JP2003173877A - 面発光体 - Google Patents

面発光体

Info

Publication number
JP2003173877A
JP2003173877A JP2002278483A JP2002278483A JP2003173877A JP 2003173877 A JP2003173877 A JP 2003173877A JP 2002278483 A JP2002278483 A JP 2002278483A JP 2002278483 A JP2002278483 A JP 2002278483A JP 2003173877 A JP2003173877 A JP 2003173877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
fluorescent
diffusion layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002278483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4082151B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Ide
伸弘 井出
Yukihiro Kondo
行廣 近藤
Yasuhisa Kishigami
泰久 岸上
Kenji Tsubaki
健治 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002278483A priority Critical patent/JP4082151B2/ja
Publication of JP2003173877A publication Critical patent/JP2003173877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082151B2 publication Critical patent/JP4082151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観測方向による色調のばらつきが少ない面発
光体を提供する。特に、発光効率が良好で色度バランス
に優れた白色を実現できる面発光体を提供する。 【解決手段】 陽極5、有機発光層3、陰極1を形成し
たエレクトロルミネッセンス素子6を備えて、この陽極
5側に発光する面を有する面発光体である。上記陽極5
側の外側に蛍光を発する色素を含有する蛍光層7と、さ
らにその外側にヘーズ値が80%以上である拡散層9と
を備える。蛍光層7で発生する発光波長の極大値が、5
00〜700nmであると、色度バランスに優れた白色
がより容易に実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶用バックライ
トや照明器具等に用いることのできる面発光体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】白色の発光を行う面発光体は、液晶用バ
ックライトや照明器具として、産業上有用なものであ
る。この面発光体として、近年、エレクトロルミネッセ
ンス素子を利用したものが提案されている。エレクトロ
ルミネッセンス素子は、蛍光物質に電圧を印加すること
で発光するものであり、用いる蛍光物質により、有機エ
レクトロルミネッセンス素子と無機エレクトロルミネッ
センス素子に分類できる。特に、有機エレクトロルミネ
ッセンス素子は、平面発光が可能であること、電池など
10V程度の低電圧で100〜100000cd/m2
程度の高輝度の発光が可能なこと、蛍光物質を構成する
材料の組合せで多数の色を発光させることが可能なこと
から、注目されている。このようなエレクトロルミネッ
センス素子を用いたものは、従来の面発光体として使用
されている、例えば、冷陰極管と導光板、あるいは、白
色LEDと導光板を用いたものと比較して、軽く薄いも
のが可能となることが期待されている。
【0003】有機エレクトロルミネッセンス素子を用い
て白色の発光を得る方法は、RGB(赤、緑、青)3波
長をそれぞれ有する発光を合成して得る方法と、青と黄
色の2波長や青緑と橙の2波長など、補色関係にある波
長を利用して得る方法がある。
【0004】RGB(赤、緑、青)3波長の場合、有機
エレクトロルミネッセンス素子は、3波長各々の発光を
生ずる蛍光色素の劣化挙動が異なるために、特に長時間
使用後の色ずれを生じ易く、安定した白色を容易に得る
ことが難しい。一方、補色を利用した2波長の場合、発
光効率を高くすることはできるものの、フルカラーを必
要とする液晶用バックライト等に用いるには一部の色成
分が不足することがあり、色度バランスに優れた白色を
得ることが困難である。
【0005】その解決のため、白色に発光する発光体と
して、エレクトロルミネッセンス素子上にその発光色
(例えば、青色)と補色関係にある蛍光を発する染料で
着色されたフィルムを設けたもの(例えば、特開平3−
14540号公報等)、青色発光するエレクトロルミネ
ッセンス材料と蛍光材料にその発光色を吸収して青緑色
から赤色までを発光するもの(例えば、特開平3−15
2897号公報等)が知られている。しかし、これらの
方法で色変換により白色光を得る場合、青色の輝度に比
較し白色の輝度は低下せざるを得ないものである。ま
た、上記エレクトロルミネッセンス素子にあっては、各
種要因によって生じる干渉から観測する方向によって色
調のばらつきを生じ易く、特に、外面と直交する方向に
対し45度以上、例えば60度程度の方向から観測した
ときにばらつきが大きくなり易いものである。そのた
め、観測方向による色調のばらつきが少なく、また、発
光効率の良好な面発光体が求められている。
【0006】
【特許文献1】特開平3−14540号公報
【0007】
【特許文献2】特開平3−152897号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたもので、その目的とするところは、観測
方向による色調のばらつきが少ない面発光体を提供する
ことにある。
【0009】さらに、本発明の他の目的とするところ
は、発光効率が良好で、色度バランスに優れた白色を実
現できる面発光体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するために、鋭意研究を重ねた結果、有機発光層で
発光した光の発光波長で少ない波長成分を、外側に形成
した色素を含有する蛍光層で発した光で補強するように
すると良好な白色が得られ、さらに、蛍光層の外側にヘ
ーズ値が80%以上である拡散層を形成すると、観測方
向による色調のばらつきが少なくなることを見出し、本
発明の完成に至ったものである。特に、液晶用バックラ
イト等に好適に使用できる白色を実現するには、青色お
よび発光効率が良好な黄色もしくは緑色などを発光する
有機のエレクトロルミネッセンス素子を用い、蛍光層で
発生する発光波長の極大値を500〜700nmとする
と、発光効率が良好で色度バランスに優れた白色を得る
ことができることを見出し、本発明の完成に至ったもの
である。
【0011】請求項1記載の面発光体は、そのうちの一
方が透明電極である陽極と陰極との間に有機発光層を形
成したエレクトロルミネッセンス素子を備え、上記透明
電極側に発光する面を有する面発光体において、上記透
明電極の外側に、蛍光を発する色素を含有する蛍光層
と、さらにその外側にヘーズ値が80%以上である拡散
層とを備えたことを特徴とする。
【0012】請求項2記載の面発光体は、請求項1記載
の面発光体において、上記蛍光層で発生する発光波長
と、上記エレクトロルミネッセンス素子で発生する発光
波長とを合成すると、白色となることを特徴とする。上
記によって、良好な白色が得られるとともに、観測方向
による色調のばらつきを少なくすることができるもので
ある。
【0013】請求項3記載の面発光体は、請求項1又は
請求項2記載の面発光体において、上記蛍光層で発生す
る発光波長の極大値が、500〜700nmであること
を特徴とする。
【0014】請求項4記載の面発光体は、請求項1乃至
請求項3いずれか記載の面発光体において、上記拡散層
が、透明な母層内に、この母層と屈折率が異なる粒子を
散在させたものであることを特徴とする。
【0015】請求項5記載の面発光体は、請求項1乃至
請求項4いずれか記載の面発光体において、上記エレク
トロルミネッセンス素子を、光透過性を有する基板の一
方の面の側に備え、この基板の他方の面の側に蛍光層、
拡散層をこの順に形成していることを特徴とする。
【0016】請求項6記載の面発光体は、請求項1乃至
請求項4いずれか記載の面発光体において、上記エレク
トロルミネッセンス素子を、蛍光層からなるシートの一
方の面の側に備え、このシートの他方の面の側に拡散層
を形成していることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態を図1
〜2に基づいて説明する。
【0018】図1に示すように、本発明に係る面発光体
は、光透過性を有する基板8の裏面に、透明導電膜から
なる陽極5、ホール輸送層4、有機発光層3、電子輸送
層2、陰極1を順に積層したエレクトロルミネッセンス
素子6を備えている。上記エレクトロルミネッセンス素
子6は、陽極5に正電圧を、陰極1に負電圧を印加する
と、電子輸送層2を介して有機発光層3に注入された電
子と、ホール輸送層4を介して有機発光層3に注入され
たホールとが、有機発光層3内にて再結合して発光が起
こるものである。上記有機発光層3で発光した光は、透
明導電膜からなる陽極5と、光透過性を有する基板8を
透過し、基板8の表面側から取出されるものである。
【0019】上記エレクトロルミネッセンス素子6は、
従来から使用されているものをそのまま使用することが
できる。上記陽極5は、素子中にホールを注入するため
の電極であり、仕事関数の大きい金属、合金、電気伝導
性化合物、あるいはこれらの混合物からなる電極材料を
用いることが好ましく、仕事関数が4eV以上のものを
用いるのがよい。このような陽極5の材料としては、例
えば、金などの金属、CuI、ITO(インジウム−ス
ズ酸化物:インジウムチンオキサイド)、SnO2、Z
nO等の導電性透明材料が挙げられる。陽極5は、例え
ば、これらの電極材料を、基板8の表面に、真空蒸着法
やスパッタリング法等の方法により薄膜に形成すること
によって作製することができる。また、有機発光層3に
おける発光を陽極5を透過させて外部に照射するために
は、陽極5の光透過率を70%以上にすることが好まし
い。さらに、陽極5のシート抵抗は数百Ω/□以下とす
ることが好ましく、特に好ましくは100Ω/□以下と
するものである。ここで、陽極5の膜厚は、陽極5の光
透過率、シート抵抗等の特性を上記のように制御するた
めに、材料により異なるが、500nm以下、好ましく
は10〜200nmの範囲に設定するのがよい。
【0020】また、陰極1は、有機発光層3中に電子を
注入するための電極であり、仕事関数の小さい金属、合
金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物からなる電極
材料を用いることが好ましく、仕事関数が5eV以下の
ものであることが好ましい。このような陰極1の電極材
料としては、例えば、ナトリウム、ナトリウム−カリウ
ム合金、リチウム、マグネシウム、アルミニウム、マグ
ネシウム−銀混合物、マグネシウム−インジウム混合
物、アルミニウム−リチウム合金、Al/Al2 3混合
物、Al/LiF混合物などが挙げられる。陰極1は、
例えば、これらの電極材料を、真空蒸着法やスパッタリ
ング法等の方法により、薄膜に形成することによって作
製することができる。また、有機発光層3における発光
を陽極5側に照射するためには、陰極1の光透過率を1
0%以下にすることが好ましい。上記陰極1の膜厚は、
陰極1の光透過率等の特性を制御するために、材料によ
り異なるが、通常500nm以下、好ましくは100〜
200nmの範囲とするのがよい。
【0021】上記有機発光層3に用いる発光材料または
ドーピング材料は、例えば、アントラセン、ナフタレ
ン、ピレン、テトラセン、コロネン、ペリレン、フタロ
ペリレン、ナフタロペリレン、ジフェニルブタジエン、
テトラフェニルブタジエン、クマリン、オキサジアゾー
ル、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、シクロペン
タジエン、キノリン金属錯体、トリス(8−ヒドロキシ
キノリナート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル
−8−キノリナート)アルミニウム錯体、トリス(5−
フェニル−8−キノリナート)アルミニウム錯体、アミ
ノキノリン金属錯体、ベンゾキノリン金属錯体、トリ−
(p−ターフェニル−4−イル)アミン、1−アリール
−2,5−ジ(2−チエニル)ピロール誘導体、ピラ
ン、キナクリドン、ルブレン、ジスチリルベンゼン誘導
体、ジスチリルアリーレン誘導体、及び各種蛍光色素等
が挙げられるが、これに限定されるものではない。ま
た、これらの化合物のうちから選択される発光材料を9
0〜99.5重量部、ドーピング材料を0.5〜10重
量部含むようにすることも好ましい。有機発光層3の厚
みは、0.5〜500nm、更に好ましくは0.5〜2
00nmとするものである。
【0022】そして、面発光体を白色発光させる場合に
は、RGB(赤、緑、青)に発光する3種の発光材料ま
たはドーピング材料の層を積層して形成したり、青と黄
または青緑と橙など、補色関係にある色に発光する発光
材料またはドーピング材料の層を積層して形成したり、
これらのRGBまたは補色関係にある色に発光する発光
材料またはドーピング材料を混合した層を形成したり、
450〜700nmの範囲で略連続的なスペクトルを有
するように選択した発光材料またはドーピング材料を混
合した層を形成すること等により、有機発光層3を形成
する。なお、有機発光層3は、その発光色が青色を少な
くとも含むものが好適であり、例えば、青色、青色と黄
色、もしくは青色と緑色からなるものが挙げられる。な
かでも、上記有機発光層3は、発光効率の観点から、青
色と黄色、あるいは青色と緑色の組合せがより好適であ
る。
【0023】また、ホール輸送層4を構成する材料とし
ては、ホールを輸送する能力を有し、陽極5からのホー
ル注入効果を有するとともに、有機発光層3に対して優
れたホール注入効果を有し、また電子のホール輸送層へ
の移動を防止し、かつ薄膜形成能力の優れた化合物を挙
げることができる。ホール輸送層4を構成する材料は、
例えば、フタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導
体、ポルフィリン誘導体、N,N’−ビス(3−メチル
フェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジ
アミン(TPD)や4,4’−ビス[N−(ナフチル)
−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD)等
の芳香族ジアミン化合物、オキサゾール、オキサジアゾ
ール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、ス
チルベン誘導体、ピラゾリン誘導体、テトラヒドロイミ
ダゾール、ポリアリールアルカン、ブタジエン、4,
4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)N−
フェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDAT
A)、及びポリビニルカルバゾール、ポリシラン、ポリ
エチレンジオキサイドチオフェン(PEDOT)等の導
電性高分子等の高分子材料が挙げられる。
【0024】また、上記電子輸送層2を構成する材料と
しては、電子を輸送する能力を有し、陰極1からの電子
注入効果を有するとともに、有機発光層3に対して優れ
た電子注入効果を有し、さらにホールの電子輸送層2へ
の移動を防止し、かつ薄膜形成能力の優れた化合物を挙
げることができる。上記電子輸送層2を構成する材料
は、例えば、フルオレン、バソフェナントロリン、バソ
クプロイン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、
オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミ
ダゾール、アントラキノジメタン等やそれらの化合物、
金属錯体化合物もしくは含窒素五員環誘導体が挙げられ
る。上記金属錯体化合物として、具体的には、トリス
(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリ
(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)アルミニ
ウム、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)ガリウ
ム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナー
ト)ベリリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]
キノリナート)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリナ
ート)(o−クレゾラート)ガリウム、ビス(2−メチ
ル−8−キノリナート)(1−ナフトラート)アルミニ
ウム等が挙げられる。また、上記含窒素五員環誘導体と
しては、オキサゾール、チアゾール、オキサジアゾー
ル、チアジアゾールもしくはトリアゾール誘導体が好ま
しく、具体的には、2,5−ビス(1−フェニル)−
1,3,4−オキサゾール、2,5−ビス(1−フェニ
ル)−1,3,4−チアゾール、2,5−ビス(1−フ
ェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−(4’
−tert−ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニ
ル)1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(1
−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、1,4
−ビス[2−(5−フェニルチアジアゾリル)]ベンゼ
ン、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−トリ
アゾール、3−(4−ビフェニルイル)−4−フェニル
−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,2,4−トリ
アゾール等が挙げられる。さらに、ポリマー有機エレク
トロルミネッセンス素子に使用されるポリマー材料も使
用することができる。例えば、ポリパラフェニレン及び
その誘導体、フルオレン及びその誘導体等である。電子
注入層は、例えば、バソフェナントロリンとCs(セシ
ウム)を、モル比1:1の割合で共蒸着して形成するこ
とができる。
【0025】上記面発光体を構成する基板8は、光透過
性を有するものであり、無色透明の他に、多少着色され
ているものであっても、すりガラス状のものであっても
よい。上記基板8は、例えば、ソーダライムガラスや無
アルカリガラスなどの透明ガラス板や、ポリエステル、
ポリオレフィン、ポリアミド、エポキシ等の樹脂、フッ
素系樹脂等からなるプラスチックフィルムやプラスチッ
ク板などを用いることができる。プラスチックフィルム
やプラスチック板は、キャスト法、溶融法等の製造法に
よって得ることができる。
【0026】上記面発光体は、基板8の表面側(透明電
極である陽極5の外側)に蛍光を発する色素を含有する
蛍光層7と、拡散層9を、この順に備えている。
【0027】上記蛍光層7は、蛍光を発する色素(蛍光
色素と記す)を含有する蛍光色素含有樹脂組成物を用い
て、基板8上に形成されている。上記蛍光色素は、上記
エレクトロルミネッセンス素子6から発光する発光色に
対し補色となるものを、単数あるいは複数の蛍光色素の
組合せとして用いることができる。エレクトロルミネッ
センス素子6から発光する発光色は、上述のように、青
色および発光効率の観点から黄色もしくは緑色を含むも
のが好適に用いられるので、その場合、上記蛍光色素
は、その発する発光波長の極大値が、500〜700n
mであることが好ましい。なかでも、エレクトロルミネ
ッセンス素子6から発光する発光色が青色と黄色、ある
いは青色と緑色の場合、蛍光色素の発光波長の極大値
は、560〜700nmがより好ましい。
【0028】上記蛍光色素としては、例えば、ペリレン
系色素、シアニン系色素、キサンテン系色素、クマリン
系色素、オキサジン系色素、ジベンゾテトラフェニルペ
リフランテン等が挙げられる。上記蛍光色素は、白色光
の色純度、および蛍光層9の厚み等に応じ、色素の種
類、濃度を適宜設定することができる。
【0029】上記蛍光層7の形成は、母材となる樹脂に
上記蛍光色素、溶剤等を混合して蛍光色素含有樹脂組成
物を作製し、この蛍光色素含有樹脂組成物を基板8上に
塗布してもよいし、また、上記蛍光色素含有樹脂組成物
で作製したフィルムを基板8に貼着してもよい。基板8
上に塗布する方法は、ゾルゲル法、キャスト法、印刷
法、ラミネート法、スプレー法、スピンコート法、ディ
ップ法等の各種塗布方法を採用することができる。ま
た、上記母材となる樹脂は、可視光透過性の高いものが
挙げられ、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系
樹脂、ポリウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、アクリ
ル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系
樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリスチレン系樹脂、エポキ
シ系樹脂等が挙げられる。
【0030】上記面発光体は、蛍光層7の外側に拡散層
9を備える。上記拡散層9は、ヘーズ値(曇価)が80
%以上のものが用いられる。上記ヘーズ値は、JIS−
K−7136に基づいて測定されるものである。上記面
発光体は、拡散層9を透過した光が光散乱効果によっ
て、拡散層9の表面と空気との間の界面で全反射される
ことが極めて少なくなり、拡散層9から効率高く取り出
されるものである。そのため、上記面発光体は、外面に
直交する方向に対し45度以上、例えば60度程度の方
向から観測したときにも、光散乱効果によって色調のば
らつきが少ないものとなる。上記拡散層9のヘーズ値が
80%未満であると、十分な光散乱効果を得ることがで
きず、観測方向による色調のばらつきが大きくなる。上
記拡散層9のヘーズ値は、80%以上であればよく、そ
の値が高いからといって、観測方向による色調のばらつ
きが少なくなるものではない。また、上記拡散層9のヘ
ーズ値は、上限値が特に限定されるものではないが、高
くなり過ぎると正面輝度が低下するおそれがあるので、
95%以下であることが望ましい。
【0031】上記拡散層9は、透明な母層内に、この母
層と屈折率が異なる散乱材を散在させて形成したり、透
明な母層内に、比較的大きな粒子を散在させて表面に光
の散乱を起こす大きさの凹凸を設けて形成したり、透明
な層の表面を粗面化して、表面に光の散乱を起こす大き
さの凹凸を設けて形成することができるものである。
【0032】上記透明な母層内に、この母層と屈折率が
異なる散乱材を散在させて形成した拡散層9は、母層と
拡散層9の屈折率差によって、母層6と拡散層9の界面
での光の反射や屈折作用で全体として光を拡散させるこ
とができるものであり、上記母層となる素材としては、
例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ
ウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、
ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリ
イミド系樹脂、ポリスチレン系樹脂、エポキシ系樹脂、
およびガラス等から適宜選択することができる。また、
散乱材としては、母層となる素材と屈折率が異なるもの
であれば特に制限されないが、例えば、アクリル粒子、
シリコーン粒子等の樹脂粒子、ガラス粒子、中空ガラス
粒子、シリカ、酸化バリウム、酸化チタン、タルク等の
無機粒子や粉末等を用いることができる。また、母層と
なる素材中に気泡を混入したものを散乱材として用いて
も良い。さらに、拡散層9は、屈折率の異なる複数種の
非相容の樹脂を混合することによって散乱効果を発現す
ることも可能である。散乱材は、その形状、サイズは特
に制限しないが、拡散層9中での全反射、多重反射によ
る光のロスを抑える観点から、好ましい形状が球状であ
り、粒径が0.5μm〜50μmのものが好適に用いら
れる。また、散乱材の量は、母層となる素材に対して1
5〜80質量%程度、好ましくは20〜70重量%程度
である。この透明な母層内に、母層と屈折率が異なる散
乱材を散在させて拡散層9を形成する場合、散乱材の量
やサイズを調整することによって、光の拡散を容易に調
整することができ好ましい。
【0033】また、上記透明な母層内に、比較的大きな
粒子を散在させて表面に光の散乱を起こす大きさの凹凸
を設けて形成した拡散層9は、表面に形成した少なくと
も100nm以上の凹凸によって光を拡散させることが
できるものであり、母層となる素材及び粒子としては、
上記透明な母層内に、この母層と屈折率が異なる散乱材
を散在させて形成する拡散層9の母層及び散乱材に用い
る素材と同様なものを用いることができ、母層と粒子の
屈折率は、同じでも良く異なっていても良い。
【0034】上記拡散層9の形成は、母層となる素材と
粒子とを混合した樹脂組成物を作製し、この樹脂組成物
を基板8の蛍光層7の上に塗布してもよいし、上記樹脂
組成物で作製したフィルムを基板8の蛍光層7の上に貼
着してもよい。基板8の蛍光層7の上に塗布する方法
は、ゾルゲル法、キャスト法、印刷法、ラミネート法、
スプレー法、スピンコート法、ディップ法等の各種塗布
方法を採用することができる。
【0035】また、透明な層の表面を粗面化して、表面
に光の散乱を起こす大きさの凹凸を設けて形成した拡散
層9は、表面に形成した少なくとも100nm以上の凹
凸によって光を拡散させることができるものであり、透
明な層となる素材としては、上記透明な母層内に、この
母層と屈折率が異なる散乱材を散在させて形成する拡散
層9の母層に用いる素材と同様なものを用いることがで
き、その表面を、サンドブラスト、化成処理等を行っ
て、表面に凹凸を形成して得られるものである。なお、
透明な層には、必要に応じて粒子等を含有していても良
い。
【0036】上記面発光体は、基板8上に蛍光層7、拡
散層9の順に備えることが必要である。例えば、面発光
体が、蛍光層7、拡散層9の形成が逆であると、色調の
観測方向によるばらつきが大きくなるものである。
【0037】また、上記エレクトロルミネッセンス素子
6は、水分により劣化するので、図2に示すように、吸
水剤10とともに封止して使用すると好ましい。封止の
方法は、例えば、基板8にエレクトロルミネッセンス素
子6を形成した後に、ドライ窒素雰囲気のグローブボッ
クス内に入れる。そして、通気性を有する袋に酸化バリ
ウムの粉末等を入れて作製した吸水材10を、ガラス製
の封止板11に接着剤で貼り付ける。封止板11の外周
部には予め紫外線硬化樹脂製のシール剤12を塗布して
おき、グローブボックス内において上記エレクトロルミ
ネッセンス素子6を形成した基板8に封止板11をシー
ル剤12で張り合わせて、UV照射でシール剤12を硬
化させることによって作製できる。
【0038】上記面発光体は、基板8上に、蛍光層7
と、拡散層9を、この順に備えているので、観測方向に
よる色調のばらつきが少なくなるものである。また、上
記面発光体は、エレクトロルミネッセンス素子6に青
色、好ましくは、青色と黄色、もしくは青色と緑色を発
光するものを用い、蛍光層7に発光波長の極大値が50
0〜700nmのものを配置することで、発光効率が良
好で、色ずれ等がなくて色度バランスに優れた白色平面
発光体を実現することができる。
【0039】次に、本発明の第2の実施の形態を図3〜
4に基づいて説明する。上述の第1の実施の形態と異な
る点のみ説明する。
【0040】図3に示すように、上記面発光体は、第1
の実施の形態が基材8を用いたのに対し、基材8を用い
ずに蛍光層7からなるシート7aを作製し、このシート
7aの裏面にエレクトロルミネッセンス素子6を備え、
表面側に拡散層9を形成したものである。
【0041】上記蛍光層7からなるシート7aは、上述
の蛍光色素含有樹脂組成物を作製し、この蛍光色素含有
樹脂組成物をガラス等の平滑な板上に塗布して乾燥させ
た後に、ガラス等の平滑な板より剥離してフィルム状に
作製する方法、あるいは、樹脂と蛍光色素の混合物から
溶融成形によって板状に作成する方法等によって得るこ
とができる。
【0042】上記面発光体は、蛍光層7からなるシート
7a上にエレクトロルミネッセンス素子6と拡散層9を
形成するので、上述の効果に加えて、面発光体自体の厚
みを薄くし、かつ、衝撃に対して強いものとすることが
可能なものである。
【0043】また、上述と同様に、上記エレクトロルミ
ネッセンス素子6は、水分により劣化するので、図4に
示すように、吸水剤10とともに封止して使用すると好
ましい。
【0044】上記面発光体は、蛍光層7からなるシート
7a上に拡散層9を備えているので、観測方向による色
調のばらつきが少なくなるものである。また、上記面発
光体は、エレクトロルミネッセンス素子6に青色、好ま
しくは、青色と黄色、もしくは青色と緑色を発光するも
のを用い、蛍光色素に発光波長の極大値が500〜70
0nmのものを含有することで、発光効率が良好で、色
ずれ等がなくて色度バランスに優れた白色平面発光体を
実現することができる。
【0045】なお、上記の実施の形態は、陽極5を透明
導電膜で形成することにより、有機発光層3で発光した
光が陽極5側から取出される実施の形態を説明したが、
陽極5や陰極1を構成する材料等を調整すると共に、陰
極1の外側に蛍光層7と拡散層9を形成することによ
り、陰極1側から取出されるようにしても良い。この場
合も同様に、観測方向による色調のばらつきが少なくな
る。
【0046】
【実施例】本発明の効果を確認するために、以下の面発
光体を作製し、評価した。
【0047】(白色度の測定、及び、観測方向による色
調のばらつき度の算出)面発光体の白色度は、CIE色
度座標で評価した。測定は、エレクトロルミネッセンス
素子を電源(KEITHLEY236モデル)に接続
し、マルチチャンネルアナライザー(浜松ホトニクス株
式会社製、PMA−10)を用いて、100cd/m2
の条件で行った。色度座標は、その値がX=0.33、
Y=0.33に近い程、良好な白色を示すものである。
【0048】観測方向による色調のばらつきは、面発光
体の外面に対し直交する方向(正面方向)で測定した色
度座標の値を(X1,Y1)とし、一方、外面に直交する
方向に対し60度の方向で測定した色度座標の値を(X
2,Y2)として求め、各々の差の2乗の和をΔC=
((X1−X22+(Y1−Y22)として算出した。こ
のΔCが4×10-4以下のものは、色調のばらつきが良
好なものと判定した。
【0049】(消費電力)平面発光体を100cd/m
2の条件で発光させたときの、消費電力を測定した。
【0050】(ヘーズ値)拡散層のヘーズ値は、JIS
−K−7136に基づき、ヘイズメータ(日本電色株式
会社製、300A)を用いて測定した。
【0051】[蛍光色素含有樹脂組成物の調製] (蛍光色素含有樹脂組成物A)シアニン系色素(Eas
tman Kodak Company製「DCJT
B」:蛍光発光波長の極大値620nm)を0.2質量
部(以下部と記す)、ポリエステル系樹脂の溶液(東洋
紡績株式会社製「バイロン29SS」)を330部、溶
剤にメチルエチルケトンを150部、トルエンを150
部配合し、攪拌して樹脂組成物Aを調製した。
【0052】(蛍光色素含有樹脂組成物B)ペリレン系
色素(BASF Aktiengesellschaf
t製「LumogenF Rot305」:蛍光発光波
長の極大値600nm)を0.2部、シアニン系色素
(株式会社同仁化学研究所製「DCM2」:蛍光発光波
長の極大値650nm)を0.2部、ポリエステル系樹
脂の溶液(東洋紡績株式会社製「バイロン29SS」)
を330部、溶剤にメチルエチルケトンを150部、ト
ルエンを150部配合し、攪拌して樹脂組成物Bを調製
した。
【0053】(蛍光色素含有樹脂組成物C)シアニン系
色素(Eastman Kodak Company製
「DCJTB」:蛍光発光波長の極大値620nm)を
0.02部、ポリカーボネート樹脂(住友ダウ株式会社
製「カリバー」)を80部、溶剤にジクロロエタンを5
00部配合し、攪拌して樹脂組成物Cを調製した。
【0054】[散乱材含有樹脂組成物の調製] (散乱材含有樹脂組成物D)シリコーン粒子(東芝シリ
コーン株式会社製「トスパール145」)を50部、ポ
リカーボネート樹脂(住友ダウ株式会社製「カリバ
ー」)を50部、溶剤にジクロロエタンを300部配合
し、攪拌して樹脂組成物Dを調製した。
【0055】(散乱材含有樹脂組成物E)中空ガラス粒
子(東芝バロティーニ株式会社製「HSC−110」を
70部、ポリエステル系樹脂の溶液(東洋紡績株式会社
製「バイロン28SS」)を100部、溶剤にメチルエ
チルケトンを50部、トルエンを50部配合し、攪拌し
て樹脂組成物Eを調製した。
【0056】(散乱材含有樹脂組成物F)シリコーン粒
子(東芝シリコーン株式会社製「トスパール145」)
を10部、ポリエステル系樹脂の溶液(東洋紡績株式会
社製「バイロン29SS」)を270部、溶剤にメチル
エチルケトンを100部、トルエンを100部配合し、
攪拌して樹脂組成物Fを調製した。
【0057】(実施例1)図1及び2に示すような層構
成の面発光体を作製した。基板として、厚み0.7mm
のガラス基板を用いた。ガラス基板の一方の面(裏面と
記す)に、ITO(インジウム−スズ酸化物)をスパッ
タしてシート抵抗7Ω/□の陽極を形成した。これをア
セトン、純水、イソプロピルアルコールで15分間超音
波洗浄をした後、乾燥した。その後、この基板を、真空
蒸着装置にセットし、1×106Torr(1.33×
104Pa)の減圧下で、ホール輸送層として、4,
4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニル−アミ
ノ]ビフェニル(株式会社同仁化学研究所製)を、1〜
2Å/sの蒸着速度で300Å厚に蒸着した。次に、黄
色発光層として、α−NPDにルブレン(ACROS
ORGANICS N.V.製)を1質量%ドープした層
を100Å厚に積層した。さらに、青色発光層として、
ジスチリルビフェニル誘導体(出光興産株式会社製「D
PVBi」)に、末端にカリバゾリル基を有するDSA
誘導体(出光興産株式会社製「BCzVBi」)を12
質量%ドープした層を500Å厚に積層した。次に、電
子注入層としてバソフェナントロリン(株式会社同仁化
学研究所製)とCs(セシウム)を、モル比1:1の割
合で200Å厚に共蒸着した。続いて、アルミニウムを
10Å/sの蒸着速度で、1500Å厚に蒸着し、陰極
とした。このようにして、青色と黄色を発光するエレク
トロルミネッセンス素子を有する基板を作製した。
【0058】次いで、以下のようにしてエレクトロルミ
ネッセンス素子を封止した。エレクトロルミネッセンス
素子を形成した基板を、露点−76℃以下のドライ窒素
雰囲気のグローブボックス内に保管した。一方、通気性
を有する袋に、吸水材として酸化バリウムの粉末を入
れ、これをガラス製の封止板に粘着剤で貼り付けると共
に、この封止板の外周部に紫外線硬化樹脂製のシール剤
を塗布したものを予め用意した。そして、グローブボッ
クス内において、上記エレクトロルミネッセンス素子を
形成した基板にこの封止板をシール剤で張り合わせ、紫
外光でシール剤を硬化させた。
【0059】次いで、上記ガラス基板の他方の面(表面
と記す)上に、樹脂組成物Aをスピンコートして蛍光層
を形成し、さらにその外面に、樹脂組成物Dをスピンコ
ートして拡散層を形成し、平面発光体を得た。
【0060】評価結果は以下のようであった。樹脂組成
物Dからなる拡散層のヘーズ値は、84%であった。ま
た、面発光体の白色度は、正面方向の色度座標が(X1
=0.322,Y1=0.351)であり、色純度の高
い白色であった。外面に直交する方向に対し60度の方
向で測定した色度座標は、(X2=0.318,Y2
0.353)の白色であり、これらから算出される観測
方向による色調のばらつきは、ΔC=2.0×10-5
なり、4×10-4以下で良好であった。さらに、実施例
1の平面発光体の100cd/m2における消費電力
は、8.5mW/cm2と小さいものであった。
【0061】(実施例2)実施例1において、ガラス基
板の表面上に、樹脂組成物Bをスピンコートして蛍光層
を形成し、さらにその外面に、樹脂組成物Eをスピンコ
ートして拡散層を形成した以外は、実施例1と同様にし
て、平面発光体を得た。
【0062】評価結果は以下のようであった。樹脂組成
物Eからなる拡散層のヘーズ値は、87%であった。ま
た、面発光体の白色度は、正面方向の色度座標が(X1
=0.334,Y1=0.344)であり、色純度の高
い白色であった。外面に直交する方向に対し60度の方
向で測定した色度座標は、(X2=0.337,Y2
0.346)の白色であり、これらから算出される観測
方向による色調のばらつきは、ΔC=1.3×10-5
なり、4×10-4以下で良好であった。さらに、実施例
2の平面発光体の100cd/m2における消費電力
は、9.6mW/cm2と小さいものであった。
【0063】(比較例1)実施例1と同様にして、ガラ
ス基板にエレクトロルミネッセンス素子を形成し、これ
を封止した。しかし、蛍光層、及び、拡散層の形成を行
わなかった。
【0064】評価結果は以下のようであった。正面方向
の色度座標は、(X1=0.262,Y1=0.351)
であり、発光は、赤みが不足した青白色と、白色発光の
度合いが低いものであった。なお、この100cd/m
2における消費電力は、5mW/cm2であった。
【0065】(比較例2)実施例1と同様にして、ガラ
ス基板にエレクトロルミネッセンス素子を形成し、これ
を封止した。次いで、このガラス基板の他方の面(表
面)上に、実施例1と同様にして樹脂組成物Dをスピン
コートして拡散層を形成することにより、蛍光層を形成
せずに拡散層のみ形成した平面発光体を得た。
【0066】評価結果は以下のようであった。樹脂組成
物Dからなる拡散層のヘーズ値は、84%であり、ま
た、正面方向の色度座標は(X1=0.271,Y1
0.372)であり、発光は、赤みが不足した青白色
と、白色発光の度合いが低いものであった。なお、この
100cd/m2における消費電力は、3.8mW/c
2であった。
【0067】(比較例3)実施例1と同様にして、ガラ
ス基板にエレクトロルミネッセンス素子を形成し、これ
を封止した。次いで、このガラス基板の他方の面(表
面)上に、実施例1と同様にして樹脂組成物Aをスピン
コートして蛍光層を形成することにより、拡散層を形成
せずに蛍光層のみ形成した平面発光体を得た。
【0068】評価結果は以下のようであった。この面発
光体の白色度は、正面方向の色度座標が(X1=0.3
14,Y1=0.350)であり、色純度の高い白色で
あった。しかし、外面に直交する方向に対し60度の方
向で測定した色度座標は、(X2=0.362,Y2
0.384)の白色であり、これらから算出される観測
方向による色調のばらつきは、ΔC=3.5×10-3
なり、大きいものであった。さらに、この平面発光体の
100cd/m2における消費電力は、17mW/cm2
と、実施例1、2に比較し高いものであった。
【0069】(比較例4)実施例1と同様にして、ガラ
ス基板にエレクトロルミネッセンス素子を形成し、これ
を封止した。次いで、このガラス基板の他の面(表面)
上に、先ず、実施例1と同様にして樹脂組成物Eをスピ
ンコートして拡散層を形成し、さらにその外面に、実施
例1と同様にして樹脂組成物Bをスピンコートして蛍光
層を形成することにより蛍光層と拡散層の形成順を反対
にした平面発光体を得た。
【0070】評価結果は以下のようであった。この面発
光体の白色度は、正面方向の色度座標が(X1=0.3
14,Y1=0.354)であり、色純度の高い白色で
あった。しかし、外面に直交する方向に対し60度の方
向で測定した色度座標は、(X2=0.387,Y2
0.376)の白色であり、これらから算出される観測
方向による色調のばらつきは、ΔC=5.8×10-3
なり、大きいものであった。なお、この平面発光体の1
00cd/m2における消費電力は、8mW/cm2 であ
った。
【0071】(比較例5)実施例2において、樹脂組成
物Fをスピンコートして拡散層を形成した以外は、実施
例2と同様にして、平面発光体を得た。
【0072】評価結果は以下のようであった。樹脂組成
物Fからなる拡散層のヘーズ値は、62%と、80%未
満であった。また、この面発光体の白色度は、正面方向
の色度座標が(X1=0.302,Y1=0.357)で
あり、色純度の高い白色であった。しかし、外面に直交
する方向に対し60度の方向で測定した色度座標は、
(X2=0.352,Y2=0.373)であり、これら
から算出される観測方向による色調のばらつきは、ΔC
=2.8×10-3となり、大きいものであった。さら
に、この平面発光体の100cd/m2における消費電
力は、12mW/cm2と、実施例1、2に比較し高いも
のであった。
【0073】
【表1】
【0074】結果を表1にまとめた。実施例1、2は、
観測方向による色調のばらつきが少なくなるものであ
る。また、発光効率が良好で、色ずれ等がなくて色度バ
ランスに優れたものとなっていた。一方、蛍光層を形成
していない比較例1、2は良好な白色を得ることができ
ず、また、拡散層を形成していない比較例3と、蛍光層
を形成したものでも拡散層の条件が本発明の構成と異な
る比較例4、5は、観測方向による色調のばらつきが大
きいものであった。
【0075】(実施例3)図3及び4に示すような層構
成の面発光体を作製した。先ず、樹脂組成物Cを用い
て、これをガラス板上に流し、時間をかけて乾燥させた
後に、ガラス板より剥離して厚み0.25mmの蛍光フ
ィルムを得た。このフィルム上にSiO2薄膜をスパッ
タで形成し、次いで、ITO(インジウム−スズ酸化
物)をスパッタしてシート抵抗32Ω/□の蛍光層から
なるシートを得た。
【0076】次いで、実施例1の基板に代わり、上記蛍
光層からなるシートを用いた以外は、実施例1と同様に
して、一方の面(裏面)にエレクトロルミネッセンス素
子を形成し、これを封止した。その後、シートの他方の
面(表面)上に、実施例2と同様にして樹脂組成物Eを
スピンコートして拡散層を形成し、平面発光体を得た。
【0077】評価結果は以下のようであった。樹脂組成
物Eからなる拡散層のヘーズ値は、87%であった。ま
た、面発光体の白色度は、正面方向の色度座標が(X1
=0.312,Y1=0.334)であり、色純度の高
い白色であった。外面に直交する方向に対し60度の方
向で測定した色度座標は、(X2=0.310,Y2
0.342)の白色であり、これらから算出される観測
方向による色調のばらつきは、ΔC=1.0×10-5
なり、4×10-4以下で良好であった。さらに、実施例
2の平面発光体の100cd/m2における消費電力
は、12mW/cm2 であった。
【0078】(比較例6)実施例3で拡散層を形成せず
に平面発光体を得た後、評価した。評価結果は以下のよ
うであった。この面発光体の白色度は、正面方向の色度
座標が(X1=0.304,Y1=0.303)であり、
白色であった。しかし、外面に直交する方向に対し60
度の方向で測定した色度座標は、(X2=0.378,
2=0.384)であり、これらから算出される観測
方向による色調のばらつきは、ΔC=6.1×10-3
なり、大きいものであった。さらに、この平面発光体の
100cd/m2における消費電力は、23mW/cm2
と、実施例3に比較し高いものであった。
【0079】(比較例7)実施例3において、樹脂組成
物Fをスピンコートして拡散層を形成した以外は、実施
例3と同様にして、平面発光体を得た。
【0080】評価結果は以下のようであった。樹脂組成
物Fからなる拡散層のヘーズ値は、62%と、80%未
満であった。また、この面発光体の白色度は、正面方向
の色度座標が(X1=0.309,Y1=0.318)で
あり、白色であった。しかし、外面に直交する方向に対
し60度の方向で測定した色度座標は、(X2=0.3
47,Y2=0.372)であり、これらから算出され
る観測方向による色調のばらつきは、ΔC=4.4×1
-3となり、大きいものであった。さらに、この平面発
光体の100cd/m2における消費電力は、17mW
/cm2と、実施例3に比較し高いものであった。
【0081】
【表2】
【0082】結果を表2にまとめた。実施例3は、比較
例6、7に比較し、観測方向による色調のばらつきが少
なくなるものである。また、発光効率が良好で、色ずれ
等がなくて色度バランスに優れたものとなっていた。
【0083】
【発明の効果】請求項1〜6に係る面発光体は、外側に
蛍光を発する色素を含有する蛍光層と、さらにその外側
にヘーズ値が80%以上である拡散層とを備えているの
で、観測方向による色調のばらつきが少ないものであ
る。また、上記面発光体は、エレクトロルミネッセンス
素子に青色、青色と黄色、もしくは青色と緑色を発光す
るものを用い、蛍光層に発光波長の極大値が500〜7
00nmのものを配置することで、発光効率が良好で、
色ずれ等がなくて色度バランスに優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示した概略断面図
である。
【図2】同上を封止した状態を示した概略断面図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施の形態を示した概略断面図
である。
【図4】同上を封止した状態を示した概略断面図であ
る。
【符号の説明】
1 陰極 2 電子輸送層 3 有機発光層 4 ホール輸送層 5 陽極 6 エレクトロルミネッセンス素子 7 蛍光層 8 基板 9 拡散層
フロントページの続き (72)発明者 岸上 泰久 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 椿 健治 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 2H091 FA31Z FA44Z FB02 FD06 GA01 LA20 LA30 3K007 AB03 AB04 BB06 CB01 DB03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 そのうちの一方が透明電極である陽極と
    陰極との間に有機発光層を形成したエレクトロルミネッ
    センス素子を備え、上記透明電極側に発光する面を有す
    る面発光体において、上記透明電極の外側に、蛍光を発
    する色素を含有する蛍光層と、さらにその外側にヘーズ
    値が80%以上である拡散層とを備えたことを特徴とす
    る面発光体。
  2. 【請求項2】 上記蛍光層で発生する発光波長と、上記
    エレクトロルミネッセンス素子で発生する発光波長とを
    合成すると、白色となることを特徴とする請求項1記載
    の面発光体。
  3. 【請求項3】 上記蛍光層で発生する発光波長の極大値
    が、500〜700nmであることを特徴とする請求項
    1又は請求項2記載の面発光体。
  4. 【請求項4】 上記拡散層が、透明な母層内に、この母
    層と屈折率が異なる粒子を散在させたものであることを
    特徴とする請求項1乃至請求項3いずれか記載の面発光
    体。
  5. 【請求項5】 上記エレクトロルミネッセンス素子を、
    光透過性を有する基板の一方の面の側に備え、この基板
    の他方の面の側に蛍光層、拡散層をこの順に形成してい
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれか記載
    の面発光体。
  6. 【請求項6】 上記エレクトロルミネッセンス素子を、
    蛍光層からなるシートの一方の面の側に備え、このシー
    トの他方の面の側に拡散層を形成していることを特徴と
    する請求項1乃至請求項4いずれか記載の面発光体。
JP2002278483A 2001-09-28 2002-09-25 面発光体 Expired - Fee Related JP4082151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278483A JP4082151B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-25 面発光体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-299263 2001-09-28
JP2001299263 2001-09-28
JP2002278483A JP4082151B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-25 面発光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003173877A true JP2003173877A (ja) 2003-06-20
JP4082151B2 JP4082151B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=26623211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002278483A Expired - Fee Related JP4082151B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-25 面発光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4082151B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005003095A1 (ja) * 2003-07-02 2005-01-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005038661A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び光源
JP2005072002A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Chi Mei Optoelectronics Corp 有機発光ディスプレイ装置とその製造方法
JP2006245003A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh エレクトロルミネセンス装置
JP2007035550A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子用基板
JP2008027864A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Matsushita Electric Works Ltd 有機el素子及び有機el素子用波長変換ユニット
WO2010095514A1 (en) 2009-02-20 2010-08-26 Fujifilm Corporation Optical member, and organic electroluminescence display device provided with the optical member
US8040046B2 (en) 2007-08-21 2011-10-18 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent display having light scattering film
WO2011152275A1 (ja) 2010-06-02 2011-12-08 株式会社 きもと 有機el用散乱フィルムおよびそれを用いた有機el発光装置
WO2012124365A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 株式会社Adeka 光拡散性樹脂組成物及びこれを用いた光拡散シート
WO2012128081A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2015149230A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンスパネル
WO2016084472A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 コニカミノルタ株式会社 面発光モジュール

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005003095A1 (ja) * 2003-07-02 2005-01-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005038661A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び光源
JP4734869B2 (ja) * 2003-08-27 2011-07-27 奇美電子股▲ふん▼有限公司 有機発光ディスプレイ装置とその製造方法
JP2005072002A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Chi Mei Optoelectronics Corp 有機発光ディスプレイ装置とその製造方法
JP2006245003A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh エレクトロルミネセンス装置
JP2007035550A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子用基板
JP2008027864A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Matsushita Electric Works Ltd 有機el素子及び有機el素子用波長変換ユニット
US8040046B2 (en) 2007-08-21 2011-10-18 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent display having light scattering film
WO2010095514A1 (en) 2009-02-20 2010-08-26 Fujifilm Corporation Optical member, and organic electroluminescence display device provided with the optical member
WO2011152275A1 (ja) 2010-06-02 2011-12-08 株式会社 きもと 有機el用散乱フィルムおよびそれを用いた有機el発光装置
US8975814B2 (en) 2010-06-02 2015-03-10 Kimoto Co., Ltd. Scattering film for organic EL, and organic EL light-emitting device equipped with same
WO2012124365A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 株式会社Adeka 光拡散性樹脂組成物及びこれを用いた光拡散シート
WO2012128081A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9105873B2 (en) 2011-03-24 2015-08-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Organic electroluminescent element
JP2015149230A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンスパネル
WO2016084472A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 コニカミノルタ株式会社 面発光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4082151B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9257675B2 (en) Substrate for an organic electronic device and an organic electronic device comprising the same
US8283845B2 (en) Plane emission device
TWI477564B (zh) A polymer pigment material, a color conversion film thereof, and a multi-color light emitting organic EL device
WO2002017689A1 (fr) Afficheur electroluminescent organique
CN1961613A (zh) 有机发光器件
TW200428901A (en) Organic light-emitting display
JP4082151B2 (ja) 面発光体
JP2011054668A (ja) 有機電界発光素子
JP2004079291A (ja) 有機電界発光素子
JP2000215984A (ja) 有機電界発光素子
JP4310995B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2010033780A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子の発光色調整方法
JP2003203771A (ja) 有機発光素子、表示装置及び照明装置
JP4230732B2 (ja) 白色有機電界発光素子の設計方法
JP4432299B2 (ja) 平面発光体
JP2004063209A (ja) 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4537596B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2004063210A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP3967946B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2003282265A (ja) 有機電界発光素子
JP4103531B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2003347051A (ja) 有機電界発光素子
JP2004111080A (ja) 有機el素子
JP2004146121A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003282267A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees