JP2003270788A - 感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003270788A
JP2003270788A JP2002073000A JP2002073000A JP2003270788A JP 2003270788 A JP2003270788 A JP 2003270788A JP 2002073000 A JP2002073000 A JP 2002073000A JP 2002073000 A JP2002073000 A JP 2002073000A JP 2003270788 A JP2003270788 A JP 2003270788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
formula
carbon atoms
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002073000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969135B2 (ja
Inventor
Kenji Okamoto
健司 岡本
Mitsuo Kurokawa
光雄 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2002073000A priority Critical patent/JP3969135B2/ja
Publication of JP2003270788A publication Critical patent/JP2003270788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969135B2 publication Critical patent/JP3969135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放射線に対する透明性が高く、感度、解像
度、ドライエッチング耐性、パターン形状等のレジスト
に要求される基本性能を満たすとともに、レジスト保管
時に異物の発生、増加が起こらない。 【解決手段】 アルカリ不溶性またはアルカリ難溶性で
あって酸の作用によりアルカリ易溶性となる酸解離性基
含有樹脂と、感放射線性酸発生剤とを含有し、上記酸解
離性基含有樹脂は該樹脂中に含まれるモノマーを主成分
とする低分子量成分が固形分換算にて上記樹脂全体に対
して0.5重量%以下であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感放射線性樹脂組
成物に関し、特にKrFエキシマレーザーあるいはAr
Fエキシマレーザー等の遠紫外線、シンクロトロン放射
線等のX線、電子線等の荷電粒子線の如き各種の放射線
を使用する微細加工に有用な化学増幅型レジストとして
好適に使用することができる感放射線性樹脂組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】集積回路素子の製造に代表される微細加
工の分野においては、より高い集積度を得るために、K
rFエキシマレーザー(波長248nm)あるいはAr
Fエキシマレーザー(波長193nm)に代表される短
波長の放射線を用いたリソグラフィー技術が多用されて
いる。このようなエキシマレーザーによる照射に適した
レジストとして、アルカリ不溶性またはアルカリ難溶性
であって酸の作用によりアルカリ易溶性となる酸解離性
基含有樹脂と、放射線の照射(以下、「露光」とい
う。)により酸を発生する成分(以下、「感放射線性酸
発生剤」という。)とによる化学増幅効果を利用したレ
ジスト(以下、「化学増幅型レジスト」という。)が数
多く提案されている。
【0003】化学増幅型レジストの一例として、従来の
フェノール系樹脂をベースとする樹脂よりも放射線透過
性に優れ、かつドライエッチング耐性が改善されたもの
として、レジスト中の樹脂成分に脂肪族環を導入する方
法が知られている(例えば特開平7−234511号公
報等)。また、ArFエキシマレーザー光に対して透明
性が高く、かつ高解像性を有するとともに、レジストパ
ターン形状、耐ドライエッチング性および基板との密着
性に優れるレジストパターンを形成しうる化学増幅型の
ポジ型レジスト組成物として、ラクトン環含有橋かけ飽
和多環式炭化水素基をエステル部分にもつアクリル酸エ
ステルまたはメタクリル酸エステルから誘導される単位
を主鎖に有する樹脂を用いた化学増幅型レジストが知ら
れている(特開2001−242627号公報)。
【0004】従来の化学増幅型レジストは、ドライエッ
チング耐性を改善するために、大きな脂肪族環を有する
(メタ)アクリレートモノマーを溶媒中でラジカル重合
させて酸解離性基含有樹脂を得ている。また、感度、解
像度、ドライエッチング耐性、パターン形状等のレジス
トとしての基本性能を満足させるため、得られたレジス
トを精密ろ過等して微小の異物を除去して感放射線性樹
脂組成物としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、精密ろ
過等して微小の異物を除去したレジストであっても、保
存安定性に劣り、レジスト保管中に異物が発生し、増加
する場合がある。この異物がレジストの微細化の妨げに
なり、歩留まりの低下等を引き起こしているという問題
がある。特に集積回路素子における微細化の進行に伴
い、レジスト保管中に発生する異物の除去は重要な課題
となっている。本発明は、このような問題に対処するた
めになされたもので、放射線に対する透明性が高く、感
度、解像度、ドライエッチング耐性、パターン形状等の
レジストに要求される基本性能を満たすとともに、レジ
スト保管時に異物の発生、増加が起こらない化学増幅型
レジストとして好適に使用できる感放射線性樹脂組成物
の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の感放射線性樹脂
組成物は、アルカリ不溶性またはアルカリ難溶性であっ
て酸の作用によりアルカリ易溶性となる酸解離性基含有
樹脂と、感放射線性酸発生剤とを含有し、上記酸解離性
基含有樹脂は該樹脂中に含まれるモノマーを主成分とす
る低分子量成分が固形分換算にて前記樹脂全体に対して
0.5重量%以下であることを特徴とする。また、低分
子量成分は分子量500以下であることを特徴とする。
【0007】レジスト保管中に異物が発生し、増加する
原因について研究したところ、酸解離性基含有樹脂のモ
ノマーを主成分とする低分子量成分が関与していること
が判明した。特に脂肪族環を有する(メタ)アクリレー
トモノマーは疎水性基を含むことから、レジストの溶媒
に対して経時的に溶解状態が変化することが判明した。
この変化は、肉眼では判断できないが、光散乱法により
測定すると明らかに光散乱を生じさせる異物の発生・増
加が認められ、モノマーを主成分とする低分子量成分を
所定量以下に低下させると、異物の発生を抑えられるこ
とが分かった。本発明はかかる知見に基づくものであ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】酸解離性基含有樹脂について説明
する。酸解離性基含有樹脂成分は、樹脂成分中に酸解離
性基を有していればよく、下記式(1−1)および/ま
たは(1−2)で表される繰り返し単位を含有する酸解
離性基含有樹脂を代表的な例として挙げることができ
る。
【化3】 式(1−1)において、R1は水素原子またはメチル基
を示し、Aは下記式(2−1)、式(2−2)、式(2
−3)、式(2−4)または式(2−5)で表される基
を示す。
【化4】 式(2−1)において、Xはメチレン基、ジメチルメチ
レン基、酸素原子または硫黄原子を示し、式(2−3)
において、R6は水素原子、炭素数1〜5の直鎖状もし
くは分岐状のアルキル基または炭素数1〜5の直鎖状も
しくは分岐状のアルコキシル基を示し、式(2−4)に
おいて、R7は炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状の
アルキル基または炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状
のアルコキシル基を示し、Yは単結合またはメチレン基
を示し、mは0〜4の整数であり、式(1−2)におい
て、R8は水素原子またはメチル基を示し、各R9は相互
に独立に炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基もし
くはその誘導体または炭素数1〜4の直鎖状もしくは分
岐状のアルキル基を示し、かつR9の少なくとも1つが
該脂環式炭化水素基もしくはその誘導体であるか、ある
いは何れか2つのR 9が相互に結合して、それぞれが結
合している炭素原子とともに炭素数4〜20の2価の脂
環式炭化水素基もしくはその誘導体を形成し、残りのR
9が炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基
または炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基もしく
はその誘導体を示す。
【0009】式(2−3)および式(2−4)におい
て、R6およびR7の炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐
状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、
2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブ
チル基、n−ペンチル基等を挙げることができる。
【0010】また、R6およびR7の炭素数1〜5の直鎖
状もしくは分岐状のアルコキシル基としては、例えば、
メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロ
ポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、
1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチ
ルオキシ基等を挙げることができる。
【0011】式(1−2)において、R9の炭素数4〜
20の1価の脂環式炭化水素基および何れか2つのR9
が相互に結合して形成した炭素数4〜20の2価の脂環
式炭化水素基としては、例えば、シクロブタン、シクロ
ペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオ
クタン等のシクロアルカン類に由来する基;ノルボルナ
ン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン、アダマ
ンタン等の多環型脂環式炭化水素に由来する基;これら
の基を、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピ
ル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等の炭素数
1〜4の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基の1種
以上あるいは1個以上で置換した基等を挙げることがで
きる。
【0012】また、R9の炭素数1〜4の直鎖状もしく
は分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル
基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t
−ブチル基等を挙げることができる。
【0013】式(1−2)において、−C(R9)3で表
される好ましい基としては、例えば、下記式(3−
1)、式(3−2)、式(3−3)または式(3−4)
で表される基等を挙げることができる。
【化5】 式(3−1)〜(3−4)において、各R10は相互に独
立に水素原子、ヒドロキシル基、シアノ基、炭素数1〜
10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜
10の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基、炭素数
1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシカルボニ
ル基、または炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状の
ヒドロキシアルキル基を示す。kは0〜2の整数を示
す。
【0014】式(3−1)〜(3−4)において、R10
の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基
としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピ
ル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基、n−ペン
チル基、n−ヘキシル基等を挙げることができる。
【0015】また、R10の炭素数1〜10の直鎖状もし
くは分岐状のアルコキシル基としては、例えば、メトキ
シ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ
基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メ
チルプロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキ
シ基、n−ヘキシルオキシ基等を挙げることができる。
【0016】また、R10の炭素数1〜10の直鎖状もし
くは分岐状のアルコキシカルボニル基としては、例え
ば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n
−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル
基、n−ブトキシカルボニル基、2−メチルプロポキシ
カルボニル基、1−メチルプロポキシカルボニル基、t
−ブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニ
ル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基等を挙げること
ができる。
【0017】また、R10の炭素数1〜10の直鎖状もし
くは分岐状のヒドロキシアルキル基としては、例えば、
ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒ
ドロキシエチル基、1−ヒドロキシ−n−プロピル基、
2−ヒドロキシ−n−プロピル基、3−ヒドロキシ−n
−プロピル基、1−ヒドロキシ−n−ブチル基、2−ヒ
ドロキシ−n−ブチル基、3−ヒドロキシ−n−ブチル
基、4−ヒドロキシ−n−ブチル基、5−ヒドロキシ−
n−ペンチル基、6−ヒドロキシ−n−ヘキシル基等を
挙げることができる。
【0018】本発明における酸解離性基含有樹脂として
は、(メタ)アクリル系繰り返し単位(1−1)と(メ
タ)アクリル系繰り返し単位(1−2)との両者を含有
する樹脂が好ましい。
【0019】また、酸解離性基含有樹脂は、式(1−
1)および/または式(1−2)で表される繰り返し単
位とともに、式(4−1)および/または式(4−2)
で表される繰り返し単位を含有することができる。式
(4−1)および/または式(4−2)で表される繰り
返し単位を含有するときは、さらに無水マレイン酸の二
重結合が開裂した繰り返し単位をさらに含有することが
好ましい。式(4−1)および式(4−2)で表される
繰り返し単位は、ノルボルネン骨格を有する化合物のノ
ルボルネン環中の炭素−炭素二重結合が開裂した繰り返
し単位である。
【化6】 式(4−1)において、R2、R3、R4およびR5は相互
に独立に水素原子、ヒドロキシル基、シアノ基、炭素数
1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数
1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基、炭
素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシカル
ボニル基、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のヒ
ドロキシアルキル基、または下記式(5−1)、式(5
−2)、式(5−3)もしくは式(5−4)で表される
基を示すか、あるいはR2、R3、R4およびR5が互いに
結合して、一般式(4−1)中の最下位のノルボルナン
環とともに、下記式(5−5)もしくは式(5−6)で
表される環状構造を形成しており、nは0〜2の整数で
ある。
【0020】
【化7】 式(5−1)において、Xはメチレン基、ジメチルメチ
レン基、酸素原子または硫黄原子を示す。式(5−3)
において、R6は水素原子、炭素数1〜5の直鎖状もし
くは分岐状のアルキル基または炭素数1〜5の直鎖状も
しくは分岐状のアルコキシル基を示す。式(5−4)に
おいて、R7は炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状の
アルキル基または炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状
のアルコキシル基を示し、Yは単結合またはメチレン基
を示し、mは0〜4の整数である。式(5−5)および
式(5−6)において、Qはメチレン基またはカルボニ
ル基を示し、iは0〜2の整数を示す。
【0021】式(4−1)において、R2、R3、R4
よびR5の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のア
ルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチ
ルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基、
n−ペンチル基、n−ヘキシル基等を挙げることができ
る。
【0022】また、式(4−1)において、R2、R3
4およびR5の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状
のアルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、エト
キシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブ
トキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポ
キシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−
ヘキシルオキシ基等を挙げることができる。
【0023】また、式(4−1)において、R2、R3
4およびR5の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状
のアルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシ
カルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブト
キシカルボニル基、2−メチルプロポキシカルボニル
基、1−メチルプロポキシカルボニル基、t−ブトキシ
カルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、n−
ヘキシルオキシカルボニル基等を挙げることができる。
【0024】また、式(4−1)において、R2、R3
4およびR5の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状
のヒドロキシアルキル基としては、例えば、ヒドロキシ
メチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエ
チル基、1−ヒドロキシ−n−プロピル基、2−ヒドロ
キシ−n−プロピル基、3−ヒドロキシ−n−プロピル
基、1−ヒドロキシ−n−ブチル基、2−ヒドロキシ−
n−ブチル基、3−ヒドロキシ−n−ブチル基、4−ヒ
ドロキシ−n−ブチル基、5−ヒドロキシ−n−ペンチ
ル基、6−ヒドロキシ−n−ヘキシル基等を挙げること
ができる。
【0025】また、式(5−3)におけるR6および式
(5−4)におけるR7の炭素数1〜5の直鎖状もしく
は分岐状のアルキル基および炭素数1〜5の直鎖状もし
くは分岐状のアルコキシル基としては、例えば、前記式
(1−1)中のAを表す式(2−3)および式(2−
4)におけるR6およびR7について例示したそれぞれ対
応する基を挙げることができる。
【0026】式(4−2)において、各R9は相互に独
立に炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基もしくは
その誘導体または炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状
のアルキル基を示し、且つR9の少なくとも1つが該脂
環式炭化水素基もしくはその誘導体であるか、あるいは
何れか2つのR9が相互に結合して、それぞれが結合し
ている炭素原子とともに炭素数4〜20の2価の脂環式
炭化水素基もしくはその誘導体を形成し、残りのR9
炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基また
は炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基もしくはそ
の誘導体を示し、nは0〜2の整数である。
【0027】式(4−2)において、R9の炭素数4〜
20の1価の脂環式炭化水素基、何れか2つのR9が相
互に結合して形成した炭素数4〜20の2価の脂環式炭
化水素基および炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状の
アルキル基としては、例えば、一般式(1−2)におけ
るR9について例示したそれぞれ対応する基を挙げるこ
とができる。
【0028】式(4−2)において、−C(R9)3で表
される好ましい基としては、例えば、前記一般式(1−
2)における−C(R9)3で表される好ましい基につい
て例示した式(3−1)、式(3−2)、式(3−3)
または式(3−4)で表される基等を挙げることができ
る。
【0029】本発明における酸解離性基含有樹脂とし
て、ノルボルネン系繰り返し単位を含む場合は、ノルボ
ルネン系繰り返し単位(4−1)とノルボルネン系繰り
返し単位(4−2)との両者を含有する樹脂が好まし
い。
【0030】本発明における酸解離性基含有樹脂樹脂に
おいて、(メタ)アクリル系繰り返し単位(1−1)お
よび(メタ)アクリル系繰り返し単位(1−2)以外の
(メタ)アクリル系繰り返し単位(以下、「他の(メ
タ)アクリル系繰り返し単位」という。)としては、例
えば、(メタ)アクリル酸ノルボルニル、(メタ)アク
リル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸トリシクロデ
カニル、(メタ)アクリル酸テトラシクロデカニル、
(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アク
リル酸1−アダマンチル、(メタ)アクリル酸3−ヒド
ロキシ−1−アダマンチル、(メタ)アクリル酸1−ア
ダマンチルメチル等の多環型炭化水素骨格を有する(メ
タ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリル酸カルボ
キシノルボルニル、(メタ)アクリル酸カルボキシトリ
シクロデカニル、(メタ)アクリル酸カルボキシテトラ
シクロデカニル等の不飽和カルボン酸の有橋式炭化水素
骨格を有するカルボキシル基含有エステル類;
【0031】(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メ
タ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸2−メ
チルプロピル、(メタ)アクリル酸1−メチルプロピ
ル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル
酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプ
ロピル、(メタ)アクリル酸シクロプロピル、(メタ)
アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロ
ヘキシル、(メタ)アクリル酸4−メトキシシクロヘキ
シル、(メタ)アクリル酸2−シクロペンチルオキシカ
ルボニルエチル、(メタ)アクリル酸2−シクロヘキシ
ルオキシカルボニルエチル、(メタ)アクリル酸2−
(4−メトキシシクロヘキシル)オキシカルボニルエチ
ル等の多環型炭化水素骨格をもたない(メタ)アクリル
酸エステル類;α−ヒドロキシメチルアクリル酸メチ
ル、α−ヒドロキシメチルアクリル酸エチル、α−ヒド
ロキシメチルアクリル酸n−プロピル、α−ヒドロキシ
メチルアクリル酸n−ブチル等のα−ヒドロキシメチル
アクリル酸エステル類;(メタ)アクリル酸2−カルボ
キシエチル、(メタ)アクリル酸2−カルボキシプロピ
ル、(メタ)アクリル酸3−カルボキシプロピル、(メ
タ)アクリル酸4−カルボキシブチル、(メタ)アクリ
ル酸4−カルボキシシクロヘキシル等の不飽和カルボン
酸の多環型炭化水素骨格をもたないカルボキシル基含有
(メタ)アクリル酸エステル類等の単官能性単量体や、
【0032】1,2−アダマンタンジオールジ(メタ)
アクリレート、1,3−アダマンタンジオールジ(メ
タ)アクリレート、1,4−アダマンタンジオールジ
(メタ)アクリレート、トリシクロデカニルジメチロー
ルジ(メタ)アクリレート等の多環型炭化水素骨格を有
する多官能性(メタ)アクリル酸エステル類;メチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、2,5−ジメチル−2,5−ヘ
キサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,8−オク
タンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナン
ジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ビス(2−
ヒドロキシプロピル)ベンゼンジ(メタ)アクリレー
ト、1,3−ビス(2−ヒドロキシプロピル)ベンゼン
ジ(メタ)アクリレート等の有橋式炭化水素骨格をもた
ない(メタ)アクリル酸エステル類等の多官能性単量体
等の重合性不飽和結合が開裂した繰り返し単位を挙げる
ことができる。
【0033】本発明における酸解離性基含有樹脂樹脂に
おいて、ノルボルネン系繰り返し単位(4−1)および
ノルボルネン系繰り返し単位(4−2)以外のノルボル
ネン系繰り返し単位(以下、「他のノルボルネン系繰り
返し単位」という。)としては、例えば、ノルボルネン
(即ち、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン)、
5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−n−ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エ
ン、5−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2
−エン、5−ヒドロキシメチルビシクロ[2.2.1]
ヘプト−2−エン、テトラシクロ[4.4.0.
2,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−メチルテトラ
シクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エ
ン、8−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]ドデカ−3−エン、8−n−ブチルテトラシクロ
[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8
−ヒドロキシテトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]ドデカ−3−エン、8−ヒドロキシメチルテトラ
シクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エ
ン、
【0034】8−フルオロテトラシクロ[4.4.0.
2,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−フルオロメチ
ルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ
−3−エン、8−ジフルオロメチルテトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−トリ
フルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17
,10]ドデカ−3−エン、8,8−ジフルオロテトラシ
クロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エ
ン、8,9−ジフルオロテトラシクロ[4.4.0.1
2,5.17,10]ドデカ−3−エン、8,8−ビス(トリ
フルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]ドデカ−3−エン、8,9−ビス(トリフルオ
ロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]ドデカ−3−エン、8−メチル−8−トリフル
オロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]ドデカ−3−エン、8,8,9,9−テトラフ
ルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ド
デカ−3−エン、8,8,9,9−テトラキス(トリフ
ルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]ドデカ−3−エン、等の重合性不飽和結合が開裂
した繰り返し単位を挙げることができる。
【0035】他の繰り返し単位としては、例えば、ジシ
クロペンタジエン、トリシクロ[5.2.1.02,6
デカ−8−エン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デ
カ−3−エン、トリシクロ[4.4.0.12,5]ウン
デカ−3−エン、トリシクロ[6.2.1.01,8]ウ
ンデカ−9−エン、トリシクロ[6.2.1.01,8
ウンデカ−4−エン、テトラシクロ[4.4.0.1
2,5.17,10.01,6]ドデカ−3−エン、8−メチ
ルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10.0
1,6]ドデカ−3−エン、ペンタシクロ[6.5.1.
3,6.02,7.09,13]ペンタデカ−4−エン、ペンタ
シクロ[7.4.0.12,5.19,12.08,13]ペンタ
デカ−3−エン等の多環型炭化水素骨格を有する他の単
官能性単量体;(メタ)アクリロニトリル、α−クロロ
アクリロニトリル、クロトンニトリル、マレインニトリ
ル、フマロニトリル、メサコンニトリル、シトラコンニ
トリル、イタコンニトリル等の不飽和ニトリル化合物;
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)ア
クリルアミド、クロトンアミド、マレインアミド、フマ
ルアミド、メサコンアミド、シトラコンアミド、イタコ
ンアミド等の不飽和アミド化合物;N−(メタ)アクリ
ロイルモルホリン、N−ビニル−ε−カプロラクタム、
N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルイミダ
ゾール等の他の含窒素ビニル化合物;(メタ)アクリル
酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、
シトラコン酸、メサコン酸等の不飽和カルボン酸類等を
挙げることができる。本発明において、(メタ)アクリ
ル系繰り返し単位、ノルボルネン系繰り返し単位および
他の繰り返し単位は、それぞれ単独でまたは2種以上が
存在することができる。
【0036】本発明における酸解離性基含有樹脂におい
て、(メタ)アクリル系繰り返し単位の含有率は、通
常、30〜100モル%、好ましくは50〜100モル
%、さらに好ましくは60〜100モル%である。この
場合、(メタ)アクリル系繰返し単位の含有率が30モ
ル%未満では、レジストの解像度が低下する傾向があ
る。
【0037】また、ノルボルネン系繰返し単位の含有率
は、通常、0〜50モル%、好ましくは0〜40モル
%、さらに好ましくは0〜35モル%である。この場
合、ノルボルネン系繰返し単位の含有率が50モル%を
こえると、レジストの解像度が低下する傾向がある。ま
た、他の繰り返し単位の含有率は、全繰り返し単位に対
して、通常、50モル%以下、好ましくは30モル%以
下である。
【0038】本発明における酸解離性基含有樹脂は、例
えば、その各繰り返し単位に対応する重合性不飽和単量
体を、ヒドロパーオキシド類、ジアルキルパーオキシド
類、ジアシルパーオキシド類、アゾ化合物等のラジカル
重合開始剤を使用し、必要に応じて連鎖移動剤の存在
下、適当な溶媒中で重合することにより製造することが
できる。上記重合に使用される溶媒としては、例えば、
n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オク
タン、n−ノナン、n−デカン等のアルカン類;シクロ
ヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、デカリ
ン、ノルボルナン等のシクロアルカン類;ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン等の芳香族
炭化水素類;クロロブタン類、ブロモヘキサン類、ジク
ロロエタン類、ヘキサメチレンジブロミド、クロロベン
ゼン等のハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、酢酸n−
ブチル、酢酸i−ブチル、プロピオン酸メチル等の飽和
カルボン酸エステル類;2−ブタノン、4−メチル−2
−ペンタノン、2−ヘプタノン等のケトン類;テトラヒ
ドロフラン、ジメトキシエタン類、ジエトキシエタン類
等のエーテル類等を挙げることができる。これらの溶媒
は、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。また、前記重合における反応温度は、通常、40
〜120℃、好ましくは50〜90℃であり、反応時間
は、通常、1〜48時間、好ましくは1〜24時間であ
る。
【0039】本発明における酸解離性基含有樹脂のゲル
パーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポ
リスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」とい
う。)は、通常、1,000〜100,000、好まし
くは1,000〜50,000、さらに好ましくは2,
000〜30,000である。この場合、樹脂のMwが
1,000未満では、レジストとしたときの耐熱性が低
下する傾向があり、一方100,000をこえると、レ
ジストとしたときの現像性が低下する傾向がある。ま
た、樹脂のMwとゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィ(GPC)によるポリスチレン換算数平均分子量(以
下、「Mn」という。)との比(Mw/Mn)は、通
常、1〜5、好ましくは1〜3である。
【0040】本発明の酸解離性基含有樹脂は、その樹脂
中に含まれるモノマーを主成分とする低分子量成分が固
形分換算にて上記樹脂全体に対して0.5重量%以下で
ある。好ましくは0.2重量%以下、さらに好ましくは
0.1重量%以下である。0.5重量%をこえると、レ
ジスト保管時にレジスト中に異物の発生が著しく、レジ
スト塗布時に塗布ムラが発生したり、レジストパターン
形成時に、欠陥が多く発生する傾向がある。モノマーを
主成分とする低分子量成分としては、モノマー以外にダ
イマー、トリマー、オリゴマーが挙げられ、好適にはM
w500以下の成分である。Mw500以下の成分は、
例えば、水洗、液々抽出等の化学的精製法や、これらの
化学的精製法と限外ろ過、遠心分離等の物理的精製法と
の組み合わせ等により除去でき、また、樹脂の高速液体
クロマトグラフィー(HPLC)により分析できる。な
お、酸解離性基含有樹脂は、ハロゲン、金属等の不純物
が少ないほど好ましく、それにより、レジストとしたと
きの感度、解像度、プロセス安定性、パターン形状等を
さらに改善することができる。
【0041】本発明に使用できる感放射線性酸発生剤
は、露光により発生した酸の作用によって、酸解離性基
含有樹脂中に存在する酸解離性基を解離させ、その結果
レジスト被膜の露光部がアルカリ現像液に易溶性とな
り、ポジ型のレジストパターンを形成する作用を有す
る。本発明における感放射線性酸発生剤としては、オニ
ウム塩化物、ハロゲン含有化合物、ジアゾケトン化合
物、スルホン化合物、スルホン酸化合物等を挙げること
ができる。これらの酸発生剤の具体例としては、トリフ
ェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネ
ート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オ
クタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムノナフ
ルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(3,5−ジメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェ
ニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−
(4−ヒドロキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロ
チオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネー
ト、1−(4−ヒドロキシナフタレン−1−イル)テト
ラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンス
ルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−
イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−
ブタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレ
ン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオ
ロ−n−オクタンスルホネート、1−(2−ナフタレン
−1−イル−2−オキソエチル)テトラヒドロチオフェ
ニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−
(2−ナフタレン−1−イル−2−オキソエチル)テト
ラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンス
ルホネート等のアリール基を有するスルホニウム塩を好
ましいものとして挙げることができる。
【0042】上記の酸発生剤以外に、具体例としては、
ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタン
スルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ−
n−オクタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェ
ニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、
ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフル
オロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチル
フェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンス
ルホネート、シクロヘキシル・2−オキソシクロヘキシ
ル・メチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、ジシクロヘキシル・2−オキソシクロヘキシルスル
ホニウムトリフルオロメタンスルホネート、2−オキソ
シクロヘキシルジメチルスルホニウムトリフルオロメタ
ンスルホネート、
【0043】トリフルオロメタンスルホニルオキシビシ
クロ[ 2.2.1 ]ヘプト−5−エン−2,3−ジカル
ボキシイミド、N−ノナフルオロ−n−ブタンスルホニ
ルオキシビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボキシイミド、N−パーフルオロ−n−
オクタンスルホニルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−5
−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−ヒドロキシ
スクシイミドトリフルオロメタンスルホネート、N−ヒ
ドロキシスクシイミドノナフルオロ−n−ブタンスルホ
ネート、N−ヒドロキシスクシイミドパーフルオロ−n
−オクタンスルホネート、1,8−ナフタレンジカルボ
ン酸イミドトリフルオロメタンスルホネート等が好まし
い。
【0044】本発明において、酸発生剤は、単独でまた
は2種以上を混合して使用することができる。本発明に
おいて、酸発生剤の使用量は、レジストとしての感度お
よび現像性を確保する観点から、樹脂100重量部に対
して、通常、0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜
10重量部である。この場合、酸発生剤の使用量が0.
1重量部未満では、感度および現像性が低下する傾向が
あり、一方20重量部をこえると、放射線に対する透明
性が低下して、矩形のレジストパターンを得られ難くな
る傾向がある。
【0045】本発明の感放射線性樹脂組成物には、必要
に応じて、酸拡散制御剤、酸解離性基を有する脂環族添
加剤、界面活性剤、増感剤等の各種の添加剤を配合する
ことができる。上記酸拡散制御剤は、露光により酸発生
剤から生じる酸のレジスト被膜中における拡散現象を制
御し、非露光領域における好ましくない化学反応を抑制
する作用を有する成分である。このような酸拡散制御剤
を配合することにより、得られる感放射線性樹脂組成物
の貯蔵安定性が向上し、またレジストとしての解像度が
さらに向上するとともに、露光から現像処理までの引き
置き時間(PED)の変動によるレジストパターンの線
幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優
れた組成物が得られる。上記酸拡散制御剤としては、レ
ジストパターンの形成工程中の露光や加熱処理により塩
基性が変化しない含窒素有機化合物が好ましい。このよ
うな含窒素有機化合物としては、例えば、下記式(7)
で表される化合物(以下、「含窒素化合物(イ)」とい
う。)、同一分子内に窒素原子を2個有する化合物(以
下、「含窒素化合物(ロ)」という。)、窒素原子を3
個以上有するポリアミノ化合物や重合体(以下、これら
をまとめて「含窒素化合物(ハ)」という。)、アミド
基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物等を
挙げることができる。
【化8】 式(7)において、各R11は相互に独立に水素原子、置
換もしくは非置換の直鎖状、分岐状もしくは環状のアル
キル基、置換もしくは非置換のアリール基または置換も
しくは非置換のアラルキル基を示す。
【0046】含窒素化合物(イ)としては、例えば、n
−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチル
アミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、シクロ
ヘキシルアミン等のモノ(シクロ)アルキルアミン類;
ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−
n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n
−オクチルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デ
シルアミン、シクロヘキシルメチルアミン、ジシクロヘ
キシルアミン等のジ(シクロ)アルキルアミン類;トリ
エチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−
ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−
ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n
−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−n
−デシルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、メチ
ルジシクロヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン
等のトリ(シクロ)アルキルアミン類;アニリン、N−
メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチ
ルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリ
ン、4−ニトロアニリン、ジフェニルアミン、トリフェ
ニルアミン、ナフチルアミン等の芳香族アミン類を挙げ
ることができる。
【0047】含窒素化合物(ロ)としては、例えば、エ
チレンジアミン、N,N,N',N'−テトラメチルエチ
レンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、
4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、4,4'−ジア
ミノベンゾフェノン、4,4'−ジアミノジフェニルア
ミン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、
2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニ
ル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(3
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−アミノフ
ェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,4−ビス〔1−(4−アミノフェニル)−1−メチ
ルエチル〕ベンゼン、1,3−ビス〔1−(4−アミノ
フェニル)−1−メチルエチル〕ベンゼン、ビス(2−
ジメチルアミノエチル)エーテル、ビス(2−ジエチル
アミノエチル)エーテル等を挙げることができる。含窒
素化合物(ハ)としては、例えば、ポリエチレンイミ
ン、ポリアリルアミン、2−ジメチルアミノエチルアク
リルアミドの重合体等を挙げることができる。
【0048】上記アミド基含有化合物としては、例え
ば、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−オクチルアミ
ン、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−ノニルアミ
ン、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−デシルアミ
ン、N−t−ブトキシカルボニルジシクロヘキシルアミ
ン、N−t−ブトキシカルボニル−1−アダマンチルア
ミン、N−t−ブトキシカルボニル−N−メチル−1−
アダマンチルアミン、N,N−ジ−t−ブトキシカルボ
ニル−1−アダマンチルアミン、N,N−ジ−t−ブト
キシカルボニル−N−メチル−1−アダマンチルアミ
ン、N−t−ブトキシカルボニル−4,4'−ジアミノ
ジフェニルメタン、N,N'−ジ−t−ブトキシカルボ
ニルヘキサメチレンジアミン、N,N,N'N'−テトラ
−t−ブトキシカルボニルヘキサメチレンジアミン、
N,N'−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,7−ジア
ミノヘプタン、N,N'−ジ−t−ブトキシカルボニル
−1,8−ジアミノオクタン、N,N'−ジ−t−ブト
キシカルボニル−1,9−ジアミノノナン、N,N'−
ジ−t−ブトキシカルボニル−1,10−ジアミノデカ
ン、N,N'−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,12
−ジアミノドデカン、N,N'−ジ−t−ブトキシカル
ボニル−4,4'−ジアミノジフェニルメタン、N−t
−ブトキシカルボニルベンズイミダゾール、N−t−ブ
トキシカルボニル−2−メチルベンズイミダゾール、N
−t−ブトキシカルボニル−2−フェニルベンズイミダ
ゾール等のN−t−ブトキシカルボニル基含有アミノ化
合物のほか、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メ
チルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プ
ロピオンアミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチ
ルピロリドン等を挙げることができる。
【0049】上記ウレア化合物としては、例えば、尿
素、メチルウレア、1,1−ジメチルウレア、1,3−
ジメチルウレア、1,1,3,3−テトラメチルウレ
ア、1,3−ジフェニルウレア、トリ−n−ブチルチオ
ウレア等を挙げることができる。上記含窒素複素環化合
物としては、例えば、イミダゾール、4−メチルイミダ
ゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール、ベン
ズイミダゾール、2−フェニルベンズイミダゾール等の
イミダゾール類;ピリジン、2−メチルピリジン、4−
メチルピリジン、2−エチルピリジン、4−エチルピリ
ジン、2−フェニルピリジン、4−フェニルピリジン、
2−メチル−4−フェニルピリジン、ニコチン、ニコチ
ン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、4−ヒドロキシキ
ノリン、8−オキシキノリン、アクリジン等のピリジン
類;ピペラジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラ
ジン等のピペラジン類のほか、ピラジン、ピラゾール、
ピリダジン、キノザリン、プリン、ピロリジン、ピペリ
ジン、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、モ
ルホリン、4−メチルモルホリン、1,4−ジメチルピ
ペラジン、1,4−ジアザビシクロ [2.2.2] オク
タン等を挙げることができる。
【0050】これらの含窒素有機化合物のうち、含窒素
化合物(イ)、アミド基含有化合物、含窒素複素環化合
物等が好ましい。また、上記酸拡散制御剤は、単独でま
たは2種以上を混合して使用することができる。
【0051】また、上記酸解離性基を有する脂環族添加
剤は、ドライエッチング耐性、パターン形状、基板との
接着性等をさらに改善する作用を示す成分である。この
ような脂環族添加剤としては、例えば、1−アダマンタ
ンカルボン酸t−ブチル、1−アダマンタンカルボン酸
t−ブトキシカルボニルメチル、1,3−アダマンタン
ジカルボン酸ジ−t−ブチル、1−アダマンタン酢酸t
−ブチル、1−アダマンタン酢酸t−ブトキシカルボニ
ルメチル、1,3−アダマンタンジ酢酸ジ−t−ブチル
等のアダマンタン誘導体類;デオキシコール酸t−ブチ
ル、デオキシコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、
デオキシコール酸2−エトキシエチル、デオキシコール
酸2−シクロヘキシルオキシエチル、デオキシコール酸
3−オキソシクロヘキシル、デオキシコール酸テトラヒ
ドロピラニル、デオキシコール酸メバロノラクトンエス
テル等のデオキシコール酸エステル類;リトコール酸t
−ブチル、リトコール酸t−ブトキシカルボニルメチ
ル、リトコール酸2−エトキシエチル、リトコール酸2
−シクロヘキシルオキシエチル、リトコール酸3−オキ
ソシクロヘキシル、リトコール酸テトラヒドロピラニ
ル、リトコール酸メバロノラクトンエステル等のリトコ
ール酸エステル類等を挙げることができる。これらの脂
環族添加剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用す
ることができる。
【0052】また、上記界面活性剤は、塗布性、ストリ
エーション、現像性等を改良する作用を示す成分であ
る。このような界面活性剤としては、例えば、ポリオキ
シエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステ
アリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテ
ル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル、
ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレング
リコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤のほ
か、以下商品名で、KP341(信越化学工業(株)
製)、ポリフローNo.75,同No.95(共栄社化
学(株)製)、エフトップEF301,同EF303,
同EF352(トーケムプロダクツ(株)製)、メガフ
ァックスF171,同F173(大日本インキ化学工業
(株)製)、フロラードFC430,同FC431(住
友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710,サ
ーフロンS−382,同SC−101,同SC−10
2,同SC−103,同SC−104,同SC−10
5,同SC−106(旭硝子(株)製)等を挙げること
ができる。これらの界面活性剤は、単独でまたは2種以
上を混合して使用することができる。
【0053】また、上記増感剤は、放射線のエネルギー
を吸収して、そのエネルギーを酸発生剤に伝達し、それ
により酸の生成量を増加する作用を示すもので、感放射
線性樹脂組成物のみかけの感度を向上させる効果を有す
る。このような増感剤としては、アセトフェノン類、ベ
ンゾフェノン類、ナフタレン類、ビアセチル、エオシ
ン、ローズベンガル、ピレン類、アントラセン類、フェ
ノチアジン類等を挙げることができる。これらの増感剤
は、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。また、染料あるいは顔料を配合することにより、
露光部の潜像を可視化させて、露光時のハレーションの
影響を緩和でき、接着助剤を配合することにより、基板
との接着性を改善することができる。さらに、上記以外
の添加剤としては、後述するアルカリ可溶性樹脂、酸解
離性の保護基を有する低分子のアルカリ溶解性制御剤、
ハレーション防止剤、保存安定化剤、消泡剤等を挙げる
ことができる。
【0054】本発明の感放射線性樹脂組成物は、普通、
その使用に際して、全固形分濃度が、通常、5〜50重
量%、好ましくは10〜25重量%となるように、溶剤
に溶解したのち、例えば孔径0.2μm程度のフィルタ
ーでろ過し組成物溶液として調製される。上記組成物溶
液の調製に使用される溶剤としては、例えば、2−ブタ
ノン、2−ペンタノン、3−メチル−2−ブタノン、2
−ヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノン、3−メチ
ル−2−ペンタノン、3,3−ジメチル−2−ブタノ
ン、2−ヘプタノン、2−オクタノン等の直鎖状もしく
は分岐状のケトン類;シクロペンタノン、3−メチルシ
クロペンタノン、シクロヘキサノン、2−メチルシクロ
ヘキサノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、イソ
ホロン等の環状のケトン類;プロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ
エチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ
−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールモノ−i−プロピルエーテルアセテート、プロピレ
ングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート、プ
ロピレングリコールモノ−i−ブチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールモノ−sec−ブチルエーテ
ルアセテート、プロピレングリコールモノ−t−ブチル
エーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアル
キルエーテルアセテート類;2−ヒドロキシプロピオン
酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒ
ドロキシプロピオン酸n−プロピル、2−ヒドロキシプ
ロピオン酸i−プロピル、2−ヒドロキシプロピオン酸
n−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸i−ブチル、
2−ヒドロキシプロピオン酸sec−ブチル、2−ヒド
ロキシプロピオン酸t−ブチル等の2−ヒドロキシプロ
ピオン酸アルキル類;3−メトキシプロピオン酸メチ
ル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプ
ロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル等
の3−アルコキシプロピオン酸アルキル類のほか、
【0055】n−プロピルアルコール、i−プロピルア
ルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコー
ル、シクロヘキサノール、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチ
レングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジ
エチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−プロピ
ルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエー
テル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルア
セテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、
プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレン
グリコールモノ−n−プロピルエーテル、トルエン、キ
シレン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチ
ル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−
ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、3−メトキシブチ
ルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテ
ート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネー
ト、3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、酢酸
エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、アセト酢
酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピル
ビン酸エチル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ベン
ジルエチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテル、カプロン酸、カプリル酸、
1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコー
ル、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエチ
ル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エ
チレン、炭酸プロピレン等を挙げることができる。
【0056】これらの溶剤は、単独でまたは2種以上を
混合して使用することができるが、就中、直鎖状もしく
は分岐状のケトン類、環状のケトン類、プロピレングリ
コールモノアルキルエーテルアセテート類、2−ヒドロ
キシプロピオン酸アルキル類、3−アルコキシプロピオ
ン酸アルキル類、γ−ブチロラクトン等が好ましい。
【0057】本発明の感放射線性樹脂組成物は、特に貯
蔵安定性に優れた化学増幅型レジストとして有用であ
る。化学増幅型レジストにおいては、露光により酸発生
剤から発生した酸の作用によって、樹脂中の酸解離性基
が解離して、カルボキシル基を生じ、その結果、レジス
トの露光部のアルカリ現像液に対する溶解性が高くな
り、該露光部がアルカリ現像液によって溶解、除去さ
れ、ポジ型のレジストパターンが得られる。本発明の感
放射線性樹脂組成物からレジストパターンを形成する際
には、組成物溶液を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布
等の適宜の塗布手段によって、例えば、シリコンウエハ
ー、アルミニウムで被覆されたウエハー等の基板上に塗
布することにより、レジスト被膜を形成し、場合により
予め加熱処理(以下、「PB」という。)を行なったの
ち、所定のレジストパターンを形成するように該レジス
ト被膜に露光する。その際に使用される放射線として
は、使用される酸発生剤の種類に応じて、可視光線、紫
外線、遠紫外線、X線、荷電粒子線等を適宜選定して使
用されるが、KrFエキシマレーザー(波長248n
m)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)ある
いはF2エキシマレーザー(波長157nm)に代表さ
れる遠紫外線が好ましい。本発明においては、露光後に
加熱処理(以下、「PEB」という。)を行なうことが
好ましい。このPEBにより、酸解離性基の解離反応が
円滑に進行する。PEBの加熱条件は、感放射線性樹脂
組成物の配合組成によって変わるが、通常、30〜20
0℃、好ましくは50〜170℃である。
【0058】本発明においては、感放射線性樹脂組成物
の潜在能力を最大限に引き出すため、例えば特公平6−
12452号公報等に開示されているように、使用され
る基板上に有機系あるいは無機系の反射防止膜を形成し
ておくこともでき、また環境雰囲気中に含まれる塩基性
不純物等の影響を防止するため、例えば特開平5−18
8598号公報等に開示されているように、レジスト被
膜上に保護膜を設けることもでき、あるいはこれらの技
術を併用することもできる。次いで、露光されたレジス
ト被膜をアルカリ現像液を用いて現像することにより、
所定のレジストパターンを形成する。上記アルカリ現像
液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、けい酸ナトリウム、メタけい酸ナ
トリウム、アンモニア水、エチルアミン、n−プロピル
アミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ト
リエチルアミン、メチルジエチルアミン、エチルジメチ
ルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、
1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデ
セン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−
ノネン等のアルカリ性化合物の少なくとも1種を溶解し
たアルカリ性水溶液が好ましい。上記アルカリ性水溶液
の濃度は、通常、10重量%以下である。この場合、ア
ルカリ性水溶液の濃度が10重量%をこえると、非露光
部も現像液に溶解するおそれがあり好ましくない。
【0059】また、上記アルカリ性水溶液には、例えば
有機溶媒を添加することもできる。上記有機溶媒として
は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルi
−ブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノ
ン、3−メチルシクロペンタノン、2,6−ジメチルシ
クロヘキサノン等のケトン類;メチルアルコール、エチ
ルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピル
アルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコ
ール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、1,
4−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジメチロール
等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等
のエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−
アミル等のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類や、フェノール、アセトニルアセトン、ジメ
チルホルムアミド等を挙げることができる。これらの有
機溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用するこ
とができる。有機溶媒の使用量は、アルカリ性水溶液に
対して、100容量%以下が好ましい。この場合、有機
溶媒の使用量が100容量%をこえると、現像性が低下
して、露光部の現像残りが多くなるおそれがある。ま
た、上記アルカリ性水溶液には、界面活性剤等を適量添
加することもできる。なお、アルカリ現像液で現像した
のちは、一般に、水で洗浄して乾燥する。
【0060】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態
をさらに具体的に説明する。ここで、部は、特記しない
限り重量基準である。実施例および比較例における各測
定・評価は、下記の方法で行なった。 (1)Mw:東ソー(株)製GPCカラム(G2000
HXL 2本、G3000HXL 1本、G4000HX
L 1本)を用い、流量1.0ミリリットル/分、溶出
溶媒テトラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件
で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィ(GPC)により測定した。 (2)モノマーを主成分とする低分子量成分の量:ジー
エルサイエンス製Intersil ODS-25μm
カラム(4.6mmφ×250mm)を用い、流量1.
0ミリリットル/分、溶出溶媒アクリロニトリル/0.
1%リン酸水溶液の分析条件で、高速液体クロマトグラ
フィー(HPLC)により測定した。 (3)液中異物:リオン(株)パーティクルカウンター
KL−20Aを用い、流量10ミリリットル/分の分析
条件にて、0.25μm、0.30μm、0.50μ
m、1.0μmサイズの異物について測定した。レジス
トを表1の組成に従い、調製し、上記のサイズの異物の
うち、0.25μmサイズの異物を200個/10ミリ
リットル以下まで異物を除去したのち、サンプルを5℃
において保管し、経時的な異物の変化を追跡した。
【0061】(4)感度:基板として、表面に膜厚82
0μmのARC25(ブルワー・サイエンス(Brewer S
cience)社製)膜を形成したシリコンウエハー(ARC
25)を用い、各組成物溶液を、基板上にスピンコート
により塗布し、ホットプレート上にて、表2に示す条件
でPBを行なって形成した膜厚0.34μmのレジスト
被膜に、(株)ニコン製ArFエキシマレーザー露光装
置(レンズ開口数0.55、露光波長193nm)によ
り、マスクパターンを介して露光した。その後、表2に
示す条件でPEBを行なったのち、2.38重量%のテ
トラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液により、2
5℃で60秒間現像し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレ
ジストパターンを形成した。このとき、線幅0.16μ
mのライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を
1対1の線幅に形成する露光量を最適露光量とし、この
最適露光量を感度とした。 (5)解像度:最適露光量で解像される最小のレジスト
パターンの寸法を、解像度とした。
【0062】酸解離性基含有樹脂合成例1
【化9】 上記式(α−1)で表される化合物(α−1)41.9
5g(45モル%)、上記式(α−2)で表される化合
物(α−2)48.63g(55モル%)およびアゾビ
スイソ吉草酸メチル2.28gを2−ブタノン181.
15gに溶解して、単量体溶液を準備した。別に、容量
500ミリリットルの三口フラスコに、2−ブタノン8
8.8gを入れて、30分間窒素パージを行なった。そ
の後、反応溶液を攪拌しながら80℃に保持して、上記
単量体溶液を滴下漏斗から2時間かけて滴下し、さらに
3時間加熱して重合した。重合終了後、反応溶液を水冷
して30℃以下に冷却し、メタノール1,370g中に
投入して、析出した白色粉末をろ別した。その後、白色
粉末をメタノール1,250gと混合して洗浄する操作
を3回繰り返して、ろ別したのち、50℃にて17時間
乾燥して、白色粉末の樹脂59g(収率65重量%)を
得た。この樹脂はMwが13,500であり、化合物
(α−1)、化合物(α−2)に由来する各繰り返し単
位の含有率が40.8/59.2(モル%)の共重合体
であった。化合物(α−1)に由来する残存モノマーは
0.02重量%、化合物(α−2)に由来する残存モノ
マーは、得られた樹脂全体に対して、0.01重量%で
あった。この樹脂を樹脂(A−1)とする。
【0063】酸解離性基含有樹脂合成例2
【化10】 上記式(α−1)で表される化合物(α−1)22.0
1g(48モル%)、上記式(α−2)で表される化合
物(α−2)12.39g(28.5モル%)、3−ヒ
ドロキシアダマンチルメタクリレート(α−5)10.
87g(23.5モル%)およびアゾビスイソ吉草酸メ
チル1.80gを2−ブタノン60.21gに溶解し
て、単量体溶液を準備した。別に、容量500ミリリッ
トルの三口フラスコに、2−ブタノン43.89gを入
れて、30分間窒素パージを行なった。その後、反応溶
液を攪拌しながら80℃に保持して、上記単量体溶液を
滴下漏斗から2時間かけて滴下し、さらに3時間加熱し
て重合した。重合終了後、反応溶液を水冷して30℃以
下に冷却し、メタノール800g中に投入して、析出し
た白色粉末をろ別した。その後、白色粉末をメタノール
720gと混合して洗浄する操作を2回繰り返して、ろ
別したのち、50℃にて17時間乾燥して、白色粉末の
樹脂34g(収率75重量%)を得た。この樹脂はMw
が11,000であり、化合物(α−1)、化合物(α
−2)、3−ヒドロキシアダマンチルメタクリレート
(α−5)に由来する各繰り返し単位の含有率が44.
5/30.3/25.2(モル%)の共重合体であっ
た。化合物(α−1)に由来する残存モノマーは0.0
5重量%、化合物(α−2)に由来する残存モノマーは
0.07重量%、化合物(α−5)に由来する残存モノ
マーは0.5重量%以下であり、全体としてもモノマー
成分は0.5重量%以下であった。この樹脂を樹脂(A
-2)とする。
【0064】酸解離性基含有樹脂合成例3
【化11】 下記式(α−1)で表される化合物(α−1)76.2
3g(30モル%)、下記式(β−4)で表される化合
物(β−4)38.22g(21モル%)、ノルボルネ
ン(β−2)13.34g(13モル%)、無水マレイ
ン酸(γ−1)37.22g(36モル%)およびアゾ
ビスイソ吉草酸メチル33.00gを容量500ミリリ
ットルの三口フラスコに秤量し、テトラヒドロフラン1
65gに溶解し、30分間窒素パージを行なった。その
後、反応溶液を攪拌しながら65℃に保持して、8時間
加熱して重合した。重合終了後、反応溶液を水冷して3
0℃以下に冷却し、n−ヘプタン3000g中に投入し
て、析出した白色粉末をろ別した。その後、白色粉末を
n−ヘプタン1000gと混合して洗浄する操作を3回
繰り返して、ろ別したのち、50℃にて17時間乾燥し
て、白色粉末の樹脂118g(収率60重量%)を得
た。この樹脂はMwが5,800であり、化合物(α−
1)に由来するモノマーが樹脂中に33モル%導入され
た共重合体であった。化合物(α−1)に由来する残存
モノマーは0.05重量%、また、化合物(α−1)、
化合物(β−4)、ノルボルネン(β−2)、無水マレ
イン酸(γ−1)に由来する残存モノマーの合計が0.
5重量%以下であり、全体としてもモノマー成分は0.
5重量%以下であった。この樹脂を樹脂(A-3)とす
る。
【0065】酸解離性基含有樹脂合成例4
【化12】 上記式(α−2)で表される化合物(α−2)18.0
2g(20モル%)、上記式(α−4)で表される化合
物(α−4)13.64g(20モル%)、上記式(β
−3)で表される化合物(β−3)28.82g(25
モル%)、3−ヒドロキシアダマンチルメタクリレート
(α−5)9.58g(10モル%)、無水マレイン酸
(γ−1)9.94g(25モル%)およびアゾビスイ
ソ吉草酸メチル9.33gを容量500ミリリットルの
三口フラスコに秤量し、2−ブタノン200gに溶解
し、30分間窒素パージを行なった。その後、反応溶液
を攪拌しながら75℃に保持して、6時間加熱して重合
した。重合終了後、反応溶液を水冷して30℃以下に冷
却し、n−ヘプタン560g中に投入して、析出した白
色粉末をろ別した。その後、白色粉末をイソプロパノー
ル240gと混合して洗浄する操作を2回繰り返して、
ろ別したのち、50℃にて17時間乾燥して、白色粉末
の樹脂54g(収率60重量%)を得た。この樹脂はM
wが11,500であり、化合物(β−3)に由来する
モノマーが樹脂中に19モル%、化合物(α−4)に由
来するモノマーが樹脂中に10モル%導入された共重合
体であった。化合物(α−2)に由来する残存モノマー
は0.05重量%、また、化合物(α−2)、化合物
(α−4)、(β−3)、(α−5)、(γ−1)に由
来する残存モノマーの合計が0.5%重量以下であり、
全体としてもモノマー成分は0.5重量%以下であっ
た。この樹脂を樹脂(A-4)とする。
【0066】酸解離性基含有樹脂合成例5
【化13】 上記式(α−1)で表される化合物(α−1)41.9
5g(45モル%)、上記式(α−2)で表される化合
物(α−2)48.63g(55モル%)およびアゾビ
スイソ吉草酸メチル2.28gを2−ブタノン181.
15gに溶解して、単量体溶液を準備した。別に、容量
500ミリリットルの三口フラスコに、2−ブタノン8
8.8gを入れて、30分間窒素パージを行なった。そ
の後、反応溶液を攪拌しながら80℃に保持して、上記
単量体溶液を滴下漏斗から2時間かけて滴下し、さらに
3時間加熱して重合した。重合終了後、反応溶液を水冷
して30℃以下に冷却し、メタノール1,370g中に
投入して、析出した白色粉末をろ別した。その後、白色
粉末をメタノール1,250gと混合して洗浄する操作
を1回実施し、ろ別したのち、50℃にて17時間乾燥
して、白色粉末の樹脂60g(収率65重量%)を得
た。この樹脂はMwが13,350であり、化合物(α
−1)、化合物(α−2)に由来する各繰り返し単位の
含有率が41.1/58.9(モル%)の共重合体であ
った。化合物(α−1)に由来する残存モノマーは0.
51重量%、化合物(α−2)に由来する残存モノマー
は0.23重量%であった。この樹脂を樹脂(A-5)
とする。
【0067】実施例1〜4および比較例1 表1に示す成分からなる各組成物溶液について各種評価
を行なった。評価結果を表1および表2に示す。表1に
おける重合体(A−1)〜(A−5)以外の成分は以下
のとおりである。 酸発生剤 B-1:1−(4−n−ブトキシナフチル)テトラヒドロ
チオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート 酸拡散制御剤 C-1:2−フェニルベンズイミダゾール 溶剤 D-1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート D-2:2−ヘプタノン
【0068】
【表1】
【0069】
【表2】
【0070】
【発明の効果】本発明の感放射線性樹脂組成物は、アル
カリ不溶性またはアルカリ難溶性であって酸の作用によ
りアルカリ易溶性となる酸解離性基含有樹脂中のモノマ
ーを主成分とする低分子量成分が固形分換算にて上記樹
脂全体に対して0.5重量%以下であるので貯蔵中に異
物の発生が少ない貯蔵安定性に優れる。また、活性光
線、例えばKrFエキシマレーザー(波長248nm)
あるいはArFエキシマレーザー(波長193nm)に
代表される遠紫外線に感応する化学増幅型レジストとし
て、解像度に優れており、しかも感度、ドライエッチン
グ耐性、パターン形状にも優れ、またレジストでの保存
安定性(異物)に優れており、今後ますます微細化が進
行すると予想される集積回路素子の製造に極めて好適に
使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AA09 AB16 AC08 AD03 BE00 BE10 BG00 CB14 CB41 CC20 FA17 4J100 AL02Q AL08P AL08Q BA11P BC01Q BC53P CA01 CA04 DA38 DA39 JA38

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ不溶性またはアルカリ難溶性で
    あって酸の作用によりアルカリ易溶性となる酸解離性基
    含有樹脂と、感放射線性酸発生剤とを含有する感放射線
    性樹脂組成物であって、 前記酸解離性基含有樹脂は該樹脂中に含まれるモノマー
    を主成分とする低分子量成分が固形分換算にて前記酸解
    離性基含有樹脂全体に対して0.5重量%以下であるこ
    とを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記低分子量成分は分子量500以下で
    あることを特徴とする請求項1記載の感放射線性樹脂組
    成物。
  3. 【請求項3】 前記酸解離性基含有樹脂は、下記式(1
    −1)および式(1−2)から選ばれる少なくとも一つ
    の繰り返し単位を含有することを特徴とする感放射線性
    樹脂組成物。 【化1】 式(1−1)において、R1は水素原子またはメチル基
    を示し、Aは下記式(2−1)、式(2−2)、式(2
    −3)、式(2−4)または式(2−5)で表される基
    を示す。 【化2】 式(2−1)において、Xはメチレン基、ジメチルメチ
    レン基、酸素原子または硫黄原子を示し、 式(2−3)において、R6は水素原子、炭素数1〜5
    の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基または炭素数1〜
    5の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基を示し、 式(2−4)において、R7は炭素数1〜5の直鎖状も
    しくは分岐状のアルキル基または炭素数1〜5の直鎖状
    もしくは分岐状のアルコキシル基を示し、Yは単結合ま
    たはメチレン基を示し、mは0〜4の整数であり、 式(1−2)において、R8は水素原子またはメチル基
    を示し、各R9は相互に独立に炭素数4〜20の1価の
    脂環式炭化水素基もしくはその誘導体または炭素数1〜
    4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を示し、かつR
    9の少なくとも1つが該脂環式炭化水素基もしくはその
    誘導体であるか、あるいは何れか2つのR 9が相互に結
    合して、それぞれが結合している炭素原子とともに炭素
    数4〜20の2価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導
    体を形成し、残りのR9が炭素数1〜4の直鎖状もしく
    は分岐状のアルキル基または炭素数4〜20の1価の脂
    環式炭化水素基もしくはその誘導体を示す。
JP2002073000A 2002-03-15 2002-03-15 感放射線性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3969135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073000A JP3969135B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 感放射線性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073000A JP3969135B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 感放射線性樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089528A Division JP2007186713A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 感放射線性樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003270788A true JP2003270788A (ja) 2003-09-25
JP3969135B2 JP3969135B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=29202845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073000A Expired - Lifetime JP3969135B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 感放射線性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969135B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126459A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Jsr Corp 酸解離性基含有樹脂およびその製造方法
WO2005058854A1 (ja) * 2003-12-18 2005-06-30 Toho Chemical Industry Co.,Ltd. ノルボルナンラクトン系(メタ)アクリレートおよびその重合体
JP2007071960A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2007186713A (ja) * 2007-03-29 2007-07-26 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物の製造方法
JP2010224066A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Fujifilm Corp 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法
EP4089481A2 (en) 2021-05-13 2022-11-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified resist composition, photomask blank, method for forming resist pattern, and method for producing polymer compound

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126459A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Jsr Corp 酸解離性基含有樹脂およびその製造方法
WO2005058854A1 (ja) * 2003-12-18 2005-06-30 Toho Chemical Industry Co.,Ltd. ノルボルナンラクトン系(メタ)アクリレートおよびその重合体
US7312294B2 (en) 2003-12-18 2007-12-25 Toho Chemical Industry Co., Ltd. Norbornane lactone (meth)acrylate and polymer thereof
JP4924795B2 (ja) * 2003-12-18 2012-04-25 東邦化学工業株式会社 ノルボルナンラクトン系(メタ)アクリレートおよびその重合体
JP2007071960A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4663456B2 (ja) * 2005-09-05 2011-04-06 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2007186713A (ja) * 2007-03-29 2007-07-26 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物の製造方法
JP2010224066A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Fujifilm Corp 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法
EP4089481A2 (en) 2021-05-13 2022-11-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified resist composition, photomask blank, method for forming resist pattern, and method for producing polymer compound
KR20220154630A (ko) 2021-05-13 2022-11-22 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화학 증폭형 레지스트 조성물, 포토마스크 블랭크, 레지스트 패턴의 형성 방법 및 고분자 화합물의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3969135B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1225480B1 (en) Radiation-sensitive resin composition
JP2003337419A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4253996B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
US20040048192A1 (en) Radiation-sensitive resin composition
JP4277420B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4543558B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4051931B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4076360B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3975790B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3969135B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4265286B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2003202673A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4839522B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2003005372A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3968509B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2007186713A (ja) 感放射線性樹脂組成物の製造方法
JP2003255539A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2004118136A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3855770B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4051963B2 (ja) ラクトン系共重合樹脂および感放射線性樹脂組成物
JP2003241384A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4586298B2 (ja) 脂環式炭化水素骨格含有化合物及び脂環式炭化水素骨格含有重合体並びに感放射線性樹脂組成物
JP4525668B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2004157199A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3975751B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3969135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term