく、
特に仕事関数が4eV以上の電極材料を用いるのが好ま
しい。このような電極材料としては、具体的には、金な
どの金属、CuI、ITO(インジウム−スズ酸化
物)、SnO、ZnO、IZO(インジウム−亜鉛酸
化物)等の導電性透明材料があげられる。例えばこれら
の電極材料を基板10の上に真空蒸着法やスパッタリン
グ法等の方法で成膜することによって、陽極1を薄膜と
して作製することができる。有機発光層3における発光
を陽極1を透過させて基板10から外部に照射する場合
には、陽極1の光透過率を70%以上にすることが好ま
しい。また、陽極1のシート抵抗は数百Ω/□以下であ
ることが好ましく、特に100Ω/□以下であることが
好ましい。さらに陽極1の膜厚は、陽極1の光透過率、
シート抵抗等の特性を上記のように制御するために、材
料により異なるが、通常500nm以下に設定するのが
好ましく、より好ましくは10〜200nmの範囲であ
る。
【0032】上記のホール輸送層11を構成する材料と
しては、ホールを輸送する能力を有し、陽極1からのホ
ール注入効果を有するとともに、有機発光層3や発光性
有機化合物に対して優れたホール注入効果を有し、さら
に電子のホール輸送層11への移動を防止し、かつ薄膜
形成能力の優れた化合物を挙げることができる。具体的
にはフタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、
ポルフィリン誘導体、N,N’−ビス(3−メチルフェ
ニル)−(1,1'−ビフェニル)−4,4'−ジアミン
(TPD)や4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−
フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD)等の芳香
族ジアミン化合物、オキサゾール、オキサジアゾール、
トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、スチルベ
ン誘導体、ピラゾリン誘導体、テトラヒドロイミダゾー
ル、ポリアリールアルカン、ブタジエン、4,4’,
4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)N−フェニ
ルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、
及びポリビニルカルバゾール、ポリシラン、ポリエチレ
ンジオキサイドチオフェン(PEDOT)等の導電性高
分子など、高分子材料が挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0033】上記の有機発光層3は、ホスト有機化合物
に発光性有機化合物(蛍光物質)を分散してドープした
有機材料よりなるものである。有機発光層3を構成する
ホスト有機化合物としては、電子輸送性の材料、ホール
輸送性の材料のいずれとも使用することができるもので
あり、既述のホール輸送層11を構成するホール輸送材
料や、電子輸送層4を構成する電子輸送材料を用いるこ
とができる。
【0034】有機発光層3に用いる発光性有機化合物と
しては、公知の任意のものを挙げることができる。例え
ば、アントラセン、ナフタレン、ピレン、テトラセン、
コロネン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレ
ン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエ
ン、クマリン、オキサジアゾール、ビスベンゾキサゾリ
ン、ビススチリル、シクロペンタジエン、キノリン金属
錯体、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニ
ウム錯体、トリス(4-メチル−8−キノリナート)ア
ルミニウム錯体、トリス(5−フェニル−8−キノリナ
ート)アルミニウム錯体、アミノキノリン金属錯体、ベ
ンゾキノリン金属錯体、トリ−(p−ターフェニル−4
−イル)アミン、1−アリール−2,5−ジ(2−チエ
ニル)ピロール誘導体、ピラン、キナクリドン、ルブレ
ン、ジスチルベンゼン誘導体、ジスチルアリーレン(D
SA)誘導体、及びこれらの発光性有機化合物を分子内
に有するものであるが、これに限定されるものではな
い。またこれらの化合物に代表される蛍光色素由来の化
合物のみならず、三重項状態からの燐光発光が可能な材
料およびこれらからなる基を分子内の一部分に有する化
合物も好適に用いることができる。
【0035】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
【0036】(実施例1)基板10として、厚み0.7
mmの透明ガラス板を用い、この基板10の一方の表面
に、ITO(インジウム−スズ酸化物)をスパッタして
シート抵抗7Ω/□の透明電極からなる陽極1を形成し
た。そしてこれをアセトン、純水、イソプロピルアルコ
ールで15分間超音波洗浄した後、乾燥させた。
【0037】次に、この基板10を真空蒸着装置にセッ
トし、1×10−6Torr(1.33×10−4
a)の減圧下、4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N
−フェニル−アミノ]ビフェニル(株式会社同仁化学研
究所製:以下α−NPDと略す)を1〜2Å/sの蒸着
速度で300Å厚に蒸着し、陽極1の上にホール輸送層
11を形成した。
【0038】次に、ホール輸送層11の上に、α−NP
Dに発光性有機化合物としてルブレン(アクロス社製:
化学式1)を1質量%ドープした黄色発光層を100Å
厚で蒸着し、さらにこの上に、ジスチリルビフェニル誘
導体(出光興産社製「DPVBi」:化学式2)に、発
光性有機化合物として末端にカルバゾリル基を有するD
SA誘導体(出光興産社製「BCzVBi」:化学式
3)を12質量%ドープした青色発光層を500Å厚で
蒸着し、黄色発光層と青色発光層からなる有機発光層3
を形成した。
【0039】
【化1】
【0040】次に、有機発光層3の上に、バソクプロイ
ン(株式会社同仁化学研究所製:電子移動度10−4
/Vs)を蒸着して膜厚100Åの一層構成の電子
輸送層4を形成した。そして最後に、電子輸送層4の上
にNa(イオン半径1.16Å)を0.5nmの膜厚で
蒸着し、さらにその上にAl(仕事関数4.2eV)を
10Å/sの蒸着速度で1500Åの厚みに蒸着して、
二層構成の陰極2を形成した。
【0041】この後、これらの各層を蒸着して形成した
基板10を露点−76℃以下のドライ窒素雰囲気のグロ
ーブボックスに大気に曝露することなく搬送した。一
方、通気性を有する袋に吸水剤として酸化バリウムの粉
末を入れてこれをガラス製の封止板に粘着剤で貼り付け
ると共に封止板の外周部に紫外線硬化樹脂製のシール剤
を塗布したものを予め用意した。そしてグローブボック
ス内において基板10に封止板をシール剤で貼り合わ
せ、UV照射してシール剤を硬化させることによって封
止板で各層を封止した有機電界発光素子を得た。
【0042】(実施例2)バソクプロインの代りに、バ
ソフェナントロリン(株式会社同仁化学研究所製:電子
移動度10−4cm/Vs)を用いて一層構成の電子
輸送層4を形成するようにした他は、実施例1と同様に
して有機電界発光素子を得た。
【0043】(実施例3)Naの代りに、Ca(イオン
半径1.14Å)を用いて電子輸送層4の上に0.5n
mの膜厚で蒸着し、その上にAl(仕事関数4.2e
V)を10Å/sの蒸着速度で1500Åの厚みに蒸着
して、二層構成の陰極2を形成するようにした他は、実
施例1と同様にして有機電界発光素子を得た。
【0044】(実施例4)Naの代りに、Sm(イオン
半径0.96Å)を用いて電子輸送層4の上に0.5n
mの膜厚で蒸着し、その上にAl(仕事関数4.2e
V)を10Å/sの蒸着速度で1500Åの厚みに蒸着
して、二層構成の陰極2を形成するようにした他は、実
施例1と同様にして有機電界発光素子を得た。
【0045】(実施例5)有機発光層3の上に、バソク
プロイン(株式会社同仁化学研究所製:電子移動度10
−4cm/Vs)を50Åの厚みで蒸着し、さらにこ
の上にトリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニ
ウム錯体(株式会社同仁化学研究所製:Tg>80℃)
を50Åの厚みで蒸着して、二層構成の電子輸送層4を
形成するようにした他は、実施例1と同様にして有機電
界発光素子を得た。
【0046】(比較例1)バソクプロインの代りに、ト
リス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体
(株式会社同仁化学研究所製:電子移動度10−6cm
/Vs)を用いて一層構成の電子輸送層4を形成する
ようにした他は、実施例1と同様にして有機電界発光素
子を得た。
【0047】(比較例2)Naの代りに、Cs(イオン
半径1.65Å)を用いて電子輸送層4の上に0.5n
mの膜厚で蒸着し、その上にAl(仕事関数4.2e
V)を10Å/sの蒸着速度で1500Åの厚みに蒸着
して、二層構成の陰極2を形成するようにした他は、実
施例1と同様にして有機電界発光素子を得た。
【0048】上記のようにして実施例1〜5及び比較例
1〜2で得た有機電界発光素子を電源(東陽テクニカ社
製「KEITHLEY236モデル」)に接続し、発光
輝度を輝度計(ミノルタ社製「LS−110」)で測定
した。その結果を表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1に係る有
機電界発光素子は、陽極と陰極の間に、有機発光層と電
子輸送層を、電子輸送層が陰極に近い側に配置されるよ
うに設けた有機電界発光素子において、陰極を、電子輸
送層と接して設けられたイオン半径1.5Å以下の金属
よりなる層と、仕事関数が3.7eV以上の金属よりな
る層とを備えて形成し、電子輸送層を電子移動度が10
−5cm/Vs以上の有機化合物によって形成するよ
うにしたので、陰極から電子輸送層を通して有機発光層
に電子を輸送する電子輸送性に優れるものであり、有機
発光層への電子注入性能を安定して向上させることがで
き、発光特性に優れた有機電界発光素子を得ることがで
きるものである。
【0051】本発明の請求項2に係る有機電界発光素子
は、陽極と陰極の間に、有機発光層と電子輸送層を、電
子輸送層が陰極に近い側に配置されるように設けた有機
電界発光素子において、陰極を、電子輸送層と接して設
けられたイオン半径1.5Å以下の金属よりなる層と、
仕事関数が3.7eV以上の金属よりなる層とを備えて
形成し、電子輸送層を、陰極と接して設けられたガラス
転移温度が80℃以上の有機化合物の層と、電子移動度
が10−5cm/Vs以上の有機化合物の層とを備え
て形成するようにしたので、陰極から電子輸送層を通し
て有機発光層に電子を輸送する電子輸送性に優れるもの
であり、有機発光層への電子注入性能を安定して向上さ
せることができ、発光特性に優れた有機電界発光素子を
得ることができるものである。
【0052】また請求項3の発明は、請求項1又は2に
おいて、イオン半径1.5Å以下の金属が、Na、K、
Rb、Mg、Ca、Ba、あるいは希土類金属から選ば
れる少なくとも1種の金属であるので、発光特性に優れ
た有機電界発光素子を得ることができるものである。
【0053】また請求項4の発明は、請求項1乃至3の
いずれかにおいて、仕事関数3.7eV以上の金属が、
Al、Ag、Mg、In、Zn、Pb、Biから選ばれ
る少なくとも1種の金属であるので、発光特性に優れた
有機電界発光素子を得ることができるものである。
【0054】また請求項5の発明は、請求項1乃至4の
いずれかにおいて、電子移動度が10−5cm/Vs
以上の有機化合物が、バソクプロイン、バソフェナント
ロリン、及びこれらの誘導体、TPBi、シロール化合
物、トリアゾール化合物から選ばれる少なくとも1種の
ものであるので、発光特性に優れた有機電界発光素子を
得ることができるものである。
【0055】また請求項6の発明は、請求項1乃至5の
いずれかにおいて、イオン半径1.5Å以下の金属より
なる層の膜厚が、0.1〜10nmであるので、イオン
半径1.5Å以下の金属が電子輸送層を超えて拡散する
ことを防ぐことができ、発光特性に優れた有機電界発光
素子を得ることができるものである。
【0056】また請求項7の発明は、請求項2乃至6の
いずれかにおいて、電子移動度が10−5cm/Vs
以上の有機化合物の電子親和力が、ガラス転移温度が8
0℃以上の有機化合物の電子親和力よりも小さいので、
陰極と電子輸送層との間のエネルギー障壁を小さくする
ことができ、発光特性に優れた有機電界発光素子を得る
ことができるものである。
【0057】また請求項8の発明は、請求項2乃至7の
いずれかにおいて、ガラス転移温度が80℃以上の有機
化合物が、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アル
ミニウム錯体、ビス(4-メチル−8−キノリナート)
アルミニウム錯体、オキサジアゾール化合物、ジスチリ
ルアリーレン誘導体、シロール化合物、2,2′,2″
−(1,3,5−ベンゼントリル)トリス−[1−フェ
ニル−1H−ベンツイミダゾール]から選ばれる少なく
とも1種のものであるので、発光特性に優れた有機電界
発光素子を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す概略図であ
る。
【図2】本発明の実施の形態の他の一例を示す概略図で
ある。
【図3】同上の陰極材料の仕事関数と電子輸送層の二層
の材料の電子親和力との関係を示す概略図である。
【符号の説明】
1 陽極 2 陰極 3 有機発光層 4 電子輸送層
フロントページの続き (72)発明者 城戸 淳二 山形県米沢市中央2丁目6番6号 サンロ ード米沢中央408 (72)発明者 椿 健治 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 近藤 行廣 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 岸上 泰久 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 井出 伸弘 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 横川 弘 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB03 CC00 DB03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極と陰極の間に、有機発光層と電子輸
    送層を、電子輸送層が陰極に近い側に配置されるように
    設けた有機電界発光素子において、陰極を、電子輸送層
    と接して設けられたイオン半径1.5Å以下の金属より
    なる層と、仕事関数が3.7eV以上の金属よりなる層
    とを備えて形成し、電子輸送層を電子移動度が10−5
    cm/Vs以上の有機化合物によって形成して成るこ
    とを特徴とする有機電界発光素子。
  2. 【請求項2】 陽極と陰極の間に、有機発光層と電子輸
    送層を、電子輸送層が陰極に近い側に配置されるように
    設けた有機電界発光素子において、陰極を、電子輸送層
    と接して設けられたイオン半径1.5Å以下の金属より
    なる層と、仕事関数が3.7eV以上の金属よりなる層
    とを備えて形成し、電子輸送層を、陰極と接して設けら
    れたガラス転移温度が80℃以上の有機化合物の層と、
    電子移動度が10−5cm/Vs以上の有機化合物の
    層とを備えて形成して成ることを特徴とする有機電界発
    光素子。
  3. 【請求項3】 イオン半径1.5Å以下の金属が、N
    a、K、Rb、Mg、Ca、Ba、あるいは希土類金属
    から選ばれる少なくとも1種の金属であることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の有機電界発光素子。
  4. 【請求項4】 仕事関数3.7eV以上の金属が、A
    l、Ag、Mg、In、Zn、Pb、Biから選ばれる
    少なくとも1種の金属であることを特徴とする請求項1
    乃至3のいずれかに記載の有機電界発光素子。
  5. 【請求項5】 電子移動度が10−5cm/Vs以上
    の有機化合物が、バソクプロイン、バソフェナントロリ
    ン、及びこれらの誘導体、TPBi、シロール化合物、
    トリアゾール化合物から選ばれる少なくとも1種のもの
    であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記
    載の有機電界発光素子。
  6. 【請求項6】 イオン半径1.5Å以下の金属よりなる
    層の膜厚が、0.1〜10nmであることを特徴とする
    請求項1乃至5のいずれかに記載の有機電界発光素子。
  7. 【請求項7】 電子移動度が10−5cm/Vs以上
    の有機化合物の電子親和力が、ガラス転移温度が80℃
    以上の有機化合物の電子親和力よりも小さいことを特徴
    とする請求項2乃至6のいずれかに記載の有機電界発光
    素子。
  8. 【請求項8】 ガラス転移温度が80℃以上の有機化合
    物が、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニ
    ウム錯体、ビス(4-メチル−8−キノリナート)アル
    ミニウム錯体、オキサジアゾール化合物、ジスチリルア
    リーレン誘導体、シロール化合物、2,2′,2″−
    (1,3,5−ベンゼントリル)トリス−[1−フェニ
    ル−1H−ベンツイミダゾール]から選ばれる少なくと
    も1種のものであることを特徴とする請求項2乃至7の
    いずれかに記載の有機電界発光素子。
JP2002154807A 2002-05-28 2002-05-28 有機電界発光素子 Pending JP2003347064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154807A JP2003347064A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154807A JP2003347064A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 有機電界発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003347064A true JP2003347064A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29771467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154807A Pending JP2003347064A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003347064A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005076668A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2005091685A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
KR100944915B1 (ko) 2008-04-14 2010-03-03 전자부품연구원 유기 발광 다이오드 소자
JP2016184769A (ja) * 2003-12-26 2016-10-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016184769A (ja) * 2003-12-26 2016-10-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
US10886497B2 (en) 2003-12-26 2021-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
WO2005076668A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2005091685A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
US7888865B2 (en) 2004-03-24 2011-02-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device and display having multiple emitting layers
KR100944915B1 (ko) 2008-04-14 2010-03-03 전자부품연구원 유기 발광 다이오드 소자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584506B2 (ja) 有機電界発光素子
US8314545B2 (en) Organic electroluminescence element
JP5237541B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004079291A (ja) 有機電界発光素子
JP2007294261A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008218396A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011054668A (ja) 有機電界発光素子
JP2002134270A (ja) 有機電界発光素子
JP2004063209A (ja) 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4310995B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3987770B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP4537596B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP4254154B2 (ja) 有機電界発光素子の封止方法
JP4432299B2 (ja) 平面発光体
JP3967946B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2003173877A (ja) 面発光体
JP2003282265A (ja) 有機電界発光素子
JP2010034042A (ja) 有機電界発光素子
JP2003347060A (ja) 有機電界発光素子
JP2003347051A (ja) 有機電界発光素子
JP2004111080A (ja) 有機el素子
JP2003347064A (ja) 有機電界発光素子
JP2009117310A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4103531B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2003282267A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130