JP4945901B2 - 燃料電池発電システムの運転方法 - Google Patents

燃料電池発電システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4945901B2
JP4945901B2 JP2005002000A JP2005002000A JP4945901B2 JP 4945901 B2 JP4945901 B2 JP 4945901B2 JP 2005002000 A JP2005002000 A JP 2005002000A JP 2005002000 A JP2005002000 A JP 2005002000A JP 4945901 B2 JP4945901 B2 JP 4945901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
air
burner
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005002000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006190580A (ja
Inventor
心 ▲高▼橋
成嘉 小林
博見 床井
明彦 野家
圭祐 三浦
貴彰 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005002000A priority Critical patent/JP4945901B2/ja
Publication of JP2006190580A publication Critical patent/JP2006190580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945901B2 publication Critical patent/JP4945901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池発電システムに関するものである。
燃料電池は、水素と酸素を反応させることで電気エネルギーを取り出す。酸素は、大気中の空気を取り込む。水素は、都市ガスや灯油などの炭化水素系燃料から改質によって水素を作り出し、燃料電池に供給する。炭化水素系燃料から水素を製造する改質反応は、吸熱反応であり、かつ、反応温度が600〜800℃程度と高温であるため、改質器を昇温し、かつ、温度維持する必要がある。作動温度の高い固体酸化物形燃料電池においては、電池の作動温度である700〜1000℃まで昇温する手段が必要となる。その一例として特許文献1等があげられる。
したがって、いずれの燃料電池発電システムにおいても昇温手段が必要になる。昇温手段として電気ヒータやバーナがあるが、高温の熱源が得られるという点でバーナが優れている。燃料電池用バーナでは、燃料・空気混合気の濃度均一化,燃焼ガスの温度分布一様化が電池性能向上とシステム信頼性向上が望まれる。
バーナ燃焼方式としては、予混合燃焼式と拡散燃焼式が挙げられる。予混合燃焼式では、均一濃度の予混合気を形成するために混合時間(混合区間)を長くする必要があり、そのため自発火ポテンシャルが高くなり、自発火(逆火)による構成機器損傷のリスクが増大する。混合時間を短くし、自発火(逆火)を防止することにすると十分な混合時間が確保できず、改質触媒に均一な混合気を供給できないため、高い水素変換効率が得られないという課題がある。拡散燃焼式では、自発火の恐れはないが、燃焼の特性上、温度ムラが出来やすく、煤の発生も懸念される課題がある。また、NOxの発生量も予混合燃焼式よりも大きくなる傾向があり、環境面で課題が残る。
特開平7−267606号公報
改質器または燃料電池を温度一様に昇温することと、電池発電時に供給される改質用燃料と水蒸気、あるいは空気などとの混合気を改質器へ均一濃度で供給することが望まれる。本発明の目的は、改質器または燃料電池の温度分布の均一性を向上すること、また、発電時に供給される改質用燃料と水蒸気、あるいは空気などとの混合気の濃度分布の均一性を向上することにある。
燃料電池と、水素を含む改質ガスを生成する改質器とを備えた燃料電池システムであって、前記改質器または燃料電池の加熱源、又は、前記改質ガスを生成する原料の混合手段に、同軸噴流ノズルで構成されるクラスターバーナを設置する。
本発明によれば、改質器または燃料電池の温度分布の均一性を向上することができ、また、発電時に供給される改質用燃料と水蒸気、あるいは空気などとの混合気の濃度分布の均一性を向上することができる。
燃料電池は、電解質の両側に、アノードとカソードを備え、アノード側に燃料ガスを、カソード側に酸化剤ガスを供給し、電解質を介して燃料(水素)と酸化剤(酸素)を電気化学的に反応させることにより発電する発電装置である。燃料電池には、電解質の種類により約70℃で作動する固体高分子形燃料電池、作動温度が700〜1000℃程度と高温の固体酸化物形燃料電池等があり、発電効率が高く、排熱も利用することで総合熱効率も高くできるため、環境に優しい発電システムとして、家庭用,自動車用,業務用と幅広く研究・開発が進められている。
本発明では、燃料電池と、水素を含む改質ガスを生成する改質器とを備えた燃料電池システムであって、改質器または燃料電池の加熱源、又は、改質ガスを生成する原料の混合手段に、同軸噴流ノズルで構成されるクラスターバーナを設置する。以下、具体的に、実施例にて説明する。
本実施例は、改質器または燃料電池へ均一濃度、及び均一温度の燃料,空気,水蒸気の混合気または燃焼ガスを供給可能な燃料電池発電システムに関するものである。そして、多数の微細な燃料噴口と空気噴口とをそれぞれ同軸に配置することにより、拡散燃焼と予混合燃焼の良い点を併せ持つクラスターバーナを設置し、前記クラスターバーナを構成する同軸噴流ノズルの1つに酸化剤ガスを、もう一つのノズルに炭化水素系燃料または炭化水素系燃料と水蒸気との混合気を供給するようにしている。そして、起動時には通常の燃焼モードで運転し、発電モードではバーナでの燃焼が不可能な酸化剤と燃料との流量比に設定して前記同軸噴流ノズルが燃料,酸化剤,水蒸気の混合器として利用されるように配置される。
ここで、燃料電池は、電解質の両側にアノードおよびカソードを備え、アノード側には燃料ガスを、カソード側には酸化剤ガスを供給し、電解質を介して燃料(水素)と酸化剤(酸素)を電気化学的に反応させることにより発電する発電装置である。燃料電池には、電解質の種類により約70℃で作動する固体高分子形燃料電池から、作動温度が700〜1000℃程度と高温の固体酸化物形燃料電池まであり、いずれも発電効率が高く、排熱も利用することで総合熱効率も高くできるため、環境に優しい発電システムとして、家庭用,自動車用,業務用と幅広く研究・開発が進められている。
前述したように燃料電池は、一般に、水素と酸素を反応させることで電気エネルギーを取り出す。ここで、酸素については、大気中の空気を取り込むことで燃料電池への供給が可能である。一方、水素については、手軽に供給できるインフラが現在ないため、都市ガスや灯油などの炭化水素系燃料から改質によって水素を作り出し、燃料電池に供給する。
このような、炭化水素系燃料から水素を製造する改質反応は、吸熱反応であり、かつ、反応温度が600〜800℃程度と高温であるため、改質器を昇温し、かつ、温度維持する必要がある。また、作動温度の高い固体酸化物形燃料電池においては、電池の作動温度である700〜1000℃まで昇温する手段が必要となる。
したがって、いずれの燃料電池発電システムにおいても昇温手段が必要になる。この昇温手段としては、電気ヒータ,バーナが考えられるが、より高温の熱源が得られるという点でバーナが優れている。
このような燃料電池用のバーナにおいては、燃料・空気混合気の濃度均一化,燃焼ガスの温度分布一様化が電池性能向上とシステム信頼性向上に大きく影響する。
ここで、バーナ方式としては、予混合燃焼式バーナと拡散燃焼式バーナが挙げられる。
予混合燃焼式バーナでは、均一濃度の予混合気を形成するために混合時間(混合区間)を長くすると予混合気の自発火ポテンシャルが高くなり、自発火(逆火)による構成機器の損傷確率が高くなる。また、混合時間を短くし、自発火(逆火)を防止することにすると十分な混合時間が確保できず、改質触媒に均一な混合気を供給できないため、高い水素変換効率が得られない。
一方、拡散燃焼式バーナでは、自発火の恐れはないものの、燃焼の特性上、温度ムラが出来やすく、煤の発生も懸念される。また、NOxの発生量も予混合燃焼式よりも大きくなる傾向があり、環境面で課題が残る。
したがって改質器または燃料電池を温度一様に昇温すること、及び、電池発電時に供給される改質用燃料と水蒸気、あるいは空気などとの混合気を改質器へ均一濃度で供給することが望まれる。
まず、水素を含む改質ガスを生成する方法について、炭化水素系燃料としてメタンを例にとり説明する。改質触媒上で主に(1)式の反応によりメタンと水蒸気が反応(改質反応)して水素が生成する。なお、改質触媒としては、Ni系やRu系などの触媒が一般的に用いられている。
CH4+H2O=CO+3H2 …(1)
同時に、化学式(1)により反応したCOは、下記の(2)式で表されるH2O との反応(CO転化反応)により、さらに水素に変換される。
CO+H2O=CO2+H2 …(2)
ここで、炭化水素系燃料から水素を生成する主反応である(1)式の改質反応は、大きな熱エネルギーを必要とする吸熱反応であり、この反応を継続するためには多量の熱を連続的に供給し、600〜800℃程度に改質触媒温度を保つ必要がある。
この熱の供給方法により、改質器の方式が外熱式,内熱式と区別されている。外熱式は、隔壁を隔てて外部から、電気ヒータ,バーナなどで加熱する方法であり、内熱式は、改質反応を行う反応部に酸化剤ガス(空気または酸素)を投入し、(3)式の酸化反応により発生する熱によって(1)式の改質反応に熱を供給する方式である。この(3)式の反応を促進させるため、通常はPd系などの燃焼触媒が用いられている。
CH4+2O2=CO2+2H2O …(3)
いずれの方式においても、実負荷までの発電に必要な水素を得ることが可能である。しかし、外熱式においては隔壁を隔てて(1)式の反応を600〜800℃程度の温度下で定常的に行わせるため長時間加熱する必要があるのに対し、内熱式の場合は、(3)式の反応を同じ反応部内で行えば良く、また酸化反応は一般に反応速度が速いため、結果的に(1)式の反応を速くでき、発電可能な水素量を外熱式よりも速く得ることができる。このため、発電開始までの時間を短くするには内熱式が優れている。一方、内熱式は改質ガス中に窒素を含み、水素濃度が外熱式よりも低下するため、効率面からは外熱式が優れている。
図1〜図3を用い、以下、具体的に、本発明の一実施例を説明する。図1は、固体高分子形燃料電池を用いた本発明の一実施形態を示す。図1(a)はシステム構成図を示し、図1(b)は、図1(a)のA部である、バーナ拡大部を示す。本実施例では、改質方式としては、上述の内熱式を用いている。
固体高分子形燃料電池70は、アノード70a,カソード70c,電解質膜70eを備えている。このアノード70aに供給する水素含有ガスを形成する手順を以下に説明する。
まず、上述の(3)式で示した燃焼反応を行わせる燃焼触媒20cは、約200〜400℃にならないと反応活性が得られない。したがって、燃焼触媒20cを昇温し、さらに、燃焼触媒20cに導入するガスも予熱しておく必要がある。
そこで、主バーナ1に主バーナ用空気3および主バーナ用燃料4(例としてCH4 )を導入する。
その際、主バーナ1は、複数個の同軸噴流ノズル10から成り、一方の空気ノズル10bから主バーナ用空気3を、他方の燃料ノズル10aから主バーナ用燃料4をそれぞれ独立に流通させるようにしたので、自発火(逆火)を回避できる。また、同軸噴流ノズル10を出た後で空気と燃料が短区間で急速に混合されて混合気10cが形成される。同軸噴流ノズル10は微細な噴口であり、一例として、空気ノズル10bの内径は3〜8mm程度、燃料ノズル10aの内径は1〜2mm程度である。このような大きさの空気ノズル10bが板状部材に複数設けられている。同軸噴流は、噴流のほぼ中心に燃料流があり、その燃料流の周囲に環状の空気が円筒状に流れるものである。
この同軸噴流ノズル10は、燃料噴流とその燃料噴流をほぼ中心とする環状の空気流が、狭い流路から、広い燃焼領域に噴射するものである。そのため、同軸噴流が狭い流路から急激に広い燃焼領域に噴射され、空気と燃料の混合が顕著に促進され、混合の均一性が向上する。そして、同軸噴流ノズル10は、燃料を燃料噴流として噴出する燃料ノズル
10aを複数個備え、燃料ノズル10aから噴出する燃料噴流の周囲から燃焼用空気を従動的に流入させて燃料と燃焼用空気との噴流を形成する流路である空気ノズル10bを燃焼領域に面した板状部材に形成している。そして、燃料ノズル10aはその流路内で燃焼用空気流が燃料噴流を包み込んで流れるように流路に対し配置され、燃料を燃焼領域に噴出する。そのため、簡易なノズル構成で、混合の均一性が向上し、優れた昇温加速性で且つ安定燃焼等が可能となる。
ここで、図示されていない点火機構によって、混合気10cに着火させ、燃焼ガス40を形成する。
このように混合されたガスを燃焼させると、燃焼状態が良く、煤の発生もない。また、複数個の同軸ノズルを燃焼面全体に一様に配置し、各々のノズルから燃焼させることができる。
図2に温度又は濃度分布を示す。図2(a)は、ノズル部構成図を示し、図2(b)は、温度分布及び濃度分布を示す。図2のように、本実施例では、生成する燃焼ガスにほとんど温度分布が発生しない。さらに、混合気10cは、図2のX軸に対して燃料濃度分布も均一であるため、着火性も非常に良好であり、着火点を特別に限定する必要はない。よって、燃焼触媒20cを面内一様温度分布で昇温することができ、燃焼ガス温度分布による燃焼触媒の過熱,昇温不足を回避できる。したがって、燃焼触媒を急速昇温した場合にも、過熱による触媒の損傷無しに、しかも昇温不足部分を生じることもないことから、
(1)式で示される反応を均一に行わせることができ、原燃料の高効率水素改質を達成できる。また、面内一様の温度分布で昇温できるため、燃焼触媒20cやその上流の改質触媒20rの寿命向上と高活性が期待できるばかりか、温度管理が容易であるためシステムの運転制御が容易になるといった効果も得られる。さらに、混合区間が短区間で燃焼させることができるため、改質器のコンパクト化も可能となる。
なお、主バーナ1で燃焼している時、(4)式で定義される空気比としては、一例として0.8〜1.2程度とする。
空気比=A/B …(4)
ここで、A=実際に燃焼に使用した空気のモル流量とし、B=炭化水素系燃料を完全に燃焼させるのに必要な空気のモル量としている。
この燃焼ガス40によって、改質部20に配置された燃焼触媒20cおよび改質触媒
20rが昇温される。
一方、補助バーナ2にも補助バーナ用空気5および補助バーナ用燃料(例としてCH4 )を導入し、主バーナ1と同様の同軸噴流ノズル10によって混合させた後、着火させて燃焼ガス50を形成する。
この燃焼ガス50は、空気予熱器3aおよび燃料予熱器4aを加熱し、それぞれの予熱器を通過する主バーナ用空気3および主バーナ用燃料4を予熱する。主バーナ用空気3および主バーナ用燃料4は高温になるため、同軸噴流ノズル10をセラミックス製とすると、ノズルの耐熱性が向上し、より信頼性の高い燃料電池発電システムが提供可能となる。
このような操作により、燃焼触媒が活性になる温度になり、触媒へ供給する原料ガスが200〜400℃程度に予熱されると、空気比を0.2〜0.4まで下げるとともに、以下の(5)式で定義されるスチームカーボン比を2.0〜3.0程度になるように主バーナ用燃料4に水蒸気を添加する。この状態では、主バーナ1では燃焼反応が生じず、主バーナ用空気3および主バーナ用燃料4から供給された空気,燃料,水蒸気は同軸噴流ノズル
10によって混合気40を形成し、そのまま燃焼触媒20cに供給され、燃焼触媒20c上で前述(3)の燃焼反応が進行することになる。
なお、水蒸気を添加する理由は、炭化水素系燃料のみを高温にすると、流路や触媒上でC(カーボン)が析出し、反応流路を塞いで触媒活性が低下するのを防ぐためである。この水蒸気は、主バーナ用燃料4に、図示していないポンプで水を添加して発生させる。
スチームカーボン比=S/C …(5)
ここで、S=水蒸気のモル量とし、C=炭化水素系燃料中のC(カーボン)のモル量とする。
したがって、前述(3)式の反応を円滑に進行させるためには、空気,燃料,水蒸気の混合気40が、均一濃度で燃焼触媒20cの面内に一様に供給されることが必要になる。ここで、同軸噴流ノズル10によって、空気,燃料,水蒸気が均一混合されるため、均一濃度の混合気40が容易に得られ、燃焼触媒20cに供給されることになる。また、前述したように、空気,燃料,水蒸気が同軸噴流ノズル10により短区間で急速混合することから、混合時間(混合区間)を長くとる必要がなく、したがって混合気40が自発火するポテンシャルを下げることができる。
さて、このように空気比,スチームカーボン比を調整した後は、燃焼触媒20cによる燃焼熱により改質触媒20rの温度が600〜800℃程度になると、改質触媒20r上で前述(1)式の改質反応が進行する。
このようにして得られた改質出口ガス60は、水素を数十%含むものの、一酸化炭素も数%含む。しかし、固体高分子形燃料電池70においては、一酸化炭素がこのような高い濃度にあるとアノード70aの電極触媒が被毒し、性能低下を引き起こすことが知られている。そこで、通常、一酸化炭素変成器21および一酸化炭素選択酸化器22により一酸化炭素を10ppm 程度に除去してからアノードガス30としてアノード70aに供給される。
アノードガス30がアノード70aに供給され、カソードガス(空気)31がカソード70cに供給されると、固体高分子形燃料電池70の発電が行われ、アノードガス中の水素とカソードガス中の酸素が反応する。アノードガス30は、未反応の水素を含むアノード排ガス32となり燃料電池から排出され、また、カソードガス31も同様にカソード排ガス33として排出される。
ここで、アノード排ガス32は、未反応水素を含むため、そのまま系外へ放出するよりも、燃焼させて補助バーナ2に供給して燃焼させ、改質用原料ガスの予熱用の熱源として用いた方が効率が良い。そのため、発電が行われるようになると、今まで補助バーナ用燃料6として供給していたCH4 を制御弁72を閉じて停止し、代わりに制御弁71を開いてアノード排ガス32を補助バーナ2へ供給し、燃焼させる。
この時、アノード排ガス32は水素を含むガスで燃焼速度が速いため、逆火の恐れがあり、また、燃料の濃度が低いため燃焼させるために混合を良好にする必要があるが、同軸噴流ノズル10としたことでこの問題を解決できる。
なお、この主バーナ1および補助バーナ2の同軸噴流ノズル10は、図1で示したように、噴流が下から上へと鉛直方向になるように配置するのが望ましい。これは、ガスタービン用燃焼器では、噴流速度が数十m/sと乱流なので横方向の噴流でも構わないが、燃料電池では使用するガスの圧力,流量を考慮すると数十cm/s〜数m/sであり層流となり、燃焼ガスを自然に供給するためには鉛直方向が望ましいためである。
図3(a)及び図3(b)に同軸噴流ノズル10の面内配置例を示す。この同軸噴流ノズル10は、面内配置例として、図3(a)のような円形状で同心円上に沿って複数配置するだけではなく、図3(b)に示すように矩形の配置にすることも可能である。したがって、改質器の形状の自由度が広がり、省スペース化を図ることも可能である。また、燃焼触媒及び改質触媒の設置寸法に合わせてノズルを配置できるので、触媒の面内温度及び濃度均一化が容易に達成できる。特に、矩形上(縦横直線上に適切なノズル間隔を配して)にすることで、燃焼触媒20cや改質触媒20rを粒状ではなくハニカム形状とすることができる。ハニカム触媒は、粒状触媒よりも低圧損であるため、システム機器の動力が減り、システム効率を向上させる利点がある。
以上により、同軸噴流ノズル10を採用した主バーナ1および補助バーナ2とすることで、高性能な燃料電池発電システムが得られる。
本実施例の燃料電池発電システム及びその使用方法では、燃料電池と、水素を含む改質ガスを生成する改質器とを備えた燃料電池システムであって、改質器または燃料電池の加熱源、又は、前記改質ガスを生成する原料の混合手段に、同軸噴流ノズルで構成されるクラスターバーナを設置し使用しているので、一様温度分布の燃焼ガスを生成したり、均一濃度混合気を供給でき、昇温時間の短縮と、高性能発電が実現できる。
図4を用い、固体酸化物形燃料電池を用いた本発明の一実施形態を説明する。図4は、固体酸化物形燃料電池を用いた本発明の一実施形態の断面図を示す。
固体酸化物形燃料電池80は、円筒形の外側にアノード80a、内側にカソード80cと、それらに挟まれた図示していない電解質から成る。発電時には、アノード側には炭化水素系燃料から水素を含む改質出口ガス60が供給され、カソード側にはカソードガス
81がカソードガス供給管7によって酸化剤ガス(空気または酸素)が供給され、燃料電池の温度が700〜1000℃の条件下で電気化学的反応により発電する。発電後のアノードおよびカソード排ガスは、燃焼して高温の電池排ガス82として排気され、最終的に低温の排気ガス83として系外へ排出される。
このアノード80aに流す改質出口ガス60の生成方法は、基本的には固体高分子形燃料電池を用いた実施例1で示した方法に準じる。すなわち、まず、同軸噴流ノズルを有する主バーナ1によって主バーナ用空気84および主バーナ用燃料85を加えて燃焼させる。その次に、空気予熱器86で予熱された主バーナ用空気84と、燃料予熱器87で予熱された主バーナ用燃料85、さらに改質用水88が水蒸気発生器89を通って生成した水蒸気90を主バーナ用燃料85に添加したガスを、混合気として燃焼触媒20cに導入し、(3) 式の反応に移行するというものである。相違点は、バーナ燃焼時の空気比を0.8〜0.95程度で1.0以下とすることと、一酸化炭素変成器21と一酸化炭素選択酸化器22が不要であるという2点である。
前者については、燃焼ガスが直接アノード側に供給されるため、アノード80aが未燃焼の酸素によって酸化されないようにするためである。また、後者については、固体酸化物形燃料電池では一酸化炭素の被毒がないためである。
したがって、実施例1と同様に、本発明の構成を採ることによって、改質出口ガス60の生成と、燃料電池の昇温に要する時間を短く出来ると同時に、一様な温度分布で均一な改質ガスを燃料電池に供給できることから、高信頼性かつ高効率発電を行うことが可能となる。
以上の実施例1,実施例2は、内熱式改質方式において述べてきたが、外熱式改質方式においても本発明は適用できる。図1において、起動時に内熱式で起動した後、主バーナ用空気3の空気量を0とすることで外熱式への切り換えが可能となる。この時、燃焼ガス50は主バーナ用燃料4を加熱するだけでなく、その燃焼熱を改質部20の外壁に加わるように配置すれば、前述の(1)式で示した改質反応が維持できることになる。もちろん、起動時から外熱式で立ち上げる場合も、バーナに本発明の同軸噴流クラスターバーナを用いることで、均一温度の燃焼ガスを改質部20の外壁に加えることができるため、改質性能の向上につながり、さらに、定常運転時にアノード排ガス32を自発火の恐れなく燃焼させることができる。
このように、本発明は、内熱式のみならず外熱式改質器を用いた燃料電池発電システムにも適用可能であり、さらに、起動時には内熱式,定常運転時には外熱式で改質を行うハイブリッド型改質方式も容易になる。
図5は、実施例2における改質器を電池排ガスが通る区間に配置し、主バーナ1の燃焼ガス40が直接、燃料電池に導入されるように配置したものである。図5に示すように、燃料電池の加熱源に、急速な起動を可能とする急速起動手段を設け、急速起動手段として、同軸噴流ノズルで構成されるクラスターバーナを設置することで、一様温度分布の燃焼ガスで燃料電池の均一昇温がさらに加速され、高性能発電が実現できる。
なお、図5では円筒形燃料電池の外面をアノード、内面をカソードとしている。外面がカソード、内面がアノードとなる燃料電池においては、主バーナの空気比を1.0以上として酸化雰囲気の燃焼ガスで昇温させれば同様の効果が得られる。
以上のように、実施例1〜4に述べてきた本実施例は、固体高分子形燃料電池、および、固体酸化物形燃料電池のみならず、リン酸形燃料電池や溶融炭酸塩形燃料電池などの、改質器あるいは燃料電池を昇温するのが必要な各種燃料電池を用いた発電システムにも適用でき、さらに、これらの燃料電池と例えばマイクロガスタービンとのコンバインド発電システムに適用できるのは言うまでもない。
本発明の実施例を示した断面図である。 実施例1の燃焼ガス温度分布または混合気の燃料(水蒸気)濃度分布を示す。 実施例1の同軸噴流ノズルの平面配置例。 本発明の実施例を示した断面図である。 本発明の実施例を示した断面図である。
符号の説明
1…主バーナ、2…補助バーナ、3…主バーナ用空気、3a…空気予熱器、4…主バーナ用燃料、4a…燃料予熱器、5…補助バーナ用空気、6…補助バーナ用燃料、7…カソードガス供給管、10…同軸噴流ノズル、10a…燃料ノズル、10b…空気ノズル、
10c…混合気、20…改質部、20c…燃焼触媒、20r…改質触媒、21…一酸化炭素変成器、22…一酸化炭素選択酸化器、30…アノードガス、31…カソードガス、
32…アノード排ガス、33…カソード排ガス、40…混合気または燃焼ガス、50…燃焼ガス、60…改質出口ガス、70…固体高分子形燃料電池、70a…アノード、70c…カソード、70e…電解質膜、71,72…制御弁、80…固体酸化物形燃料電池、
80a…アノード、80c…カソード、81…カソードガス、82…電池排ガス、83…排気ガス、84…主バーナ用空気、85…主バーナ用燃料、86…空気予熱器、87…燃料予熱器、88…改質用水、89…水蒸気発生器、90…水蒸気。

Claims (5)

  1. 電解質の両側にアノードおよびカソードを備えた燃料電池と、炭化水素系燃料,酸化剤ガス、および水または水蒸気を原料として水素を含む改質ガスを生成する改質器と、前記カソードに反応ガスを供給するカソードガス供給ラインと、を備えた燃料電池システムの運転方法であって、
    バーナ用燃料または炭化水素系燃料及び水蒸気を燃料噴流として噴出する複数の燃料ノズルと、燃焼領域に面した板状部材に形成され、前記バーナ用燃料または炭化水素系燃料及び水蒸気と空気との噴流を噴出する複数の空気ノズルとを備え、前記燃料ノズルの噴口が前記空気用ノズルの流路の上流側に配置され、前記空気ノズルの流路内に空気が前記燃料ノズルから噴出する燃料噴流を包み込んで流れるように構成された同軸噴流ノズルで構成されるクラスターバーナを前記改質器の加熱源、および、前記改質器に供給する前記炭化水素系燃料,前記酸化剤ガス,前記水蒸気を混合する混合器として利用することを特徴とする燃料電池発電システムの運転方法
  2. 請求項1に記載の燃料電池発電システムの運転方法において、
    前記クラスターバーナによる燃焼ガスが鉛直方向で上方に流れるように同軸噴流ノズルを配置したことを特徴とする燃料電池発電システムの運転方法
  3. 請求項1又は請求項2に記載の燃料電池発電システムの運転方法において、
    前記クラスターバーナによって加熱される改質器の触媒をハニカム構造とすることを特徴とする燃料電池発電システムの運転方法
  4. 請求項1〜請求項3の何れかに記載の燃料電池発電システムの運転方法において、
    前記クラスターバーナの同軸噴流ノズルをセラミックス製としたことを特徴とする燃料電池発電システムの運転方法
  5. 電解質の両側にアノードおよびカソードを備えた燃料電池と、炭化水素系燃料,酸化剤ガス、および水または水蒸気を原料として水素を含む改質ガスを生成する改質器と、前記カソードに反応ガスを供給するカソードガス供給ラインと、を備えた燃料電池システムの運転方法であって、
    バーナ用燃料または炭化水素系燃料及び水蒸気を燃料噴流として噴出する複数の燃料ノズルと、燃焼領域に面した板状部材に形成され、前記バーナ用燃料または炭化水素系燃料及び水蒸気と空気との噴流を噴出する複数の空気ノズルとを備え、前記燃料ノズルの噴口が前記空気用ノズルの流路の上流側に配置され、前記空気ノズルの流路内に空気が前記燃料ノズルから噴出する燃料噴流を包み込んで流れるように構成された同軸噴流ノズルで構成されるクラスターバーナを備え、
    前記クラスターバーナにバーナ用燃料および空気を供給し、前記クラスターバーナの燃焼ガスで前記改質器を昇温するステップと、
    前記クラスターバーナに前記炭化水素系燃料,水蒸気および酸化剤ガスを供給し、前記クラスターバーナで混合された混合気を改質ガスとして前記改質器に供給するステップと、を備えることを特徴とする燃料電池発電システムの運転方法。
JP2005002000A 2005-01-07 2005-01-07 燃料電池発電システムの運転方法 Expired - Fee Related JP4945901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002000A JP4945901B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 燃料電池発電システムの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002000A JP4945901B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 燃料電池発電システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006190580A JP2006190580A (ja) 2006-07-20
JP4945901B2 true JP4945901B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=36797580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002000A Expired - Fee Related JP4945901B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 燃料電池発電システムの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4945901B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101388203B1 (ko) * 2012-01-31 2014-04-23 현대제철 주식회사 개질 반응 장치 및 그 제어방법
CN210866373U (zh) * 2019-11-27 2020-06-26 潍柴动力股份有限公司 燃烧换热总成及sofc系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01249601A (ja) * 1988-03-29 1989-10-04 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置の改質器用燃焼装置
JPH06219705A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Mitsubishi Electric Corp 燃料改質装置
JP2746108B2 (ja) * 1994-03-31 1998-04-28 三菱電機株式会社 改質装置
JP2002025597A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Babcock Hitachi Kk 燃料電池用の改質装置とその運転方法
JP3895112B2 (ja) * 2001-01-22 2007-03-22 リンナイ株式会社 燃焼装置
JP2002280053A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Toto Ltd 燃料電池発電システム
JP3960166B2 (ja) * 2001-08-29 2007-08-15 株式会社日立製作所 ガスタービン燃焼器およびガスタービン燃焼器の運転方法
JP2004161578A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Babcock Hitachi Kk 水素製造装置
JP2004245529A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Rinnai Corp 燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006190580A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643712B2 (ja) 燃料電池モジュール
KR100987823B1 (ko) 고체산화물 연료전지 시스템
US20060143983A1 (en) Apparatus for producing hydrogen gas and fuel cell system using the same
JP4745618B2 (ja) 燃料電池構造体の運転方法
JP5317136B2 (ja) バーナーノズル装置及びこれを備えた燃料改質装置
JP2017538092A (ja) 触媒バーナ装置
KR101179539B1 (ko) 연료전지 시스템용 개질장치
KR101165745B1 (ko) 촉매보조 연소기를 구비하는 고온 발전용 연료전지 시스템
US20070248859A1 (en) Recuperative exhaust gas processor for a fuel cell system
JP4945901B2 (ja) 燃料電池発電システムの運転方法
US8178248B2 (en) Carbon monoxide remover and fuel cell system with the same
JP2005213133A (ja) 改質器および燃料電池システム
KR100684771B1 (ko) 연료 개질장치 및 그 구동 방법
JP5416945B2 (ja) 燃料電池発電システム
KR100774574B1 (ko) 보조전원 유닛용 고체산화물 연료전지 발전시스템과 그기동방법
JP2007200709A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタックおよびその運転方法
JP4045196B2 (ja) 触媒燃焼式バーナおよび燃料電池システム
JP2007109590A (ja) 燃料電池用改質装置およびこの燃料電池用改質装置を備える燃料電池システム
JP5810006B2 (ja) 燃料電池用燃料処理システム及び燃焼装置
US7416799B2 (en) Oxidizer for a fuel cell system
JP4128803B2 (ja) 燃料電池システム
KR101093132B1 (ko) 연료전지 스택으로부터 배출되는 미반응 연료를 이용한 개질기와 이를 채용한 연료전지 시스템, 및 연료전지 시스템의 구동 방법
KR100987824B1 (ko) 자립 고체산화물 연료전지 시스템의 운전 방법
JP2002326805A (ja) 改質装置及びこれを備える燃料電池システム
KR101343376B1 (ko) 촉매연소기 및 이를 구비한 연료전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees