JP2000167595A - 有機性廃棄物の処理方法 - Google Patents

有機性廃棄物の処理方法

Info

Publication number
JP2000167595A
JP2000167595A JP10345679A JP34567998A JP2000167595A JP 2000167595 A JP2000167595 A JP 2000167595A JP 10345679 A JP10345679 A JP 10345679A JP 34567998 A JP34567998 A JP 34567998A JP 2000167595 A JP2000167595 A JP 2000167595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbide
sludge
washing
treated water
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10345679A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shibata
健 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP10345679A priority Critical patent/JP2000167595A/ja
Publication of JP2000167595A publication Critical patent/JP2000167595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 し尿処理汚泥、下水汚泥、厨芥などの有機性
廃棄物を乾留炭化することにより、農地や緑地に還元し
て再資源化することができる、低塩濃度の炭化物を得
る。 【解決手段】 有機性廃棄物を生物処理した後、汚泥と
処理水とに固液分離し、該汚泥を乾留炭化して得られた
炭化物を前記処理水で洗浄する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機性廃棄物の処理
方法に係り、特に、し尿処理汚泥、下水汚泥、厨芥など
の有機性廃棄物を乾留炭化することにより、農地や緑地
に還元して再資源化することができる低塩濃度の炭化物
を得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】し尿処理や下水処理などで発生する汚泥
などの有機性廃棄物は、従来、主として焼却や埋立によ
って処理されてきたが、焼却に伴うダイオキシンの発生
や埋立地の用地不足などが深刻な社会問題となってい
る。また、限られた資源の有効利用の重要性が近年増々
高まってきていることからも、有機性廃棄物の効果的な
処理法の開発が望まれている。
【0003】従来、このような問題に対処する処理法と
して、堆肥化などもあったが、処理に時間を要する、処
理設備に大きなスペースを要する、悪臭が発生する、堆
肥の長期保管ができないなどの問題があった。
【0004】そうした中、近年、例えば特開昭47−3
1870号公報に記載されるように、汚泥などの有機性
廃棄物を乾留炭化する処理法が開発され、得られた炭化
物を土壌改良材として農地還元したり、特開平10−7
0938号公報に記載されるように人工培土の材料とし
たりすることが行われるようになった。
【0005】このようにして土壌還元されている炭化物
は木炭系のものが主であり、汚泥などの有機性廃棄物を
原料とする炭化物の大量の使用例は少なかったが、今後
は、汚泥を原料とした炭化物の大量処理が必要とされる
ことが予想される。このため、汚泥の乾留炭化処理技術
の開発が要望される。しかし、汚泥を原料とした炭化物
は、木材を原料とした炭化物とは異なり、高濃度の塩分
を含むことから、汚泥を原料とした炭化物を緑地や農地
に還元した場合には、塩害で植物の発芽や成長等に悪影
響を及ぼすことが懸念される。
【0006】特開平7−187637号公報には、有機
性廃棄物を乾留炭化して得られた炭化物の塩濃度を低減
するために、この炭化物を水で洗浄して脱塩する方法が
記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】特開平7−18763
7号公報に記載される方法では、脱塩のための洗浄用水
として大量の清水を必要とし、洗浄コストが嵩む上に、
洗浄排水の処理の問題もある。
【0008】本発明は上記従来の問題点を解決し、し尿
処理汚泥、下水汚泥、厨芥などの有機性廃棄物を乾留炭
化後、洗浄することにより、農地や緑地に還元して再資
源化することができる、低塩濃度の炭化物を得る有機性
廃棄物の処理方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の有機性廃棄物の
処理方法は、有機性廃棄物を生物処理した後、汚泥と処
理水とに固液分離し、該汚泥を乾留炭化して得られた炭
化物を前記処理水で洗浄することを特徴とする。
【0010】本発明では、得られた炭化物を洗浄して脱
塩するため、塩害を引き起こすことなく土壌還元可能な
炭化物を大量に得ることができる。即ち、炭化物に含ま
れる塩分は、洗浄により洗浄水側に洗い出されるため、
洗浄後の炭化物は塩濃度が大幅に低減され、塩害等を引
き起こすことなく、農地や緑地に還元して有効に再資源
化することができる。なお、この炭化物の洗浄に当って
は、炭化物とほぼ同量の洗浄水が炭化物に吸水される。
従って、洗浄後、乾燥して得られる炭化物中には、この
吸水された洗浄水中に含まれる塩分が残留することにな
るが、この塩分の残留量は通常の使用状態において塩害
等を引き起こすことのない量であり、農作物に悪影響を
及ぼすことはない。
【0011】本発明では、この炭化物の洗浄に当って
は、生物処理工程の処理水を用いるため、水道水や井戸
水などの水資源を消費することなく安価に処理すること
ができる。
【0012】この洗浄排水は生物処理工程に戻すことに
より、別途排水処理設備を設けることを必要とすること
なく、また、窒素や微粉炭を含有する洗浄排水を系外に
排出することなく、系内で効率的に処理することが可能
となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0014】図1,2は本発明の有機性廃棄物の処理方
法の実施の形態を示す系統図である。
【0015】図1に示す如く、本発明の有機性廃棄物の
処理方法は、し尿処理汚泥、下水汚泥、厨芥、食品化工
残渣などの有機性廃棄物を固液分離手段を有する生物処
理設備1で生物処理した後、汚泥と処理水とに固液分離
し、分離汚泥を炭化装置2で乾留炭化し、得られた炭化
物を炭化物洗浄設備3において、生物処理設備1で得ら
れた処理水の一部で洗浄するものである。洗浄された炭
化物は乾燥設備4で乾燥した後、製品として取り出され
るが、この乾燥に当っては、炭化装置2の排ガスの熱を
有効利用するのが経済的である。
【0016】生物処理設備1の処理水のうち、炭化物の
洗浄に用いられなかった残部は系外へ排出され、必要に
応じて更に高度処理が施された後、再利用又は放流され
る。なお、炭化物の洗浄に、この生物処理水を高度処理
した水を用いても良い。また、炭化物洗浄設備3におい
て、炭化物の洗浄に用いた洗浄排水は、生物処理設備1
に戻して処理するのが好ましい。
【0017】本発明において、有機性廃棄物は、各種汚
泥や厨芥等を複数種類混合して処理しても良い。
【0018】また、炭化装置としては、内部に空気を供
給することなく、被処理物を加熱乾留する通常の炭化装
置を用いることができる。
【0019】生物処理設備としては、特に制限はなく、
被処理有機性廃棄物の種類や性状に応じて、好気処理や
嫌気処理(メタン発酵と酸発酵)、硝化脱窒処理等の生
物処理設備を採用することができ、これらを必要に応じ
て複数種組み合わせて用いることができる。また、固液
分離手段としては、沈澱分離、膜分離、凝集沈澱等を採
用することができる。更に、このような生物処理及び固
液分離後、活性炭処理、オゾン酸化、凝集沈殿等の高度
処理を行っても良い。
【0020】特に、生物処理としてメタン発酵を行った
場合には、発酵で生じたメタンガスを乾留炭化やその前
後の乾燥のための熱源として有効利用することができ
る。
【0021】炭化物の洗浄設備は、水槽を用いたバッチ
洗浄方式のものでも、カラムを用いた連続通水洗浄方式
のものでもいずれでも良い。炭化物の洗浄水量は、炭化
物の塩濃度、要求される製品の塩濃度に応じて適宜決定
されるが、例えば、バッチ洗浄を行う場合、炭化物の
1.5〜5倍量(体積)の処理水で洗浄した後、0.8
〜2.5倍量(体積)の処理水で洗浄する2段洗浄を行
うことにより、十分な洗浄効果を得ることができる。な
お、この洗浄に当っては、前述の如く、炭化物と同量
(体積)の洗浄水が炭化物に吸収される。
【0022】本発明において、炭化物の洗浄に用いる水
は、生物処理した後固液分離した水であれば良く、どの
ような工程の処理水であっても、処理水の塩濃度は一定
であるため、特に制限はない。なお、途中で水による希
釈などが行われている場合は、処理水の塩濃度は稀釈さ
れているため、更に洗浄に好ましい。
【0023】また、洗浄排水を生物処理工程に戻す場合
においても、その返送箇所は任意の箇所を採用できる。
【0024】図2は、本発明の有機性廃棄物の処理方法
の実施の形態をより具体的に示す系統図であって、この
方法では、し尿及び浄化槽汚泥と生ゴミとを別系統で処
理し、得られた汚泥脱水ケーキを乾留炭化処理する。
【0025】まず、し尿と浄化槽汚泥を貯留槽11、初
沈(最初沈殿槽12)を経て造粒脱水機13で、後段の
膜分離装置15の余剰汚泥と共に造粒脱水処理した後、
分離液を後段の脱水機20の分離水と共に硝化脱窒設備
14に送給して硝化脱窒処理する。この処理水は膜分離
装置15で膜分離処理し、分離液はオゾン酸化、活性炭
処理等の高度処理設備16で処理する。この処理水は一
部を炭化物の洗浄用水として後段の炭化物洗浄設備22
に送給し、残部は系外に排出して放流する。
【0026】膜分離装置15で分離された汚泥の一部は
返送汚泥として硝化脱窒設備14に返送され、残部の余
剰汚泥は造粒脱水機13に返送される。
【0027】一方、生ゴミはまず破砕分別機17で細か
く破砕されると共に、生物処理不可能なゴミが除去され
た後、混合槽18において、この造粒脱水機13で得ら
れた造粒脱水汚泥と混合され、その後、メタン発酵槽1
9で処理される。メタン発酵汚泥は脱水機20で脱水処
理される。この脱水機20の脱水分離水は硝化脱窒設備
14で処理され、脱水ケーキは炭化装置21で乾留炭化
される。
【0028】得られた炭化物は、炭化物洗浄設備22に
おいて、前述の高度処理設備16の処理水で洗浄され、
洗浄炭は、炭化装置21の排ガスを利用した乾燥機23
で乾燥されて製品汚泥炭として取り出される。
【0029】炭化物洗浄設備22の洗浄排水は、硝化脱
窒設備14(A)、貯留槽11(B)、造粒脱水機13
(C)、高度処理設備16(D)又は混合槽18(E)
に返送されて処理される。中でも特に、硝化脱窒設備1
4(A)、混合槽18(E)に返送するのが好ましい。
これは、生物処理槽は一般に容量が大きく洗浄排水の流
入により水量が増量しても処理に影響しないためであ
る。
【0030】この図2に示す方法であれば、有機性廃棄
物から得られる高塩濃度の炭化物を生物処理水で洗浄し
て塩濃度の低い炭化物を得ると共に、洗浄排水を系内で
処理することができる。
【0031】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
【0032】実施例1 図2に示す処理方法で、下記の有機性廃棄物の処理を行
った。
【0033】し尿 :45m3/day SS12
000mg/L(540kg/day) 浄化槽汚泥:60m3/day SS7300mg/L
(440kg/day) 生ゴミ(割り箸等の発酵不適ゴミを分別除去したも
の):30t/day SS 含水率83%(500
0kg/day) し尿及び浄化槽汚泥の処理系統の造粒脱水機13で生じ
る脱水汚泥の固形物量は1000kg/dayであり、
硝化脱窒設備14で生じる余剰汚泥は1.3m3/da
y,SS16000mg/L(20kg/day)であ
った。活性炭処理、凝集沈殿処理及びオゾン処理からな
る高度処理設備16からは、NaCl濃度0.15重量
%,全窒素濃度10mg/L未満の処理水が280m3
/day得られた。また、生ゴミの処理系統のメタン発
酵後の脱水機20から排出される脱水ケーキの固形物量
は2000kg/dayであり、炭化装置21からは固
形物量1000kg/day(2m3/day),Na
Cl濃度0.6重量%(炭化物100重量部当たり0.
6重量部)の炭化物が得られた。
【0034】炭化物洗浄設備22では、高度処理設備1
6の処理水6m3/dayでバッチ洗浄し、4m3/da
yの洗浄排水を排出(2m3/dayは炭化物が吸収)
した後、再度高度処理水4m3/dayを添加してバッ
チ洗浄し、4m3/dayの洗浄排水を排出した。洗浄
後の炭化物のNaCl濃度は0.35重量%(乾燥炭化
物100重量部当たり0.35重量部)であった。
【0035】洗浄排水(合計8m3/day)は全窒素
濃度が20mg/Lで、微粉状の汚泥炭が懸濁して黒色
を呈していた。
【0036】得られた汚泥炭を黒土に対して容量比で3
0%混合したものを用いて小松菜の栽培を行い、発芽率
と収穫した小松菜湿重量を調べ、結果を表1に示した。
【0037】比較例1 比較のため小松菜を黒土100%で実施例1と同条件で
栽培した場合の発芽率と湿重量を調べ、結果を表1に示
した。
【0038】比較例2 実施例1において、炭化装置21から得られたNaCl
濃度0.6重量%の炭化物を洗浄することなく、そのま
ま黒土に対して容量比で30%混合したものを用いて、
実施例1と同様にして小松菜を栽培した場合の発芽率と
湿重量を調べ、結果を表1に示した。
【0039】比較例3 実施例1において、炭化装置21から得られたNaCl
濃度0.6重量%の炭化物の洗浄に高度処理設備の処理
水の代りに水道水を用いたこと以外は同様にして洗浄を
行ったところ、洗浄後の炭化物のNaCl濃度は0.1
2重量%であった。この炭化物を用いて、実施例1と同
様にして小松菜を栽培した場合の発芽率と湿重量を調
べ、結果を表1に示した。
【0040】
【表1】
【0041】表1より、高度処理設備の処理水を用いて
洗浄した炭化物でも、水道水を用いて洗浄した炭化物と
同等の結果を得ることができ、塩害の問題を生じること
なく土壌還元できることがわかる。
【0042】実施例2 実施例1において、炭化物を洗浄した後の洗浄排水を硝
化脱窒設備14に流入させて処理したこと以外は同様に
して処理を行ったところ、得られた高度処理設備16の
処理水の水質は実施例1と同等であり、炭化物の洗浄効
果についても同等であった。この実施例2によれば、窒
素成分は生物処理で窒素ガスとなって除去され、微粉状
汚泥炭は余剰汚泥と共に回収されるため、これらを含有
する排水を系外に出さずに処理することができ、また、
系内での塩類の濃縮も起こらなかった。
【0043】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の有機性廃棄
物の処理方法によれば、し尿処理汚泥、下水汚泥、厨芥
などの有機性廃棄物を乾留炭化することにより、農地や
緑地に還元して再資源化が可能な低塩濃度の炭化物を得
ることができる。しかも、炭化物の脱塩のための水洗浄
には、生物処理工程の処理水を用いるため、水道水や井
戸水などの水資源を要せず、洗浄コストの低減を図るこ
とができる。
【0044】請求項2の有機性廃棄物の処理方法によれ
ば、この脱塩洗浄排水を別途排水処理設備を設けること
なく処理することができ、窒素や微粉炭を含有する洗浄
排水を系外に排出することなく、系内で効果的に処理す
ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性廃棄物の処理方法の実施の形態
を示す系統図である。
【図2】本発明の有機性廃棄物の処理方法の実施の形態
をより具体的に示す示す系統図である。
【符号の説明】
1 生物処理設備 2 炭化装置 3 炭化物洗浄設備 4 乾燥設備 11 貯留槽 12 初沈(最初沈殿槽) 13 造粒脱水機 14 硝化脱窒設備 15 膜分離装置 16 高度処理設備 17 破砕分別機 18 混合槽 19 メタン発酵槽 20 脱水機 21 炭化装置 22 炭化物洗浄設備 23 乾燥機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性廃棄物を生物処理した後、汚泥と
    処理水とに固液分離し、該汚泥を乾留炭化して得られた
    炭化物を前記処理水で洗浄することを特徴とする有機性
    廃棄物の処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、該洗浄に使用した水
    を前記生物処理工程に戻すことを特徴とする有機性廃棄
    物の処理方法。
JP10345679A 1998-12-04 1998-12-04 有機性廃棄物の処理方法 Pending JP2000167595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10345679A JP2000167595A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 有機性廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10345679A JP2000167595A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 有機性廃棄物の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000167595A true JP2000167595A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18378240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10345679A Pending JP2000167595A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 有機性廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000167595A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205096A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Shimane Univ 塩類を含む土の除塩方法
CN102285744A (zh) * 2011-06-03 2011-12-21 浙江博世华环保科技有限公司 一种污水处理厂污泥处理工艺与系统
CN108465695A (zh) * 2018-04-18 2018-08-31 宁波悦丰新电有限公司 一种智能家用餐厨垃圾处理机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205096A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Shimane Univ 塩類を含む土の除塩方法
JP4600985B2 (ja) * 2005-01-28 2010-12-22 国立大学法人島根大学 塩類を含む土の除塩方法
CN102285744A (zh) * 2011-06-03 2011-12-21 浙江博世华环保科技有限公司 一种污水处理厂污泥处理工艺与系统
CN108465695A (zh) * 2018-04-18 2018-08-31 宁波悦丰新电有限公司 一种智能家用餐厨垃圾处理机
CN108465695B (zh) * 2018-04-18 2023-12-12 宁波悦丰新电有限公司 一种智能家用餐厨垃圾处理机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452439B2 (ja) 有機性廃棄物からの有用物質の回収と資源化方法
US7468132B2 (en) Method for treatment of animal waste
KR101399506B1 (ko) 가축분뇨를 이용한 연속형 고효율 비료 생산 방법 및 장치
CA2343832A1 (en) Waste treatment system
JP2005522399A (ja) 動物肥料の処理方法及び処理装置
JP2000015231A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵方法
US20070056902A1 (en) Process for treating septage to extract a bio-fuel
JP3554689B2 (ja) 廃棄物処理方法
KR101700707B1 (ko) 음식물쓰레기 재활용 시스템 및 방법
JPH10216785A (ja) し尿、厨芥、汚泥の処理方法
JPH11197636A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2020157261A (ja) 有機性汚泥の処理方法及び処理装置
JP3276139B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2000153259A (ja) 易分解性有機性廃棄物のメタン発酵方法
JP2006167705A (ja) 下水処理場におけるバイオマス処理方法
JP2000015230A (ja) アンモニア除去方法
JP2000167595A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2009513336A (ja) 殺菌有機汚泥の製造方法
JP2006167705A5 (ja)
JPH11197639A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
Amuda et al. Conversion of sewage sludge to biosolids
JP2003088833A (ja) 有機性廃棄物処理装置
JP4164906B2 (ja) 有機性汚泥の処理装置
KR20160072363A (ko) 음식물류 폐기물 처리방법
JP2002052398A (ja) 乾式メタン発酵汚泥の処理方法