JP2003277011A - 水素発生装置 - Google Patents

水素発生装置

Info

Publication number
JP2003277011A
JP2003277011A JP2002086618A JP2002086618A JP2003277011A JP 2003277011 A JP2003277011 A JP 2003277011A JP 2002086618 A JP2002086618 A JP 2002086618A JP 2002086618 A JP2002086618 A JP 2002086618A JP 2003277011 A JP2003277011 A JP 2003277011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
shift
oxidation
temperature
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002086618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003277011A5 (ja
JP4278021B2 (ja
Inventor
Akira Maenishi
晃 前西
Kunihiro Ukai
邦弘 鵜飼
Yuji Mukai
裕二 向井
Tomomichi Asou
智倫 麻生
Yutaka Yoshida
豊 吉田
Yoshihisa Tamura
佳央 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002086618A priority Critical patent/JP4278021B2/ja
Publication of JP2003277011A publication Critical patent/JP2003277011A/ja
Publication of JP2003277011A5 publication Critical patent/JP2003277011A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278021B2 publication Critical patent/JP4278021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改質部、変成部、CO酸化部からなる水素
発生装置において、水素発生量の変化速度を速くするこ
とを目的とする。 【解決手段】 改質部3に原料を供給する原料供給部1
と、変成触媒の温度を検知する変成温度検知部6と、C
O酸化触媒の温度を検知するCO酸化温度検知部8と、
原料流量制御部10を有し、原料供給量と、変成触媒の
温度と、CO酸化触媒の温度とから、原料流量制御部1
0により各部の触媒状態を予測して、原料流量を変化さ
せるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然ガス、LP
G、ガソリン、ナフサ、灯油、メタノール等の炭化水素
化合物を主原料とし、燃料電池等の水素利用機器に供給
するための水素リッチガスを発生させる水素発生装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】以下に、従来の水素発生装置の水素発生
量の変化方法について図9を用いて説明する。
【0003】51は改質反応させる原料を供給する原料
供給部、52は改質反応に必要な水を供給する水供給部
であり、改質触媒を充填した改質部53に繋がり、改質
部53には改質部53を加熱するバーナ54を設置して
いる。また、改質部53から送出される改質ガスは変成
触媒を充填した変成部55に送られる。変成部55から
変成後ガスはCO酸化触媒を充填したCO酸化部56に
送られ、CO酸化空気供給部57からの空気によりCO
を酸化させてCO濃度が20ppm以下の水素リッチな
燃料ガスとしてCO酸化部56から燃料電池58に送ら
れる。
【0004】ここで、水素発生量を変化させるときに
は、原料供給量の変化を、各部触媒の温度状態を乱さな
いように、ゆっくりとした速度(例えば、0.1NL/5min)
で変化させ、生成ガス中のCO濃度が20ppm以上に
ならないようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】燃料電池での発電量を
変化させるときには、一般的に燃料電池に供給する水素
量を変化させる。ここで、燃料電池を家庭に設置して家
庭内の使用電力に対応して発電量を調整するためには、
燃料電池に供給する水素量、つまり水素発生装置での水
素生成量の変化速度を速くし、使用電力に必要なだけの
水素量を供給することが経済上最も有効である。しか
し、水素発生量の変化を速くするため原料流量の変化速
度を速くすると、変成触媒やCO酸化触媒内の温度状態
が変化して変成後ガス中のCO濃度が増加し、ひいては
CO酸化部からの生成ガス中のCO濃度の増加を引き起
こす可能性がある。生成ガス中のCO濃度が20ppm
以上となると燃料電池を劣化させる可能性があるため、
水素発生量の変化速度を速くすることはできなかった。
【0006】本発明はこの課題を解決するものであり、
水素発生量の変化速度を速くしても生成ガス中のCO濃
度の増加を引き起こさない水素発生装置を提供すること
を目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上のような課題を解決
するため、本発明は炭化水素化合物の原料を供給する原
料供給部と、水を供給する水供給部と、改質触媒を充填
した改質部と、前記改質部を加熱する加熱手段と、前記
改質部からの改質後ガスが流入し、内部に変成触媒を有
する変成部と、前記変成触媒の温度を検知する変成温度
検知部と、前記原料供給部からの原料流量を制御する原
料流量制御部を備え、原料流量を変化させるとき、前記
原料供給部からの信号と前記変成温度検知部からの信号
に応じて前記原料流量制御部により原料流量の変化速度
を制御することを特徴とする水素発生装置である。
【0008】また、変成部からの変成後ガスが流入し、
内部にCO酸化触媒を有するCO酸化部と、前記CO酸
化触媒の温度を検知するCO酸化温度検知部と、前記C
O酸化部にCO酸化用空気を供給するCO酸化空気供給
部とを備え、原料流量を変化させるとき、原料供給部か
らの信号と変成温度検知部からの信号と前記CO酸化温
度検知部からの信号に応じて原料流量制御部により原料
流量の変化速度を制御することを特徴とするものであ
る。
【0009】また、原料流量に対応した変成温度範囲を
設け、変成触媒の温度が前記変成温度範囲内のときに一
定の変化速度で原料流量を制御することを特徴とするも
のである。
【0010】また、原料流量に対応したCO酸化温度範
囲を設け、CO酸化触媒の温度が前記CO酸化温度範囲
内で、かつ変成触媒の温度が変成温度範囲内のときに一
定の変化速度で原料流量を制御することを特徴とするも
のである。
【0011】また、変成温度範囲、あるいはCO酸化温
度範囲の少なくとも一方が複数の温度範囲を有し、前記
変成温度範囲と前記CO酸化温度範囲の組み合わせに対
応した一定の変化速度により原料流量を制御することを
特徴とするものである。
【0012】また、炭化水素化合物の原料を供給する原
料供給部と、水を供給する水供給部と、改質触媒を充填
した改質部と、前記改質部を加熱する加熱手段と、前記
改質部からの改質後ガスが流入し、内部に変成触媒を有
する変成部と、前記変成部からの変成後ガスが流入し、
内部にCO酸化触媒を有するCO酸化部と、前記CO酸
化部にCO酸化用空気を供給するCO酸化空気供給部
と、前記CO酸化空気供給部からの空気量を制御するC
O酸化空気制御部を備え、前記原料供給部からの原料流
量を変化させるときには、前記原料供給部からの信号に
応じて前記CO酸化空気供給部からの空気量を所定のO
2/CO値よりも大きくなるように増加させることを特
徴とするものである。
【0013】また、変成部の温度を検知する変成温度検
知部を備え、前記原料供給部からの原料流量を変化させ
るときには、前記原料供給部からの信号と前記変成温度
検知部からの信号に応じて前記CO酸化空気供給部から
の空気量を所定のO2/CO値よりも大きくなるように
増加させることを特徴とするものである。
【0014】また、変成触媒の温度を検知する変成温度
検知部と、CO酸化触媒の温度を検知するCO酸化温度
検知部と、CO酸化空気供給量を制御するCO酸化空気
制御部を備え、原料供給部からの信号と前記変成温度検
知部からの信号と前記CO酸化温度検知部からの信号と
原料流量の変化速度に応じて前記CO酸化空気制御部に
よりCO酸化空気供給量を制御することを特徴とするも
のである。
【0015】また、炭化水素化合物の原料を供給する原
料供給部と、水を供給する水供給部と、改質触媒を充填
した改質部と、前記改質部を加熱する加熱手段と、前記
改質部からの改質後ガスが流入し、内部に変成触媒を有
する変成部と、前記変成触媒の温度を検知する変成温度
検知部と、前記変成触媒を加熱する変成ヒータと、前記
変成部からの変成後ガスが流入し、内部にCO酸化触媒
を有するCO酸化部と、前記CO酸化部にCO酸化用空
気を供給するCO酸化空気供給部と、前記変成ヒータで
の加熱量を制御する制御部を備え、前記原料供給部から
の原料供給量を変化させるとき、前記変成温度検知部か
らの信号に応じて前記変成ヒータを制御することを特徴
とするものである。
【0016】さらに、炭化水素化合物の原料を供給する
原料供給部と、水を供給する水供給部と、改質触媒を充
填した改質部と、前記改質部を加熱する加熱手段と、前
記改質部からの改質後ガスが流入し、内部に変成触媒を
有する変成部と、前記変成部からの変成後ガスが流入
し、内部にCO酸化触媒を有するCO酸化部と、前記C
O酸化触媒の温度を検知するCO酸化温度検知部と、前
記CO酸化触媒を加熱するCO酸化ヒータと、前記CO
酸化部にCO酸化用空気を供給するCO酸化空気供給部
と、前記CO酸化ヒータでの加熱量を制御する制御部を
備え、前記原料供給部からの原料供給量を変化させると
き、前記CO酸化温度検知部からの信号に応じて前記C
O酸化ヒータを制御することを特徴とするものである。
【0017】
【本発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
いて、図面を用いて説明する。
【0018】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1における水素発生装置の構成図であり、同図におい
て、1は改質反応させる原料を供給する原料供給部、2
は改質反応に必要な水を供給する水供給部であり、Ruを
主成分とした改質触媒を充填した改質部3に繋がり、改
質部3には、改質部3を加熱するバーナ4を設置してい
る。このバーナ4は本発明の加熱手段の一例である。
【0019】改質部3から送出される改質ガスはCOを
含んでおり、白金族系の変成触媒を充填した変成部5に
て変成反応によりCO濃度が低減される。変成部5には
変成触媒の温度を検知する変成温度検知部6が設置され
ている。変成部5から送出される改質ガスはCO酸化触
媒を充填したCO酸化部7に送られ、CO酸化空気供給
部9からの空気により改質ガス中のCOは酸化され、C
O濃度20ppm以下の水素リッチな生成ガスとしてC
O酸化部7から燃料電池11に送られる。
【0020】CO酸化部7にはCO酸化触媒の温度を検
知するCO酸化温度検知部8が設置されている。
【0021】そして、原料供給部1は変成温度検知部6
とCO酸化温度検知部8からの信号を受け、原料供給量
を制御する原料流量制御部10を有している。
【0022】ここで、原料供給部1から供給される原料
は、メタン、エタン、天然ガス(都市ガス)、LPG、
ガソリン、灯油、メタノール等の炭化水素化合物であ
る。
【0023】また、原料供給部1、水供給部2およびC
O酸化空気供給部9の流量調整は、ポンプやファン等を
利用して、その動作を制御する方法や、ポンプやファン
などの下流側にバルブ等の流量調整器を設置する方法な
どがあるが、本説明ではそれらを含めてそれぞれの供給
部として示している。
【0024】また、変成温度検知部6やCO酸化温度検
知部8は、熱電対やサーミスタ等を用いることができ
る。
【0025】なお、図中の矢印は原料物質や反応物質、
水、空気等の流れの方向を示している。
【0026】上記構成において、水素発生装置の水素発
生量変化ときの動作を以下に示す。
【0027】一定量の水素発生ときには、原料供給部1
から一定量の原料を供給して、改質部3で改質反応によ
り改質ガスが生成された後、変成部5に供給される。変
成部5は変成触媒がある温度範囲になるように、変成部
の一部に空気や水を用いた熱交換により温度制御する構
成(図示せず)を有しており、変成反応により改質ガス
中のCO濃度を約0.7%以下に低減する。
【0028】改質ガスが流入するCO酸化部7では、変
成部5と同様に、空気や水を用いた熱交換により温度制
御する構成(図示せず)を有し、温度制御しながらCO
酸化空気供給部9から空気を供給することで、CO酸化
部7からの燃料ガス中のCOを20ppm以下に低減す
る。
【0029】ここで、図2は白金系の変成触媒の原料流
量の違いによる反応特性を示したものである。供給ガス
としては、H2=76%、CO2=10%、CO=13%、CH4=1%の混合
ガスに露点80℃の水蒸気を混合したものを用いている。
図中のSVは、原料流量の違いで生じた改質ガス流量を
触媒の見かけの容積で除した値(空間速度)を示したも
のである。
【0030】SV=1000/hのときには、変成触媒温度が
195℃〜310℃で改質ガス中COが0.7%以下となるが、S
V=3000/hのときには、275℃〜310℃で0.7%以下とな
る。また、COが最も低下するのは、SV=1000/hのと
きには、225℃でCO=0.2%であるが、SV=3000/hの
ときには、290℃でCO=0.5%である。よって、原料供
給部1からの原料供給量と変成温度検知部6から変成触
媒の温度が分かれば、改質ガス中のCO濃度を把握する
ことができる。
【0031】図3はCO酸化触媒の原料流量の違いによ
るCO酸化反応の特性を示したものである。供給ガスと
しては、H2=78%、CO2=20%、CO=0.7%、CH4=1%の混合ガ
スに露点70℃の水蒸気を混合したものを用いている。S
Vは、原料流量の違いで生じたCO酸化部に供給される
混合ガス流量を触媒の見かけの容積で除した値(空間速
度)を示したものである。また、O2/COは、供給す
る空気量を示している。
【0032】SV=2400/hのときには、CO酸化触媒温
度が115℃〜150℃でCO酸化反応を経た混合ガス中のC
Oが20ppm以下となるが、SV=4800/hのときには、145
℃〜185℃で20ppm以下となる。また、同様な、供給ガス
中のCO濃度の違いによる反応特性のデータを用いれ
ば、CO酸化部7に流入するCO濃度と、CO酸化温度
検知部8からCO酸化触媒温度が分かれば、CO酸化部
7での反応状態が把握できる。
【0033】そこで、原料供給部1からの信号による原
料供給量と、変成温度検知部6からの信号による変成触
媒温度から、図2のデータなどから変成後ガス中のCO
濃度を把握し、さらにCO酸化温度検知部8からの信号
によるCO酸化触媒温度をもとにした図3のデータなど
をもとに、燃料ガス中のCOが20ppmを越えない温
度状態であることを確認しながら原料流量を変化させる
ことができるので、変化速度を可能な限り速くすること
ができる。
【0034】(実施の形態2)実施の形態1において、
原料流量に対応した変成温度範囲とCO酸化温度範囲を
設け、変成温度検知部6からの信号により変成触媒温度
が変成温度範囲内であり、かつ、CO酸化温度検知部8
からの信号によりCO酸化触媒の温度がCO酸化温度範
囲内であれば、原料流量制御部10により原料流量の変
化速度を一定値として原料流量を変化させる。設定した
条件下において変化速度を一定値とする事で、多量のデ
ータを組み合わせて細かい制御をすることなく、シンプ
ルな制御で原料流量の変化速度を速くすることができ
る。
【0035】例えば、表1のように、原料流量と触媒温
度の範囲に対応した原料流量の変化速度とすることがで
きる。
【0036】
【表1】
【0037】つまり、変成反応を経た改質ガス中のCO
が低く、CO酸化触媒によりCOがかなり低減される温
度のときには原料流量の変化速度を速く設定し、その温
度より変成触媒やCO酸化触媒の温度が若干ずれるとき
には変化速度を少し遅く設定することで、原料流量変化
ときに触媒温度に多少ずれが生じても、生成ガス中のC
Oを20ppm以上排出するのを防ぐ。よって、従来の
ように触媒の温度状態の如何に関わらず原料流量を一定
の速度で変化させるよりは、変化速度をかなり速くする
ことができる。
【0038】なお、変成温度範囲とCO酸化温度範囲の
分類は表1より粗くしても細かくしても良いが、細かく
する方が原料流量の変化速度をさらに速くすることが可
能となる。
【0039】(実施の形態3)図4は本発明の実施の形
態3における水素発生装置の構成図である。原料供給部
1からの信号を受けて、CO酸化空気供給部9からの空
気量を制御するCO酸化空気制御部12を設置してい
る。
【0040】水素発生量を変化させるときには、原料供
給量1からの信号による原料流量より、CO酸化部7に
供給されるCO濃度を予測して、そのCOに対する酸素
量(O2/CO)が所定値2より大きな値3となるよう
に、CO酸化空気制御部12からの信号でCO酸化空気
供給部9からの空気量を変化させる。
【0041】原料流量の変化速度を速くした場合には、
変成触媒の流れに対しての中心部と周囲部とでガス流速
にむらができやすい。特に変成触媒がハニカム形状の担
体に貴金属触媒を担持したものでは、ハニカム体の中心
部の流速が速く、周囲が遅くなりやすい。ここで、変成
反応は発熱反応であるため、ガス流量が多いところでは
発熱量が多くなり、流量が少ないところでは発熱量が少
なくなる。従って、変成触媒の中心部は予定以上に高温
化し、周囲部はあまり温度が上がらない状態となる。
【0042】変成触媒が高温化してある温度範囲を外れ
ると図2の結果より変成反応後の改質ガス中のCO濃度
を増加させてしまう可能性がある。ここで、図5はO2
/CO=4で、流入するCO濃度が1%のときのCO酸
化触媒の反応特性を示した図であるが、図3(O2/C
O=2、CO=0.7%)と比べると、流入するCO濃
度が高いにも関わらず、COを低減できていることがわ
かる。
【0043】従って、上記動作のように原料流量変化と
きにO2/CO値を大きな値の4とすることで、変成部
5からガス中のCO濃度が一とき的に増加しても、CO
酸化部7でCOを20ppm以下に低減することができ
る。よって、原料流量の変化速度を速くすることが可能
となる。原料流量を変化させ終わった後は、触媒中心部
の高温部からの伝熱で周囲部温度も上昇し、触媒が均一
温度となるので、所定のO2/CO値である2にもどせ
ば良い。
【0044】なお、変成温度検知部6からの信号を用い
て変成触媒の温度と原料供給部1からの信号による原料
流量により、変成反応後の改質ガス中のCO濃度をより
正確に予測すれば、原料流量の変化速度をさらに速くす
ることが可能となる。
【0045】また、上記実施例ではO2/CO値の所定
値を2、大きな値を4としたが、これはCO酸化触媒の
特性や機器構成により決定すればよい。
【0046】(実施の形態4)図6は本発明の実施の形
態4における水素発生装置の構成図である。変成温度検
知部6と、CO酸化温度検知部8、原料供給部1からの
信号を受けてCO酸化空気制御部12によりCO酸化空
気供給部9からの空気量を制御する構成となっている。
【0047】水素発生量を変化させるときには、原料供
給量1からの信号による原料流量と、変成温度検知部6
からの信号による変成触媒温度により、変成後ガス中の
CO濃度を把握し、そのCO濃度とCO酸化温度検知部
8からの信号によるCO酸化触媒温度、そして所望の原
料流量を変化させる速度から、原料流量変化ときに生じ
る変成反応後の改質ガス中のCO濃度の増加を見込んで
2/CO値が所定値の2より大きい値となるように、
CO酸化空気制御部12によりCO酸化空気供給部9か
ら供給する空気量を増加させる。
【0048】この動作により、実施の形態4では実施の
形態1〜3に示したような各部の状態から原料流量の変
化速度を決めるのではなく、各部の触媒状態を正確に把
握してCO酸化空気量を制御することで、必要な原料流
量の変化速度を与えて実現することができる。
【0049】(実施の形態5)図7は本発明の実施の形
態5における水素発生装置の構成図である。
【0050】変成部5には変成触媒を加熱する変成ヒー
タ14が設置されている。また、変成温度検知部6から
の信号に応じて変成ヒータ14を制御する変成ヒータ制
御部13が設置されている。
【0051】水素発生量を変化させるときには、変成温
度検知部6により変成触媒の温度が一定になるように変
成ヒータ14での加熱量を制御する。例えば、図2にお
いてSV値を1000/hから3000/hに変化させるように原料
流量を変化させるとき、変成触媒温度を290℃一定にな
るようにすれば、変成後ガス中のCO濃度は常に0.7%以
下となり、CO酸化部7で20ppm以下に低減することが
可能となる。よって、変成温度検知部6で変成触媒温度
を検知しながら変成ヒータ14を制御すれば、変成触媒
の温度が、変成触媒によりCOの低減が可能な温度範囲
を外れにくくなるため、原料流量の変化速度を速くする
ことができる。
【0052】なお、変成ヒータ14の制御を変成温度検
知部6からの信号だけでなく、原料供給部1からの信号
による原料流量も考慮して行えば、原料流量に対してC
Oを最も低減する変成触媒温度を把握することができる
ので、その温度になるように変成ヒータ14を制御する
ことが可能となる。つまり、図2においてSV値が1000
/hのときには220℃で最もCOが低減されているが、300
0/hのときには290℃のときが最も低くなっている。よっ
て、図2に基づいて原料流量に対応してCOが最も低減
できる温度になるように変成ヒータ14を制御すれば、
CO酸化部7に送る変成後ガス中のCO濃度を低くでき
るので、CO酸化部7で触媒温度状態などが多少ずれて
もCOを20ppm以下に低減しやすくなる。従って原
料流量の変化速度をより速くすることができる。
【0053】(実施の形態6)図8は本発明の実施の形
態6における水素発生装置の構成図である。
【0054】CO酸化部7にはCO酸化触媒を加熱する
CO酸化ヒータ16が設置されている。また、CO酸化
温度検知部8からの信号に応じてCO酸化ヒータ16を
制御するCO酸化ヒータ制御部15が設置されている。
【0055】水素発生量を変化させるときには、CO酸
化温度検知部8によりCO酸化触媒の温度が一定になる
ようにCO酸化ヒータ16での加熱量を制御する。例え
ば、図3においてSV値を2400/hから4800/hに変化させ
るように原料流量を変化させるとき、CO酸化触媒温度
を150℃一定になるようにすれば、CO酸化後の生成ガ
ス中のCO濃度は常に20ppm以下とすることができる。
よって、CO酸化温度検知部8でCO酸化触媒温度を検
知しながらCO酸化ヒータ16を制御すれば、CO酸化
触媒の温度がCOを低減できる温度範囲を外れにくくな
るため、原料流量の変化速度を速くすることができる。
【0056】なお、CO酸化ヒータ16の制御をCO酸
化温度検知部8からの信号だけでなく、原料供給部1か
らの信号による原料流量も考慮して行えば、原料流量に
対してCOを最も低減するCO酸化触媒温度を把握する
ことができるので、その温度になるようにCO酸化ヒー
タ16を制御することが可能となる。つまり、図3にお
いてSV値が2400/hのときには125℃で最もCOが低減
されているが、4800/hのときには160℃のときが最も低
くなっている。よって、図3に基づいて原料流量に対応
してCOが最も低減できる温度になるようにCO酸化ヒ
ータ16を制御すれば、流量変化ときに流入してくるガ
ス中のCO濃度やCO酸化用の空気量が多少ずれても確
実にCOを20ppm以下に低減することができる。従
って原料流量の変化速度をより速くすることができる。
【0057】ここで、上記変成ヒータ14やCO酸化ヒ
ータ16の構成を具体的には示していないが、変成触媒
やCO酸化触媒を加熱できる構成であればよい。例え
ば、触媒に対してガス流れの上流側のガス流路内にシー
ズヒータを設置してガス温度を上昇させることで触媒温
度を上昇させても良いし、触媒に対してガス流れの下流
側のガス流路内にシーズヒータを設置し、ヒータからの
輻射により触媒を加熱しても良い。また、触媒を設置し
ている容器の外側にリボン状のヒータを巻いて、触媒を
外側から加熱しても良い。さらに、触媒内部にヒータを
設置してヒータからの伝導伝熱で触媒を加熱する構成と
しても良い。
【0058】
【発明の効果】以上のように本発明は、水素発生装置の
水素発生量を変化させるときに、原料供給量と変成触媒
の温度から変成反応後のガス中のCO濃度を予測しなが
ら原料流量の変化速度を速くするものである。
【0059】また、原料供給量と変成触媒の温度とCO
酸化触媒の温度から各部の状態を予測し、原料流量の変
化速度を速くするものである。
【0060】また、変成触媒温度範囲を設け、変成触媒
の温度が変成触媒温度範囲内ならば、原料流量の変化速
度を一定値とするものである。
【0061】また、変成触媒温度範囲とCO酸化温度範
囲を設け、変成触媒の温度とCO酸化触媒がそれぞれの
温度範囲内ならば、原料流量の変化速度を一定値とする
ものである。
【0062】また、温度範囲を複数設定し、それぞれの
温度範囲の組み合わせに対応した一定の原料流量変化速
度とするものである。
【0063】また、CO酸化触媒に供給する空気量を、
2/COが所定値より大きくなるように増加させ、原
料流量の変化速度を速くするものである。
【0064】また、原料流量と変成触媒温度、CO酸化
触媒温度、原料流量の変化速度から、CO酸化触媒に供
給する空気量を増加させるものである。
【0065】また、変成触媒を加熱する変成ヒータを設
置し、変成触媒の温度に応じて変成ヒータを制御するこ
とで、原料流量の変化速度を速くするものである。
【0066】また、CO酸化触媒を加熱するCO酸化ヒ
ータを設置し、CO酸化触媒の温度に応じてCO酸化ヒ
ータを制御することで、原料流量の変化速度を速くする
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における水素発生装置の
構成図
【図2】変成触媒の特性図
【図3】CO酸化触媒の特性図
【図4】本発明の実施の形態3における水素発生装置の
構成図
【図5】CO酸化触媒の特性図
【図6】本発明の実施の形態4における水素発生装置の
構成図
【図7】本発明の実施の形態5における水素発生装置の
構成図
【図8】本発明の実施の形態6における水素発生装置の
構成図
【図9】従来の水素発生装置の構成図
【符号の説明】
1 原料供給部 2 水供給部 3 改質部 4 バーナ 5 変成部 6 変成温度検知部 7 CO酸化部 8 CO酸化温度検知部 9 CO酸化空気供給部 10 原料流量制御部 11 燃料電池 12 CO酸化空気制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 向井 裕二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 麻生 智倫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 吉田 豊 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 田村 佳央 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4G140 EA02 EA03 EA06 EB32 EB35 EB43 5H027 AA02 BA01 BA16 BA17 KK21 KK41 MM12

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素化合物の原料を供給する原料供
    給部と、水を供給する水供給部と、改質触媒を充填した
    改質部と、前記改質部を加熱する加熱手段と、変成触媒
    を有し、前記改質部から供給される改質ガス中の一酸化
    炭素を変成反応により低減する変成部と、前記変成触媒
    の温度を検知する変成温度検知部と、前記原料供給部か
    らの原料流量を制御する原料流量制御部とを備え、 原料流量を変化させるとき、前記原料供給部からの信号
    と前記変成温度検知部からの信号に応じて、前記原料流
    量制御部により原料流量の変化速度を制御する水素発生
    装置。
  2. 【請求項2】 CO酸化触媒を有し、前記変成部から供
    給される改質ガス中の一酸化炭素をCO酸化反応により
    低減するCO酸化部と、前記CO酸化触媒の温度を検知
    するCO酸化温度検知部と、前記CO酸化部にCO酸化
    用空気を供給するCO酸化空気供給部とをさらに備え、 原料流量を変化させるとき、前記原料供給部からの信号
    と前記変成温度検知部からの信号と前記CO酸化温度検
    知部からの信号に応じて、前記原料流量制御部により原
    料流量の変化速度を制御する請求項1に記載の水素発生
    装置。
  3. 【請求項3】 前記原料流量に対応した変成温度範囲を
    設け、前記変成触媒の温度が前記変成温度範囲内のとき
    に一定の変化速度で原料流量を制御する請求項1に記載
    の水素発生装置。
  4. 【請求項4】 前記原料流量に対応したCO酸化温度範
    囲を設け、前記CO酸化触媒の温度が前記CO酸化温度
    範囲内で、かつ前記変成触媒の温度が前記変成温度範囲
    内のときに一定の変化速度で原料流量を制御する請求項
    3記載の水素発生装置。
  5. 【請求項5】 前記変成温度範囲、あるいは前記CO酸
    化温度範囲の少なくとも一方が複数の温度範囲を有し、
    前記変成温度範囲と前記CO酸化温度範囲の組み合わせ
    に対応した一定の変化速度により前記原料流量を制御す
    る請求項4記載の水素発生装置。
  6. 【請求項6】 炭化水素化合物の原料を供給する原料供
    給部と、水を供給する水供給部と、改質触媒を充填した
    改質部と、前記改質部を加熱する加熱手段と、前記改質
    部からの改質後ガスが流入し、内部に変成触媒を有する
    変成部と、前記変成部からの変成後ガスが流入し、内部
    にCO酸化触媒を有するCO酸化部と、前記CO酸化部
    にCO酸化用空気を供給するCO酸化空気供給部と、前
    記CO酸化空気供給部からの空気量を制御するCO酸化
    空気制御部とを備え、 前記原料供給部からの原料流量を変化させるときには、
    前記原料供給部からの信号に応じて前記CO酸化空気供
    給部からの空気量を所定のO2/CO値よりも大きくな
    るように増加させる水素発生装置。
  7. 【請求項7】 前記変成触媒の温度を検知する変成温度
    検知部をさらに備え、 前記原料供給部からの原料流量を変化させるときには、
    前記原料供給部からの信号と前記変成温度検知部からの
    信号に応じて前記CO酸化空気供給部からの空気量を所
    定のO2/CO値よりも大きくなるように増加させる請
    求項6記載の水素発生装置。
  8. 【請求項8】 前記変成触媒の温度を検知する変成温度
    検知部と、CO酸化触媒の温度を検知するCO酸化温度
    検知部とをさらに備え、 前記原料供給部からの信号と前記変成温度検知部からの
    信号と前記CO酸化温度検知部からの信号と原料流量の
    変化速度に応じて前記CO酸化空気制御部によりCO酸
    化空気供給量を制御する請求項6記載の水素発生装置。
  9. 【請求項9】 炭化水素化合物の原料を供給する原料供
    給部と、水を供給する水供給部と、改質触媒を充填した
    改質部と、前記改質部を加熱する加熱手段と、前記改質
    部からの改質後ガスが流入し、内部に変成触媒を有する
    変成部と、前記変成触媒の温度を検知する変成温度検知
    部と、前記変成触媒を加熱する変成ヒータと、前記変成
    部からの変成後ガスが流入し、内部にCO酸化触媒を有
    するCO酸化部と、前記CO酸化部にCO酸化用空気を
    供給するCO酸化空気供給部と、前記変成ヒータでの加
    熱量を制御する制御部とを備え、 前記原料供給部からの原料供給量を変化させるとき、前
    記変成温度検知部からの信号に応じて前記変成ヒータを
    制御する水素発生装置。
  10. 【請求項10】 前記原料供給部からの原料供給量を変
    化させるとき、前記変成温度検知部からの信号と前記原
    料供給部からの信号に応じて前記変成ヒータを制御する
    請求項9記載の水素発生装置。
  11. 【請求項11】 炭化水素化合物の原料を供給する原料
    供給部と、水を供給する水供給部と、改質触媒を充填し
    た改質部と、前記改質部を加熱する加熱手段と、前記改
    質部からの改質後ガスが流入し、内部に変成触媒を有す
    る変成部と、前記変成部からの変成後ガスが流入し、内
    部にCO酸化触媒を有するCO酸化部と、前記CO酸化
    触媒の温度を検知するCO酸化温度検知部と、前記CO
    酸化触媒を加熱するCO酸化ヒータと、前記CO酸化部
    にCO酸化用空気を供給するCO酸化空気供給部と、前
    記CO酸化ヒータでの加熱量を制御する制御部とを備
    え、 前記原料供給部からの原料供給量を変化させるとき、前
    記CO酸化温度検知部からの信号に応じて前記CO酸化
    ヒータを制御する水素発生装置。
  12. 【請求項12】 前記原料供給部からの原料供給量を変
    化させるとき、前記CO酸化温度検知部からの信号と前
    記原料供給部からの信号に応じてCO酸化ヒータを制御
    する請求項11記載の水素発生装置。
JP2002086618A 2002-03-26 2002-03-26 水素発生装置 Expired - Fee Related JP4278021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086618A JP4278021B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 水素発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086618A JP4278021B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 水素発生装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003277011A true JP2003277011A (ja) 2003-10-02
JP2003277011A5 JP2003277011A5 (ja) 2007-10-25
JP4278021B2 JP4278021B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=29233155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002086618A Expired - Fee Related JP4278021B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 水素発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4278021B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111492A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料処理システムとその制御方法、および制御プログラム
WO2007091632A1 (ja) * 2006-02-08 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム
WO2013150722A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 パナソニック株式会社 水素生成装置およびその運転方法、ならびに燃料電池システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111492A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料処理システムとその制御方法、および制御プログラム
JP4675080B2 (ja) * 2004-10-15 2011-04-20 東芝燃料電池システム株式会社 燃料処理システム
WO2007091632A1 (ja) * 2006-02-08 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム
US8129058B2 (en) 2006-02-08 2012-03-06 Panasonic Corporation Fuel cell system
WO2013150722A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 パナソニック株式会社 水素生成装置およびその運転方法、ならびに燃料電池システム
WO2013150721A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 パナソニック株式会社 水素生成装置およびその運転方法、ならびに燃料電池システム
JPWO2013150721A1 (ja) * 2012-04-05 2015-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置およびその運転方法、ならびに燃料電池システム
JPWO2013150722A1 (ja) * 2012-04-05 2015-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置およびその運転方法、ならびに燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4278021B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8129058B2 (en) Fuel cell system
JP7485882B2 (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法
JP2012092007A (ja) 燃焼工程の温度制御
WO2001096846A1 (fr) Detecteur de concentration de gaz, unite de purification d'hydrogene utilisant ce capteur et systeme de pile a combustible
JP2003257463A (ja) 燃料処理装置、燃料電池発電システム、燃料処理方法及び燃料電池発電方法
JP2003277011A (ja) 水素発生装置
JP2001180908A (ja) 水素発生装置およびその起動方法、停止方法
JP2009084135A (ja) 燃料プロセッサおよびその運転方法、ならびに燃料電池システム
JP3772619B2 (ja) 水素発生装置
EP1471033B1 (en) Hydrogen generator and fuel cell system
JP2006044977A (ja) 水素製造装置
JP2003238112A (ja) 水素生成装置
JP2002025597A (ja) 燃料電池用の改質装置とその運転方法
JP2009078938A (ja) 脱硫器およびその運転方法、ならびに燃料電池システム
JP2002348102A (ja) 水素精製装置
JP2002326803A (ja) 水素精製装置
JP2005306659A (ja) 水素製造装置
JP2001163601A (ja) 改質装置
JP4500092B2 (ja) 水素生成装置及びその運転方法並びにそれを備える燃料電池システム
JP2010138007A (ja) 水素生成装置
JP2006001780A (ja) 水素製造装置およびその起動方法
JP2004006405A (ja) 水素精製装置
JP4781704B2 (ja) 水素含有ガスの製造方法及び装置
JP2001343341A (ja) ガス濃度検知器、水素精製装置およびこれを含む燃料電池システム
JP2002025598A (ja) 燃料電池システムとその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4278021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees