JP2003238278A - 下水汚泥のコンポスト化方法 - Google Patents

下水汚泥のコンポスト化方法

Info

Publication number
JP2003238278A
JP2003238278A JP2002033960A JP2002033960A JP2003238278A JP 2003238278 A JP2003238278 A JP 2003238278A JP 2002033960 A JP2002033960 A JP 2002033960A JP 2002033960 A JP2002033960 A JP 2002033960A JP 2003238278 A JP2003238278 A JP 2003238278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
sludge
sewage sludge
composting
water content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002033960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4150523B2 (ja
Inventor
Koichi Honma
興市 本間
Mitsuo Okuda
実朗 奥田
Seihachiro Miura
征八朗 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002033960A priority Critical patent/JP4150523B2/ja
Publication of JP2003238278A publication Critical patent/JP2003238278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150523B2 publication Critical patent/JP4150523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下水汚泥を効率よく脱水してコンポスト化し
やすくし、発酵処理を施すことにより、コンポスト肥料
を製造する。 【解決手段】 含水率90質量%以上の下水汚泥に対
し、その質量に基づき0.1〜10質量%の活性再生セ
ルロースを添加し、少なくとも1分間かきまぜたのち、
さらに0.01〜10.0質量%の有機高分子凝集剤を
加えて、十分にフロックを形成させ、次いで搾液して含
水率65質量%以下の汚泥脱水ケーキを調製し、これを
発酵処理して肥料を製造する下水汚泥のコンポスト化方
法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水汚泥のコンポ
スト化方法、さらに詳しくいえば、下水汚泥をコンポス
ト化可能の含水率まで脱水処理してコンポスト化処理に
付し、ファインコンポスト肥料を得る方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】下水汚泥の中には、発酵により肥料化し
うる成分が多量に含まれているため、これをコンポスト
肥料の製造原料として利用する試みは、これまでにも多
くなされてきた。しかしながら、コンポスト化に際して
は、原料の含水率が70質量%以上では通気性がほとん
ど無く、嫌気発酵して著しい悪臭を発し、堆肥を生成す
るのに必要な発酵が進行しないため、含水率を65質量
%以下にする必要があるが、下水汚泥の含水率は、通常
90質量%以上であるため、そのままでは、コンポスト
化の原料としては使用することができなかった。
【0003】したがって、下水汚泥をコンポスト化する
には、わら、もみ殻、おが屑などを2〜3倍量加え、含
水率を低下させる必要があるが、このようにすると大量
に発生する下水汚泥の処理に際し、処理体積が益々増大
し、発酵タンクを大型化しなければならない上に、発酵
の進行が速い下水汚泥と未発酵のわら、もみ殻、おが屑
などの間で完熟度のアンバランスを生じ、未完熟状態の
ものが施肥される結果、土壌中での酸素欠乏や脱リン現
象をもたらし、農作障害をひき起すのを避けられなかっ
た。
【0004】他方、下水汚泥を乾燥して肥料化や固形燃
料化を容易にしたり、或は焼却処理の際のエネルギー消
費を低減するために、下水汚泥に有機高分子凝集剤又は
これと無機凝集剤とを組み合わせて加えて凝集処理した
のち、プレスして脱水することにより(特開昭64−8
5200号公報、特開平4−371300号公報、特開
平7−185599号公報)、産業廃水や下水処理で生
じる汚泥にセルロース系物質、糖類及びその誘導体の中
から選ばれた処理剤を加えて脱水することにより(特開
昭49−19653号公報)、有機性汚泥にカチオン系
高分子凝集剤及び木質繊維質を添加したのち脱水処理す
ることにより(特開昭54−31960号公報)、汚泥
中の含水率を減少させることも提案されているが、これ
らの方法ではいずれもその脱水により低下させうる含水
率に限度があり、75質量%以下にすることはできなか
った。
【0005】また、故紙の吸水性を利用して、これを下
水汚泥に加え、スクリュープレスなどで加圧脱水するこ
とも検討されたが[「月間下水道」,第21巻,第13
号,第80〜85ページ、「資源環境対策」,第34
巻,第9号(1998),第25〜33ページ]、この
方法によると含水率を70質量%以下にするには、故紙
を40質量%以上という多量に添加する必要があるた
め、前述したわらやもみ殻を加えた場合と同様にコンポ
スト化の際、完熟することが困難になり、未完熟のまま
施肥することによる弊害を避けることができなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、下水汚泥を効率よく脱水してコンポスト
化しやすくし、発酵処理を施すことにより、前記した欠
点のないコンポスト肥料を製造することを目的としてな
されたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、含水率の
高い下水汚泥を効率よく脱水して、コンポスト原料とし
て好適な、含水率65質量%又はそれ以下の状態にする
ことについて鋭意研究を重ねた結果、下水汚泥に活性再
生セルロース(以下リセルロースファイバーという)と
有機高分子凝集剤及び場合によりさらに無機凝集剤を添
加してフロックを形成させたのちプレス脱水することに
より、その目的を達成しうることを見出し、この知見に
基づいて本発明をなすに至った。
【0008】すなわち、本発明は、含水率90質量%以
上の下水汚泥に対し、その質量に基づき0.1〜10質
量%の活性再生セルロースを添加し、少なくとも1分間
かきまぜたのち、さらに0.01〜10.0質量%の有
機高分子凝集剤を加えて、十分にフロックを形成させ、
次いで搾液して含水率65質量%以下の汚泥脱水ケーキ
を調製し、これを発酵処理して肥料を製造することを特
徴とする下水汚泥のコンポスト化方法を提供するもので
ある。
【0009】
【発明の実施の形態】次に添付図面に従って本発明のコ
ンポスト化法を説明する。図1は、本発明方法の1例を
示すシステムフロー図であって、汚泥槽1からポンプ2
により混合槽3に送られた下水汚泥は、この混合槽3に
おいてリセルロースファイバータンク4から供給される
リセルロースファイバー、第1薬液タンク5からポンプ
6により供給される有機高分子凝集剤及び所望により第
2薬液タンク7からポンプ8により供給される無機高分
子凝集剤と混合され、汚泥供給ポンプ9により脱水機、
例えばスクリュープレス10に送られ、脱水される。次
にこのようにして得られた脱水ケーキは、コンポスト化
発酵槽11においてコンポスト化され、コンポストすな
わち堆肥として取り出される。また、コンポスト化発酵
槽11にはポンプ12を介して脱臭機13が付設され、
ここで外部から給気される空気と混合、脱臭され排気さ
れる。このようにして、原料の下水汚泥から固形分換算
80〜100質量%の収率でコンポストを製造すること
ができる。また、この際、脱水機10において生成する
脱離液は原液に比べBOD及びSSが著しく低下してい
る上、窒素含有量及びリン含有量の低下も認められ、リ
セルロースファイバーによる脱水処理は、脱窒、脱リン
作用を伴うことも分った。
【0010】本発明方法において用いるリセルロースフ
ァイバーは、故紙を先ず常法に従ってシュレッダーなど
を用いて粗粉砕し、次いで解繊用摩砕機のような微粉砕
機を用いて完全に繊維化することにより得られる淡かっ
色綿状物質である。
【0011】そして、故紙が印刷物である場合には、粗
粉砕後に脱墨する必要があるが、この脱墨処理は、通常
の再生紙を脱墨する場合と同様の方法、例えばアルカリ
を加えて蒸煮する方法によって行うことができる。この
際、脱墨を促進するために、セッケン、スルホン化油、
ベントナイト、メタケイ酸ナトリウムや界面活性剤のよ
うな分散剤を併用することもできる。
【0012】このようにして完全に繊維化したファイバ
ーを必要に応じ水洗後、乾燥すれば、リセルロースファ
イバーが淡かっ色綿状物質として得られる。このもの
は、太さ、長さの異なったセルロース繊維が三次元的に
絡み合った構造を有している。図2は、この組織構造を
示す100倍拡大顕微鏡写真である。このリセルロース
ファイバーは、燃えやすい、吸湿、吸水性が高い、放
湿、放水性が高いという特徴を有し、脱水能力が非常に
高く、95質量%以上という高含水率の下水汚泥原液に
対し、0.5〜3質量%添加し、搾液するだけで、65
質量%若しくはそれ以下の含水率まで脱水することがで
きる。このリセルロースファイバーの原料としては、故
紙以外に割り箸、廃材、古材チップ、間伐材チップ、わ
らなどの繊維物質を用いることができる。
【0013】次に、本発明方法において用いる有機高分
子凝集剤としては、ノニオン系、カチオン系又は両性の
合成高分子凝集剤を用いるのが好ましい。このノニオン
系合成高分子凝集剤としては、例えばポリアクリルアミ
ド、ポリエチレンオキシド、尿素−ホルマリン樹脂を挙
げることができるし、カチオン系合成高分子凝集剤とし
ては、例えばポリアミノメチルアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾリン、キトサン、アイオネン系共重合体、
エポキシアミン系共重合体を、また両性合成高分子凝集
剤としては、例えば、レシチン系両性界面活性剤、カゼ
イン分解物系両性界面活性剤などを挙げることができ
る。これらの合成高分子凝集剤の分子量は、通常、数万
ないし数百万の範囲にある。
【0014】これらの合成高分子凝集剤のあるものは、
例えば液状高分子凝集剤「E−513」及び「E−55
5」(いずれもハイモ社製)として市販されている。こ
れらの有機高分子凝集剤は、通常0.1〜0.5質量%
濃度の水溶液として下水汚泥に添加される。
【0015】また、必要に応じ、これらの有機高分子凝
集剤と併用される無機高分子凝集剤としては、例えばポ
リ硫酸鉄(III)、ポリ塩化鉄(III)、ポリ塩化
アルミニウム、ポリ硫酸アルミニウムなどがある。これ
らの無機高分子凝集剤は、通常5〜15質量%濃度の水
溶液として下水汚泥に添加される。
【0016】本発明方法におけるリセルロースファイバ
ーの使用量は、下水汚泥原液に対し、0.1〜10質量
%の範囲内で選ばれるが、この量は下水汚泥の組成によ
って変動する。すなわち、下水汚泥中の繊維量が多い場
合には、リセルロースファイバーの使用量は少なくても
よいし、また繊維量が少ない場合にはリセルロースファ
イバーの使用量を多くする必要がある。
【0017】次に、有機高分子凝集剤の使用量は、下水
汚泥原液の質量に基づき、通常0.01〜10.0質量
%の範囲内で選ばれる。この使用量も下水汚泥の組成に
より変動するが、従来の下水汚泥の脱水処理の場合に比
べ、1/4〜1/5とかなり少なくすることができる。
【0018】下水汚泥の組成は、生成環境、季節により
変動するので、この組成に応じリセルロースファイバー
及び有機高分子凝集剤の使用量を、上記範囲内において
適宜増減することが必要である。
【0019】本発明方法においては、リセルロースファ
イバーと有機高分子凝集剤の添加順序が重要であり、先
ずリセルロースファイバーを加えてかきまぜ、スラリー
を形成させたのち、有機高分子凝集剤を添加させる。こ
の添加順序を逆にすると、所望の脱水効果は得られな
い。このスラリーを形成させるには、少なくとも1分
間、好ましくは3〜5分間激しくかきまぜることが必要
である。
【0020】次に、このようにして形成させたスラリー
に、有機高分子凝集剤を添加し、かきまぜると、次第に
フロックが形成してくるので、十分にフロックが形成さ
れたならば搾液処理を行う。このフロック形成に要する
時間は少なくとも2分、通常は3〜7分間である。
【0021】このようにして十分にフロック形成させた
処理物を、例えばスクリュープレス方式、ベルトプレス
方式、加圧ろ過方式により搾液する。この際のプレス圧
力としては、通常30〜100kPa、好ましくは50
kPa又はそれ以上の範囲内で選ばれる。これよりも低
い圧力を用いる方式、例えば真空脱水方式を用いること
もできるが、リセルロースファイバーの脱水性能は、圧
力が高ければ高いほど発揮されるので、できるだけ高い
プレス圧力の搾液機を用いて行うのが好ましい。
【0022】本発明方法においては、有機高分子凝集剤
とともに、無機高分子凝集剤を併用すると、より低い含
水率の脱水ケーキを得ることができる。この際の無機高
分子凝集剤の使用量は、併用する有機高分子凝集剤の2
〜20倍量、好ましくは1.0〜5.0倍量の範囲で選
ばれる。
【0023】本発明方法により処理すると、搾出液が得
られるが、この搾出液には、下水汚泥の種類等によって
異なるが、窒素分10〜20質量%、リン酸成分3〜1
0質量%及びカリウム成分5〜15質量%を含んでいる
ので、カンキツ類、リンゴ、ブドウ、ナシ、モモ、カ
キ、クリなどの農作物用の液肥として用いることができ
る。
【0024】ところで、下水汚泥は含水率70質量%以
上では通気性がほとんど無いため、そのまま放置すれば
嫌気発酵して著しい悪臭を発生し、堆肥を生成するのに
必要な発酵が進行しない。そして、含水率が65質量%
以下になると通気性がよくなり、好気発酵が進行するの
で、臭気も激減し、コンポスト化が円滑に行われ、短時
間で堆肥が得られる。したがって、本発明方法において
は、下水汚泥を含水率65質量%以下になるまで十分に
脱水することが必要である。
【0025】本発明方法においては、このようにして得
られる含水率65質量%以下の下水汚泥処理物をコンポ
スト化処理することにより、コンポスト肥料を製造する
が、このコンポスト化処理では、微生物の働きを利用し
て好気的条件下で、できるだけ短時間に貯蔵可能で悪臭
を発生しないコンポストにすることが必要である。この
際使用される微生物は、複数の微生物が混合した微生物
群であり、これらは空気中、下水汚泥中に存在するの
で、特に供給する必要はないが、所望ならば市販されて
いる微生物製剤を添加して増殖を助長することもでき
る。
【0026】このコンポスト化に主として関係する微生
物は、最初は原料中に生息する常温性菌であり、温度が
上昇するとともに、50〜60℃に至適温度をもつ好熱
性菌に移行する。すなわち、室温から60℃までの温度
では細菌や糸状菌が活発に働き、60℃に達すると放線
菌が活発に働くようになる。
【0027】このように、このコンポスト発酵を行う微
生物群には、30〜40℃を至適温度とする中温細菌群
や45〜70℃を至適温度とする高温菌群が含まれてい
るが、後者を利用する方が発酵は著しく速く進行するの
で、温度条件としては、60℃以上に保つのが好まし
い。
【0028】また、このコンポスト化処理においては、
水分の調整が重要であり、前記したように、水分が70
質量%以上になると、好気性菌に起因して二酸化炭素が
発生して植物の根の呼吸困難をもたらしたり、硫化水
素、アンモニア、メルカプタンなどの有害ガスを発生し
て農作障害をひき起す。したがって、水分としては65
質量%以下、好ましくは30〜60質量%の範囲を保つ
必要がある。この点において、本発明方法は、含水率6
5質量%以下の下水汚泥処理物を用いるので、最適の水
分を保つことができ、効率よくコンポスト化処理を行う
ことができる。
【0029】次に、本発明方法のコンポスト化処理にお
いては、原料として用いる下水汚泥処理物の内部を好気
的に維持し、コンポスト化速度を高めるために、発酵層
内の通気を良好に保つことが必要である。通常は、処理
の間、微生物群の活動に要求される酸素供給量の10倍
以上の通気量を保つために、50〜200リットル/分
/m2の範囲で強制通気が行われる。
【0030】また、コンポスト発酵では、このようにし
て強制通気される空気がコンポスト原料の内部を円滑に
通し、かつ分解によって発生した熱を発散させないため
に、固形化したコンポスト原料を用いる場合は、粒度2
〜50mmに破砕して用いるのが好ましい。
【0031】次に、コンポスト発酵においては、CN比
を適正に保つことが必要であるが、下水汚泥処理物は一
般に窒素に比して炭素が多いので、必要に応じ窒素の多
い材料を混合してCN比を当初50〜150程度、処理
後16〜20になるように調整するのが望ましい。
【0032】他方、コンポスト化の微生物群が活動を開
始するには、コンポスト原料中のpHが中性付近にある
のが好ましく、酸性又はアルカリ性になると発酵開始の
誘導期間が長くなる傾向がみられるが、反応が活発に行
われているときは、その間に発生する二酸化炭素やアン
モニアによりpHは8付近の最適条件に維持されるので
特に調整する必要はない。
【0033】本発明方法における発酵処理に際しては、
所望に応じ発酵促進剤を用いることができる。この発酵
促進剤としては、好気的に活発に作用するセルロース分
解細菌、例えば粘液細菌(Polyangium)、シ
ュウドモナス菌(Pseudomonas)、ビブリオ
菌(Vibrio)、バチルス菌(Bacillu
s)、エルビニア菌(Eruvinia)やストレプト
マイセス菌(Streptomyces)、ミクロモノ
スポラ菌(Micromonospora)、ストレプ
トスポランジューム菌(Streptosporang
ium)及びノカルジア菌(Nocardia)のよう
な好気的放線菌などが用いられる。特に好ましいのは、
クルチア・カテナホルマ菌(Kurthia cate
naforma)のような栄養要求変異株である。
【0034】この発酵促進剤の使用量は、コンポスト原
料として用いる下水汚泥処理物の種類、施肥する農作物
の種類などにより異なり、一概にはいえないが、通常、
1000〜50000unit/gのものを、コンポス
ト原料1kg当り0.1〜10gの割合で使用する。こ
の発酵促進剤は、発酵処理の際に添加してもよいが、あ
らかじめリセルロースファイバーに配合して添加してお
くのが、事後の操作が簡単になるので有利である。
【0035】次に、本発明方法におけるコンポスト化の
ための発酵処理は、発酵装置を用いて行われるが、この
発酵装置としては、従来コンポスト化に際し、通常使用
されていたもの、好ましくは撹拌手段、通気手段又は切
り返し手段を備えて通気促進が可能なものの中から使用
目的に最も適ったものを適宜選んで使用することができ
る。
【0036】このような発酵装置としては、これまで例
えば回転円筒掻上げ板型、回転円筒回転軸併用型、通気
単槽型、固定縦軸回転多段型、固定縦軸回転通気槽型、
固定横軸回転通気槽型、移動縦軸回転型、移動横軸回転
型、移動回転バケット型、移動ショベル撹拌型など多種
多様のものが知られている。
【0037】本発明方法においては、下水汚泥処理物が
完熟するまで発酵処理を続行することが必要であるが、
これが完熟したか否かの判定は、例えばコンポスト化過
程において、固相物サンプルを適宜抜き取り、水で抽出
し、その抽出液をゲルクロマトグラフィー処理し、その
パターンを観察することによって行うことができる。す
なわち、コンポスト化物のクロマトグラムは、その原料
が種類により多種多様のパターンを示すのとは異なり、
だいたい類似したパターンを示すことが知られている。
そして、完熟した段階では、原料においてみられた低分
子成分のピークはほとんど消失し、分子量数千程度の高
いピークをもつ単純なパターンになるので、このような
パターンに到達した段階で完熟したと判定すればよい。
【0038】このようにして、通常コンポスト化には、
3〜6か月の期間を要したのに対し、本発明方法による
と、わずか1〜3週間でコンポスト化を終了させること
ができる。このようにして得られたコンポスト肥料は、
田や畑あるいは果樹園の農作物に対して有効に施すこと
ができる。
【0039】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。
【0040】参考例1 段ボール故紙をシュレッダーにより、3mm平方程度の
細片に粗粉砕したのち、微粉砕用解繊機[(株)山本百
馬製作所製、故紙微粉砕装置]により、完全に繊維状化
し、水分10質量%に乾燥することによりリセルロース
ファイバーを調製した。
【0041】参考例2 仙塩浄化センター下水処理場(多賀城市大代6−4−
1)から入手した含水率96質量%の下水汚泥10リッ
トルに参考例1で得たリセルロースファイバー40g又
は50g及び高分子凝集剤(浅田化学工業社製,商品名
「パラロック410K101」)の0.2%水溶液を表
1に示す量で添加し、かきまぜたのち静置し、スクリュ
ープレス式汚泥脱水機により脱水した。このようにして
得た原液及び脱水脱離液のBOD、SS、窒素含有量、
リン含有量を表1に示す。なお、上記の定量は以下の方
法により行った。 BOD;JIS K0102による SS ;昭和46年環境庁告示第59号付表8による 窒素含有量;JIS K012による リン含有量;JIS K012による
【0042】
【表1】
【0043】この表から分るように、リセルロースファ
イバー及び高分子凝集剤を加えて脱水処理することによ
り、下水汚泥からの脱離水中のBOD、SS、窒素含有
量及びリン含有量は原液に比べ著しく減少する。
【0044】実施例1 仙塩浄化センター下水処理場から採取した下水汚泥(含
水率96質量%)20リットルに参考例1で得たリセル
ロースファイバー80g(下水汚泥に対し0.5質量%
に相当)を添加し、2分間かきまぜてスラリー化したの
ち、高分子凝集剤(浅田化学工業社製,商品名「パラロ
ック410K101」)の0.2%水溶液を1200m
l(下水汚泥に対し0.012質量%に相当)を加え、
3分間かきまぜたところ、汚泥中にフロックが形成し
た。次いで、このようにして得た処理物を、汚泥脱水機
(新明和スクリュープレス式汚泥脱水機SSP−100
0)を用いてスクリューの回転速度毎分2.4(圧力3
0kPaに相当)で脱水し、含水率56.1質量%の脱
水ケーキを得た。次に、この脱水ケーキを、固定縦軸回
転通気型発酵槽に移し、10日間発酵処理したところ、
完熟したコンポスト肥料10kgを得た。この際の発酵
温度は60℃、pHは約8.0であった。
【0045】実施例2 実施例1におけるリセルロースファイバーの代りに、あ
らかじめ発酵促進剤として、クルチア・カテナホルマ菌
(Kurthia catenaforma)MH3
異株3gを添加したセルロースを同量用いる以外は同様
に実施したところ、7日間でコンポスト化することがで
きた。
【0046】比較例 実施例1で用いた下水汚泥(含水率96質量%)に、も
み殻を加え、含水率を61質量%に調整したものをコン
ポスト原料として用い、実施例1と同様にして発酵処理
したところ、3か月後においても低分子成分は消失せず
未完熟であった。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、含水率の高い下水汚泥
から、短期間で農作障害を起すことのない良質のコンポ
スト肥料を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明方法の1例を示すシステムフロー図
【図2】 リセルロースファイバーの組織構造を示す顕
微鏡拡大写真図。
【符号の説明】
1 汚泥槽 2,6,8,9,12 ポンプ 3 混合槽 4 リセルロースファイバータンク 5,7 薬液タンク 10 スクリュープレス 11 発酵槽 13 脱臭機
フロントページの続き Fターム(参考) 4D059 AA30 BA03 BA25 BA29 BA44 BE26 BE56 BE57 BE58 BE59 BE60 BJ00 CA16 CC01 DA16 DA17 DA23 DA24 DB15 DB18 DB21 DB24 DB31 EB11 4H061 AA02 CC51 EE13 EE16 EE35 EE62 EE66 GG43 GG49 GG55

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含水率90質量%以上の下水汚泥に対
    し、その質量に基づき0.1〜10質量%の活性再生セ
    ルロースを添加し、少なくとも1分間かきまぜたのち、
    さらに0.01〜10.0質量%の有機高分子凝集剤を
    加えて、十分にフロックを形成させ、次いで搾液して含
    水率65質量%以下の汚泥脱水ケーキを調製し、これを
    発酵処理して肥料を製造することを特徴とする下水汚泥
    のコンポスト化方法。
  2. 【請求項2】 有機高分子凝集剤とともに、その添加量
    の2〜20倍量の無機高分子凝集剤を添加する請求項1
    記載のコンポスト肥料の製造方法。
  3. 【請求項3】 無機高分子凝集剤が、ポリ硫酸鉄(II
    I)、ポリ塩化鉄(III)、ポリ塩化アルミニウム及
    びポリ硫酸アルミニウムの中から選ばれた少なくとも1
    種である請求項2記載のコンポスト肥料の製造方法。
  4. 【請求項4】 活性再生セルロースとともに発酵促進剤
    を添加する請求項1、2又は3記載のコンポスト肥料の
    製造方法。
JP2002033960A 2002-02-12 2002-02-12 コンポスト肥料の製造方法 Expired - Lifetime JP4150523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033960A JP4150523B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 コンポスト肥料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033960A JP4150523B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 コンポスト肥料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003238278A true JP2003238278A (ja) 2003-08-27
JP4150523B2 JP4150523B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=27776605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002033960A Expired - Lifetime JP4150523B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 コンポスト肥料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4150523B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246146A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Seihachiro Miura 水産加工排水スカムの処理方法
WO2006022188A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Miura, Etsuko 脱水助剤及びその製造方法
JP2013144920A (ja) * 2012-11-29 2013-07-25 Hitachi Zosen Corp 水田修復方法
CN115433034A (zh) * 2022-09-26 2022-12-06 宁波天河水生态科技股份有限公司 河湖水净化絮凝物堆肥工艺及在肥料上的应用
JP7407024B2 (ja) 2020-03-06 2023-12-28 太平洋セメント株式会社 廃液処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4313525B2 (ja) * 2001-09-20 2009-08-12 征八朗 三浦 コンポスト肥料の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613099A (en) * 1979-07-10 1981-02-07 Nichireki Chem Ind Co Ltd Treating method of sludge
JPS6034799A (ja) * 1983-08-04 1985-02-22 Kurita Water Ind Ltd し尿系汚水の処理装置
JPS60222200A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚泥の濃縮法
JPS6287300A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 Sanyo Chem Ind Ltd 汚泥の真空脱水方法
JPH07196389A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Baikemi:Kk 吸肥・保肥材、吸肥・保肥ペレットもしくはマットおよびそれらの製造方法
JPH08183686A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Ii M Recycle:Kk 堆肥製造方法及び製造装置
JPH1179875A (ja) * 1997-09-04 1999-03-23 Ando:Kk 古紙および生ゴミの同時処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613099A (en) * 1979-07-10 1981-02-07 Nichireki Chem Ind Co Ltd Treating method of sludge
JPS6034799A (ja) * 1983-08-04 1985-02-22 Kurita Water Ind Ltd し尿系汚水の処理装置
JPS60222200A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚泥の濃縮法
JPS6287300A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 Sanyo Chem Ind Ltd 汚泥の真空脱水方法
JPH07196389A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Baikemi:Kk 吸肥・保肥材、吸肥・保肥ペレットもしくはマットおよびそれらの製造方法
JPH08183686A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Ii M Recycle:Kk 堆肥製造方法及び製造装置
JPH1179875A (ja) * 1997-09-04 1999-03-23 Ando:Kk 古紙および生ゴミの同時処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246146A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Seihachiro Miura 水産加工排水スカムの処理方法
WO2006022188A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Miura, Etsuko 脱水助剤及びその製造方法
KR100764955B1 (ko) * 2004-08-26 2007-10-08 세이하치로 미우라 탈수보조제 및 그 제조방법
US7678737B2 (en) 2004-08-26 2010-03-16 Seihachiro Miura Dewatering promoter and method for production thereof
JP2013144920A (ja) * 2012-11-29 2013-07-25 Hitachi Zosen Corp 水田修復方法
JP7407024B2 (ja) 2020-03-06 2023-12-28 太平洋セメント株式会社 廃液処理方法
CN115433034A (zh) * 2022-09-26 2022-12-06 宁波天河水生态科技股份有限公司 河湖水净化絮凝物堆肥工艺及在肥料上的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4150523B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rupani et al. Review of current palm oil mill effluent (POME) treatment methods: vermicomposting as a sustainable practice
JP2000354852A (ja) 廃棄物の処理方法
Shabir et al. Treatment technologies for olive mill wastewater with impacts on plants
Saranraj et al. Composting of sugar mill wastes: A review
US20050108930A1 (en) Processed biosolids for mulch seeding operations
CN105198511B (zh) 一种利用制革厂污泥和木质纤维的多功能有机肥及其制备方法和应用
AU2006309367B2 (en) Method for manufacture of sanitised organic sludge
JP4150523B2 (ja) コンポスト肥料の製造方法
JP4313525B2 (ja) コンポスト肥料の製造方法
CN108901749B (zh) 一种利用城市污泥制备的培植土及其制备方法
JPS6017440B2 (ja) 活性汚泥を原料とする土壌改良材の製造法
JP3745978B2 (ja) 食品系及び木質系廃棄物の混合再資源化方法及び装置
KR101947511B1 (ko) 슬러지를 이용한 친환경 퇴비 제조방법
CN1587213A (zh) 一种用新型调理剂进行污泥堆肥化的方法
CN112961009A (zh) 一种造纸污泥营养土及其制备方法
CN110818481A (zh) 一种污泥资源化方法
JP3887726B2 (ja) 脱水ケーキのコンポスト化方法
JP2004216786A (ja) 木質解繊物およびその製造方法、ならびに微生物資材
JPS649276B2 (ja)
JPH10287485A (ja) 焼酎廃液の無臭発酵処理方法
CN116179529B (zh) 一种堆肥腐殖质微生物菌剂降解tbbpa的方法及应用
KR100205914B1 (ko) 미생물에 의한 유기물의 분해방법
KR102249102B1 (ko) 유기성폐기물 자원화 방법 및 이를 이용한 친환경 고기능성 퇴비
KR101327185B1 (ko) 유기성 폐기물 및 슬러지를 이용한 부숙토 제조 방법 및 이의 방법에 의해 제조된 부숙토
JP3571273B2 (ja) 下水汚泥の循環式処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4150523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term