JPH11343109A - 炭素材料およびその製造方法、リチウム二次電池用負極並びにリチウム二次電池 - Google Patents

炭素材料およびその製造方法、リチウム二次電池用負極並びにリチウム二次電池

Info

Publication number
JPH11343109A
JPH11343109A JP11068342A JP6834299A JPH11343109A JP H11343109 A JPH11343109 A JP H11343109A JP 11068342 A JP11068342 A JP 11068342A JP 6834299 A JP6834299 A JP 6834299A JP H11343109 A JPH11343109 A JP H11343109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
carbonaceous material
metal
carbon material
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11068342A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Fujiwara
賢 藤原
Hiroyuki Fujimoto
宏之 藤本
Akihiro Mabuchi
昭弘 馬淵
Katsuya Kitaba
勝也 北場
Takanori Kakazu
隆敬 嘉数
Chinnasamy Natarajan
チンナサミイ ナタラジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP11068342A priority Critical patent/JPH11343109A/ja
Publication of JPH11343109A publication Critical patent/JPH11343109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 初期効率が高くかつ放電容量が大きなリチウ
ム二次電池用負極を達成するための炭素材料を実現す
る。 【解決手段】 炭素材料は、炭素質材料と、リチウムと
合金を形成し得る金属およびその化合物のうちの少なく
とも1種とを含むものである。この炭素材料の一形態
は、例えば、炭素質材料がリチウムと合金を形成し得る
少なくとも1種の金属を含有している。また、この炭素
材料の他の形態は、例えば、炭素質材料と、リチウムと
合金を形成し得る少なくとも1種の金属との混合物であ
る。ここで、リチウムと合金を形成し得る金属は、例え
ば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、イリジウ
ム、銀、カドミウム、水銀、ホウ素、アルミニウム、ガ
リウム、インジウム、タリウム、ケイ素、スズ、鉛、ア
ンチモン、ビスマスおよびテルルからなる群から選ばれ
た少なくとも1種である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、炭素材料、特に、
リチウム二次電池用負極材料として利用可能な炭素材料
に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】携帯電話や携帯用情報機器
(例えば、所謂電子手帳や携帯用パーソナルコンピュー
ター)などに代表される携帯用電子機器類の小型化、薄
型化および軽量化が目覚しく進展しつつある今日では、
そのような携帯用電気機器類を駆動するための小型で軽
量な二次電池の開発が要望されている。このような背景
の下、小型に構成でき、しかも高エネルギー密度を有す
るリチウム二次電池が注目を集めており、その開発が盛
んに行われている。因みに、リチウム二次電池は、単に
小型化できるというだけではなく、環境に悪影響を与え
る可能性が小さく、また、安全性も高いことから、最近
では、電気自動車用電池として、或いは分散型の電力貯
蔵用電池としての展開も期待されている。
【0003】ところで、リチウム二次電池用の負極材料
として、箔状のリチウムやリチウム合金を用いたものが
古くから知られている。ところが、リチウムを負極に用
いたものは、充放電を繰り返すに従って負極に樹枝状リ
チウム(デンドライト)が生成し、これが正極と負極と
の間の短絡を引き起こすことになるため、充放電のサイ
クル寿命が短いという欠点を有している。一方、リチウ
ム合金を負極に用いたものは、充放電に伴うリチウムイ
オンの出入りにより結晶構造が大きく変化し、その際の
膨張・収縮による体積変化に起因して、リチウムを負極
に用いた場合と同様に充放電のサイクル寿命が短いとい
う欠点を有している。
【0004】そこで、充放電のサイクル特性を高めるこ
とができるリチウム二次電池用負極材料として、リチウ
ムイオンの挿入・脱離が可能な炭素材料が提案されてお
り、現在ではこれが主流になりつつある。炭素材料から
なるリチウム二次電池用の負極材料は、主として、結晶
性が小さな炭素系のものと、結晶性が大きな黒鉛系のも
のとの2種類に分類することができる。ここで、黒鉛系
の負極材料は、充放電時にリチウムイオンを取込むと、
組成がC6Liで示される化合物となり、理論充放電容
量が372Ah/kgになる。この値は、リチウムその
ものの理論充放電容量である3,800Ah/kgと比
較すると1/10以下であり、極めて小さい。これに対
し、炭素系の負極材料は、黒鉛系のものに比べて大きな
充放電容量、例えば、400Ah/kg以上の充放電容
量を実現可能とされている。ところが、このような炭素
系の負極材料は、導電性が低いために過電圧が大きく、
初期効率が80%前後と低い。因みに、負極の初期効率
は、リチウム二次電池を小型にかつ安価に構成する上で
の重要なパラメーターである。すなわち、負極材料の初
期効率が低い場合は、それに対してより多くの正極材料
が必要となるため、リチウム二次電池が高価になり、同
時にそのような多くの正極材料をパッキングする必要性
からリチウム二次電池が必然的に大型化してしまう。
【0005】本発明の目的は、初期効率が高くかつ放電
容量が大きなリチウム二次電池用負極を達成するための
炭素材料を実現することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る炭素材料
は、炭素質材料と、リチウムと合金を形成し得る金属お
よびその化合物のうちの少なくとも1種とを含むもので
ある。この炭素材料の一形態は、例えば、炭素質材料が
リチウムと合金を形成し得る金属およびその化合物のう
ちの少なくとも1種を含有している。また、この炭素材
料の他の形態は、例えば、炭素質材料と、リチウムと合
金を形成し得る金属およびその化合物のうちの少なくと
も1種との混合物である。
【0007】ここで、リチウムと合金を形成し得る金属
は、例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、
イリジウム、銀、カドミウム、水銀、ホウ素、アルミニ
ウム、ガリウム、インジウム、タリウム、ケイ素、ス
ズ、鉛、アンチモン、ビスマスおよびテルルからなる群
から選ばれた少なくとも1種である。また、炭素質材料
は、例えば、積層指数が0.3〜0.8のものである。
【0008】本発明に係る炭素材料の製造方法は、加熱
処理により炭素質材料に変換し得る炭素質材料用原料
と、リチウムと合金を形成し得る金属およびその金属の
化合物のうちの少なくとも1種と、炭素質材料用原料を
架橋するための架橋剤とを含む混合物を調製する工程
と、得られた混合物を酸触媒の存在下で加熱処理して炭
素前駆体を得る工程と、当該炭素前駆体を炭化する工程
とを含んでいる。
【0009】この製造方法は、例えば、炭素前駆体を炭
化する前に不融化する工程をさらに含んでいる。また、
この製造方法で用いられる炭素質材料用原料は、例え
ば、ピッチおよびタールのうちの少なくとも1種であ
る。さらに、この製造方法で用いられる、リチウムと合
金を形成し得る金属は、例えば、カルシウム、ストロン
チウム、バリウム、イリジウム、銀、カドミウム、水
銀、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タ
リウム、ケイ素、スズ、鉛、アンチモン、ビスマスおよ
びテルルからなる群から選ばれた少なくとも1種であ
る。
【0010】本発明に係る炭素材料の他の製造方法は、
炭素質材料の粉末と、リチウムと合金を形成し得る金属
およびその化合物のうちの少なくとも1種の粉末とを混
合する工程を含んでいる。
【0011】ここで用いられる炭素質材料は、例えば、
加熱処理により炭素質材料に変換し得る炭素質材料用原
料と、当該炭素質材料用原料を架橋するための架橋剤と
を含む混合物を調製する工程と、得られた混合物を酸触
媒の存在下で加熱処理して炭素前駆体を得る工程と、当
該炭素前駆体を炭化する工程とを含む工程を経て得られ
たものである。なお、この際に用いられる炭素質材料用
原料は、例えば、ピッチおよびタールのうちの少なくと
も1種である。
【0012】本発明に係る炭素材料は、例えば、リチウ
ム二次電池用負極材料として使用される。本発明に係る
リチウム二次電池用負極は、本発明に係る炭素材料を含
んでいる。本発明に係るリチウム二次電池は、本発明に
係るリチウム二次電池用負極を備えている。
【0013】
【発明の実施の形態】炭素材料 本発明の炭素材料で用いられる炭素質材料は、加熱処理
により炭素を生成し得る公知の有機物質、すなわち炭素
質材料用原料を加熱処理して炭化したものであれば特に
限定されるものではない。例えば、石炭系ピッチ、石炭
系タール、石炭系重質油、石油系ピッチ、石油系ター
ル、石油系重質油、ポリアクリロニトリルなどの溶融ポ
リマーおよびフェノール樹脂からなる群から選ばれた少
なくとも1種の炭素質材料用原料を加熱して炭化したも
のが炭素質材料として用いられる。
【0014】本発明で用いられる上述の炭素質材料は、
下記の式(1)で示される積層指数(Stacking
Index:SI)が0.3〜0.8の範囲のものが
好ましい。なお、式(1)において、Imは粉末X線回
折測定により得られる(002)面の回折強度を示し、
また、Iaは同測定により得られる2θ=33°付近の
最小強度を示している。
【0015】
【数1】
【0016】本発明で用いられる炭素質材料の積層指数
が0.3未満の場合は、リチウムのインターカレーショ
ンが起こりにくくなるおそれがある。逆に、0.8を超
えると、炭素質材料が黒鉛系材料に近づくことになるた
め、容量が十分に高まらないおそれがある。このような
積層指数のより好ましい範囲は、通常、0.4以上0.
75以下、さらに好ましい範囲は0.45以上0.7以
下、さらに好ましい範囲は0.5以上0.65以下、さ
らに好ましい範囲は0.55以上0.63以下である。
【0017】炭素質材料の形状・形態は特に限定される
ものではなく、鱗片状、塊状、繊維状、ウイスカー状、
球状および破砕状などの各種のものである。また、この
ような炭素質材料の平均粒径は、通常、1〜30μm程
度が好ましい。なお、炭素質材料は、2種以上の形状・
形態のものの混合物であってもよい。
【0018】一方、本発明の炭素材料で用いられる金属
は、リチウムと合金を形成し得る金属である。このよう
な金属としては、例えば、元素の周期表におけるIIA
族金属元素、VIII族金属元素、IB族金属元素、I
IB族金属元素、IIIB族金属元素、IVB族金属元
素、VB族金属元素、VIB族金属元素を挙げることが
できる。このうち、初期効率が高くかつ容量が大きなリ
チウム二次電池用負極を達成し易い理由で、IIA族金
属元素であるカリウム、ストロンチウムおよびバリウ
ム、VIII族金属元素であるイリジウム、IB族金属
元素である銀、IIB族金属元素であるカドミウムおよ
び水銀、IIIB族金属元素であるホウ素、アルミニウ
ム、ガリウム、インジウムおよびタリウム、IVB族金
属元素であるケイ素、スズおよび鉛、VB族金属元素で
あるアンチモンおよびビスマス、並びにVIB族金属元
素であるテルルからなる群から選ばれた少なくとも1種
を用いるのが特に好ましい。
【0019】なお、上述のようなリチウムと合金を形成
し得る金属は、金属そのものとして本発明の炭素材料に
含まれていてもよいし、金属化合物として本発明の炭素
材料に含まれていてもよい。勿論、金属そのものと金属
化合物とが同時に含まれていてもよい。すなわち、上述
の金属およびその化合物のうちの少なくとも1種が用い
られればよい。ここで、金属化合物としては、上述のよ
うな各種金属の有機酸塩(例えば酢酸塩)、無機酸塩
(例えば、塩化物、炭酸塩、硝酸塩)、炭化物および窒
化物などを挙げることができる。以下、上述の金属およ
びその化合物のうちの少なくとも1種のものを総称し
て、単に「金属」と言う場合がある。
【0020】本発明の炭素材料は、リチウムと合金を形
成し得る上述の金属の含有状態により分類することがで
きる。すなわち、上述の炭素質材料が、その内部にリチ
ウムと合金を形成し得る上述の金属を含有している場合
(形態1)、および上述の炭素質材料と、上述の金属と
の混合物である場合(形態2)の2種類に分類すること
ができる。但し、いずれの形態の場合でも、金属の含有
量は、通常、本発明の炭素材料全体の0.1〜25重量
%に設定するのが好ましい。金属の含有量が0.1重量
%未満の場合は、本発明の炭素材料をリチウム二次電池
用負極材料として使用する場合、初期効率が高くかつ容
量が大きなリチウム二次電池用負極を実現できないおそ
れがある。逆に、25重量%を超える場合は、サイクル
特性が低下するおそれがある。
【0021】なお、金属の含有量は、上述の範囲のう
ち、1重量%以上20重量%以下に設定するのがより好
ましく、2重量%以上15重量%以下に設定するのがさ
らに好ましく、3重量%以上10重量%以下に設定する
のがさらに好ましい。金属の含有量として特に好ましい
範囲は、4重量%以上(より好ましくは5重量%以上)
でありかつ10重量%以下である。
【0022】因みに、本発明の炭素材料が上述の金属を
金属化合物として含む場合、上述の金属の含有量は金属
元素換算の値である。
【0023】炭素材料の製造方法 本発明の炭素材料は、上述の形態に対応して、次の2通
りの方法に従って製造することができる。 (製造方法1)この製造方法では、先ず、炭素質材料用
原料、金属または金属化合物(以下、この製造方法1に
関する説明において、単に「金属化合物」と表現する場
合がある)および架橋剤を含む混合物を調製する。
【0024】ここで用いられる炭素質材料用原料は、既
述のものであり、1種類のもののみが単独で用いられて
もよいし、2種以上のものが併用されてもよい。因み
に、ここで用いられる炭素質材料用原料として好ましい
ものは、低コストである点でピッチおよびタールのうち
の少なくとも1種である。また、金属は、リチウムと合
金を形成し得る上述の金属(例えば、粉末状のもの)で
あり、一方、金属化合物は、リチウムと合金を形成し得
る上述の金属の既述の金属化合物である。このような金
属および金属化合物は、それぞれ1種類のもののみが単
独で用いられてもよいし、2種以上のものが併用されて
もよい。また、金属と金属化合物とが併用されてもよ
い。さらに、架橋剤は、炭素質材料用原料を架橋するた
めのものであり、種々の2官能または3官能以上の多官
能性化合物、好ましくは多官能性芳香族化合物の1種ま
たは2種以上が用いられる。なお、多官能性化合物は、
官能基として、例えばハロゲン化脂肪族基(好ましくは
ハロゲン化メチル基)、アルコール性水酸基、ハロゲン
化カルボニル基、アルデヒド基、アルコキシ基(好まし
くはメトキシ基)を有するものが好ましい。
【0025】なお、ここで利用可能な架橋剤としては、
例えば、キシレンジクロライドなどの芳香族ジメチレン
ハライド、キシレングリコールなどの芳香族ジメタノー
ル、テレフタル酸クロライド、イソフタル酸クロライ
ド、フタル酸クロライドおよび2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸クロライドなどの芳香族ジカルボニルハライ
ド、ベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、p−メトキシベンズアルデヒド、2,5−ジヒドロ
キシベンズアルデヒド、テレフタルアルデヒド、イソフ
タルアルデヒドおよびサリチルアルデヒドなどの芳香族
アルデヒド、ベンズアルデヒドジメチルアセタールなど
の芳香族アセタールを挙げることができる。
【0026】上述の混合物の調製方法は、特に限定され
るものではなく、成分を均一に混合することができる方
法であれば、公知の各種の方法を採用することができ
る。例えば、炭素質材料用原料が加熱時に液状を呈する
ものである場合は、加熱して液状にした炭素質材料用原
料に対して金属化合物および架橋剤を添加し、これらを
均一に混合することができる。また、この場合は、加熱
前の炭素質材料用原料に対して金属化合物および架橋剤
を加え、その後炭素質材料用原料を加熱して液状にし、
均一に混合することもできる。
【0027】このような混合方法の場合、金属化合物
は、粉末状態で炭素質材料用原料に対して添加されても
よいし、所定の溶媒に溶解または分散させた状態で炭素
質材料用原料に対して添加されてもよい。但し、通常
は、後者の方法を採用する方が炭素質材料用原料と金属
化合物とのより均一な混合物を得ることができることか
ら好ましい。
【0028】金属化合物を溶解または分散させるために
用いる溶媒は、金属化合物の種類に応じて適宜選択する
ことができるが、通常は有機溶媒、特に極性溶媒、具体
的にはキノリンなどの含窒素芳香族化合物および酢酸な
どのカルボン酸類が好ましく用いられる。因みに、後述
するような炭素前駆体を得るための工程において用いる
酸触媒の種類によっては、例えば当該工程において酢酸
を酸触媒として用いる場合は、当該酸触媒そのものを金
属化合物を溶解または分散させるための溶媒として用い
ることもできる。
【0029】上述の混合方法において、炭素質材料用原
料を加熱する場合の温度は、炭素質材料用原料が分解し
ない範囲において適宜設定することができる。例えば、
炭素質材料用原料としてピッチまたはタールを用いる場
合、加熱温度は、通常、100℃以上350℃以下、好
ましくは150℃以上300℃以下、より好ましくは2
00℃以上280℃以下に設定する。
【0030】この工程で調製する上述の混合物におい
て、炭素質材料用原料に対する金属化合物の混合割合
は、通常、後述する炭化工程における炭素質材料用原料
の炭素化歩留まりを考慮しつつ、本発明に係る炭素材料
中に含まれる上述の金属の含有量が上述の範囲になるよ
う設定するのが好ましい。一方、架橋剤の混合割合は、
本発明の炭素材料を構成する炭素質材料に求められる特
性、例えば、積層指数、結晶子サイズおよび格子定数等
に応じて広い範囲で適宜調整することができるが、通常
は炭素質材料用原料の重量平均分子量の0.01モル以
上5モル以下、好ましくは0.05モル以上3モル以下
に設定される。
【0031】次に、上述の工程により得られた混合物か
ら炭素前駆体を調製する。ここでは、得られた混合物を
酸触媒の存在下で加熱処理し、目的とする炭素前駆体を
得る。
【0032】この工程で用いられる酸触媒は、架橋剤に
よる炭素質材料用原料の架橋反応を促進するためのもの
であり、そのような架橋反応を促進する機能を有する酸
であれば特に限定されることなく各種のものを利用する
ことができる。具体的には、スルホン酸類やカルボン酸
類などの有機酸、塩酸、硫酸および硝酸などの無機酸を
使用することができる。
【0033】なお、酸触媒は、上述の混合物を加熱処理
する直前に、当該混合物に添加されてもよいし、混合物
を調製する際に同時に添加されていてもよい。酸触媒の
使用量は、通常、混合物中に含まれる炭素質材料用原料
を基準として、0.5〜10重量%に設定されるのが好
ましく、1〜5重量%に設定されるのがより好ましい。
酸触媒の使用量が0.5重量%未満の場合は、炭素質材
料用原料の架橋反応が促進されにくくなるおそれがあ
る。逆に、10重量%を超えると、本発明の炭素材料中
に酸触媒が不純物として残留するおそれがある。
【0034】この工程における加熱処理時の設定温度
は、架橋剤による炭素質材料用原料の架橋反応および炭
素質材料用原料の重縮合反応を促進させることができる
温度範囲であり、通常は250℃以上400℃以下に設
定するのが好ましく、280℃以上(より好ましくは3
00℃以上)350℃以下に設定するのがさらに好まし
い。設定温度が250℃未満の場合は、架橋反応および
重縮合反応が進行しにくくなり、混合物から炭素前駆体
が得られ難くなるおそれがある。逆に、400℃を超え
る場合は、炭素質材料用原料が分解してしまうおそれが
ある。因みに、炭素質材料用原料を架橋させることによ
り、後述する炭化工程において、積層指数が上述のよう
な特定の範囲にある炭素質材料が得られる。
【0035】混合物の加熱処理方法としては、例えば、
混合物を蒸留する方法、混合物に対して酸素やオゾンな
どの活性ガスを吹き込みながら加熱する方法および窒素
やアルゴンなどの不活性ガスを吹き込みながら加熱する
方法を採用することができる。
【0036】上述のような加熱処理工程を経て得られた
炭素前駆体は、次に、さらに加熱処理されて炭化され
る。これにより、炭素前駆体は炭素質材料に変換され、
目的とする炭素材料が得られる。この際、炭素前駆体
は、予め不融化処理されていてもよい。炭素前駆体に対
して不融化処理を施す場合は、炭素前駆体を空気などの
酸化雰囲気中で加熱する。この場合の加熱温度は、通
常、150℃以上400℃以下に設定するのが好まし
く、200℃以上300℃以下に設定するのがより好ま
しい。このような不融化処理により、炭素前駆体は、炭
化工程において互いに熱融着するのが抑制され得る。
【0037】炭素前駆体を炭化する際には、炭素前駆体
を非酸化性雰囲気中で加熱処理する。この場合の加熱温
度は、通常、800℃以上1,500℃以下に設定する
のが好ましく、1,000℃以上1,300℃以下に設
定するのがより好ましい。加熱温度が800℃未満の場
合は、炭素前駆体の炭化が進行しにくく、炭化収率が低
下するおそれがある。逆に、1,500℃を超えると、
リチウム二次電池用負極材料としての容量が低下するお
それがある。
【0038】なお、炭素前駆体は、上述のような炭化の
ための加熱処理前に、予め繊維状、粉末状、粒子状など
の所望の形状・形態に加工されていてもよい。因みに、
このような加工は、通常、炭素前駆体に対する上述の不
融化処理前に実施しておくのが好ましい。
【0039】以上のような製造方法により製造される炭
素材料は、上述の形態1の炭素材料、すなわち、炭素質
材料が、その内部にリチウムと合金を形成し得る上述の
金属を含有しているものである。この炭素材料は、上述
の製造工程において、炭素質材料用原料に対して金属化
合物を均一に分散させた混合物を調製しているので、炭
素質材料中にリチウムと合金を形成し得る金属が均一に
分散されている。
【0040】(製造方法2)この方法では、予め用意さ
れた炭素質材料と、リチウムと合金を形成し得る金属お
よび上述のような当該金属の化合物(金属化合物)のう
ちの少なくとも1種とを混合する。この製造方法で用い
られる炭素質材料は、例えば、リチウムと合金を形成し
得る金属およびその化合物を用いずに、上述の製造方法
1と同様にして得られた炭素質材料である。また、その
他にも、例えば、カーボンブラック、塩化ビニリデン樹
脂、砂糖、セルロース、アセトンフルフラール樹脂、フ
ェノールホルムアルデヒド樹脂および木炭類などの有機
物質を常法に従って炭化したもの、好ましくは常法によ
り不融化した後に炭化したものを用いることもできる。
【0041】上述の炭素質材料と、リチウムと合金を形
成し得る金属およびその化合物のうちの少なくとも1種
とを混合する方法としては、製造過程において予め繊維
状、粉末状または粒子状などに加工された炭素質材料と
上述の金属およびその化合物のうちの少なくとも1種の
粉末とを混合する方法、並びに炭素質材料と上述の金属
およびその化合物のうちの少なくとも1種とを粉砕しな
がら混合する方法を採用することができる。
【0042】炭素質材料と金属およびその化合物のうち
の少なくとも1種とを混合する場合に用いられる混合機
としては、例えば、ナウターミキサーやリボンブレンダ
ーを挙げることができる。一方、炭素質材料と金属およ
びその化合物のうちの少なくとも1種とを粉砕しながら
混合する場合に用いられる粉砕・混合機としては、例え
ば、ボールミル、ハンマーミル、CFミル、アトマイザ
ーミルなどを挙げることができる。
【0043】なお、炭素質材料と金属およびその化合物
のうちの少なくとも1種との混合割合は、上述の製造方
法1の場合と同様に設定される。以上のような製造方法
により製造される炭素材料は、上述の形態2の炭素材
料、すなわち、炭素質材料と、リチウムと合金を形成し
得る金属およびその化合物のうちの少なくとも1種との
混合物である。
【0044】リチウム二次電池用負極 本発明の炭素材料は、リチウム二次電池用負極の活物
質、すなわち負極材料として用いることができる。例え
ば、本発明の炭素材料は、常法により金属からなる集電
体(端子)と組み合わせて成形すると、リチウム二次電
池用負極を構成することができる。
【0045】本発明の炭素材料を用いたリチウム二次電
池用負極を形成する場合は、通常、本発明の炭素材料と
樹脂分散液とを混合してペーストを調製し、このペース
トを集電体に対して塗布する。この際に用いられる樹脂
分散液としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン樹脂や
ポリテトラフルオロエチレン樹脂などのフッ素樹脂、各
種のポリオレフィン系樹脂および各種の合成ゴムをN−
メチルピロリドンなどの有機溶媒中に分散したものであ
る。
【0046】ペースト中における樹脂成分の含有量は、
特に限定されるものではないが、通常、炭素材料100
重量部に対し、固形分換算で3重量部以上20重量部以
下に設定するのが好ましく、5重量部以上10重量部以
下に設定するのがより好ましい。樹脂成分の割合が3重
量部未満の場合は、充放電中に電極の剥離が生じるおそ
れがある。逆に、20重量部を超える場合は、電極全体
としての充放電容量を低下させるおそれがある。
【0047】リチウム二次電池 本発明のリチウム二次電池は、正極、負極、電解質およ
びこれらを収納するための容器(ケース)を主に備えて
おり、円筒型、角型、ボタン型などの所望の形状に形成
し得る。なお、このリチウム二次電池は、必要に応じて
ガスケットや封口板を備えていてもよい。
【0048】ここで、正極は、リチウムを含有する酸化
物、例えば、LiCoO2、LiNiO2またはLiMn
24などの活物質と公知のバインダーとを混合してペー
スト状にしたものを金属製などの集電体上に塗布したも
のであり、また、負極は、本発明に係る炭素材料を用い
て形成された上述のリチウム二次電池用負極である。さ
らに、電解質は、例えば、非プロトン性有機溶媒などの
有機溶媒に塩を溶解した電解液であって正極と負極との
間に配置されており、例えば、正極と負極との短絡を防
止するための、多孔質ポリプロピレン樹脂製不織布など
のポリオレフィン樹脂系多孔質膜からなるセパレーター
に含浸されて保持されている。
【0049】上述の電解質を構成する塩としては、例え
ば、LiPF6、LiClO4、LiBF4、LiAs
6、LiSbF6、LiAlO4、LiAlCl4、Li
ClおよびLiIなどの溶媒和しにくいアニオンを生成
し得る塩を用いることができる。一方、非プロトン性有
機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロ
ピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチル
カーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカ
ーボネートおよびγ−ブチロラクトンなどのエステル
類、テトラヒドロフランや2−メチルテトラヒドロフラ
ンなどのフラン類、ジオキソラン、4−メチルジオキソ
ラン、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、1,2−
ジメトキシエタン、ジエトキシエタンおよびメトキシエ
トキシエタンなどのエーテル類、ジメチルスルホキシ
ド、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、
N,N−ジメチルホルムアミド、ジエチレングリコー
ル、ギ酸メチル並びに酢酸メチルなどを挙げることがで
きる。これらの非プロトン性有機溶媒は、2種以上が併
用されてもよい。
【0050】なお、本発明のリチウム二次電池は、上述
の電解液に代えて、公知の無機固体電解質や高分子固体
電解質などを用いた場合も同様に実施することができ
る。
【0051】本発明のリチウム二次電池は、負極が本発
明の炭素材料を用いて形成されているため、従来のもの
に比べて初期効率が高くかつ充放電容量が大きく、しか
も充放電サイクル特性(寿命)が良好である。これは、
本発明の炭素材料が、リチウムと合金を形成し得る金
属を含んでいるために高い導電性を示し、過電圧が低く
高い放電容量を示す負極を実現できること、リチウム
と合金を形成し得る金属が充放電過程においてリチウム
と合金を形成する際に生じる結晶構造の変化による体積
変化を、体積変化が小さい炭素質材料により吸収するこ
とができるため、負極のサイクル特性の向上に寄与する
ことができること、炭素質材料の積層指数が上述の範
囲の場合は、負極の充放電容量およびサイクル特性を特
に高めることができること、などの特徴を相乗的に発揮
し得るためと考えられる。
【0052】本発明のリチウム二次電池は、上述のよう
に負極の容量および初期効率が高いため、正極の活物質
量を抑制することができる。このため、このリチウム二
次電池は、多量の正極活物質を収容するための大型の容
器を用いる必要がないので、従来のものに比べて容量を
維持しながら小型化することができる。
【0053】
【実施例】実施例1(炭素材料の調製) キノリン不溶分を含まない軟化点が68.2℃のピッチ
(重量平均分子量=約1,000)500g、ジメチル
パラキシレングリコール(架橋剤)30gおよびパラト
ルエンスルホン酸(酸触媒)10gを1リットルの小型
反応器内に仕込み、250℃に加熱して溶解させた。そ
して、小型反応器の内容物を攪拌しながら粉末状の酢酸
銀10.0gを徐々に添加し、添加終了後、更に0.5
時間攪拌を継続した。
【0054】次に、小型反応器内のピッチを330℃に
加熱し、常圧下で攪拌しながら5リットル/分の割合で
空気を240分間吹き込んでピッチを重縮合させた。こ
れを室温まで冷却したところ、炭素前駆体(固形状炭
素)が得られた。この炭素前駆体をボールミルを用いて
粉砕し、続いて、これを2リットル/分の割合で空気を
供給しながら2℃/分の昇温速度で300℃まで加熱
し、不融化処理した。不融化処理された炭素前駆体を通
常の熱処理炉を用いて窒素気流中で1,100℃まで加
熱し、2時間保持した。この結果、炭素前駆体が炭化さ
れ、炭素材料が得られた。
【0055】実施例2(炭素材料の調製) キノリン不溶分を完全に除去したコールタール1,00
0gを蒸留フラスコ内に入れ、フラスコ内を窒素雰囲気
に設定した後、コールタールを50〜70℃に加温し
た。一方、100mlのキノリンが入ったビーカー内に
酢酸銀15.0gを加え、常温で溶解させた。
【0056】フラスコ内で加温されているコールタール
中にビーカーの内容物を徐々に滴下し、約0.5時間攪
拌した。続いて、減圧下においてフラスコの内容物を蒸
留し、キノリンとコールタール中の軟質分とを除去した
ところ、軟化点が82.6℃のピッチ(重量平均分子量
=約1,200)が得られた。
【0057】得られたピッチ500g、ジメチルパラキ
シレングリコール(架橋剤)30gおよびパラトルエン
スルホン酸(酸触媒)10gを1リットルの小型反応器
内に仕込み、250℃で溶解した。そして、小型反応器
の内容物を攪拌しながら粉末状の酢酸銀10.0gを徐
々に添加し、添加終了後、更に0.5時間攪拌を継続し
た。
【0058】次に、小型反応器内のピッチを330℃に
加熱し、常圧下で攪拌しながら5リットル/分の割合で
空気を240分間吹き込んでピッチを重縮合させた。こ
れを室温まで冷却したところ、炭素前駆体(固形状炭
素)が得られた。この炭素前駆体をボールミルを用いて
粉砕し、その後、実施例1の場合と同様にして不融化処
理および加熱処理(炭化処理)を実施して炭素材料を得
た。
【0059】実施例3(炭素材料の調製) 軟化点が68.2℃のピッチ(重量平均分子量=約1,
000)500g、ジメチルパラキシレングリコール
(架橋剤)30gおよびパラトルエンスルホン酸(酸触
媒)10gを1リットルの小型反応器内に仕込み、温度
を150〜170℃に調整してピッチを溶解した。一
方、0.1重量%の酢酸を含むキノリン50mlをビー
カー内に仕込み、これに酢酸銀15.0gを添加して7
0〜80℃で溶解させた。
【0060】小型反応器内で150〜170℃に加温さ
れているピッチ中にビーカーの内容物を徐々に滴下し、
約0.5時間攪拌した。続いて、小型反応器内のピッチ
を330℃に加熱し、常圧下で攪拌しながら5リットル
/分の割合で空気を240分間吹き込んでピッチを重縮
合させた。これを室温まで冷却したところ、炭素前駆体
(固形状炭素)が得られた。この炭素前駆体をボールミ
ルを用いて粉砕し、その後、実施例1の場合と同様にし
て不融化処理および加熱処理(炭化処理)を実施して炭
素材料を得た。
【0061】実施例4(炭素材料の調製) キノリン不溶分を含まない軟化点が68.2℃のピッチ
(重量平均分子量=約1,000)500g、ジメチル
パラキシレングリコール(架橋剤)30gおよびパラト
ルエンスルホン酸(酸触媒)10gを1リットルの小型
反応器内に仕込み、250℃に加熱して0.5時間攪拌
した。そして、小型反応器内の温度を330℃に高め、
常圧下で攪拌しながら5リットル/分の割合で空気を2
40分間吹き込んでピッチを重合させた。これを室温ま
で冷却したところ、炭素前駆体(固形状炭素)が得られ
た。
【0062】得られた炭素前駆体をボールミルを用いて
粉砕し、続いて、これを2リットル/分の割合で空気を
供給しながら2℃/分の昇温速度で300℃まで加熱
し、不融化処理した。不融化処理された炭素前駆体を通
常の熱処理炉を用いて窒素気流中で1,100℃まで加
熱し、2時間保持した。この結果、炭素前駆体が炭化さ
れ、炭素質材料が得られた。
【0063】得られた炭素質材料18gに対して平均粒
径が1〜2μmの銀粉末(株式会社レアメタリック製)
2gを混合し、この混合物を遊星式のボールミルを用い
て充分に攪拌・粉砕し、炭素質材料と銀粉末とが均一に
混合された炭素材料を得た。
【0064】比較例1(炭素材料の調製) 酢酸銀を用いずに実施例1の場合と同様に操作し、炭素
材料を得た。
【0065】評価 実施例1〜4および比較例1でそれぞれ得られた炭素材
料92重量部をポリフッ化ビニリデン樹脂8重量部と混
合し、これを適量のN−メチルピロリドンに溶解させて
攪拌し、スラリー状混合物を得た。このスラリー状混合
物を電解銅箔上にドクターブレードを用いて塗布し、1
10℃で30分間乾燥した後、ロールプレス機を用いて
プレスしてリチウム二次電池用負極を得た。この負極か
ら1cm 2の電極を切り出し、試験電極とした。この試
験電極に対し、200℃で6時間の真空乾燥を施した。
【0066】比較のため、炭素材料に代えて平均粒径が
1〜2μmの銀粉末(株式会社レアメタリック製:後の
表1において、「比較例2」として表示された負極材料
である)を同量用い、同様の試験電極を作成した。
【0067】負極として得られた試験電極を、対極とし
て当該負極に対して充分な量のリチウム金属を、電解液
としてLiClO4を1モル/リットルの濃度で含むプ
ロピレンカーボネート溶液を、さらにセパレーターとし
てポリプロピレン樹脂不織布をそれぞれ使用してリチウ
ム二次電池を作製した。
【0068】このリチウム二次電池について、充放電特
性(放電容量および初期効率)を調べた。ここでは、電
圧が10mVになるまでは1mA/cm2の定電流条件
下で充電し、電位が10mVに達してからは定電圧充電
を合計時間が12時間になるまで実施した。また、放電
は、1mA/cm2の定電流条件下、電圧が1.3V以
上になるまで実施した。なお、充放電は10サイクル繰
り返し、第1サイクル目の放電容量と第10サイクル目
の放電容量とを比較した。結果を表1に示す。
【0069】なお、表1において、積層指数は、実施例
1〜4および比較例1で得られた炭素材料に対して粉末
X線回折法による分析を実施し、その結果に基づいて既
述の式(1)に従って求めた値である。因みに、粉末X
線回折の測定条件および積層指数の算出方法は、藤本宏
之、白石稔「炭素」167,101(1995)、M.
Shiraishi and K.Kobayashi
“Bull. Chem. Soc. Jap.”4
6,2575(1973)および白石稔、真田雄三「日
本化学会誌」1,153(1976)を参考にした。
【0070】
【表1】
【0071】
【発明の効果】本発明の炭素材料は、リチウムと合金を
形成し得る金属およびその化合物のうちの少なくとも1
種を含んでいるため、初期効率が高くかつ放電容量が大
きなリチウム二次電池用負極を実現することができる。
【0072】また、本発明のリチウム二次電池用負極
は、本発明の炭素材料を用いているため、初期効率が高
くかつ放電容量が大きい。
【0073】さらに、本発明のリチウム二次電池は、本
発明のリチウム二次電池用負極を用いているため、初期
効率が高くかつ放電容量が大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北場 勝也 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 嘉数 隆敬 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 ナタラジャン チンナサミイ 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素質材料と、 リチウムと合金を形成し得る金属およびその化合物のう
    ちの少なくとも1種と、を含む炭素材料。
  2. 【請求項2】前記炭素質材料が前記金属およびその化合
    物のうちの少なくとも1種を含有している、請求項1に
    記載の炭素材料。
  3. 【請求項3】前記炭素質材料と前記金属およびその化合
    物のうちの少なくとも1種との混合物である、請求項1
    に記載の炭素材料。
  4. 【請求項4】前記金属がカルシウム、ストロンチウム、
    バリウム、イリジウム、銀、カドミウム、水銀、ホウ
    素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、
    ケイ素、スズ、鉛、アンチモン、ビスマスおよびテルル
    からなる群から選ばれた少なくとも1種である、請求項
    1、2または3に記載の炭素材料。
  5. 【請求項5】前記炭素質材料は、積層指数が0.3〜
    0.8である、請求項1、2、3または4に記載の炭素
    材料。
  6. 【請求項6】加熱処理により炭素質材料に変換し得る炭
    素質材料用原料と、リチウムと合金を形成し得る金属お
    よびその金属の化合物のうちの少なくとも1種と、前記
    炭素質材料用原料を架橋するための架橋剤とを含む混合
    物を調製する工程と、 前記混合物を酸触媒の存在下で加熱処理して炭素前駆体
    を得る工程と、 前記炭素前駆体を炭化する工程と、を含む炭素材料の製
    造方法。
  7. 【請求項7】前記炭素前駆体を炭化する前に不融化する
    工程をさらに含む、請求項6に記載の炭素材料の製造方
    法。
  8. 【請求項8】前記炭素質材料用原料がピッチおよびター
    ルのうちの少なくとも1種である、請求項6または7に
    記載の炭素材料の製造方法。
  9. 【請求項9】前記金属がカルシウム、ストロンチウム、
    バリウム、イリジウム、銀、カドミウム、水銀、ホウ
    素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、
    ケイ素、スズ、鉛、アンチモン、ビスマスおよびテルル
    からなる群から選ばれた少なくとも1種である、請求項
    6、7または8に記載の炭素材料の製造方法。
  10. 【請求項10】炭素質材料の粉末と、リチウムと合金を
    形成し得る金属およびその化合物のうちの少なくとも1
    種の粉末とを混合する工程を含む、炭素材料の製造方
    法。
  11. 【請求項11】前記炭素質材料は、加熱処理により炭素
    質材料に変換し得る炭素質材料用原料と、前記炭素質材
    料用原料を架橋するための架橋剤とを含む混合物を調製
    する工程と、前記混合物を酸触媒の存在下で加熱処理し
    て炭素前駆体を得る工程と、前記炭素前駆体を炭化する
    工程とを含む工程を経て得られたものである、請求項1
    0に記載の炭素材料の製造方法。
  12. 【請求項12】前記炭素質材料用原料がピッチおよびタ
    ールのうちの少なくとも1種である、請求項11に記載
    の炭素材料の製造方法。
  13. 【請求項13】請求項1、2、3、4または5に記載の
    炭素材料のリチウム二次電池用負極材料としての使用。
  14. 【請求項14】請求項1、2、3、4または5に記載の
    炭素材料を含む、リチウム二次電池用負極。
  15. 【請求項15】請求項14に記載のリチウム二次電池用
    負極を備えたリチウム二次電池。
JP11068342A 1998-03-25 1999-03-15 炭素材料およびその製造方法、リチウム二次電池用負極並びにリチウム二次電池 Pending JPH11343109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11068342A JPH11343109A (ja) 1998-03-25 1999-03-15 炭素材料およびその製造方法、リチウム二次電池用負極並びにリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7681498 1998-03-25
JP10-76814 1998-03-25
JP11068342A JPH11343109A (ja) 1998-03-25 1999-03-15 炭素材料およびその製造方法、リチウム二次電池用負極並びにリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11343109A true JPH11343109A (ja) 1999-12-14

Family

ID=26409573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11068342A Pending JPH11343109A (ja) 1998-03-25 1999-03-15 炭素材料およびその製造方法、リチウム二次電池用負極並びにリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11343109A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000079620A1 (fr) * 1999-06-23 2000-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Batterie rechargeable a electrolyte non aqueux
WO2003096449A1 (fr) * 2002-05-08 2003-11-20 Japan Storage Battery Co., Ltd. Pile secondaire a electrolyte non aqueux
JP2004349253A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質,その製造方法,及びそれを含むリチウム二次電池
JP2005123175A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Jfe Chemical Corp 複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極、ならびにリチウムイオン二次電池
JP2015524149A (ja) * 2012-11-30 2015-08-20 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用負極材、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
US9711787B2 (en) 2012-11-30 2017-07-18 Lg Chem, Ltd. Anode active material for lithium secondary battery, preparation method thereof, and lithium secondary battery comprising the same
US9991509B2 (en) 2012-11-30 2018-06-05 Lg Chem, Ltd. Anode active material including porous silicon oxide-carbon material composite and method of preparing the same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000079620A1 (fr) * 1999-06-23 2000-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Batterie rechargeable a electrolyte non aqueux
US7122278B1 (en) 1999-06-23 2006-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2003096449A1 (fr) * 2002-05-08 2003-11-20 Japan Storage Battery Co., Ltd. Pile secondaire a electrolyte non aqueux
US8092940B2 (en) 2002-05-08 2012-01-10 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US10038186B2 (en) 2002-05-08 2018-07-31 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2004349253A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質,その製造方法,及びそれを含むリチウム二次電池
US7452632B2 (en) 2003-05-21 2008-11-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery comprising same
JP2005123175A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Jfe Chemical Corp 複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極、ならびにリチウムイオン二次電池
JP2015524149A (ja) * 2012-11-30 2015-08-20 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用負極材、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
US9711787B2 (en) 2012-11-30 2017-07-18 Lg Chem, Ltd. Anode active material for lithium secondary battery, preparation method thereof, and lithium secondary battery comprising the same
US9991509B2 (en) 2012-11-30 2018-06-05 Lg Chem, Ltd. Anode active material including porous silicon oxide-carbon material composite and method of preparing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228593B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3803866B2 (ja) 二次電池用の二層炭素材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2004349253A (ja) リチウム二次電池用負極活物質,その製造方法,及びそれを含むリチウム二次電池
JP2004063321A (ja) 複合黒鉛質粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2000203818A (ja) 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2005019399A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JPH11199211A (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池及びその負極
JP2003223892A (ja) リチウム二次電池用負極材の製造方法とリチウム二次電池
JP5725075B2 (ja) 二次電池負極用バインダーと二次電池負極及びリチウムイオン二次電池
JP4792618B2 (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JP2019175851A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP2002231225A (ja) 複合電極材料とその製造方法、これを用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
CN105849947B (zh) 负极活性物质和其制造方法及蓄电装置
EP2432052A1 (en) Anode active material for lithium secondary batteries, anode electrode for lithium secondary batteries, in-vehicle lithium secondary battery using said anode active material and anode electrode, and method for manufacturing an anode active material for lithium secondary batteries
JP3496901B2 (ja) 二次電池電極用炭素質材料
JP4123313B2 (ja) 負極用炭素材料、その製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP2948097B2 (ja) 二次電池電極用黒鉛質材料およびその製造法
JP2004185975A (ja) リチウムイオン二次電池負極用複合炭素材料およびその製造方法
KR20020070842A (ko) 리튬 이온 이차 전지의 음극용 흑연 재료 및 그 제조 방법
JPH11343109A (ja) 炭素材料およびその製造方法、リチウム二次電池用負極並びにリチウム二次電池
JP2001196052A (ja) 負極及び非水電解質電池
CN1175098A (zh) 无水电解液蓄电池
JPH10255799A (ja) 高容量非水系二次電池負極用黒鉛材及びその製造方法
JP4299608B2 (ja) 黒鉛質材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池
JP2004356092A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115