JP2003273010A - 活性領域限定用アラインキーを有する半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

活性領域限定用アラインキーを有する半導体素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003273010A
JP2003273010A JP2002375597A JP2002375597A JP2003273010A JP 2003273010 A JP2003273010 A JP 2003273010A JP 2002375597 A JP2002375597 A JP 2002375597A JP 2002375597 A JP2002375597 A JP 2002375597A JP 2003273010 A JP2003273010 A JP 2003273010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
forming
oxide film
semiconductor device
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002375597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4034648B2 (ja
Inventor
Myoung-Soo Kim
明壽 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003273010A publication Critical patent/JP2003273010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034648B2 publication Critical patent/JP4034648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活性領域限定用アラインキーを有する半導体
素子及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板のスクライブライン領域にて
前記半導体基板の表面から第1深さを有する第1凹部に
より形成された第1段差部よりなるアラインキーと、前
記半導体基板のウェル領域にて前記半導体基板の表面か
ら前記第1深さと同じか浅い第2深さを有する第2凹部
により形成された第2段差部とを含む。これにより、半
導体基板上に活性領域を限定する時に正確なアラインメ
ントを提供するアラインキーを簡単で経済的な方法で形
成できるので、高耐圧化が可能な高電圧素子の製造コス
トを下げられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子及びその
製造方法に係り、特にLCD(Liquid Crys
tal Display)駆動集積回路などに利用され
る高電圧素子としてウェルがあらかじめ形成された半導
体基板上に活性領域を限定する時に正確なアラインメン
トのために使われるアラインキーを有する半導体素子及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LCD駆動集積回路などのように高電圧
が印加される素子を具現するにあたり、高耐圧化を実現
するために半導体基板に活性領域を限定する前に半導体
基板にイオン注入を行った後で高温及び長時間のウェル
ドライブイン(Well Drive-In)工程を適用して深いウ
ェルを形成する工程を行う。ところで、一般的なウェル
形成工程では半導体基板上に段差が形成されないために
前記深いウェルを形成した後で活性領域を限定するため
のフォトリソグラフィ工程時にアラインするのに問題が
ある。
【0003】かかる問題を解決するために、従来技術に
よる高電圧半導体素子製造方法では、半導体基板上に活
性領域を限定する前に、フォトリソグラフィ工程を利用
して前記半導体基板上にフォトレジスト膜を形成した
後、これをマスクとして後続工程においてアラインメン
トが可能な段差が形成さるべく前記半導体基板をエッチ
ングしてトレンチを形成し、後続工程においてアライン
キーパターン形成が可能な段階まで前記トレンチにより
形成される段差をアラインキーとして利用した。しか
し、かかる従来技術では活性領域を限定する前にアライ
ンキー形成のためのフォトリソグラフィ工程が追加され
ることにより素子の製造コストが上昇する問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、深い
ウェルが形成された半導体基板上に活性領域を限定する
時、正確なアラインメントを提供することにより高耐圧
化が可能な高電圧素子を低レベルの製造コストで具現で
きる半導体素子を提供することである。
【0005】本発明の他の目的は、別途のフォトリソグ
ラフィ工程を使用せずに活性領域を限定するにあたり、
正確なアラインメントを提供できるアラインキーを活性
領域を限定する前に深いウェル形成段階にて形成できる
半導体素子の製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の第1様態による半導体素子は、半導体基板
のスクライブライン領域にて前記半導体基板の表面から
第1深さを有する第1凹部により形成された第1段差部
よりなるアラインキーと、前記半導体基板のウェル領域
にて前記半導体基板の表面から前記第1深さと同じか浅
い第2深さを有する第2凹部により形成された第2段差
部とを含む。
【0007】前記ウェル領域はP型不純物でドーピング
されたウェル領域であり、前記ウェル領域は1〜12μ
mのウェル接合深さを有する。
【0008】前記第2凹部にはそれぞれ活性領域及び前
記活性領域を限定する素子分離領域が含まれており、前
記素子分離領域はトレンチ素子分離領域またはLOCO
S(Local Oxidation Of Silic
on)素子分離領域である。
【0009】前記目的を達成するために、本発明の第2
様態による半導体素子は、半導体基板のスクライブライ
ン領域において前記半導体基板の表面から第1深さを有
する第1凹部により形成された第1段差部よりなるアラ
インキーと、前記半導体基板の第1ウェル領域において
前記半導体基板の表面から第2深さを有する第2凹部に
より形成された第2段差部と、前記半導体基板の第2ウ
ェル領域において前記半導体基板の表面から前記第1深
さより浅い第3深さを有する第3凹部により形成された
第3段差部とを含む。
【0010】望ましくは、前記第3段差部を構成する第
3凹部は前記第2凹部と同じ深さを有する。
【0011】前記第1ウェル領域はPウェル領域であ
り、前記第2ウェル領域はポケットPウェル領域であ
る。
【0012】また、前記第2凹部及び第3凹部にはそれ
ぞれ活性領域及び前記活性領域を限定する素子分離領域
が含まれており、前記素子分離領域はトレンチ素子分離
領域またはLOCOS素子分離領域である。
【0013】前記他の目的を達成するために、本発明の
第1様態による半導体素子の製造方法では、スクライブ
ライン領域及び素子領域を有するP型のシリコン基板に
Nウェルを形成する。前記Nウェルが形成された前記シ
リコン基板のうち前記スクライブライン領域の一部と前
記素子領域の一部である第1領域とにだけP型ドーパン
トを注入する第1イオン注入を行う。前記シリコン基板
の表面を酸化させて前記スクライブライン領域の一部及
び前記第1領域にだけ所定厚さを有する第1酸化膜を形
成する。前記第1領域に注入されたP型ドーパントを前
記第1酸化膜が形成された前記シリコン基板内で拡散さ
せて前記第1領域にPウェルを形成する。前記スクライ
ブライン領域に形成された前記第1酸化膜を除去して前
記スクライブライン領域のシリコン基板表面に第1段差
部を形成する。前記第1領域に形成された前記第1酸化
膜を除去して前記Pウェルの表面に第2段差部を形成す
る。前記スクライブライン領域にて前記第1段差部を利
用してアラインキーを形成する。
【0014】望ましくは、前記第1イオン注入段階にて
注入された前記P型ドーパントはホウ素イオンであり、
前記第1酸化膜は500〜5000Åの厚さを有すべく
形成される。
【0015】また、前記Pウェルを形成する段階にて、
前記Pウェルは前記シリコン基板の表面から1〜12μ
mの接合深さを有すべく形成される。
【0016】望ましくは、前記スクライブライン領域に
形成された前記第1酸化膜を除去する段階及び前記第1
領域に形成された前記第1酸化膜を除去する段階はそれ
ぞれ湿式エッチング工程により行われる。
【0017】また望ましくは、前記第1段差部形成のた
めの前記第1酸化膜除去段階及び前記第2段差部形成の
ための前記第1酸化膜除去段階は同時に行われる。
【0018】また、本発明の第1様態による半導体素子
の製造方法では、前記Nウェルを形成する段階後に前記
第1イオン注入段階前に、前記スクライブライン領域の
一部及び前記第1領域だけを露出させる第1イオン注入
マスクパターンを形成する段階をさらに含みうる。前記
第1イオン注入マスクパターンはシリコン窒化膜よりな
る。
【0019】また、本発明の第1様態による半導体素子
の製造方法では前記アラインキーを形成する前に、前記
第1段差部及び第2段差部が形成された前記シリコン基
板のうち前記スクライブライン領域の一部及び前記素子
領域の一部と異なる部分である第2領域にだけP型ドー
パントを注入する第2イオン注入段階を含む。そして、
前記シリコン基板の表面を酸化させて前記スクライブラ
イン領域に形成された第1段差部及び前記第2領域にだ
け所定厚さを有する第2酸化膜を形成する。前記第2領
域に注入されたP型ドーパントを前記第2酸化膜が形成
された前記シリコン基板内に拡散させて前記第2領域に
ポケットPウェルを形成する。前記第1段差部に形成さ
れた前記第2酸化膜を除去して前記スクライブライン領
域のシリコン基板表面にアラインキー形成用段差部を形
成する。前記第2領域に形成された前記第2酸化膜を除
去して前記ポケットPウェルの表面に第3段差部を形成
する。
【0020】望ましくは、前記ポケットPウェルを形成
する段階にて、前記ポケットPウェルは前記Pウェルよ
り浅い接合深さを有し、前記シリコン基板の表面から1
〜12μmの接合深さを有すべく形成される。
【0021】また、望ましくは、前記第1段差部に形成
された第2酸化膜を除去する段階及び前記第2領域に形
成された前記第2酸化膜を除去する段階はそれぞれ湿式
エッチング工程により行われる。前記アラインキー形成
用段差部形成のための前記第2酸化膜除去段階及び前記
第3段差部形成のための前記第2酸化膜除去段階は同時
に行われる。
【0022】望ましくは、前記第1段差部を形成するた
めの第1酸化膜除去段階では、前記スクライブライン領
域の一部にて前記シリコン基板の表面に所定厚さの第1
酸化膜残留層が残るように前記第1酸化膜の一部だけを
除去する。前記第2イオン注入段階は前記スクライブラ
イン領域の一部に前記第1酸化膜残留層が残っている状
態で行われる。
【0023】前記アラインキー形成用段差部は前記第2
段差部及び第3段差部より大きい段差を有する。
【0024】また本発明の第1様態による半導体素子の
製造方法において、前記Nウェルを形成する段階後に前
記第1イオン注入段階前に、前記スクライブライン領域
の一部及び前記第1領域だけを露出させる第1イオン注
入マスクパターンを形成する段階をさらに含み、前記第
2イオン注入段階前に、前記スクライブライン領域の一
部及び前記第2領域だけを露出させる第2イオン注入マ
スクパターンを形成する段階をさらに含む。望ましく
は、前記第2イオン注入マスクパターンは前記第1イオ
ン注入マスクパターンの上に形成される。前記第2イオ
ン注入マスクパターンはシリコン窒化膜よりなる。
【0025】また、本発明の第1様態による半導体素子
の製造方法では、前記アラインキー形成用段差部により
形成される段差をアラインキーとして利用して前記シリ
コン基板上に活性領域を限定するためのフォトレジスト
パターンを形成する段階をさらに含みうる。
【0026】前記他の目的を達成するために、本発明の
第2様態による半導体素子の製造方法では、シリコン基
板のスクライブライン領域に前記シリコン基板の表面を
一部露出させる第1シリコン窒化膜パターンを形成す
る。前記シリコン基板の露出された表面を酸化させて第
1酸化膜を形成する。前記第1酸化膜を除去して前記ス
クライブライン領域に第1凹部により形成される第1段
差部を形成する。前記第1段差部を利用して活性領域限
定用アラインキーを形成する。
【0027】本発明によれば、すでに深いウェルが形成
されている半導体基板にて活性領域を限定する時に、正
確なアラインメントのために必要とするアラインキー形
成工程のために別途のフォトリソグラフィ工程を追加す
る必要なく、比較的経済的な方法でアラインキーを形成
できる。従って、高耐圧化が可能な高電圧素子の製造コ
ストを下げられる。
【0028】
【発明の実施の形態】次に例示する実施例はさまざまな
他の形態に変形でき、本発明の範囲が後述される実施例
に限定されない。本発明の実施例は当業界における当業
者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるの
もである。添付図面にて膜または領域などの大きさまた
は厚さは明細書の明確性のために誇張されている。ま
た、ある膜が他の膜または基板の「上」にあると記載さ
れた場合、前記ある膜が前記他の膜の上に直接存在する
こともあり、その間に第3の他の膜が介在することもあ
る。
【0029】以下、添付された図面を参照して本発明の
実施例を詳細に説明する。
【0030】図1ないし図19は本発明の望ましい実施
例による半導体素子の製造方法を説明するために工程順
序により示された断面図である。本実施例では15〜1
20Vレベルの高耐圧素子を形成するために半導体基板
上に活性領域を限定する前にあらかじめ深いウェルを形
成する工程を行う。前記活性領域を限定する時に、正確
なアラインメントのために必要なアラインキーは前記深
いウェル形成工程を通じて形成される。これについて詳
細に説明すれば次の通りである。
【0031】まず図1に示したように、スクライブライ
ン領域及び素子領域を有する半導体基板10、すなわち
P型のシリコン基板上にパッド酸化膜12を約200Å
の厚さに形成する。
【0032】図2に示したように、前記パッド酸化膜1
2が形成された前記半導体基板10にN型ドーパントと
してリンイオン(P)を1.8MeVの加速電圧及び
5.0×1012/cmの注入量で全面的に注入して
Nウェル14を形成する。
【0033】図3に示したように、前記リンイオンが注
入された半導体基板10についてPウェルを形成するた
めのイオン注入マスクを形成するために、まず前記パッ
ド酸化膜12上に第1シリコン窒化膜16を約1000
Åの厚さに形成する。
【0034】図4に示したように、前記第1シリコン窒
化膜16上に第1フォトレジストパターン18を形成
し、これを利用して前記第1シリコン窒化膜16をエッ
チングして第1イオン注入マスクパターン16aを形成
する。前記第1イオン注入マスクパターン16aは、前
記スクライブライン領域の一部と前記素子領域のうちP
ウェル領域が形成される第1領域とにおいて前記パッド
酸化膜12が露出される状態で前記パッド酸化膜12を
覆う。
【0035】図5に示したように、第1イオン注入マス
クパターン16aが形成された結果物上にP型ドーパン
トとしてホウ素イオン(B)を500KeVの加速電
圧及び8.0×1012/cmの注入量で注入する。
その結果、前記スクライブライン領域の一部と、前記素
子領域のうちPウェル領域が形成される第1領域とにだ
けホウ素イオンが注入される。
【0036】図6に示したように、前記第1フォトレジ
ストパターン18と、前記パッド酸化膜12の露出され
た部分とを除去する。その結果、前記第1イオン注入マ
スクパターン16aを通じて、前記スクライブライン領
域の一部と前記素子領域のうちPウェル領域が形成され
る第1領域とにおいて前記半導体基板10のシリコン表
面が露出される。
【0037】図7に示したように、前記スクライブライ
ン領域の一部と前記素子領域のうちPウェル領域が形成
される第1領域とにおいて露出される前記半導体基板1
0のシリコン表面を酸素雰囲気下で酸化させ、前記スク
ライブライン領域の一部及び前記第1領域にだけ第1酸
化膜20を形成する。前記第1酸化膜20は約500〜
5000Åの厚さを有すべく形成されうる。望ましく
は、前記第1酸化膜20は約1000Åの厚さに形成さ
れる。一般的に酸化工程による酸化膜形成工程におい
て、前記半導体基板10の酸化前のシリコン表面を基準
とすると、形成されるシリコン酸化膜は、その全膜厚の
うちの約44%は前記シリコン酸化膜とシリコンとの界
面が形成される下方に成長し、残りの約56%は前記シ
リコン酸化膜の表面が形成される上方に成長することは
一般的によく知られている。従って、前記第1酸化膜2
0を約1000Åの厚さに形成する時、前記第1酸化膜
20と前記半導体基板10との界面は前記半導体基板1
0の上面と約440Å程度の最大レベル差が形成される
ことが分かる。
【0038】図8に示したように、前記素子領域の第1
領域に注入されたP型ドーパントを前記半導体基板10
内に拡散させるために約1100℃の高温で約13時間
ウェルドライブイン工程を行う。その結果、前記半導体
基板10には素子領域の第1領域にPウェル24が形成
される。前記Pウェル24は前記半導体基板10の表面
から約1〜12μmの接合深さを有すべく形成される。
【0039】図9に示したように、前記第1イオン注入
マスクパターン16aを通じて露出されている前記第1
酸化膜20をBOE(Buffered Oxide E
tchant)を利用する湿式エッチング工程により除
去する。この時、前記第1酸化膜20を完全に除去せ
ず、前記スクライブライン領域の一部及び前記第1領域
にて前記半導体基板10の表面に所定厚さ、例えば約1
50Å程度の第1酸化膜残留層20aが残るようにす
る。場合によっては、前記第1酸化膜残留層20aを残
さずに前記第1酸化膜20を完全に除去した後、前記ス
クライブライン領域の一部及び前記第1領域にて前記半
導体基板10の表面に新しいパッド酸化膜を約150Å
の厚さに形成することもできる。
【0040】図9に示されたように、前記第1酸化膜2
0を一部除去した結果物として、前記半導体基板10の
うちスクライブライン領域及び第1領域には前記半導体
基板10の表面からΔSの深さを有する凹部により形
成される段差部が形成される。ここで、スクライブライ
ン領域及び第1領域に形成された段差部は互いにほぼ同
じ深さを有する。
【0041】図10に示したように、前記段差部上に残
っている第1酸化膜残留層20a及び前記第1イオン注
入マスクパターン16aを完全に覆うべく第2シリコン
窒化膜26を形成する。
【0042】図11に示したように、前記第2シリコン
窒化膜26上に第2フォトレジストパターン28を形成
する。前記第2フォトレジストパターン28は、前記ス
クライブライン領域の一部と素子領域のうちポケットP
ウェルが形成される第2領域とにおいて前記第2シリコ
ン窒化膜26を露出させる。
【0043】図12に示したように、前記第2フォトレ
ジストパターン28を利用して前記第2シリコン窒化膜
26及び第1イオン注入マスクパターン16aを順にエ
ッチングして、エッチングされた第1イオン注入マスク
パターン16b及びその上に積層されている第2イオン
注入マスクパターン26aを形成する。前記第2イオン
注入マスクパターン26aは前記スクライブライン領域
の一部にて前記第1酸化膜残留層20aで覆われている
前記半導体基板10の段差部を露出させ、また素子領域
のうちポケットPウェル領域が形成される第2領域にて
前記パッド酸化膜12で覆われている前記半導体基板1
0を露出させる。
【0044】図13に示したように、第2イオン注入マ
スクパターン26aが形成された結果物上にP型ドーパ
ントとしてホウ素イオンを300KeVの加速電圧及び
4.0×1012/cmの注入量で注入する。その結
果、前記スクライブライン領域の一部と前記第2領域と
にだけホウ素イオンが注入される。
【0045】図14に示したように、前記第2フォトレ
ジストパターン28と、前記パッド酸化膜12の露出さ
れた部分と、前記スクライブライン領域の段差部に残っ
ている前記第1酸化膜残留層20aとを除去する。その
結果、前記第2イオン注入マスクパターン26aを通じ
て前記スクライブライン領域の段差部と前記素子領域の
うちポケットPウェルとが形成される第2領域とにおい
て前記半導体基板10のシリコン表面が露出される。
【0046】図15に示したように、前記スクライブラ
イン領域に形成された段差部と前記素子領域内の第2領
域とにおいて露出される前記半導体基板10のシリコン
表面を酸素雰囲気で酸化させ、前記スクライブライン領
域の一部及び前記第2領域にだけ第2酸化膜30を形成
する。前記第2酸化膜30は約500〜5000Åの厚
さを有すべく形成されうる。望ましくは、前記第2酸化
膜30は約1000Åの厚さに形成される。
【0047】すでに図7を参照して説明したように、酸
化工程による酸化膜形成工程では、前記半導体基板10
の酸化前のシリコン表面を基準として、形成されるシリ
コン酸化膜は、その全膜厚のうちの約44%は酸化膜と
シリコンとの界面が形成される下方へ成長し、約56%
はシリコン酸化膜の表面が形成される上方へ成長する。
従って、前記第2酸化膜30を約1000Åの厚さに形
成する時、前記スクライブライン領域にて前記第2酸化
膜30と前記半導体基板10との界面は前記半導体基板
10の上面と約880Å程度の最大レベル差が形成さ
れ、前記第2領域にて前記第2酸化膜30と前記半導体
基板10との界面は前記半導体基板10の上面と約44
0Å程度の最大レベル差が形成される。
【0048】図16に示したように、前記素子領域の第
2領域に注入されたP型ドーパントを前記半導体基板1
0内に拡散させるために約1100℃の高温で約13時
間ウェルドライブイン工程を行う。その結果、前記半導
体基板10には素子領域の第2領域にポケットPウェル
34が形成される。前記ポケットPウェル34は前記N
ウェル14より浅い接合深さを有する範囲内で前記半導
体基板10の表面から約1〜12μmの接合深さを有す
べく形成される。
【0049】図17に示したように、前記半導体基板1
0上から前記第2酸化膜30、第2イオン注入マスクパ
ターン26a、エッチングされた第1イオン注入マスク
パターン16b、第1酸化膜残留層20a及びパッド酸
化膜12を除去する。この時、前記第2酸化膜30、第
1酸化膜残留層20a及びパッド酸化膜12を除去する
ためにBOEを使用する湿式エッチング工程を利用でき
る。
【0050】その結果、前記スクライブライン領域には
前記半導体基板10の表面に第1深さΔSに掘られた
凹部により形成されたアラインキー形成用段差部が露出
される。前記スクライブライン領域に形成されたアライ
ンキー形成用段差部は後続の活性領域限定のためのフォ
トレジストパターン形成工程時に正確なアラインメント
を提供するのに十分な段差を提供する。
【0051】また、素子領域では前記第1領域にて前記
半導体基板10の表面に前記第1深さΔSより浅い第
2深さΔSに掘られた凹部により形成された段差部が
露出される。そして、前記第2領域にて前記半導体基板
10の表面に前記第1深さΔSより浅い第3深さΔS
ppに掘られた凹部により形成された段差部が露出され
る。
【0052】前記のように、前記スクライブライン領域
のうち一部を前記第1酸化膜20形成のための最初酸化
工程にてのみならず前記第2酸化膜30形成のための第
2酸化工程にどちらも露出させることにより、2回の酸
化工程を通じて前記スクライブライン領域に前記第1深
さΔSを有する前記アラインキー形成用段差部を形成
する。一方、素子領域では素子の性能に影響を及ぼさな
いようにするために前記Pウェル24が形成される第1
領域と前記ポケットPウェル34が形成される第2領域
とがそれぞれ1回の酸化工程にだけ露出される。その結
果、前記第1領域及び第2領域に形成されている段差部
は前記第1深さΔSより浅い第2深さΔS及び第3
深さΔSppをそれぞれ有する。従って、後続の素子分
離工程にてSTI(Shallow Trench Is
olation)工程により素子分離領域を形成しても
素子の性能に悪影響を及ぼさない。後続の素子分離工程
時LOCOS工程を利用する場合には、前記第1領域及
び第2領域に形成される段差部の深さが特別に問題にな
らない。従って、前記第1領域及び第2領域に形成され
る段差部が第1深さΔSと同じ深さに形成してもよ
い。このために、前記第1領域及び第2領域のうち選択
されるいずれか一つの領域だけ前記2回の酸化工程に露
出さるべく工程を変化させられることは当技術分野にお
ける当業者ならばよく分かり、本明細書に開示された通
りに容易に実施できる。
【0053】図18に示したように、前記スクライブラ
イン領域に形成されたアラインキー形成用段差部と、前
記第1領域及び第2領域に形成された段差部が露出され
ている前記半導体基板10上に約110Å厚さのパッド
酸化膜42、約1500Å厚さのシリコン窒化膜44及
び約260Å厚さの反射防止膜46を順に形成する。場
合により、前記反射防止膜46は省略可能である。
【0054】図19に示したように、前記スクライブラ
イン領域に形成された前記アラインキー形成用段差部に
より前記シリコン窒化膜44上に形成された段差をアラ
インキーとして利用して前記半導体基板10の活性領域
を限定するためのフォトレジストパターン50を前記反
射防止膜46上に形成する。
【0055】前記スクライブライン領域に形成された前
記アラインキー形成用段差部は前記フォトレジストパタ
ーン50を形成するにあたって正確なアラインメントが
可能なように十分な段差を提供する。
【0056】
【発明の効果】本発明による半導体素子は、活性領域を
形成する前に半導体基板に深いウェルを形成する時にス
クライブライン領域にあらかじめアラインキー形成用段
差部をシリコン表面の酸化工程を利用して形成する。従
って、すでに深いウェルが形成されている半導体基板に
て活性領域を限定する時に、正確なアラインメントのた
めに必要とするアラインキー形成工程のために別途のフ
ォトリソグラフィ工程を追加する必要なくして比較的経
済的な方法でアラインキーを形成できる。このように、
半導体基板上に活性領域を限定する時に正確なアライン
メントを提供するアラインキーを簡単で経済的な方法で
形成できるので、高耐圧化が可能な高電圧素子の製造コ
ストを下げられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の望ましい実施例による半導体素子の
製造方法を説明するために工程順序により示された断面
図であって、最初の工程を示す図である。
【図2】 図1の次の工程を示す図である。
【図3】 図2の次の工程を示す図である。
【図4】 図3の次の工程を示す図である。
【図5】 図4の次の工程を示す図である。
【図6】 図5の次の工程を示す図である。
【図7】 図6の次の工程を示す図である。
【図8】 図7の次の工程を示す図である。
【図9】 図8の次の工程を示す図である。
【図10】 図9の次の工程を示す図である。
【図11】 図10の次の工程を示す図である。
【図12】 図11の次の工程を示す図である。
【図13】 図12の次の工程を示す図である。
【図14】 図13の次の工程を示す図である。
【図15】 図14の次の工程を示す図である。
【図16】 図15の次の工程を示す図である。
【図17】 図16の次の工程を示す図である。
【図18】 図17の次の工程を示す図である。
【図19】 図18の次の工程を示す図である。
【符号の説明】
10 半導体基板 42 パッド酸化膜 44 シリコン窒化膜 46 反射防止膜 50 フォトレジストパターン

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板のスクライブライン領域にて
    前記半導体基板の表面から第1深さを有する第1凹部に
    より形成された第1段差部よりなるアラインキーと、 前記半導体基板のウェル領域にて前記半導体基板の表面
    から前記第1深さと同じか又は前記第1深さより浅い第
    2深さを有する第2凹部により形成された第2段差部と
    を含むことを特徴とする半導体素子。
  2. 【請求項2】 前記アラインキーを構成する前記第1凹
    部は400〜5000Åの深さを有することを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体素子。
  3. 【請求項3】 前記第2段差部を構成する第2凹部は2
    00〜2500Åの深さを有することを特徴とする請求
    項1に記載の半導体素子。
  4. 【請求項4】 前記ウェル領域はP型不純物でドーピン
    グされたウェル領域であることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体素子。
  5. 【請求項5】 前記ウェル領域は1〜12μmのウェル
    接合深さを有することを特徴とする請求項1に記載の半
    導体素子。
  6. 【請求項6】 前記半導体基板は15〜120Vレベル
    の高電圧素子用基板であることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体素子。
  7. 【請求項7】 前記第2凹部にはそれぞれ活性領域及び
    前記活性領域を限定する素子分離領域が含まれており、
    前記素子分離領域はトレンチ素子分離領域であることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  8. 【請求項8】 前記第2凹部には活性領域及び前記活性
    領域を限定する素子分離領域が含まれており、前記素子
    分離領域はLOCOS素子分離領域であることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体素子。
  9. 【請求項9】 半導体基板のスクライブライン領域にて
    前記半導体基板の表面から第1深さを有する第1凹部に
    より形成された第1段差部よりなるアラインキーと、 前記半導体基板の第1ウェル領域にて前記半導体基板の
    表面から第2深さを有する第2凹部により形成された第
    2段差部と、 前記半導体基板の第2ウェル領域にて前記半導体基板の
    表面から前記第1深さより浅い第3深さを有する第3凹
    部により形成された第3段差部とを含むことを特徴とす
    る半導体素子。
  10. 【請求項10】 前記アラインキーを構成する前記第1
    凹部は400〜5000Åの深さを有することを特徴と
    する請求項9に記載の半導体素子。
  11. 【請求項11】 前記第2段差部を構成する第2凹部は
    400〜5000Åの深さを有することを特徴とする請
    求項9に記載の半導体素子。
  12. 【請求項12】 前記第3段差部を構成する第3凹部は
    前記第2凹部と同じ深さを有することを特徴とする請求
    項9に記載の半導体素子。
  13. 【請求項13】 前記第1ウェル領域はPウェル領域で
    あることを特徴とする請求項9に記載の半導体素子。
  14. 【請求項14】 前記第2ウェル領域はポケットPウェ
    ル領域であることを特徴とする請求項9に記載の半導体
    素子。
  15. 【請求項15】 前記第1ウェル領域及び第2ウェル領
    域はそれぞれ1〜12μmのウェル接合深さを有するこ
    とを特徴とする請求項9に記載の半導体素子。
  16. 【請求項16】 前記半導体基板は15〜120Vレベ
    ルの高電圧素子用基板であることを特徴とする請求項9
    に記載の半導体素子。
  17. 【請求項17】 前記第2凹部及び第3凹部にはそれぞ
    れ活性領域及び前記活性領域を限定する素子分離領域が
    含まれており、前記素子分離領域はトレンチ素子分離領
    域であることを特徴とする請求項9に記載の半導体素
    子。
  18. 【請求項18】 前記第2凹部及び第3凹部にはそれぞ
    れ活性領域及び前記活性領域を限定する素子分離領域が
    含まれており、前記素子分離領域はLOCOS素子分離
    領域であることを特徴とする請求項9に記載の半導体素
    子。
  19. 【請求項19】 スクライブライン領域及び素子領域を
    有するP型のシリコン基板にNウェルを形成する段階
    と、 前記Nウェルが形成された前記シリコン基板のうち前記
    スクライブライン領域の一部と前記素子領域の一部であ
    る第1領域とにだけP型ドーパントを注入する第1イオ
    ン注入段階と、 前記シリコン基板の表面を酸化させて前記スクライブラ
    イン領域の一部及び前記第1領域にだけ所定厚さを有す
    る第1酸化膜を形成する段階と、 前記第1領域に注入されたP型ドーパントを前記第1酸
    化膜が形成された前記シリコン基板内で拡散させて前記
    第1領域にPウェルを形成する段階と、 前記スクライブライン領域に形成された前記第1酸化膜
    を除去して前記スクライブライン領域のシリコン基板表
    面に第1段差部を形成する段階と、 前記第1領域に形成された前記第1酸化膜を除去して前
    記Pウェルの表面に第2段差部を形成する段階と、 前記スクライブライン領域にて前記第1段差部を利用し
    てアラインキーを形成する段階とを含むことを特徴とす
    る半導体素子の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第1イオン注入段階にて注入され
    た前記P型ドーパントはホウ素イオンであることを特徴
    とする請求項19に記載の半導体素子の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記第1酸化膜は500〜5000Å
    の厚さを有すべく形成されることを特徴とする請求項1
    9に記載の半導体素子の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記Pウェルを形成する段階にて、前
    記Pウェルは前記シリコン基板の表面から1〜12μm
    の接合深さを有すべく形成されることを特徴とする請求
    項19に記載の半導体素子の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記スクライブライン領域に形成され
    た前記第1酸化膜を除去する段階及び前記第1領域に形
    成された前記第1酸化膜を除去する段階はそれぞれ湿式
    エッチング工程により行われることを特徴とする請求項
    19に記載の半導体素子の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記第1段差部形成のための前記第1
    酸化膜除去段階及び前記第2段差部形成のための前記第
    1酸化膜除去段階は同時に行われることを特徴とする請
    求項19に記載の半導体素子の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記Nウェルを形成する段階後に前記
    第1イオン注入段階前に、 前記スクライブライン領域の一部及び前記第1領域だけ
    を露出させる第1イオン注入マスクパターンを形成する
    段階をさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の
    半導体素子の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記第1イオン注入マスクパターンは
    シリコン窒化膜よりなることを特徴とする請求項25に
    記載の半導体素子の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記アラインキーを形成する前に、 前記第1段差部及び第2段差部が形成された前記シリコ
    ン基板のうち前記スクライブライン領域の一部及び前記
    素子領域の一部と異なる部分である第2領域にだけP型
    ドーパントを注入する第2イオン注入段階と、 前記シリコン基板の表面を酸化させて前記スクライブラ
    イン領域に形成された第1段差部及び前記第2領域にだ
    け所定厚さを有する第2酸化膜を形成する段階と、 前記第2領域に注入されたP型ドーパントを前記第2酸
    化膜が形成された前記シリコン基板内に拡散させて前記
    第2領域にポケットPウェルを形成する段階と、 前記第1段差部に形成された前記第2酸化膜を除去して
    前記スクライブライン領域のシリコン基板表面にアライ
    ンキー形成用段差部を形成する段階と、 前記第2領域に形成された前記第2酸化膜を除去して前
    記ポケットPウェルの表面に第3段差部を形成する段階
    とをさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の半
    導体素子の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記第2イオン注入段階にて注入され
    た前記P型ドーパントはホウ素イオンであることを特徴
    とする請求項27に記載の半導体素子の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記第2酸化膜は500〜5000Å
    の厚さを有することを特徴とする請求項27に記載の半
    導体素子の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記ポケットPウェルを形成する段階
    にて、前記ポケットPウェルは前記Pウェルより浅い接
    合深さを有し、前記シリコン基板の表面から1〜12μ
    mの接合深さを有すべく形成されることを特徴とする請
    求項27に記載の半導体素子の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記第1段差部に形成された第2酸化
    膜を除去する段階及び前記第2領域に形成された前記第
    2酸化膜を除去する段階はそれぞれ湿式エッチング工程
    により行われることを特徴とする請求項27に記載の半
    導体素子の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記アラインキー形成用段差部形成の
    ための前記第2酸化膜除去段階及び前記第3段差部形成
    のための前記第2酸化膜除去段階は同時に行われること
    を特徴とする請求項27に記載の半導体素子の製造方
    法。
  33. 【請求項33】 前記第1段差部を形成するための第1
    酸化膜除去段階では、前記スクライブライン領域の一部
    にて前記シリコン基板の表面に所定厚さの第1酸化膜残
    留層が残るように前記第1酸化膜の一部だけを除去し、 前記第2イオン注入段階は前記スクライブライン領域の
    一部に前記第1酸化膜残留層が残っている状態で行われ
    ることを特徴とする請求項27に記載の半導体素子の製
    造方法。
  34. 【請求項34】 前記アラインキー形成用段差部は前記
    第2段差部及び第3段差部より大きい段差を有すること
    を特徴とする請求項27に記載の半導体素子の製造方
    法。
  35. 【請求項35】 前記Nウェルを形成する段階後に前記
    第1イオン注入段階前に、前記スクライブライン領域の
    一部及び前記第1領域だけを露出させる第1イオン注入
    マスクパターンを形成する段階をさらに含むことを特徴
    とする請求項27に記載の半導体素子の製造方法。
  36. 【請求項36】 前記第2イオン注入段階前に、前記ス
    クライブライン領域の一部及び前記第2領域だけを露出
    させる第2イオン注入マスクパターンを形成する段階を
    さらに含むことを特徴とする請求項35に記載の半導体
    素子の製造方法。
  37. 【請求項37】 前記第2イオン注入マスクパターンは
    前記第1イオン注入マスクパターンの上に形成されるこ
    とを特徴とする請求項36に記載の半導体素子の製造方
    法。
  38. 【請求項38】 前記第2イオン注入マスクパターンは
    シリコン窒化膜よりなることを特徴とする請求項36に
    記載の半導体素子の製造方法。
  39. 【請求項39】 前記アラインキー形成用段差部により
    形成される段差をアラインキーとして利用して前記シリ
    コン基板上に活性領域を限定するためのフォトレジスト
    パターンを形成する段階をさらに含むことを特徴とする
    請求項27に記載の半導体素子の製造方法。
  40. 【請求項40】 シリコン基板のスクライブライン領域
    に前記シリコン基板の表面を一部露出させる第1シリコ
    ン窒化膜パターンを形成する段階と、 前記シリコン基板の露出された表面を酸化させて第1酸
    化膜を形成する段階と、 前記第1酸化膜を除去して前記スクライブライン領域に
    第1凹部により形成される第1段差部を形成する段階
    と、 前記第1段差部を利用して活性領域限定用アラインキー
    を形成する段階とを含むことを特徴とする半導体素子の
    製造方法。
  41. 【請求項41】 前記第1シリコン窒化膜パターンを形
    成する段階前に、 前記シリコン基板に深いウェルを形成する段階をさらに
    含むことを特徴とする請求項40に記載の半導体素子の
    製造方法。
  42. 【請求項42】 前記第1酸化膜は500〜5000Å
    の厚さに形成されることを特徴とする請求項40に記載
    の半導体素子の製造方法。
  43. 【請求項43】 前記第1酸化膜は湿式エッチング工程
    により除去されることを特徴とする請求項40に記載の
    半導体素子の製造方法。
  44. 【請求項44】 前記第1段差部を形成する段階後、 前記第1段差部にて露出される前記シリコン基板の表面
    を酸化させて第2酸化膜を形成する段階と、 前記第2酸化膜を除去して前記スクライブライン領域に
    前記第1凹部よりさらに深く形成される第2凹部により
    形成される第2段差部を形成する段階とをさらに含むこ
    とを特徴とする請求項40に記載の半導体素子の製造方
    法。
  45. 【請求項45】 前記第1段差部を形成する段階後、前
    記第2酸化膜を形成する前に前記第1シリコン窒化膜パ
    ターン上に前記第1段差部を露出させる第2シリコン窒
    化膜パターンを形成する段階をさらに含むことを特徴と
    する請求項44に記載の半導体素子の製造方法。
  46. 【請求項46】 前記第2酸化膜は500〜5000Å
    の厚さに形成されることを特徴とする請求項44に記載
    の半導体素子の製造方法。
  47. 【請求項47】 前記第2酸化膜は湿式エッチング工程
    により除去されることを特徴とする請求項44に記載の
    半導体素子の製造方法。
JP2002375597A 2002-01-04 2002-12-25 活性領域限定用アラインキーを有する半導体素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4034648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2002-000502 2002-01-04
KR10-2002-0000502A KR100480593B1 (ko) 2002-01-04 2002-01-04 활성 영역 한정용 얼라인 키를 가지는 반도체 소자 및 그제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003273010A true JP2003273010A (ja) 2003-09-26
JP4034648B2 JP4034648B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=19718179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002375597A Expired - Fee Related JP4034648B2 (ja) 2002-01-04 2002-12-25 活性領域限定用アラインキーを有する半導体素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6720667B2 (ja)
JP (1) JP4034648B2 (ja)
KR (1) KR100480593B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103472A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100495920B1 (ko) * 2003-06-25 2005-06-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 웨이퍼 정렬용 정렬 마크
US7271073B2 (en) * 2004-06-30 2007-09-18 Asml Nertherlands B.V. Marker for alignment of non-transparent gate layer, method for manufacturing such a marker, and use of such a marker in a lithographic apparatus
KR100614792B1 (ko) * 2004-09-16 2006-08-22 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
EP1696485A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-30 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing semiconductor devices in a SOI substrate with alignment marks
KR101128708B1 (ko) 2005-03-02 2012-03-26 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조방법
JP3775508B1 (ja) * 2005-03-10 2006-05-17 株式会社リコー 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100699860B1 (ko) * 2005-08-12 2007-03-27 삼성전자주식회사 웰 구조 형성 과정에서 정렬 키를 형성하는 방법 및 이를이용한 소자 분리 형성 방법
US8466569B2 (en) * 2008-04-01 2013-06-18 Texas Instruments Incorporated Increasing exposure tool alignment signal strength for a ferroelectric capacitor layer
CN101894800A (zh) * 2010-05-28 2010-11-24 上海宏力半导体制造有限公司 高压cmos器件的制造方法
CN103839997B (zh) * 2012-11-26 2017-04-19 北大方正集团有限公司 平面型dmos器件及其制备方法和电子设备
KR102403730B1 (ko) 2018-01-22 2022-05-30 삼성전자주식회사 반도체 칩 및 이를 포함하는 반도체 패키지

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414297A (en) * 1989-04-13 1995-05-09 Seiko Epson Corporation Semiconductor device chip with interlayer insulating film covering the scribe lines
JP2572653B2 (ja) * 1989-12-29 1997-01-16 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
KR940009997B1 (ko) * 1991-05-03 1994-10-19 현대전자산업 주식회사 Cmos의 단차없는 두개의 웰 제조방법
US5401691A (en) * 1994-07-01 1995-03-28 Cypress Semiconductor Corporation Method of fabrication an inverse open frame alignment mark
KR980011684A (ko) * 1996-07-13 1998-04-30 김광호 독립된 정렬 키(Align Key)를 이용한 반도체 집적회로의 제조 방법
US5786260A (en) * 1996-12-16 1998-07-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating a readable alignment mark structure using enhanced chemical mechanical polishing
US6326701B1 (en) * 1999-02-24 2001-12-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Chip size package and manufacturing method thereof
KR20010008558A (ko) * 1999-07-02 2001-02-05 김영환 반도체장치의 소자분리막 형성방법
KR20010037979A (ko) * 1999-10-21 2001-05-15 박종섭 반도체 소자의 제조방법
KR100628200B1 (ko) * 2000-02-03 2006-09-27 엘지전자 주식회사 질화물 발광 소자

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103472A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6720667B2 (en) 2004-04-13
KR100480593B1 (ko) 2005-04-06
JP4034648B2 (ja) 2008-01-16
US20030127671A1 (en) 2003-07-10
KR20030059949A (ko) 2003-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070037359A1 (en) Method of forming align key in well structure formation process and method of forming element isolation structure using the align key
JP2006086519A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4034648B2 (ja) 活性領域限定用アラインキーを有する半導体素子及びその製造方法
EP0417715B1 (en) Method of manufacturing a semicondcutor device
JP2001068543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1065019A (ja) Cmosデバイスの製造方法
KR101450436B1 (ko) 반도체 소자의 웰 형성 방법
US7524721B2 (en) High voltage CMOS device and method of fabricating the same
JP2003031679A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090066406A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 제조 방법
KR100552827B1 (ko) 깊은 웰과 게이트 산화막을 동시에 형성하는 고전압반도체 소자의 제조 방법
JPS60149149A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59219938A (ja) Mos形半導体装置およびその製造方法
US20080160707A1 (en) Method for fabricating sesmiconductor device
KR0180134B1 (ko) 트윈 웰 형성 방법
KR100386446B1 (ko) 반도체장치의소자격리막형성방법
KR101128708B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH0448647A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0135068B1 (ko) 반도체 소자간의 다중 활성영역 형성방법
KR20040050629A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
JPH0992789A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20010045623A (ko) 반도체 장치의 트렌치 소자분리 방법
JPH0729991A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030086839A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JPH0297060A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4034648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees