JP2003279022A - 熱分解ガス化溶融炉の燃焼制御装置及び燃焼制御方法 - Google Patents

熱分解ガス化溶融炉の燃焼制御装置及び燃焼制御方法

Info

Publication number
JP2003279022A
JP2003279022A JP2002087335A JP2002087335A JP2003279022A JP 2003279022 A JP2003279022 A JP 2003279022A JP 2002087335 A JP2002087335 A JP 2002087335A JP 2002087335 A JP2002087335 A JP 2002087335A JP 2003279022 A JP2003279022 A JP 2003279022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting furnace
furnace
ash melting
combustion chamber
air ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002087335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003279022A5 (ja
JP3825351B2 (ja
Inventor
Shigeaki Nakamura
成章 中村
Yoshinori Terasawa
良則 寺澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002087335A priority Critical patent/JP3825351B2/ja
Publication of JP2003279022A publication Critical patent/JP2003279022A/ja
Publication of JP2003279022A5 publication Critical patent/JP2003279022A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825351B2 publication Critical patent/JP3825351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、空気比及び燃焼率の直接的な操作
により灰溶融炉における還元燃焼の制御を行い、NOx
の低減や補助燃料使用量の最小化により、良好な環境の
維持とコストダウンを図ることが可能な熱分解ガス化溶
融炉の燃焼制御装置及び燃焼制御方法を提供することに
ある。 【解決手段】 本発明は、廃棄物2を熱分解してガス化
する熱分解炉3と、熱分解炉3の下流側に設けられる灰
溶融炉4と、灰溶融炉4から排出される排ガス5を燃焼
する二次燃焼室6とを備えた熱分解ガス化溶融炉1の燃
焼制御装置7において、熱分解炉3、灰溶融炉4及び二
次燃焼室6のそれぞれの空気比及び燃焼率を演算する演
算装置28を設け、演算装置28の演算結果に基づいて
灰溶融炉4及び二次燃焼室6の空気比を制御するように
構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ごみ等の廃棄
物を熱分解してガス化し、このガス化したガスを高温燃
焼して灰を溶融する熱分解ガス化溶融炉の燃焼制御装置
及び燃焼制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の熱分解ガス化溶融炉は、廃棄物を
熱分解してガス化する熱分解炉と、この熱分解炉の下流
側に設けられ、灰を溶融する灰溶融炉と、この灰溶融炉
の下流側に設けられ、当該灰溶融炉から排出される排ガ
スを燃焼する二次燃焼室とを備えており、その資源化、
減容化及び無害化を図るために、灰溶融炉からスラグと
して取り出すと共に、二次燃焼室から排ガスを排出して
灰ガス処理設備に導き、排ガスの廃熱を回収して発電用
の蒸気を発生させるように構成されている。
【0003】ところで、このような熱分解ガス化溶融炉
では、熱分解炉、灰溶融炉及び二次燃焼室からなる複数
の燃焼室を備えていることから、各燃焼室の燃焼空気量
のバランスが悪化すると、NOxが大量に発生したり、
あるいは小規模のプラントで必要な灰溶融炉補助燃料の
増大を招くことがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
熱分解ガス化溶融炉においては、燃焼空気量のバランス
を複数の燃焼室で行う必要があるので、物質収支及び熱
収支よりプロセスバランスを計算した結果からしか求め
ることができず、その把握及び最適な操作を行うことが
困難であった。したがって、NOxの大量発生を原因と
する環境への悪影響をもたらし、補助燃料使用量の増大
によるコスト高を招来するという問題を有していた。
【0005】本発明はこのような実状に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、空気比及び燃焼率の直接的な
操作により灰溶融炉における還元燃焼の制御を行い、N
Oxの低減や補助燃料使用量の最小化により、良好な環
境の維持とコストダウンを図ることが可能な熱分解ガス
化溶融炉の燃焼制御装置及び燃焼制御方法を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の有する課
題を解決するために、本発明は、廃棄物を熱分解してガ
ス化する熱分解炉と、該熱分解炉の下流側に設けられる
灰溶融炉と、該灰溶融炉から排出される排ガスを燃焼す
る二次燃焼室とを備えた熱分解ガス化溶融炉の燃焼制御
装置において、前記熱分解炉、前記灰溶融炉及び前記二
次燃焼室のそれぞれの空気比及び燃焼率を演算する演算
装置を設け、該演算装置の演算結果に基づいて前記灰溶
融炉及び前記二次燃焼室の空気比を制御するように構成
している。また、本発明において、前記演算装置は、前
記熱分解炉の砂層温度検出装置、フリーボード温度検出
装置及び一次空気流量検出装置に接続され、前記灰溶融
炉の温度検出装置及び燃焼空気流量検出装置に接続され
ていると共に、前記二次燃焼室の温度検出装置及び二次
燃焼空気流量検出装置に接続されていることが好まし
い。
【0007】一方、他の本発明は、廃棄物を熱分解して
ガス化する熱分解炉と、該熱分解炉の下流側に設けられ
る灰溶融炉と、該灰溶融炉から排出される排ガスを燃焼
する二次燃焼室と、これら灰溶融炉及び二次燃焼室に関
連して設けられる燃焼制御装置とを備えた熱分解ガス化
溶融炉の燃焼制御方法において、前記燃焼制御装置に付
随して設けられた空気比及び燃焼率演算装置により、前
記熱分解炉、前記灰溶融炉及び前記二次燃焼室のそれぞ
れの空気比及び燃焼率を演算する段階と、前記二次燃焼
室の出口におけるNOx濃度の高低、前記灰溶融炉の燃
焼率の高低、及び前記熱分解炉と前記灰溶融炉の空気比
の大小をそれぞれ判定する段階と、それぞれの判定結果
に応じて前記灰溶融炉及び前記二次燃焼室の空気比を前
記燃焼制御装置により制御する段階とを含んでいる。
【0008】また、本発明において、前記二次燃焼室の
出口におけるNOx濃度が低く、前記灰溶融炉の燃焼率
が低く、かつ前記熱分解炉と前記灰溶融炉の空気比が小
さい場合は、前記灰溶融炉の空気比を大きくすると共
に、前記二次燃焼室の空気比を小さくし、また、前記二
次燃焼室の出口におけるNOx濃度が低く、前記灰溶融
炉の燃焼率が低く、かつ前記熱分解炉と前記灰溶融炉の
空気比が大きい場合または前記二次燃焼室の出口におけ
るNOx濃度が低く、前記灰溶融炉の燃焼率が高い場合
は、前記灰溶融炉の空気比及び前記二次燃焼室の空気比
を共に保持し、一方、前記二次燃焼室の出口におけるN
Ox濃度が高く、前記灰溶融炉の燃焼率が低く、かつ前
記熱分解炉と前記灰溶融炉の空気比が小さい場合は、前
記灰溶融炉の空気比及び前記二次燃焼室の空気比を共に
保持し、また、前記二次燃焼室の出口におけるNOx濃
度が高く、前記灰溶融炉の燃焼率が低く、かつ前記熱分
解炉と前記灰溶融炉の空気比が大きい場合または前記二
次燃焼室の出口におけるNOx濃度が高く、前記灰溶融
炉の燃焼率が高い場合は、前記灰溶融炉の空気比を小さ
くすると共に、前記二次燃焼室の空気比を大きくするこ
とが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明における熱分解ガス
化溶融炉の燃焼制御装置及び燃焼制御方法を図示の実施
の形態に基づいて詳細に説明する。ここで、図1は本発
明の実施形態に係る熱分解ガス化溶融炉の燃焼制御装置
の制御フロー図、図2は本実施形態の燃焼制御装置に設
けた演算装置(プロセスシミュレータ)による各部の燃
焼空気比及び燃焼率計算方法の説明図、図3は本発明の
実施形態に係る熱分解ガス化溶融炉の燃焼制御方法の制
御ブロックチャートである。
【0010】本実施形態の熱分解ガス化溶融炉1は、図
1に示す如く、ごみ等の廃棄物2を熱分解してガス化す
る熱分解炉3と、当該熱分解炉3の下流側に設けられる
灰溶融炉4と、当該灰溶融炉4から排出される排ガス5
を燃焼する二次燃焼室6とを備えており、これら灰溶融
炉4及び二次燃焼室6には、燃焼制御装置7によって制
御された灰溶融炉燃焼空気8及び二次燃焼室燃焼空気9
が供給されるようになっている。
【0011】上記熱分解炉3の側面には、所定量の廃棄
物2を炉内に供給する廃棄物供給装置10が設けられて
いる。このため、供給装置10は、廃棄物2を投入する
ホッパ11と、モータ12によって回転駆動され、廃棄
物2を搬送するスクリュ13と、廃棄物2を熱分解炉3
の投入口(図示せず)へ案内するシュート14を有して
いる。また、熱分解炉3の炉内には、砂層の温度を検出
する砂層温度検出装置15と、フリーボードの温度を検
出するフリーボード温度検出装置16が設けられてお
り、炉内上部は、供給ライン17を介して灰溶融炉4に
連通されている。さらに、熱分解炉3の炉内底部には、
図示しない空気供給源から送られ、廃棄物2の熱分解を
行う際に用いられる熱分解炉一次空気18が供給される
ように構成されており、炉底部と空気供給源との間に
は、一次空気18の流量を検出する一次空気流量検出装
置19が設けられている。
【0012】上記灰溶融炉4は、供給ライン17より送
給された熱分解ガス、未分解残渣、チャー、灰等の混合
物を高温燃焼して灰を溶融するものであり、炉底の出滓
口20から取り出された溶融スラグ21は、図示しない
スラグ冷却槽などを経て排出されるようになっている。
また、灰溶融炉4の炉内には、内部の温度を検出する灰
溶融炉温度検出装置22が設けられ、炉外には、灰溶融
炉燃焼空気8の流量を検出する燃焼空気流量検出装置2
3が設けられている。
【0013】上記二次燃焼室6は、排ガス5を再度燃焼
するために設けられたものであり、灰溶融炉4の下流側
の上方位置に連通して設けられている。また、二次燃焼
室6の室内上部には、内部の温度を検出する二次燃焼室
温度検出装置24が設けられている。さらに、二次燃焼
室6の上下中間位置の外部には、二次燃焼室燃焼空気9
の流量を検出する二次燃焼室空気流量検出装置25が設
けられ、頂部出口には、排ガス5を下流側の排ガス処理
設備(図示せず)に導く排ガスダクト26が接続されて
おり、排ガスダクト26の途中には、二次燃焼室6の出
口におけるO2濃度及びNOx濃度を検出する濃度検出
装置27が設けられている。しかも、この濃度検出装置
27は、燃焼制御装置7と電気的に接続されている。
【0014】一方、本実施形態に係る熱分解ガス化溶融
炉1の燃焼制御装置7には、熱分解炉砂層温度、熱分解
炉フリーボード温度、灰溶融炉温度、二次燃焼室温度、
二次燃焼室出口O2濃度、熱分解炉一次空気流量、灰溶
融炉燃焼空気流量及び二次燃焼室空気流量よりプロセス
バランスを計算し、熱分解炉3、灰溶融炉4及び二次燃
焼室6のそれぞれの空気比及び燃焼率を演算する演算装
置(プロセスシミュレータ)28が設けられており、燃
焼制御装置7は、演算装置28の演算結果に基づいて灰
溶融炉4及び二次燃焼室6の空気比を制御するように構
成されている。このため、演算装置28は、図1の点線
で示す如く、熱分解炉3の砂層温度検出装置15、フリ
ーボード温度検出装置16及び一次空気流量検出装置1
9と電気的に接続され、灰溶融炉4の温度検出装置22
及び燃焼空気流量検出装置23と電気的に接続されてい
ると共に、二次燃焼室6の温度検出装置24及び二次燃
焼室空気流量検出装置25と電気的に接続されている。
しかも、演算装置28は、図1の矢印で示す如く、燃焼
制御装置7と電気的に接続されている。
【0015】このような演算装置28による各部の燃焼
空気比、燃焼率の計算方法の具体例は、図2を参照しな
がら以下に示す。なお、ここでは質量流量をG、体積流
量をV、温度をT、比熱をCpで表わしている。 (1) 燃焼空気比の計算 燃焼空気比のトータル λ=21/(21−O2 ここで21は、空気中のO2の割合を表わしている。 熱分解炉の空気比 λ1=V11/(V11+V31+V41)・λ 熱分解炉〜灰溶融炉の空気比 λ12=(V11+V31)/(V11+V31+V41)・λ
【0016】(2) 各部燃焼率の計算 熱分解炉砂層 物質収支:GR+G11=G12 熱収支:GRpRR+G11p11+η1・LHVR/GR
12p1212+Q1 η1:熱分解炉砂層燃焼率 LHVR:ごみ低位発熱量 Q1:熱分解炉砂層放熱 燃焼率:η1=(G12Cp1212+Q1−(G12p12
12+G11p1111))/(LHVR・GR)=G11/G0
・ηl1 ηl1:熱分解炉砂層部燃焼空気に対する燃焼率(酸素消
費率) 熱分解炉フリーボード 物質収支:G21=G22 熱収支:G21p2121+η2・LHVR・GR=G22
p2222+Q2 η2:熱分解炉フリーボード燃焼率 Q2:熱分解炉フリーボード放熱 燃焼率:η2=(G22p2222+Q2−G21p2121
/(LHVR・GR)=(G21+(1−ηl1)G11)/G0
・ηl2 ηl2:熱分解炉フリーボード部燃焼空気に対する燃焼率
(酸素消費率) 灰溶融炉 物質収支:G22+G31=G32 熱収支:G22p2222+G31p3131+η3・LHV
R・GR=G32Cp32T32+Q3 η3:灰溶融炉燃焼率 Q3:灰溶融炉放熱 燃焼率:η3=(G32p3232+Q3−(G22p2222
+G31p3131))/(LHVR・GR)=((1−η
l2)(G21+(1−ηl1)G11)+G31)/G0・ηl3 ηl3:灰溶融炉燃焼空気に対する燃焼率(酸素消費率) 二次燃焼室 物質収支:G32+G41=G42 熱収支:G32p3232+G41p4141+η4・LHVR
・GR=G42p4242+Q4 η4: 二次燃焼室燃焼率 Q4: 二次燃焼室放熱 燃焼率:η4=(G42p4242+Q4−(G32Cp32
32+G41p4141))/(LHVR・GR)=(1−η1
−η2−η3
【0017】本発明の実施形態に係る熱分解ガス化溶融
炉1においては、図1に示す如く、ごみ等の廃棄物2が
供給装置10により熱分解炉3に供給されると、その廃
棄物2は、一次空気18が送給された炉内で部分燃焼さ
れ、その熱で乾燥熱分解される。そして、熱分解炉3で
発生した熱分解ガス、未分解残渣、チャー、灰等の混合
物は、供給ライン17を介して図示しない投入口から灰
溶融炉4に投入され、燃焼空気8が供給された炉内で高
温燃焼され、灰が加熱溶融されることになる。また、灰
溶融炉4から排出された排ガス5が上方の二次燃焼室6
に流れ込むと、燃焼空気9が供給された室内で再度燃焼
され、排ガスダクト26を経て下流側の排ガス処理設備
(図示せず)に導かれることになる。
【0018】次に、本発明の実施形態に係る熱分解ガス
化溶融炉1の燃焼制御方法について説明する。本実施形
態の熱分解ガス化溶融炉1では、燃焼制御装置7及び演
算装置28を用いた燃焼制御方法によって灰溶融炉4の
還元燃焼の制御が行われている。すなわち、本実施形態
の燃焼制御方法は、各部に設けられている検出装置から
得た各部の温度やO2濃度や空気流量の数値と上述した
各部の燃焼空気比及び燃焼率の計算方法を使用し、空気
比及び燃焼率演算装置28によりプロセスバランスを計
算し、熱分解炉3、灰溶融炉4及び二次燃焼室6のそれ
ぞれの空気比及び燃焼率を演算する段階と、二次燃焼室
6の出口におけるNOx濃度の高低、灰溶融炉4の燃焼
率の高低、及び熱分解炉3と灰溶融炉4の空気比の大小
をそれぞれ判定する段階と、それぞれの判定結果に応じ
て灰溶融炉4及び二次燃焼室6の空気比を燃焼制御装置
7により制御する段階とを含んでいる。
【0019】このような段階を含む燃焼制御方法におい
ては、図3に示す如く、まず、演算装置28により、熱
分解炉3、灰溶融炉4及び二次燃焼室6のそれぞれの空
気比を計算すると共に、灰溶融炉4の燃焼率を計算して
おく。次いで、濃度検出装置27により二次燃焼室6の
出口におけるNOx濃度を検出し、このNOx濃度が低
く、計算結果から灰溶融炉4の燃焼率が低く、かつ熱分
解炉3と灰溶融炉4の空気比が小さい場合は、灰溶融炉
4の空気比を大きくすると共に、二次燃焼室6の空気比
を小さくする。また、濃度検出装置27で検出した二次
燃焼室6の出口におけるNOx濃度が低く、計算結果か
ら灰溶融炉4の燃焼率が低く、かつ熱分解炉3と灰溶融
炉4の空気比が大きい場合または濃度検出装置27で検
出した二次燃焼室6の出口におけるNOx濃度が低く、
計算結果から灰溶融炉4の燃焼率が高い場合は、灰溶融
炉4の空気比及び二次燃焼室6の空気比を共に保持す
る。
【0020】一方、濃度検出装置27で検出した二次燃
焼室6の出口におけるNOx濃度が高く、計算結果から
灰溶融炉4の燃焼率が低く、かつ熱分解炉3と灰溶融炉
4の空気比が小さい場合は、灰溶融炉4の空気比及び二
次燃焼室6の空気比を共に保持する。また、濃度検出装
置27で検出した二次燃焼室6の出口におけるNOx濃
度が高く、計算結果から灰溶融炉4の燃焼率が低く、か
つ熱分解炉3と灰溶融炉4の空気比が大きい場合または
濃度検出装置27で検出した二次燃焼室6の出口におけ
るNOx濃度が高く、計算結果から灰溶融炉4の燃焼率
が高い場合は、灰溶融炉4の空気比を小さくすると共
に、二次燃焼室6の空気比を大きくする。
【0021】本発明の実施形態に係る熱分解ガス化溶融
炉1の燃焼制御装置7は、熱分解炉3、灰溶融炉4及び
二次燃焼室6のそれぞれの空気比及び燃焼率を演算する
演算装置28を設けており、この演算装置28の演算結
果に基づいて灰溶融炉4及び二次燃焼室6の空気比を制
御するようにしているため、灰溶融炉4及び二次燃焼室
6の空気比及び燃焼率を直接操作することが可能にな
り、その結果、灰溶融炉4における還元燃焼の制御を行
うことができ、排ガス5のNOx濃度を低減できる。し
かも、本実施形態の燃焼制御装置7を適用すれば、灰溶
融炉4における燃焼効率を高めることが可能となり、灰
溶融炉4に対する補助燃料の使用量を減らすことがで
き、コストダウンを図ることができる。
【0022】以上、本発明の実施形態につき述べたが、
本発明は既述の実施形態に限定されるものではなく、本
発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能
である。
【0023】
【発明の効果】上述の如く、本発明に係る熱分解ガス化
溶融炉の燃焼制御装置は、廃棄物を熱分解してガス化す
る熱分解炉と、該熱分解炉の下流側に設けられる灰溶融
炉と、該灰溶融炉から排出される排ガスを燃焼する二次
燃焼室とを備えたものであって、前記熱分解炉、前記灰
溶融炉及び前記二次燃焼室のそれぞれの空気比及び燃焼
率を演算する演算装置を設け、該演算装置の演算結果に
基づいて前記灰溶融炉及び前記二次燃焼室の空気比を制
御するように構成しているので、各部の空気比及び燃焼
率を演算し、空気比の直接的な操作により灰溶融炉にお
ける還元燃焼の制御を行うことができ、NOxの低減化
や補助燃料使用量の最小化を図り、良好な環境を維持で
きると共に、生産コストを低減させることができる。
【0024】本発明に係る熱分解ガス化溶融炉の燃焼制
御方法は、廃棄物を熱分解してガス化する熱分解炉と、
該熱分解炉の下流側に設けられる灰溶融炉と、該灰溶融
炉から排出される排ガスを燃焼する二次燃焼室と、これ
ら灰溶融炉及び二次燃焼室に関連して設けられる燃焼制
御装置とを備えたものであって、前記燃焼制御装置に付
随して設けられた空気比及び燃焼率演算装置により、前
記熱分解炉、前記灰溶融炉及び前記二次燃焼室のそれぞ
れの空気比及び燃焼率を演算する段階と、前記二次燃焼
室の出口におけるNOx濃度の高低、前記灰溶融炉の燃
焼率の高低、及び前記熱分解炉と前記灰溶融炉の空気比
の大小をそれぞれ判定する段階と、それぞれの判定結果
に応じて前記灰溶融炉及び前記二次燃焼室の空気比を前
記燃焼制御装置により制御する段階とを含んでいるの
で、上記発明と同様の効果が得られる上、各部の燃焼空
気量のバランスを取りながら、最適な条件で熱分解ガス
化溶融炉を運転操作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る熱分解ガス化溶融炉の
燃焼制御装置の制御フローを示す概念図である。
【図2】本発明の実施形態に係る燃焼制御装置に設けた
演算装置による各部の燃焼空気比及び燃焼率計算方法を
説明する概念図である。
【図3】本発明の実施形態に係る熱分解ガス化溶融炉の
燃焼制御方法を示す制御ブロックチャートである。
【符号の説明】
1 熱分解ガス化溶融炉 2 廃棄物 3 熱分解炉 4 灰溶融炉 5 排ガス 6 二次燃焼室 7 燃焼制御装置 8 灰溶融炉燃焼空気 9 二次燃焼室燃焼空気 10 廃棄物供給装置 15 砂層温度検出装置 16 フリーボード温度検出装置 17 供給ライン 18 熱分解炉一次空気 19 一次空気流量検出装置 22 灰溶融炉温度検出装置 23 燃焼空気流量検出装置 24 二次燃焼室温度検出装置 25 二次燃焼室空気流量検出装置 26 排ガスダクト 27 O2濃度及びNOx濃度検出装置 28 空気比及び燃焼率演算装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F23G 5/16 F23G 5/16 E Fターム(参考) 3K061 AA16 AB02 AB03 BA02 DB16 DB17 FA21 FA25 3K062 AA16 AB02 AB03 BA02 BB03 CB04 CB06 CB10 DA01 DA07 DA22 DA25 DB06 3K078 AA02 AA09 BA03 BA24 CA02 CA12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物を熱分解してガス化する熱分解炉
    と、該熱分解炉の下流側に設けられる灰溶融炉と、該灰
    溶融炉から排出される排ガスを燃焼する二次燃焼室とを
    備えた熱分解ガス化溶融炉の燃焼制御装置において、 前記熱分解炉、前記灰溶融炉及び前記二次燃焼室のそれ
    ぞれの空気比及び燃焼率を演算する演算装置を設け、該
    演算装置の演算結果に基づいて前記灰溶融炉及び前記二
    次燃焼室の空気比を制御するように構成したことを特徴
    とする熱分解ガス化溶融炉の燃焼制御装置。
  2. 【請求項2】 前記演算装置は、前記熱分解炉の砂層温
    度検出装置、フリーボード温度検出装置及び一次空気流
    量検出装置に接続され、前記灰溶融炉の温度検出装置及
    び燃焼空気流量検出装置に接続されていると共に、前記
    二次燃焼室の温度検出装置及び二次燃焼空気流量検出装
    置に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の
    熱分解ガス化溶融炉の燃焼制御装置。
  3. 【請求項3】 廃棄物を熱分解してガス化する熱分解炉
    と、該熱分解炉の下流側に設けられる灰溶融炉と、該灰
    溶融炉から排出される排ガスを燃焼する二次燃焼室と、
    これら灰溶融炉及び二次燃焼室に関連して設けられる燃
    焼制御装置とを備えた熱分解ガス化溶融炉の燃焼制御方
    法において、 前記燃焼制御装置に付随して設けられた空気比及び燃焼
    率演算装置により、前記熱分解炉、前記灰溶融炉及び前
    記二次燃焼室のそれぞれの空気比及び燃焼率を演算する
    段階と、前記二次燃焼室の出口におけるNOx濃度の高
    低、前記灰溶融炉の燃焼率の高低、及び前記熱分解炉と
    前記灰溶融炉の空気比の大小をそれぞれ判定する段階
    と、それぞれの判定結果に応じて前記灰溶融炉及び前記
    二次燃焼室の空気比を前記燃焼制御装置により制御する
    段階とを含むことを特徴とする熱分解ガス化溶融炉の燃
    焼制御方法。
  4. 【請求項4】 前記二次燃焼室の出口におけるNOx濃
    度が低く、前記灰溶融炉の燃焼率が低く、かつ前記熱分
    解炉と前記灰溶融炉の空気比が小さい場合は、前記灰溶
    融炉の空気比を大きくすると共に、前記二次燃焼室の空
    気比を小さくし、また、前記二次燃焼室の出口における
    NOx濃度が低く、前記灰溶融炉の燃焼率が低く、かつ
    前記熱分解炉と前記灰溶融炉の空気比が大きい場合また
    は前記二次燃焼室の出口におけるNOx濃度が低く、前
    記灰溶融炉の燃焼率が高い場合は、前記灰溶融炉の空気
    比及び前記二次燃焼室の空気比を共に保持し、一方、前
    記二次燃焼室の出口におけるNOx濃度が高く、前記灰
    溶融炉の燃焼率が低く、かつ前記熱分解炉と前記灰溶融
    炉の空気比が小さい場合は、前記灰溶融炉の空気比及び
    前記二次燃焼室の空気比を共に保持し、また、前記二次
    燃焼室の出口におけるNOx濃度が高く、前記灰溶融炉
    の燃焼率が低く、かつ前記熱分解炉と前記灰溶融炉の空
    気比が大きい場合または前記二次燃焼室の出口における
    NOx濃度が高く、前記灰溶融炉の燃焼率が高い場合
    は、前記灰溶融炉の空気比を小さくすると共に、前記二
    次燃焼室の空気比を大きくすることを特徴とする請求項
    3に記載の熱分解ガス化溶融炉の燃焼制御方法。
JP2002087335A 2002-03-27 2002-03-27 熱分解ガス化溶融炉の燃焼制御装置及び燃焼制御方法 Expired - Fee Related JP3825351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087335A JP3825351B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 熱分解ガス化溶融炉の燃焼制御装置及び燃焼制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087335A JP3825351B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 熱分解ガス化溶融炉の燃焼制御装置及び燃焼制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003279022A true JP2003279022A (ja) 2003-10-02
JP2003279022A5 JP2003279022A5 (ja) 2006-02-09
JP3825351B2 JP3825351B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=29233564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087335A Expired - Fee Related JP3825351B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 熱分解ガス化溶融炉の燃焼制御装置及び燃焼制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825351B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005233501A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 燃焼制御方法および廃棄物処理装置
JP2013079788A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd ガス化溶融炉の燃焼制御装置、及びガス化溶融炉の燃焼制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005233501A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 燃焼制御方法および廃棄物処理装置
JP2013079788A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd ガス化溶融炉の燃焼制御装置、及びガス化溶融炉の燃焼制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3825351B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7318382B2 (en) Method for incineration disposal of waste
JP2002155287A (ja) 産業廃棄物乾留ガス化溶融炉並びに乾留ガス利用のガスタービン発電装置及びその連続発電方法
JP2006152193A (ja) ガス化処理方法とその装置
KR100910427B1 (ko) 가스화 용융 시스템의 연소 제어방법 및 해당 시스템
JP2003269712A (ja) 熱分解ガス化溶融炉の燃焼制御装置及び燃焼制御方法
JP2003279022A (ja) 熱分解ガス化溶融炉の燃焼制御装置及び燃焼制御方法
JP3525077B2 (ja) 直結型焼却灰溶融設備及びその運転制御方法
JP2000320816A (ja) 酸水素式直接溶融炉システム
JP5605576B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融装置
JP6016196B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融装置及び廃棄物ガス化溶融方法
JP5945929B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融装置
JP2001201023A (ja) 熱分解ガス化溶融システムにおける燃焼用空気の制御方法及びその装置
JP5255509B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法および廃棄物溶融処理装置
US7063026B1 (en) Waste carbonizing and energy utilizing system
JP2004332989A (ja) 固体状物質の燃焼装置及び燃焼方法
JP2019190730A (ja) 廃棄物ガス化溶融装置及び廃棄物ガス化溶融方法
JPH10169944A (ja) 廃棄物熱分解炉における流動層制御方法
JP5534500B2 (ja) 廃棄物処理方法及び廃棄物処理設備
JP2002106816A (ja) 廃棄物焼却装置
JP3759791B2 (ja) 廃棄物処理装置における燃焼溶融炉の運転方法
JP2000065330A (ja) 廃棄物処理装置における燃焼溶融炉の運転方法
JPH09329311A (ja) 廃棄物処理装置における廃棄物の熱分解方式
JPH0221120A (ja) 廃棄物のバッチ式焼却装置
JP2003302026A (ja) 廃棄物熱分解装置及びその制御方法
JPH09318028A (ja) 廃棄物燃焼溶融方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060324

A521 Written amendment

Effective date: 20060510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees