JP2003272622A - リチウム二次電池用負極材の製造方法とリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極材の製造方法とリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2003272622A
JP2003272622A JP2002072196A JP2002072196A JP2003272622A JP 2003272622 A JP2003272622 A JP 2003272622A JP 2002072196 A JP2002072196 A JP 2002072196A JP 2002072196 A JP2002072196 A JP 2002072196A JP 2003272622 A JP2003272622 A JP 2003272622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
graphite
secondary battery
lithium secondary
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002072196A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Mabuchi
昭弘 馬淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2002072196A priority Critical patent/JP2003272622A/ja
Publication of JP2003272622A publication Critical patent/JP2003272622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レート特性やサイクル特性に優れたリチウム
二次電池用負極材の製造方法、この負極材、及びこの負
極材を用いたリチウム二次電池を提供する。 【解決手段】 炭素前駆体を熱処理して、c軸方向の結
晶子サイズLcが成長した予備黒鉛に、剪断力を作用さ
せた後、黒鉛化してリチウム二次電池用負極材を製造す
る。前記炭素前駆体の熱処理温度は、1600〜220
0℃程度であってもよく、前記予備黒鉛は、a軸方向の
結晶子サイズLaが1〜10nm程度、c軸方向の結晶
子サイズLcが5〜30nm程度であってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レート特性及び/
又はサイクル特性に優れたリチウム二次電池用負極材の
製造方法、この製造方法により得られた負極材、及びこ
の負極材を備えたリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化、薄型化、軽量化が進
む中で、電子機器の電源用の電池として、また電子機器
のバックアップ用電池として、高エネルギー密度で充電
でき、高効率で放電できるリチウム二次電池が注目を集
めている。また、リチウムが、環境に与える影響が少な
く、安全性が高いことから、リチウム二次電池は、種々
の用途に用いられており、電気自動車の動力源や分散型
の電力貯蔵用電池としての開発も行われている。
【0003】従来の典型的なリチウム二次電池は、負極
活物質として炭素材を用い、リチウムをイオン状態で炭
素材中に挿入(インターカレーション)及び脱離(デイン
ターカレーション)させることにより充放電を繰り返し
ている。例えば、黒鉛を炭素質材料として用いると、充
電時はLiC6の組成となり、この理論充放電容量は3
72Ah/kgである。現時点では、実用的な充放電容
量として、350Ah/kg以上が必要とされている。
また、充放電効率は最低でも90%は必要である。
【0004】例えば、特開平6−333564号公報に
は、難黒鉛化炭素質(難黒鉛又は炭素質)と易黒鉛化炭
素質(黒鉛又は黒鉛質)との混合物で構成された負極を
有する二次電池が開示されている。この文献には、黒鉛
の結晶子の層間のみならず、難黒鉛にもリチウムイオン
を吸蔵させることにより、黒鉛単独で構成された負極に
比べて二次電池の充放電容量を高めることができ、かつ
二次電池の充放電サイクル特性を改善できることが記載
されている。
【0005】また、特開平7−249411号公報に
は、炭素化可能な材料を加圧下で前処理(又は熱処理)
し、炭素化処理することによりリチウム2次電池用負極
材を製造する方法が開示されている。この方法により製
造された2次電池では、黒鉛構造やボイド(結晶構造の
隙間)を発達又は向上させることにより、リチウムの吸
蔵量を向上させて、充放電容量を増大できることが記載
されている。
【0006】しかし、これらの方法により得られた負極
材でも、電池性能(例えば、消費電流の大きさ、耐久性
など)において十分でなく、レート特性の優れた材料
や、サイクル特性が十分とはいえない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、レート特性及び/又はサイクル特性に優れたリチウ
ム二次電池用負極材の製造方法、この方法で得られた負
極材、及びこの負極材を備えたリチウム二次電池を提供
することにある。
【0008】本発明の他の目的は、高い放電容量を長期
間にわたり維持できる黒鉛系負極材、及びこの負極材を
備えたリチウム二次電池を簡便に製造できる方法を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、炭素化と黒鉛化
との中間的温度で炭素前駆体を焼成すると、a軸方向の
成長が抑制され、かつc軸方向の結晶子サイズ(Lc)
が成長した予備黒鉛が生成すること、この予備黒鉛に剪
断力を作用させた後、黒鉛化することにより、a軸方向
の結晶子サイズ(La)に対するc軸方向の結晶子サイ
ズ(Lc)の比率(Lc/La)を大きくでき、エッジ
面(Lc方向の面)割合が大きい黒鉛が得られるため
か、レート特性やサイクル特性に優れたリチウム二次電
池用負極材が得られることを見出し、本発明を完成し
た。
【0010】すなわち、本発明では、炭素前駆体の熱処
理により生成し、かつc軸方向の結晶子サイズLcが成
長した予備黒鉛に、剪断力を作用させた後、黒鉛化して
リチウム二次電池用負極材を製造する。前記炭素前駆体
の焼成温度は、1600〜2200℃程度であってもよ
い。また、前記予備黒鉛において、a軸方向の結晶子サ
イズLaが1〜10nm程度、c軸方向の結晶子サイズ
Lcが5〜30nm程度であってもよい。
【0011】本発明は、前記方法で得られたリチウム二
次電池用負極材、及び前記負極材を備えているリチウム
二次電池も包含する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明において、予備黒鉛とは、
a軸方向の結晶子サイズ(La)が過度に成長しておら
ず、c軸方向の結晶子サイズ(Lc)が成長した黒鉛
(つまり、Lc/Laの値が通常の黒鉛構造に比べて大
きい黒鉛)を意味する。具体的な結晶子サイズ(クリス
タリットサイズ)は、Laの値が10nm以下(例え
ば、1〜10nm、好ましくは1〜8nm、さらに好ま
しくは1〜5nm程度)、Lcの値が5nm以上(例え
ば、5〜30nm、好ましくは7〜30nm、さらに好
ましくは10〜30nm程度)である。
【0013】本発明では、前記予備黒鉛に、剪断力を作
用させたのち、黒鉛化してリチウム二次電池用黒鉛系負
極材を製造する。
【0014】黒鉛結晶構造は、炭素化温度を越えるあた
りから、まず、Lcが急激に成長し、さらなる温度上昇
に伴ってLaが徐々に成長することにより形成すること
が知られている。従って、前記予備黒鉛は、例えば、炭
素前駆体(黒鉛化可能な材料、易黒鉛化性材料)を、炭
素化温度以上であって、Laが比較的発達しにくい温
度、つまり、炭素化温度と黒鉛化温度との中間的温度
(以下、予備黒鉛化温度ということがある)で熱処理す
ることにより得ることができる。
【0015】前記炭素前駆体としては、易黒鉛化性材料
(炭素化及び黒鉛化可能な材料)であれば特に限定され
ず、例えば、芳香族化合物(例えば、ナフタレン、ピレ
ン、ペリレン、アントラセン、フェナントレン、9,
9’−ビアントリル、ジベンゾクリセン、ベンゾピレ
ン、ベンゾコロネン、アセナフチレン、ピセン、ナフタ
セン、デカサイクレン、コロネン、オバレン、フルオラ
ンテン、ルビセン、ヘキサフェニルエタンなどの縮合多
環式炭化水素;フェナントリジン、アクリジン、フェナ
ジン、アントアントロン、ペリナフテノン、1,4−ナ
フトキノンなどの複素環と芳香族炭化水素環とが縮合し
た縮合環化合物など)、樹脂(ポリアクリロニトリル樹
脂、ポリ塩化ビニルなど)、瀝青質物質[ピッチ、メソ
フェーズピッチ、水素化メソフェーズピッチ、バルクメ
ソフェーズピッチなどのピッチ類(等方性又は異方性ピ
ッチ)、コークス、タールなど]などが例示できる。炭
素前駆体は、単独で又は2種以上組み合わせて用いても
よい。なお、前記瀝青質物質は、石油又は石炭に由来し
てもよく、予め軽質分を除去してもよい。炭素前駆体
は、少なくとも瀝青質物質[ピッチ類(特に異方性ピッ
チ)、コークスなど]を含有しているのが好ましい。
【0016】前記炭素前駆体(例えば、前記瀝青質物質
など)は架橋されていてもよい。架橋(又は縮合)反応
は、通常、架橋剤の存在下で行われ、前記架橋剤として
は、キシレンハライド(p−クロロメチルトルエンなど
のキシレンクロライドなど)、キシレンジハライド
(1,4−ビス(クロロメチル)ベンゼンなどのキシレ
ンジクロライドなど)などの芳香族ハライド;キシレノ
ール(2,4−ジメチルフェノールなど)、キシレング
リコール(ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン、ジメチ
ル−p−キシレングリコールなど)などの芳香族アルコ
ール;テレフタル酸ハライド(テレフタル酸クロライド
など)、イソフタル酸ハライド(イソフタル酸ジクロラ
イドなど)、フタル酸ハライド(フタル酸ジクロライド
など)、ナフタレンジカルボン酸ハライド(2,6−ナ
フタレンジカルボン酸クロライドなど)などの芳香族酸
ハライド;ベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデ
ヒド(p−ヒドロキシベンズアルデヒド、2,5−ジヒ
ドロキシベンズアルデヒドなど)、アルコキシベンズア
ルデヒド(p−メトキシベンズアルデヒドなど)、ベン
ズアルデヒドジメチルアセタール、テレフタルアルデヒ
ド、イソフタルアルデヒド、サリチルアルデヒドなどの
芳香族アルデヒドなどが例示できる。好ましい架橋剤
は、2官能性架橋剤(例えば、キシレンジハライド、キ
シレンジオール、テレフタル酸ハライドなど)である。
架橋剤は、単独で又は2種以上組み合わせて使用しても
よい。
【0017】炭素前駆体(例えば、前記瀝青質物質)と
架橋剤との割合は、例えば、前者/後者(重量比)=9
9.9/0.01〜60/40、好ましくは99/1〜
70/30程度である。
【0018】前記架橋(又は縮合)反応は、触媒の存在
下で行ってもよい。触媒には、通常、酸触媒を用いるこ
とができる。酸触媒としては、例えば、ルイス酸、ブレ
ンステッド酸などの慣用的な酸が使用でき、ルイス酸と
しては、ZnCl2、BF3、AlCl3、SnCl4、T
iCl4などが例示でき、ブレンステッド酸としては、
p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン
酸、キシレンスルホン酸などの有機酸、塩酸、硫酸、硝
酸などの鉱酸などが例示できる。好ましい酸触媒は、ブ
レンステッド酸(例えば、p−トルエンスルホン酸な
ど)である。これらの触媒は、単独で又は2種以上組み
合わせて使用してもよい。触媒の使用量は、特に限定さ
れず、前記架橋剤1モルに対して、0.001〜1モル
当量程度、好ましくは0.05〜0.5モル当量程度で
ある。また、前記架橋反応は、活性雰囲気(空気、酸素
など)又は不活性雰囲気(窒素、ヘリウム、アルゴンな
ど)下で行ってもよく、加熱下でおこなってもよい。加
熱温度は、例えば、50〜400℃、好ましくは80〜
350℃程度である。
【0019】前記炭素前駆体は、熱処理に先立って、不
融化処理(又は酸化処理)していてもよい。不融化処理
としては、公知の方法が利用できる。例えば、必要によ
り粉砕処理(例えば、ボールミル、ハンマーミルなどに
よる粉砕処理)された前記炭素前駆体を、酸化性ガス
(例えば、空気、酸素、オゾンなど)の存在下、加熱す
ることにより行うことができる。不融化処理温度は、例
えば、120〜400℃、好ましくは150〜330
℃、さらに好ましくは170〜320℃程度である。
【0020】また、前記炭素前駆体は、熱処理に先立っ
て、粉砕機(ボールミル、ハンマーミルなど)により粉
砕してもよい。前記炭素前駆体の平均粒径は、特に制限
されず、例えば、1〜200μm、好ましくは1〜15
0μm、さらに好ましくは1〜100μm程度であって
もよい。
【0021】前記炭素前駆体の熱処理温度又は予備黒鉛
化温度は、炭素化温度と黒鉛化温度との中間温度域であ
ればよく、例えば、1500〜2300℃、好ましくは
1600〜2200℃、さらに好ましくは1800〜2
100℃程度である。このような温度範囲で炭素前駆体
を熱処理すると、Lc/Laの値が比較的大きい予備黒
鉛を得ることができる。なお、前記炭素前駆体の熱処理
は、炭素化温度以上の温度で行われるため、黒鉛化炉単
独で行ってもよく、炭素化炉と黒鉛化炉とを組み合わせ
て段階的に行ってもよい。前記黒鉛化炉としては、所定
の温度に到達し得る炉であれば加熱方式や種類は特に限
定されず、例えば、アチソン炉、直接通電黒鉛化炉、真
空炉などが例示できる。なお、炭素前駆体の熱処理は、
必要に応じて、還元剤(例えば、コークス、黒鉛、炭な
ど)の存在下で行ってもよく、通常、非酸化性雰囲気
(特に、ヘリウム、アルゴン、ネオンなどの不活性雰囲
気)中、又は真空中で行うことができる。
【0022】こうして得られた予備黒鉛の結晶構造は、
面間隔d(002)の値が、例えば、0.335〜0.
36nm、好ましくは0.335〜0.35nm(例え
ば、0.337〜0.345nm)程度、a軸方向の結
晶子サイズLaが、1〜10nm、好ましくは1〜8n
m、さらに好ましくは1〜5nm程度、c軸方向の結晶
子サイズLcが、5〜30nm、好ましくは7〜30n
m、さらに好ましくは10〜30nm程度であり、La
の成長が抑制され、Lcが成長した構造を有している場
合が多い。
【0023】本発明では、前記予備黒鉛に剪断力を作用
させる。剪断力を作用させることにより、前記予備黒鉛
を構成する結晶子の配向を乱すことができる。このよう
な予備黒鉛を、さらに黒鉛化した焼成物(黒鉛)を負極
材として用いることにより、サイクル特性及び/又はレ
ート特性の高いリチウム電池を製造できる。
【0024】剪断力を作用させる方法としては、特に限
定されず、例えば、前記予備黒鉛を粉砕する方法、超音
波を照射する方法などが例示できる。なお、粉砕する方
法において、予備黒鉛の粉砕とは、粉砕機などを用いて
剪断力や衝撃力を加える処理のことであり、単に混合す
る処理は本発明における粉砕に相当しない。粉砕機とし
ては、ハンマーミル、ファインミル、アトリションミ
ル、ボールミルなどが例示でき、衝撃力を加えることが
可能な粉砕機(ボールミルなど)が汎用される。また、
前記粉砕は、原理の異なる複数の粉砕機を併用して行っ
てもよい。予備黒鉛の粉砕物の平均粒径は、特に限定さ
れず、例えば、1〜40μm、好ましくは1〜30μ
m、さらに好ましくは3〜25μm程度であってもよ
い。
【0025】予備黒鉛(又は予備黒鉛粉砕物)の焼成
(黒鉛化)は、前記炭素前駆体の焼成の項で記載の黒鉛
化炉(例えば、アチソン炉など)などを用いて行うこと
ができる。また、予備黒鉛の焼成温度T2は、前記予備
黒鉛化温度T1よりも高い温度、例えば、Δ(T2
1)=500〜1800℃、好ましくは600〜17
00℃、さらに好ましくは700〜1600℃程度で行
うことができる。例えば、黒鉛化温度(又は最終到達温
度)は、2500〜3300℃、好ましくは2600〜
3200℃、さらに好ましくは2800〜3000℃程
度であってもよい。なお、予備黒鉛の焼成は、必要に応
じて、還元剤(例えば、コークス、黒鉛、炭など)の存
在下で行ってもよく、通常、非酸化性雰囲気(特に、ヘ
リウム、アルゴン、ネオンなどの不活性雰囲気)中又は
真空中で行うことができる。
【0026】前記予備黒鉛の焼成物(以下、単に黒鉛と
称することがある)において、面間隔d(002)の値
は、放電容量又は初期充放電効率を低下させない範囲で
選択でき、例えば、0.34nm以下(例えば、0.3
354〜0.34nm、好ましくは0.3354〜0.
337nm程度)である。真密度ρの値は、放電容量の
低下を生じさせない程度の範囲で選択でき、2.24g
/cm3以上(例えば、2.24〜2.26g/cm3
好ましくは2.25〜2.26g/cm3程度)であ
る。浸液比重D(浸液としてn−ブタノール)の値は、
単位体積当たりのリチウム吸蔵量の低下に伴う放電容量
の低下を生じさせない範囲で選択でき、例えば、2.1
5以上(例えば、2.15〜2.26、好ましくは2.
20〜2.26程度)である。アスペクト比(粒子の短
径に対する長径の比)は、例えば、1〜6、好ましくは
1〜4、さらに好ましくは1〜3程度である。アスペク
ト比が大きすぎると、負極の成形において黒鉛粒子が配
向し、充放電に伴って電極の膨張・収縮が一方向に集中
し、サイクル特性が低下する可能性がある。
【0027】なお、前記黒鉛は、通常、粉粒状で使用で
きる。このため、前記黒鉛は、粉砕機(前記粉砕機な
ど)により粉砕してもよい。粉粒状炭素材(炭素質負極
材)の平均粒径は、通常、1〜40μm、好ましくは1
〜30μm、さらに好ましくは1〜15μm程度であっ
てもよい。
【0028】このようにして得られた予備黒鉛の焼成物
(黒鉛)は、リチウム二次電池用負極材として利用で
き、この負極材を用いてレート特性及び/又はサイクル
特性に優れたリチウム二次電池を製造できる。レート特
性やサイクル特性が高くなる理由は定かではないが、次
のように考えられる。通常、易黒鉛化性材料を黒鉛化す
ると、La及びLcが発達した黒鉛[例えば、面間隔d
(002)の値が、0.34nm以下(例えば、0.3
354〜0.34nm程度)、Laが、10nm以上
(例えば、50〜300nm程度)、Lcが、10nm
以上(例えば、30〜200nm程度)]が得られる。
【0029】本発明において、前記予備黒鉛は、Lc/
Laの値が比較的大きい結晶子で構成されており、剪断
力を作用させることにより、結晶子同士の配向を乱すこ
とができる。このような配向が乱れた予備黒鉛を、さら
に高温で熱処理することにより、Laの成長を抑制しな
がら黒鉛化できるため、Lc/Laの値が大きく、かつ
エッジ面(Lc方向の面)の比率が高い黒鉛を得ること
ができる。こうして得られた黒鉛は、前記したような通
常の黒鉛に比べて、エッジ面の比率が高く、リチウムイ
オンの黒鉛層間への挿入・放出を容易にするためか、前
記黒鉛で構成された負極材を用いると、リチウム二次電
池のレート特性を向上できる。また、負極材として用い
る場合、黒鉛を粉砕などにより微粒子化することが多い
が、通常の方法で得られた黒鉛(Laが過度に成長した
黒鉛)を粉砕すると、a軸方向に沿って黒鉛粒子が割
れ、アスペクト比の大きい黒鉛粒子(つまり、扁平な黒
鉛粒子)が得られる。本発明で得られる黒鉛では、Lc
/Laの値が小さく、粉砕してもアスペクト比が小さい
黒鉛粒子が得られるため、負極として用いた場合、黒鉛
粒子同士の配向性が等方的に近く、充放電サイクルに伴
う黒鉛結晶構造の膨張・収縮を緩和(又は抑制)できる
ためか、サイクル特性が向上する。
【0030】本発明の方法で得られた負極材(前記予備
黒鉛の焼成物)は、常法により、リチウム二次電池用負
極の構成材料として使用できる。例えば、負極材、バイ
ンダーなどを含む混合物を成形する方法;負極材、有機
溶媒、バインダーなどを含むペーストを負極集電体に塗
布手段(ドクターブレードなど)を用いて塗布する方法
などにより、任意の形状のリチウム二次電池用負極とす
ることができる。負極の形成においては、必要に応じて
端子と組み合わせてもよい。
【0031】負極集電体は、特に制限されず、公知の集
電体、例えば、銅などの導電体を使用することができ
る。有機溶媒としては、通常、バインダーを溶解又は分
散可能な溶媒が使用され、例えば、N−メチルピロリド
ン、N,N−ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒を例
示することができる。有機溶媒の使用量は、ペースト状
となる限り特に制限されず、例えば、負極材100重量
部に対して、通常、80〜150重量部程度、好ましく
は60〜100重量部程度である。
【0032】バインダーとしては、例えば、フッ素含有
樹脂(ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチ
レンなど)などが例示できる。バインダーの使用量(分
散液の場合には、固形分換算の使用量)は、特に限定さ
れず、その下限値は、負極材(焼成物)100重量部に
対して、通常、3重量部以上程度、好ましくは5重量部
以上程度である。バインダーの使用量の上限は、負極材
100重量部に対して、通常、20重量部以下(例え
ば、15重量部以下)、好ましくは10重量部以下程度
である。より具体的には、バインダーの使用量は、固形
分換算で、例えば、負極材(焼成物)100重量部に対
して、3〜20重量部、好ましくは5〜15重量部(例
えば、5〜10重量部)程度である。ペーストの調製方
法は、特に制限されず、例えば、バインダーと有機溶媒
との混合液(又は分散液)と負極材とを混合する方法な
どを例示することができる。
【0033】なお、本発明の方法で得られた負極材と導
電材(又は炭素質材料、導電性炭素材)とを併用して、
負極を製造してもよい。導電材(又は炭素質材料)の使
用割合は特に制限されないが、本発明の方法により得ら
れた負極材と炭素質材料の総量に対して、通常、1〜1
0重量%程度、好ましくは1〜5重量%程度である。導
電材(炭素質材料)を併用することにより、電極として
の導電性を向上させることができる。このような導電材
(炭素質材料)として、例えば、カーボンブラック(例
えばアセチレンブラック、サーマルブラック、ファーネ
スブラック)などが例示できる。導電材(導電性炭素
材)は、単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
なお、導電材(炭素質材料)は、例えば、負極材と溶媒
とを含むペーストに混合し、このペーストを負極集電体
に塗布する方法などにより、負極材とともに有効に利用
できる。
【0034】前記ペーストの負極集電体への塗布量は特
に制限されず、通常、5〜15mg/cm2程度、好ま
しくは7〜13mg/cm2程度である。また、負極集
電体に塗布した膜の厚さ(前記ペーストの膜厚)は、例
えば、50〜300μm、好ましくは80〜200μ
m、さらに好ましくは100〜150μm程度である。
なお、塗布後、負極集電体には、乾燥処理(例えば、真
空乾燥など)を施してもよい。
【0035】本発明の負極材で構成されたリチウム二次
電池用負極を用いることにより、サイクル特性及び/又
はレート特性が改善又は向上されたリチウム二次電池を
製造できる。なお、リチウム二次電池は、負極と、リチ
ウムを吸蔵・放出可能な正極と、非水電解質とで構成で
き、上記負極、正極、電解液、セパレータなどを用い
て、常法によりリチウム二次電池を製造することができ
る。
【0036】正極は、特に制限されず、公知の正極が使
用でき、正極は、例えば、正極集電体、正極活物質、導
電剤などで構成できる。正極集電体として、例えば、ア
ルミニウムなどを例示することができる。正極活物質と
して、TiS2,MoS3,NbSe3,FeS,VS2
VSe2等の層状構造を有する金属カルコゲン化物;C
oO2,Cr35,TiO2,CuO,V36,Mo
3O,V25(・P25),Mn2O(・Li2O)、L
iCoO2、LiNiO2、LiMn24などの金属酸化
物;ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリパラフェニレ
ン、ポリチオフェン、ポリピロール等の導電性を有する
共役系高分子物質などが例示できる。好ましい正極活物
質は、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24などの
リチウム複合酸化物である。正極活物質は、単独で又は
二種以上組み合わせて使用してもよい。導電剤として、
例えば、導電性カーボンブラック(アセチレンブラック
など)などが例示できる。
【0037】電解液は、特に制限されず、公知のものを
用いることができる。例えば、電解液として、有機溶媒
に電解質を溶解させた溶液を用いることにより、非水系
リチウム二次電池を製造することができる。電解質とし
ては、例えば、LiPF6、LiClO4、LiBF4
LiClF4、LiAsF6、LiSbF6、LiAl
4、LiAlCl4、LiCl、LiIなどの溶媒和し
にくいアニオンを生成するリチウム塩を例示することが
できる。有機溶媒としては、例えば、カーボネート類
(プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジ
エチルカーボネートなど)、ラクトン類(γ一ブチロラ
クトンなど)、鎖状エーテル類(1,2−ジメトキシエ
タン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテルなど)、環
状エーテル類(テトラヒドロフラン、2−メチルテトラ
ヒドロフラン、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン
など)、スルホラン類(スルホランなど)、スルホキシ
ド類(ジメチルスルホキシドなど)、ニトリル類(アセ
トニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルな
ど)、アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,
N−ジメチルアセトアミドなど)、ポリオキシアルキレ
ングリコール類(ジエチレングリコールなど)などの非
プロトン性溶媒を例示することができる。有機溶媒は、
単独で用いてもよく二種以上の混合溶媒として用いても
よい。
【0038】電解質濃度は、例えば、電解液1Lに対し
て、電解質0.3〜5モル、好ましくは0.5〜3モ
ル、さらに好ましくは0.8〜1.5モル程度である。
【0039】セパレータは、特に制限されず公知のセパ
レータ、例えば、多孔質ポリプロピレン製不織布、多孔
質ポリエチレン製不織布などのポリオレフィン系の多孔
質膜などが例示できる。
【0040】リチウム二次電池は、本発明の負極材を含
む負極、正極および電解液の他に、例えば、通常当該分
野において使用されるガスケット、封口板、ケースなど
をさらに備えていてもよい。
【0041】リチウム二次電池の形状は、円筒型、角
型、ボタン型など任意の形態とすることができる。本発
明のリチウム二次電池は、分散型、可搬性電池として、
電子機器、電気機器、自動車、電力貯蔵などの電源や補
助電源として利用できる。
【0042】
【発明の効果】本発明では、予備黒鉛(c軸方向の結晶
子サイズ(Lc)が成長した黒鉛)に剪断力を作用させ
た後、黒鉛化することにより、Lc/Laの値が大き
く、エッジ面の割合が大きい黒鉛を形成できるためか、
レート特性及び/又はサイクル特性を向上できるリチウ
ム二次電池用負極材を提供できる。
【0043】
【実施例】以下に、実施例及び比較例に基づいて本発明
を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。
【0044】(実施例1)メソフェーズ含有ピッチを6
0メッシュ以下に粉砕した後、酸化性雰囲気下300℃
で2時間処理し、不融化した。その後、黒鉛化炉におい
て、アルゴン中で昇温速度3℃/minで2000℃まで
昇温し、その温度で10分間保持し、室温まで自然冷却
させた後に取り出し、ボールミルで粉砕し、平均粒径が
15〜20μm程度の予備黒鉛を得た。次に、黒鉛化炉
において、アルゴン中で昇温速度3℃/minで2800
℃まで昇温し、その温度で10分間保持することによ
り、黒鉛系負極材を得た。
【0045】得られた黒鉛系負極材に、ポリビニリデン
フルオライド溶液(N−メチルピロリドン溶液)を、ポ
リビニリデンフルオライド換算で8重量%となる量だけ
加え、充分に攪拌しペースト状にした後、銅箔上に10
mg/cm2の目付量で塗布することにより負極を作成し
た。
【0046】作製した負極と、正極として金属リチウム
と、電解液としてLiClO4を1Mの割合で混合した
エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合液
(体積比1:1)とを使用してリチウム二次電池を作製
し、所定の定電流で、電圧範囲0〜2.0Vで二極式密
閉セルを用いて充放電試験を行った。
【0047】なお、充放電試験において、1〜3サイク
ルは0.2Cで充放電し、4サイクル目では、0.2C
で充電させてから2Cで放電させ、1サイクル目の放電
容量に対する4サイクル目の放電容量の比率をレート特
性の指標とした。また、1〜10サイクルまで0.2C
で充放電を行い、1サイクル目に対する10サイクル目
の放電容量の比率をサイクル特性の指標とした。
【0048】(実施例2)2000℃での熱処理に代え
て1600℃で熱処理する以外は実施例1と同様にして
リチウム二次電池を作製して、充放電試験を行った。
【0049】(実施例3)2000℃での熱処理に代え
て1800℃で熱処理する以外は実施例1と同様にして
リチウム二次電池を作製して、充放電試験を行った。
【0050】(実施例4)2000℃での熱処理に代え
て2100℃で熱処理する以外は実施例1と同様にして
リチウム二次電池を作製し、充放電試験を行った。
【0051】(実施例5)2000℃での熱処理に代え
て2200℃で熱処理する以外は実施例1と同様にして
リチウム二次電池を作製し、充放電試験を行った。
【0052】(比較例1)メソフェーズ含有ピッチを6
0メッシュ以下に粉砕した後、酸化性雰囲気下300℃
で2時間処理し、不融化し、黒鉛化炉において、アルゴ
ン中で昇温速度3℃/minで2800℃まで昇温し、そ
の温度で10分間保持することにより、黒鉛系負極材を
得た。得られた負極材を用いて、実施例1と同様にして
リチウム二次電池を作製し、充放電試験を行った。
【0053】実施例1〜5及び比較例で得られたリチウ
ム二次電池の充放電試験の結果を、表1及び表2に示
す。
【0054】
【表1】
【0055】表1に示す結果から明らかなように、実施
例の負極材を用いると、レート特性が著しく向上する。
【0056】
【表2】
【0057】表2に示す結果から明らかなように、実施
例の負極材を用いると、サイクル特性が著しく向上す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G146 AA02 AC14A AC14B AD25 BA22 BA23 BA27 BC04 BC07 BC34A BC34B BC35A BC35B 5H029 AJ02 AJ05 AK02 AK03 AK05 AK16 AK18 AL06 AL07 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 CJ02 DJ16 DJ17 HJ13 HJ14 5H050 AA02 AA07 BA17 CA02 CA07 CA08 CA09 CA11 CA20 CA29 CB07 CB08 FA17 FA19 GA02 GA05 HA13 HA14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素前駆体を熱処理して、結晶子サイズ
    Lcを成長させ、生成した予備黒鉛に剪断力を作用させ
    た後、黒鉛化してリチウム二次電池用負極材を製造する
    方法。
  2. 【請求項2】 炭素前駆体の熱処理温度が、1600〜
    2200℃である請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 予備黒鉛において、a軸方向の結晶子サ
    イズLaが1〜10nm、c軸方向の結晶子サイズLc
    が5〜30nmである請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 予備黒鉛を粉砕することにより、剪断力
    を作用させる請求項1記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 異方性ピッチ及びコークスから選択され
    た少なくとも1種を含有する炭素前駆体を1800〜2
    100℃で熱処理した焼成物を粉砕し、黒鉛化する請求
    項1記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の方法で得られたリチウム
    二次電池用負極材。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の方法で得られた負極材を
    備えているリチウム二次電池。
JP2002072196A 2002-03-15 2002-03-15 リチウム二次電池用負極材の製造方法とリチウム二次電池 Pending JP2003272622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072196A JP2003272622A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 リチウム二次電池用負極材の製造方法とリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072196A JP2003272622A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 リチウム二次電池用負極材の製造方法とリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003272622A true JP2003272622A (ja) 2003-09-26

Family

ID=29202254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072196A Pending JP2003272622A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 リチウム二次電池用負極材の製造方法とリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003272622A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074939A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Nippon Oil Corporation 蓄電用炭素材料用およびニードルコークス用原料炭
JP2008156376A (ja) * 2005-12-27 2008-07-10 Nippon Petroleum Refining Co Ltd 石油コークス及びその製造方法
US8137530B2 (en) 2007-06-22 2012-03-20 Nippon Petroleum Refining Co., Ltd. Process for producing petroleum coke
JP2013227189A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Jfe Chemical Corp 黒鉛材料の製造方法およびそのリチウムイオン二次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074939A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Nippon Oil Corporation 蓄電用炭素材料用およびニードルコークス用原料炭
JP2008156376A (ja) * 2005-12-27 2008-07-10 Nippon Petroleum Refining Co Ltd 石油コークス及びその製造方法
US7959888B2 (en) 2005-12-27 2011-06-14 Nippon Oil Corporation Raw coke for electricity storage carbon material and needle coke
EP1982956A4 (en) * 2005-12-27 2012-02-29 Nippon Oil Corp RAW COAL FOR THE MANUFACTURE OF CARBON MATERIAL FOR THE STORAGE OF ELECTRICITY OR THE PRODUCTION OF ACICULAR COKE
US8197788B2 (en) 2005-12-27 2012-06-12 Nippon Oil Corporation Raw coke for electricity storage carbon material and needle coke
US8226921B2 (en) 2005-12-27 2012-07-24 Nippon Oil Corporation Raw coke for electricity storage carbon material and needle coke
KR101358544B1 (ko) * 2005-12-27 2014-02-05 니뽄페트롤륨리파이닝컴파니리미티드 축전용 탄소재료용 및 니들 코크스용 원료탄
US8137530B2 (en) 2007-06-22 2012-03-20 Nippon Petroleum Refining Co., Ltd. Process for producing petroleum coke
JP2013227189A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Jfe Chemical Corp 黒鉛材料の製造方法およびそのリチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560076B2 (ja) 負極炭素材及びそれを備えたリチウム二次電池
JP4147442B2 (ja) 非水電解液型二次電池
KR102061629B1 (ko) 비수계 2차 전지용 복층 구조 탄소재 및 이를 이용한 비수계 2차 전지용 음극 및 비수계 2차 전지
JP4228593B2 (ja) 非水電解質二次電池
US8399131B2 (en) Composite negative electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO1993010566A1 (fr) Materiau a base de carbone
JP2004210634A (ja) 複合黒鉛粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池負極材、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
JP2004259475A (ja) リチウム二次電池用負極材とその製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
JP6112228B2 (ja) 負極活物質とその製造方法及び蓄電装置
JP2003223892A (ja) リチウム二次電池用負極材の製造方法とリチウム二次電池
JPWO2019107336A1 (ja) 負極活物質及びその製造方法
JP3060471B2 (ja) 電池用負極およびその製造方法ならびにこれを用いた非水電解液電池
JP7334735B2 (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP3709628B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000348727A (ja) 非水電解液2次電池
JPH06236755A (ja) 負極材とその製造方法およびリチウム二次電池
JPH0927344A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003272622A (ja) リチウム二次電池用負極材の製造方法とリチウム二次電池
KR19980019096A (ko) 비수성의 전해액 2차 전지 및 캐소드 재료의 제조 방법(Non-Aqueous Liquid Electrolyte Secondary Battery and Method for Producing Cathode Material)
JPH06119923A (ja) 炭素電極およびその製造方法、並びにリチウム二次電池
JPH06187991A (ja) 負極材の製造方法およびリチウム二次電池
JP2003282054A (ja) リチウム二次電池用負極材の製造方法とリチウム二次電池
JP3863514B2 (ja) リチウム二次電池
JPH11343109A (ja) 炭素材料およびその製造方法、リチウム二次電池用負極並びにリチウム二次電池
JP2003282049A (ja) リチウム二次電池用負極材の製造方法とリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617