JP2003267341A - ヒンジ蓋付筒状紙容器 - Google Patents

ヒンジ蓋付筒状紙容器

Info

Publication number
JP2003267341A
JP2003267341A JP2002070713A JP2002070713A JP2003267341A JP 2003267341 A JP2003267341 A JP 2003267341A JP 2002070713 A JP2002070713 A JP 2002070713A JP 2002070713 A JP2002070713 A JP 2002070713A JP 2003267341 A JP2003267341 A JP 2003267341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral wall
outer peripheral
inner peripheral
winding direction
crease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002070713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4090763B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hattori
弘 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002070713A priority Critical patent/JP4090763B2/ja
Publication of JP2003267341A publication Critical patent/JP2003267341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090763B2 publication Critical patent/JP4090763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開閉し易いヒンジ蓋付筒状紙容器を提供する
ことである。 【解決手段】 一枚の紙基材を略二重巻きして二重壁を
形成したヒンジ蓋付筒状紙容器であって、前記外周壁と
前記内周壁とは前記紙基材の巻き方向の略中間位置に設
けた仮想境界線で区画され、前記外周壁はその上部の巻
き方向に直交する方向の外端から前記仮想境界線方向に
延びる第1折罫と、前記仮想境界線から前記第1折罫と
一致するように前記外周壁の外端方向へ延びる第2折罫
と、前記第1と第2折罫とを繋ぐ外周壁切線を有し、前
記内周壁は前記第2折罫に連接して前記内周壁の巻き方
向に直交する方向の外端に延びる易開封用切線と該開封
用切線の先端から上方に延びる分離切線および該分離切
線の先端から前記内周壁の巻き方向に直交する方向の外
端へ至る内周壁切線を有し、上下両端開口部を蓋部材と
底部材とで嵌着固定されていることを特徴とするヒンジ
蓋付筒状紙容器。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、略矩形状の一枚の
紙基材を略二重巻きにして蓋体と本体とこれらの嵌合部
とを一体的に成形してなるヒンジ蓋付筒状紙容器に関す
る。 【0002】 【従来の技術】従来から、一枚の紙等の基材を二重巻き
にして蓋体と本体とこれらの嵌合部とを一体的に形成し
てなるヒンジ蓋付筒状紙容器が開示されている。具体的
に例示するならば、特開平3−69483号公報、特開
平8−284753号公報などを挙げることができる。 【0003】まず、特開平3−69483号公報は、シ
ガレット用のヒンジ止めトップボックスに関するもので
あって、ヒンジ部は第1の短い刻み線と第2の短い刻み
線で形成され、このヒンジ部を支点にしてカバー部材を
開閉するものである。しかし、第1と第2の短い刻み線
からなるヒンジ部は、シガレットボックスのように開閉
回数が20数回程度であれば何等問題はないが、開閉回
数が増加するとヒンジ部の部分に徐々に亀裂が入るため
に見栄えが悪くなると共に最終的にはヒンジ部が切断
し、ヒンジの用をなさなくなるという問題が発生するた
めに、開閉回数が多い用途には不向きである。 【0004】また、特開平8−284753号公報は、
菓子、コーヒー、鰹けずり節、調味料等の食品用包装容
器として用いられる板紙製筒容器に関するものであっ
て、ヒンジ部は折目線27a、27b、27cで形成さ
れ、このヒンジ部を支点にして蓋体を開閉するものであ
る。しかし、折目線27a、27cは紙筒容器の三重の
重ね代部に重なった状態で存在すると共に板紙からなる
筒容器であるために、蓋体の開閉時に開け難い、特に蓋
体を最初に開ける際には相当大きな力で折り曲げないと
開けることができないという問題があり、また、一度折
り曲げると折り曲げ癖が折目線につくと共にこれが反発
力となり、蓋体を再封しても若干浮いた状態で蓋体が閉
止されるために見栄えが悪いという問題がある。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上記
問題に鑑みてなされたものであって、その目的とすると
ころは、開閉に対して亀裂や切断の生じることがないヒ
ンジ部を有すると共に、再封時に蓋体を浮くことなくき
っちりと閉止することができる開閉し易いヒンジ蓋付筒
状紙容器を提供することである。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
達成するために、請求項1記載の本発明は、略矩形状の
紙基材を略二重巻きすると共に接着剤にて所定個所を接
着して外周壁と内周壁とを形成した横断面の一部に略直
線部を有すると共に前記略直線部の略中央に三重の重ね
部を有するヒンジ蓋付筒状紙容器であって、前記外周壁
を形成する外周壁部とこれより巻き方向に直交する方向
が幅狭に形成された前記内周壁を形成する内周壁部とは
前記紙基材の巻き方向の略中間位置の巻き方向に直交す
る方向の両端部に設けた段部を繋ぐ仮想境界線で区画さ
れると共に前記内周壁部の巻き方向に直交する方向の外
端部には重ね代を備え、さらに前記外周壁部はその上部
の巻き方向に直交する方向の外端から巻き方向に平行に
前記略直線部を超えない範囲で前記仮想境界線方向に延
びた第1折罫と、前記仮想境界線から巻き方向に平行に
前記略直線部を超えない範囲で前記第1折罫と一致する
ように前記外周壁部の前記外端方向へ延びる第2折罫
と、前記第1折罫の先端と前記第2折罫の先端とを繋ぐ
と共に前記略直線部において最も上方に位置する外周壁
切線を有し、さらに前記内周壁部は前記外周壁部に設け
た前記第2折罫に連接して巻き方向に平行に前記三重の
重ね部を超えない範囲で前記内周壁部の前記重ね代方向
に延びる易開封用切線と該易開封用切線の先端から上方
に延びる短い分離切線および該分離切線の先端から前記
外周壁切線より上方に位置するように前記内周壁の巻き
方向に直交する方向の外端へ至ると共に前記略直線部に
おいて最も上方に位置する内周壁切線を有し、上下両端
開口部を蓋部材と底部材とで嵌着固定されていることを
特徴とするものである。 【0007】上記のように構成することにより、一枚の
紙基材にて蓋体と本体とこれらの嵌合部とを一体的に成
形してなる横断面の一部に略直線部を有するヒンジ蓋付
筒状紙容器を得ることができる。また、得られたヒンジ
蓋付筒状紙容器は、三重の重ね代部において内周壁に易
開封用切線を設けたことにより、外周壁に設けた第1折
罫と第2折罫のみがヒンジ部を形成し、従来技術で説明
した折目線27aを排除することができるために極めて
開閉し易く、また、再封時に蓋体を浮くことなくきっち
りと閉止することができると共に、ヒンジ部は折罫から
なるために従来技術で説明した短い刻み線に比べて開閉
に対して亀裂や切断の生じにくいものとすることができ
る。 【0008】 【発明の実施の形態】上記の本発明について、図面等を
用いて以下に詳しく説明する。図1は本発明にかかるヒ
ンジ蓋付筒状紙容器の閉止状態を示す正面側斜視図、図
2は図1に示すヒンジ蓋付筒状紙容器の蓋体を開放した
状態を示す斜視図、図3は図1の縦方向中央部の横断面
図、図4は本発明にかかるヒンジ蓋付筒状紙容器の筒状
体の一実施例を示す紙基材の展開図、図5は図4に示す
紙基材を組み立てた状態を示す正面側斜視図、図6は図
1の背面側斜視図、図7は図6の背面側からの三重の重
ね部を説明する要部分解図であり、図中の1はヒンジ蓋
付筒状紙容器、10は筒状体、12は段部、20は外周
壁、20’は外周壁部、21は外周壁切線、22,23
は折罫、30は内周壁、31は内周壁部、32は嵌合突
縁部、33は重ね代、34は易開封用切線、35は分離
切線、40は蓋部材、Aは本体、Bは蓋体、Rは接着剤
塗布領域をそれぞれ示す。 【0009】図1は本発明にかかるヒンジ蓋付筒状紙容
器の閉止状態を示す正面側斜視図、図2は図1に示すヒ
ンジ蓋付筒状紙容器の蓋体を開放した状態を示す斜視図
であって、ヒンジ蓋付筒状容器1は外周壁20と内周壁
30とを有する横断面の角部がアール状に形成された図
3に示すような略矩形状横断面を有する筒状体10の上
下両端開口部を蓋部材40と底部材(図示せず)とで嵌
着固定したものであって、前記外周壁20の上部にはそ
の一部が折罫(図示せず)からなる周回する外周壁切線
21が設けられると共に内周壁30の上部には周回する
内周壁切線31がこれにより前記内周壁30に嵌合突縁
部32を形成するように設けられ、これにより前記筒状
体10に本体Aと蓋体Bとが形成されると共に前記外周
壁20に設けられた前記折罫(図示せず)をヒンジ部と
して前記蓋体Bが前記本体Aから開閉自在に構成されて
いる。なお、後述するがヒンジ部として機能する前記折
罫(図示せず)は筒状体10の略矩形状横断面の辺を構
成する個所に設けられている。 【0010】図4は本発明にかかるヒンジ蓋付筒状紙容
器の筒状体の一実施例を示す紙基材の展開図であって、
筒状体10は一枚の略矩形状の紙基材11から形成され
るものであって、前記紙基材11は外周壁20を形成す
る外周壁部20’と内周壁30を形成する内周壁部3
0’とからなると共に前記外周壁部20’とこれより巻
き方向に直交する方向が幅狭に形成された前記内周壁部
30’とは前記紙基材11の巻き方向の略中間位置の巻
き方向に直交する方向の両端部に設けた段部12を繋ぐ
仮想境界線αで区画されると共に前記内周壁部30’の
巻き方向に直交する方向の外端部には重ね代33を備
え、さらに前記外周壁部20’はその上部の巻き方向に
直交する方向の外端βから巻き方向に平行に前記仮想境
界線αに延びる第1折罫22と、前記仮想境界線αから
巻き方向に平行に前記第1折罫と一致するように前記外
周壁部20’の前記外端β方向に延びる第2折罫23
と、前記第1折罫22の先端と前記第2折罫23の先端
とを繋ぐ外周壁切線21を有し、さらに前記内周壁部3
0’は前記外周壁部20’に設けた前記第2折罫23に
連接して巻き方向に平行に前記重ね代33方向に延びる
易開封用切線34と該易開封用切線34の先端から上方
に延びる短い分離切線35および該分離切線35の先端
から前記内周壁30の巻き方向に直交する方向の外端
(重ね代33のある外端)へ至る内周壁切線31を有す
るものである。 【0011】上記のように構成された紙基材11を用い
て、まず該紙基材11の網点で示した領域Rの形状に接
着剤をパターン塗布すると共に予め該紙基材11を筒状
紙容器とするために用意された横断面の角部がアール状
に形成された略矩形状横断面を有する略直方体形状の巻
き型(図示せず)に前記重ね代33が前記巻き型(図示
せず)の所定位置に位置するようにセット〔前記重ね代
33が巻き型(図示せず)の略矩形状横断面の辺を構成
する位置にセット〕して略二重巻きすることにより、前
記重ね代33に対応する部分が三重の重ね部となる図5
に示す筒状体10を得ることができる。この筒状体10
の上下両端開口部を蓋部材40と底部材(図示せず)と
で嵌着固定することにより、図1に示すヒンジ蓋付筒状
紙容器1を得ることができる。 【0012】図6は図1の背面側斜視図、図7は図6の
背面側からの三重の重ね部を説明する要部分解図であっ
て、前記筒状体10において、外周壁20に形成される
前記第1折罫22と前記第2折罫23は前記三重の重ね
部を有する略直線部、実施例では略矩形状横断面の辺を
超えない範囲で形成され、また前記第1折罫22の先端
と第2折罫23の先端を繋ぐ前記外周壁切線21は前記
略直線部(実施例では略矩形状横断面の辺)で最も上方
に位置するように形成され、また前記内周壁30には前
記外周壁20に設けた前記第2折罫23に連接して形成
される易開封用切線34が前記三重の重ね部を超えない
範囲で形成され、さらにまた前記内周壁30に形成され
る前記内周壁切線31は前記分離切線35を介して前記
易開封用切線34に連接して前記外周壁切線31より上
方に位置すると共に前記略直線部(実施例では略矩形状
横断面の辺)で最も上方に位置するように形成される。
このように構成することにより、前記筒状体10を蓋体
Bと本体Aとに分割することができると共に前記内周壁
30に前記嵌合突縁部32が形成される。特に前記三重
の重ね部に前記易開封用切線34を設けたことにより、
前記三重の重ね部においては前記外周壁20に設けた第
1折罫22と第2折罫23のみがヒンジ部となるため
に、蓋体Bは極めて開閉し易くなり滑らかな開閉が保証
される。また、再封時に蓋体Bを浮くことなくきっちり
と閉止することができると共に、ヒンジ部は折罫からな
るために開閉に対して亀裂や切断の生じにくいものとす
ることができ、本発明の最重要ポイントである。なお、
前記分離切線35は前記三重の重ね部において前記内周
壁切線31と前記易開封用切線34との巻き方向に直交
する方向の位相ズレを補正して蓋体Bのスムーズな開閉
を得るために設けられるものである。 【0013】また、前記外周壁20を形成する外周壁部
20’と前記内周壁30を形成する内周壁部30’の仮
想境界線αに段部12を形成したのは、略二重巻きして
筒状体10とした際に前記内周壁20の上下両端が前記
外周壁30より内側に位置して鍔部を形成することにな
り、蓋部材40と底部材(図示せず)とを嵌着固定し易
くなる。また、前記内周壁30を形成する内周壁部3
0’の重ね代33の上下端の切欠は前記紙基材11を筒
状体10とする際に巻き方向に直交する方向が多少位置
ズレしても三重の重ね部において重ね代33の上下端が
先に形成した前記内周壁20の上下両端(二重の重ね
部)より上下どちらかに突出して蓋部材40と底部材
(図示せず)の嵌着固定を阻害することがないようにす
るために設けられているものである。 【0014】ところで、今まで説明はしなかったが、前
記外周壁切線21および前記内周壁切線31には、前記
紙基材11から前記筒状体10に加工する際の生産性を
考慮すると共に、ヒンジ蓋付筒状紙容器1としたときの
見栄え等を考慮して、必要最小限の大きさ及び個数で歯
止めが設けられている。また、今までは蓋部材40と底
部材(図示せず)とは別部材として前記筒状体10の上
下両端開口部に嵌着固定する方向で説明してきたが、図
示はしないが内周壁20を形成する内周壁部30’ある
いは外周壁を形成する外周壁部20’の巻き方向に直交
する方向の両端に連接して蓋部材40と底部材(図示せ
ず)とを設けた紙基材を用いてもよいものである。 【0015】また、今までは、ヒンジ蓋付筒状紙容器1
を略矩形状横断面を有する容器として説明してきたが、
折罫からなるヒンジ部を形成可能な横断面の一部に略直
線部を有する形状からなる容器であればよいのであっ
て、たとえば、横断面が三角形状等の多角形状(角部が
アール状に形成されたものも含む)、半円形状等の弦を
有する形状などを挙げることができる。 【0016】 【発明の効果】以上縷々説明したように、本発明のヒン
ジ蓋付筒状紙容器は、略矩形状の一枚の紙基材を略二重
巻きにして蓋体と本体とこれらの嵌合部とを一体的に成
形することができ、これにより蓋体と本体との嵌合部が
外周壁と内周壁に形成した切線で形成されるために嵌合
部切り口が極めて美麗であると共に種々の形状の嵌合部
切り口を容易に得ることができ、また、通常外周壁の表
面には印刷絵柄が印刷により設けられるが、蓋体と本体
との印刷絵柄が必然的に一致し、これらにより意匠性に
優れるという効果を奏する。また、ヒンジ部が折罫から
なると共に三重の重ね部に易開封用切線を設けたことに
より、開閉に対して亀裂や切断の生じることがなく、再
封時に蓋体を浮くことなくきっちりと閉止することがで
きると共に開閉し易いという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明にかかるヒンジ蓋付筒状紙容器の閉止
状態を示す斜視図である。 【図2】 図1に示すヒンジ蓋付筒状紙容器の蓋体を開
放した状態を示す斜視図である。 【図3】 図1の縦方向中央部の横断面図である。 【図4】 本発明にかかるヒンジ蓋付筒状紙容器の筒状
体の一実施例を示す紙基材の展開図である。 【図5】 図3に示す紙基材を組み立てた状態を示す斜
視図である。 【図6】 図1の背面側斜視図である。 【図7】 図6の背面側からの三重の重ね部を説明する
要部分解図である。 【符号の説明】 1 ヒンジ蓋付筒状紙容器 10 筒状体 12 段部 20 外周壁 20’ 外周壁部 21 外周壁切線 22,23 折罫 30 内周壁 31 内周壁部 32 嵌合突縁部 33 重ね代 34 易開封用切線 35 分離切線 40 蓋部材 A 本体 B 蓋体 R 接着剤塗布領域

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 略矩形状の紙基材を略二重巻きすると共
    に接着剤にて所定個所を接着して外周壁と内周壁とを形
    成した横断面の一部に略直線部を有すると共に前記略直
    線部の略中央に三重の重ね部を有するヒンジ蓋付筒状紙
    容器であって、前記外周壁を形成する外周壁部とこれよ
    り巻き方向に直交する方向が幅狭に形成された前記内周
    壁を形成する内周壁部とは前記紙基材の巻き方向の略中
    間位置の巻き方向に直交する方向の両端部に設けた段部
    を繋ぐ仮想境界線で区画されると共に前記内周壁部の巻
    き方向に直交する方向の外端部には重ね代を備え、さら
    に前記外周壁部はその上部の巻き方向に直交する方向の
    外端から巻き方向に平行に前記略直線部を超えない範囲
    で前記仮想境界線方向に延びた第1折罫と、前記仮想境
    界線から巻き方向に平行に前記略直線部を超えない範囲
    で前記第1折罫と一致するように前記外周壁部の前記外
    端方向へ延びる第2折罫と、前記第1折罫の先端と前記
    第2折罫の先端とを繋ぐと共に前記略直線部において最
    も上方に位置する外周壁切線を有し、さらに前記内周壁
    部は前記外周壁部に設けた前記第2折罫に連接して巻き
    方向に平行に前記三重の重ね部を超えない範囲で前記内
    周壁部の前記重ね代方向に延びる易開封用切線と該易開
    封用切線の先端から上方に延びる短い分離切線および該
    分離切線の先端から前記外周壁切線より上方に位置する
    ように前記内周壁の巻き方向に直交する方向の外端へ至
    ると共に前記略直線部において最も上方に位置する内周
    壁切線を有し、上下両端開口部を蓋部材と底部材とで嵌
    着固定されていることを特徴とするヒンジ蓋付筒状紙容
    器。
JP2002070713A 2002-03-14 2002-03-14 ヒンジ蓋付筒状紙容器 Expired - Fee Related JP4090763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070713A JP4090763B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 ヒンジ蓋付筒状紙容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070713A JP4090763B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 ヒンジ蓋付筒状紙容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003267341A true JP2003267341A (ja) 2003-09-25
JP4090763B2 JP4090763B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=29201211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002070713A Expired - Fee Related JP4090763B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 ヒンジ蓋付筒状紙容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4090763B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292514A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Japan Tobacco Inc 包装容器
CN103189278A (zh) * 2010-08-31 2013-07-03 英美烟草(德国)有限公司 带有围绕两个摆动轴引导的顶盖的香烟包装盒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292514A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Japan Tobacco Inc 包装容器
CN103189278A (zh) * 2010-08-31 2013-07-03 英美烟草(德国)有限公司 带有围绕两个摆动轴引导的顶盖的香烟包装盒

Also Published As

Publication number Publication date
JP4090763B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040685A (en) Soft pack, especially paper tissue pack
JP2528249B2 (ja) 包装体、特に紙巻タバコ用のソフトカップ状パック
JP4271861B2 (ja) 喫煙物品用箱
JPH10230931A (ja) シガレットのためのヒンジ留め蓋付パケット
JPH07257546A (ja) 厚紙箱用素材と厚紙箱
NO841730L (no) Beholder samt emne til fremstilling av denne
JP2008254798A (ja) 紙缶容器およびその製造方法
JP2003267341A (ja) ヒンジ蓋付筒状紙容器
JP4479622B2 (ja) ロックヒンジ付き紙箱
JP7447441B2 (ja) 包装箱
JPH0924924A (ja) 紙コップ
JP6330525B2 (ja) 容器
JP2009126547A (ja) 再封・封緘性を向上した再封可能なカートン
JP2003128050A (ja) 紙 箱
JP2002264920A (ja) 容 器
JP3872935B2 (ja) ラップラウンドケース
JP3894739B2 (ja) 折畳箱
JP3229439U (ja) 紙製組立容器
JP2539482Y2 (ja) 紙製容器
JP2003112724A (ja) リクローズ性向上外装用カートン
JP2008174243A (ja) 紙器におけるフラップ
JP4362299B2 (ja) 包装箱
JP2005053519A (ja) カットシート梱包ケース
JP2878164B2 (ja) 部分開封容器
ES2198124T3 (es) Caja plegable con boca de vertido y metodo para su fabricacion.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4090763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees