JP2003267543A - 受け渡し設備 - Google Patents

受け渡し設備

Info

Publication number
JP2003267543A
JP2003267543A JP2002073406A JP2002073406A JP2003267543A JP 2003267543 A JP2003267543 A JP 2003267543A JP 2002073406 A JP2002073406 A JP 2002073406A JP 2002073406 A JP2002073406 A JP 2002073406A JP 2003267543 A JP2003267543 A JP 2003267543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
sliding surface
delivery
swing
case body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002073406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4048805B2 (ja
Inventor
Shohei Fukunaga
祥平 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2002073406A priority Critical patent/JP4048805B2/ja
Publication of JP2003267543A publication Critical patent/JP2003267543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048805B2 publication Critical patent/JP4048805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排出部への投入を小さな押し込み力で行える
受け渡し設備を提供する。 【解決手段】 供給部1と排出部2との間に受け渡し物
5の中継手段10を設けた。中継手段10は、本体11
に対して横方向軸心25Aの周りに揺動自在な揺動体2
1を有し、揺動体21上を前後方向の滑動面30に形成
した。供給部1からの受け渡し物5を滑動面30上に載
置したとき、揺動体21を、供給部1側を下位として横
方向軸心25Aの周りに揺動できる。受け渡し物5に押
し込み力を付与したとき、まず揺動体21を、排出部2
側を下位としかつ供給部1側を上位として、横方向軸心
25Aの周りに揺動させて、滑動面30を下向き傾斜に
できる。引き続いて受け渡し物5を、下向き傾斜の滑動
面30上で滑動できて、滑動は小さな押し込み力によっ
て行え、以て受け渡し物5を、滑動面30の終端から排
出部2へ投入できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばオーダピ
ッキングした物品群をケース体に対して最終的に積め込
み、そしてケース体を搬送手段に投入させるときなどに
採用される受け渡し設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の設備としては、前後に振
り分けて供給部と排出部が設けられるとともに、これら
供給部と排出部との間にケース体の棚装置が設けられた
構成が提供されている。そして棚装置は、枠組み状の本
体に対して、供給部側を下位として傾斜された棚板を固
定することで構成され、その際に棚板の上面は滑動面に
形成されている。また排出部にはコンベヤ装置が設けら
れている。
【0003】このような従来設備によると、棚板上にケ
ース体を載置した状態で、オーダピッキングした物品群
を供給部側からケース体に対して最終的に積め込む。そ
の際に、上向き傾斜の滑動面に載置したケース体は、そ
の上端開口部を供給部側に向けた傾斜姿勢になっている
ことから、積め込み作業は容易にかつ的確に行える。そ
して、所定の積め込みを行ったケース体に押し込み力を
付与することで、このケース体を滑動面上で移動させた
のちコンベヤ装置上に投入させていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
設備によると、所定の積め込みを行ったケース体をコン
ベヤ装置上に投入させる際に、このケース体を上向き傾
斜の滑動面上で押し上げ移動させることから、このケー
ス体に大きな押し込み力を付与しなければならなかっ
た。
【0005】そこで本発明の請求項1記載の発明は、排
出部への投入を小さな押し込み力で行える受け渡し設備
を提供することを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうちで請求項1記載の受け渡し設備
は、前後に振り分けて供給部と排出部が設けられるとと
もに、これら供給部と排出部との間に受け渡し物の中継
手段が設けられ、この中継手段は、本体と、この本体に
対して横方向軸心の周りに揺動自在な揺動体とからなる
とともに、揺動体上は前後方向の滑動面に形成されてい
ることを特徴としたものである。
【0007】したがって請求項1の発明によると、供給
部からの受け渡し物を揺動体の滑動面上に載置したと
き、この揺動体を、供給部側を下位として横方向軸心の
周りに揺動し得る。そして受け渡し物に押し込み力を付
与したとき、まず押し込み力によって揺動体を、排出部
側を下位としかつ供給部側を上位とするように、横方向
軸心の周りに揺動し得る。すなわち、揺動体を横方向軸
心の周りにシーソー運動させ、滑動面を下向き傾斜とし
得る。引き続いての押し込み力によって受け渡し物を、
滑動面上で滑動し得るのであるが、その際に滑動面を下
向き傾斜としていることで、滑動は小さな押し込み力に
よって行える。このように滑動する受け渡し物は、滑動
面の終端から排出部へと投入し得る。
【0008】また本発明の請求項2記載の受け渡し設備
は、上記した請求項1記載の構成において、受け渡し物
はケース体であり、供給部ではケース体に対して物品を
積め込み可能とし、排出部には受け渡し物の搬送手段が
設けられていることを特徴としたものである。
【0009】したがって請求項2の発明によると、たと
えばオーダピッキングした物品群を、揺動体の滑動面上
に載置しているケース体に供給部側から積め込み得る。
その際に、上向き傾斜の滑動面に載置したケース体は、
その上端開口部を供給部側に向けた傾斜姿勢になること
から、積め込み作業は容易にかつ的確に行える。そして
ケース体を、滑動面の終端から搬送手段上に投入し得、
この搬送手段によって、たとえば出荷のための荷捌き場
などへ搬送し得る。
【0010】そして本発明の請求項3記載の受け渡し設
備は、上記した請求項1または2記載の構成において、
揺動体には、その供給部側の端部に受け渡し物のストッ
パー体が滑動面よりも上位として設けられるとともに、
排出部側の端部に受け渡し物の排出案内用の回転体が滑
動面に連なる状態で設けられ、揺動により傾斜下位とな
った回転体の下方に排出部の受け位置が設定されている
ことを特徴としたものである。
【0011】したがって請求項3の発明によると、上向
き傾斜の滑動面に載置した受け渡し物は、ストッパー体
に当接することで最も供給部側の位置とし得る。そし
て、下向き傾斜とした滑動面上を滑動するケース体を、
この滑動面の終端から回転体により案内したのち搬送手
段上に投入し得る。その際に、揺動により傾斜下位とな
った回転体の下方に排出部の受け位置を設定しているこ
とで、すなわち段差が生じていることで、排出部への投
入を円滑かつ確実に行える。
【0012】さらに本発明の請求項4記載の受け渡し設
備は、上記した請求項1〜3のいずれかに記載の構成に
おいて、中継手段には、揺動体の揺動による傾斜角度を
規制する規制体が設けられ、この規制体は、規制する傾
斜角度を調整可能に構成されていることを特徴としたも
のである。
【0013】したがって請求項4の発明によると、揺動
体を、供給部側を下位として横方向軸心の周りに揺動さ
せたとき、その揺動姿勢は、規制体により所望の傾斜角
度に規制し得る。そして規制体を調整することで、揺動
体の傾斜角度を調整し得る。
【0014】しかも本発明の請求項5記載の受け渡し設
備は、上記した請求項1〜4のいずれかに記載の構成に
おいて、排出部を中にして、前後の両側に中継手段が設
けられ、排出部には、受け渡し物を左右方向に搬送する
搬送手段が設けられていることを特徴としたものであ
る。
【0015】したがって請求項5の発明によると、受け
渡し物の供給作業などは両側の中継手段に対応して行
え、そして搬送手段への受け渡し物の投入は、両側の中
継手段を介して行える。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
に基づいて説明する。前後に振り分けて供給部1と排出
部2が設けられるとともに、これら供給部1と排出部2
との間にケース体(受け渡し物の一例)5の中継手段1
0が設けられている。すなわち、排出部2を中央部分と
して、その前後の両側に供給部1が設けられている。そ
して中央の排出部2と両側の供給部1との間に、それぞ
れ中継手段10が設けられている。これにより、排出部
2を中にして、前後の両側に中継手段10が設けられ
る。
【0017】これら中継手段10の本体11は、前後方
向において一対でかつ左右方向において複数の配置で立
設される支柱材12と、これら支柱材12の上部間に設
けられる上部材13と、支柱材12群の下部間に設けら
れる下部材14と、前後の支柱材12間にクロス状に設
けられる連結部材15などにより枠組み状に構成されて
いる。
【0018】前記本体11内の上下2箇所(1箇所また
は上下複数箇所)には、この本体11に対して横方向軸
心25Aの周りに揺動自在な揺動体21が設けられてい
る。すなわち、支柱材12間には保持枠体22が設けら
れ、この保持枠体22における前後方向の中央部分から
は、左右一対のブラケット23が立設されている。
【0019】前記揺動体21は平枠状であって、その前
後方向の中央部分からは、左右一対のブラケット24が
垂設されている。そしてブラケット23,24間が、左
右方向軸25を介して連結されることで、揺動体21
は、本体11に対して横方向軸心25Aの周りに揺動自
在に構成される。その際に揺動を軽く行わせるために、
たとえば、ブラケット24と左右方向軸25との間には
軸受(ベアリングなど)26が介在されている。
【0020】なお、揺動体21の前後長さに対する横方
向軸心25Aの位置は、この横方向軸心25Aから供給
部1側の端部までの前後長さL1に対して、横方向軸心
25Aから排出部2側の端部までの前後長さL2を少し
長く、すなわちL1<L2に設定されている。
【0021】前記揺動体21にはローラコンベヤ27が
配設され、このローラコンベヤ27は、揺動体21に連
結されるコンベヤフレーム28と、このコンベヤフレー
ム28上に配設されたローラ29群とにより構成されて
いる。その際にローラ29群は、左右方向軸心の周りに
遊転自在として前後方向に多数配置され、以てローラ2
9群によって、前後方向の滑動面30が形成される。な
お、揺動体21に対してローラコンベヤ27は、1条ま
たは複数状に配設される。
【0022】前記ローラコンベヤ27は、前記揺動体2
1内に嵌まり込む状態に配設され、その際に揺動体21
の上面よりも滑動面30が下方に位置されている。これ
により、揺動体21には、その供給部1側の端部の構成
部材によって、ケース体5のストッパー体21aが滑動
面30よりも上位として設けられるとともに、両側部の
構成部材によって、ケース体5の側部規制体(ガイド
体)21bが滑動面30よりも上位として設けられるこ
とになる。
【0023】そして、揺動体21における排出部2側の
端部には、前記ローラ29よりも大径の回転体(ロー
ラ)31が、ブラケット32と左右方向ピン33とを介
して遊転自在に設けられている。その際に回転体31
は、その上面が滑動面30に連なる状態で設けられ、以
てケース体5の排出案内用に使用される。
【0024】前記中継手段10には、揺動体21の揺動
による供給側の傾斜角度を規制する規制体35が設けら
れ、この規制体35は、規制する傾斜角度を調整可能に
構成されている。すなわち、揺動体21における供給部
1側には下方への被ストッパー部36が設けられ、そし
て前記保持枠体22には、前記被ストッパー部36が当
接自在なストッパー部37が設けられている。ここで被
ストッパー部36は螺子軸形式からなり、以て螺合操作
により下方への突出量を調整することで、規制する傾斜
角度を調整可能に構成される。
【0025】また前記中継手段10には、揺動体21の
揺動による排出側の傾斜角度を規制する規制体38が設
けられ、この規制体38は、規制する傾斜角度を調整可
能に構成されている。すなわち、揺動体21における排
出部2側には下方への被ストッパー部39が設けられ、
そして前記保持枠体22には、前記被ストッパー部39
が当接自在なストッパー部40が設けられている。ここ
で被ストッパー部39は螺子軸形式からなり、以て螺合
操作により下方への突出量を調整することで、規制する
傾斜角度を調整可能に構成される。
【0026】なお中継手段10においては、たとえば、
1つの揺動体21により1個のケース体5を支持するよ
うに、本体11内には左右方向に複数の揺動体21が配
設されている。以上の11〜40などにより中継手段1
0の一例が構成される。
【0027】前記排出部2には、ケース体5を左右方向
に搬送する搬送手段41が、上下2箇所の揺動体21に
対応されて、上下2箇所(1箇所または上下複数箇所)
に設けられている。これら搬送手段41は、たとえば駆
動ローラコンベヤ形式であって、両中継手段10におけ
る相対向された支柱材12間に設けられた渡し部材47
を介して配設されている。
【0028】すなわち、一対のコンベヤフレーム42が
渡し部材47上に配置され、これらコンベヤフレーム4
2間に多数のローラ43が設けられている。そしてロー
ラ43群を回転駆動するために、たとえば駆動ベルト使
用の回転駆動装置44が設けられている。また両コンベ
ヤフレーム42には側部ガイド体45が設けられてい
る。このようにして搬送手段41が構成されるのであ
り、その際にコンベヤ搬送面(排出部2の受け位置)4
6が、揺動により傾斜下位となった回転体31の下方に
位置されるように設定されている。
【0029】前記供給部1ではケース体5に対して物品
を投入可能としている。すなわち供給部1には、ピッキ
ングケース6の受け手段51が設けられている。この受
け手段51は、たとえば遊転ローラコンベヤ形式であっ
て、機枠52上に一対のコンベヤフレーム53が配置さ
れ、これらコンベヤフレーム53間に多数のローラ54
が遊転自在に設けられて構成されている。そしてピッキ
ングケース6は、レベル調整台7を介してローラ54群
上に載置される。
【0030】以下に、上記した実施の形態における作用
を説明する。たとえばオーダピッキングした物品群を収
納しているピッキングケース6を、受け手段51側のレ
ベル調整台7上に載置させる。そしてピッキングケース
6を、レベル調整台7とともにローラ54群上で移動さ
せて、目的とする揺動体21の正面または少し側方で停
止させる。
【0031】このとき揺動体21は、図2に示されるよ
うに、その滑動面30上にケース体5を載置しており、
そして供給部1側を下位として横方向軸心25Aの周り
に揺動している。その際に揺動は、規制体35における
被ストッパー部36がストッパー部37に上方から当接
することで、所望の傾斜角度に規制し得る。このように
揺動体21が傾斜することで、その上向き傾斜の滑動面
30に載置したケース体5は、その上端開口部を供給部
1側に向けた傾斜姿勢になり、そしてストッパー体21
aに当接することで最も供給部1側の位置とし得る。
【0032】このような状態で、ピッキングケース6内
の物品をケース体5に対して最終的に積め込むのである
が、その際にケース体5は、その上端開口部を供給部1
側に向けた傾斜姿勢になっていることから、積め込み作
業は容易にかつ的確に行えることになる。なお、ケース
体5の傾斜角度は、被ストッパー部36を螺合操作して
下方への突出量を調整することで、作業者に好ましい状
態とし得る。
【0033】そして、所定の積め込みを行ったのち、ケ
ース体5に押し込み力を付与する。すると、まず押し込
み力によって揺動体21を、排出部2側を下位としかつ
供給部1側を上位とするように、横方向軸心25Aの周
りに揺動させる。すなわち、揺動体21を横方向軸心2
5Aの周りにシーソー運動させ、図3に示されるよう
に、滑動面30を下向き傾斜とする。引き続いての押し
込み力によってケース体5を、滑動面30上で滑動し得
るのであるが、その際に滑動面30を下向き傾斜として
いることで、滑動は小さな押し込み力によって行える。
また滑動は側部規制体21bのガイドにより、側方へず
れたりすることなく行える。
【0034】このように滑動するケース体5は、滑動面
30の終端から回転体31に案内されたのち搬送手段4
1のローラ43群上に投入し得る。これにより、ケース
体5の排出部2への投入を、小さな押し込み力によって
容易に確実に行えることになる。また、揺動により傾斜
下位となった回転体31の下方に排出部2のコンベヤ搬
送面46が設定されていることで、すなわち段差が生じ
ていることで、排出部2への投入を円滑かつ確実に行え
ることになる。
【0035】上述したように、ケース体5を搬送手段4
1に投入することで空になった揺動体21は、新たなケ
ース体5を載置することで、自動的に、または軽い押し
下げ力によって、供給部1側を下位として横方向軸心2
5Aの周りに揺動することになる。なお、搬送手段41
上のケース体5は、たとえば出荷のための荷捌き場など
へ搬送されることになる。
【0036】ピッキングケース6内の物品をケース体5
に積め込む作業は両側の中継手段10に対応して行わ
れ、そして搬送手段41へのケース体5の投入は、両側
の中継手段10を介して能率よく行える。
【0037】上記した実施の形態では、受け渡し物とし
て、物品を積め込むケース体5が示されているが、これ
は物品そのものを受け渡し物として滑動面30に載置さ
せてもよい。
【0038】上記した実施の形態では、揺動体21の規
制体35として、規制する傾斜角度を調整可能とした構
成が提供されているが、これは傾斜角度を一定とした、
すなわち調整が不可能な規制体35であってもよい。
【0039】上記した実施の形態では、揺動体21の揺
動による傾斜角度を規制する規制体として、揺動体21
側に被ストッパー部36を設けた形式が示されている
が、これは本体11側に設けた形式、左右方向軸25の
部分に設けた形式などであってもよい。
【0040】上記した実施の形態では、排出部2を中に
して、前後の両側に中継手段10が設けられた形式が示
されているが、これは片側にのみ中継手段10が設けら
れた形式などであってもよい。そして搬送手段41は、
ケース体5を前後方向に搬送してもよい。
【0041】
【発明の効果】上記した本発明の請求項1によると、供
給部からの受け渡し物を揺動体の滑動面上に載置したと
き、この揺動体を、供給部側を下位として横方向軸心の
周りに揺動できる。そして受け渡し物に押し込み力を付
与したとき、まず押し込み力によって揺動体を、排出部
側を下位としかつ供給部側を上位とするように、横方向
軸心の周りに揺動できる。すなわち、揺動体を横方向軸
心の周りにシーソー運動させ、滑動面を下向き傾斜にで
きる。引き続いての押し込み力によって受け渡し物を、
滑動面上で滑動できるのであるが、その際に滑動面を下
向き傾斜としていることで、滑動は小さな押し込み力に
よって行うことができる。このように滑動する受け渡し
物を、滑動面の終端から排出部へと投入できる。これに
より、受け渡し物の排出部への投入を、小さな押し込み
力によって容易に確実に行うことができる。
【0042】また上記した本発明の請求項2によると、
たとえばオーダピッキングした物品群を、揺動体の滑動
面上に載置しているケース体に供給部側から積め込むこ
とができる。その際に、上向き傾斜の滑動面に載置した
ケース体は、その上端開口部を供給部側に向けた傾斜姿
勢にできることから、積め込み作業は容易にかつ的確に
行うことができる。そしてケース体を、滑動面の終端か
ら搬送手段上に投入でき、この搬送手段によって、たと
えば出荷のための荷捌き場などへ搬送できる。
【0043】そして上記した本発明の請求項3による
と、上向き傾斜の滑動面に載置した受け渡し物は、スト
ッパー体に当接することで、作業し易い最も供給部側の
位置にできる。そして、下向き傾斜とした滑動面上を滑
動するケース体を、この滑動面の終端から回転体により
案内したのち搬送手段上に投入できる。その際に、揺動
により傾斜下位となった回転体の下方に排出部の受け位
置を設定していることで、すなわち段差が生じているこ
とで、排出部への投入を円滑かつ確実に行うことができ
る。
【0044】さらに上記した本発明の請求項4による
と、揺動体を、供給部側を下位として横方向軸心の周り
に揺動させたとき、その揺動姿勢は、規制体により所望
の傾斜角度に規制でき、そして規制体を調整すること
で、揺動体の傾斜角度を調整できる。これにより、受け
渡し物の供給作業などを、作業者に好ましい状態として
行うことができる。
【0045】しかも上記した本発明の請求項5による
と、受け渡し物の供給作業などは両側の中継手段に対応
して行うことができ、そして搬送手段への受け渡し物の
投入は、両側の中継手段を介して能率よく行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示し、受け渡し設
備の側面図である。
【図2】同受け渡し設備における物品積め込み時の要部
の一部切り欠き側面図である。
【図3】同受け渡し設備におけるケース体投入時の要部
の一部切り欠き側面図である。
【符号の説明】
1 供給部 2 排出部 5 ケース体(受け渡し物) 6 ピッキングケース 7 レベル調整台 10 中継手段 11 本体 12 支柱材 21 揺動体 21a ストッパー体 22 保持枠体 25 左右方向軸 25A 横方向軸心 27 ローラコンベヤ 29 ローラ 30 滑動面 31 回転体 35 規制体 38 規制体 41 搬送手段 43 ローラ 46 コンベヤ搬送面(排出部2の受け位置) 51 受け手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後に振り分けて供給部と排出部が設け
    られるとともに、これら供給部と排出部との間に受け渡
    し物の中継手段が設けられ、この中継手段は、本体と、
    この本体に対して横方向軸心の周りに揺動自在な揺動体
    とからなるとともに、揺動体上は前後方向の滑動面に形
    成されていることを特徴とする受け渡し設備。
  2. 【請求項2】 受け渡し物はケース体であり、供給部で
    はケース体に対して物品を積め込み可能とし、排出部に
    は受け渡し物の搬送手段が設けられていることを特徴と
    する請求項1記載の受け渡し設備。
  3. 【請求項3】 揺動体には、その供給部側の端部に受け
    渡し物のストッパー体が滑動面よりも上位として設けら
    れるとともに、排出部側の端部に受け渡し物の排出案内
    用の回転体が滑動面に連なる状態で設けられ、揺動によ
    り傾斜下位となった回転体の下方に排出部の受け位置が
    設定されていることを特徴とする請求項1または2記載
    の受け渡し設備。
  4. 【請求項4】 中継手段には、揺動体の揺動による傾斜
    角度を規制する規制体が設けられ、この規制体は、規制
    する傾斜角度を調整可能に構成されていることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載の受け渡し設備。
  5. 【請求項5】 排出部を中にして、前後の両側に中継手
    段が設けられ、排出部には、受け渡し物を左右方向に搬
    送する搬送手段が設けられていることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれかに記載の受け渡し設備。
JP2002073406A 2002-03-18 2002-03-18 受け渡し設備 Expired - Fee Related JP4048805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073406A JP4048805B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 受け渡し設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073406A JP4048805B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 受け渡し設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003267543A true JP2003267543A (ja) 2003-09-25
JP4048805B2 JP4048805B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=29203075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073406A Expired - Fee Related JP4048805B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 受け渡し設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4048805B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089871A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Ntn Corp ワーク搬送装置
CN110980278A (zh) * 2019-11-19 2020-04-10 三峡大学 一种全自动装配生产线前端上料设备和上料方法
CN113753310A (zh) * 2021-09-22 2021-12-07 安徽小精灵食品有限公司 一种蛋黄酥出炉分流输送平台

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089871A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Ntn Corp ワーク搬送装置
CN110980278A (zh) * 2019-11-19 2020-04-10 三峡大学 一种全自动装配生产线前端上料设备和上料方法
CN113753310A (zh) * 2021-09-22 2021-12-07 安徽小精灵食品有限公司 一种蛋黄酥出炉分流输送平台

Also Published As

Publication number Publication date
JP4048805B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6715599B1 (en) Conveyor system having an improved chute
CA3158458A1 (en) Tilting tray products sorting apparatus
JPH0752099Y2 (ja) 循環搬送載荷台の物品脱荷装置
KR101708857B1 (ko) 벨트컨베이어 연동형 티퍼
JP2003267543A (ja) 受け渡し設備
JP5034099B2 (ja) 組合せ計量装置およびこれを備えた製袋包装システム、組合せ計量システム
JPH11199033A (ja) 物品供給装置
WO2008007739A1 (fr) Dispositif transporteur et dispositif d'emballage de boîte comprenant celui-ci
JPH08324763A (ja) 整列給材設備の整列コンベア装置
JP4781712B2 (ja) 物流用棚装置
JP2001199514A (ja) トレー式物品搬送装置
KR20210156623A (ko) 피가공물의 충격 완화와 정렬을 위한 낙하 안내 장치
JPH07267352A (ja) コンベヤ装置
JP2001114225A (ja) 収容状態修正装置
JPH08268542A (ja) 搬入装置
JP4888892B2 (ja) 仕分装置
JP2023068935A (ja) 搬送システム
JP2003126787A (ja) 重量選別機
JP6881085B2 (ja) 投入装置
JPH06227619A (ja) 物品貯蔵装置
JPH081218Y2 (ja) 物品の取扱装置
JPH06262279A (ja) 自動振り分け機構
JP2007106606A5 (ja)
JP3493263B2 (ja) 容器供給装置
JPH0912113A (ja) ピッキング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070625

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20071106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees