JP2003275800A - 有機性汚泥の処理方法 - Google Patents

有機性汚泥の処理方法

Info

Publication number
JP2003275800A
JP2003275800A JP2002081341A JP2002081341A JP2003275800A JP 2003275800 A JP2003275800 A JP 2003275800A JP 2002081341 A JP2002081341 A JP 2002081341A JP 2002081341 A JP2002081341 A JP 2002081341A JP 2003275800 A JP2003275800 A JP 2003275800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
organic
flocculant
dehydrated
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002081341A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shibata
健 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2002081341A priority Critical patent/JP2003275800A/ja
Publication of JP2003275800A publication Critical patent/JP2003275800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】し尿、下水、厨芥などの有機性廃棄物を生物処
理することによって発生する有機性汚泥を、処理に用い
る水量を節減して塩類濃度の低い脱水汚泥とし、農地や
緑地に還元して再資源化することができる有機性汚泥の
処理方法を提供する。 【解決手段】有機性廃棄物の生物処理によって発生した
有機性汚泥を脱水処理するにあたり、凝集剤を添加して
凝集した汚泥固形物を固液分離して得られた濃縮汚泥
に、水を加えて希釈し、分散したのち、ふたたび凝集剤
を添加して汚泥固形物を凝集させ、脱水機で脱水処理す
ることを特徴とする有機性汚泥の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、有機性汚泥の処理
方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、し尿、下
水、農業集落排水、食品工場排水、厨芥などの有機性廃
棄物を生物処理することによって発生する有機性汚泥
を、処理に用いる水量を節減して塩類濃度の低い脱水汚
泥とし、農地や緑地に還元して再資源化することができ
る有機性汚泥の処理方法に関する。 【0002】 【従来の技術】有機性汚泥に、コンポスト、炭化などの
各種の再資源化処理を施して、農地や緑地などに肥料あ
るいは土壌改良材として利用する場合、汚泥に含まれる
塩分が高濃度であると、塩害で植物の発芽や成長などに
悪影響が及ぼされる。このために、有機性汚泥の再資源
化品から塩分を除去する方法が開発されている。例え
ば、特開2000−167595号公報には、有機性廃
棄物を乾留炭化することにより、農地や緑地に還元して
再資源化することができる、低塩濃度の炭化物を得るた
めの有機性廃棄物の処理方法として、有機性廃棄物を生
物処理したのち、汚泥と処理水とに固液分離し、該汚泥
を乾留炭化して得られた炭化物を前記処理水で洗浄する
方法が提案されている。この方法では、洗浄後に水を含
んでしまった炭化物をふたたび乾燥処理する必要があ
り、労力及び乾燥熱源のための燃料消費などの問題があ
った。また、コンポスト処理の場合などには、得られた
コンポスト製品を水で洗浄すると懸濁状態となり、その
後の乾燥処理の燃料消費のみならず、新規な乾燥設備が
必要になるという問題があった。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、し尿、下
水、厨芥などの有機性廃棄物を生物処理することによっ
て発生する有機性汚泥を、処理に用いる水量を節減して
塩類濃度の低い脱水汚泥とし、農地や緑地に還元して再
資源化することができる有機性汚泥の処理方法を提供す
ることを目的としてなされたものである。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、凝集剤を添加して
凝集した汚泥固形物を固液分離して得られた濃縮汚泥
に、水を加えて希釈し、分散したのち、ふたたび凝集剤
を添加して固液分離することにより、水の消費量を節減
して効果的に汚泥の塩分を除去し得ることを見いだし、
この知見に基づいて本発明を完成するに至った。すなわ
ち、本発明は、(1)有機性廃棄物の生物処理によって
発生した有機性汚泥を脱水処理するにあたり、凝集剤を
添加して凝集した汚泥固形物を固液分離して得られた濃
縮汚泥に、水を加えて希釈し、分散したのち、ふたたび
凝集剤を添加して汚泥固形物を凝集させ、脱水機で脱水
処理することを特徴とする有機性汚泥の処理方法、を提
供するものである。さらに、本発明の好ましい態様とし
て、(2)脱水機で脱水処理することにより得られた脱
水汚泥を、乾留炭化して炭化製品とする第1項記載の有
機性汚泥の処理方法、を挙げることができる。 【0005】 【発明の実施の形態】本発明の有機性汚泥の処理方法に
おいては、有機性廃棄物の生物処理によって発生した有
機性汚泥を脱水処理するにあたり、凝集剤を添加して凝
集した汚泥固形物を固液分離して得られた濃縮汚泥に、
水を加えて希釈し、分散したのち、ふたたび凝集剤を添
加して汚泥固形物を凝集させ、脱水機で脱水処理する。
本発明方法を適用する有機性汚泥としては、例えば、し
尿、下水、厨芥、食品工場廃水などを生物処理する際に
発生する余剰汚泥などを挙げることができる。本発明方
法に使用する凝集剤は、高分子凝集剤であることが好ま
しい。使用する高分子凝集剤としては、例えば、ジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレートの塩化メチル四級化
物などのホモポリマー又はコポリマー、ポリアクリルア
ミドのマンニッヒ変性物、ポリ(ジメチルジアリルアン
モニウムクロライド)、ジアルキルアミン−エピクロル
ヒドリン縮合物、アルキレンジクロライド−ポリアルキ
レンポリアミン縮合物、ポリエチレンイミン、ジシアン
ジアミド−ホルマリン縮合物、キトサンなどのカチオン
性高分子凝集剤、ポリアクリルアミド、グアーガムなど
のノニオン性高分子凝集剤、アクリル酸ナトリウム、2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナト
リウムなどのホモポリマー又はコポリマー、アルギン酸
ナトリウムなどのアニオン性高分子凝集剤、アクリル酸
ナトリウム、アクリルアミドとジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレートの塩化メチル四級化物などのコポリ
マーなどの両性高分子凝集剤などを挙げることができ
る。 【0006】本発明方法において、処理すべき有機性汚
泥に凝集剤を添加して凝集した汚泥固形物を固液分離す
る方法に特に制限はなく、例えば、ロータリースクリー
ンなどを用いて固液分離し、濃縮汚泥を得ることができ
る。凝集した汚泥固形物を固液分離することにより、濃
縮汚泥の重量は原料とした有機性汚泥の重量の2分の1
ないし4分の1程度に減少する。これにともなって原料
の有機性汚泥に含まれていた塩分の2分の1ないし4分
の3程度が液相とともに系外に除去され、処理すべき塩
分の負荷が2分の1ないし4分の1程度に軽減されるの
で、効率的に塩分を除去することができる。本発明方法
においては、濃縮汚泥に水を加えて希釈し、分散したの
ちふたたび凝集剤を添加して汚泥固形物を凝集させ、脱
水機で脱水処理する。凝集した汚泥固形物は、固液分離
して濃縮汚泥としたのち、脱水処理することができる。
濃縮汚泥に加える希釈水の量に特に制限はないが、濃縮
汚泥の量の0.5〜2重量倍であることが好ましく、0.
8〜1.2重量倍であることがより好ましい。希釈水の
量が濃縮汚泥の量の0.5重量倍未満であると、塩分の
除去が不十分となるおそれがある。希釈水の量が濃縮汚
泥の量の2重量倍を超えると、水の節減効果が小さくな
るおそれがある。本発明方法に用いる脱水機に特に制限
はなく、例えば、遠心脱水機、ベルトプレス脱水機、ス
クリュープレス脱水機、フィルタープレス脱水機、真空
脱水機などを挙げることができる。これらの中で、遠心
脱水機及びベルトプレス脱水機を好適に用いることがで
きる。 【0007】本発明方法によれば、塩分含有量0.1重
量%以下の脱水汚泥を容易に得ることができる。このよ
うな脱水汚泥は、コンポスト化あるいは乾留炭化して農
地や緑地に還元し、再資源化することができる。脱水汚
泥をコンポスト化する方法に特に制限はなく、例えば、
微生物を用いて脱水汚泥を好気性発酵させてコンポスト
化することができ、あるいは、脱水汚泥を加熱乾燥した
のち、熱処理することにより熟成コンポスト類似品を得
ることもできる。脱水汚泥の塩分含有量は0.1重量%
以下なので、加熱乾燥品の塩分含有量は0.5重量%以
下となり、塩害を招くおそれなく、農地や緑地に還元し
て使用することができる。脱水汚泥を乾留炭化する方法
に特に制限はなく、例えば、脱水汚泥を造粒乾燥し、還
元性雰囲気下で還元焼成して炭化することができる。脱
水汚泥を乾留炭化することにより、汚泥の固形分の約半
分が減量により失われるが、得られる炭化製品の塩分含
有量は1重量%以下なので、塩害を招くおそれなく、農
地や緑地に還元して使用することができる。乾留炭化の
際に発生する乾留ガスは、燃料として脱水汚泥の乾燥に
利用することができる。図1は、本発明方法の実施の一
態様の工程系統図である。汚泥が第一凝集槽1に導入さ
れ、凝集剤が添加されて汚泥固形物が凝集される。固形
物が凝集した汚泥は固液分離装置2に送られ、液相が分
離されて濃縮汚泥となる。濃縮汚泥は第二凝集槽3に送
られ、希釈水が加えられて希釈され、さらに凝集剤が添
加され、汚泥固形物が凝集される。希釈され凝集処理を
受けた汚泥は、脱水機4で脱水される。脱水汚泥は、炭
化装置5において乾留炭化され、炭化製品となる。本発
明の有機性汚泥の処理方法においては、汚泥に凝集剤を
添加して凝集させた汚泥固形物を固液分離して濃縮汚泥
とし、この濃縮汚泥に水を添加して希釈により塩分濃度
を低減させたのち、ふたたび凝集剤を添加して脱水機で
脱水処理するので、少ない水量で効果的に脱水汚泥の塩
分を低減することができる。本発明方法により得られた
脱水汚泥は、コンポストや炭化製品として再資源化に供
することができる。 【0008】 【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。 実施例1 し尿50m3/day及び浄化槽汚泥60m3/dayを活性汚
泥法で処理し、この活性汚泥法で発生する余剰汚泥と、
厨芥30t/dayとをあわせてメタン発酵処理する有機
性廃棄物の生物処理施設において発生する有機性汚泥
は、メタン発酵からの引抜き汚泥であり、その性状は、
固形物濃度2重量%、塩化ナトリウム濃度0.15重量
%であった。この引抜き汚泥1,000Lに、高分子凝
集剤[栗田工業(株)、クリフロックCP802]360
gを添加して、凝集した汚泥固形物をロータリースクリ
ーンを用いてろ過した。スクリーンろ過して得られた濃
縮汚泥の量は333Lであり、その性状は、固形物濃度
6重量%、塩化ナトリウム濃度0.14重量%であっ
た。この濃縮汚泥に水333Lを加えて2倍に希釈し、
撹拌混合した。この混合物に、高分子凝集剤[栗田工業
(株)、クリフロックCP802]80gを添加してふた
たび凝集処理したのち、ベルトプレス脱水機を用いて脱
水した。その結果、含水率80重量%、塩化ナトリウム
濃度0.06重量%の脱水汚泥100kgが得られた。こ
の脱水汚泥を、乾留炭化装置を用いて炭化処理すると、
固形物の50重量%が減量し、塩化ナトリウム濃度0.
6重量%の炭化製品10kgが得られた。 比較例1 実施例1と同じ引抜き汚泥1,000Lに、高分子凝集
剤[栗田工業(株)、クリフロックCP802]400g
を添加して汚泥固形物を凝集させ、ベルトプレス脱水機
を用いて脱水した。その結果、含水率80重量%、塩化
ナトリウム濃度0.12重量%の脱水汚泥100kgが得
られた。この脱水汚泥を、実施例1と同様にして炭化処
理することにより、塩化ナトリウム濃度1.2重量%の
炭化製品10kgが得られた。 比較例2 実施例1と同じ引抜き汚泥1,000Lに、水1,000
Lを加えて2倍に希釈し、高分子凝集剤[栗田工業
(株)、クリフロックCP802]400gを添加して汚
泥固形物を凝集させ、ベルトプレス脱水機を用いて脱水
した。その結果、含水率80重量%、塩化ナトリウム濃
度0.06重量%の脱水汚泥100kgが得られた。この
脱水汚泥を、実施例1と同様にして炭化処理することに
より、塩化ナトリウム濃度0.6重量%の炭化製品10k
gが得られた。実施例1及び比較例1〜2の結果を、第
1表に示す。 【0009】 【表1】【0010】第1表に見られるように、原料汚泥をその
まま脱水処理し、得られた脱水汚泥を炭化処理して得ら
れた比較例1の炭化製品は、塩化ナトリウム1.2重量
%を含有している。原料汚泥に希釈水を加えて2倍に希
釈して脱水処理し、得られた脱水汚泥を炭化処理して得
られた比較例2の炭化製品は、塩化ナトリウムの濃度が
0.6重量%に低下している。これに対して、原料汚泥
に凝集剤を添加して、ろ過により得られた濃縮汚泥に希
釈水を加えて2倍に希釈して脱水処理し、得られた脱水
汚泥を炭化処理して得られた実施例1の炭化製品は、塩
化ナトリウム0.6重量%を含有している。比較例2と
実施例1の炭化製品の塩化ナトリウム濃度は、いずれも
0.6重量%であり、炭化製品の品質は同等であるが、
比較例2においては、希釈水1,000Lを使用してい
るのに対して、実施例1の希釈水の使用量は333Lで
ある。すなわち、本発明方法によれば、希釈水の使用量
を節減して、ナトリウム含有量の少ない高品質の炭化製
品を製造することができる。 【0011】 【発明の効果】本発明方法によれば、有機性汚泥を1回
凝集処理したのち、水で希釈分散し、さらに2回目の凝
集処理をしたのち脱水処理に供することにより、塩分の
希釈洗浄に使用する水の量を節減することができる。本
発明方法によれば、塩分濃度の高い有機性汚泥を、経済
的に処理して塩分濃度の低いに脱水汚泥とすることがで
きるので、汚泥を農地や緑地に還元する際に、塩害の発
生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は、本発明方法の実施の一態様の工程系統
図である。 【符号の説明】 1 第一凝集槽 2 固液分離装置 3 第二凝集槽 4 脱水機 5 炭化装置
フロントページの続き Fターム(参考) 4D059 AA05 AA30 BB05 BD00 BE08 BE11 BE16 BE26 BE38 BE56 BE57 BE58 BE59 BE70 BJ01 BK09 CB27 CC01 DB16 DB18 DB22 DB23 DB24 DB25 DB26 DB28 DB29

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】有機性廃棄物の生物処理によって発生した
    有機性汚泥を脱水処理するにあたり、凝集剤を添加して
    凝集した汚泥固形物を固液分離して得られた濃縮汚泥
    に、水を加えて希釈し、分散したのち、ふたたび凝集剤
    を添加して汚泥固形物を凝集させ、脱水機で脱水処理す
    ることを特徴とする有機性汚泥の処理方法。
JP2002081341A 2002-03-22 2002-03-22 有機性汚泥の処理方法 Pending JP2003275800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081341A JP2003275800A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 有機性汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081341A JP2003275800A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 有機性汚泥の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003275800A true JP2003275800A (ja) 2003-09-30

Family

ID=29206555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081341A Pending JP2003275800A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 有機性汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003275800A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080252A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nikkan Tokushu Kk 汚泥減容炭化装置とその方法と有機性排水処理システム
JP2010214268A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Tosoh Corp 排煙処理排水からのスラッジの回収方法
JP2013000692A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Takuma Co Ltd 汚泥処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080252A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nikkan Tokushu Kk 汚泥減容炭化装置とその方法と有機性排水処理システム
JP2010214268A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Tosoh Corp 排煙処理排水からのスラッジの回収方法
JP2013000692A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Takuma Co Ltd 汚泥処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452439B2 (ja) 有機性廃棄物からの有用物質の回収と資源化方法
JP2004141747A (ja) し尿廃液処理装置
JPS6034799A (ja) し尿系汚水の処理装置
JP2006297228A (ja) 畜産廃水の処理方法
JP2003275800A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JPS6048200A (ja) 汚泥処理方法
JPH06154800A (ja) 汚泥の処理方法及びそれに用いる処理材
JP3401881B2 (ja) 消化汚泥の洗浄濃縮方法および洗浄濃縮剤
JP4164906B2 (ja) 有機性汚泥の処理装置
JPS61220800A (ja) 有機汚泥の処理方法
JPH1112073A (ja) 液体肥料の製造方法
JP2003238278A (ja) 下水汚泥のコンポスト化方法
JPS6150691A (ja) し尿系汚水の処理方法
JPH11277096A (ja) 脱リン方法
CN110330147A (zh) 一种污泥填埋场渗滤液快速处理方法
JPS58139798A (ja) 有機性廃液の処理方法
JPS60206498A (ja) し尿系汚水の処理方法
JP2004195370A (ja) 消化汚泥の脱水方法
JP2002143862A (ja) タンパク質含有廃水の処理方法
JP2000167595A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JPH1128499A (ja) 汚泥の脱水方法
JPH08206699A (ja) 嫌気性消化汚泥の脱水方法
CN110698027A (zh) 一种有机污泥的脱水方法
JP2003039100A (ja) 固液混合物の固液分離方法及び固液分離装置
JP2001029997A (ja) 有機性廃棄物の処理装置