JP2003279934A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2003279934A
JP2003279934A JP2002079928A JP2002079928A JP2003279934A JP 2003279934 A JP2003279934 A JP 2003279934A JP 2002079928 A JP2002079928 A JP 2002079928A JP 2002079928 A JP2002079928 A JP 2002079928A JP 2003279934 A JP2003279934 A JP 2003279934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
image display
drive circuit
signal
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002079928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4065702B2 (ja
JP2003279934A5 (ja
Inventor
Shunsuke Morishita
俊輔 森下
Tomohide Ohira
智秀 大平
Yoshio Owaki
義雄 大脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd, Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP2002079928A priority Critical patent/JP4065702B2/ja
Priority to US10/394,189 priority patent/US7081880B2/en
Publication of JP2003279934A publication Critical patent/JP2003279934A/ja
Publication of JP2003279934A5 publication Critical patent/JP2003279934A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065702B2 publication Critical patent/JP4065702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2352/00Parallel handling of streams of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S345/00Computer graphics processing and selective visual display systems
    • Y10S345/905Display device with housing structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】対振動耐性を向上した画像表示装置を実現す
る。 【解決手段】第1フレームと、第2フレームと、第3フ
レームとを有する画像表示装置において、前記第1フレ
ームと、前記第2フレームと、前記第3フレームとが順
次配置される領域を有し、前記第1フレームと、前記第
2フレームと、前記第3フレームとが順次配置される領
域領で該3つのフレームの固定を行い、該固定は前記第
1フレームに設けた穴と前記第3フレームに設けた穴に
前記第2フレームの両側に突出して設けた突起部を嵌合
させることにより行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】画像表示装置の固定方法には、カシメに
よる方法、ネジ止め位による方法が知られている。また
部材間の嵌合による方法が、特開2001−33764
に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】画像表示装置が大型化
するに従い、第1、第2、第3の3つのフレームを用い
て画像表示装置を構成する手法が知られるようになっ
た。しかし、本願発明者は、2つを越えたフレームを有
する画像表示装置では、画面の大型化に伴い、共振が悪
化し、振動に対し弱くなることを見出した。共振発生時
は画像表示素子を構成する表示素子に大振幅の振動が生
じるため、断線、内部のビーズなどの部材の移動による
傷、むらの発生などによる信頼性の悪化や、画面内での
むらの発生が生じることを見出した。また、大振幅での
振動により、フレーム間の接合が破壊されることがある
ことを見出した。
【0004】本願の第1の課題は、この2つを越えるフ
レームを有する画像表示装置の共振を対策することであ
る。さらに、2つを越えるフレームを有する装置の組み
立て作業の簡略化を実現することである。
【0005】また画像表示装置では、複数の部材を積層
して構成するため、その水平方向の位置決めが必要であ
る。本願の第2の課題は、この水平方向の位置決めを確
実かつ容易に実現する新しい構造と固定方法を実現する
ことである。
【0006】また画像表示装置では、特に精細度が上が
るほど扱う信号の種類が増加する。例えばSXGA対応
の画像表示装置では、少なくともVGA、SVGA,X
GA,SXGAの4つの信号に対応することが必要であ
る。いずれも国際的にPCからの出力信号として規格化
されている信号だからである。本願の第3の課題は、こ
のような種々の信号に対しても表示画質を安定できる画
像表示装置を実現することにある。
【0007】また画像表示装置では、高精細対応の信号
ではその周波数が高いものとなる。この結果、EMIの
悪化、信号のエラーの増加が生じる。本願の第4の課題
は、表示データの周波数を低減して、EMIと信号のエ
ラーを改善した画像表示装置を実現することにある。
【0008】本願は上記各課題への解決策を提供するも
のであり、むろんそのいずれかの解決策のみを用いても
良い。
【0009】本願の他の課題は本願明細書において明ら
かとなるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による課題を解決
するための手段の主な例を挙げると、以下のようにな
る。
【0011】第1の課題を解決するための手段の例を挙
げると、 (手段1)バックライトを支持する第1部材、表示素子
を支持する第2部材、表示素子上側に開口を有して配置
される第3部材を有する画像表示装置において、前記第
1部材と前記第3部材は前記第2部材に同一箇所の表と
裏で嵌まる固定部を有することを特徴とする。
【0012】(手段2)少なくとも第1部材と第2部材
と第3部材と表示素子とを有する画像表示装置におい
て、前記第1部材と第2部材と第3部材は前記画像表示
装置の側面部に内側から前記第1部材、第2部材、第3
部材の順に配置された部分を有し、該部分の一部で前記
第1部材と第3部材は前記第2部材と同一箇所で嵌まる
固定部を有することを特徴とする。
【0013】(手段3)手段1あるいは2において、前
記固定は、前記第1部材に設けられた穴と、前記第3部
材に設けられた穴と、前記第2部材に設けられた突起部
によりなされることを特徴とする。
【0014】(手段4)手段1あるいは2において、前
記固定は、前記第1部材に設けられた穴と、前記第3部
材に設けられた穴と、前記第2部材に設けられた突起状
の肉厚部によりなされることを特徴とする。
【0015】(手段5)手段3において、前記突起部
は、前記第1部材側で表示面側が幅広、前記第3部材側
で表示面の反対側が幅広であることを特徴とする。
【0016】(手段6)手段4において、前記肉圧部
は、前記第1部材側で表示面側が幅広、前記第3部材側
で表示面の反対側が幅広であることを特徴とする。
【0017】(手段7)手段1ないし6のいずれかにお
いて、前記固定部での厚みは、厚い順に前記第2部材、
前記第1部材、前記第3部材となることを特徴とする。
【0018】(手段8)手段5あるいは6において、前
記幅広部は、前記第1部材側が前記第3部材側より幅広
に構成されていることを特徴とする。
【0019】(手段9)手段1ないし8のいずれかにお
いて、前記第2部材は樹脂部材であることを特徴とす
る。
【0020】(手段10)手段9において、前記第1部
材および前記第3部材は金属部材であることを特徴とす
る。
【0021】(手段11)手段1ないし10のいずれか
において、前記固定部が1側面に少なくとも3個形成さ
れていることを特徴とする。
【0022】(手段12)手段1ないし10のいずれか
において、前記画像表示装置の互いに直交する第1側面
と第2側面に前記固定部を有し、第1側面の固定部の数
と第2側面の固定部の数が異なることを特徴とする。
【0023】第2の課題を解決するための手段の例を挙
げると、(手段13)少なくとも表示素子と第1部材と
第2部材と第3部材とを有する画像表示装置において、
前記第1部材の一部に前記第3部材側への折り曲げ部を
有し、該折り曲げ部で前記第2部材の水平方向の位置決
めをすることを特徴とする。
【0024】(手段14)手段13において、前記第3
部材が前記表示素子を支持するフレームであり、前記第
2部材がバックライトユニットの構成部材であり、前記
第1部材が前記バックライトユニットを支持するフレー
ムであることを特徴とする。
【0025】(手段15)手段14において、前記表示
素子が前記第3部材上にあることを特徴とする。
【0026】(手段16)手段13ないし15のいずれ
かにおいて、前記第2部材が光学シートであることを特
徴とする。
【0027】(手段17)手段16において、前記光学
シートが拡散媒体か集光媒体かのいずれかを含むことを
特徴とする。
【0028】(手段18)手段13ないし15のいずれ
かにおいて、前記第2部材が導光板であることを特徴と
する。
【0029】(手段19)手段13ないし18のいずれ
かにおいて、前記第1部材が金属フレーム、前記第3部
材が樹脂フレームであることを特徴とする。
【0030】(手段20)手段13ないし19のいずれ
かにおいて、前記第3部材に穴部を有し、前記折り曲げ
部の先端が該穴に嵌まることを特徴とする。
【0031】(手段21)手段20において、前記折り
曲げ部はその先端が前記第2部材より1mm以上前記第
3部材側に位置することを特徴とする。
【0032】(手段22)手段20において、前記折り
曲げ部はその先端が前記第3部材の穴部の表面よりはみ
出すことを特徴とする。
【0033】(手段23)手段13ないし22のいずれ
かにおいて、前記第3部材は前記第1部材側に突出部を
有し、該突出部と前記第2部材間に前記折り曲げ部を有
することを特徴とする。
【0034】第3の課題を解決するための手段の例を挙
げると、 (手段24)少なくとも外部から表示データ信号とクロ
ック信号が入力されるコントローラと、該コントローラ
から表示データが供給される映像信号駆動回路と、該コ
ントローラから制御信号が供給される走査信号駆動回路
と、前記映像信号駆動回路に接続された複数の映像信号
線と、前記走査信号駆動回路に接続された複数の走査信
号線と、該走査信号線と映像信号線の交差部近傍に設け
られた薄膜トランジスタ素子とを有する画像表示装置に
おいて、前記外部から入力される信号の周波数が複数種
にわたり対応可能であり、前記映像信号の立ち上りと前
記走査信号の立ち上りの間の期間を前記外部から入力さ
れる信号の複数種間でほぼ同一とすることを特徴とす
る。
【0035】(手段25)手段24において、前記映像
信号の立ち上りと走査信号の立ち上りの間の期間は外部
から入力されるクロックの数で制御し、前記画像表示装
置は内蔵クロック回路を内蔵し、単位時間当りの前記外
部からのクロックの数を該内蔵クロック回路により生成
されたクロックを用いて計測し、該計測値が多い場合に
は前記映像信号の立ち上りと走査信号の立ち上りの間の
期間のクロックの数を多くし、該計測値が少ない場合に
は前記映像信号の立ち上りと走査信号の立ち上りの間の
期間のクロックの数を少なくすることを特徴とする。
【0036】第4の課題を解決するための手段の例を挙
げると、 (手段26)少なくとも外部から表示データ信号が入力
されるコントローラと、該コントローラから表示データ
が供給される映像信号駆動回路と、該コントローラから
制御信号が供給される走査信号駆動回路と、前記映像信
号駆動回路に接続された複数の映像信号線と、前記走査
信号駆動回路に接続された複数の走査信号線と、該走査
信号線と映像信号線の交差部近傍に設けられた薄膜トラ
ンジスタ素子とを有する画像表示装置において、前記表
示データを供給する第1のバスラインと第2のバスライ
ンを有し、該第1のバスラインと第2のバスラインは信
号伝送基板上に形成され、前記第1と第2のバスライン
は該信号伝送基板のほぼ中央部から始まり、該信号伝送
基板上で互いに逆方向に延在することを特徴とする。
【0037】(手段27)少なくとも外部から表示デー
タ信号が入力されるコントローラと、該コントローラか
ら表示データが供給される映像信号駆動回路と、該コン
トローラから制御信号が供給される走査信号駆動回路
と、前記映像信号駆動回路に接続された複数の映像信号
線と、前記走査信号駆動回路に接続された複数の走査信
号線と、該走査信号線と映像信号線の交差部近傍に設け
られた薄膜トランジスタ素子とを有する画像表示装置に
おいて、前記表示データを供給する第1のバスラインと
第2のバスラインを有し、該第1のバスラインと第2の
バスラインは信号伝送基板上に形成され、該信号伝送基
板上で該信号伝送基板の長辺方向に前記第1のバスライ
ンの延在領域、前記第1と第2のバスラインの非形成
部、前記第2のバスラインの延在領域が順次形成されて
いることを特徴とする。
【0038】(手段28)少なくとも外部から表示デー
タ信号が入力されるコントローラと、該コントローラか
ら表示データが供給される映像信号駆動回路と、該コン
トローラから制御信号が供給される走査信号駆動回路
と、前記映像信号駆動回路に接続された複数の映像信号
線と、前記走査信号駆動回路に接続された複数の走査信
号線と、該走査信号線と映像信号線の交差部近傍に設け
られた薄膜トランジスタ素子とを有する画像表示装置に
おいて、前記画像表示装置の左側に表示データを供給す
る第1のバスラインと、右側に表示データを供給する第
2のバスラインを有し、該第1のバスラインと第2のバ
スラインには同期して表示データが供給されることを特
徴とする画像表示装置。
【0039】(手段29)少なくとも外部から表示デー
タ信号が入力されるコントローラと、該コントローラか
ら表示データが供給される映像信号駆動回路と、該コン
トローラから制御信号が供給される走査信号駆動回路
と、前記映像信号駆動回路に接続された複数の映像信号
線と、前記走査信号駆動回路に接続された複数の走査信
号線と、該走査信号線と映像信号線の交差部近傍に設け
られた薄膜トランジスタ素子とを有する画像表示装置に
おいて、前記画像表示装置の左側の表示データと、右側
の表示データは、前記映像信号駆動回路に同期して供給
されることを特徴とする。
【0040】本発明では、上記課題1から4のいずれか
を解決するに、それぞれ開示の手段を用いることが出来
る。また上記課題1からの4の複数を同時に解決する
に、それぞれ開示の手段を組み合わせて用いることが出
来る。
【0041】本発明の更なる手段は請求項を含む本願明
細書において明らかとなるであろう。
【0042】
【発明の実施の形態】本発明の特徴を示す代表的な構造
を、以下実施例により説明する。
【0043】(実施例1)図1に、本発明の一実施例に
よる画像表示装置の模式構造図を示す。組み立て前の状
態を模式的に示す斜視図である。下フレーム11上にバ
ックライトユニット20が支持される。11は金属性で
あり、これにより強度確保とGNDの役割も果たす。図
1はサイドライト型の例であり、図1の20の大部分は
導光板である。12は中フレームであり、樹脂により構
成する。これにより、中フレーム12は複雑な形状を容
易に成形可能であり、種々の役割を兼用させることが出
来る。図1では、その上に設置する表示素子1の支持体
及び位置決め体としての役割も果たす。さらに、後述す
るが、本願では固定部材として重要な役割を果たす。1
は画像表示素子中の表示素子の一例である。表示素子の
上面には、開口部を有する上フレーム13が配置され
る。上フレームは金属性であり、強度の確保とGNDの
役割を果たす。図1ではフレームとして下フレーム1
1、中フレーム12、上フレーム13の3つのフレーム
を有する。中フレームを有することにより、大型の画像
表示装置でも表示素子を確実に位置決めすることができ
る。さらに、バックライトユニット20と表示素子1の
間に図2に示すように空間を設けることが可能となり、
バックライトユニット20と表示素子の密着によるバッ
クライトユニット表面の光学シートの歪み発生、あるい
は密着による不都合の発生を構造的に回避できる。しか
し、該構造の画像表示装置はフレームが2つの場合より
固定に手間がかかるという問題がある。さらに、固定に
ずれが生じ易いという問題がある。また、フレーム同士
を固定する際、その固定部と非固定部が生じることにな
る。このため、固定部を基点としての共振周波数が、そ
の画像表示装置特有の構造として内蔵されることにな
る。ここで、フレームが3つ以上設ける場合、中フレー
ムと上フレームの固定部を基準とする共振周波数、およ
び中フレームと下フレームの固定部を基準とする共振周
波数の2種の共振周波数が生じてしまい、画像表示装置
の対振動特性が悪化したものとなってしまうという新た
な問題を見出した。
【0044】本実施例ではこの共振周波数の増加を解消
する。すなわち、中フレームと上フレームの固定部、及
び中フレームと下フレームの固定部を同一とすること
で、構造的に共振周波数の増加を解消した。
【0045】図1の15は本実施例での固定部であり、
上フレーム、中フレーム、下フレームのそれぞれの対応
場所に設けられる。図2は15近傍の断面図の一例であ
る。下フレーム11の側面の一部に穴があり、該穴部に
中フレーム12の突起部が嵌まっている。さらに中フレ
ーム12は、該突起と同一位置で反対側にも突起部を有
し、該突起が上フレーム13に設けられた穴に嵌まって
いる。これにより、上フレームと中フレームと下フレー
ムは同一箇所で固定されることになる。中フレームの突
起の表側と裏側の対応位置に上フレームと下フレームに
穴が設けられているということもできる。この固定構造
は、上フレーム、中フレーム、下フレームの関係に限る
ものではなく、上フレームの代わりに第3フレーム、中
フレームの代わりに第2フレーム、下フレームの代わり
に第1フレームを有する構造体であれば、同様の固定構
造で共振の低減が実現する。
【0046】また図2に示すように、中フレームの突起
部は両側に飛び出るため該部分は肉厚に構成される。こ
れにより、固定部分の強度が向上し、共振発生時も固定
部の破損がし難い構造とすることが出来る。図2では下
フレーム11は折り曲げ部と折り返し部を有し、該折り
返し部の一部に穴部を設けている。これにより、穴部固
定時の歪みがバックライトユニット20に直接的に伝わ
ることを回避できる。したがって、バックライトユニッ
トの輝度均一性が向上でき、輝度の均一な画像表示装置
が実現される。
【0047】該構造実現のためには、中フレームが複雑
な成形が可能である樹脂部材であることが望ましい。ま
た、穴部には強度が必要であるため、上フレームと下フ
レームは金属部材であることが望ましい。
【0048】図3は図2に相当する別の構造である。バ
ックライトユニットの光源配置側に相当する。30は反
射板、31は光源であり、LEDや蛍光管などである。
31はプリント基板、33は半導体素子、34は上フレ
ームと表示素子間のクッションスペーサ、35は中フレ
ームと表示素子間のクッションスペーサであり、34と
35により表示素子1は弾力を有して保持されることに
なる。
【0049】図3の下フレーム11は、図2と異なり折
り返し分が無く、折り曲げ部に穴が形成されている。こ
れにより、図2と同様の固定がなされている。反射板3
0の穴に対向する領域に凹部を設けることにより、折り
返し部なしでも固定部からの力が直接導光板に伝わらな
いようにできるためである。
【0050】固定部の構造の一例をより詳細に説明する
説明図が図4である。厚みd1を有する下フレーム11
に設けられた穴に、中フレーム12の突起部が嵌まって
いる。中フレームの突起部は、上側が平坦になるように
構成され、中フレームからd21の飛び出し幅を有す
る。上側が平坦であることにより、中フレームに対し下
フレームを下側から押し込むことにより、あるいは下フ
レームに対し中フレームを上側から押し込むことにより
下フレームの穴部に中フレームの突起が嵌まることにな
る。一度嵌まると、飛び出し部の上側が平坦であること
により、外れ難く、強固な固定が実現する。
【0051】また厚みd3を有する上フレーム13に設
けられた穴に、中フレーム12の突起部が嵌まってい
る。中フレームの突起部は、下側が平坦になるように構
成され、中フレームからd23の飛び出し幅を有する。
下側が平坦であることにより、中フレームに対し上フレ
ームを上側から押し込むことにより、あるいは上フレー
ムに対し中フレームを下側から押し込むことにより上フ
レームの穴部に中フレームの突起が嵌まることになる。
一度嵌まると、飛び出し部の下側が平坦であることによ
り、外れ難く、強固な固定が実現する。
【0052】組み立ての容易化には、バックライトユニ
ット20を組み込んだ下フレーム11に中フレーム12
を押し込み、表示素子1を中フレーム12上に載せ、そ
の上から上フレーム13を押し込むことにより、容易か
つ簡便に組み立てが実現し、かつ強固な構造となる。こ
の際、固定部の位置が同一であることから、中フレーム
と上フレームの固定の際に中フレームと下フレームの固
定部も同一箇所であると判明するため、該部分に力を加
え上フレームと中フレームを固定することで、同時に中
フレームと下フレームの再結合もなされ、作業ミスの生
じない構造となっている。
【0053】固定部では、第2部材である中フレーム1
2の厚みd2が最も厚く、次いで第1部材である下フレ
ーム11の厚みd1、そして第3部材である上フレーム
13の厚みの順に厚さが構成されている。すなわち、d
2>d1>d3の関係を満たす。これは、中フレームの
突起部は構造的に突出する必要があるため厚い必要があ
るためである。さらに、下フレームはバックライトユニ
ット20を支えるため強度が必要であること、および下
フレームは固定時に前述のように2回押す力が働くた
め、強度をより強くする必要があるためである。上フレ
ームは軽量化のため下フレームより薄いことが望まし
い。さらに、d1とd3の厚みを変えることで、突起部
を支点とする共振の強度を低減する効果も実現する。突
起部の突出量は、下フレーム側の突出量d21を上フレ
ーム側の突出量d23より大きく、すなわちd21>d
23として構成している。これにより突起部の部材の強
度とはめ込み易さ、すなわち作業性を改善することが出
来る。
【0054】固定部15は、図1に示すように、1辺に
3個以上設けることが望ましい。これは、1辺の端部に
設けた各1個に加え、該端部の固定部間に1個もしくは
複数の固定部を追加して設けることで、共振発生時にも
その振幅を大幅に低減できるからである。
【0055】さらに固定部15は、図1に示すように、
下側の側面に3個、右側の側面に4個形成される。すな
わち、互いに直交する側面の固定部の数が異なってい
る。これにより、同一の数とした場合より共振の振幅の
低減が可能となる。
【0056】また図1では一例として長辺側の固定部の
数を短辺側の固定部の数より少なくしている。これによ
り、短辺側での固定部間の距離と長辺側での固定部間の
距離の差を大きく出来るため、より共振を低減すること
が出来る。さらに、作業時により人の手により掴まれる
可能性の高い短辺側の結合を強固なものと出来るため、
作業時の扱い易さが向上する。
【0057】次に、図1、2に示すように、下フレーム
11はバックライトユニット20を支持している。この
とき、バックライトユニットの水平方向の移動を抑止す
る手段を設けることが望ましい。振動や衝撃印加時のず
れの防止、種々の温度環境に対するずれの防止が実現す
るからである。さらに、該手段を表示装置の辺の端部以
外に設けることで、該部分を目標に組み立てが出来、作
業性の向上も図ることが出来る。そこで、本実施例では
一例として図1の50として示すように位置決め部を設
けた。
【0058】図5は、図1の50の位置決め部分を模式
的に説明する斜視図である。下フレーム11の一部が折
れ曲がり、折り曲げ部70となっている。バックライト
ユニット20の一部は該折り曲げ部70間で凹部形状と
なり、これにより20は70により位置決めがされる構
造となっている。本構造は、特別な付加部品を必要とせ
ず、容易かつ低コストに構成できる大きな利点がある。
本構造による位置決めはバックライトユニット20の構
造体全てに適用しても良いし、導光板に適用しても良
い。また拡散板でもよく、あるいは拡散媒体や集光媒体
などの光学シートに適用しても良い。むろん、第1部材
としての下フレーム、第2部材としてのバックライトユ
ニットとしての説明であるため、少なくとも第1部材と
第2部材を有する構造体の位置決めに適用可能である。
【0059】位置決めの精度を確保するには、折り曲げ
部70はバックライトユニット20より1mm以上高い
位置にまで至ることが望ましい。外部からの振動により
バックライトユニットが上下方向に移動した際も水平方
向の位置決め効果を維持するためである。
【0060】本実施例ではさらに中フレーム12の一部
に穴部72を設け、該穴部に折り曲げ部70が嵌まる構
造となっている。これにより、折り曲げ部70の端部を
固定し、折り曲げ部70の変形を防止する。これによ
り、一度実現した位置決めが、高精度で維持可能とな
る。そして、この効果をより強めるためには、中フレー
ムから下側に突出した保持部71を設けることが非常に
有効である。図5の構造を組み立てた段階での穴部近傍
の断面説明図を図6に示す。図6から明らかなように、
折り曲げ部70はバックライトユニット20と保持部7
1で挟み込まれる形となる。これにより、下フレームと
バックライトユニットと中フレームが相互に位置が確定
し、位置ずれや変形が生じ難い構造となる。すなわち、
下フレームのずれはバックライトユニットと中フレーム
で防止され、バックライトユニットのずれは下フレーム
と中フレームで防止され、中フレームのずれは下フレー
ムとバックライトユニットにより防止されるからであ
る。むろん、この3者の位置ずれ防止効果は中フレーム
の代わりに上フレームを設けた場合でも奏することが出
来る。すなわち、第1部材と第2部材と第3部材の存在
により、これら3部材の位置ずれを相互に防止し合う構
造となっている。
【0061】折り曲げ部70は、中フレーム12の表面
から突出部d4>0を有して構成することが望ましい。
はめ込み時の作業性の向上と、穴から外れることを防止
するためである。作業性向上の観点からは1mm以上突
出することが望ましい。
【0062】次に、画像表示装置では、高精細対応の信
号を表示するためには画素数の増加に応じて周波数の高
い信号を扱う必要がある。単位時間当りに伝送すべき表
示データの量が増加するためである。しかし、これはE
MIの悪化、信号のエラーの増加、表示画面へのノイズ
の増加という問題がある。
【0063】図11に解決手段の概念を説明する。外部
からの入力信号200は選択信号400によりSWで
A,Bのいずれかが選択され、2つに分割された記憶領
域であるRAM(A)とRAM(B)のいずれかが選択
される。このRAM(A)とRAM(B)は物理的に分
離したRAMでもよい。また同一の媒体で、領域を分割
したものでも良い。推奨構造としては、コントローラ1
20(後述)に内蔵することである。部品点数の増大を
回避でき、コスト増加も生じないからである。RAM
(A)からは第1表示データ210が、RAM(B)か
らは第2表示データ211がそれぞれ出力される。この
とき、第1表示データ210と第2表示データ211を
同期して出力することで、表示データの周波数を半減す
ることができ、EMIの改善、信号エラーの低減、ノイ
ズの低減が実現する。さらに、配線基板の設計が容易に
なる、低コスト化が実現するという利点もある。
【0064】図12は図11での信号の状況をより具体
的に説明した図である。入力信号はnライン目の表示デ
ータ、n+1ライン目の表示データといった具合に順次
入力される。このとき、入力される表示データを前半A
と後半Bに分割する。Aは例えば画面左側の表示に対応
する表示データ、Bは例えば画面右側の表示に対応する
表示データである。したがって、nライン目のデータは
An,Bnの順に入力され、n+1ライン目のデータは
An+1,Bn+1の順に入力される。表示データAn
が入力されている間はSWがA側であり、A側がON状
態となる。したがって、Anの表示データはAnデータ
の入力によりRAM(A)に蓄積されていく。やがて、
Anデータの入力が終わると、SWをB側に切り替え
る。これにより、BnデータはRAM(B)に順次蓄積
されていく。RAM(A),およびRAM(B)への信
号の入力、保持、出力の様子をそれぞれinput、h
old、outputとして図示している。Anデータ
及びBnデータは、nライン目の表示データの信号の入
力開始と同時にRAMへの蓄積が始まり、入力終了と同
時に蓄積が完了する。蓄積された表示データは、次のn
+1ライン目の表示データの入力期間中に、それぞれ映
像信号駆動回路へ出力される。このとき、図12に示す
ように、Anの表示データとBnの表示データは同時に
同期して出力される。そして、n+1ライン目の信号の
入力全期間にわたり、出力されていく。これにより、入
力される表示信号に対し、出力される表示信号の周波数
が半減することができる。
【0065】メモリの容量は、RAM(A)とRAM
(B)の合計では、入出力同時に制御可能であれば1ラ
イン分でよい。したがって、コントローラに容易に内蔵
することが出来、回路規模の増大もほとんど無い。ま
た、図12から分かるように、RAM(A)の最大デー
タ量はRAM(B)の最大データ量の1.5倍となる。
したがって、RAM(A)とRAM(B)は動的に配分
できる方がメモリが効率的に使える。専用に領域を設け
る場合には、RAM(A)分の記憶容量をRAM(B)
分の記憶容量より大きくするか、両方の容量をRAM
(A)の必要容量以上とする必要がある。しかし、デー
タの入出力の順序が明確であるため、動的な領域の指定
に要する計算処理が不要となるため、消費電力の低減が
図れる。コントローラに入力される信号には表示データ
以外にクロック信号が含まれる。この信号により表示デ
ータの量が判別される。何故なら、VGA,XGA,S
XGA等各信号毎に、細かく規格により規定されている
からである。したがって、コントローラはSWのAとB
への切り替え時点を予め算出することができる。したが
って、上述のデータ処理が容易に実現できる。
【0066】図7は表示データの流れを説明する模式図
である。コントローラ120に外部から入力データ20
0が入力される。111はコントローラ基板である。コ
ントローラ120は入力データ200から走査データ2
01を生成し走査信号駆動回路80に供給する。またコ
ントローラ120は例えば上述の方式により表示データ
を分割し、第1表示データ210と第2表示データ21
1に分割して同時に表示データバスに供給する。このと
き、第1表示データ210は左表示データバス100
に、第2表示データ211は右表示データバス101に
供給される。表示データバスは、表示データのビット数
に応じて複数本の配線の並設したものとなっている。し
たがって、例えばRGBの3色が各色8bit表示であ
れば、8×3=24本のデータ配線が並設することにな
り、幅広い領域を占有することになる。例えば配線1本
が0.1mmで、配線間も0.1mmとすれば、4.8
mmの領域を必要とする。画像表示装置の表示領域外の
外形寸法を縮小するには、この領域の縮小が重要であ
る。そこで、図7に示すように、本実施例では同時に表
示データが伝送されるバスラインを図のように左表示デ
ータバス100と右表示データバス101として左右で
いずれか一方のみをぞれぞれ分離して配置した。換言す
れば、基板の長辺方向で、第1のバスラインの延在領
域、バスラインの非形成部、第2のバスラインの延在領
域を順次形成した。これにより、表示データを同時に2
つのバスラインに供給する構成でも外形寸法の増加を招
くこと無く構成することができる。データバスに供給さ
れた表示データは、映像信号駆動回路90に、表示デー
タ202として供給される。映像信号駆動回路は、表示
データを端のラインに対応するデータから順次取り込ん
でいく。この取り込みも、表示データが2系統に分岐さ
れていることにより、画面の左側の映像信号駆動回路群
と、画面右側の映像信号駆動回路群で同時に行われる。
すなわち、左右の領域それぞれで同時に同期してデータ
が取り込まれることになる。
【0067】周波数が半減していることにより、取り込
みの時間は2倍とすることができる。このため、データ
を確実に取り込むことが出来、データエラーの発生を防
止できる。また、信号にノイズが乗っている場合でも取
り込み時間が長いためより安定してデータが取り込める
ため、ノイズに強い画像表示装置が実現する。
【0068】データ取り込み後は、走査信号駆動回路8
0から走査信号線81への信号出力に同期して映像信号
駆動回路90から映像信号線91に表示信号が供給さ
れ、表示素子1の表示が実現する。
【0069】次に、複数の入力信号に対して表示画質を
安定化する方法を説明する。表示素子1の各画素には、
図7に示すように、少なくとも映像信号線と走査信号線
から信号が供給される。したがって、この映像信号線の
信号と走査信号線の信号のタイミングを制御することが
必要である。
【0070】信号タイミングの制御方法を図13を用い
て説明する。図13(a)は周波数の高い表示信号、例
えばSXGAなどの表示を行う例である。走査信号Vg
と映像信号Vdはいずれも短時間で切り替わる信号とな
っている。このとき、VgとVdの立ち上りの時間差t
1を設けることになる。図13(c)は周波数の低い表
示信号、例えばVGAなどの表示を行う例である。Vg
とVdの立ち上りの時間差はt2となっている。ここ
で、種々のj表示信号に対し、画質を安定的に保つに
は、t1とt2をほぼ同じとすることが望ましい。何故
なら、画素の表示用電極へのVdの書き込みは、走査信
号線81と映像信号線91の各々の交点近傍に設けられ
た薄膜トランジスタ素子TFT(図示していない)によ
りなされる。このTFTの動作の特性は、TFT素子自
体の特性として定まるものである。したがって、画質を
より均一にするには、t1とt2をほぼ同じとすること
が必要である。さもないと、VgがOFFになり前に次
の信号レベルにVdが変化し、画素に書き込む信号が影
響されてしまい、目的の値と異なってしまうからであ
る。このように異なる周波数の入力信号に対しt1とt
2をほぼ同じに維持するには、次の方法により実現でき
る。
【0071】外部からコントローラへ加わる入力信号2
00には、表示データ以外にも、同期信号やクロック信
号が含まれる。そしてこのクロック信号は、周波数に応
じて変るものとなっている。図13(b)に、図13
(a)に対応する早い周波数の表示データの場合のクロ
ックの様子、図13(d)に、図13(c)に対応する
遅い周波数の表示データの場合のクロックの様子を示
す。早い周波数ではt1の間に多くのクロックが相当
し、遅い周波数ではt2の間に少ないクロックが相当す
ることが示されている。したがって、外部からのクロッ
クが高い周波数の場合はVg立ち上り後に定められたク
ロック数m入力後Vdを変え、外部からのクロックが低
い周波数の場合はVg立ち上り後に定められたクロック
数p入力後Vdを変えるようにすれば良い。そしてこの
mとpを適切に設定することにより、t1とt2をほぼ
同じとすることが出来る。
【0072】ここで、設定方法の一例を示す。mとpを
適切に設定することは、外部クロックの周波数が判明す
れば容易である。すなわち、一例として図13(b)が
100MHz,図13(d)が50MHzの場合、クロ
ック数の比に応じてpとmを設定する、すなわちpをm
の半分とすれば良い。したがって、問題は外部クロック
の周波数を判別する手法である。これは第2のクロック
を用いることで計測が出来る。図7に第2のクロックと
しての内蔵クロック500を示す。これは水晶発振器と
して構成することができる。水晶発振器からの出力はア
ナログ信号であり、コントローラ内部にしきい値回路を
設けることで、デジタル的なクロックとすることができ
る。この内蔵クロックからを基準に、単位時間当りの外
部クロックの数をコントローラで計数する。これによ
り、外部クロックの周波数を判別することができる。
【0073】これにより、前記映像信号の立ち上りと走
査信号の立ち上りの間の期間は外部から入力されるクロ
ックの数で制御し、前記画像表示装置は内蔵クロック回
路を内蔵し、単位時間当りの前記外部からのクロックの
数を該内蔵クロック回路により生成されたクロックを用
いて計測し、該計測値が多い場合には映像信号の立ち上
りと走査信号の立ち上りの間の期間のクロックの数を多
くし、該計測値が少ない場合には映像信号の立ち上りと
走査信号の立ち上りの間の期間のクロックの数を少なく
することにより、t1とt2をほぼ同じに制御できる。
むろん、外部クロックが計測できることにより、t1と
t2を周波数により可変させても良い。書き込み時間と
のバランスが図れるからである。このような制御が可能
となるのは、上述の内蔵クロックを用いて入力クロック
を計数することによるため、該概念を使う限りその後の
制御をどのように行った場合でも本願の別例として種々
の効果を奏することができる。
【0074】(実施例2)本実施例と実施例1の違い
は、図7のデータバスへの表示データの供給の仕方にあ
る。図8に、実施例1の図7に相当する図を示す。本実
施例では、コントローラ120からの第1表示データ2
10と第2表示データ211は信号伝送基板110のほ
ぼ中央部からそれぞれ左表示データバス100と右表示
データバス101に供給される。また左表示データバス
と右表示データバスは信号伝送基板上110上に形成さ
れ、かつ信号伝送基板のほぼ中央部から始まり、互いに
逆方向に延在している。これにより、210と211の
長さがほぼ均等となり、よりノイズに強く、データエラ
ーのない画像表示装置が実現できる。
【0075】図9は、図8の信号の流れの一例を説明す
る説明図である。左表示データバス100と右表示デー
タバス101に供給された画面左側の表示データと画面
右側の表示データは、それぞれ310,311のような
順番で同一側から取り込まれていく。このようにするこ
とで、映像信号駆動回路には従来の半導体素子を用いる
ことが可能となり、低コスト化が実現する。
【0076】(実施例3)図10は図9に相当する図で
ある。図9の信号伝送基板110を廃止した構成となっ
ている。映像信号駆動回路90は表示素子1のTFT基
板1Aに直接実装され、いわゆるCOG方式として構成
されている。図では走査信号駆動回路80も合わせて実
装している。コントローラ120からの走査データ20
1はゲートFPCを通じて走査信号駆動回路80に供給
される。第1表示データ210は左ドレインFPC30
0を通じて映像信号駆動回路90Aに供給される。第2
表示データ211は右ドレインFPC301を通じて映
像信号駆動回路90Cに供給される。90Aに伝送され
た表示データは基板1A上にTFT形成工程で作られた
配線により隣接する映像信号駆動回路1Bへ駆動回路間
伝送データ230として伝送される。90Cに伝送され
た表示データは基板1A上にTFT形成工程で作られた
配線により隣接する映像信号駆動回路1Dへ駆動回路間
伝送データ230として伝送される。
【0077】本実施例では信号伝送基板が省略されるた
め、さらに低コスト化が実現する。さらに、外形寸法の
一層の縮小も実現する。
【0078】上述の各実施例、および各実施例内に開示
の技術思想はそれぞれその一部または全部を適用し、該
思想の内在する所望の効果が実現できる。むろん、組み
合わせて用いても良い。
【0079】また上述の各実施例は、液晶表示装置、E
Lなどの自発光素子に用いることが出来る。さらに、固
定方法に関しては、画像表示装置以外の部材の固定に適
用しても、組み立ての容易化の効果を奏することが出来
る。
【0080】
【発明の効果】以上詳述のように、本発明によれば、2
つを越えるフレームを有する画像表示装置の共振を対策
することができ、画質が良く、信頼性が高く、固定部が
壊れ難い画像表示装置を実現できる。
【0081】さらに、2つを越えるフレームを有する装
置の組み立て作業の簡略化を実現することができる。
【0082】さらに、複数の積層部材の水平方向の位置
決めを確実かつ容易に実現することができる。
【0083】さらに、種々の入力信号に対しても表示画
質を安定できる画像表示装置を実現することができる。
【0084】さらに、EMIと信号のエラーを改善する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による画像表示装置の模式構
成図である。
【図2】本発明の一実施例の要部断面図である。
【図3】本発明の一実施例の要部断面図である。
【図4】本発明の一実施例の説明図である。
【図5】本発明の一実施例の説明図である。
【図6】本発明の一実施例の断面説明図である。
【図7】本発明の一実施例による画像表示装置の信号伝
送を示す説明図である。
【図8】本発明の他の実施例による画像表示装置の信号
伝送を示す説明図である。
【図9】本発明の他の実施例による画像表示装置の信号
伝送を示す説明図である。
【図10】本発明の他の実施例による画像表示装置の信
号伝送を示す説明図である。
【図11】本発明の一実施例の信号処理の説明図であ
る。
【図12】本発明の一実施例の信号処理の説明図であ
る。
【図13】本発明の一実施例の信号処理の説明図であ
る。
【符号の説明】
1…画像表示素子、11…下フレーム、12…中フレー
ム、13…上フレーム、15…嵌合部、20…導光板、
30…反射板、31…光源、32…基板、33…駆動回
路、34…スペーサ、35…スペーサ、50…固定部、
70…折り曲げ部、71…保持部、72…貫通穴、80
…走査信号駆動回路、81…走査信号線、90…映像信
号駆動回路、91…映像信号線、100…左表示データ
バス、101…右表示データバス、110…信号伝送基
板、111…コントローラ基板、120…コントロー
ラ、200…入力信号、201…走査データ、202…
表示データ、210…第1表示データ、211…第2表
示データ、230…駆動回路間伝送データ、231…駆
動回路間伝送データ、300…右ドレインFPC,30
1…左ドレインFPC、302…ゲートFPC、310
…右表示データ、311…左表示データ、400…選択
信号、500…内蔵クロック。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 G09G 3/20 611J 680 680F 3/36 3/36 // F21Y 101:02 F21Y 101:02 103:00 103:00 (72)発明者 大平 智秀 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 大脇 義雄 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 2H089 HA40 JA10 KA15 KA19 QA03 QA12 QA16 TA07 2H093 NA16 NC16 NC28 NC41 ND37 ND40 ND52 ND54 NH15 5C006 BB16 BC20 BC21 FA32 FA51 5C080 AA06 AA10 BB05 DD12 DD22 DD27 FF11 FF12 JJ02 JJ04 JJ06 5G435 AA06 AA14 EE02 EE07 EE50 GG43

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バックライトを支持する第1部材、表示素
    子を支持する第2部材、表示素子上側に開口を有して配
    置される第3部材を有する画像表示装置において、 前記第1部材と前記第3部材は前記第2部材に同一箇所
    の表と裏で嵌まる固定部を有することを特徴とする画像
    表示装置。
  2. 【請求項2】少なくとも第1部材と第2部材と第3部材
    と表示素子とを有する画像表示装置において、 前記第1部材と第2部材と第3部材は前記画像表示装置
    の側面部に内側から前記第1部材、第2部材、第3部材
    の順に配置された部分を有し、該部分の一部で前記第1
    部材と第3部材は前記第2部材と同一箇所で嵌まる固定
    部を有することを特徴とする画像表示装置。
  3. 【請求項3】前記固定は、前記第1部材に設けられた穴
    と、前記第3部材に設けられた穴と、前記第2部材に設
    けられた突起部によりなされることを特徴とする請求項
    1あるいは2記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】前記固定は、前記第1部材に設けられた穴
    と、前記第3部材に設けられた穴と、前記第2部材に設
    けられた突起状の肉厚部によりなされることを特徴とす
    る請求項1あるいは2記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】前記突起部は、前記第1部材側で表示面側
    が幅広、前記第3部材側で表示面の反対側が幅広である
    ことを特徴とする請求項3記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】前記肉厚部は、前記第1部材側で表示面側
    が幅広、前記第3部材側で表示面の反対側が幅広である
    ことを特徴とする請求項4記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】前記固定部での厚みは、厚い順に前記第2
    部材、前記第1部材、前記第3部材となることを特徴と
    する請求項1ないし6のいずれかに記載の画像表示装
    置。
  8. 【請求項8】前記幅広部は、前記第1部材側が前記第3
    部材側より幅広に構成されていることを特徴とする請求
    項5あるいは6記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】前記第2部材は樹脂部材であることを特徴
    とする請求項1ないし8のいずれかに記載の画像表示装
    置。
  10. 【請求項10】前記第1部材および前記第3部材は金属
    部材であることを特徴とする請求項9記載の画像表示装
    置。
  11. 【請求項11】前記固定部が1側面に少なくとも3個形
    成されていることを特徴とする請求項1ないし10のい
    ずれかに記載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】前記画像表示装置の互いに直交する第1
    側面と第2側面に前記固定部を有し、第1側面の固定部
    の数と第2側面の固定部の数が異なることを特徴とする
    請求項1ないし10のいずれかに記載の画像表示装置。
  13. 【請求項13】少なくとも表示素子と第1部材と第2部
    材と第3部材とを有する画像表示装置において、前記第
    1部材の一部に前記第3部材側への折り曲げ部を有し、
    該折り曲げ部で前記第2部材の水平方向の位置決めをす
    ることを特徴とする画像表示装置。
  14. 【請求項14】前記第3部材が前記表示素子を支持する
    フレームであり、前記第2部材がバックライトユニット
    の構成部材であり、前記第1部材が前記バックライトユ
    ニットを支持するフレームであることを特徴とする請求
    項13記載の画像表示装置。
  15. 【請求項15】前記表示素子が前記第3部材上にあるこ
    とを特徴とする請求項14記載の画像表示装置。
  16. 【請求項16】前記第2部材が光学シートであることを
    特徴とする請求項13ないし15のいずれかに記載の画
    像表示装置。
  17. 【請求項17】前記光学シートが拡散媒体か集光媒体か
    のいずれかを含むことを特徴とする請求項16記載の画
    像表示装置。
  18. 【請求項18】前記第2部材が導光板であることを特徴
    とする請求項13ないし15のいずれかに記載の画像表
    示装置。
  19. 【請求項19】前記第1部材が金属フレーム、前記第3
    部材が樹脂フレームであることを特徴とする請求項13
    ないし18のいずれかに記載の画像表示装置。
  20. 【請求項20】前記第3部材に穴部を有し、前記折り曲
    げ部の先端が該穴に嵌まることを特徴とする請求項13
    ないし19のいずれかに記載の画像表示装置。
  21. 【請求項21】前記折り曲げ部はその先端が前記第2部
    材より1mm以上前記第3部材側に位置することを特徴
    とする請求項20記載の画像表示装置。
  22. 【請求項22】前記折り曲げ部はその先端が前記第3部
    材の穴部の表面よりはみ出すことを特徴とする請求項2
    0記載の画像表示装置。
  23. 【請求項23】前記第3部材は前記第1部材側に突出部
    を有し、該突出部と前記第2部材間に前記折り曲げ部を
    有することを特徴とする請求項13ないし22のいずれ
    かに記載の画像表示装置。
  24. 【請求項24】少なくとも外部から表示データ信号とク
    ロック信号が入力されるコントローラと、該コントロー
    ラから表示データが供給される映像信号駆動回路と、該
    コントローラから制御信号が供給される走査信号駆動回
    路と、前記映像信号駆動回路に接続された複数の映像信
    号線と、前記走査信号駆動回路に接続された複数の走査
    信号線と、該走査信号線と映像信号線の交差部近傍に設
    けられた薄膜トランジスタ素子とを有する画像表示装置
    において、前記外部から入力される信号の周波数が複数
    種にわたり対応可能であり、前記映像信号の立ち上りと
    前記走査信号の立ち上りの間の期間を前記外部から入力
    される信号の複数種間でほぼ同一とすることを特徴とす
    る画像表示装置。
  25. 【請求項25】前記映像信号の立ち上りと走査信号の立
    ち上りの間の期間は外部から入力されるクロックの数で
    制御し、前記画像表示装置は内蔵クロック回路を内蔵
    し、単位時間当りの前記外部からのクロックの数を該内
    蔵クロック回路により生成されたクロックを用いて計測
    し、該計測値が多い場合には前記映像信号の立ち上りと
    走査信号の立ち上りの間の期間のクロックの数を多く
    し、該計測値が少ない場合には前記映像信号の立ち上り
    と走査信号の立ち上りの間の期間のクロックの数を少な
    くすることを特徴とする請求項24記載の画像表示装
    置。
  26. 【請求項26】少なくとも外部から表示データ信号が入
    力されるコントローラと、該コントローラから表示デー
    タが供給される映像信号駆動回路と、該コントローラか
    ら制御信号が供給される走査信号駆動回路と、前記映像
    信号駆動回路に接続された複数の映像信号線と、前記走
    査信号駆動回路に接続された複数の走査信号線と、該走
    査信号線と映像信号線の交差部近傍に設けられた薄膜ト
    ランジスタ素子とを有する画像表示装置において、前記
    表示データを供給する第1のバスラインと第2のバスラ
    インを有し、該第1のバスラインと第2のバスラインは
    信号伝送基板上に形成され、前記第1と第2のバスライ
    ンは該信号伝送基板のほぼ中央部から始まり、該信号伝
    送基板上で互いに逆方向に延在することを特徴とする画
    像表示装置。
  27. 【請求項27】少なくとも外部から表示データ信号が入
    力されるコントローラと、該コントローラから表示デー
    タが供給される映像信号駆動回路と、該コントローラか
    ら制御信号が供給される走査信号駆動回路と、前記映像
    信号駆動回路に接続された複数の映像信号線と、前記走
    査信号駆動回路に接続された複数の走査信号線と、該走
    査信号線と映像信号線の交差部近傍に設けられた薄膜ト
    ランジスタ素子とを有する画像表示装置において、前記
    表示データを供給する第1のバスラインと第2のバスラ
    インを有し、該第1のバスラインと第2のバスラインは
    信号伝送基板上に形成され、該信号伝送基板上で該信号
    伝送基板の長辺方向に前記第1のバスラインの延在領
    域、前記第1と第2のバスラインの非形成部、前記第2
    のバスラインの延在領域が順次形成されていることを特
    徴とする画像表示装置。
  28. 【請求項28】少なくとも外部から表示データ信号が入
    力されるコントローラと、該コントローラから表示デー
    タが供給される映像信号駆動回路と、該コントローラか
    ら制御信号が供給される走査信号駆動回路と、前記映像
    信号駆動回路に接続された複数の映像信号線と、前記走
    査信号駆動回路に接続された複数の走査信号線と、該走
    査信号線と映像信号線の交差部近傍に設けられた薄膜ト
    ランジスタ素子とを有する画像表示装置において、前記
    画像表示装置の左側に表示データを供給する第1のバス
    ラインと、右側に表示データを供給する第2のバスライ
    ンを有し、該第1のバスラインと第2のバスラインには
    同期して表示データが供給されることを特徴とする画像
    表示装置。
  29. 【請求項29】少なくとも外部から表示データ信号が入
    力されるコントローラと、該コントローラから表示デー
    タが供給される映像信号駆動回路と、該コントローラか
    ら制御信号が供給される走査信号駆動回路と、前記映像
    信号駆動回路に接続された複数の映像信号線と、前記走
    査信号駆動回路に接続された複数の走査信号線と、該走
    査信号線と映像信号線の交差部近傍に設けられた薄膜ト
    ランジスタ素子とを有する画像表示装置において、前記
    画像表示装置の左側の表示データと、右側の表示データ
    は、前記映像信号駆動回路に同期して供給されることを
    特徴とする画像表示装置。
JP2002079928A 2002-03-22 2002-03-22 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4065702B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079928A JP4065702B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 画像表示装置
US10/394,189 US7081880B2 (en) 2002-03-22 2003-03-24 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079928A JP4065702B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003279934A true JP2003279934A (ja) 2003-10-02
JP2003279934A5 JP2003279934A5 (ja) 2005-09-02
JP4065702B2 JP4065702B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=29229177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079928A Expired - Fee Related JP4065702B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7081880B2 (ja)
JP (1) JP4065702B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083320A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Sanyo Electric Co., Ltd. バックライトおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2006178134A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2007164182A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Samsung Electronics Co Ltd フラット表示装置
JP2008058439A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Hitachi Displays Ltd 液晶表示モジュール
WO2009034670A1 (ja) 2007-09-14 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha フレーム構造体およびそれを備えた表示装置
JP2010129376A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7787069B2 (en) 2006-03-03 2010-08-31 Mitsubishi Electric Corporation Display device and manufacturing method thereof
US7896536B2 (en) 2006-11-28 2011-03-01 Mitsubishi Electric Corporation Planer light source device
JP2012080461A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Sharp Corp キャビネット、表示装置及びテレビ受像装置
CN101435932B (zh) * 2007-11-15 2013-07-17 乐金显示有限公司 耦合装置和使用该耦合装置的显示设备
US8896518B2 (en) 2011-03-28 2014-11-25 Funai Electric Co., Ltd. Display module, display device, and liquid crystal television set
WO2016113908A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 三菱電機株式会社 表示モジュール
WO2018051899A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 シャープ株式会社 表示装置及びテレビジョン受信機
JP2018049810A (ja) * 2016-09-16 2018-03-29 シャープ株式会社 表示装置及びテレビジョン受信機

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1313871C (zh) * 2004-11-09 2007-05-02 友达光电股份有限公司 直下式背光模组
TWI326067B (en) * 2005-06-29 2010-06-11 Mstar Semiconductor Inc Flat display device, controller, and method for displaying images
WO2009147946A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 シャープ株式会社 表示装置、及びテレビ受信装置
KR101515459B1 (ko) * 2008-06-12 2015-05-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
CN103048813B (zh) * 2012-12-28 2015-09-16 苏州胜利精密制造科技股份有限公司 新型液晶模组结构
EP4083697A1 (en) 2013-03-08 2022-11-02 LG Electronics, Inc. Display device
US10559248B2 (en) * 2017-05-09 2020-02-11 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Display apparatus and display controller with luminance control

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198284A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Japan Aviation Electron Ind Ltd 液晶表示装置
JPH10206831A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH11160681A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH11281966A (ja) * 1998-01-24 1999-10-15 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2000029004A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001264758A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Nec Corp 液晶表示装置
JP2001356322A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002040424A (ja) * 2000-06-30 2002-02-06 Samsung Electronics Co Ltd 積層型バックライトアセンブリを有する液晶表示装置及び組立方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100286828B1 (ko) * 1996-09-18 2001-04-16 니시무로 타이죠 플랫패널표시장치
KR100224306B1 (ko) * 1997-05-27 1999-10-15 윤종용 액정디스플레이장치의 액정판넬 결합방법 및장치
JP2001242477A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6865325B2 (en) * 2001-04-19 2005-03-08 International Business Machines Corporation Discrete pattern, apparatus, method, and program storage device for generating and implementing the discrete pattern

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198284A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Japan Aviation Electron Ind Ltd 液晶表示装置
JPH10206831A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH11160681A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH11281966A (ja) * 1998-01-24 1999-10-15 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2000029004A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001264758A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Nec Corp 液晶表示装置
JP2001356322A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002040424A (ja) * 2000-06-30 2002-02-06 Samsung Electronics Co Ltd 積層型バックライトアセンブリを有する液晶表示装置及び組立方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083320A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Sanyo Electric Co., Ltd. バックライトおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2006178134A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2007164182A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Samsung Electronics Co Ltd フラット表示装置
KR101216687B1 (ko) 2005-12-12 2012-12-31 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치
US7787069B2 (en) 2006-03-03 2010-08-31 Mitsubishi Electric Corporation Display device and manufacturing method thereof
JP2008058439A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Hitachi Displays Ltd 液晶表示モジュール
US7896536B2 (en) 2006-11-28 2011-03-01 Mitsubishi Electric Corporation Planer light source device
WO2009034670A1 (ja) 2007-09-14 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha フレーム構造体およびそれを備えた表示装置
US8284343B2 (en) 2007-09-14 2012-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Frame structure and display equipped with the same
CN101435932B (zh) * 2007-11-15 2013-07-17 乐金显示有限公司 耦合装置和使用该耦合装置的显示设备
JP2010129376A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2012080461A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Sharp Corp キャビネット、表示装置及びテレビ受像装置
US8896518B2 (en) 2011-03-28 2014-11-25 Funai Electric Co., Ltd. Display module, display device, and liquid crystal television set
WO2016113908A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 三菱電機株式会社 表示モジュール
JPWO2016113908A1 (ja) * 2015-01-16 2017-05-25 三菱電機株式会社 表示モジュール
WO2018051899A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 シャープ株式会社 表示装置及びテレビジョン受信機
JP2018049810A (ja) * 2016-09-16 2018-03-29 シャープ株式会社 表示装置及びテレビジョン受信機
JP2018107822A (ja) * 2016-09-16 2018-07-05 シャープ株式会社 表示装置及びテレビジョン受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4065702B2 (ja) 2008-03-26
US7081880B2 (en) 2006-07-25
US20030214494A1 (en) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003279934A (ja) 画像表示装置
US7760286B2 (en) Liquid crystal display device
JP5288526B2 (ja) フラット表示装置
US7443463B2 (en) Liquid crystal display device and luminance difference compensating method thereof
JP4758541B2 (ja) 液晶表示モジュール,液晶表示装置,及び,液晶表示装置の製造方法
KR101783671B1 (ko) 액정 표시장치
US7598969B2 (en) Electro-optical-device driving method, image processing circuit, electronic apparatus, and correction-data generating method
US20100253881A1 (en) Backlight unit and liquid crystal display using the same
JP2006140160A (ja) 改善された支持台を有するバックライトアセンブリ及びこれを備えた表示装置
KR19980070612A (ko) 지터보정회로 및 평면표시장치
KR20080008567A (ko) 액정표시장치용 플레이트 고정 부재 및 이를 포함한액정표시장치
JP2000137446A (ja) 液晶表示装置
JP2008129474A (ja) 表示装置
US7301589B2 (en) Mold frame for liquid crystal display module
JP2000131670A (ja) 液晶表示装置
KR101421165B1 (ko) 액정표시장치의 구조 및 그 형성 방법
JPH11281996A (ja) 表示装置
KR100670040B1 (ko) 박막트랜지스터액정표시장치
KR20040013961A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
KR20080018594A (ko) 표시장치용 엘이디 어레이와 이를 이용한 백라이트 유닛
JP4029954B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009186788A (ja) 液晶表示装置
KR20050075214A (ko) 디지타이저를 갖는 액정표시장치
JP2002215060A (ja) 表示装置
KR101232514B1 (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4065702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees