JP2003276038A - セルロースアセテートフィルムの溶液製膜方法 - Google Patents

セルロースアセテートフィルムの溶液製膜方法

Info

Publication number
JP2003276038A
JP2003276038A JP2002086061A JP2002086061A JP2003276038A JP 2003276038 A JP2003276038 A JP 2003276038A JP 2002086061 A JP2002086061 A JP 2002086061A JP 2002086061 A JP2002086061 A JP 2002086061A JP 2003276038 A JP2003276038 A JP 2003276038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
cellulose acetate
solution
film
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002086061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3910090B2 (ja
Inventor
Hide Sugiura
秀 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002086061A priority Critical patent/JP3910090B2/ja
Publication of JP2003276038A publication Critical patent/JP2003276038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910090B2 publication Critical patent/JP3910090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶液製膜法でセルロースアセテートフィ
ルムを製造する方法において、工程内に異物の析出、堆
積がなく、長期間にわたり安定して連続操業ができるセ
ルロースアセテートフィルムの溶液製膜方法を提供す
る。 【解決手段】 上記課題は、セルロースアセテートを有
機溶媒に溶解したセルロースアセテート溶液を流延して
フィルムを製造する方法において、アルカリ金属化合物
およびアルカリ土類金属化合物に対し反応性を有し、か
つ反応によって生成するアルカリ金属およびアルカリ土
類金属の塩が該溶液から析出しない溶解度を有する有機
化合物を含有せしめることを特徴とするセルロースアセ
テートフィルムの溶液製膜方法によって解決される。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、溶液製膜法でセル
ロースアセテートフィルムを製造する方法に関するもの
である。 【0002】 【従来の技術】セルロースアセテートフィルムは、透明
性がよく、機械的強度が大きく、かつ、湿度の変化およ
び熱にともなう寸法変動が小さい(寸法安定性がよい)
ので、写真感光材料、偏光板保護膜等に広く用いられて
いる。 【0003】このようなセルロースアセテートフィルム
は溶液製膜方法により製造されており、この溶液製膜方
法は、有機溶媒にポリマーを溶かしたドープを流延ダイ
から流延支持体上に流延し、流延支持体上に流延された
ドープをある程度乾燥させた後剥ぎ取り、そして、さら
に乾燥させて製品としてのフィルムを製造するものであ
る。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな溶液製膜方法において流延製膜を続けていくと、工
程内、例えば、流延ダイ、ドープ送液配管内等に異物が
析出し、堆積していくという問題を生じた。 【0005】本発明の目的は、溶液製膜法でセルロース
アセテートフィルムを製造する方法において、工程内に
異物の析出、堆積がなく、長期間にわたり安定して連続
操業ができるセルロースアセテートフィルムの溶液製膜
方法を提供することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するべく鋭意検討を重ねた結果、この異物がセル
ロースアセテートフィルムに加えられている添加剤のア
ルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩が析出したものであ
ることを見出した。すなわち、セルロースアセテートフ
ィルムの溶液製膜においては、セルロースアセテート溶
液の減粘、支持体面からの剥離促進、製品適性の付与な
どの目的で種々の添加剤がセルロースアセテート溶液に
加えられている。長時間流延を続けている間にこの添加
剤のアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩が析出し、堆
積してくるのである。 【0007】そこで、この対策を種々検討し、添加物と
して特定の有機化合物、すなわち、アルカリ金属化合物
およびアルカリ土類金属化合物に対して反応性を有し、
かつ反応によって生成する該有機化合物のアルカリ金属
やアルカリ土類金属の塩が該溶液から析出しない溶解度
を有するものがこの対策として極めて有効であり、それ
をセルロースアセテート溶液に添加することによって前
記の析出、堆積の問題を解決しうることを見出して本発
明を完成するに至った。 【0008】すなわち、本発明は、セルロースアセテー
トを有機溶媒に溶解したセルロースアセテート溶液を流
延してフィルムを製造する方法において、アルカリ金属
化合物およびアルカリ土類金属化合物に対し反応性を有
し、かつ反応によって生成するアルカリ金属およびアル
カリ土類金属の塩が該溶液から析出しない溶解度を有す
る有機化合物を含有せしめることを特徴とするセルロー
スアセテートフィルムの溶液製膜方法に関するものであ
る。 【0009】 【発明の実施の形態】本発明の溶液製膜方法が適用され
るセルロースアセテートには、セルローストリアセテー
ト(TAC)やセルロースジアセテート(DAC)が含
まれる。このセルロースアセテートは、綿花リンターや
木材パルプを原料として製造されたものが好ましい。セ
ルロースアセテート溶液中のセルロースアセテートの濃
度は10〜30重量%が好ましい。 【0010】セルロースアセテートの溶解に用いる溶媒
としては、低級脂肪族炭化水素の塩化物や低級脂肪族ア
ルコールが一般に使用される。低級脂肪族炭化水素の塩
化物の例としては、メチレンクロライドを挙げることが
できる。低級脂肪族アルコールの例には、炭素原子数1
から6までのアルコール、例えばメタノール、エタノー
ル、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、n−ブタノール、t−ブタノール、2−メチル−2
−ブタノール、2−メトキシエタノールおよび2−ブト
キシエタノールが含まれる。その他の溶媒の例として
は、ハロゲン化炭化水素を実質的に含まない、アセトン
やその他炭素原子数4から12までのケトン、例えばメ
チルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケト
ン、シクロヘキサノンおよびメチルシクロヘキサノン
等、炭素原子数3から12までのエステル、例えばギ酸
エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ペンチル、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ペンチルお
よび2−エトキシ−エチルアセテート等、炭素原子数が
3から12までのエーテル、例えばジイソプロピルエー
テル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1,4−
ジオキサン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラ
ン、アニソールおよびフェネトール等、また炭素原子数
が5から8までの環状炭化水素類、例えばシクロペンタ
ン、シクロヘキサン、シクロヘプタンおよびシクロオク
タン等が含まれる。本発明においては、以上のような溶
媒の中で、塩化メチレン、アセトン、酢酸メチルおよび
ジオキソランの内から選ばれる溶媒またはこれらの混合
物を主溶媒とすることが好ましい。例えば、ジクロロメ
タン70〜90重量%と低級アルコール30〜10重量
%からなる混合溶媒は好ましい。 【0011】また、酢酸メチル、ケトン類およびアルコ
ールからなり、その溶媒比率が酢酸メチルが20〜90
質量%、ケトン類が5〜60質量%、アルコールが5〜
30質量%である溶媒を用いることが好ましい。炭素原
子数3〜12のエーテル数を第一の溶媒とし、炭素原子
数3〜12のケトン類を第二の溶媒とし、炭素原子数3
〜12のエステル類を第三の溶媒とする混合溶媒も好ま
しい。この混合溶媒は第一の溶媒が20〜90重量%、
第二の溶媒が5〜60重量%、第三の溶媒が5〜30重
量%のものが好ましい。なお、第一の溶媒が2種以上の
場合には第二の溶媒はなくてもよい。 【0012】本発明の溶液製膜方法に用いるセルロース
アセテート溶液(ドープ)には、各調製工程において用
途に応じた種々の添加剤(例えば、可塑剤、紫外線吸収
剤、劣化防止剤、微粒子粉体、光学特性調整剤、フッ素
系界面活性剤)を加えることができる。またその添加す
る時期はドープ作製工程において何れでも添加しても良
いが、ドープ調製工程の最後の調製工程に添加剤を添加
し調製する工程を加えて行ってもよい。 【0013】本発明で用いることのできる可塑剤として
は特に限定はないが、リン酸エステル系では、トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジ
ルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフ
ェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオク
チルホスフェート、トリブチルホスフェート等、フタル
酸エステル系では、ジエチルフタレート、ジメトキシエ
チルフタレート、ジメチルフタレート、ジオクチルフタ
レート等、グリコール酸エステル系では、トリアセチ
ン、トリブチリン、ブチルフタリルブチルグリコレー
ト、エチルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリ
ルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレ
ート等を単独あるいは併用するのが好ましい。 【0014】さらに、特開平11−80381号公報、
同11−124445号公報、同11−248940号
公報に記載されている可塑剤も添加することができる。 【0015】以上のような可塑剤は1種でもよいし2種
以上併用してもよい。可塑剤の添加量は、セルロースエ
ステルに対して0.1〜20質量%が好ましく、5〜1
5質量%がより好ましい。添加量が0.1質量%未満で
は添加効果を十分に発揮することができず、添加量が2
0質量%を超えると、フィルム表面にブリードアウトす
る場合がある。 【0016】前記紫外線吸収剤は、目的に応じ任意の種
類のものを選択することができ、サリチル酸エステル
系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾ
エート系、シアノアクリレート系、ニッケル錯塩系等の
吸収剤を用いることができるが、ベンゾフェノン系、ベ
ンゾトリアゾール系、サリチル酸エステル系が好まし
い。ベンゾフェノン系紫外線吸収剤の例として、2,4
−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
アセトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メト
キシベンゾフェノン、2,2'−ジ−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン、2,2'−ジ−ヒドロキシ−4,
4'−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシ)プロポキシベ
ンゾフェノン等をあげることができる。ベンゾトリアゾ
ール系紫外線吸収剤としては、2(2'−ヒドロキシ−
3'−tert−ブチル−5'−メチルフェニル)−5−
クロルベンゾトリアゾール、2(2'−ヒドロキシ−5'
−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジ−tert−アミルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2(2'−ヒドロキシ−
3',5'−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロ
ルベンゾトリアゾール、2(2'−ヒドロキシ−5'−t
ert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール等をあ
げることができる。サリチル酸エステル系としては、フ
ェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレー
ト、p−tert−ブチルフェニルサリシレート等をあ
げることができる。これら例示した紫外線吸収剤の中で
も、特に2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2,2'−ジ−ヒドロキシ−4,4'−メトキシベンゾ
フェノン、2(2'−ヒドロキシ−3'−tert−ブチ
ル−5'−メチルフェニル)−5−クロルベンゾトリア
ゾール、2(2'−ヒドロキシ−5'−tert−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2(2'−ヒドロキシ
−3',5'−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジ−te
rt−ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾー
ルが特に好ましい。 【0017】紫外線吸収剤は、吸収波長の異なる複数の
吸収剤を複合して用いることが、広い波長範囲で高い遮
断効果を得ることができるので好ましい。液晶用紫外線
吸収剤は、液晶の劣化防止の観点から、波長370nm
以下の紫外線の吸収能に優れ、かつ、液晶表示性の観点
から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないもの
が好ましい。例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、
ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化
合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系
化合物、ニッケル錯塩系化合物などが挙げられる。特に
好ましい紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール系化合物
やベンゾフェノン系化合物である。中でも、ベンゾトリ
アゾール系化合物は、セルロースエステルに対する不要
な着色が少ないことから、好ましい。 【0018】また、紫外線吸収剤については、特開昭6
0−235852号、特開平3−199201号、同5
−1907073号、同5−194789号、同5−2
71471号、同6−107854号、同6−1182
33号、同6−148430号、同7−11056号、
同7−11055号、同7−11056号、同8−29
619号、同8−239509号、特開2000−20
4173号の各公報に記載がある。 【0019】紫外線吸収剤の添加量は、セルロースアセ
テートに対し0.001〜5質量%が好ましく、0.0
1〜1質量%がより好ましい。添加量が0.001質量
%未満では添加効果を十分に発揮することができず、添
加量が5質量%を超えると、フィルム表面へ紫外線吸収
剤がブリードアウトする場合がある。 【0020】また、紫外線吸収剤はセルロースアセテー
ト溶解時に同時に添加しても良いし、溶解後のドープに
添加しても良い。特にスタティックミキサ等を用い、流
延直前にドープに紫外線吸収剤溶液を添加する形態が、
分光吸収特性を容易に調整することができるので好まし
い。 【0021】前記劣化防止剤は、セルローストリアセテ
ート等が劣化、分解するのを防止することができる。劣
化防止剤としては、ブチルアミン、ヒンダードアミン化
合物(特開平8−325537号公報)、グアニジン化
合物(特開平5−271471号公報)、ベンゾトリア
ゾール系UV吸収剤(特開平6−235819号公
報)、ベンゾフェノン系UV吸収剤(特開平6−118
233号公報)などの化合物がある。 【0022】このうち、ヒンダードアミン化合物の例と
しては、t−ブチルアミン、トリフェニルアミン、トリ
ベンジルアミン等がある。また、グアニジン誘導体とし
て、下記式(1a)、(1b)で示される化合物等があ
る。 【0023】 【化1】 【0024】劣化防止剤の添加量は、0.001〜5%
が好ましく、0.01〜1%がより好ましい。添加量が
0.001%未満であると添加効果が少なく、添加量が
5%を超えると、原料コストが上昇して不利である。 【0025】前記微粒子粉体としては、シリカ、カオリ
ン、タルク、ケイソウ土、石英、炭酸カルシウム、硫酸
バリウム、酸化チタン、アルミナなどを目的に応じ、任
意に用いることができる。これら微粒子粉体はドープに
添加する前に、高速ミキサー、ボールミル、アトライタ
ー、超音波分散機等、任意の手段でバインダー溶液中に
分散を行うことが好ましい。バインダーとしてはセルロ
ースアセテートが好ましい。紫外線吸収剤等、他の添加
物と共に分散を行うことも好ましい。分散溶媒は任意で
あるが、ドープ溶媒と近い組成であることが好ましい。 【0026】微粒子粉体の数平均粒径は0.01〜10
0μmが好ましく、0.1〜10μmが特に好ましい。
上記の分散液はセルロースアセテート溶解工程に同時に
添加しても良いし、任意の工程でドープに添加できる
が、紫外線吸収剤同様スタティックミキサ等を用い、流
延直前に添加する形態が好ましい。 【0027】微粒子粉体の含有量は、セルロースアセテ
ートに対して0.001〜5質量%であることが好まし
く、0.01〜1質量%であることがより好ましい。添
加量が0.001質量%未満では添加効果を十分に発揮
することができず、添加量が5質量%を超えると、外観
面状が悪くなる場合がある。 【0028】前記離型剤としては、界面活性剤が有効で
あり、リン酸系、スルフォン酸系、カルボン酸系、ノニ
オン系、カチオン系など特に限定されない。これらは、
例えば特開昭61−243837号などに記載されてい
る。離型剤の添加量は、セルロースアシレートに対して
0.001〜2質量%が好ましく、0.01〜1質量%
がより好ましい。添加量が0.001質量%未満であれ
ば添加効果を十分に発揮することができず、添加量が2
質量%を超えると、析出したり、不溶解物を生じたりす
ることがある。 【0029】ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキ
シエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレ
ン、ポリグリシジルやソルビタンをノニオン性親水性基
とする界面活性剤であり、具体的には、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェニールエーテル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプ
ロピレングリコール、多価アルコール脂肪酸部分エステ
ル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸部分エス
テル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリグリセ
リン脂肪酸エステル、脂肪酸ジエタノールアミド、トリ
エタノールアミン脂肪酸部分エステルを挙げることがで
きる。 【0030】アニオン系界面活性剤としてはカルボン酸
塩、硫酸塩、スルフォン酸塩、リン酸エステル塩であ
り、代表的なものとしては脂肪酸塩、アルキルベンゼン
スルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、
アルキルスルフォン酸塩、α−オレフィンスルフォン酸
塩、ジアルキルスルフォコハク酸塩、α−スルフォン化
脂肪酸塩、N−メチルーNオレイルタウリン、石油スル
フォン酸塩、アルキル硫酸塩、硫酸化油脂、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン
アルキルフェニールエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレ
ンスチレン化フェニールエーテル硫酸塩、アルキルリン
酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、
ナフタレンスルフォン酸塩ホルムアルデヒド縮合物など
である。 【0031】カチオン系界面活性剤としてはアミン塩、
4級アンモニウム塩、ピリジュム塩などを挙げることが
でき、第1〜第3脂肪アミン塩、第4級アンモニウム塩
(テトラアルキルアンモニウム塩、トリアルキルベンジ
ルアンモニウム塩、アルキルピリジウム塩、アルキルイ
ミダゾリウム塩など)を挙げることができる。両性系界
面活性剤としてはカルボキシベタイン、スルフォベタイ
ンなどであり、N−トリアルキル−N−カルボキシメチ
ルアンモニウムベタイン、N−トリアルキル−N−スル
フォアルキレンアンモニウムベタインなどである。 【0032】前記フッ素系界面活性剤を添加することに
より、帯電防止効果を発揮することができる。フッ素系
界面活性剤の添加量は、セルロースアセテートに対して
0.002〜2質量%が好ましく、0.01〜0.5質
量%がより好ましい。添加量が0.002質量%未満で
あれば添加効果を十分に発揮することができず、添加量
が2質量%を超えると、析出したり、不溶解物を生じた
りすることがある。 【0033】本発明においては、レターデーション上昇
剤(光学特性調整剤)を添加することができる。レター
デーション上昇剤を添加することにより、光学異方性を
コントロールすることができる。レターデーション上昇
剤は、セルロースアセテートフイルムのレターデーショ
ンを調整するため、少なくとも二つの芳香族環を有する
芳香族化合物を使用することが好ましい。芳香族化合物
は、セルロースアセテート100質量部に対して、0.
01〜20質量部の範囲で使用する。芳香族化合物は、
セルロースアセテート100質量部に対して、0.05
〜15質量部の範囲で使用することが好ましく、0.1
〜10質量部の範囲で使用することがさらに好ましい。
二種類以上の芳香族化合物を併用してもよい。芳香族化
合物の芳香族環には、芳香族炭化水素環に加えて、芳香
族性ヘテロ環を含む。 【0034】芳香族炭化水素環は、6員環(すなわち、
ベンゼン環)であることが特に好ましい。芳香族性ヘテ
ロ環は一般に、不飽和ヘテロ環である。芳香族性ヘテロ
環は、5員環、6員環または7員環であることが好まし
く、5員環または6員環であることがさらに好ましい。
芳香族性ヘテロ環は一般に、最多の二重結合を有する。
ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子および硫黄原
子が好ましく、窒素原子が特に好ましい。芳香族性ヘテ
ロ環の例には、フラン環、チオフェン環、ピロール環、
オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、
イソチアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、フ
ラザン環、トリアゾール環、ピラン環、ピリジン環、ピ
リダジン環、ピリミジン環、ピラジン環および1,3,
5−トリアジン環が含まれる。 【0035】本発明においては、着色剤を添加すること
ができる。着色剤を添加することにより、感光材料支持
体等に用いる場合、ライトパイピングを防止することが
できる。着色剤の添加量は、セルロースアシレートに対
する重量割合で10〜1000ppmが好ましく、50
〜500ppmが更に好ましい。 【0036】また、本発明におけるドープには、セシウ
ム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属の塩などの熱
安定剤、帯電防止剤、難燃剤、滑剤、油剤などを、必要
に応じて適宜添加することができる。 【0037】ドープに含まれるアルカリ金属とアルカリ
土類金属の量は1ppb〜10000ppm程度、特に
30〜150ppm程度である。 【0038】本発明で使用される有機化合物は、アルカ
リ金属化合物およびアルカリ土類金属化合物に対して反
応性を有し、かつ反応によって生成するそのアルカリ金
属やアルカリ土類金属の塩がドープから析出しない溶解
度を有するものである。 【0039】この有機化合物は、そのアルカリ金属塩お
よびアルカリ土類金属塩の有機溶媒に対する溶解度が3
℃で1×10-4モル/l以上のものが好ましい。 【0040】典型的な有機化合物は、有機カルボン酸、
その他の有機酸、カルボキシル基を有する多価有機カル
ボン酸誘導体であって、pKaが1.93〜4.5、好
ましくは2.0〜4.4、さらに好ましくは2.2〜
4.3(例えば、2.5〜4.0)、特に2.6〜4.
0(例えば、2.6〜4.0)程度のものである。酸の
pKaについては「改訂3版 化学便覧,基礎編II」
((財)日本化学会編,丸善(株)発行)を参照できる。以
下に、酸の具体例とともに括弧内に酸解離指数pKaを
示す。 【0041】有機カルボン酸としては、例えば脂肪族モ
ノカルボン酸としてギ酸(3.55)、オキサロ酢酸
(2.27)、シアノ酢酸(2.47)、フェニル酢酸
(4.10)、フェノキシ酢酸(2.99)、フルオロ
酢酸(2.59)、クロロ酢酸(2.68)、ブロモ酢
酸(2.72)、ヨード酢酸(2.98)、メルカプト
酢酸(3.43)ビニル酢酸(4.12)などの置換基
を有する酢酸、クロロプロピオン酸(2.71〜3.9
2)などのハロプロピオン酸、4−アミノ酪酸(4.0
3)、アクリル酸(4.26)などを挙げることができ
る。また、脂肪族多価カルボン酸としてはマロン酸
(2.65)、コハク酸(4.00)、グルタル酸
(4.13)、アジピン酸(4.26)、ピメリン酸
(4.31)、アゼライン酸(4.39)、フマル酸
(2.85)などであり、オキシカルボン酸としてのグ
リコール酸(3.63)、乳酸(3.66)、リンゴ酸
(3.24)、酒石酸(2.82〜2.99)、クエン
酸(2.87)なども挙げられる。さらに、アルデヒド
酸またはケトン酸としてのグリオキシル酸(3.1
8)、ピルビン酸(2.26)、レブリン酸(4.4
4)など、芳香族モノカルボン酸であるアニリンスルホ
ン酸(3.74〜3.23)、安息香酸(4.20)、
アミノ安息香酸(2.02〜3.12)、クロロ安息香
酸(2.92〜3.99)、シアノ安息香酸(3.60
〜3.55)、ニトロ安息香酸(2.17〜3.4
5)、ヒドロキシ安息香酸(4.08〜4.58)、ア
ニス酸(4.09〜4.48)、フルオロ安息香酸
(3.27〜4.14)、クロロ安息香酸、ブロモ安息
香酸(2.85〜4.00)、ヨード安息香酸(2.8
6〜4.00)などの置換基を有する安息香酸、サリチ
ル酸(2.81)、ナフトエ酸(3.70〜4.1
6)、ケイ皮酸(3.88)、マンデル酸(3.19)
なども挙げられる。また、芳香族多価カルボン酸である
フタル酸(2.75)、イソフタル酸(3.50)、テ
レフタル酸(3.54)など、複素環式モノカルボン酸
のニコチン酸(2.05)、2−フランカルボン酸
(2.97)など、複素環式多価カルボン酸、2,6−
ピリジンカルボン酸(2.09)なども挙げられる。 【0042】さらに、有機酸としてはアミノ酸類もよ
く、例えば、アミノ酸としてのアスパラギン(2.1
4)、アスパラギン酸(1.93)、アデニン(4.0
7)、アラニン(2.30)、β−アラニン(3.5
3)、アルギニン(2.05)、イソロイシン(2.3
2)、グリシン(2.36)、グルタミン(2.1
7)、グルタミン酸(2.18)、セリン(2.1
3)、チロシン(2.17)、トリプトファン(2.3
5)、トレオニン(2.21)、ノルロイシン(2.3
0)、バリン(2.26)、フェニルアラニン(2.2
6)、メチオニン(2.15)、リシン(2.04)、
ロイシン(2.35)など、アミン酸誘導体であるアデ
ノシン(3.50)、アデノシン三リン酸(4.0
6)、アデノシンリン酸(3.65〜3.80)、L−
アラニル−L−アラニン(3.20)、L−アラニルグ
リシン(3.10)、β−アラニルグリシン(3.1
8)、L−アラニルグリシルグリシン(3.24)、β
−アラニルグリシルグリシン(3.19)、L−アラニ
ルグリシルグリシルグリシン(3.18)、グリシル−
L−アラニン(3.07)、グリシル−β−アラニン
(3.91)、グリシルグリシル−L−アラニン(3.
18)、グリシルグリシルグリシン(3.20)、グリ
シルグリシルグリシルグリシン(3.18)、グリシル
グリシル−L−ヒスチジン(2.72)、グリシルグリ
シルグリシル−L−ヒスチジン(2.90)、グリシル
−DL−ヒスチジルグリシン(3.26)、グリシル−
L−ヒスチジン(2.54)、グリシル−L−ロイシン
(3.09)、γ−L−グルタミン−L−システイニル
グリシン(2.03)、N−メチルグリシン(サルコシ
ン:2.20)、N,N−ジメチルグリシン(2.0
8)、シトルリン(2.43)、3,4−ジヒドロキシ
フェニルアラニン(2.31)、L−ヒスチジルグリシ
ン(2.84)、L−フェニルアラニルグリシン(3.
02)、L−プロリルグリシン(3.07)、L−ロイ
シル−L−チロシン(3.15)などが用いられる。 【0043】本発明では以上の酸の中でも、脂肪族モノ
カルボン酸であるギ酸、クロロ酢酸などのハロ酢酸、ハ
ロプロピオン酸、アクリル酸などの飽和または不飽和C
1〜3モノカルボン酸など、脂肪族多価カルボン酸である
マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸などの飽和
または不飽和C24ジカルボン酸など、さらにオキシカ
ルボン酸であるグリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石
酸、クエン酸などのC16オキシカルボン酸が好まし
い。 【0044】上記の多価有機カルボン酸誘導体は、カル
ボキシル基を少なくとも1個含有する炭化水素系多価カ
ルボン酸エステル、炭化水素系多価カルボン酸アミド、
芳香族系多価カルボン酸エステル、芳香族系多価カルボ
ン酸アミド、複素環式多価カルボン酸アミド等である。
これらの多価有機カルボン酸誘導体はポリオキシアルキ
レン基を有するものが好ましい。多価有機カルボン酸誘
導体の具体例としては、まず、エステル基については好
ましくは置換、無置換のアルキル基、アルケニル基、ア
リル基であり、その総炭素数は1〜200であり、より
好ましくは1〜100であり、更には1〜50である。
アルキル基、アルケニル基、アリル基の置換基として
は、(ポリ)オキシアルキレン基が好ましく、特に(ポ
リ)オキシアルキレン基が、ポリ(オキシエチレン)
基、(ポリ)オキシプロピレン基、(ポリ)オキシブチ
レン基、(ポリ)オキシグリセリン基であることが好ま
しい。また、多価カルボン酸誘導体の好ましい態様であ
るアミド誘導体は一級、置換あるいは無置換の2級ある
いは3級のいずれでもよく、特に限定されない。置換基
としてはアルキル基、アルケニル基、アリル基が好まし
く、その総炭素数は1〜200であり、より好ましくは
1〜100であり、更には1〜50である。アルキル
基、アルケニル基、アリル基の置換基としては、(ポ
リ)オキシアルキレン基が好ましく、特に(ポリ)オキ
シアルキレン基が、ポリ(オキシエチレン)基、(ポ
リ)オキシプロピレン基、(ポリ)オキシブチレン基、
(ポリ)オキシグリセリン基であることが好ましい。 【0045】以上の多価カルボン酸誘導体の中でも特に
好ましい具体的化合物を以下に記述するが、これらに限
定されるものではない。 【0046】RK−1:HOOC(CH2)kCO(OCH2
CH2)mOR;R=CH3、k=0、m=6 RK−2:HOOC(CH2)kCO(OCH2CH2)m
R;R=C49、k=0、m=10 RK−3:HOOC(CH2)kCO(OCH2CH2)m
R;R=C25、k=1、m=5 RK−4:HOOC(CH2)kCO(OCH2CH2)m
R;R=C817、k=2、m=10 RK−5:HOOC−CH2CH(OH)−COOR;R
=CH3 RK−6:HOOC−CH2CH(OH)−COOR;R
=CH2CH(OH)CH 2O)5H RK−7:HOOC−CH2CH(OH)−COOR;R
=(CH2CH2O)5−OC49 RK−8:HOOC−CH(OH)−CH(OH)−COO
R;R=(CH2CH2O)3−OC49 RK−9:HOOC−CH(OH)−CH(OH)−COO
R;R=(CH2CH2O)10−OC49 RK-10:HOOC−CH(OH)−CH(OH)−CO
OR;R=(CH2−CH(CH3)−CH2O)3−(CH2
2O)5H RK-11:クエン酸モノ{エトキシ−トリ(エチレング
リコール)}エステル RK-12:クエン酸ジ{ブトキシ−ヘキサ(エチレング
リコール)}エステル RK−13:クエン酸ジ{エトキシ−トリ(エチレング
リコール)}エステル RK−14:フタル酸モノ{エトキシ−ペンタ(エチレ
ングリコール)}エステル RK−15:イソフタル酸モノ{ドデシルオキシ−デカ
(エチレングリコール)}エステル RK−16:トリメリット酸ジ{ブトキシ−ペンタ(エ
チレングリコール)}エステル RK−17:N−アセチル−アスパラギン酸モノ{ブト
キシ−ヘプタ(エチレングリコール)}エステル RK−18:2,6−ピリジンジカルボン酸モノ{エト
キシ−ペンタ(エチレングリコール)}エステル RK−19:2,6−ピリジンジカルボン酸モノ{ペン
タ(エチレングリコール)}エステル RK−20:酒石酸メチルエステル RK−21:クエン酸ジメチルエステル RK−22:HOOC−CH=CH−COO(CH2CH
2)7−C29 RK−23:HOOC−CH2−CONR1・R2;R1
H、R2=(CH2CH2O)5H RK−24:HOOC−CH2−CONR1・R2;R1
2=(CH2CH2O) 5H RK−25:HOOC−CH(OH)−CH2CONH(C
2CH2O)5H RK−26:HOOC−CH(OH)−CH2CON[(C
2CH2O)3H]2 RK−27:HOOC−CH(OH)−CH(OH)−CO
N[(CH2CH2O)5H]2H RK−28:クエン酸モノ{N−オクタ(エチレングリ
コール)}アミド RK−29:テレフタル酸モノ{N−ブトキシデカ(エ
チレングリコール)}アミド RK−30:NaOOC(CH2kCO(OCH2CH2)m
OR;R=C25、k=0、m=15 RK−31:KOOC(CH2)kCO(OCH2CH2)m
R;R=C49、k=0、m=10 RK−32:Ca[OOC(CH2)kCO(OCH2CH2)
mOR]2;R=C25、k=1、m=5 RK−33:NH3OOC−CH2CH(OH)−COO
R;R=CH3 RK−34:LiOOC−CH2CH(OH)−COO
R;R=CH2CH(OH)CH2O)5H RK−35:Mg[OOC−CH(OH)−CH(OH)−
COOR]2;R=(CH2CH2O)3−OC49 RK−36:クエン酸モノ{エトキシ−トリ(エチレン
グリコール)}エステルのNa塩 RK−37:クエン酸ジ{ブトキシ−ヘキサ(エチレン
グリコール)}エステルのNa塩 RK−38:クエン酸ジ{エトキシ−トリ(エチレング
リコール)}エステルのK塩 RK−39:フタル酸モノ{エトキシ−ペンタ(エチレ
ングリコール)}エステルのNa塩 RK−40:トリメリット酸ジ{ブトキシ−ペンタ(エ
チレングリコール)}エステルのLi塩 RK−41:酒石酸ジメチルエステルのNa塩 RK−42:クエン酸ジメチルエステルのトリヒドロキ
シエチルアミン塩 RK−43:NaOOC−CH=CH−COO(CH2
2)7−C29 RK−44:NaOOC−CH(OH)−CH2CONH
(CH2CH2O)5H RK−45:KOOC−CH(OH)−CH2CON[(C
2CH2O)3H]2 RK−46:クエン酸ジ{N−オクタ(エチレングリコ
ール)}アミドのNa塩 【0047】本発明が適用される各セルロースアセテー
ト溶液は予め添加剤の種類と量および有機溶媒がわか
り、さらに使用温度もわかっている。そこで、上記有機
化合物を添加剤に含まれるアルカリ金属とアルカリ土類
金属の塩として当該有機溶媒に対する使用温度での溶解
度を測定して適当な有機化合物を選択する。 【0048】セルロースアセテート溶液に添加される有
機化合物の添加量は、ドープに含まれるアルカリ金属、
アルカリ土類金属の0.1〜10倍の化学当量、好まし
くは0.5〜2倍程度の化学当量であることが適当であ
る。 【0049】有機化合物の添加方法としては、直接ある
いはセルロースアセテートの溶解に使用するものと同じ
有機溶媒に溶解してセルロースアセテート溶液に添加す
る。 【0050】本発明のセルロースアセテート溶液を流延
してフィルムを製造する方法は公知の方法に従って行え
ばよい。 【0051】本発明の溶液製膜方法で製造されるフィル
ムは写真感光材料における支持体フィルムとして使用さ
れるほか、例えば偏光板保護フィルム、光学補償フィル
ム、AR、LR、AG膜用支持体フィルム等の他の光学
用途フィルムにも使用できる。 【0052】 【実施例】表1に示す組成のドープを30m/minの
速度で流延バンド上に流延し、剥ぎ取って乾燥して厚み
80μm、幅800mmのフィルムを製造した。この運
転を20時間行い、金属塩の析出の有無を測定した結果
を表2に示す。 【0053】 【表1】 【0054】固形分は、セルローストリアセテートとト
リフェニルホスフェートの合計であり、組成はセルロー
ストリアセテート86%、トリフェニルホスフェート1
4%である。 【0055】クエン酸ハーフエステルは、エステル置換
度が30〜60%のクエン酸エステルをいい、クエン酸
エチルハーフエステルはこの条件を満足するクエン酸エ
チルエステルをいう。 【0056】溶解度の測定方法 測定の対象となる化合物について、所定の温度で飽和溶
液を調製し、当該溶液の単位容積当りに溶解している化
合物の量を測定した。所定の温度とは、溶解度を測定し
た温度であり、溶解している化合物の量は溶液を絶乾
し、残った溶質(化合物)の重量を測定して求めた。 【0057】 【表2】 【0058】金属塩析出の確認方法 流延後に、流延ダイを分解し、内部を観察することによ
って評価した。観察は目視、マイクロスコープ等で行っ
た。金属塩の析出が全くない場合に析出なしと判断し
た。 【0059】 【発明の効果】本発明により、工程内での異物の析出を
阻止してセルロースアセテートフィルムを溶液製膜法で
長期間にわたり安定して製造できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 1:00 B29K 1:00 B29L 7:00 B29L 7:00 Fターム(参考) 2H023 FA01 FA13 2H049 BA02 BB33 BC09 4F205 AA01 AB19 AC05 AG01 AH73 GA07 GB02 GC06 GE22 GE24 GF03 GF24 GN26 GN30 4J002 AB021 EF036 EF046 EF066 EF076 EF096 EF116 EN116 FD020 FD050 FD070 FD310 GP00

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 セルロースアセテートを有機溶媒に溶解
    したセルロースアセテート溶液を流延してフィルムを製
    造する方法において、アルカリ金属化合物およびアルカ
    リ土類金属化合物に対し反応性を有し、かつ反応によっ
    て生成するアルカリ金属およびアルカリ土類金属の塩が
    該溶液から析出しない溶解度を有する有機化合物を含有
    せしめることを特徴とするセルロースアセテートフィル
    ムの溶液製膜方法
JP2002086061A 2002-03-26 2002-03-26 セルロースアセテートフィルムの溶液製膜方法 Expired - Fee Related JP3910090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086061A JP3910090B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 セルロースアセテートフィルムの溶液製膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086061A JP3910090B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 セルロースアセテートフィルムの溶液製膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003276038A true JP2003276038A (ja) 2003-09-30
JP3910090B2 JP3910090B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=29207234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002086061A Expired - Fee Related JP3910090B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 セルロースアセテートフィルムの溶液製膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910090B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182008A (ja) * 2004-09-22 2006-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法並びに、該セルロースアシレートフィルムを用いた光学フィルム及び画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182008A (ja) * 2004-09-22 2006-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法並びに、該セルロースアシレートフィルムを用いた光学フィルム及び画像表示装置
JP4719508B2 (ja) * 2004-09-22 2011-07-06 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法並びに、該セルロースアシレートフィルムを用いた光学フィルム及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3910090B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002057318A1 (fr) Acylate cellulosique et solution a base d'acylate cellulosique
JP2017095729A (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよび偏光フィルム
KR20130035223A (ko) 편광판 및 그 제조 방법, 그리고 액정 표시 장치
TWI494355B (zh) A cellulose ester film, and a method for producing the same, wherein the polarizing plate and the liquid crystal display device are provided
JP2009235374A (ja) セルロースアシレートフィルム、位相差フィルム、光学補償フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP5369895B2 (ja) 偏光板保護フィルム
JP2003276038A (ja) セルロースアセテートフィルムの溶液製膜方法
JP2013100502A (ja) セルロースアシレートフィルム
TWI297100B (ja)
JP2006219637A (ja) ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光膜
JP2008088292A (ja) セルロースエステル樹脂用改質剤、及びそれを含有してなるセルロースエステルフィルム
TW201348316A (zh) 光學膜
JP4459750B2 (ja) セルロースアシレート組成物、セルロースアシレートフイルム、およびトリアルコキシ安息香酸誘導体化合物
JP3903101B2 (ja) セルロールエステルフィルムの製造方法
JPH03199201A (ja) セルロースアセテートの劣化防止法
JP2002254451A (ja) 溶液製膜方法
WO2014034709A1 (ja) セルロースアシレートフィルム、それを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2002265637A (ja) セルロースエステルフイルム
JP6583277B2 (ja) セルロースエステルフィルムおよびその製造方法
JP2003301049A (ja) 延伸セルロースエステルフィルム、延伸セルロースエステルフィルムの製造方法、楕円偏光板及び表示装置
JP7282042B2 (ja) 偏光フィルム及びその製造方法
JP2006057109A (ja) セルロースエステルフィルム、その製造方法及びそれを用いる偏光板用保護フィルム
ES377843A1 (es) Un procedimiento para preparar esteres del acido 2-(6-sus- tituido-2-naftil)-acetico.
JP2002309009A (ja) セルロースアシレートフイルムおよびその製造方法
JP2002371142A (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3910090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees