JP2006001780A - 水素製造装置およびその起動方法 - Google Patents

水素製造装置およびその起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006001780A
JP2006001780A JP2004179192A JP2004179192A JP2006001780A JP 2006001780 A JP2006001780 A JP 2006001780A JP 2004179192 A JP2004179192 A JP 2004179192A JP 2004179192 A JP2004179192 A JP 2004179192A JP 2006001780 A JP2006001780 A JP 2006001780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
hydrogen
exhaust gas
anode exhaust
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004179192A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Iwasaki
之紀 岩崎
Kazuhito Koyama
一仁 小山
Noriyuki Imada
典幸 今田
Yutaka Takeda
豊 武田
Hiroshi Yatabe
広志 谷田部
Yasuyuki Arimitsu
保幸 有光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2004179192A priority Critical patent/JP2006001780A/ja
Publication of JP2006001780A publication Critical patent/JP2006001780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】 水素製造装置の起動時および負荷変動時等における改質ガスやアノード排ガスの水素濃度変動に起因する補助燃焼器の逆火を抑制すること。
【解決手段】 炭化水素系燃料と水蒸気とを反応させて水素に改質する改質触媒を有する改質器と、改質器で生成された水素リッチの改質ガス中のCOを低減して燃料電池のアノードに供給するCO処理器と、燃料電池のアノード排ガスを燃焼する補助燃焼器とを有する水素製造装置において、補助燃焼器は、縦型の容器と、容器内にアノード排ガスと炭化水素系燃料と空気とを供給する供給管と、供給管の供給口の容器内の上方空間に設けられ、平板状の多孔体からなる保炎器と、保炎器の上方空間の容器内に設けられた燃焼触媒層とを備え、保炎器の下に断熱層が配置され、断熱層は保炎器よりも小さい面積の開口を有する構成とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、触媒存在下で炭化水素系燃料に水蒸気を作用させて水素ガスを製造する水素製造装置に係り、特に、固体高分子型燃料電池のアノード排ガスを燃焼する補助燃焼器とその起動方法に関する。
炭化水素系燃料を用いて固体高分子型燃料電池に利用される水素を製造する水素製造装置は、触媒存在下で、炭化水素系燃料と水蒸気とを反応させて水素に改質する改質器と、この改質器から発生される改質ガスのCOをCOシフト反応により酸化させるCO変成器と、さらに残存するCOを選択酸化させるCO選択酸化器とを備えて構成される。生成された改質ガスは、燃料電池のアノードに供給され、カソードに供給された酸素と反応して発電が行われる。
ところで、アノードから排出されるアノード排ガス中には、発電に使用されない未反応水素が含まれている。このため、アノード排ガスは、補助燃焼器に導いて燃焼させ、水素製造装置に供給する炭化水素系燃料や水蒸気を予熱したり、改質器の加熱などに利用されている。ここで、アノード排ガス中の水素濃度は低いことから、燃焼を安定化させるために燃焼触媒を備えている。
例えば、ガスの流れに沿って間隔を開けて第1と第2の燃焼触媒層を備え、これらの燃焼触媒層に挟まれた空間に複数の開口を有する混合板を配置し、第1の燃焼触媒層をバイパスして第1と第2の燃焼触媒層の間にアノード排ガスと空気を別々に供給するようにした補助燃焼器が報告されている(特許文献1参照。)。これによれば、アノード排ガスおよび空気は、混合板に衝突し、開口を通過する流れが形成されることにより、均一に混合されて所定の空気比の混合ガスとなり、第2の燃焼触媒層で安定した触媒燃焼を行うことができる。
一方、ガスの流れに沿って3段の燃焼触媒層を備え、各燃焼触媒層の間の流路を絞って絞部を形成し、アノード排ガスの導入口となる1段目の燃焼触媒層の端部および各絞部に、ラシヒリング(充填物)を設ける方法が報告されている(特許文献2参照。)。これによれば、空気とアノード排ガスが均一に混合されるため、偏燃焼を防止することができる。
特開2003−83515号公報(第5頁、図1,2) 特開平2−262263号公報(第3頁、図1)
ところで、水素製造装置の起動時は、CO選択酸化器の触媒が活性温度に加熱されるまで、改質ガス中のCO濃度を安定して低下させることができない。また、COは燃料電池の電極を被毒させるから、起動時は、このような低品質の改質ガスを燃料電池に供給せずに、例えば、バイパスラインを通じて補助燃焼器に導いて燃焼処理するようにしている。
一方、燃料電池の負荷を上げる場合は、改質器で発生する改質ガスを増加させた後、燃料電池の水素消費量を増加させている。また、負荷を下げる場合は、水素消費量を減少させてから改質器で発生する改質ガスを減少させている。このため、補助燃焼器には、一時的に水素濃度の高いアノード排ガスが供給されることがある。
このように、水素製造装置の起動時や燃料電池の負荷変化時には、空気と共に水素濃度が高い改質ガスやアノード排ガスが補助燃焼器に供給されることがある。このような高発熱量の混合ガスが供給されると、燃焼触媒層の温度が上昇して、混合ガスの着火温度以上に達し、混合ガスに着火して逆火が起こる場合がある。燃焼触媒層において逆火が発生すると、輻射熱により補助燃焼器内が加熱されて熱損傷を起すおそれがある。
上記の特許文献1,2における混合板およびラシヒリングは、いずれもアノード排ガスと空気の混合効果を狙ったものに過ぎないため、アノード排ガスの水素濃度増加に起因する逆火については、なんら配慮がされていない。
そこで、本発明は、水素製造装置の起動時および負荷変動時等における改質ガスやアノード排ガスの水素濃度変動に起因する補助燃焼器の逆火を抑制することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するため、炭化水素系燃料と水蒸気とを反応させて水素に改質する改質触媒を有する改質器と、この改質器で生成された水素リッチの改質ガス中のCOを低減して燃料電池のアノードに供給するCO処理器と、燃料電池のアノード排ガスを燃焼する補助燃焼器とを有する水素製造装置において、補助燃焼器は、縦型の容器と、この容器内にアノード排ガスと炭化水素系燃料と空気とを供給する供給管と、この供給管の供給口の容器内の上方空間に設けられ、平板状の多孔体からなる保炎器と、この保炎器の上方空間の容器内に設けられた燃焼触媒層とを備え、保炎器の下に断熱層が配置され、この断熱層は保炎器よりも小さい面積の開口を有していることを特徴とする。
すなわち、アノード排ガスと空気の混合ガスは、断熱層の開口を通過することにより、火炎伝播速度以上の流速を得ることができるから、起動時や負荷変動時にアノード排ガス中の水素濃度が一時的に上昇しても、供給口に向かって逆火することなく、保炎器又は燃焼触媒において安定した燃焼を行うことができる。ここで、開口は、例えば、下方に向かって窄めて形成され、ガス流速が火炎伝播速度以上になるように開口面積が設定されていることが好ましい。
また、供給管は、炭化水素系燃料と空気とを吐出する第1の散気管と、この第1の散気管の上方に設けられ、アノード排ガスを吐出する第2の散気管とを備え、第1と第2の散気管は、断熱層の下方空間に延在して配置するようにする。このように散気管を配置することにより、空気とアノード排ガスは断熱層の下方空間で効率的に混合される。なお、散気管に形成される吐出孔は、第1の散気管と第2の散気管が対向させて配設することにより、混合効率が一層向上する。
また、第1と第2の散気管は、断熱層の下方空間に充填される粒子に覆われていることが好ましい。これによれば、散気管から吐出された空気とアノード排ガスは、粒子間を通過することにより混合作用と共に流速が増加されるため、燃焼場における温度が安定化され、逆火を抑制する効果がある。
なお、供給管は、第1と第2の散気管を設けずに容器の側壁に連結され、側壁に形成される供給口を多孔体のフィルタで覆い、この供給口を含めた断熱層の下方空間に充填材を充填するようにしてもよい。これによれば、上記の効果に加え、装置を簡略化できると共に、ガス混合効率を一層向上させることができる。
さらに、第2の散気管は、上記の設置位置に代えて、燃焼触媒層と保炎器との間の空間に配置することにより、燃焼速度の速い水素は第2の散気管の上方で燃焼され、燃焼触媒の加熱効率が向上すると共に、保炎器後流側への逆火を防止することができる。
一方、補助燃焼器は、燃焼触媒層の温度を検知する温度計測器と、この温度計測器の検出値に基づいて第1の散気管から吐出する空気量を調節する制御器とを備えるようにする。これによれば、例えば、起動時において供給される水素量が増加したとき、空気供給量を増加させることにより、燃焼触媒温度を低下させ、逆火を抑制することができる。
また、上記の水素製造装置の起動時において、アノード排ガスの水素濃度変動に起因する補助燃焼器の逆火を抑制するには、燃焼触媒と保炎器との間の空間で炭化水素系燃料を燃焼させ、燃焼触媒層を加熱する第1のステップと、燃焼触媒が所定温度以上になったら空気供給量を所定量まで増加させ、燃焼場を燃焼触媒中に移行させる第2のステップと、燃料電池をバイパスさせた改質ガスを導入し、空気供給量をさらに増加させる第3のステップと、改質ガスを燃料電池に導いて発電を行うことなく補助燃焼器に導入すると共に、炭化水素系燃料の供給を停止して空気供給量を減少させる第4のステップと、燃料電池を発電させると共に、空気供給量をさらに減少させる第5のステップとを有するようにするとよい。
このように、補助燃焼器に供給されるガス中の水素濃度の変化に応じて、空気供給量を変化させることにより、燃焼触媒温度が所定範囲に保持されるため、起動時の逆火を抑制することができる。
本発明によれば、水素製造装置の起動時および負荷変動時等における改質ガスやアノード排ガスの水素濃度変動に起因する補助燃焼器の逆火を抑制することができる。
以下、本発明の第1の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態における補助燃焼器の構成を示し、図2に本発明の補助燃焼器を適用してなる水素製造装置及び燃料電池の一実施形態の全体構成を示す。
図2に示すように、本実施形態の水素製造装置は、補助燃焼器10と、改質器11と、CO変成器12と、CO選択酸化器13とを備えて構成される。補助燃焼器10は、例えば、炭化水素系燃料の都市ガスと水蒸気と空気とを予熱して改質器11に供給するようになっている。改質器11は、触媒存在下、補助燃焼器10で予熱された都市ガスと水蒸気とを反応させて水素に改質する改質触媒を備えている。CO変成器12は、改質器11で生成するCOをCOシフト反応により酸化させるCOシフト触媒を備えている。CO選択酸化器13は、COシフト反応後に残存するCOを選択酸化させるCO選択酸化触媒を備えている。
本実施形態の燃料電池14は、固体高分子型燃料電池を使用している。燃料電池14は、電解質16と、この電解質16を挟持して配置されるアノード極17(燃料極)と、カソード極18(酸素極)とを備えている。CO選択酸化器13の出口配管19とアノード極17の出口配管20は、バイパス管15を介して接続されており、図示しない弁を開放して改質ガスをバイパスさせるようになっている。アノード極17から排出されるアノード排ガスは、出口配管20を通じて補助燃焼器10に供給され、燃焼用の燃料として利用される。
次に、補助燃焼器10の構成を図1を用いて詳細に説明する。なお、都市ガスを予熱する都市ガス予熱管、水を予熱する水予熱管、空気を予熱する空気予熱管、及び容器上部の構成については、図の記載を省略する。
図に示すように、補助燃焼器10は、縦長の容器21の内部に都市ガスと空気を供給する燃料供給管22が挿入され、燃料供給管22の上方にはアノード排ガスを供給するアノード排ガス供給管25が挿入されている。アノード排ガス供給管25の上方には、平板状の保炎器26が配設され、保炎器26の上方には、燃焼触媒層28が配設されている。燃焼触媒層28の上方には、燃焼温度計測器31が配設されている。なお、保炎器26と燃焼触媒層28とに挟まれた空間には点火器27が配設されている。
燃料供給管22は、略水平方向に延在する筒体からなり、上方には都市ガス等を吐出する開孔が軸方向に複数形成されている。燃料供給管22は、容器21の外側において、都市ガスブロア23と空気流量調整装置24が接続されており、都市ガスブロア23を通じて容器21内に都市ガスが供給される一方、空気流量調整装置24を通じて所定流量に調節された空気が容器21内に供給されるようになっている。アノード排ガス供給管25は、出口配管20と接続されており、略水平方向に延在する筒体の下方には、燃料供給管22と対向するように、アノード排ガスを吐出する開孔が軸方向に複数形成されている。
保炎器26は、容器21の内壁全周に渡って配設され、例えば、中央付近に形成され、多孔セラミックプレートからなる保炎部を通じてガスが通流するようになっている。点火器27は、容器21内の略水平方向に点火プラグを挿入し、電気的にスパークを発生させるようになっている。燃焼触媒層28は、容器21の内壁全周に渡って配設され、例えば、セラミックスハニカムにPd−La系燃焼触媒がコーティングされたものが用いられる。
保炎器26の下面には容器21の内壁全周に渡って断熱層29が当接して形成され、断熱層29の中央付近には、保炎器26の保炎部に対応させて開口30が形成されている。すなわち、開口30は、上下厚み方向において、上端が保炎部の開口形状に相等し、下方に向かって窄めてなる下端の開口面積は、保炎部よりも小さく形成されている。
燃焼温度計測器31は、容器21内に略水平方向で挿入され、その容器21外の基端部には、流量制御器32が配設されている。流量制御器32は、都市ガスブロア23および空気流量調整装置24とそれぞれ電気的に接続されており、燃焼温度計測器29の検出値に基づいて都市ガスブロア23および空気流量調整装置24を制御するようになっている。また、図示しないが、保炎部の下方に温度検出器を配設し、検出温度の変化に基づいて着火判定を行うようにしてもよい。
なお、図中省略しているが、燃焼触媒層28の上方空間において、例えば、都市ガスを予熱する都市ガス予熱管、水を予熱する水予熱管、空気を予熱する空気予熱管が容器21内に挿入されており、それぞれの専用管を通じて予熱された都市ガス、水蒸気、空気は、改質器11に供給されるようになっている。また、容器21の上部には、燃焼排ガス等を外部に排出する排出口が設けられている。
次に、本実施形態の動作を説明する。図2に示すように、補助燃焼器10で予熱された都市ガス、水蒸気は、改質器11内に供給された後、改質触媒により改質反応(式1)が行われ、水素とCOが生成される。
CH+HO ←→ CO+3H(式1)
改質器11で生成した改質ガスは、CO変成器12に供給され、COシフト触媒によりCOシフト反応(式2)が行われ、COが酸化される。
CO+HO ←→ CO+H(式2)
さらに、CO変成器12からCO選択酸化器13に供給された改質ガスは、CO選択酸化触媒によりCO選択酸化反応(式3)が行われ、COが低濃度化されて水素リッチな改質ガスが生成する。
CO+1/2O ←→ CO(式3)
CO選択酸化器13で生成された改質ガスは、アノード極17に出口配管19を介して供給され、カソード極18に供給される空気中の酸素と反応して発電が行われる。発電に使用されなかった未反応水素を含むアノード排ガスは、出口配管20を介して補助燃焼器10に供給されて燃焼処理された後、燃焼排ガスとして大気に放出される。補助燃焼器10は、予熱を行うことで、改質器11における都市ガスの部分燃焼量を少なくし効率を向上させることができる。
水素製造装置の起動時は、まず、改質器11において都市ガスを燃焼し、改質器11、CO変成器12、CO選択酸化器13の触媒を順次加熱する。さらに、補助燃焼器10において、都市ガスを燃焼させ、燃焼触媒層28を加熱する。そして、これらの触媒が所定温度まで加熱されたら、改質器11に都市ガス、水蒸気を供給し、改質ガスを生成させる。なお、CO選択酸化器13の触媒が活性温度に加熱されるまでは、改質ガス中のCO濃度を安定して下げることができない。また、COは、燃料電池の電極を被毒させることから、改質ガスはバイパス管15により、燃料電池をバイパスさせている。このバイパスされた改質ガスは、出口配管20を介して補助燃焼器10内に供給されて燃焼処理される。そして、CO選択酸化器13の触媒温度が活性温度に達し、CO濃度を安定して低下させる状態になると、燃料電池のアノード極17に改質ガスを供給して発電を開始する。
次に、本実施形態の補助燃焼器10の起動方法について図3を用いて説明する。図3は、補助燃焼器の起動時における都市ガス、空気、水素の各供給量の変化の履歴を示す図であり、横軸は各ステップ、縦軸は供給量を表している。
まず、ステップ1として、都市ガス(例えば、1L/min)と空気(例えば、15L/min)の混合ガスを燃料供給管22の開孔を通じて容器21内に供給し、断熱層29、保炎器26を通じて流れる混合ガスを点火器31により着火させる。着火した混合ガスは、保炎部の上方で燃焼し、燃焼触媒層28を加熱する。
次に、ステップ2として、燃焼温度計測器31により検知された燃焼触媒層28の温度が、所定温度(例えば、200℃)に達すると、流量制御器32が空気流量調整装置24を制御して、空気供給量を所定量(例えば、25L/min)まで増加させ、燃焼場を保炎器26の上部付近から燃焼触媒層28に移行させる。
次に、ステップ3として、燃料電池14をバイパスさせた改質ガスを補助燃焼器10内にアノード排ガス供給管25の開孔を通じて供給し、都市ガスと改質ガス中の水素の混焼を行う。この時、補助燃焼器10内の混合ガスは、大量の水素を含み高発熱量となるため、燃焼触媒層28の温度が所定温度(例えば、800℃)以上にならないように、供給空気量をさらに増加(例えば、55L/min)させるようにする。
次に、ステップ4として、改質ガス中のCO濃度が安定して低減されると、改質ガスのアノード極17への供給を開始する。この時、燃料電池14の発電は行わず、改質ガス中の水素が消費されずに補助燃焼器10内に供給される。また、改質ガスが燃料電池14に供給されると同時に、補助燃焼器10への都市ガスの供給を停止させ、これに伴い空気流量を低減させ、改質ガス中の水素のみで燃焼を行うようにする。
次に、ステップ5として、燃料電池14の発電を開始し、低濃度の水素を含むアノード排ガスが補助燃焼器10内に供給される。ここで、触媒燃焼温度が所定範囲(例えば、燃焼温度計測器31の検出値が850℃)に保持されるように、空気供給量をさらに減少させるようにする。
ここで、水素製造装置の起動時にバイパス管15を経由した改質ガスは、高い水素濃度を有している。一方で、定常運転時のアノード排ガスにおいても、燃料電池の負荷変動により、水素濃度が一時的に上昇する場合がある。図4は、水素製造装置の定常運転時におけるアノード排ガス中の水素濃度等の履歴を示す図であり、横軸は時間、縦軸は変動項目を表している。
図に示すように、要求値となる消費電力を上げるときは、まず、改質器11への原料供給量を増加させ、燃料電池14への水素供給量を増加させた後、燃料電池14の水素消費量を増加(負荷上げ)させている。一方、消費電力を下げるときは、燃料電池14の水素消費量を減少(負荷下げ)させた後、改質器11への原料供給量を減少させ、燃料電池14への水素供給量を減少させるようにしている。このため、アノード排ガス中の水素量(水素濃度)が一時的に増加する。
このように、水素製造装置の起動時および定常時において、水素濃度の高い改質ガスおよびアノード排ガス等が燃焼触媒層28に供給されると、燃焼触媒層28の温度が上昇して混合ガスの着火温度以上に達し、混合ガスに着火して逆火が起こるおそれがある。この場合、輻射熱により補助燃焼器10内が加熱されて熱損傷を起すおそれがある。
これに対し、本実施形態では、保炎器26の下面に保炎部の面積より小さい開口面積を有する断熱層29を密着させて配設し、開口を通過する混合ガスの流速を早くするようにしている。つまり、混合ガスが火炎伝播速度以上の流速になるように、開口の絞り面積を適宜設定することにより、燃焼触媒層28の温度が混合ガスの着火温度以上に達しても、混合ガスの逆火を防止することができ、保炎器26または燃焼触媒層28における燃焼を安定化できる。
なお、本実施形態では、燃料供給管22およびアノード排ガス供給管25の開孔は、互いに向き合って配置されるため、空気とアノード排ガスが吐出時に効率的に混合され、燃焼触媒層28等の偏燃焼を抑制する効果がある。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図5は、本実施形態における補助燃焼器50の構成を示す図である。なお、既に説明した図1と同一の部分については、同一符号を付して説明を省略し、相違点について説明する。
図5に示すように、本実施形態の補助燃焼器50は、断熱層29の下方空間に、例えばアルミナ粒子40が充填されており、燃料供給管22およびアノード排ガス供給管25は、アルミナ粒子40に覆われている。すなわち、燃料供給管22およびアノード排ガス供給管25の開孔からそれぞれ吐出された空気とアノード排ガスは、アルミナ粒子40の間を通過することにより、混合作用と共に流速が増加されるため、燃焼場における温度が安定化され、逆火を抑制する効果がある。なお、アルミナ粒子40の大きさは、開口30の開口面積を考慮して適宜設定される。
本実施形態では、粒状充填物としてアルミナ粒子40を用いる例を説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、他のセラミック材質からなる球形粒子を用いるようにしてもよい。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図6は、本実施形態における補助燃焼器60の構成を示す図である。なお、既に説明した図と同一の部分については、同一符号を付して説明を省略し、相違点について説明する。
図6に示すように、本実施形態の補助燃焼器60は、燃料供給管22およびアノード排ガス供給管25が容器21の側壁に連結されているに過ぎず、供給口は容器21の側壁に形成され、フィルタとして、例えば、多孔体のセラミックプレート41が供給口を覆って形成される。そして、この供給口を含めた断熱層29の下方空間には、図5と同様、アルミナ粒子40が充填されている。
これによれば、例えば、供給口から供給されたアノード排ガスと空気がアルミナ粒子40の間を通過して保炎器26を通過するまでの間、ガス混合効果を得ることができるため、ガス混合効率が向上し、燃焼場の燃焼温度、さらには原料予熱温度を一層安定化させることができる。また、複数開孔を有する吐出管を備える必要がないから、設備構成が簡単になる。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図7は、本実施形態における補助燃焼器70の構成を示す図である。なお、既に説明した図と同一の部分については、同一符号を付して説明を省略し、相違点について説明する。
図7に示すように、本実施形態の補助燃焼器70は、アノード排ガス供給管25の設置位置を、燃焼触媒層28と保炎器26との間の空間に配置するようにしている点で、図5と相違する。これによれば、燃焼速度の速い水素は、アノード排ガス供給管25の上方で燃焼されるため、燃焼触媒層28の加熱効率が向上すると共に、保炎器26の後流側への逆火を防止することができる。
本発明を適用してなる補助燃焼器の第1の実施形態の構成図である。 本発明を適用してなる補助燃焼器を用いた水素製造装置及び燃料電池の一実施形態の全体構成を示す。 本発明の補助燃焼器の起動時における都市ガス、空気、水素の各供給量の変化の履歴を示す図であり、横軸は各ステップ、縦軸は供給量をそれぞれ表している。 本発明を適用してなる水素製造装置の定常運転時におけるアノード排ガス中の水素濃度等の履歴を示す図であり、横軸は時間、縦軸は変動項目を表している。 本発明を適用してなる補助燃焼器の第2の実施形態の構成図である。 本発明を適用してなる補助燃焼器の第3の実施形態の構成図である。 本発明を適用してなる補助燃焼器の第4の実施形態の構成図である。
符号の説明
10,50,60,70 補助燃焼器
11 改質器
12 CO変成器
13 CO選択酸化器
14 燃料電池
15 バイパス管
17 アノード極
18 カソード極
21 容器
22 燃料供給管
24 空気流量調整装置
25 アノード排ガス供給管
26 保炎器
28 燃焼触媒層
29 断熱層
30 開口
32 流量制御器
40 アルミナ粒子
41 セラミックプレート

Claims (7)

  1. 炭化水素系燃料と水蒸気とを反応させて水素に改質する改質触媒を有する改質器と、前記改質器で生成された水素リッチの改質ガス中のCOを低減して燃料電池のアノードに供給するCO処理器と、前記燃料電池のアノード排ガスを燃焼する補助燃焼器とを有する水素製造装置において、
    前記補助燃焼器は、縦型の容器と、該容器内に前記アノード排ガスと前記炭化水素系燃料と空気とを供給する供給管と、該供給管の供給口の前記容器内の上方空間に設けられ、平板状の多孔体からなる保炎器と、該保炎器の上方空間の前記容器内に設けられた燃焼触媒層とを備え、前記保炎器の下に断熱層が配置され、該断熱層は前記保炎器よりも小さい面積の開口を有していることを特徴とする水素製造装置。
  2. 前記供給管は、前記炭化水素系燃料と空気とを吐出する第1の散気管と、該第1の散気管の上方に設けられ、前記アノード排ガスを吐出する第2の散気管とを備えてなり、前記第1と第2の散気管は、前記断熱層の下方空間に延在して配置されることを特徴とする請求項1に記載の水素製造装置。
  3. 前記第1と第2の散気管は、前記断熱層の下方空間に充填される粒子に覆われてなることを特徴とする請求項2に記載の水素製造装置。
  4. 前記供給管は、供給口が多孔体のフィルタで覆われてなり、該供給口を含めた前記断熱層の下方空間には充填材が充填されていることを特徴とする請求項1に記載の水素製造装置。
  5. 前記第2の散気管を前記燃焼触媒層と前記保炎器との間の空間に配置してなることを特徴とする請求項2又は3に記載の水素製造装置。
  6. 前記補助燃焼器は、前記燃焼触媒層の温度を検知する温度計測器と、該温度計測器の検出値に基づいて前記第1の散気管から吐出する空気量を調節する制御器とを備えてなる請求項2,3,5のいずれかに記載の水素製造装置。
  7. 請求項6に記載の水素製造装置の起動方法において、前記燃焼触媒と前記保炎器との間の空間で前記炭化水素系燃料を燃焼させ、前記燃焼触媒層を加熱する第1のステップと、前記燃焼触媒が所定温度以上になったら空気供給量を所定量まで増加させ、燃焼場を前記燃焼触媒中に移行させる第2のステップと、前記燃料電池をバイパスさせた改質ガスを導入し、空気供給量をさらに増加させる第3のステップと、前記改質ガスを前記燃料電池に導いて発電を行うことなく前記補助燃焼器に導入すると共に、前記炭化水素系燃料の供給を停止して空気供給量を減少させる第4のステップと、前記燃料電池を発電させると共に、空気供給量をさらに減少させる第5のステップとを有する水素製造装置の起動方法。
JP2004179192A 2004-06-17 2004-06-17 水素製造装置およびその起動方法 Pending JP2006001780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179192A JP2006001780A (ja) 2004-06-17 2004-06-17 水素製造装置およびその起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179192A JP2006001780A (ja) 2004-06-17 2004-06-17 水素製造装置およびその起動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006001780A true JP2006001780A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35770488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004179192A Pending JP2006001780A (ja) 2004-06-17 2004-06-17 水素製造装置およびその起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006001780A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117170A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd 水素製造発電システム及びその負荷追従発電方法
WO2016157738A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
CN114122471A (zh) * 2021-11-26 2022-03-01 江苏科技大学 一种甲醇固体氧化物燃料电池及含该燃料电池的发电系统
JP2022545535A (ja) * 2019-08-29 2022-10-27 ワット・フューエル・セル・コーポレイション ガス相発熱反応開始用点火器付き多管状化学反応器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117170A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd 水素製造発電システム及びその負荷追従発電方法
WO2016157738A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JPWO2016157738A1 (ja) * 2015-03-30 2018-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP2022545535A (ja) * 2019-08-29 2022-10-27 ワット・フューエル・セル・コーポレイション ガス相発熱反応開始用点火器付き多管状化学反応器
JP7320321B2 (ja) 2019-08-29 2023-08-03 ワット・フューエル・セル・コーポレイション ガス相発熱反応開始用点火器付き多管状化学反応器
CN114122471A (zh) * 2021-11-26 2022-03-01 江苏科技大学 一种甲醇固体氧化物燃料电池及含该燃料电池的发电系统
CN114122471B (zh) * 2021-11-26 2023-12-19 江苏科技大学 一种甲醇固体氧化物燃料电池及含该燃料电池的发电系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416347B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池発電システムおよびその起動方法
EP1186570B1 (en) Hydrogen-rich gas supply device for fuel cell
JP4854037B2 (ja) 燃料改質装置及びその駆動方法、並びに燃料電池システム
EP3121514B1 (en) Combustor and fuel cell system
KR102093864B1 (ko) 촉매 버너 장치
JP2004196600A (ja) 燃料電池に用いる水素製造装置および起動方法
JP4263505B2 (ja) 燃焼装置
JP2007042610A (ja) 燃料電池の改質装置
US8178248B2 (en) Carbon monoxide remover and fuel cell system with the same
JP2016154067A (ja) 燃料電池モジュール及びその運転方法
JP7033015B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2006001780A (ja) 水素製造装置およびその起動方法
JP2007109590A (ja) 燃料電池用改質装置およびこの燃料電池用改質装置を備える燃料電池システム
JP2006044977A (ja) 水素製造装置
JP2008303099A (ja) 燃料電池の改質器
JP2010108832A (ja) 燃料電池発電システム
JP2002025597A (ja) 燃料電池用の改質装置とその運転方法
JP2006278108A (ja) 燃料電池システムの起動方法並びに改質装置及び燃料電池システム
JP4847772B2 (ja) 水素含有ガス生成装置
JP4945901B2 (ja) 燃料電池発電システムの運転方法
JP7042705B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2008247701A (ja) 燃料処理装置の運転制御方法及び装置
JP2004161578A (ja) 水素製造装置
EP3258525B1 (en) Fuel processing apparatus for fuel cell, and fuel cell system
JP4345661B2 (ja) 触媒燃焼器