JP2003276245A - 電子写真式印刷装置 - Google Patents

電子写真式印刷装置

Info

Publication number
JP2003276245A
JP2003276245A JP2002083960A JP2002083960A JP2003276245A JP 2003276245 A JP2003276245 A JP 2003276245A JP 2002083960 A JP2002083960 A JP 2002083960A JP 2002083960 A JP2002083960 A JP 2002083960A JP 2003276245 A JP2003276245 A JP 2003276245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction data
led
leds
correction
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002083960A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Suzuki
鈴木  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2002083960A priority Critical patent/JP2003276245A/ja
Publication of JP2003276245A publication Critical patent/JP2003276245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドット補正機能付きLEDヘッドを備える電
子写真式印刷装置において、LEDヘッドに対して最適
の補正データをダウンロードして印刷品位の向上をはか
る。 【解決手段】 補正データ格納用ROM31に複数組の
補正データを記憶し、ストローブ幅設定値が変更される
とデータコントローラとの通信により、CPU423は
ストローブ幅設定値を発光(LED)ヘッド制御回路4
26にセットし、発光(LED)ヘッド制御回路はスト
ローブ幅設定値に対応した補正データを選択して補正デ
ータ格納用ROMから補正データを読み出す構成とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、露光部がドット補
正機能付きLEDヘッドで構成される電子写真式印刷装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真式印刷装置は、感光体ドラムが
帯電部を通過するとき、コロナ放電で発生するイオンを
一様に感光体面に帯電させ、露光部により感光体表面を
画像露光し、光導電現象により光のあたった部分の帯電
電荷を除去し、当たらない部分の電荷で潜像を形成す
る。そして、現像部で潜像に帯電したトナーを静電的に
付着させて可視像を得、転写部で紙媒体を転写させ、定
着部の熱と圧力で転写像を紙に定着させるものである。
上記露光部として、レーザ走査、LED(Light
Emitting Diode)アレイ等のディジタル
光学系が広く用いられている。
【0003】ところで、装置が大型化するにつれて1個
の容量の大きなアレイ、例えば用紙A1サイズ用の解像
度 (400dpi)の場合、9600個ものLEDを
持つ幅広(感光体ドラムの軸方向)ヘッドを装備する必
要がある。その場合、LED128個からなるLEDア
レイを75個並べ、そのLEDアレイを1個に対して1
個のドライバICで駆動する。ドライバICは128個
のLEDを個別に駆動可能とする。このとき、LEDの
光量ばらつきにより印字濃度のムラが発生するため、L
EDヘッド製造時にLEDを選別することで極力、光量
のばらつきを抑え、印字濃度のムラをおさえている。同
時にLEDを駆動するドライバICにもばらつきが存在
するため、ばらつきを更に抑えるためにはドライバIC
の選別も必要となる。このばらつきをできるだけ最小限
に抑えるように構成された、所謂、ドット補正機能付き
のLEDヘッドと呼ばれるものがある。このドット補正
機能付きLEDヘッドは、ドット毎にLEDの駆動電流
を制御し、その光量を均一にするよう最適化するもので
ある。即ち、ドライバICに適切な補正データをダウン
ロードすることで、ドライバICが最適な電流値で駆動
可能なように構成されている。なお、この補正データは
LEDを実際に発光し、光量を測定することで作り出さ
れ、ROMなどの不揮発性のメモリに格納されている。
装置を制御するコントローラは、その内容をダウンロー
ド回路もしくはプログラムによる転送などでROMから
読み出してLEDヘッドの各ドライバICにダウンロー
ドする。この補正データはLED1個に対して1組存在
し、通常、複数のビットからなり、例えば5ビットであ
ればLED1個の光量を32段階で調整可能となってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、ドッ
ト補正機能付きのLEDヘッドは、LEDヘッドの全体
的な光量ムラを抑え、その結果として印字濃度ムラを非
常に小さくすることができるという利点を有している。
しかし、このような補正を行わないLEDヘッドでも生
じていた現象ではあるが、128ドットLEDアレイの
切れ目において、微少であるが光量が落ちるという現象
があり、その光量の減少が原因でハーフトーンの画を出
力した場合に、副走査方向に1〜2ドット幅の白いスジ
がLEDアレイのつなぎ目毎に発生するといった欠点を
有している。このような欠点は、前述するようなドット
補正機能付きのLEDヘッドを使用した場合、LEDヘ
ッドの全体的な光量ムラが少ないがために、かえってL
EDアレイのつなぎ目毎の白いスジがなおさら目立つよ
うになってしまうという新たな問題が生じてきている。
この白スジをなくすためには、例えば、LEDアレイの
両端近傍に位置するLEDのみに対して、前記白スジを
解消させるような一定の固定値を加えて更に補正した補
正データをダウンロードすれば、この白スジを消すこと
ができるが、印字濃度は、LEDを発光している時間を
制御することで濃度を変更しており、この白スジがなく
なった状態で、LED発光時間を短くして濃度を低くす
ると、今度は逆に、LEDアレイのつなぎ目に黒いスジ
が発生し、これまた印字品質が低下するという問題も生
じ、これらの白スジ、黒スジ、及び印字濃度といった複
雑な関係が絡んでおり、対応も容易ではなかった。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、LEDヘッドの発光時間に応じて補正データを調
整して、ダウンロードすることで、濃度の高いときの白
スジ、濃度の低いときの黒スジを抑え、印刷品位の向上
をはかった電子写真式印刷装置を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明の電子写真式印刷装置は、複数のLED
を配設した複数個のLEDアレイからなるLEDヘッド
の内、あらかじめ生成された前記LED1個毎に対応し
た補正データを補正データ格納用メモリに記憶し、記憶
した前記補正データを、前記LEDを駆動するドライバ
ICにダウンロードして前記LED1個毎に駆動電流を
制御することで前記LEDの発光量補正を行い、発光ム
ラを抑えるような制御を行うドット補正付きLEDヘッ
ドを備える電子写真式印刷装置であって、前記補正デー
タ格納用メモリは複数組の補正データを記憶するととも
に、記憶した該複数組の補正データの中から所望の補正
データを操作者が選択して印字濃度に応じた印字ムラの
ない印字を行えるように構成することを特徴とするもの
である。
【0007】このことにより、操作者が選択、ダウンロ
ードできるので、操作者が印字結果を見て、白スジ、黒
スジなどが発生していると判断した場合に補正データを
選択、ドライバICへ再ダウンロードすることで簡単に
白スジ、黒スジを減少させ印刷品位の向上がはかれる。
【0008】また、本発明の電子写真式印刷装置は、複
数のLEDを配設した複数個のLEDアレイからなるL
EDヘッドの内、あらかじめ生成された前記LED1個
毎に対応した補正データを補正データ格納用メモリに記
憶し、記憶した前記補正データを、前記LEDを駆動す
るドライバICにダウンロードして前記LED1個毎に
駆動電流を制御することで前記LEDの発光量補正を行
い、発光ムラを抑えるような制御を行うドット補正付き
LEDヘッドを備える電子写真式印刷装置であって、前
記補正データ格納用メモリは複数組の補正データを記憶
するとともに、印字濃度を決定する信号と最適の補正デ
ータとを対応づけて、記憶した該複数組の補正データの
中から最適な補正データを選択して印字濃度に応じた印
字ムラのない印字を行えるように構成することを特徴と
するものである。
【0009】上記構成により、設定された印字濃度を決
定する信号の元になるストローブ幅つまりLED発光時
間に応じた補正データをダウンロードできるようにな
り、LEDチップのつなぎ目の全体的に濃度が高いとき
の白スジ、濃度が低いときの黒スジなどのスジが軽減さ
れ、印刷品位の向上がはかれる。また従来、この白ス
ジ、黒スジが顕著になるという理由で制限されていた濃
度調整の範囲も制限がなくなるという効果が得られる。
【0010】また、本発明の電子写真式印刷装置は、複
数のLEDを配設した複数個のLEDアレイからなるL
EDヘッドの内、あらかじめ生成された前記LED1個
毎に対応した補正データを補正データ格納用メモリに記
憶し、記憶した前記補正データを、前記LEDを駆動す
るドライバICにダウンロードして前記LED1個毎に
駆動電流を制御することで前記LEDの発光量補正を行
い、発光ムラを抑えるような制御を行うドット補正付き
LEDヘッドを備える電子写真式印刷装置であって、前
記補正データは、印字濃度を決定する信号に対応して最
適の補正データに変換し、前記ドライバICにダウンロ
ードされることを特徴とするものである。なお、この最
適の補正データへの変換は、操作者の選択を元に変換す
ることを特徴とするものである。上記構成により、操作
者が選択した補正データをダウンロードできるようにな
り、操作者が印字結果を見て、白スジ、黒スジなどが発
生していると判断した場合に補正データを選択、ドライ
バICへ再ダウンロードすることで簡単に白スジ、黒ス
ジを減少させ印刷品位の向上がはかれる。また、前記最
適の補正データへの変換は、印字濃度を決定する信号と
最適の補正データとを対応づけて記述された変換テーブ
ルを参照して容易に変換することを特徴とするものであ
る。
【0011】上記構成によれば、設定された印字濃度を
決定する信号の元になるストローブ幅つまりLED発光
時間に応じた補正データをダウンロードできるようにな
り、LEDチップのつなぎ目の全体的に濃度が高いとき
の白スジ、濃度が低いときの黒スジなどのスジが軽減さ
れ、印刷品位の向上がはかれる。また従来この白スジ、
黒スジが顕著になるという理由で制限されていた濃度調
整の範囲も制限がなくなるという効果が得られる。
【0012】また、本発明の電子写真式印刷装置は、前
記補正データを、格納されているROMまたはフラッシ
ュメモリを含む不揮発性メモリから、高速SRAMを含
む揮発性メモリにデータを予め移しておく構成にするこ
とにより、印字と印字の間毎に補正データのダウンロー
ドを行うことを特徴とするである。
【0013】上記構成により、印字濃度を決定する信号
の元になるストローブ幅、つまりLED発光時間は、通
常操作パネルから操作者の入力により変えられるが、例
えば印字データのヘッダなどに印字濃度パラメータなど
のデータがあり、操作者の手による入力などがなくても
変更可能となり、印字と印字の間に補正データダウンロ
ードをする必要があった場合でも、 問題なく補正デー
タダウンロード可能となり、連続印字と印字品質向上を
同時に行うという効果を持つ。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を以下に説明す
る。図1は、本発明に係る電子写真式印刷装置の概略構
成を示す図である。電子式写真印刷装置は、感光体ドラ
ム11を備え、その感光体ドラム11は外周面に感光層
が形成され、モータ14によって回転駆動され回転方向
Rの方向に所定の周速度で回転するものである。感光体
ドラム11の外周には帯電部12が配置されている。帯
電部12には高電圧発生器15によって高電圧が印加さ
れており、感光体ドラム11の表面にコロナ放電によっ
て静電気イオンを付着させ、一様に帯電させる機能を有
している。帯電部12から回転方向Rの後方には、発光
ヘッド、ここではドット補正機能付きLEDヘッド3が
設置され、このドット補正機能付きLEDヘッド3によ
り露光部が形成されている。露光部は、制御ブロック1
を介して供給される印刷対象となる入力画像データに基
づいた露光を感光体ドラム11の感光層に対して行い、
静電潜像を形成する機能を持つ。
【0015】露光部13から回転方向Rの後方には図示
せぬ現像部が配置されている。現像部は、感光体ドラム
11上に形成された静電潜像に帯電したトナーを静電気
力で付着させて該静電潜像を可視像化する機能を有して
いる。また、現像部から更に回転方向Rの後方には図示
しない転写部が配置され、この転写部は供給された紙等
転写媒体の裏面から電界を加え、感光体ドラム11表面
における可視状の像を転写媒体に転写する機能を持つ。
【0016】31は補正データが格納されるメモリであ
る。補正データ格納用メモリは電源を切った後でもデー
タが消えないようROM、フラッシュメモリなどの不揮
発性メモリで構成されている。
【0017】図2は、図1に示す制御ブロック1の詳細
構成を示す回路ブロック図である。実装面から大別する
と、制御ブロック1は、ホストから送信される画像デー
タを処理するデータコントローラ基板41と、モータ、
センサ等のアクチュエータ及び、本発明と特に関係する
ところでは露光部を構成するLEDヘッド3を制御する
エンジンコントローラ基板42とから成る。データコン
トローラ基板41については本発明と直接関係しないた
め、ここでの説明は省略し、また、メカブロック43に
ついては、図1を使用して説明したため、ここでの説明
は重複を避ける意味で省略する。但し、図1に示す番号
と同一番号が付されたブロックは、図1に示すそれと同
じとする。以下、エンジンコントローラ基板42の内部
構成について詳細に説明する。
【0018】エンジンコントローラ基板42は印刷装置
の心臓部であり、本発明において濃度制御手段として用
いられるLEDヘッド制御回路426を含む。LEDヘ
ッド制御回路426は、操作パネル上で操作者の手によ
って入力された、データコントローラを介して供給され
る補正データの選択設定値に基づく補正データ、または
ストローブ幅設定値、つまりLED発光時間設定値に基
づく最適な補正データをLEDヘッド3上に搭載される
補正データ格納用メモリ31内に存在する複数組の補正
データの中から選択及びダウンロードして、露光部を構
成するLEDヘッド3へ供給する。他、エンジンコント
ローラ基板42は、CPU423を制御中枢として各ブ
ロックを制御するデバイス制御回路424、ドライバレ
シーバから成る情報通信回路427、高電圧発生器制御
回路428、モータドライバ回路429も含む。
【0019】以下、動作説明を行う。CPU423は、
図示せぬメモリに格納されたプログラムに従い接続され
る各制御ブロックを監視するものであり、後述する一連
の動作を制御する。印刷動作開始前の動作であり、補正
データの選択設定値もしくは濃度調整用の値であるスト
ローブ幅設定値が変更されたときのみこの動作が行われ
る。電源投入直後は補正データの選択設定値もしくはス
トローブ幅の初期値に従って動作が行われる。操作者の
操作パネル入力により、補正データの選択設定値の変
更、つまり所望の補正データが選択される。もしくはス
トローブ幅設定値が変更されるとデータコントローラと
の通信により、CPU423は補正データ選択設定値、
またはストローブ幅設定値をLEDヘッド制御回路42
6にセットする。LEDヘッド制御回路は、補正データ
選択設定値もしくはストローブ幅設定値に対応した補正
データを選択、補正データ格納用メモリ31のアドレス
を指定する。そこから補正データを規定数、読み出す。
同時に露光部13を構成するLEDヘッド3側へ供給し
ていく。LEDヘッド3側へ供給終了した時点で印字の
準備は可能となる。仮に操作パネル上で使用者の手によ
り補正データ選択設定値またはストローブ幅設定値が変
更された場合に限り、その設定値に対応した補正データ
の読み出し、LEDヘッド3側への供給が行われる。補
正データ選択設定値とストローブ幅設定値のどちらかを
有効にするかは、補正データ選択設定値とストローブ幅
設定値の間の優先度を決められるようにしておく。
【0020】図3は、図2で示す実施形態とは異なり、
以下に説明する変換テーブルを参照して1組の補正デー
タを加工してダウンロードする場合の制御ブロック1の
詳細構成を示す回路ブロック図である。図2と比べて、
図3は変換テーブル425を備える点で相違している。
即ち、LEDヘッド制御回路426に加えて変換テーブ
ル425、を含む。後述するように、変換テーブル42
5は、操作パネル上で操作者の手によって入力され、デ
ータコントローラを介して供給されるストローブ幅設定
値に基づく最適なデータを、LEDヘッド制御回路42
6へ供給する。LEDヘッド制御回路426は、LED
ヘッド3上に存在する補正データ格納用メモリ31から
あらかじめ格納された補正データをダウンロードして、
変換テーブル425を介して得られるデータに従う補正
データに加工し、露光部を構成するLEDヘッド3へ供
給する。
【0021】以下、動作説明を行う。CPU423は、
図示せぬメモリに格納されたプログラムに従い接続され
る各制御ブロックを監視するものであり、後述する一連
の動作を制御する。印刷動作開始前の動作であり、濃度
調整用の値であるストローブ幅設定値が変更されたとき
のみこの動作が行われる。電源投入直後はストローブ幅
の初期値に従って動作が行われる。ストローブ幅設定値
が変更されるとデータコントローラとの通信により、C
PU423はストローブ幅設定値を補正テーブルにセッ
トする。CPU423は、補正データダウンロード回路
にスタートをかけ、LEDヘッド3上に存在する補正デ
ータ格納メモリ31からデータを読み出す。各ドット毎
に読み出されたデータを補正テーブルに基づいて、デー
タ加工しながらLEDヘッド3側へ送信していく。この
とき転送データ数をカウントして、現在、転送している
データが何番目なのかを把握しておき、各LEDアレイ
のつなぎ目のデータのときに加工し、それ以外は特に何
の加工もせずに出していくことになる。具体的には1つ
のLEDアレイが128個のLEDから形成されいてる
場合は1番目、128番目、129番目、256番目、
257番目、........、9472番目、947
3番目、9600番目........のデータを加工
する。
【0022】図4に1番目のLEDアレイにおけるスト
ローブ幅設定値とデータ加工の関係を示す。1つのLE
Dアレイが128個のLEDから形成されいてる場合で
ある。例えばストローブ幅設定値の閾値がS1とS2の
2つ存在すると仮定する。設定されたストローブ幅設定
値をSWとすると、SWがS1より小さいとき(SW<
S1)は元のデータを使用する。SWがS1とS2の間
にあるとき(S1=<SW<=S2)はLEDアレイの
両端のLEDに対応するデータにのみ、元のデータへ+
1したデータを使用する。SWがS2より大きいとき
は、両端のLEDに対応するデータの元データに+2し
たデータ、端から2番目のLEDに対応するデータの元
データに+1したデータ、残りのLEDに対応するデー
タは元のデータのままにする。
【0023】上述した実施形態の補正データ加工は、L
EDアレイ両端2ドット分のLEDに対して行っている
が、好ましくは補正データ加工はLEDアレイの両端だ
けでなく、ある幅を持って可変できるようにする。例え
ば両端から複数ドットの加工を可能として、両端は+
3、端から2ドット目は+2、端から3ドット目は+1
とすることで更に印字品質は向上する。この幅も端から
3dotに限定せず、適宜設定できることが望ましい。
【0024】なお、補正データをあらかじめ格納する補
正データ格納用メモリとしてはROMなどが挙げられる
が、他の不揮発性メモリを使用することに問題はない。
その不揮発性のメモリを置く場所も本実施例ではLED
ヘッド上としたが、特に限定されるものではない。ま
た、補正データ加工に関して、ストローブ発行時間の閾
値を元に行っているが、これも特に限定するものではな
く、例えば操作者の操作パネルの入力値により一意的に
補正データ加工の方法を選ぶことも可能である。
【0025】図5に1番目のLEDアレイにおける操作
者による選択設定値とデータ加工の関係を示す。1つの
LEDアレイが128個のLEDから形成されいてる場
合であり、例えば操作者による選択設定値がAとBとC
の3つ存在すると仮定する。設定された選択設定値をS
Pとすると、SPがAのとき(SP=A)は元のデータ
を使用する。SPがBのとき(SP=B)はLEDアレ
イの両端のLEDに対応するデータにのみ、元のデータ
へ+1加算したデータを使用する。SPがCのとき(S
P=C)ときは、両端のLEDに対応するデータの元デ
ータに+2加算したデータ、端から2番目のLEDに対
応するデータの元データに+1加算したデータ、残りの
LEDに対応するデータは元のデータのままにする。
【0026】図6に補正データを内蔵している補正デー
タ格納用ROMと補正データの関係を示す。補正データ
を予め複数組用意しておき、そのうちの一つをダウンロ
ードするときの一例である。ストローブ幅設定値によ
り、そのうちの最適な一つを選択してダウンロードする
ことで同様に印字の品質が向上される。読み出すアドレ
スの先頭番地と読み出すデータ数を設定できる構成にす
ることで、この動作は可能となる。またこのように補正
データを予め複数組用意する場合でも、ストローブ幅設
定値の代わりに、操作者によって選択された選択設定値
を用いることで印字の品質向上が簡単に行えるようにな
る。本実施例は補正データが3組の場合であるが、これ
に限定するものではない。データの組数がより多けれ
ば、より細やかな印字品質向上が行える。
【0027】図7に示すようにエンジンコントローラ基
板上に高速SRAMを搭載して、補正データが格納され
た不揮発性のメモリからこの高速SRAMへ一旦データ
転送することで、印字と印字の間においてLEDヘッド
側へのデータ転送を可能とする。通常は、操作者が操作
パネルから変更する濃度パラメータが画像データに含ま
れる場合など、濃度が異なる印字の連続印字を行うこと
が可能となる。図7は補正データ格納用ROM31に補
正データが1組存在して、それを高速SRAM上へ転送
しエンジンコントローラ上で補正データを加工する例を
示しているが、補正データ格納用メモリ内に複数組の補
正データを格納しておき、それら全てを高速SRAMに
一旦転送し、濃度に対応した補正データを選択する構成
にしても同様の効果が得られる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子写真
式印刷装置によれば、ドット補正LEDヘッドを設置し
て露光部とする電子写真式印刷装置において、複数組存
在する補正データの中から操作者の選択もしくはストロ
ーブ幅設定値つまりLED発光時間設定値に対応して最
適な補正データを選択すること、もしくは1組の補正デ
ータを可変可能にすることによって、白スジ、黒スジが
抑えられ印刷品位の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子写真式印刷装置の概略構成を
示す説明図である。
【図2】本発明に係る制御ブロックの詳細構成を示す回
路ブロック図である。
【図3】本発明に係る他の制御ブロックの詳細構成を示
す回路ブロック図である。
【図4】本発明に係る電子写真式印刷装置におけるLE
Dアレイ内のLEDと補正データの関係を示す説明図で
ある。
【図5】本発明に係る電子写真式印刷装置におけるLE
Dアレイ内のLEDと補正データの関係を示す説明図で
ある。
【図6】本発明に係る電子写真式印刷装置における補正
データ格納用ROMと補正データの関係を示す説明図で
ある。
【図7】本発明に係る他の制御ブロックの詳細構成を示
す回路ブロック図である。
【符号の説明】
1 制御ブロック 11 感光体ドラム 12 帯電部 13 露光部 14 モータ 15 高電圧発生器 3 LEDヘッド 31 補正データ格納用ROM 32 LED 33 LEDアレイ 41 データコントローラ基板 42 エンジンコントローラ基板 43 メカブロック 423 CPU 424 デバイス制御回路 425 変換テーブル 426 LEDヘッド制御回路 427 情報通信回路 428 高電圧発生器制御回路 429 モータドライバ回路 430 高速SRAM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/043 21/00 376 Fターム(参考) 2C162 AE05 AE14 AE28 AE47 AF13 AF21 AF44 AF72 FA04 FA17 2H027 EA02 EB01 EC20 ED04 FA30 GA34 2H076 AB42 AB51 AB55 DA17 DA18 DA31 DA32

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のLEDを配設した複数個のLED
    アレイからなるLEDヘッドの内、あらかじめ生成され
    た前記LED1個毎に対応した補正データを補正データ
    格納用メモリに記憶し、記憶した前記補正データを、前
    記LEDを駆動するドライバICにダウンロードして前
    記LED1個毎に駆動電流を制御することで前記LED
    の発光量補正を行い、発光ムラを抑えるような制御を行
    うドット補正付きLEDヘッドを備える電子写真式印刷
    装置であって、前記補正データ格納用メモリは複数組の
    補正データを記憶するとともに、記憶した該複数組の補
    正データの中から所望の補正データを操作者が選択して
    印字濃度に応じた印字ムラのない印字を行えるように構
    成することを特徴とする電子写真式印刷装置。
  2. 【請求項2】 複数のLEDを配設した複数個のLED
    アレイからなるLEDヘッドの内、あらかじめ生成され
    た前記LED1個毎に対応した補正データを補正データ
    格納用メモリに記憶し、記憶した前記補正データを、前
    記LEDを駆動するドライバICにダウンロードして前
    記LED1個毎に駆動電流を制御することで前記LED
    の発光量補正を行い、発光ムラを抑えるような制御を行
    うドット補正付きLEDヘッドを備える電子写真式印刷
    装置であって、前記補正データ格納用メモリは複数組の
    補正データを記憶するとともに、印字濃度を決定する信
    号と最適の補正データとを対応づけて、記憶した該複数
    組の補正データの中から最適な補正データを選択して印
    字濃度に応じた印字ムラのない印字を行えるように構成
    することを特徴とする電子写真式印刷装置。
  3. 【請求項3】 複数のLEDを配設した複数個のLED
    アレイからなるLEDヘッドの内、あらかじめ生成され
    た前記LED1個毎に対応した補正データを補正データ
    格納用メモリに記憶し、記憶した前記補正データを、前
    記LEDを駆動するドライバICにダウンロードして前
    記LED1個毎に駆動電流を制御することで前記LED
    の発光量補正を行い、発光ムラを抑えるような制御を行
    うドット補正付きLEDヘッドを備える電子写真式印刷
    装置であって、前記補正データは、印字濃度を決定する
    信号に対応して最適の補正データに変換し、前記ドライ
    バICにダウンロードされることを特徴とする電子写真
    式印刷装置。
  4. 【請求項4】 前記最適の補正データへの変換は、操作
    者の選択に従って変換することを特徴とする請求項2に
    記載の電子写真式印刷装置。
  5. 【請求項5】 前記最適の補正データへの変換は、印字
    濃度を決定する信号と最適の補正データとを対応づけて
    記述された変換テーブルを参照して変換することを特徴
    とする請求項2に記載の電子写真式印刷装置。
  6. 【請求項6】 前記補正データは、格納されているRO
    Mまたはフラッシュメモリを含む不揮発性メモリから、
    高速SRAMを含む揮発性メモリにデータを予め移して
    おく構成にすることにより、印字と印字の間毎に補正デ
    ータのダウンロードを可能とすることを特徴とする請求
    項1、2、または3に記載の電子写真式印刷装置。
JP2002083960A 2002-03-25 2002-03-25 電子写真式印刷装置 Pending JP2003276245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083960A JP2003276245A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 電子写真式印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083960A JP2003276245A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 電子写真式印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003276245A true JP2003276245A (ja) 2003-09-30

Family

ID=29206961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002083960A Pending JP2003276245A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 電子写真式印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003276245A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126465A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器および画像形成装置
US7458667B2 (en) 2004-12-24 2008-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink container with light-emitting unit to convey information

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7458667B2 (en) 2004-12-24 2008-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink container with light-emitting unit to convey information
JP2008126465A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6088050A (en) Non-impact recording apparatus operable under variable recording conditions
US7151612B2 (en) Recording apparatus and method of correcting nonuniformities in density of recording head
US5128698A (en) Boldness control in an electrophotographic machine
JP4344585B2 (ja) 光書き込み装置
JP4270781B2 (ja) 画像記録方法及び装置
US5809216A (en) Method and apparatus for multiple address recording with brightness and exposure time control
US7123278B2 (en) Led printer and image forming apparatus including the same
EP0652534A2 (en) Exposing device with error correction for a laser printer
EP1460578A1 (en) Led writer with improved uniform light output
JP2003276245A (ja) 電子写真式印刷装置
JP3087866B2 (ja) 電子写真プリンタ
JP2008129547A (ja) カラー画像形成装置およびその制御方法
JPH10108019A (ja) 画像処理方法とその装置並びに媒体
JPH07295441A (ja) 印字装置
EP1684128A2 (en) Printing apparatus having an exposure controller
JP2007237572A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2005519789A (ja) Ledプリントヘッドによるプリント装置
JP3530632B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2001136354A (ja) 画像形成装置
JP2013193420A (ja) 光書込装置、画像形成装置、および濃度調整方法
JP2003291403A (ja) 光プリントヘッドの輝度補正方法及び補正値を書き込んだメモリ部を備えた光プリントヘッド
JPH11240201A (ja) ノンインパクトプリンタ
JP3191824B2 (ja) ページプリンタ、及びページプリンタの印刷濃度補正方法
US7289742B2 (en) Printing apparatus with removable image forming section and position error processing of image forming section installation position
JP2005096364A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040304