JP2003276502A - 眩光軽減装置 - Google Patents

眩光軽減装置

Info

Publication number
JP2003276502A
JP2003276502A JP2002078410A JP2002078410A JP2003276502A JP 2003276502 A JP2003276502 A JP 2003276502A JP 2002078410 A JP2002078410 A JP 2002078410A JP 2002078410 A JP2002078410 A JP 2002078410A JP 2003276502 A JP2003276502 A JP 2003276502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
irradiation
light amount
state
reduction device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002078410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4302355B2 (ja
Inventor
Naoteru Kawasaki
直輝 川崎
Hideaki Tanaka
秀明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002078410A priority Critical patent/JP4302355B2/ja
Publication of JP2003276502A publication Critical patent/JP2003276502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302355B2 publication Critical patent/JP4302355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/508Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking specific to vehicles driving in fleets or convoys

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車群走行制御による隊列走行中に運転者が感
じる車両のランプの眩しさを軽減させる。 【解決手段】 夜間において車群走行制御による隊列走
行を行っている状態では、車群における先頭車両以外の
各車両1がヘッドランプ32を減光し、最後尾以外の各
車両1がテールランプ36及びブレーキランプ38を減
光する。そのため、先頭車両以外の各車両のヘッドラン
プ32により、その車両及びその前方車両の運転者が感
じる眩しさを軽減させることができると共に、車群にお
ける最後尾の車両以外の各車両のテールランプ36及び
ブレーキランプ38により、その後方車両の運転者が感
じる眩しさを軽減させることができる。また、各車両1
のランプ32,36,38の減光度合は、走行速度や車
間距離等の条件を加味して自動的に調整される。よっ
て、前方視界や後方からの視認性も適度に確保される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車群走行制御によ
る隊列走行中に運転者が感じる車両のランプの眩しさを
軽減させる技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、前方の車両に追従して走行す
る際の運転者の運転操作を軽減させるため、前方の車両
との車間距離を検出し、その検出した車間距離を目標の
車間距離に合わせるように車速を自動制御する技術(以
下、車間クルーズ制御という)が知られており、例え
ば、特開平11−53689公報に開示されている。
【0003】こうした車間クルーズ制御では、前方車両
の速度と自車両の速度とが異なると、検出する車間距離
と目標の車間距離との間にずれが生じるため、そのずれ
を小さくするように車速を制御する。そのため、前方車
両に追従する際の制御遅れが大きく、安全性の面で目標
の車間距離を比較的長めに設定する必要があった。
【0004】一方、このような制御遅れを低減して、複
数の車両(車群)を上記車間クルーズ制御の場合よりも
大幅に短い車間距離で隊列走行させる車群走行制御の技
術が提案されている。つまり、この種の車群走行制御用
の制御装置は、当該装置が搭載された車両(自車両)が
車群における先頭車両の場合には、自車両の走行状態に
関する情報である車速制御情報(例えば、自車両の速度
及び加速度の情報)を外部へ発信し、自車両が車群にお
ける2番目以降の車両(追従車両)の場合には、その車
群における先頭車両の車速制御情報を受信すると共に、
その車速制御情報に基づいて自車両の車速を制御するよ
うになっている。
【0005】このような車群走行制御装置によれば、追
従車両が先頭車両の走行状態と同じになるように自車両
の車速を制御することで制御遅れを低減できるため、隊
列走行における車間距離を短くして道路利用効率の向上
を図ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た車群走行制御により隊列走行を行う車群では、各車両
が、例えば数メートル程度の非常に短い車間距離で走行
することから、夜間の走行中は、運転者にとって非常に
眩しい状況となる。即ち、夜間の走行中は、各車両がラ
ンプを点灯させた状態で走行するが、その際、前方車両
のテールランプやブレーキランプによる照射光、前方車
両で反射される自車両のヘッドランプによる照射光、後
方車両のヘッドランプによる照射光等が、至近距離から
運転者に照射されることとなるからである。
【0007】そして、運転者の目が、この眩しい状況に
慣れてしまうと、車群走行制御による隊列走行を行う車
群から離脱した際に、周囲の暗さに目が慣れるまでに時
間がかかってしまう。本発明は、こうした問題に鑑みな
されたものであり、車群走行制御による隊列走行中に運
転者が感じる車両のランプの眩しさを軽減させることを
目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記目的
を達成するためになされた請求項1に記載の眩光軽減装
置は、車群における先頭車両が走行状態に関する情報を
発信し、この情報に基づき車群における追従車両が車速
を制御することで実現される隊列走行を、自車両に行わ
せるための車群走行制御装置を有した車両用のものであ
る。
【0009】そして、請求項1の眩光軽減装置は、自車
両の前方に光を照射する前方照射手段を備えており、更
に、本装置では、前方光量変更手段が、自車両が隊列走
行を行う車群における追従車両となっている追従状態で
の前方照射手段の照射光量を、追従状態以外の状態での
照射光量よりも減少させる。尚、照射光量を減少させる
ことには、照射光量を「0」にする(即ち、光を全く照
射させないようにする)ことも含まれる。
【0010】このような請求項1の眩光軽減装置によれ
ば、追従状態において、前方照射手段の照射光によって
自車両の前方を走行する車両の運転者や自車両の運転者
が感じる眩しさを軽減させることができる。即ち、前方
照射手段から前方車両の運転者へ照射される光や、前方
車両で反射されて自車両の運転者へ照射される光の光量
を小さくすることができるからである。このため、自車
両を追従対象とする後方車両が存在する場合に、その後
方車両が本眩光軽減装置を有していれば、後方車両から
照射される光によって自車両の運転者が感じる眩しさも
軽減する。
【0011】ところで、前方照射手段の照射光により前
方車両及び自車両の運転者が眩しいと感じる度合は、前
方車両と自車両との車間距離により異なる。そこで、請
求項2に記載の眩光軽減装置では、上記請求項1の装置
において、前方光量変更手段が、照射光量の減少度合
を、自車両の前方を走行する車両との車間距離に応じて
変化させるようになっている。この構成によれば、前方
照射手段により前方車両及び自車両の運転者が感じる眩
しさの軽減と前方視界の確保とのバランスを、車間距離
を加味して調整することができる。例えば、車間距離が
短いほど照射光量の減少度合が大きく(即ち、照射光量
が小さく)なるようにすれば、車間距離の違いにより運
転者が感じる眩しさの変化を小さくしつつ、前方の視界
も適度に確保することができる。尚、ここで用いる車間
距離は、単に照射光量の減少度合を決める際の目安にす
るためのものであり、例えば、実測値であってもよく、
また、車群走行制御に用いる制御目標値であってもよ
い。
【0012】一方、前方照射手段の照射光により前方の
視界を確保する必要性の度合は、車両の走行状況により
異なる。そこで、請求項3に記載の眩光軽減装置では、
上記請求項1,2の装置において、前方光量変更手段
が、照射光量の減少度合を、自車両の走行速度に応じて
変化させるようになっている。この構成によれば、前方
照射手段により前方車両及び自車両の運転者が感じる眩
しさの軽減と前方視界の確保とのバランスを、走行速度
を加味して調整することができる。例えば、走行速度が
低いほど照射光量の減少度合が小さくなるようにすれ
ば、走行状況に応じて前方の視界を広めに確保すること
ができる。即ち、走行速度が低い場合には市街地を走行
している可能性が高く、歩行者の飛び出し等のように前
方を注意すべき要素が多くなるからである。尚、これと
は逆に、走行速度が高いほど照射光量の減少度合が小さ
くなるようにしても、高速走行中における前方の視界を
広めに確保することができるという面で効果的である。
【0013】また、前方照射手段の照射光の必要性の度
合は、車両の走行中の天候によっても異なる。そこで、
請求項4に記載の眩光軽減装置では、上記請求項1〜3
の装置において、検出手段が、ワイパー装置の作動状態
を検出し、この検出結果に応じて、前方光量変更手段
が、照射光量の減少度合を変化させるようになってい
る。この構成によれば、前方照射手段により前方車両及
び自車両の運転者が感じる眩しさの軽減と前方視界の確
保とのバランスを、走行中の天候を加味して調整するこ
とができる。例えば、ワイパー装置が作動している場合
には照射光量の減少度合が小さくなるようにすれば、雨
天における前方の視界を広めに確保することができる。
即ち、ワイパー装置が作動している場合には雨が降って
おり視界が悪い状況であると推測されるからである。ま
た、ワイパー装置の作動の程度(例えば、間欠作動、連
続作動等)に応じて、その作動頻度が大きいほど照射光
量の減少度合が小さくなるようにすれば、天候の悪化度
合に応じて前方の視界を広めに確保することができる。
【0014】一方、前方照射手段の照射光量を、運転者
の意思によって変更したい場合も考えられる。そこで、
請求項5に記載の眩光軽減装置は、上記請求項1〜4の
装置において、追従状態での前方照射手段の照射光量を
自車両の乗員に設定させる自車両光量設定手段を備えて
いる。そして更に、本装置では、前方光量変更手段が、
照射光量の減少度合を、自車両光量設定手段による設定
内容に応じて変化させるようになっている。この構成に
よれば、前方照射手段により前方車両及び自車両の運転
者が感じる眩しさの軽減と前方視界の確保とのバランス
を、自車両の運転者の意思を加味して調整することがで
きる。このため、例えば、前方の視界を広めに確保した
い状況となった場合に、運転者の意思で照射光量の減少
度合を小さくすることができる。
【0015】また、後方車両から照射される光の光量
を、自車両の条件に適した大きさに変更したい場合も考
えられる。そこで、請求項6に記載の眩光軽減装置で
は、上記請求項1〜5の装置において、変更用情報発信
手段が、自車両の後方を走行する車両から照射される光
の光量を変更させるための光量変更用情報を発信する。
また、前方光量変更手段が、照射光量の減少度合を、自
車両の前方を走行する車両から発信される光量変更用情
報に応じて変化させる。この構成によれば、前方照射手
段により前方車両及び自車両の運転者が感じる眩しさの
軽減と前方視界の確保とのバランスを、前方車両の条件
を加味して調整することができる。このため、自車両を
追従対象とする後方車両が存在する場合に、その後方車
両が本眩光軽減装置を有していれば、後方車両から照射
される光の光量を自車両の条件を加味した大きさに変更
させることができる。そして特に、請求項7に記載のよ
うに、光量変更用情報を自車両の乗員に設定させる他車
両光量設定手段を備えていれば、自車両の運転者の意思
により、後方車両から照射される光の光量を変更するこ
とができる。
【0016】一方また、追従状態とこれ以外の状態と
で、前方照射手段の照射光量を変更する際に、照射光量
を瞬時に切り替えると、前方車両の運転者を驚かせてし
まうことが考えられる。そこで、請求項8に記載の眩光
軽減装置では、上記請求項1〜7の装置において、前方
光量変更手段が、追従状態とこの追従状態以外の状態と
が切り替わる際に、前方照射手段の照射光量を連続的或
いは段階的に変化させるようになっている。この構成に
よれば、前方車両の運転者を驚かせることなく照射光量
を変更することができる。また、自車両の運転者にとっ
ても、徐々に目を慣らすことができるという面で効果的
である。
【0017】ところで、上記請求項1〜8の装置では、
自車両の前方に照射される光の光量を減少させるように
しているが、前方に照射される光の光量に代えて後方に
照射される光の光量を減少させるようにした場合にも、
請求項9〜16の装置のように同様に構成することがで
きる。
【0018】即ち、請求項9に記載の眩光軽減装置は、
自車両の後方に光を照射する後方照射手段を備えてお
り、更に、本装置では、後方光量変更手段が、自車両が
隊列走行を行う車群の構成車両であってこの構成車両の
うちの最後尾以外の車両となっている先行状態での後方
照射手段の照射光量を、先行状態以外の状態での照射光
量よりも減少させる。この構成によれば、先行状態にお
いて、後方照射手段の照射光によって自車両の後方を走
行する車両の運転者が感じる眩しさを軽減させることが
できる。即ち、後方照射手段から後方車両の運転者へ照
射される光の光量を小さくすることができるからであ
る。このため、自車両の追従対象となる前方車両が存在
する場合に、その前方車両が本眩光軽減装置を有してい
れば、前方車両から照射される光によって自車両の運転
者が感じる眩しさも軽減する。尚、上記請求項1の装置
と同様に、照射光量を減少させることには、照射光量を
「0」にすることも含まれる。
【0019】また、請求項10に記載の眩光軽減装置で
は、上記請求項9の装置において、後方光量変更手段
が、照射光量の減少度合を、自車両の後方を走行する車
両との車間距離に応じて変化させるようになっている。
この構成によれば、後方照射手段により後方車両の運転
者が感じる眩しさの軽減と自車両の後方からの視認性の
確保とのバランスを、車間距離を加味して調整すること
ができる。例えば、車間距離が短いほど照射光量の減少
度合が大きくなるようにすれば、車間距離の違いにより
後方車両の運転者が感じる眩しさの変化を小さくしつ
つ、自車両の後方からの視認性も適度に確保することが
できる。尚、ここで用いる車間距離は、上記請求項2の
装置と同様に、例えば、実測値であってもよく、また制
御目標値であってもよい。
【0020】また更に、請求項11に記載の眩光軽減装
置では、上記請求項9,10の装置において、後方光量
変更手段が、照射光量の減少度合を、自車両の走行速度
に応じて変化させるようになっている。この構成によれ
ば、後方照射手段により後方車両の運転者が感じる眩し
さの軽減と自車両の後方からの視認性の確保とのバラン
スを、走行速度を加味して調整することができる。例え
ば、走行速度が低いほど照射光量の減少度合が小さくな
るようにすれば、走行状況に応じて自車両の後方からの
視認性を高めることができる。即ち、走行速度が低い場
合には市街地を走行している可能性が高く、自車両を後
方車両の運転者に視認させる必要性がより高くなるから
である。尚、これとは逆に、走行速度が高いほど照射光
量の減少度合が小さくなるようにしても、高速走行中に
おける自車両の後方からの視認性を高めることができる
という面で効果的である。
【0021】一方、請求項12に記載の眩光軽減装置で
は、上記請求項9〜11の装置において、検出手段が、
ワイパー装置の作動状態を検出し、この検出結果に応じ
て、後方光量変更手段が、照射光量の減少度合を変化さ
せるようになっている。この構成によれば、後方照射手
段により後方車両の運転者が感じる眩しさの軽減と自車
両の後方からの視認性の確保とのバランスを、走行中の
天候を加味して調整することができる。例えば、ワイパ
ー装置が作動している場合には照射光量の減少度合が小
さくなるようにすれば、雨天における自車両の後方から
の視認性を高めることができる。即ち、ワイパー装置が
作動している場合には雨が降っており視界が悪い状況で
あると推測されるからである。また、上記請求項4の装
置と同様に、ワイパー装置の作動の程度に応じて、その
作動頻度が大きいほど照射光量の減少度合が小さくなる
ようにすることもできる。
【0022】一方また、請求項13に記載の眩光軽減装
置は、上記請求項9〜12の装置において、先行状態で
の後方照射手段の照射光量を自車両の乗員に設定させる
自車両光量設定手段を備えている。そして更に、本装置
では、後方光量変更手段が、照射光量の減少度合を、自
車両光量設定手段による設定内容に応じて変化させるよ
うになっている。この構成によれば、後方照射手段によ
り後方車両の運転者が感じる眩しさの軽減と自車両の後
方からの視認性の確保とのバランスを、自車両の運転者
の意思を加味して調整することができる。このため、例
えば、自車両の後方からの視認性をより高めたい状況と
なった場合に、運転者の意思で照射光量の減少度合を小
さくすることができる。
【0023】また、請求項14に記載の眩光軽減装置で
は、上記請求項9〜13の装置において、変更用情報発
信手段が、自車両の前方を走行する車両から照射される
光の光量を変更させるための光量変更用情報を発信す
る。また、後方光量変更手段が、照射光量の減少度合
を、自車両の後方を走行する車両から発信される光量変
更用情報に応じて変化させる。この構成によれば、後方
照射手段により後方車両の運転者が感じる眩しさの軽減
と自車両の後方からの視認性の確保とのバランスを、後
方車両の条件を加味して調整することができる。このた
め、自車両の追従対象となる前方車両が存在する場合
に、その前方車両が本眩光軽減装置を有していれば、前
方車両から照射される光の光量を自車両の条件を加味し
た大きさに変更させることができる。そして特に、請求
項15に記載のように、光量変更用情報を自車両の乗員
に設定させる他車両光量設定手段を備えていれば、自車
両の運転者の意思により、前方車両から照射される光の
光量を変更することができる。
【0024】一方また、請求項16に記載の眩光軽減装
置では、上記請求項9〜15の装置において、後方光量
変更手段が、先行状態とこの先行状態以外の状態とが切
り替わる際に、後方照射手段の照射光量を連続的或いは
段階的に変化させるようになっている。この構成によれ
ば、後方車両の運転者を驚かせることなく照射光量を変
更することができる。
【0025】ところで、上記請求項1〜16の装置で
は、運転者が感じる眩しさを軽減させるために、前方照
射手段或いは後方照射手段の照射光量を減少させるよう
にしているが、これとは別の手法として、請求項17〜
32の装置のように、前方照射手段或いは後方照射手段
による照射光の照射方向を下向きにするようにしても、
同様の効果を得ることができる。尚、上記請求項1〜1
6の装置において照射光量の減少度合を変化させること
により得られる効果については、請求項17〜32の装
置においても照射光の照射方向を下向きにする度合を変
化させることで同様に得ている。
【0026】請求項17に記載の眩光軽減装置は、自車
両の前方に光を照射する前方照射手段を備えており、更
に、本装置では、前方光軸変更手段が、自車両が隊列走
行を行う車群における追従車両となっている追従状態で
の前方照射手段による照射光の照射方向を、追従状態以
外の状態での照射方向よりも下向きにする。この構成に
よれば、上記請求項1の装置について述べた効果と同様
の効果を得ることができる。
【0027】また、請求項18に記載の眩光軽減装置で
は、上記請求項17の装置において、前方光軸変更手段
が、照射方向を下向きにする度合を、自車両の前方を走
行する車両との車間距離に応じて変化させるようになっ
ている。この構成によれば、上記請求項2の装置につい
て述べた効果と同様の効果を得ることができる。
【0028】一方、請求項19に記載の眩光軽減装置で
は、上記請求項17,18の装置において、前方光軸変
更手段が、照射方向を下向きにする度合を、自車両の走
行速度に応じて変化させるようになっている。この構成
によれば、上記請求項3の装置について述べた効果と同
様の効果を得ることができる。
【0029】一方また、請求項20に記載の眩光軽減装
置では、上記請求項17〜19の装置において、検出手
段が、ワイパー装置の作動状態を検出し、この検出結果
に応じて、前方光軸変更手段が、照射方向を下向きにす
る度合を変化させるようになっている。この構成によれ
ば、上記請求項4の装置について述べた効果と同様の効
果を得ることができる。
【0030】また、請求項21に記載の眩光軽減装置
は、上記請求項17〜20の装置において、追従状態で
の前方照射手段による照射光の照射方向を自車両の乗員
に設定させる自車両光軸設定手段を備えている。そして
更に、本装置では、前方光軸変更手段が、照射方向を下
向きにする度合を、自車両光軸設定手段による設定内容
に応じて変化させるようになっている。この構成によれ
ば、上記請求項5の装置について述べた効果と同様の効
果を得ることができる。
【0031】また更に、請求項22に記載の眩光軽減装
置では、上記請求項17〜21の装置において、変更用
情報発信手段が、自車両の後方を走行する車両から照射
される光の照射方向を変更させるための光軸変更用情報
を発信する。また、前方光軸変更手段が、照射方向を下
向きにする度合を、自車両の前方を走行する車両から発
信される光軸変更用情報に応じて変化させる。この構成
によれば、上記請求項6の装置について述べた効果と同
様の効果を得ることができる。そして特に、請求項23
に記載のように、光軸変更用情報を自車両の乗員に設定
させる他車両光軸設定手段を備えていれば、上記請求項
7の装置について述べた効果と同様の効果を得ることが
できる。
【0032】一方、請求項24に記載の眩光軽減装置で
は、上記請求項17〜23の装置において、前方光軸変
更手段が、追従状態とこの追従状態以外の状態とが切り
替わる際に、前方照射手段による照射光の照射方向を連
続的或いは段階的に変化させるようになっている。この
構成によれば、上記請求項8の装置について述べた効果
と同様の効果を得ることができる。
【0033】一方また、請求項25に記載の眩光軽減装
置は、自車両の後方に光を照射する後方照射手段を備え
ており、更に、本装置では、後方光軸変更手段が、自車
両が隊列走行を行う車群の構成車両であってこの構成車
両のうちの最後尾以外の車両となっている先行状態での
後方照射手段による照射光の照射方向を、先行状態以外
の状態での照射方向よりも下向きにする。この構成によ
れば、上記請求項9の装置について述べた効果と同様の
効果を得ることができる。
【0034】また、請求項26に記載の眩光軽減装置で
は、上記請求項25の装置において、後方光軸変更手段
が、照射方向を下向きにする度合を、自車両の後方を走
行する車両との車間距離に応じて変化させるようになっ
ている。この構成によれば、上記請求項10の装置につ
いて述べた効果と同様の効果を得ることができる。
【0035】また更に、請求項27に記載の眩光軽減装
置では、上記請求項25,26の装置において、後方光
軸変更手段が、照射方向を下向きにする度合を、自車両
の走行速度に応じて変化させるようになっている。この
構成によれば、上記請求項11の装置について述べた効
果と同様の効果を得ることができる。
【0036】一方、請求項28に記載の眩光軽減装置で
は、上記請求項25〜27の装置において、検出手段
が、ワイパー装置の作動状態を検出し、この検出結果に
応じて、後方光軸変更手段が、照射方向を下向きにする
度合を変化させるようになっている。この構成によれ
ば、上記請求項12の装置について述べた効果と同様の
効果を得ることができる。
【0037】一方また、請求項29に記載の眩光軽減装
置は、上記請求項25〜28の装置において、先行状態
での後方照射手段による照射光の照射方向を自車両の乗
員に設定させる自車両光軸設定手段を備えている。そし
て更に、本装置では、後方光軸変更手段が、照射方向を
下向きにする度合を、自車両光軸設定手段による設定内
容に応じて変化させるようになっている。この構成によ
れば、上記請求項13の装置について述べた効果と同様
の効果を得ることができる。
【0038】また、請求項30に記載の眩光軽減装置で
は、上記請求項25〜29の装置において、変更用情報
発信手段が、自車両の前方を走行する車両から照射され
る光の照射方向を変更させるための光軸変更用情報を発
信する。また、後方光軸変更手段が、照射方向を下向き
にする度合を、自車両の後方を走行する車両から発信さ
れる光軸変更用情報に応じて変化させる。この構成によ
れば、上記請求項14の装置について述べた効果と同様
の効果を得ることができる。そして特に、請求項31に
記載のように、光軸変更用情報を自車両の乗員に設定さ
せる他車両光軸設定手段を備えていれば、上記請求項1
5の装置について述べた効果と同様の効果を得ることが
できる。
【0039】一方また、請求項32に記載の眩光軽減装
置では、上記請求項25〜31の装置において、後方光
軸変更手段が、先行状態とこの先行状態以外の状態とが
切り替わる際に、後方照射手段による照射光の照射方向
を連続的或いは段階的に変化させるようになっている。
この構成によれば、上記請求項16の装置について述べ
た効果と同様の効果を得ることができる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明が適用された実施形
態の眩光軽減装置について、図面を用いて説明する。ま
ず図1は、第1実施形態の眩光軽減装置が組み込まれた
車群走行制御装置10の構成を表すブロック図であり、
図2は、本車群走行制御装置10を搭載した車両1,
1,…が、後述する車群走行制御による隊列走行を行っ
ている状態を表す説明図である。
【0041】この車群走行制御装置10は、自車両1の
走行状態に関する情報として速度及び加速度を検出する
走行状態検出部12と、自車両1の前面に設けられる図
示しないレーザレーダにより前方車両との車間距離を検
出する車間距離検出部14と、自車両1の前部下面に設
けられる図示しない磁気センサにより路面に敷設されて
いる磁気ネイル3,3,…の磁気を検出する磁気検出部
16と、他車両から電波に乗せて発信された情報を受信
する受信部18と、図示しないアクセルペダル、ブレー
キペダル及びシフトノブの操作を検出する運転操作検出
部20と、自車両1の固有情報を記憶する固有情報記憶
部22と、図示しないワイパー装置の作動状態を検出す
るワイパー作動検出部24と、各種操作スイッチからな
る操作部26とを備えている。
【0042】そして更に、この車群走行制御装置10
は、図示しないエンジン、トランスミッション及びブレ
ーキをそれぞれ制御する車両運動制御部28と、自車両
1からの情報を電波に乗せて発信する発信部30と、自
車両1の前方に光を照射するヘッドランプ32を駆動す
る前方ランプ駆動部34と、自車両1の後方に光を照射
するテールランプ36及びブレーキランプ38を駆動す
る後方ランプ駆動部40と、ランプ32,36,38の
発光量を設定するための図示しない操作パネルを有する
発光量設定部42と、これらを制御するコントローラ4
4とを備えている。
【0043】磁気ネイル3,3,…は、高速道路におけ
る各車線の中央に車両の走行方向に沿って等間隔に敷設
されており、ある決まった順序で極性を変えて並べられ
ている。一方、コントローラ44は、上記順序に対応す
る絶対位置の情報(本実施形態では、キロポストの情報
及びどの車線かを表す情報)を記憶しており、磁気検出
部16により検出される磁気ネイル3,3,…の磁気の
極性から、自車両1の絶対位置を判断する。
【0044】固有情報記憶部22には、自車両1につい
ての車高情報が記憶されている。ここで、車高情報と
は、車両の車高を3段階で表したものである。例えば、
普通車のように車高の低い車両は「1」、1BOXカー
のように車高がやや高めの車両は「2」、トラックのよ
うに車高が高い車両は「3」、というように表される。
【0045】ワイパー作動検出部24は、ワイパー装置
が作動しているか否かを検出すると共に、作動している
場合には、間欠作動中又は連続作動中の何れであるかに
ついても検出する。操作部26は、図示しないが、本車
群走行制御装置10の電源スイッチであるメインスイッ
チと、自車両1に後述する車速の自動制御による走行を
開始させるためのセットスイッチと、自車両1に後述す
る車群走行制御による追従走行を開始させるための車群
走行スイッチとを備えている。そして更に、操作部26
は、テールランプ36を点灯させるためのテールランプ
スイッチと、ヘッドランプ32を点灯させるためのヘッ
ドランプスイッチとを備えている。尚、これらのスイッ
チは、運転者が操作可能な位置に設けられている。ま
た、テールランプスイッチ(所謂、スモールスイッチ)
は、ヘッドランプスイッチがオン状態となっている場合
には、必ずオン状態となる。
【0046】そして、コントローラ44は、操作部26
のヘッドランプスイッチがヘッドランプ32を点灯させ
るオン状態となっている時に、前方ランプ駆動部34へ
ヘッドランプ点灯指示を出力し、同様に、テールランプ
スイッチがテールランプ36を点灯させるオン状態とな
っている時に、後方ランプ駆動部40へテールランプ点
灯指示を出力する。また、コントローラ44は、運転操
作検出部20によりブレーキペダルの踏み込み操作を検
出している時に、後方ランプ駆動部40へブレーキラン
プ点灯指示を出力する。そして更に、コントローラ44
は、ヘッドランプ32の発光量を減少させる大きさ(以
下、前方減光量という)を算出して、前方ランプ駆動部
34へ出力すると共に、テールランプ36及びブレーキ
ランプ38の発光量を減少させる大きさ(以下、後方減
光量という)を算出して、後方ランプ駆動部40へ出力
する。尚、コントローラ44は、本装置10に電源が投
入されて動作を開始した時に、前方ランプ駆動部34及
び後方ランプ駆動部40へ、前方減光量或いは後方減光
量の初期値として、それぞれ「0」を出力する。
【0047】前方ランプ駆動部34は、コントローラ4
4からのヘッドランプ点灯指示に応じてヘッドランプ3
2を点灯させるが、その際、ヘッドランプ32の発光量
を、基準となる発光量(即ち、故意に減光させない通常
の発光量)からコントローラ44より入力した上記前方
減光量を差し引いた発光量となるように制御する。よっ
て、コントローラ44から指示された前方減光量が大き
いほどヘッドランプ32の発光量が小さくなる。
【0048】一方、後方ランプ駆動部40も同様に、コ
ントローラ44からのテールランプ点灯指示に応じてテ
ールランプ36を点灯させ、ブレーキランプ点灯指示に
応じてブレーキランプ38を点灯させるが、その際、テ
ールランプ36及びブレーキランプ38の各発光量を、
それぞれの基準となる発光量からコントローラ44より
入力した上記後方減光量を差し引いた発光量となるよう
に制御する。よって、コントローラ44から指示された
後方減光量が大きいほどテールランプ36及びブレーキ
ランプ38の発光量が小さくなる。
【0049】尚、本実施形態において、前方減光量及び
後方減光量は、各ランプ32,36,38の上記基準と
なる発光量を100とした場合のパーセント値として扱
われている。発光量設定部42は、運転者が操作可能な
位置に設けられる操作パネルにより、下記(a1)〜
(a4)の各発光量を、「大」,「中」,「小」の3段
階で設定させるようになっている。
【0050】(a1):自車両1が追従状態(即ち、車
群走行制御による隊列走行を行う車群における追従車両
となっている状態)での、自車両1のヘッドランプ32
の発光量(以下、前方設定光量という)。 (a2):自車両1が先行状態(即ち、車群走行制御に
よる隊列走行を行う車群の構成車両であってその構成車
両のうちの最後尾以外の車両となっている状態)での、
自車両1のテールランプ36及びブレーキランプ38の
発光量(以下、後方設定光量という)。
【0051】(a3):自車両1が追従状態での、前方
車両のテールランプ36及びブレーキランプ38の発光
量(以下、後方指示光量という)。 (a4):自車両1が先行状態での、後方車両のヘッド
ランプ32の発光量(以下、前方指示光量という)。
【0052】次に、車両間で行われる通信の方法につい
て説明する。操作部26のメインスイッチがオンされて
いる状態では、自車両1から通信可能な範囲内に存在し
且つメインスイッチがオンされている他車両との間で、
無線LANによる同時多重通信を開始し、自車両1の送
信情報を発信部30から発信すると共に、他車両から同
様に発信される各車両の送信情報を受信部18にて受信
する。
【0053】ここで、自車両1の送信情報には、下記
(b1)〜(b6)の情報が含まれている。 (b1):車群名(自車両1が後述する車群走行制御を
行っている場合には、自車両1が属する車群における先
頭車両の車両登録番号を指し、自車両1が車群走行制御
を行っていない場合には、自車両1の車両登録番号を指
す)。
【0054】(b2):磁気検出部16により検出され
る磁気に基づき判断される自車両1の絶対位置。 (b3):走行状態検出部12により検出される自車両
1の速度及び加速度。 (b4):車間距離検出部14により検出される前方車
両との車間距離。
【0055】(b5):固有情報記憶部22に記憶され
ている車高情報。 (b6):発光量設定部42で設定された前方指示光量
及び後方指示光量。 尚、上記(b5)及び(b6)の情報が、光量変更用情
報に相当する。次に、自車両1の車速の自動制御につい
て説明する。
【0056】コントローラ44は、車速の自動制御とし
て、自車両1の乗員による操作及び自車両1の走行状況
に応じて、下記(c1)〜(c3)の何れかの制御を行
う。 (c1):予め設定された一定速度で自車両1を走行さ
せるように車速を制御する定速クルーズ制御。
【0057】(c2):前方車両との車間距離を車間距
離検出部14により検出し、検出した車間距離を目標の
車間距離に合わせるように車速を制御する車間クルーズ
制御。 (c3):隊列走行を行う車群における先頭車両が発信
する速度及び加速度の情報に基づき、車群における追従
車両が車速を制御する車群走行制御。
【0058】ここで、上記(c1)〜(c3)の制御の
切り替えに関してコントローラ44が行う切替処理につ
いて、図3及び図4のフローチャートを用いて説明す
る。尚、本切替処理は、操作部26のメインスイッチが
オンされることで開始される。この切替処理が開始され
ると、まずS100にて、自車両1に車速の自動制御に
よる走行を開始させるための操作として、操作部26の
セットスイッチがオンされたか否かを判定する。尚、こ
の判定処理は、セットスイッチがオンされたと判定する
まで繰り返される。
【0059】そして、S100で、セットスイッチがオ
ンされたと判定すると、S110へ移行し、自車両1の
前方に車両が存在するか否かを判定する。尚、前方車両
が存在するか否かは、車間距離検出部14により前方車
両が検出されているか否かで判定する。
【0060】そして、S110で、前方車両が存在する
と判定した場合には、S170へ移行して車間クルーズ
制御を開始する。一方、S110で、前方車両が存在し
ないと判定した場合には、S120へ移行し、定速クル
ーズ制御を開始する。
【0061】そして、定速クルーズ制御中は、次のS1
30及びS150の判定処理を行う。即ち、まずS13
0では、S110の処理と同様に、前方車両が存在する
か否かを判定する。
【0062】このS130で、前方車両が存在すると判
定した場合には、S140へ移行して定速クルーズ制御
を終了し、S170へ移行して車間クルーズ制御を開始
する一方、S130で、前方車両が存在しないと判定し
た場合には、S150へ移行し、キャンセル操作がされ
たか否かを判定する。ここで、キャンセル操作とは、ア
クセルペダル、ブレーキペダル又はシフトノブの操作の
ことであり、運転操作検出部20により検出される。
【0063】そして、S150で、キャンセル操作がさ
れたと判定した場合には、S160へ移行して定速クル
ーズ制御を終了し、S100へ戻る。一方、S150
で、キャンセル操作がされていないと判定した場合に
は、S130へ戻る。
【0064】つまり、定速クルーズ制御中に、前方車両
が現れた場合、又は、キャンセル操作がされた場合に
は、この定速クルーズ制御を終了するようになってい
る。一方、前述したように、S110やS130にて前
方車両が存在すると判定した場合には、S170へ移行
して車間クルーズ制御を開始する。
【0065】そして、車間クルーズ制御中は、次のS1
80,S200,S220及びS230の判定処理を行
う。即ち、まずS180では、S110やS130の処
理と同様に、前方車両が存在するか否かを判定する。
【0066】このS180で、前方車両が存在しないと
判定した場合には、S190へ移行して車間クルーズ制
御を終了し、S120へ移行して定速クルーズ制御を開
始する。一方、S180で、前方車両が存在すると判定
した場合には、S200へ移行し、キャンセル操作がさ
れたか否かを判定する。
【0067】そして、S200で、キャンセル操作がさ
れたと判定した場合には、S210へ移行して車群クル
ーズ制御を終了し、S100へ戻る。一方、S200
で、キャンセル操作がされていないと判定した場合に
は、S220へ移行し、自車両1に車群走行制御による
追従走行を開始させるための操作として、操作部26の
車群走行スイッチがオンされたか否かを判定する。
【0068】そして、S220で、車群走行スイッチが
オンされていないと判定した場合には、S180へ戻
る。一方、S220で、車群走行スイッチがオンされた
と判定した場合には、S230へ移行し、前方車両が送
信情報を発信しているか否かを判定する。尚、前方車両
が送信情報を発信しているか否かは、車間距離検出部1
4により検出される車間距離から判断される前方車両の
絶対位置と、受信部18により受信される送信情報のう
ちの絶対位置とが、一致するか否かで判定する。
【0069】このS230で、前方車両から送信情報が
発信されていると判定した場合には、S240へ移行し
て車間クルーズ制御を終了し、S250へ移行して車群
走行制御による追従走行を開始する。尚、このときに、
自車両1の車群名を、前方車両の車群名と同じ名前に変
更する。こうして自車両1の車群名を変更することで、
同一の車群に属する構成車両の車群名が、その車群の先
頭車両の車両登録番号に統一される。
【0070】一方、S230で、前方車両が送信情報を
発信していないと判定した場合には、車群走行制御によ
る追従走行を行うことができないため、S180へ戻
る。つまり、車間クルーズ制御中に、前方車両が存在し
なくなった場合、キャンセル操作がされた場合、又は、
自車両1が前方車両に対して車群走行制御による追従走
行を開始した場合には、この車間クルーズ制御を終了す
るようになっている。
【0071】一方、前述したように、S220で車群走
行スイッチがオンされたと判定し、且つ、S230で前
方車両から送信情報が発信されていると判定した場合に
は、S250へ移行して車群走行制御による追従走行を
開始する。具体的には、自車両1が属する車群の先頭車
両から受信する該車両の速度及び加速度の情報に基づい
て制御量を演算し、更に、この演算した制御量を、車間
距離検出部14により検出される前方車両との車間距離
に基づき、この検出車間距離を目標車間距離に近づける
ための最適な値に補正して、車両運動制御部28に出力
する。そして、車両運動制御部28が、この制御量に基
づいて、エンジン、トランスミッション及びブレーキを
制御することで、自車両1の速度を、前方車両との車間
距離を目標車間距離に保つような速度に自動制御する。
尚、ここでいう目標車間距離は、一定の値であってもよ
く、また、車両の走行速度や車群内での順位等により異
なる値であってもよい。
【0072】そして、この追従走行中は、次のS260
及びS270の判定処理を行う。即ち、まずS260で
は、追従対象となる前方車両が存在しているか否かを判
定する。ここで、追従対象車両が存在するか否かは、S
230と同様に、前方車両が送信情報を発信しているか
否かで判定する。例えば、追従対象としていた前方車両
でメインスイッチがオフされた場合には、車群走行制御
による追従走行を行うことができなくなるため、追従対
象車両が存在しないと判定する。
【0073】このS260で、追従対象車両が存在しな
いと判定した場合には、S270へ移行して車群走行制
御による追従走行を終了し、S100へ戻る。一方、S
260で、追従対象車両が存在すると判定した場合に
は、S280へ移行し、キャンセル操作がされたか否か
を判定する。
【0074】このS280で、キャンセル操作がされた
と判定した場合には、S270へ移行して車群走行制御
による追従走行を終了し、S100へ戻る。一方、S2
80で、キャンセル操作がされていないと判定した場合
には、S260へ戻る。
【0075】つまり、車群走行制御による追従走行中
に、追従対象車両が存在しなくなった場合、又は、キャ
ンセル操作がされた場合には、車群走行制御による追従
走行を終了するようになっている。尚、このときに、自
車両1の車群名を自車両1の車両登録番号に変更する。
【0076】ところで、コントローラ44は、車群走行
制御による隊列走行中に車群の構成車両の運転者が感じ
るランプ32,36,38による照射光の眩しさを軽減
させるための処理として、前方減光量出力処理及び後方
減光量出力処理を行う。尚、この2つの減光量出力処理
が、本発明の眩光軽減装置としての処理に当たる。
【0077】ここで、前方減光量出力処理について、図
5のフローチャートを用いて説明する。この前方減光量
出力処理が開始されると、まずS300にて、自車両1
が追従状態であるか否かを判定する。尚、この判定処理
は、自車両1が追従状態であると判定するまで、繰り返
される。
【0078】そして、S300で、自車両1が追従車両
であると判定した場合には、S310へ移行し、前方ラ
ンプ駆動部34へ出力するための前方減光量を算出す
る。ここで、前方減光量は、予め決められている前方減
光量の最大値に対して、下記(d1)〜(d6)の手順
で演算処理を施すことにより算出される。尚、ここでい
う前方減光量の最大値は、前方ランプ駆動部34に指示
された場合に、ヘッドランプ32の発光量が0より大き
くなる値(即ち、100よりも小さい値)に設定されて
いる。
【0079】(d1):走行状態検出部12により検出
される走行速度が、基準速度(本実施形態では、60[k
m/h])より低い場合には、1より小さい定数M(本実施
形態では、0.9)を乗ずる。 (d2):ワイパー作動検出部24によりワイパー装置
が間欠作動中であることが検出された場合には、上記定
数Mを乗じ、また、連続作動中であることが検出された
場合には、上記定数Mより小さい定数N(本実施形態で
は、0.8)を乗ずる。
【0080】(d3):車間距離検出部14により検出
される前方車両との車間距離が、基準距離より長い場合
には、上記定数Mを乗ずる。 (d4):前方車両からの送信情報に含まれている車高
情報の表す車高が、自車両1の車高情報が表す車高と同
じ場合には、上記定数Mを乗じ、自車両1の車高情報が
表す車高より高い場合には、上記定数Nを乗ずる。
【0081】(d5):発光量設定部42で、前方設定
光量が「中」に設定されている場合には、上記定数Mを
乗じ、「大」に設定されている場合には、上記定数Nを
乗ずる。 (d6):前方車両からの送信情報に含まれている前方
指示光量が「中」を表している場合には、上記定数Mを
乗じ、「大」を表している場合には、上記定数Nを乗ず
る。
【0082】つまり、上記(d1)〜(d6)の各手順
での条件に応じて前方減光量が小さくなるように演算処
理を行うことで、各条件を加味した前方減光量を算出す
るようになっている。こうしてS310で前方減光量を
算出した後は、S320へ移行し、前方減光量を0から
算出値まで段階的に増加させつつ、前方ランプ駆動部3
4へ出力する。例えば、算出値が50であるとすると、
前方ランプ駆動部34へ出力する前方減光量を、0→1
0→20→30→40→50、というように順に増加さ
せる。そのため、前方ランプ駆動部34に指示される前
方減光量が、S310にて算出された算出値まで徐々に
増加し、これに伴い、ヘッドランプ32の発光量が徐々
に小さくなる。
【0083】続いて、S330では、S300の処理と
同様に、自車両1が追従状態であるか否かを判定する。
このS330で、自車両1が追従状態であると判定した
場合には、S340へ移行し、S310の処理と同様に
前方減光量を算出する。
【0084】続いて、S350で、S340にて算出し
た前方減光量を前方ランプ駆動部34へ出力した後、S
330へ戻る。一方、S330で、自車両1が追従状態
ではないと判定した場合には、S360へ移行し、前方
減光量を最後に出力した値から0まで段階的に減少させ
つつ、前方ランプ駆動部34へ出力する。そのため、前
方ランプ駆動部34に指示される前方減光量が、0にな
るまで徐々に減少し、これに伴い、ヘッドランプ32の
発光量が徐々に大きくなる。
【0085】次に、後方減光量出力処理について、図6
のフローチャートを用いて説明する。この後方減光量出
力処理が開始されると、まずS400にて、自車両1が
先行状態であるか否かを判定する。ここで、自車両1が
先行状態であるか否かは、自車両1の車群名と同じ車群
名であり、且つ、自車両1の絶対位置より後方の絶対位
置である車両の送信情報が、受信部18により受信され
ているか否かで判定する。尚、この判定処理は、自車両
1が先行状態であると判定するまで、繰り返される。
【0086】そして、S400で、自車両1が先行状態
であると判定した場合には、S410へ移行し、後方ラ
ンプ駆動部40へ出力するための後方減光量を算出す
る。ここで、後方減光量は、予め決められている後方減
光量の最大値に対して、上記前方減光量出力処理におけ
る前方減光量の算出処理(図5におけるS310の処
理)と同様に、上記(d1)及び(d2)の手順で演算
処理を施し、更に、上記(d3)〜(d6)の手順に代
えて、下記(e1)〜(e4)の手順で演算処理を施す
ことにより算出される。尚、ここでいう後方減光量の最
大値は、後方ランプ駆動部40に指示された場合に、テ
ールランプ36及びブレーキランプ38の発光量が0よ
り大きくなる値(即ち、100よりも小さい値)に設定
されている。
【0087】(e1):後方車両からの送信情報に含ま
れている自車両1との車間距離が、基準距離より長い場
合には、上記定数Mを乗ずる。 (e2):後方車両からの送信情報に含まれている車高
情報の表す車高が、自車両1の車高情報が表す車高と同
じ場合には、上記定数Mを乗じ、自車両1の車高情報が
表す車高より高い場合には、上記定数Nを乗ずる。
【0088】(e3):発光量設定部42で、後方設定
光量が「中」に設定されている場合には、上記定数Mを
乗じ、「大」に設定されている場合には、上記定数Nを
乗ずる。 (e4):後方車両からの送信情報に含まれている後方
指示光量が「中」を表している場合には、上記定数Mを
乗じ、「大」を表している場合には、上記定数Nを乗ず
る。
【0089】つまり、上記(d1),(d2),(e
1)〜(e4)の各手順での条件に応じて後方減光量が
小さくなるように演算処理を行うことで、各条件を加味
した後方減光量を算出するようになっている。こうして
S410で後方減光量を算出した後は、S420へ移行
し、後方減光量を0から算出値まで段階的に増加させつ
つ、後方ランプ駆動部40へ出力する。そのため、後方
ランプ駆動部40に指示される後方減光量が、S410
にて算出された算出値まで徐々に増加し、これに伴い、
テールランプ36及びブレーキランプ38の発光量が徐
々に小さくなる。
【0090】続いて、S430では、S400の処理と
同様に、自車両1が先行状態であるか否かを判定する。
このS430で、自車両1が先行状態であると判定した
場合には、S440へ移行し、S410の処理と同様に
後方減光量を算出する。
【0091】続いて、S450で、S440にて算出し
た後方減光量を後方ランプ駆動部40へ出力した後、S
430へ戻る。一方、S430で、自車両1が先行状態
ではないと判定した場合には、S460へ移行し、後方
減光量を最後に出力した値から0まで段階的に減少させ
つつ、後方ランプ駆動部40へ出力する。そのため、後
方ランプ駆動部40に指示される後方減光量が、0にな
るまで徐々に減少し、これに伴い、テールランプ36及
びブレーキランプ38の発光量が徐々に大きくなる。
【0092】次に、第1実施形態の車群走行制御装置1
0を搭載した車両1,1,…が車群走行制御による隊列
走行を行った場合の作用について説明する。図2に示す
ように、夜間において車群走行制御による隊列走行を行
っている状態では、車群における各追従車両1がヘッド
ランプ32を減光し(S330:YES,S340,S
350)、また、車群における最後尾以外の各車両1が
テールランプ36及びブレーキランプ38を減光する
(S430:YES,S440,S450)。つまり、
車群における先頭車両以外の車両1のヘッドランプ32
と、最後尾の車両以外の車両1のテールランプ36及び
ブレーキランプ38とが、減光された状態となる。
【0093】ここで、各車両1のランプ32,36,3
8による照射光の減光度合は、種々の条件を加味して自
動的に調整される。例えば、走行速度が基準速度(60
[km/h])より低い場合には、基準速度より高い場合に比
べ照射光の減光度合が小さくなる。また、照射方向側の
車両1との車間距離が基準距離より短い場合には、基準
距離より長い場合に比べ照射光の減光度合が大きくな
る。また更に、ワイパー装置の作動頻度が、非作動中→
間欠作動中→連続作動中、というように大きくなるほど
照射光の減光度合が小さくなる。加えて、照射方向側の
車両1の車高情報が表す車高が、照射元の車両1の車高
情報が表す車高に比べ高いほど、照射光の減光度合が小
さくなる。また、これらの条件に加え、発光量設定部4
2で運転者が設定した発光量についても加味されるた
め、運転者の設定に応じて照射光の減光度合が変化す
る。
【0094】一方、こうして隊列走行を行う車群の後方
から車間クルーズ制御による追従走行を行う車両1が存
在する場合に、この車両(以下、参加車両という)1の
運転者が車群走行スイッチをオンすると(S220:Y
ES)、車群走行制御による追従走行が開始される(S
230:YES,S240,S250)。そのため、参
加車両1が追従状態となり(S300:YES)、参加
車両1のヘッドランプ32の発光量が徐々に小さくなる
(S310,S320)。一方、参加車両1の前方車両
1が先行状態となるため(S400:YES)、この車
両1のテールランプ36及びブレーキランプ38の発光
量が徐々に小さくなる(S410,S420)。この結
果、参加車両1が加わった後の車群においても、先頭車
両以外の車両1のヘッドランプ32と、最後尾の車両以
外の車両1のテールランプ36及びブレーキランプ38
とが、減光された状態となる。
【0095】また、車群の構成車両のうちの最後尾の車
両1の運転者が、車群から離脱するためにキャンセル操
作を行うと(S280:YES,S270)、その車両
(以下、離脱車両という)1が追従状態ではなくなるた
め(S330:NO)、離脱車両1のヘッドランプ32
の発光量が徐々に大きくなる(S360)。一方、離脱
車両1の前方車両1が先行状態ではなくなるため(S4
30:NO)、この車両1のテールランプ36及びブレ
ーキランプ38の発光量が徐々に大きくなる(S46
0)。この結果、離脱車両1が離脱した後の車群におい
ても、先頭車両以外の車両1のヘッドランプ32と、最
後尾の車両以外の車両1のテールランプ36及びブレー
キランプ38とが、減光された状態となる。
【0096】尚、第1実施形態の車群走行制御装置10
では、ヘッドランプ32が、前方照射手段に相当し、テ
ールランプ36と、ブレーキランプ38とが、後方照射
手段に相当している。また、前方ランプ駆動部34と、
コントローラ44の行う前方減光量出力処理とが、前方
光量変更手段に相当し、後方ランプ駆動部40と、コン
トローラ44の行う後方減光量出力処理とが、後方光量
変更手段に相当している。また更に、ワイパー作動検出
部24が、検出手段に相当し、発信部30が、変更用情
報発信手段に相当し、発光量設定部42が、自車両光量
設定手段と、他車両光量設定手段とに相当している。
【0097】このような第1実施形態の車群走行制御装
置10によれば、車群走行制御による隊列走行中に運転
者が感じる車両のランプ32,36,38の眩しさを軽
減させることができる。即ち、車群走行制御による隊列
走行中は車間距離が短くなるが、先頭車両以外の各車両
がヘッドランプ32を減光することで、その照射光によ
りその車両及びその前方車両の運転者が感じる眩しさを
軽減させることができ、更に、車群における最後尾の車
両以外の各車両がテールランプ36及びブレーキランプ
38を減光することで、その照射光によりその後方車両
の運転者が感じる眩しさを軽減させることができるから
である。
【0098】また、前方車両との車間距離が基準距離よ
り短くなった場合にはヘッドランプ32の減光度合を大
きくし、後方車両との車間距離が基準距離より短くなっ
た場合にはテールランプ36及びブレーキランプ38の
減光度合を大きくするようにしているため、車間距離の
違いにより運転者が感じる眩しさの変化を小さくしつ
つ、前方の視界と後方からの視認性とを適度に確保する
ことができる。
【0099】また更に、走行速度が基準速度(60[km/
h])より低い場合にはランプ32,36,38の減光度
合を小さくするようにしているため、高速道路に比べ周
囲に注意を払う必要性の高い市街地の走行中には、前方
視界が広めに確保されると共に後方からの視認性も高め
ることができ、安全性を高くすることができる。また、
走行速度が高いほど車間距離が短いことによる威圧感を
感じやすくなるが、走行速度が基準速度より高い場合に
はランプ32,36,38の減光度合が大きくなり、前
後の車両の存在感が小さくなるため、運転者に威圧感を
与えにくくすることができる。
【0100】一方、ワイパー装置の作動頻度が大きいほ
どランプ32,36,38の減光度合を小さくするよう
にしているため、天候の悪化の程度に応じて、前方の視
界と後方からの視認性とを適度に確保することができ
る。また、車高の高い車両から車高の低い車両へランプ
32,36,38による光が照射される場合には、その
ランプ32,36,38の減光度合を大きくするように
しているため、前後の車両との車高の違いにより眩しさ
の度合が大きく異ならないようにすることができる。
【0101】また更に、運転者が、自車両1や前後の車
両のランプ32,36,38の発光量を変更することが
できるため、運転者の好みや走行状況等に応じて適度に
調整することができる。一方、ランプ32,36,38
の発光量を減光している状態と減光していない状態とで
状態を変更させる際には、その発光量を段階的に変化さ
せるようにしているため、徐々に目を慣らすことができ
ると共に、前後の車両の運転者を驚かせないようにする
ことができる。
【0102】尚、上記第1実施形態の車群走行制御装置
10では、ランプ32,36,38の発光量が0より大
きい範囲で減光させるようにしているが、これに限った
ものではなく、発光量を0に(即ち、消灯)するように
してもよい。次に、第2実施形態の車群走行制御装置5
0について、図7〜図9を用いて説明する。
【0103】第2実施形態の車群走行制御装置50は、
運転者が感じる眩しさを軽減させるための手法として、
第1実施形態の車群走行制御装置10のようにランプ3
2,36,38の発光量を減少させる代わりに、ランプ
32,36,38による照射光の照射方向を下向きにす
るようになっている。このため、第1実施形態の車群走
行制御装置10と比較すると、下記(f1)〜(f4)
の点が異なる。
【0104】(f1):前方ランプ駆動部52及び後方
ランプ駆動部54の機能が異なる。 (f2):発光量設定部42に代えて照射方向設定部5
6を備えている。 (f3):発信部30から発信する送信情報に含まれる
情報が異なる。 (f4):コントローラ58が、前方減光量出力処理
(図5)及び後方減光量出力処理(図6)に代えて、後
述する前方変更角度出力処理(図8)及び後方変更角度
出力処理(図9)を行う。
【0105】そのため、以下の説明では、上記相違点に
ついて述べることとし、第1実施形態の車群走行制御装
置10と同じ構成要素については、同一の符号を付して
いるため、その説明を省略する。コントローラ58は、
第1実施形態のコントローラ44が前方減光量及び後方
減光量の算出及び出力を行っていたことに代えて、ヘッ
ドランプ32による照射光の照射方向を下向きにする角
度(以下、前方変更角度という)を算出して、前方ラン
プ駆動部52へ出力すると共に、テールランプ36及び
ブレーキランプ38による照射光の照射方向を下向きに
する角度(以下、後方変更角度)を算出して、後方ラン
プ駆動部54へ出力する。尚、コントローラ58は、本
装置10に電源が投入されて動作を開始した時に、前方
ランプ駆動部34及び後方ランプ駆動部40へ、前方変
更角度或いは後方変更角度の初期値として、それぞれ
「0」を出力する。
【0106】前方ランプ駆動部52は、第1実施形態の
前方ランプ駆動部34と同様に、コントローラ58から
のヘッドランプ点灯指示に応じてヘッドランプ32を点
灯させるが、その際、ヘッドランプ32の照射方向を、
基準となる照射方向(即ち、故意に変更させていない通
常の照射方向)からコントローラ58より入力した上記
前方変更角度だけ下向きとなるように制御する。よっ
て、コントローラ58から指示された前方変更角度が大
きいほどヘッドランプ32の照射方向が下向きとなる。
【0107】一方、後方ランプ駆動部54も、第1実施
形態の後方ランプ駆動部40と同様に、コントローラ5
8からのテールランプ点灯指示に応じてテールランプ3
6を点灯させ、ブレーキランプ点灯指示に応じてブレー
キランプ38を点灯させるが、その際、テールランプ3
6及びブレーキランプ38の各照射方向を、それぞれの
基準となる照射方向からコントローラ58より入力した
上記後方変更角度だけ下向きとなるように制御する。よ
って、コントローラ58から指示された後方変更角度が
大きいほどテールランプ36及びブレーキランプ38の
照射方向が下向きとなる。
【0108】照射方向設定部56は、運転者が操作可能
な位置に設けられる操作パネルにより、下記(g1)〜
(g4)の各照射方向を、「高」,「中」,「低」の3
段階で設定させるようになっている。 (g1):自車両1が追従状態での、自車両1のヘッド
ランプ32による照射光の照射方向(以下、前方設定方
向という)。
【0109】(g2):自車両1が先行状態での、自車
両1のテールランプ36及びブレーキランプ38による
照射光の照射方向(以下、後方設定方向という)。 (g3):自車両1が追従状態での、前方車両のテール
ランプ36及びブレーキランプ38による照射光の照射
方向(以下、後方指示方向という)。
【0110】(g4):自車両1が先行状態での、後方
車両のヘッドランプ32による照射光の照射方向(以
下、前方指示方向という)。 一方、発信部30から発信する自車両1の送信情報に
は、第1実施形態の車群走行制御装置10が発信する送
信情報と同様に上記(b1)〜(b5)の情報が含まれ
ており、更に、上記(b6)の情報に代えて、下記(h
1)の情報が含まれている。
【0111】(h1):照射方向設定部56で設定され
た前方指示方向及び後方指示方向。 尚、上記(b5)及び(h1)の情報が、光軸変更用情
報に相当する。次に、コントローラ58が行う前方変更
角度出力処理について、図8のフローチャートを用いて
説明する。
【0112】この前方変更角度出力処理が開始される
と、まずS500にて、自車両1が追従状態であるか否
かを判定する。尚、この判定処理は、自車両1が追従状
態であると判定するまで、繰り返される。そして、S5
00で、自車両1が追従車両であると判定した場合に
は、S510へ移行し、前方ランプ駆動部52へ出力す
るための前方変更角度を算出する。
【0113】ここで、前方変更角度は、予め決められて
いる前方変更角度の最大値に対して、第1実施形態の前
方減光量出力処理における前方減光量の算出処理(図5
におけるS310の処理)と同様に、上記(d1)〜
(d4)の手順で演算処理を施し、更に、上記(d5)
及び(d6)の手順に代えて、下記(i1)及び(i
2)の手順で演算処理を施すことにより算出される。
【0114】(i1):照射方向設定部56で、前方設
定方向が「中」に設定されている場合には、上記定数M
を乗じ、「高」に設定されている場合には、上記定数N
を乗ずる。 (i2):前方車両からの送信情報に含まれている前方
指示方向が「中」を表している場合には、上記定数Mを
乗じ、「高」を表している場合には、上記定数Nを乗ず
る。
【0115】つまり、上記(d1)〜(d4),(i
1),(i2)の各手順での条件に応じて前方変更角度
が小さくなるように演算処理を行うことで、各条件を加
味した前方変更角度を算出するようになっている。こう
してS510で前方変更角度を算出した後は、S520
へ移行し、前方変更角度を0から算出値まで段階的に増
加させつつ、前方ランプ駆動部52へ出力する。そのた
め、前方ランプ駆動部52に指示される前方変更角度
が、S510にて算出された算出値まで徐々に増加し、
これに伴い、ヘッドランプ32による照射光の照射方向
が徐々に低くなる。
【0116】続いて、S530では、S500の処理と
同様に、自車両1が追従状態であるか否かを判定する。
このS530で、自車両1が追従状態であると判定した
場合には、S540へ移行し、S510の処理と同様に
前方変更角度を算出する。
【0117】続いて、S550で、S540にて算出し
た前方変更角度を前方ランプ駆動部52へ出力した後、
S530へ戻る。一方、S530で、自車両1が追従状
態ではないと判定した場合には、S560へ移行し、前
方変更角度を最後に出力した値から0まで段階的に減少
させつつ、前方ランプ駆動部52へ出力する。そのた
め、前方ランプ駆動部52に指示される前方変更角度
が、0になるまで徐々に減少し、これに伴い、ヘッドラ
ンプ32による照射光の照射方向が徐々に高くなる。
【0118】次に、コントローラ58が行う後方変更角
度出力処理について、図9のフローチャートを用いて説
明する。この後方変更角度出力処理が開始されると、ま
ずS600にて、自車両1が先行状態であるか否かを判
定する。尚、この判定処理は、自車両1が先行状態であ
ると判定するまで、繰り返される。
【0119】そして、S600で、自車両1が先行状態
であると判定した場合には、S610へ移行し、後方ラ
ンプ駆動部54へ出力するための後方変更角度を算出す
る。ここで、後方変更角度は、予め決められている後方
変更角度の最大値に対して、第1実施形態の後方減光量
出力処理における後方減光量の算出処理(図6における
S410の処理)と同様に、上記(e1)〜(e4)の
手順で演算処理を施し、更に、上記(e5)及び(e
6)の手順に代えて、下記(j1)及び(j2)の手順
で演算処理を施すことにより算出される。
【0120】(j1):照射方向設定部56で、後方設
定方向が「中」に設定されている場合には、上記定数M
を乗じ、「高」に設定されている場合には、上記定数N
を乗ずる。 (j2):後方車両からの送信情報に含まれている後方
指示方向が「中」を表している場合には、上記定数Mを
乗じ、「高」を表している場合には、上記定数Nを乗ず
る。
【0121】つまり、上記(e1)〜(e4),(j
1),(j2)の各手順での条件に応じて後方変更角度
が小さくなるように演算処理を行うことで、各条件を加
味した後方変更角度を算出するようになっている。こう
してS610で後方変更角度を算出した後は、S620
へ移行し、後方変更角度を0から算出値まで段階的に増
加させつつ、後方ランプ駆動部54へ出力する。そのた
め、後方ランプ駆動部54に指示される後方変更角度
が、S610にて算出された算出値まで徐々に増加し、
これに伴い、テールランプ36及びブレーキランプ38
による照射光の照射方向が徐々に低くなる。
【0122】続いて、S630では、S600の処理と
同様に、自車両1が先行状態であるか否かを判定する。
このS630で、自車両1が先行状態であると判定した
場合には、S640へ移行し、S610の処理と同様に
後方変更角度を算出する。
【0123】続いて、S650で、S640にて算出し
た後方変更角度を後方ランプ駆動部54へ出力した後、
S630へ戻る。一方、S630で、自車両1が先行状
態ではないと判定した場合には、S660へ移行し、後
方変更角度を最後に出力した値から0まで段階的に減少
させつつ、後方ランプ駆動部54へ出力する。そのた
め、後方ランプ駆動部54に指示される後方変更角度
が、0になるまで徐々に減少し、これに伴い、テールラ
ンプ36及びブレーキランプ38による照射光の照射方
向が徐々に高くなる。
【0124】尚、第2実施形態の車群走行制御装置50
では、前方ランプ駆動部52と、コントローラ58の行
う前方変更角度出力処理とが、前方光軸変更手段に相当
し、後方ランプ駆動部54と、コントローラ58の行う
後方変更角度出力処理とが、後方光軸変更手段に相当し
ている。また、照射方向設定部56が、自車両光軸設定
手段と、他車両光軸設定手段とに相当している。
【0125】このような第2実施形態の車群走行制御装
置50によれば、第1実施形態の車群走行制御装置10
のようにランプ32,36,38の発光量を減少させる
代わりに、ランプ32,36,38による照射光の照射
方向を下向きにすることで、第1実施形態の車群走行制
御装置10について述べた効果と同様の効果を得ること
ができる。
【0126】以上、本発明の一実施形態について説明し
たが、本発明は、種々の形態を採り得ることは言うまで
もない。例えば、上記各実施形態の車群走行制御装置1
0,50では、複数の条件を加味してランプ32,3
6,38の発光量を減光させる度合又は照射方向を下向
きにする度合(以下、単に制御度合という)を決定する
ようにしているが(図5のS310,S340、図6の
S410,S440、図8のS510,S540、図9
のS610,S640、の各処理)、その条件の内容や
条件を加味した制御度合の決定方法は、上記実施形態で
述べたものに限られない。
【0127】その具体例として、上記各実施形態では、
車間距離の長さが基準距離より長い場合に制御度合を小
さくするようにしているが、これに限ったものではな
く、例えば、車間距離の長さに比例して制御度合が小さ
くなるようにしてもよい。また、車間距離としては、検
出した車間距離に代えて、車群走行制御のパラメータと
しての目標車間距離を用いてもよい。
【0128】また、走行速度についても、走行速度の高
さに比例して制御度合が大きくなるようにしてもよい。
一方、これとは逆に、走行速度が高いほど制御度合が小
さくなるようにしてもよい。このようにすれば、高速走
行中における前方視界を広く確保することができるとい
う面で効果的である。
【0129】また更に、ランプ32,36,38の取付
位置の高さが高いほど、制御度合を大きくするようにし
てもよい。これによれば、ランプ32,36,38の取
付高さの違いにより運転者が感じる眩しさの違いを小さ
くすることができる。一方、上記各実施形態の車群走行
制御装置10,50では、追従状態とそれ以外の状態と
が切り替わる際、及び先行状態とそれ以外の状態とが切
り替わる際に、発光量又は照射光量を段階的に変化させ
るようにしているが、これに限ったものではなく、例え
ば、連続的に変化させるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態の車群走行制御装置の構成を表
すブロック図である。
【図2】 車両が隊列走行を行っている状態を表す説明
図である。
【図3】 切替処理を表すフローチャート(その1)で
ある。
【図4】 切替処理を表すフローチャート(その2)で
ある。
【図5】 前方減光量出力処理を表すフローチャートで
ある。
【図6】 後方減光量出力処理を表すフローチャートで
ある。
【図7】 第2実施形態の車群走行制御装置の構成を表
すブロック図である。
【図8】 前方変更角度出力処理を表すフローチャート
である。
【図9】 後方変更角度出力処理を表すフローチャート
である。
【符号の説明】
1…車両、3…磁気ネイル、10,50…車群走行制御
装置、12…走行状態検出部、14…車間距離検出部、
16…磁気検出部、18…受信部、20…運転操作検出
部、22…固有情報記憶部、24…ワイパー作動検出
部、26…操作部、28…車両運動制御部、30…発信
部、32…ヘッドランプ、34,52…前方ランプ駆動
部、36…テールランプ、38…ブレーキランプ、4
0,54…後方ランプ駆動部、42…発光量設定部、4
4,58…コントローラ,56…照射方向設定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D044 AA24 AB01 AC00 AC26 AC35 AC59 BA22 BA24 BB01 3K039 AA08 CC01 CC09 DC02 HA01 HA03 LB05 MD11 5H180 AA01 BB02 BB04 BB05 CC03 CC14 CC19 LL01 LL02 LL04 LL09

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車群における先頭車両が走行状態に関す
    る情報を発信し、該情報に基づき車群における追従車両
    が車速を制御することで実現される隊列走行を、自車両
    に行わせるための車群走行制御装置を有した車両用の眩
    光軽減装置であって、 自車両の前方に光を照射する前方照射手段と、 自車両が前記隊列走行を行う車群における追従車両とな
    っている追従状態での前記前方照射手段の照射光量を、
    前記追従状態以外の状態での照射光量よりも減少させる
    前方光量変更手段と、 を備えたことを特徴とする眩光軽減装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の眩光軽減装置におい
    て、 前記前方光量変更手段は、前記照射光量の減少度合を、
    自車両の前方を走行する車両との車間距離に応じて変化
    させること、 を特徴とする眩光軽減装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の眩光軽減
    装置において、 前記前方光量変更手段は、前記照射光量の減少度合を、
    自車両の走行速度に応じて変化させること、 を特徴とする眩光軽減装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3の何れか1項に
    記載の眩光軽減装置において、 ワイパー装置の作動状態を検出する検出手段を備え、 前記前方光量変更手段は、前記照射光量の減少度合を、
    前記検出手段による検出結果に応じて変化させること、 を特徴とする眩光軽減装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4の何れか1項に
    記載の眩光軽減装置において、 前記追従状態での前記前方照射手段の照射光量を自車両
    の乗員に設定させる自車両光量設定手段を備え、 前記前方光量変更手段は、前記照射光量の減少度合を、
    前記自車両光量設定手段による設定内容に応じて変化さ
    せること、 を特徴とする眩光軽減装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5の何れか1項に
    記載の眩光軽減装置において、 自車両の後方を走行する車両から照射される光の光量を
    変更させるための光量変更用情報を発信する変更用情報
    発信手段を備え、 前記前方光量変更手段は、前記照射光量の減少度合を、
    自車両の前方を走行する車両から発信される前記光量変
    更用情報に応じて変化させること、 を特徴とする眩光軽減装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の眩光軽減装置におい
    て、 前記光量変更用情報を自車両の乗員に設定させる他車両
    光量設定手段を備えていること、 を特徴とする眩光軽減装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし請求項7の何れか1項に
    記載の眩光軽減装置において、 前記前方光量変更手段は、前記追従状態と該追従状態以
    外の状態とが切り替わる際に、前記前方照射手段の照射
    光量を連続的或いは段階的に変化させること、 を特徴とする眩光軽減装置。
  9. 【請求項9】 車群における先頭車両が走行状態に関す
    る情報を発信し、該情報に基づき車群における追従車両
    が車速を制御することで実現される隊列走行を、自車両
    に行わせるための車群走行制御装置を有した車両用の眩
    光軽減装置であって、 自車両の後方に光を照射する後方照射手段と、 自車両が前記隊列走行を行う車群の構成車両であって該
    構成車両のうちの最後尾以外の車両となっている先行状
    態での前記後方照射手段の照射光量を、前記先行状態以
    外の状態での照射光量よりも減少させる後方光量変更手
    段と、 を備えたことを特徴とする眩光軽減装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の眩光軽減装置におい
    て、 前記後方光量変更手段は、前記照射光量の減少度合を、
    自車両の後方を走行する車両との車間距離に応じて変化
    させること、 を特徴とする眩光軽減装置。
  11. 【請求項11】 請求項9又は請求項10に記載の眩光
    軽減装置において、 前記後方光量変更手段は、前記照射光量の減少度合を、
    自車両の走行速度に応じて変化させること、 を特徴とする眩光軽減装置。
  12. 【請求項12】 請求項9ないし請求項11の何れか1
    項に記載の眩光軽減装置において、 ワイパー装置の作動状態を検出する検出手段を備え、 前記後方光量変更手段は、前記照射光量の減少度合を、
    前記検出手段による検出結果に応じて変化させること、 を特徴とする眩光軽減装置。
  13. 【請求項13】 請求項9ないし請求項12の何れか1
    項に記載の眩光軽減装置において、 前記先行状態での前記後方照射手段の照射光量を自車両
    の乗員に設定させる自車両光量設定手段を備え、 前記後方光量変更手段は、前記照射光量の減少度合を、
    前記自車両光量設定手段による設定内容に応じて変化さ
    せること、 を特徴とする眩光軽減装置。
  14. 【請求項14】 請求項9ないし請求項13の何れか1
    項に記載の眩光軽減装置において、 自車両の前方を走行する車両から照射される光の光量を
    変更させるための光量変更用情報を発信する変更用情報
    発信手段を備え、 前記後方光量変更手段は、前記照射光量の減少度合を、
    自車両の後方を走行する車両から発信される前記光量変
    更用情報に応じて変化させること、 を特徴とする眩光軽減装置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の眩光軽減装置にお
    いて、 前記光量変更用情報を自車両の乗員に設定させる他車両
    光量設定手段を備えていること、 を特徴とする眩光軽減装置。
  16. 【請求項16】 請求項9ないし請求項15の何れか1
    項に記載の眩光軽減装置において、 前記後方光量変更手段は、前記先行状態と該先行状態以
    外の状態とが切り替わる際に、前記後方照射手段の照射
    光量を連続的或いは段階的に変化させること、 を特徴とする眩光軽減装置。
  17. 【請求項17】 車群における先頭車両が走行状態に関
    する情報を発信し、該情報に基づき車群における追従車
    両が車速を制御することで実現される隊列走行を、自車
    両に行わせるための車群走行制御装置を有した車両用の
    眩光軽減装置であって、 自車両の前方に光を照射する前方照射手段と、 自車両が前記隊列走行を行う車群における追従車両とな
    っている追従状態での前記前方照射手段による照射光の
    照射方向を、前記追従状態以外の状態での照射方向より
    も下向きにする前方光軸変更手段と、 を備えたことを特徴とする眩光軽減装置。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の眩光軽減装置にお
    いて、 前記前方光軸変更手段は、前記照射方向を下向きにする
    度合を、自車両の前方を走行する車両との車間距離に応
    じて変化させること、 を特徴とする眩光軽減装置。
  19. 【請求項19】 請求項17又は請求項18に記載の眩
    光軽減装置において、前記前方光軸変更手段は、前記照
    射方向を下向きにする度合を、自車両の走行速度に応じ
    て変化させること、 を特徴とする眩光軽減装置。
  20. 【請求項20】 請求項17ないし請求項19の何れか
    1項に記載の眩光軽減装置において、 ワイパー装置の作動状態を検出する検出手段を備え、 前記前方光軸変更手段は、前記照射方向を下向きにする
    度合を、前記検出手段による検出結果に応じて変化させ
    ること、 を特徴とする眩光軽減装置。
  21. 【請求項21】 請求項17ないし請求項20の何れか
    1項に記載の眩光軽減装置において、 前記追従状態での前記前方照射手段による照射光の照射
    方向を自車両の乗員に設定させる自車両光軸設定手段を
    備え、 前記前方光軸変更手段は、前記照射方向を下向きにする
    度合を、前記自車両光軸設定手段による設定内容に応じ
    て変化させること、 を特徴とする眩光軽減装置。
  22. 【請求項22】 請求項17ないし請求項21の何れか
    1項に記載の眩光軽減装置において、 自車両の後方を走行する車両から照射される光の照射方
    向を変更させるための光軸変更用情報を発信する変更用
    情報発信手段を備え、 前記前方光軸変更手段は、前記照射方向を下向きにする
    度合を、自車両の前方を走行する車両から発信される前
    記光軸変更用情報に応じて変化させること、 を特徴とする眩光軽減装置。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の眩光軽減装置にお
    いて、 前記光軸変更用情報を自車両の乗員に設定させる他車両
    光軸設定手段を備えていること、 を特徴とする眩光軽減装置。
  24. 【請求項24】 請求項17ないし請求項23の何れか
    1項に記載の眩光軽減装置において、 前記前方光軸変更手段は、前記追従状態と該追従状態以
    外の状態とが切り替わる際に、前記前方照射手段による
    照射光の照射方向を連続的或いは段階的に変化させるこ
    と、 を特徴とする眩光軽減装置。
  25. 【請求項25】 車群における先頭車両が走行状態に関
    する情報を発信し、該情報に基づき車群における追従車
    両が車速を制御することで実現される隊列走行を、自車
    両に行わせるための車群走行制御装置を有した車両用の
    眩光軽減装置であって、 自車両の後方に光を照射する後方照射手段と、 自車両が前記隊列走行を行う車群の構成車両であって該
    構成車両のうちの最後尾以外の車両となっている先行状
    態での前記後方照射手段による照射光の照射方向を、前
    記先行状態以外の状態での照射方向よりも下向きにする
    後方光軸変更手段と、 を備えたことを特徴とする眩光軽減装置。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の眩光軽減装置にお
    いて、 前記後方光軸変更手段は、前記照射方向を下向きにする
    度合を、自車両の後方を走行する車両との車間距離に応
    じて変化させること、 を特徴とする眩光軽減装置。
  27. 【請求項27】 請求項25又は請求項26に記載の眩
    光軽減装置において、 前記後方光軸変更手段は、前記照射方向を下向きにする
    度合を、自車両の走行速度に応じて変化させること、 を特徴とする眩光軽減装置。
  28. 【請求項28】 請求項25ないし請求項27の何れか
    1項に記載の眩光軽減装置において、 ワイパー装置の作動状態を検出する検出手段を備え、 前記後方光軸変更手段は、前記照射方向を下向きにする
    度合を、前記検出手段による検出結果に応じて変化させ
    ること、 を特徴とする眩光軽減装置。
  29. 【請求項29】 請求項25ないし請求項28の何れか
    1項に記載の眩光軽減装置において、 前記先行状態での前記後方照射手段による照射光の照射
    方向を自車両の乗員に設定させる自車両光軸設定手段を
    備え、 前記後方光軸変更手段は、前記照射方向を下向きにする
    度合を、前記自車両光軸設定手段による設定内容に応じ
    て変化させること、 を特徴とする眩光軽減装置。
  30. 【請求項30】 請求項25ないし請求項29の何れか
    1項に記載の眩光軽減装置において、 自車両の前方を走行する車両から照射される光の照射方
    向を変更させるための光軸変更用情報を発信する変更用
    情報発信手段を備え、 前記後方光軸変更手段は、前記照射方向を下向きにする
    度合を、自車両の後方を走行する車両から発信される前
    記光軸変更用情報に応じて変化させること、を特徴とす
    る眩光軽減装置。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載の眩光軽減装置にお
    いて、 前記光軸変更用情報を自車両の乗員に設定させる他車両
    光軸設定手段を備えていること、 を特徴とする眩光軽減装置。
  32. 【請求項32】 請求項25ないし請求項31の何れか
    1項に記載の眩光軽減装置において、 前記後方光軸変更手段は、前記先行状態と該先行状態以
    外の状態とが切り替わる際に、前記後方照射手段による
    照射光の照射方向を連続的或いは段階的に変化させるこ
    と、 を特徴とする眩光軽減装置。
JP2002078410A 2002-03-20 2002-03-20 眩光軽減装置 Expired - Fee Related JP4302355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078410A JP4302355B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 眩光軽減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078410A JP4302355B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 眩光軽減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003276502A true JP2003276502A (ja) 2003-10-02
JP4302355B2 JP4302355B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=29228370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002078410A Expired - Fee Related JP4302355B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 眩光軽減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4302355B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197965A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Denso Corp 車両間情報伝達システム
JP2009157794A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Equos Research Co Ltd 隊列走行システム
JP2009157793A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Equos Research Co Ltd 隊列走行システム
JP2010070114A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toyota Motor Corp 制動灯制御装置
JP2010264912A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Denso Corp ライト光量制御装置、およびライト光量制御プログラム
JP2012076714A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Koito Mfg Co Ltd 車両後方照明システム
KR101155870B1 (ko) * 2009-12-28 2012-06-20 콘티넨탈 오토모티브 일렉트로닉스 유한회사 자동차의 후미등 디밍 제어 방법
WO2013141353A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 株式会社デンソー 車両用照明装置
JP2018060448A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 矢崎総業株式会社 車両制御システム、及び、隊列走行システム
CN108621920A (zh) * 2018-03-23 2018-10-09 常州星宇车灯股份有限公司 一种自适应尾灯控制系统
WO2019073552A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 矢崎総業株式会社 車両制御システム、及び、隊列走行システム
WO2020035713A1 (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 日産自動車株式会社 へッドランプ制御方法及びへッドランプ制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017007619T5 (de) * 2017-06-09 2020-05-07 Mitsubishi Electric Corporation Lichtbestrahlungssteuervorrichtung und Lichtbestrahlungssteuerverfahren

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197965A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Denso Corp 車両間情報伝達システム
JP4508202B2 (ja) * 2007-02-14 2010-07-21 株式会社デンソー 車両間情報伝達システム
JP2009157794A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Equos Research Co Ltd 隊列走行システム
JP2009157793A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Equos Research Co Ltd 隊列走行システム
JP2010070114A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toyota Motor Corp 制動灯制御装置
JP2010264912A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Denso Corp ライト光量制御装置、およびライト光量制御プログラム
KR101155870B1 (ko) * 2009-12-28 2012-06-20 콘티넨탈 오토모티브 일렉트로닉스 유한회사 자동차의 후미등 디밍 제어 방법
JP2012076714A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Koito Mfg Co Ltd 車両後方照明システム
CN104203648A (zh) * 2012-03-22 2014-12-10 株式会社电装 车辆照明设备
JP2013224135A (ja) * 2012-03-22 2013-10-31 Denso Corp 車両用照明装置
WO2013141353A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 株式会社デンソー 車両用照明装置
US9358920B2 (en) 2012-03-22 2016-06-07 Denso Corporation Vehicular lighting apparatus
JP2018060448A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 矢崎総業株式会社 車両制御システム、及び、隊列走行システム
WO2019073552A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 矢崎総業株式会社 車両制御システム、及び、隊列走行システム
US10919436B2 (en) 2017-10-11 2021-02-16 Yazaki Corporation Vehicle control system and column traveling system
CN108621920A (zh) * 2018-03-23 2018-10-09 常州星宇车灯股份有限公司 一种自适应尾灯控制系统
WO2020035713A1 (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 日産自動車株式会社 へッドランプ制御方法及びへッドランプ制御装置
CN112533794A (zh) * 2018-08-14 2021-03-19 日产自动车株式会社 前照灯控制方法以及前照灯控制装置
JPWO2020035713A1 (ja) * 2018-08-14 2021-08-10 日産自動車株式会社 ヘッドランプ制御方法及びヘッドランプ制御装置
JP7031750B2 (ja) 2018-08-14 2022-03-08 日産自動車株式会社 ヘッドランプ制御方法及びヘッドランプ制御装置
CN112533794B (zh) * 2018-08-14 2023-07-21 日产自动车株式会社 前照灯控制方法以及前照灯控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4302355B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3061653B1 (en) Vehicle headlight control device
US9505339B2 (en) Method and control unit for activating at least one headlight of a vehicle using a traffic density
US7156542B2 (en) Vehicle headlight system having digital beam-forming optics
US9358920B2 (en) Vehicular lighting apparatus
JP6350402B2 (ja) 車両用前照灯制御装置
JP4302355B2 (ja) 眩光軽減装置
JP2001213227A (ja) 車輌用照明システム
JP6214139B2 (ja) 車両のヘッドライトの光放射を調整する方法および装置
JP5980899B2 (ja) 車両用の照明システムのヘッドライトレンジを距離に応じて調整するための方法、制御装置、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN103596804B (zh) 用于接通车辆的远光的方法和控制设备
JP7212315B2 (ja) 車両の前照灯制御装置
JP5222743B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP2021037833A (ja) 車両用照明装置
JP4076670B2 (ja) 自動追従走行システムにおけるライティング制御装置
JP2018024351A (ja) 自動運転システム
JP2007112250A (ja) 車両のヘッドライト制御装置
JP4333391B2 (ja) 配光制御システム
JP2003123180A (ja) 車載表示装置
JP6005415B2 (ja) 車両用コーナリングランプ
JP2010143336A (ja) 前方照射自動制御装置
JP2010149859A (ja) 車両用走行制御装置
JP2008006878A (ja) 車両用走行制御装置
JP6508081B2 (ja) 車両用前照灯システム
CN113212292A (zh) 车辆的控制方法及装置、车载设备、车辆、介质
JP3605264B2 (ja) 車間距離制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4302355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees