JP2003268487A - 非調質鋼 - Google Patents

非調質鋼

Info

Publication number
JP2003268487A
JP2003268487A JP2002068757A JP2002068757A JP2003268487A JP 2003268487 A JP2003268487 A JP 2003268487A JP 2002068757 A JP2002068757 A JP 2002068757A JP 2002068757 A JP2002068757 A JP 2002068757A JP 2003268487 A JP2003268487 A JP 2003268487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
effect
steel
treated steel
heat treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002068757A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Taira
裕章 多比良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2002068757A priority Critical patent/JP2003268487A/ja
Publication of JP2003268487A publication Critical patent/JP2003268487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱間加工時の加熱温度が変動した場合にも硬さ
バラツキを抑えることが可能で、安定した機械的性質を
確保できる非調質鋼を提供する。 【解決手段】C:0.35〜0.55%、Si:0.10〜2.0%、Mn:
0.5〜1.6%、S:0.10〜0.25%、Al:0.001〜0.05%、T
i:0.05〜0.30%、N:0.0080%以下を含み、残部がFeと
不純物からなり、Ti(%)−3×S(%)の値が−0.1未
満である非調質鋼。必要に応じて、Ca、Mg及びTeの1種
以上、又は/並びに、V、Cr及びNiの1種以上を含有し
てもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非調質鋼に関する。
更に詳しくは、型鍛造などの熱間加工でクランク軸など
の機械構造用部品を製造する際に加熱温度が変動しても
安定した硬さが得られ、硬さバラツキが小さいために安
定した機械的性質を確保できるTi添加非調質鋼に関す
る。
【0002】
【従来の技術】クランク軸をはじめとする非調質機械構
造用部品は、鍛造や圧延などの熱間加工によって所定の
形状に粗加工された後、切削加工によって所望の最終形
状に仕上げられることが多い。
【0003】上記熱間加工の際の一般的な加熱温度は1
200〜1350℃である。又、加工温度は1000〜
1200℃が一般的である。
【0004】しかし、上記の温度条件でTi添加鋼を素
材とする非調質機械構造用部品を製造すると、硬さバラ
ツキが生じて、強度や被削性など機械的性質が変化する
ことがある。これは、Ti添加非調質機械構造用部品を
熱間加工する時の加熱温度によるもので、高い温度まで
加熱された部位(或いは被加工材)ほど、鍛造後に硬さ
が高くなる傾向にある。
【0005】Ti添加鋼を素材とする場合、加熱温度が
高いほど素地に固溶するTi炭化物が多くなり、したが
って、加工後の冷却過程でTiによる析出強化が生じる
ためである。
【0006】熱間加工時の加熱温度差を小さくするこ
と、すなわち、厳しい加熱温度管理を行うことで、Ti
添加鋼の硬さバラツキを抑え、これによって安定した機
械的性質を得ることができるが、設備能力や被加工品の
サイズなどの面からの制約も多い。
【0007】例えば、高周波加熱炉を用いた場合には、
被加工品の表面と内部に温度差が生じることを避け難
い。又、加熱時間を長くして部位ごとの温度差を小さく
することはできても、多量のスケールの発生による歩留
りの低下や生産効率の低下という問題があり、必ずしも
厳密な温度管理を行えるというものではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑みてなされたもので、鍛造や圧延など熱間加工時の加
熱の際に、被加工材ごと或いは被加工材の部位ごとに温
度バラツキが生じた場合であっても、硬さバラツキを抑
えることが可能で、安定した機械的性質を確保できるT
i添加非調質鋼を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、下記
(1)〜(4)に示す非調質鋼にある。
【0010】(1)質量%で、C:0.35〜0.55
%、Si:0.10〜2.0%、Mn:0.5〜1.6
%、S:0.10〜0.25%、Al:0.001〜
0.05%、Ti:0.05〜0.30%、N:0.0
080%以下を含み、残部がFe及び不純物からなり、
下記 (1)式で表されるfn1の値が−0.1未満である
非調質鋼。
【0011】fn1=Ti(%)−3×S(%)・・・
(1) (2)Feの一部に代えて、Ca:0.0003〜0.
01%、Mg:0.0003〜0.01%及びTe:
0.002〜0.01%から選択される1種以上を含有
する上記(1)に記載の非調質鋼。
【0012】(3)Feの一部に代えて、V:0.01
〜1.0%、Cr:0.05〜1.0%及びNi:0.
01〜1.0%から選択される1種以上を含有する上記
(1)に記載の非調質鋼。
【0013】(4)Feの一部に代えて、Ca:0.0
003〜0.01%、Mg:0.0003〜0.01%
及びTe:0.002〜0.01%から選択される1種
以上、並びに、V:0.01〜1.0%、Cr:0.0
5〜1.0%及びNi:0.01〜1.0%から選択さ
れる1種以上を含有する上記(1)に記載の非調質鋼。
【0014】以下、上記の(1)〜(4)の非調質鋼を
それぞれ(1)〜(4)の発明という。
【0015】本発明者らは、熱間加工時の加熱温度を1
200〜1350℃とし、熱間加工後の硬さバラツキと
Ti添加非調質鋼の化学組成との関係を調査した。
【0016】その結果、硬さバラツキ量はTiとSの含
有量によって変化するという知見を得た。
【0017】(1)〜(4)の発明は、上記の知見に基
づいて完成されたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の非調質鋼における
化学組成とその限定理由について詳しく説明する。な
お、各元素の含有量の「%」表示は「質量%」を意味す
る。
【0019】C:0.35〜0.55% Cは、強度を確保するのに有効な元素である。非調質機
械構造用部品に要求される強度を得るためには0.35
%以上の含有量を必要とする。しかし、0.55%を超
えて含有すると被削性が低下する場合がある。したがっ
て、Cの含有量を0.35〜0.55%とした。
【0020】Si:0.10〜2.0% Siは、鋼の脱酸及びフェライト相を強化する作用があ
る。しかし、その含有量が0.10%未満では添加効果
に乏しく、一方、2.0%を超えると固溶強化が過度に
なり被削性が低下するので、その含有量を0.10〜
2.0%とした。
【0021】Mn:0.5〜1.6% Mnも、脱酸及び固溶強化によって強度を向上させる効
果を有する。しかし、その含有量が0.5%未満では所
望の効果が得られず、1.6%を超えると固溶強化が過
度になって被削性が低下する場合がある。したがって、
Mnの含有量を0.5〜1.6%とした。
【0022】S:0.10〜0.25% Sは、被削性を高める元素である。又、Tiと結合して
Tiの硫化物又は炭硫化物(以下、これらをTiの硫化
物という)を形成し、被削性を向上させるとともに熱間
加工後の硬さバラツキを抑制する作用を有する。しか
し、その含有量が0.10%未満では所望の効果が得ら
れず、0.25%を超えると熱間加工性の低下を招き、
熱間加工時に割れが発生するようになる。したがって、
Sの含有量を0.01〜0.25%とした。
【0023】Al:0.001〜0.05% Alは、脱酸作用を有する。更に、窒化物を形成して、
熱間加工の加熱時にオーステナイト粒が粗大化するのを
抑制する。こうした効果を確保するためには0.001
%以上の含有量を必要とする。しかし、0.05%を超
えて含有させると、硬質のAl23が多量に析出して被
削性の低下をきたす。したがって、Alの含有量を0.
001〜0.05%とした。
【0024】Ti:0.05〜0.30% Tiは、Sと結合してTiの硫化物を形成し、被削性を
高める作用を有する。しかし、その含有量が0.05%
未満では所望の効果が得られない。一方、0.30%を
超えて含有させるとTi炭化物が多量に析出して上記T
iの硫化物による効果が得難くなる。したがって、Ti
の含有量を0.05〜0.30とした。
【0025】N:0.0080%以下 本発明においてはNの含有量を低く制御することが極め
て重要である。すなわち、NはTiとの親和力が大きい
ために容易にTiと結合して硬質のTiNを生成して被
削性を低下させてしまう。しかも、TiNとしてTiを
固定してしまうので、Nを多量に含有する場合には前記
したTiの硫化物の被削性向上効果が十分発揮できな
い。したがって、Nの含有量を0.0080%以下とし
た。
【0026】前記(1)の発明に係る非調質鋼は、上記
の化学成分を含有し、残部がFe及び不純物からなる鋼
である。
【0027】前記(2)の発明に係る非調質鋼は、機械
的性質の異方性を改善することを目的として、上記
(1)の発明の鋼のFeの一部に代えて、Ca:0.0
003〜0.01%、Mg:0.0003〜0.01%
及びTe:0.002〜0.01%から選択される1種
以上を含有させた鋼である。
【0028】上記のCaからTeまでのいずれも機械的
性質の異方性を改善する作用を有するので、CaからT
eまでは、以下に述べる範囲内でそれぞれを単独で含有
させてもよいし、2種以上を複合して含有させてもよ
い。
【0029】Ca:0.0003〜0.01% Caは、添加すれば、硫化物を球状化して機械的性質の
異方性を改善する作用を有する。又、酸化物系介在物の
融点を低下させて鋼の被削性を高める効果がある。これ
らの効果は不純物レベルの含有量であっても得られる
が、より顕著にその効果を得るには、Caは0.000
3%以上の含有量とすることが好ましい。しかし、0.
01%を超えて含有させても前記の効果が飽和しコスト
が嵩むばかりである。したがって、添加する場合のCa
の含有量は、0.0003〜0.01%とするのがよ
い。
【0030】Mg:0.0003〜0.01% Mgは、添加すれば、硫化物を微細に分散させて機械的
性質の異方性を改善する作用を有する。この効果は不純
物レベルの含有量であっても得られるが、より顕著にそ
の効果を得るには、Mgは0.0003%以上の含有量
とすることが好ましい。しかし、その含有量が0.01
%を超えると硬質のAl23−MgOが多量に析出し、
却って被削性が低下する。したがって、添加する場合の
Mgの含有量は、0.0003〜0.01%とするのが
よい。
【0031】Te:0.002〜0.01% Teは、添加すれば、硫化物を球状化して機械的性質の
異方性を改善する効果を有する。この効果は不純物レベ
ルの含有量であっても得られるが、より顕著にその効果
を得るには、Teは0.002%以上の含有量とするこ
とが好ましい。しかし、Teを0.01%を超えて含有
させても、前記の効果は飽和しコストが嵩むばかりであ
る。したがって、添加する場合のTeの含有量は、0.
002〜0.01%とするのがよい。
【0032】前記(3)の発明に係る非調質鋼は、強度
を向上させることを目的として、前記(1)の発明の鋼
のFeの一部に代えて、V:0.01〜1.0%、C
r:0.05〜1.0%及びNi:0.01〜1.0%
から選択される1種以上を含有させた鋼である。
【0033】上記のVからNiまでのいずれの元素も鋼
の強度を高める作用を有するので、VからNiまでの元
素は、以下に述べる範囲内でそれぞれを単独で含有させ
てもよいし、2種以上を複合して含有させてもよい。
【0034】V:0.01〜1.0% Vは、添加すれば、析出強化によって鋼の強度を向上さ
せる効果を有する。この効果は不純物レベルの含有量で
あっても得られるが、より顕著にその効果を得るには、
Vは0.01%以上の含有量とすることが好ましい。し
かし、Vを1.0%を超えて含有させても、前記の効果
は飽和しコストが嵩むばかりである。したがって、添加
する場合のVの含有量は、0.01〜1.0%とするの
がよい。
【0035】Cr:0.05〜1.0% Crは、添加すれば、鋼の強度を向上させる効果を有す
る。この効果は不純物レベルの含有量であっても得られ
るが、より顕著にその効果を得るには、Crは0.05
%以上の含有量とすることが好ましい。しかし、その含
有量が1.0%を超えると、炭化物を形成して鋼の脆化
を招く。したがって、添加する場合のCrの含有量は、
0.05〜1.0%とするのがよい。
【0036】Ni:0.01〜1.0% Niは、添加すれば、固溶強化によって鋼の強度を高め
る作用を有する。この効果は不純物レベルの含有量であ
っても得られるが、より顕著にその効果を得るには、N
iは0.01%以上の含有量とすることが好ましい。し
かし、Niを1.0%を超えて含有させても、前記の効
果は飽和しコストが嵩むばかりである。したがって、添
加する場合のNiの含有量は、0.01〜1.0%とす
るのがよい。
【0037】前記(4)の発明に係る非調質鋼は、機械
的性質の異方性を改善すること、及び強度を向上させる
ことを目的として、前述の(1)の発明の鋼のFeの一
部に代えて、Ca:0.0003〜0.01%、Mg:
0.0003〜0.01%及びTe:0.002〜0.
01%から選択される1種以上、並びに、V:0.01
〜1.0%、Cr:0.05〜1.0%及びNi:0.
01〜1.0%から選択される1種以上を含有させた鋼
である。
【0038】なお、Pは粒界偏析を起こして靱性を著し
く劣化させるので、(1)〜(4)の発明に係る非調質
鋼中の不純物元素としてのPは、靱性確保の点から0.
05%以下とすることが好ましい。
【0039】fn1:−0.1未満 本発明の非調質鋼は、既に述べた化学組成を有するとと
もに、前記 (1)式で表されるfn1の値を−0.1未満
とする必要がある。すなわち、化学組成をたとえ上記の
ようにした場合であっても、fn1の値が−0.1以上
になると、Tiの硫化物が多量に析出して熱間加工後の
硬さバラツキが大きくなり、安定した機械的性質を確保
できない。したがって、本発明においては、前記 (1)式
で表されるfn1の値を−0.1未満とした。なお、f
n1の値は−0.2以下とすることが好ましい。
【0040】
【実施例】表1に示す化学組成の鋼を高周波誘導溶解炉
を用いて溶製し、直径が約220mmの150kg鋼塊
を作製した。
【0041】
【表1】
【0042】これらの鋼塊を1200℃に加熱し、通常
の方法で熱間鍛造して直径65mmの丸棒にした。次い
で、上記の丸棒から直径が65mmで長さが100mm
の熱処理試験片を切り出し、1200℃及び1300℃
に加熱してから大気中で放冷した。
【0043】上記放冷後の各熱処理試験片から直径が6
5mmで長さが10mmの硬さ試験片を切り出し、鍛造
軸に垂直に切断した断面、つまり横断面のブリネル硬さ
(HB硬さ)を測定した。なお、各試験片とも断面中心
部及び中心から16.25mmの位置にある4点の計5
点についてHB硬さを測定し、これら5点の平均値をそ
の試験片のHB硬さとした。次に、同じ鋼について、1
300℃に加熱した場合のHB硬さと1200℃に加熱
した場合のHB硬さの差を求めて、HB硬さのバラツキ
量(△HB)とした。
【0044】表2に、上記のようにして求めたHB硬さ
のバラツキ量(△HB)を示す。
【0045】
【表2】
【0046】表2から明らかなように、本発明例である
鋼A〜Jの硬さバラツキは高々17と小さいものであ
る。一方、比較例の鋼の硬さバラツキは19〜57で、
上記本発明例の鋼に比べて大きい。
【0047】
【発明の効果】本発明の非調質鋼は、熱間加工時の加熱
温度が変動した場合であっても、硬さバラツキが小さ
く、安定した機械的性質を確保することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】質量%で、C:0.35〜0.55%、S
    i:0.10〜2.0%、Mn:0.5〜1.6%、
    S:0.10〜0.25%、Al:0.001〜0.0
    5%、Ti:0.05〜0.30%、N:0.0080
    %以下を含み、残部がFe及び不純物からなり、下記
    (1)式で表されるfn1の値が−0.1未満である非調
    質鋼。 fn1=Ti(%)−3×S(%)・・・(1)
  2. 【請求項2】質量%で、C:0.35〜0.55%、S
    i:0.10〜2.0%、Mn:0.5〜1.6%、
    S:0.10〜0.25%、Al:0.001〜0.0
    5%、Ti:0.05〜0.30%、N:0.0080
    %以下を含み、更に、Ca:0.0003〜0.01
    %、Mg:0.0003〜0.01%及びTe:0.0
    02〜0.01%から選択される1種以上を含有し、残
    部がFe及び不純物からなり、下記 (1)式で表されるf
    n1の値が−0.1未満である非調質鋼。 fn1=Ti(%)−3×S(%)・・・(1)
  3. 【請求項3】質量%で、C:0.35〜0.55%、S
    i:0.10〜2.0%、Mn:0.5〜1.6%、
    S:0.10〜0.25%、Al:0.001〜0.0
    5%、Ti:0.05〜0.30%、N:0.0080
    %以下を含み、更に、V:0.01〜1.0%、Cr:
    0.05〜1.0%及びNi:0.01〜1.0%から
    選択される1種以上を含有し、残部がFe及び不純物か
    らなり、下記 (1)式で表されるfn1の値が−0.1未
    満である非調質鋼。 fn1=Ti(%)−3×S(%)・・・(1)
  4. 【請求項4】質量%で、C:0.35〜0.55%、S
    i:0.10〜2.0%、Mn:0.5〜1.6%、
    S:0.10〜0.25%、Al:0.001〜0.0
    5%、Ti:0.05〜0.30%、N:0.0080
    %以下を含み、更に、Ca:0.0003〜0.01
    %、Mg:0.0003〜0.01%及びTe:0.0
    02〜0.01%から選択される1種以上、並びに、
    V:0.01〜1.0%、Cr:0.05〜1.0%及
    びNi:0.01〜1.0%から選択される1種以上を
    含有し、残部がFe及び不純物からなり、下記 (1)式で
    表されるfn1の値が−0.1未満である非調質鋼。 fn1=Ti(%)−3×S(%)・・・(1)
JP2002068757A 2002-03-13 2002-03-13 非調質鋼 Pending JP2003268487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068757A JP2003268487A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 非調質鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068757A JP2003268487A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 非調質鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003268487A true JP2003268487A (ja) 2003-09-25

Family

ID=29199780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002068757A Pending JP2003268487A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 非調質鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003268487A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015183253A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 愛知製鋼株式会社 被削性と疲労強度に優れ、硬さばらつきの小さい省v型熱間鍛造用非調質鋼と上記鋼を用いて製造された熱間鍛造部品及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015183253A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 愛知製鋼株式会社 被削性と疲労強度に優れ、硬さばらつきの小さい省v型熱間鍛造用非調質鋼と上記鋼を用いて製造された熱間鍛造部品及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267260B2 (ja) 被削性に優れた鋼
JP5138991B2 (ja) 被削性に優れた機械構造用鋼
JP5655366B2 (ja) ベイナイト鋼
JP2007289979A (ja) Ti添加はだ焼鋼からなる鋳鋼片または鋼塊の製造方法およびその鋳鋼片または鋼塊並びにその鋳鋼片または鋼塊からなるはだ焼鋼鋼材
JP4451808B2 (ja) 疲労特性と耐結晶粒粗大化特性に優れた肌焼用圧延棒鋼およびその製法
JP6945664B2 (ja) 冷間加工性に優れる高硬度・高耐食性用途のマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
WO2012118053A1 (ja) 靭性に優れた熱間工具鋼およびその製造方法
JPWO2021124511A1 (ja) 冷間加工性に優れる高硬度・高耐食性用途のマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP6620490B2 (ja) 時効硬化性鋼
JP2636816B2 (ja) 合金工具鋼
JP2007211314A (ja) 非調質部品の熱間鍛造方法
JP2000034538A (ja) 旋削加工性に優れた機械構造用鋼
JP2005336553A (ja) 熱間工具鋼
JP6903507B2 (ja) 焼入れ性および靱性に優れた熱間工具鋼
CZ20032755A3 (cs) Nástrojová ocel, způsob výroby dílů z této oceli a díl z oceli získaný uvedeným způsobem
JP4425504B2 (ja) 軟質オーステナイト系ステンレス鋼
JP2003268487A (ja) 非調質鋼
JPH09202938A (ja) 被削性に優れたクロム−モリブデン鋳鋼
JP2003055743A (ja) 被削性にすぐれた冷間ダイス金型用鋼
JP2000345290A (ja) 銅および銅合金用熱間圧延ロール
JP6096040B2 (ja) 高温焼戻し硬さに優れた粉末高速度工具鋼
JPH1161362A (ja) 熱間加工用工具鋼
JP2001192762A (ja) 高靱性熱間鍛造用非調質鋼
JP2003342677A (ja) 被削性に優れる機械構造用鋼および該鋼からなる機械構造用部品の製造方法
JPH04116125A (ja) 温間延性の優れたPb快削鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Effective date: 20050422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02