JP5011737B2 - 発泡ゴム組成物 - Google Patents

発泡ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5011737B2
JP5011737B2 JP2006022674A JP2006022674A JP5011737B2 JP 5011737 B2 JP5011737 B2 JP 5011737B2 JP 2006022674 A JP2006022674 A JP 2006022674A JP 2006022674 A JP2006022674 A JP 2006022674A JP 5011737 B2 JP5011737 B2 JP 5011737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
rubber composition
foamed rubber
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006022674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007204539A (ja
Inventor
一雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2006022674A priority Critical patent/JP5011737B2/ja
Publication of JP2007204539A publication Critical patent/JP2007204539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011737B2 publication Critical patent/JP5011737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、発泡ゴム組成物に関し、さらに詳しくは、気泡の潰れを防止する高硬度化を、成形加工性を向上しながら可能にする発泡ゴム組成物に関する。
クロロプレンゴムは、難燃性、耐油性などに優れているため、これに独立気泡を含むようにした発泡ゴムは、自動車部品等の工業用部品として、さらに、吸音材や緩衝材などの用途に広く使用されている。発泡ゴムの成形は、発泡剤を配合した未加硫ゴムを金型に入れ、加熱下で加硫・発泡成形する方法が一般的である(例えば、特許文献1参照)。
しかし、このようにして得た発泡ゴムは高い圧力が負荷される苛酷な条件下に使用される用途では、内部の気泡が潰れて所期の性能が得られなくなるという問題がある。
この対策としては加硫後の発泡ゴムを高硬度化することが有効である。従来、ゴムを高硬度化する方法としては、未加硫ゴムにカーボンブラックや充填剤を多量に配合したり、フェーノール樹脂又はエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を配合する方法がある。しかし、これらの方法は、ゴムが焼けやすく、押出工程で加熱されると一層加硫が進みやすくなり、貯蔵安定性に欠けるという欠点がある。特に、フェノール樹脂を配合する方法(例えば、非特許文献1参照)では、成形時にフェノール樹脂自身が3次元網目架橋構造を形成するためムーニースコーチタイムが4〜6分程度と極めて短いために、成形作業時間の制約が大きく、成形作業性が劣るという問題があった。
特開昭53−26863号公報 金子秀男著「応用ゴム加工技術12講(下巻)」大成社、p.83〜88
本発明の目的は、気泡の潰れを防止する高硬度化を、成形加工性を向上しながら可能にする発泡ゴム組成物を提供することにある。
上記目的を達成する本発明の発泡ゴム組成物は、吸音材又は緩衝材に使用する発泡ゴム組成物であって、クロロプレンゴム100重量部に、スチレン含量50〜90重量%のスチレン−ブタジエン共重合体を10〜80重量部と、有機発泡剤又はマイクロバルーンを1〜10重量部とを配合したことを特徴とする。
本発明の発泡ゴム組成物は、クロロプレンゴム100重量部に、高硬度化の配合剤としてスチレン含量50〜90重量%のスチレン−ブタジエン共重合体を10〜80重量部配合したことにより、従来のフェノール樹脂等の熱硬化性樹脂を使用した場合よりもムーニースコーチタイムを長くし成形作業性を向上しながら、加硫・発泡成形後の高硬度化を可能にすることができる。したがって、高圧力が負荷される環境下にも発泡ゴム内部の気泡を潰れ難くすることができる。
本発明の発泡ゴム組成物において、クロロプレンゴムを高硬度化する配合剤としてスチレン含量50〜90重量%のスチレン−ブタジエン共重合体を使用する。
チレン−ブタジエン共重合体は、スチレン含量を50〜90重量%にする。好ましくはスチレン含量55〜85重量%のハイスチレン樹脂がよく、発泡ゴムの硬度をさらに高くすることができる。
スチレン−ブタジエン共重合体の配合量としては、クロロプレンゴム100重量部に10〜80重量部、好ましくは25〜75重量部配合する。スチレン−ブタジエン共重合体の配合量が10重量部未満であると気泡の潰れを防止するような発泡ゴムの高硬度化を行うことができなくなり、80重量部を超えるとゴム弾性がなくなり、かつ成形加工性が低下する。
本発明の発泡ゴム組成物を加硫成形した後の発泡ゴム成形体は、JIS−A硬度が好ましくは70以上、より好ましくは75〜110にするとよい。JIS−A硬度をこのような範囲内にすることにより、高圧力が負荷された場合でも、気泡が潰れずに発泡ゴム成形体を維持することができ好ましい。なお、JIS−A硬度は、JIS K6253に準拠して測定する値である。
スチレン含量50〜90重量%のスチレン−ブタジエン共重合体は上記のように発泡ゴム組成物の高硬度化に寄与するだけでなく、ムーニースコーチタイムを延長化する作用を行う。ムーニースコーチタイムとしては好ましくは8分以上、より好ましくは10分〜20分と長くすることができる。このため成形作業時間に余裕を与え、成形加工性を向上することができる。なお、ムーニースコーチタイムは、JIS K6300−1に基づき温度125℃において、粘度が最低値から、最低値と最高値の差の5%増加するまでの時間(分)とする。
本発明の発泡ゴム組成物は独立気泡を包含することで特徴づけられ、その気泡の形成は、有機発泡剤又はマイクロバルーンを用いればよい。その配合量としては、ゴム100重量部に1〜10重量部、好ましくは1〜5重量部を配合するとよい。発泡剤の配合量をこのような範囲内にすると、より適度な発泡倍率の発泡ゴム組成物が得られ好ましい。
有機発泡剤は、特に限定されるものではなく、ニトロソ化合物、アゾ化合物、スルホニルヒドラジド系化合物等が好ましく、なかでもアゾ化合物がより好ましい。アゾ化合物はアゾジカルボソアミド、アゾビスイソブチルニトリル、ジアゾアミノベンゼン等が挙げられ、ニトロソ化合物はN,N′−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、N,N′−ジメチル−N,N′−ジニトロソテレフタルアミド等が挙げられ、スルホニルヒドラジド系化合物は、ベンゼンスルホニルヒドラジド、トルエンスルホニルヒドラジド等が挙げられる。また、その他に、p−トルエンスルホニルアジド、4,4′−ジフェニルスルホニルアジド、4,4′−オキシビスベンゾソスルホニルヒドラジド等の有機発泡剤を用いることもできる。これらは単独で若しくは2種以上併せて用いられる。特に好ましくは、加熱上昇、温度によるガス発生量の点から、アゾジカルボソアシドを用いるとよい。
また、マイクロバルーンは、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を殻とする微細な中空体である。なお、マイクロバルーンを使用した場合、ポリマー殻が発泡ゴム中に残ることから、本発明では有機発泡剤を使用する方が好ましい。
本発明の発泡ゴム組成物には、上記成分のほかに、必要に応じてさらに他の配合剤を添加することができる。例えば、加硫促進剤、加硫促進助剤、発泡遅延剤、発泡助剤、ゴム補強剤、老化防止剤、紫外線吸収剤等が好ましく挙げられる。
特に、ナフテン油を配合することにより、ムーニースコーチタイムを長くすることができる。ナフテン油の配合量としては、クロロプレンゴム100重量部に対して、2〜20重量部が好ましく、より好ましくは5〜15重量部にするとよい。
本発明において、発泡ゴム組成物は高硬度の板状体やシート状物に加工することができる。加工方法としては、未加硫の発泡ゴム組成物からシートを成形し、これを金型のキャビティに入れ、加熱して加硫・発泡成形する。シート成形は、未加硫の発泡ゴム組成物を温度60〜110℃の練りロール、バンバリーミキサー、ニーダー等により混練して調製し、これを温度50〜90℃の押出機、ロール、圧延機等により所定の厚みとなるようにシート成形することが好ましい。
本発明の発泡ゴム組成物は、フェノール樹脂を配合した場合よりもムーニースコーチタイムを長くするため、未加硫シートの保存安定性を高くすることができる。
未加硫シートの加硫・発泡に使用する場合の金型キャビティの厚みとしては、未加硫シートの厚みに対して発泡倍率(発泡代の厚み)が、10%〜40%になるように設定することが好ましい。発泡倍率を10%〜40%にすると、吸音材や緩衝材などに使用する場合に吸音と緩衝の性能を両立して発揮することができる。
加硫・発泡成形時の加硫・発泡温度は、従来から知られているものでよく100〜180℃、好ましくは130〜160℃でよい。
本発明の発泡ゴム成形体は、吸音材又は緩衝材に使用する
以下、実施例によって本発明をさらに説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〜8及び比較例1、2〕
下記に列記されたゴム、原材料の中から、それぞれ表1の実施例1〜8、比較例1、2に記載する配合割合において、先ず加硫助剤、亜鉛華及び有機発泡剤を除く原材料を、容量20リットルのニーダーミキサーにて約15分間混合した後、このゴム混合物を18インチ練りロールに巻きつけて加硫助剤、亜鉛華及び有機発泡剤を添加し温度70℃以下で約10分間混練し発泡ゴム組成物を得た。
・クロロプレンゴム;昭和電工デュポン社製ネオプレンWRT
・ハイスチレン樹脂;日本ゼオン社製Nipol 2057S
・水素添加スチレン系重合体;旭化成工業社製タフテックP2000
・粉末ポリエチレン;旭化成工業社製サンファインLH
・フェノール樹脂;住友デュレス社製クレゾール/フェノールホルムアルデヒド樹脂
・青ペトロラタム;山文油化社製ペトロラタムYR
・ナフテン油;日本石油社製コウモレックス2号
また、以下の配合剤は、実施例1〜8及び比較例1、2について共通に配合した。
・酸化マグネシウム; 4重量部(協和化学工業社製キョウワマグ150)
・カーボンブラック;40重量部(中部カーボン社製カーボンFEF HTC−100)
・ステアリン酸; 1.5重量部(日本油脂社製ビーズステアリン酸)
・老化防止剤; 1重量部(大内新興化学社製ノクラック6C)
・加硫遅延剤; 2重量部(三新化学社製サンセラーTS−G)
・加硫助剤; 1重量部(三新化学社製サンミックス22−80E)
・亜鉛華; 5重量部(正同化学社製亜鉛華3号)
・有機発泡剤; 2重量部(永和化成社製ビニホールAC#3)
得られた発泡ゴム組成物について、それぞれ下記の測定方法によりムーニースコーチタイムと、成形後の発泡ゴムのJIS−A硬度を評価したところ、表1に記載の結果が得られた。
本発明の発泡ゴム組成物(実施例1〜8)は、加硫成形後にJIS−A硬度70以上を得ながらムーニースコーチタイムが長く成形加工性に優れることが確認された。また、未加硫成形シートの貯蔵安定性にも優れ、実施例2の発泡ゴム組成物は、温度40℃、湿度
65RH%の状態で6週間貯蔵後の加硫・発泡成形も良好に行うことができることが認められた。
これに対して、比較例2は、ムーニースコーチタイムが実施例1〜8に比べていずれも短かった。さらに、比較例2の未加硫成形シートを温度40℃、湿度65RH%の状態で1週間貯蔵すると、加硫・発泡が困難となることが確認され、貯蔵安定性に劣ることがわかった。
〔ムーニースコーチタイム〕
発泡ゴム組成物のムーニースコーチタイムは、JIS K6300−1に基づいて、温度125℃において、粘度が最低値から、最低値と最高値の差の5%増加するまでの時間(分)を測定した。
〔JIS−A硬度〕
発泡ゴム組成物を押出機にて、温度54℃で厚み9mmになるように押出成形し未加硫ゴムシートを得た。未加硫ゴムシートを所定の長さに切断して、厚み12mm(発泡代3mm)の額縁状金型枠の中に入れ、温度150℃、圧力1.2MPaの条件で1時間、加硫発泡成形を行い、発泡倍率25%の発泡ゴム成形体を得た。得られた発泡ゴム成形体をJIS K 6253に準じて、JIS−A硬度を測定した。
Figure 0005011737

Claims (3)

  1. 吸音材又は緩衝材に使用する発泡ゴム組成物であって、クロロプレンゴム100重量部に、スチレン含量50〜90重量%のスチレン−ブタジエン共重合体を10〜80重量部と、有機発泡剤又はマイクロバルーンを1〜10重量部とを配合した発泡ゴム組成物。
  2. 前記クロロプレンゴム100重量部に、ナフテン油2〜20重量部を配合した請求項に記載の発泡ゴム組成物。
  3. 加硫成形後のJIS−A硬度が70以上である請求項1または2に記載の発泡ゴム組成物。
JP2006022674A 2006-01-31 2006-01-31 発泡ゴム組成物 Active JP5011737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022674A JP5011737B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 発泡ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022674A JP5011737B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 発泡ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007204539A JP2007204539A (ja) 2007-08-16
JP5011737B2 true JP5011737B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38484284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006022674A Active JP5011737B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 発泡ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5011737B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102219946A (zh) * 2011-05-10 2011-10-19 易宝(福建)高分子材料有限公司 低卤环保型氯丁橡胶闭孔发泡材料及其制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5412010B1 (ja) * 2012-09-13 2014-02-12 電気化学工業株式会社 ゴム組成物、その加硫物及び成形品
WO2014041649A1 (ja) 2012-09-13 2014-03-20 電気化学工業株式会社 ゴム組成物、その加硫物及び成形品
JP7257656B2 (ja) 2018-03-28 2023-04-14 アトム株式会社 発泡体用ゴム組成物及び防振手袋
KR101990287B1 (ko) * 2018-07-27 2019-06-19 하원태 건축 내외장재 및 그 제조 방법
CN111117264B (zh) * 2020-01-08 2022-07-15 华美节能科技集团有限公司 一种低导热高抗压建筑地面墙体隔声材料及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813907B2 (ja) * 1987-11-27 1996-02-14 日本合成ゴム株式会社 防振・防音・遮音材用ゴム組成物
JPH0819276B2 (ja) * 1988-03-30 1996-02-28 日本合成ゴム株式会社 ゴム組成物
JPH0476026A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Lion Corp 連続気泡を有するゴム発泡体およびその製造法
JPH05331309A (ja) * 1992-06-03 1993-12-14 Tosoh Corp ス−ツ用ゴム組成物及びこれを用いてのゴム発泡体の製造法
JP4101194B2 (ja) * 2004-03-03 2008-06-18 電気化学工業株式会社 発泡成形体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102219946A (zh) * 2011-05-10 2011-10-19 易宝(福建)高分子材料有限公司 低卤环保型氯丁橡胶闭孔发泡材料及其制备方法
CN102219946B (zh) * 2011-05-10 2014-02-05 易宝(福建)高分子材料股份公司 低卤环保型氯丁橡胶闭孔发泡材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007204539A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912588B2 (ja) エチレン・プロピレン・ジエンゴム連続気泡発泡体
JP5011737B2 (ja) 発泡ゴム組成物
JP5252091B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN103304857A (zh) 一种改性丁腈橡胶的制备方法及改性丁腈橡胶
JP2733440B2 (ja) スピーカー用部材
JP2012213615A (ja) 靴底用発泡体ゴム組成物及びアウトソール
JP5371225B2 (ja) ゴム発泡体及びその製造方法
WO2007084665A3 (en) Block copolymer foam additives
JP2005097586A (ja) 充填発泡用組成物、充填発泡部材および充填用発泡体
JP6398522B2 (ja) 発泡体用ゴム組成物とそれを用いた靴底
CN109401033A (zh) 一种基于乙烯-乙酸乙烯酯弹性体的高弹性发泡材料及其制备方法与应用
KR101875883B1 (ko) 저밀도 수지 발포체 조성물
JP4585345B2 (ja) スチレンブタジエン系軟質樹脂架橋発泡体
JP5870507B2 (ja) 発泡性ゴム組成物
JP6372610B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6438437B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5929070B2 (ja) タイヤ用発泡性ゴム組成物および発泡体の製造方法
JP2006152058A (ja) ゴム組成物
JP6562061B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6332206B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014005423A (ja) 粘着性組成物及び粘着性発泡シート
JP2007211118A (ja) Epdm発泡体及びその製造方法
JP2009279763A (ja) 防振ゴムの製造方法及び防振ゴム
WO2019103071A1 (ja) 発泡ゴム成形体、その製造方法及びそれを用いたシール材
JP6267444B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5011737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250