JP2003267154A - ウエザーストリップ - Google Patents

ウエザーストリップ

Info

Publication number
JP2003267154A
JP2003267154A JP2002073451A JP2002073451A JP2003267154A JP 2003267154 A JP2003267154 A JP 2003267154A JP 2002073451 A JP2002073451 A JP 2002073451A JP 2002073451 A JP2002073451 A JP 2002073451A JP 2003267154 A JP2003267154 A JP 2003267154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weather strip
thermoplastic elastomer
foamed
specific gravity
mechanical properties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002073451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3796688B2 (ja
Inventor
Yasunori Kamei
康法 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishikawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Rubber Co Ltd filed Critical Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority to JP2002073451A priority Critical patent/JP3796688B2/ja
Publication of JP2003267154A publication Critical patent/JP2003267154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796688B2 publication Critical patent/JP3796688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • B60J10/74Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
    • B60J10/75Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides for sealing the lower part of the panes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的物性を損なうことなく、軽量化を図っ
た自動車のウエザーストリップを提供する。 【解決手段】 ウエザーストリップを形成する熱可塑性
エラストマーを、化学発泡剤を添加して、または二酸化
炭素や窒素等のガスを混合し、あるいは二酸化炭素また
は窒素を超臨界状態として混合して発泡化し、比重0.
70から0.85、発泡倍率1.05〜1.20倍、セ
ル径100〜250μm、もしくは100μm以下、好
ましくは60μm以下で充分な機械的物性を備えたウエ
ザーストリップとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、軽量化を図った
自動車のベルトラインウエザーストリップに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】 図1および図2を参照して説明する。
近年、環境問題の一環として自動車部品の軽量化が求め
られている。自動車ドアに取付けられ、ベルトラインL
においてドアガラス4に弾接するベルトラインウエザー
ストリップ1に関して言うと、そのシールリップ部2
は、それまでの比重の高いゴム又はポリ塩化ビニル樹脂
から、ショアーA硬度が60〜75で、比重の小さい軟
質熱可塑性エラストマーへの転換が図られている。ま
た、その基部3は、それまでのゴムや塩化ビニル樹脂に
金属芯材を埋設したものから、ショアーA硬度が90以
上の半硬質または硬質熱可塑性樹脂(金属芯材無し)へ
の転換が図られている。
【0003】具体的には、シールリップ部2は軟質熱可
塑性エラストマーで形成され、基部3はポリプロピレン
樹脂、またはタルク入りポリプロピレン樹脂、あるいは
半硬質熱可塑性エラストマーで形成されるようになって
いる。シールリップ部2を軟質熱可塑性エラストマーで
形成し、基部3を硬質又は半硬質熱可塑性エラストマー
で形成したウエザーストリップの全体の見掛け比重は約
0.9であり、それなりの軽量化を図ることができてい
る。
【0004】なお、熱可塑性エラストマー(略称;TP
E)は、弾性を発揮させるためのゴム成分(ソフトセグ
メント)と、高温では流動するが常温では塑性変形を阻
止する樹脂成分(ハードセグメント)より成るもので、
高温で可塑化されて熱可塑性樹脂と同様に成形加工でき
る材料である。成分がオレフィン系のものはオレフィン
系熱可塑性エラストマー(TPOと略称)と称される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 しかし、自動車部品
のさらなる軽量化が求められる中で、現在、市場に出回
っている熱可塑性エラストマーの比重は0.9がほぼ下
限であり、それ以下の比重をもつ材料がないのが現状で
ある。
【0006】本発明はこうした問題に鑑み創案されたも
ので、従来程度の機械的物性を維持しつつ、軽量化を図
った熱可塑性エラストマー製のウエザーストリップを提
供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】 請求項1の発明は、ウ
エザーストリップを形成する熱可塑性エラストマーの少
なくとも一部分を、化学発泡剤を添加して発泡化し、比
重0.70〜0.85、発泡倍率1.05〜1.20
倍、セル径100〜250μmの軽量で適度の機械的物
性を備えたウエザーストリップとしたことを特徴とする
ものである。
【0008】請求項2の発明は、ウエザーストリップを
形成する熱可塑性エラストマーの少なくとも一部分を、
二酸化炭素または窒素等のガスを混合して発泡化し、比
重0.70〜0.85、発泡倍率1.05〜1.20
倍、セル径100〜250μmの軽量で適度の機械的物
性を備えたウエザーストリップとしたことを特徴とする
ものである。
【0009】請求項3の発明は、ウエザーストリップを
形成する熱可塑性エラストマーの少なくとも一部分を、
二酸化炭素または窒素等のガスを超臨界流体状態として
混合して発泡化し、比重0.70〜0.85、発泡倍率
1.05〜1.20倍、セル径100μm以下、好まし
くは60μm以下の軽量で充分な機械的物性を備えたウ
エザーストリップとしたことを特徴とするものである。
【0010】請求項4の発明は、請求項1,2,又は3
の発明において、ウエザーストリップのシールリップ部
2を発泡化した軟質熱可塑性エラストマーで、基部3を
発泡化した硬質又は半硬質の熱可塑性エラストマーであ
ることを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】 本発明に係る熱可塑性エラスト
マー製自動車のベルトラインインナーウエザーストリッ
プの実施形態を、図1および図2に示す。このウエザー
ストリップ1は、基部3が自動車のドアトリム5に取付
けられ、シールリップ部2がベルトラインLにおいてド
アガラス4に弾接し、当該ドアガラス4とのシール性を
確保するウエザーストリップである。
【0012】一般に、熱可塑性エラストマーは、発泡さ
せて見掛け比重を低下させると、それが持つ機械的物性
が低下する。そのため、本実施形態における成形材料は
発泡後に必要な機械的物性を見込んで、それより物性の
大きい材料を使用している。こうすることによって、発
泡後の製品を、非発泡の従来品と同等の機械的物性を備
え、かつ、比重が小さく軽量なものとすることができて
いる。
【0013】なお、発泡化の方法は、化学発泡剤を材料
に添加して押出機により押出成形したり、押出成形時に
ガスを押出機内の溶融状態にある材料に注入して、混練
りした後、ダイス(口金)から押出して所定の形状に成
形したりする。
【0014】また、本実施形態ではベルトラインウエザ
ーストリップ1の基部3およびシールリップ部2の全体
を発泡しているが、発泡する部位は限定されず、基部3
もしくはシールリップ部2のみ、あるいはそれらの一部
分のみとすることもできる。
【0015】なお、本実施形態では、発泡した熱可塑性
エラストマーでベルトラインインナーウエザーストリッ
プ1を形成した場合を示しているが、これに限定される
ものではなく、ベルトラインアウターウエザーストリッ
プやグラスランやドアウエザーストリップ等のその他の
シール部材を形成することもできる。
【0016】
【実施例】 本発明者は、軟質熱可塑性エラストマー
を、化学発泡剤ADCA(アゾジカルボンアミド)、二
酸化炭素ガス(CO)、および超臨界状態の二酸化炭
素ガス(SCF CO)をそれぞれ混合して発泡化
し、発泡後の製品(本発明品)の比重、セル径(発泡後
の気泡の内径の平均値)、引張強度、および引き裂き強
度について測定し、発泡していないオレフィン系軟質熱
可塑性エラストマー(従来品)と比較した。表1は比較
例,実施例に用いた熱可塑性エラストマー及び化学発泡
剤である。
【0017】
【表1】
【0018】表2は、図2のウエザーストリップ1のシ
ールリップ部2に用いるシールリップ材の性能比較表で
ある。
【0019】
【表2】
【0020】表2でphrは、ゴム又は樹脂の重量を1
00とした場合の配合剤の重量割合を表す単位部数であ
る。
【0021】表3は、図2のウエザーストリップ1の基
部3に用いる基部材の性能比較表である。
【0022】
【表3】
【0023】以上の測定結果から次のことを確認した。
【0024】比重0.70以下、発泡倍率1.20倍以
上の発泡では、発泡前材料に十分に大きな機械的物性の
材料を使用すれば必要な引張強度及び引き裂き強度を得
ることが出来るが、ウエザーストリップ部材として重要
な特性のひとつである圧縮永久歪みが適用可能範囲を超
える。
【0025】本発明品で化学発泡剤と二酸化炭素ガスで
発泡したものは、比重が0.74〜0.76であり、従
来品の0.89と比較して小さい。また、その引張強度
は、従来品と比較して大きな違いは見られない。シール
リップ材においては引き裂き強度に違いが見られるが、
実用上の適用可能範囲内である。このことから、当該発
明品は、機械的強度を含む機械的物性を従来程度に維持
しながら、軽量化できることが理解される。
【0026】次に、本発明品で、超臨界流体状態の二酸
化炭素で発泡化したものは、比重が0.74〜0.75
で、従来品より小さく、また、引張強度および引き裂き
強度は共に従来品とほぼ同じである。このことから、当
該発明品は、機械的物性を従来品通りに維持しつつ、軽
量化できることが理解される。従って、ウエザーストリ
ップとしての機能を低下させることなく、より軽量なウ
エザーストリップを提供することができる。
【0027】表2から次のことが判る。シールリップ材
は、軟質熱可塑性エラストマーを化学発泡剤での発泡
化、又は二酸化炭素等のガスを混合して発泡化、或いは
同様に、超臨界流体状態の二酸化炭素を混合して発泡化
し、比重0.74〜0.75として軽量化を図ると共
に、セル径50〜250μmとした微細構造とすれば、
従来通りの充分な機械的物性を備えたシール部材が得ら
れる。この発泡における発泡倍率は1.05〜1.20
であり、従来の発泡していない比重0.89の軟質熱可
塑性エラストマーと比較して、5〜20%の軽量化を図
ることができている。
【0028】表3から次のことが判る。基部材は、二酸
化炭素ガスを混合して発泡化、或いは超臨界流体状態の
二酸化炭素を混合して発泡化し、比重0.75〜0.7
6程度、発泡倍率1.05〜1.20倍として軽量化を
図りつつ、セル径50〜150μm程度とした微細構造
とすれば従来通りの機械的物性を維持している。
【0029】
【発明の効果】 請求項1に記載の発明は、熱可塑性エ
ラストマーを、化学発泡剤を混合して発泡し、比重0.
70〜0.85、発泡倍率1.05〜1.20倍、セル
径50〜250μmの軽量で適度の機械的物性を備えた
ウエザーストリップとしたので、ウエザーストリップと
しての機能を低下させることなく、その軽量化を図るこ
とができる。
【0030】また、請求項2に記載の発明は、熱可塑性
エラストマーを、二酸化炭素または窒素等のガスを混合
して発泡化し、比重0.70〜0.85、発泡率1.0
5〜1.20倍、セル径100〜250μmの軽量で適
度の機械的物性を備えたウエザーストリップとしたの
で、ウエザーストリップとしての機能を低下させること
なく、その軽量化を図ることができる。
【0031】また、請求項3に記載の発明は、熱可塑性
エラストマーを、二酸化炭素または窒素等のガスを超臨
界流体状態として混合して発泡化し、比重0.70〜
0.85、発泡倍率1.05〜1.20倍、セル径10
0μm以下、好ましくは60μm以下の軽量で充分な機
械的物性を備えたウエザーストリップとしたので、ウエ
ザーストリップとしての機能を充分に維持しつつ、その
軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ベルトラインウエザーストリップを備えた自
動車を示す側面図である。
【図2】 図1におけるA−A線断面拡大図である。
【符号の説明】
1 ベルトラインウエザーストリップ 2 シールリップ部 3 基部 4 ドアガラス 5 ドアトリム L ベルトライン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエザーストリップを形成する熱可塑性
    エラストマーの少なくとも一部分を、化学発泡剤を添加
    して発泡化し、比重0.70〜0.85、発泡倍率1.
    05〜1.20倍、セル径100〜250μmの軽量で
    適度の機械的物性を備えたことを特徴とするウエザース
    トリップ。
  2. 【請求項2】 ウエザーストリップを形成する熱可塑性
    エラストマーの少なくとも一部分を、二酸化炭素または
    窒素等のガスを混合して発泡化し、比重0.70〜0.
    85、発泡倍率1.05〜1.20倍、セル径100〜
    250μmの軽量で適度の機械的物性を備えたことを特
    徴とするウエザーストリップ。
  3. 【請求項3】 ウエザーストリップを形成する熱可塑性
    エラストマーの少なくとも一部分を、二酸化炭素または
    窒素等のガスを超臨界流体状態として混合して発泡化
    し、比重0.70〜0.85、発泡倍率1.05〜1.
    20倍、セル径100μm以下、好ましくは60μm以
    下の軽量で充分な機械的物性を備えたことを特徴とする
    ウエザーストリップ。
  4. 【請求項4】 ウエザーストリップのシールリップ部
    (2)が発泡化した軟質熱可塑性エラストマーで、基部
    (3)を発泡化した硬質又は半硬質の熱可塑性エラスト
    マーであることを特徴とする請求項1,2又は3記載の
    ウエザーストリップ。
JP2002073451A 2002-03-18 2002-03-18 ウエザーストリップ Expired - Fee Related JP3796688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073451A JP3796688B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 ウエザーストリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073451A JP3796688B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 ウエザーストリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003267154A true JP2003267154A (ja) 2003-09-25
JP3796688B2 JP3796688B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=29203114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073451A Expired - Fee Related JP3796688B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 ウエザーストリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796688B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005088774A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nishikawa Rubber Co Ltd ベルトラインウェザーストリップ
JP2005088778A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nishikawa Rubber Co Ltd ベルトラインウェザーストリップ
JP2006213242A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Nishikawa Rubber Co Ltd グラスラン型成形部
JP2009234497A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Toyoda Gosei Co Ltd ウエザストリップ
JP2015120366A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 鬼怒川ゴム工業株式会社 ウェルト部材およびウェザーストリップ
EP3281815A1 (de) * 2016-08-10 2018-02-14 REHAU AG + Co Kraftfahrzeugdichtung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005088774A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nishikawa Rubber Co Ltd ベルトラインウェザーストリップ
JP2005088778A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nishikawa Rubber Co Ltd ベルトラインウェザーストリップ
JP2006213242A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Nishikawa Rubber Co Ltd グラスラン型成形部
JP2009234497A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Toyoda Gosei Co Ltd ウエザストリップ
JP2015120366A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 鬼怒川ゴム工業株式会社 ウェルト部材およびウェザーストリップ
EP3281815A1 (de) * 2016-08-10 2018-02-14 REHAU AG + Co Kraftfahrzeugdichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3796688B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8353130B2 (en) Door weather strip
US20060086053A1 (en) Lightweight glass-run channels
JP3362301B2 (ja) 発泡ゴム組成物及び発泡ゴム成形品
US6777068B2 (en) Door weather strip
JP3796688B2 (ja) ウエザーストリップ
JP2006182251A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP5011737B2 (ja) 発泡ゴム組成物
KR102511653B1 (ko) 폴리프로필렌계 수지 발포 성형체의 제조 방법
US20090302494A1 (en) Method manufacture of weatherstrips using ultra high molecular weight polyethylene onto scf extrusion system
JP4429671B2 (ja) 熱可塑性エラストマー製グラスランチャンネルの製造法
JP3527119B2 (ja) ウェザーストリップの製造方法
KR100339086B1 (ko) 차량용 웨더스트립 및 그 제조방법
JP3758116B2 (ja) 連続気泡発泡体及びその製造方法
JP4248982B2 (ja) ベルトラインウェザーストリップ及びその製造法
JP4298447B2 (ja) 熱可塑性エラストマー製発泡押出形成体
JP3655199B2 (ja) ドアオープニングトリム及びその製造方法
JP2000108807A (ja) 自動車用ウェザーストリップ
JP2003237497A (ja) ウエザストリップ
JP4248980B2 (ja) ベルトラインウェザーストリップ
JPH06172574A (ja) 発泡体及びその製造方法
JP4246103B2 (ja) ウェザーストリップ
JP2004168171A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP2001055096A (ja) シールフード用ウェザーストリップ
JPH09123211A (ja) 熱可塑性エラストマーの発泡押出物とゴム成形物との複合体を製造する方法及びその方法で製造された複合体
JP5275667B2 (ja) ゴム組成物、並びにそれを用いたトレッドゴム、タイヤ及び靴

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3796688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees